Dell タワー デスクトップ Core i7 14700・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(ECT1250)Dell
最安価格(税込):¥141,900
(前週比:±0 )
発売日:2025年 3月28日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Dell タワー デスクトップ Core i7 14700・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(ECT1250)
こちらのPCを購入して使い始めたのですが、内部に3.5インチHDDを固定するためのベイやトレーがなく、取り付けに困っています。
使いたいHDDは Western DigitalのWD80EAZZ-EC(3.5インチ、データ保存用)です。
▼やろうとしていること:
ケース前面のファンマウント穴にL字金具を2本取り付け
金具にHDD側面をネジ止めし、縦向きに固定
HDD下にはゴムシートやスポンジなどで振動対策を予定
電源ケーブル・SATAケーブルは問題なく届きそうです
▼困っている点:
この固定方法は安全性・耐久性の面で問題ないか?
他にもっと安定して取り付ける方法やおすすめのパーツがあれば教えていただきたいです
▼補足:
HDDはデータ保存用です(システムドライブではありません)
写真も添付しますので、取り付け位置の参考にしていただければと思います
よろしくお願いいたします!
0点

>OJHHさん
その後増設したHDDは稼働しておられますか?
自分も紹介されているブラケットを手に入れました。
ホームセンターで色々ネジを集めてみましたが丁度いいものが
見つかりませんでした。
そこでOJHHさんと同じ防振ゴム4個も購入しようと思いますが
ブラケットと防振ゴムを繋ぐには何ミリのネジが必要でしょうか?
HDDとブラケットの間には隙間がないですがネジの頭が当たらないでしたか?
お時間が有る時にご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26249571
0点

>ハム輔さん
ご質問、ありがとうございます。
倒立に設置したHDD、問題なく動いております。
ブラケットと防振ゴムを固定するネジのサイズは、4mm(M4)になります。ネジの頭は、高さの低い平らなのが理想ですが、ホームセンターにもなかったので、一般的な皿頭のねじを使用しました。しかし、ネジ頭から下のネジ部分は、5mm位が良い(長いと防振ゴムのメスネジの底まで、つっかえてしまう。)のですが、10mm位あるため、画像にある様に、M4のナットを入れています。
また、ネジ頭とHDDの間隔を確保する(ネジ頭がHDDに干渉しない)ため、ブラケットとHDDとの間に、ブラケットに付属していたゴムのワッカを入れ、付属のネジで固定しました。
実は今、実家にいる為、画像や記憶で書いています。明日には帰宅しますので、間違いがあれば訂正いたします。
また、わからないことがあましたら、ご質問ください。少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:26251094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハム輔さん
説明不足がありました。
4mmのナットは、ブラケットと防振ゴムの間に入れて、皿頭のネジで固定しています。
書込番号:26251131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OJHHさん
お忙しいところご連絡ありがとうございました。
写真を付けて頂きありがとうございます。
当方で購入したブラケットにはゴムの輪っかは入っていませんでした。
ネジとナットと繋ぎの長いネジでした。
HDDとブラケットを止めるネジは短いです。
新たにネジとワッシャーを買ってみようと思いました。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:26251384
0点

>ハム輔さん
ゴムのワッカは、手持ちだったのかも知れません。代わりにワッシャーを何枚か入れれば良いと思います。
それと、電源ケーブルには、マザーボードのソケットに適合しても、コードの配列が異なる物がある様です。HDDやMBを壊さない様、くれぐれもご注意ください。
書込番号:26252089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OJHHさん
詳しい画像を撮って頂きありがとうございました。
皿ネジの頭とHDDの基盤との間を確保しなければなりませんね。
HDDとブラケットを繋ぐビスも間にワッシャやスペーサーを入れるので
長めのネジを探してみます。
尚電源ケーブルですがアマゾンに下記がありました。
CSEZWASM 純正 HG2F3 0HG2F3
0HG2F3は適用出るとの情報がありましたので買おうと思っております。
如何でしょうか?
またお時間のある時にご教授頂ければ幸いです。
書込番号:26254229
0点

>ハム輔さん
OHG2F3は、私も問題なく使用しました。
テスターをお持ちでしたら、MBにOHG2F3を接続し、HDD側のSATA端子で電圧等を確認されると、より安心ですね。
各コードは、オレンジ色3.3v、赤色5v、黄色12v、黒色はアースです。なお、各コードはそれぞれ3箇所の端子に接続されている様です。(ケーブル5本×3箇所=15箇所(SATA端子))
書込番号:26254600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハム輔さん
すみません、訂正です。
「HDD側のSATA端子で」は「HDD側の端子で」に、最後の「(SATA端子)」は削除に、訂正をお願いします。
書込番号:26254859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OJHHさん
ご連絡ありがとうございました。
残念ながらテスターは持っておりません。
さらに電源ケーブルを探していましたらDELLのページに下記パーツがありました。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB-sata-odd-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/apd/cpa-hg2f3/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8#support_section
HG2F3 の互換一覧にはECT1250は出ておりません。
しかしOptiPlex3040、3050等の沢山のシリーズに互換性が有るようです。
チャットで質問したら互換性はないとの返事でした。
0HG2F3と記載がないので使用出来ないでしょうか?
ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:26255765
0点

>ハム輔さん
OHG2F3は、私も問題なく使用していましたので、大丈夫と思います。万全を期すのであれば、テスターでの確認が最良かと。
ECT1250は、新しい機種なので、掲載されてないと言う事かも知れません。(何の根拠もありません)
最終的には、自己責任という事になります。
よろしくお願いします。
書込番号:26255798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハム輔さん
「HG2F3」には「O」がありませんので、やめた方が良いと思います。
私が問題なく使用したのは、「OHG2F3」です。中古品をnetでポチりました。
書込番号:26255895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OJHHさん
お知らせありがとうございました。
私もオークションで中古品を探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26255942
0点

>OJHHさん
お陰様で夏休みの工作もあと僅かになりました。
私もOHG2F3の電源コードをオークションでポッチとしました。
ブラケットとHDDを留める長めの6ミリのインチネジとゴムワッシャー、
ブラケットと耐震ゴムを留めるネジ頭の薄い4ミリネジを見つけました。
(耐震ゴムは椅子に使うゴムで代用)
やっと組立ててシャーシに取り付けました。
あとはコードを繋げるだけとなりました。
7月にグラフィックカードを追加した時にビットロッカーが現れてビックリしました。
このPCはWin・homeなのに設定されているようです。
何とかキーIDと回復キーをみつけて無事完了できました。
今回は無効にしてから取り付けようと思っています。
OJHHさんはどの様にして取り付けされたでしょうか?
またご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:26261227
0点

>ハム輔さん
いろいろと創意工夫されて、順調に進んでいる様ですね。
私のパソコンは、ビットロッカーなる物は現れていませんので、有効にはなってないと思います。初期設定から触っていません、と言うか、ビットロッカーなる物が搭載されている事を知りませんでした。
上手くいくことを祈っております。
書込番号:26262182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OJHHさん
詳しい写真やアドバイスを頂き誠にありがとうございました。
ビットロッカー(Windows/homeは「デバイスの暗号化」)を無効にして通電したところ
ドキドキしましたが無事にHDDを認識しました。
改めて御礼申し上げます。
このHDDはテスト用の小さい容量なので買い替えも考えております。
用途は昔の写真などを保存です。
最近はテラバイトの世界なのですね。
OJHHさんはどの位の容量のHDDを繋げられましたか?
ご参考に教えて頂けば幸いです。
書込番号:26262690
0点

>ハム輔さん
無事にHDDが起動できたと言う事で、何よりです。初めて電源入れる時は、私もドキドキでした。
私は、ビットロッカーの存在を知りませんでしたので、初期設定のままだと思います。今更言っても遅いですが、有効になっているかもです。今、実家に帰省していますので、ハッキリした事はわかりません。
HDDは、数年前から2TBを使っています。私も家族の写真や動画の保存に使用しています。問題なく使えていますので、今回、新たに 2TBを追加購入しました。容量が大きいのは信頼性がどうかと思い、 2TBにしました。
私もこのスレッドで、諸氏から貴重な情報を頂きました。皆様には本当に感謝しております。私も、少しでもお役に立つこと出来れば、と思っています。
書込番号:26262929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OJHHさん
2テラのHDDをお使いなのですね。
価格も1万円以内で買えそうなので使ってみようと思います。
OJHHさんを始めこのスレッドに投稿された皆様ありがとうございました。
今後共宜しくお願い致します。
書込番号:26263206
0点

自分も「HG2F3」と「0HG2F3」が同じものかどうか気になって確認してみました。
結論としては、どちらも同じSATAケーブルだそうです。
ですので、公式サイトで販売されている「HG2F3」も、OptiPlex 3070 SFFから取り外した「0HG2F3」と同等品として問題なく使えるようです。
同じように迷っている方の参考になれば幸いです。
書込番号:26267429
1点

この機種を購入してドライブを増設しようとして筐体を開けてびっくり、どうしたらいいのかと情報を探していてこちらのスレッドを見つけました。
ハム輔さんが投稿されていたケーブル「HG2F3」を、ダメもとでDELLから購入してみました。
注文確定の通知から1週間くらいで届き(通知には半月ほどかかると記載されていましたが)、現物と対面してみると皆さんがこちらで写真を投稿してくださっていた「0HG2F3」と同等品どころか同じものと思われます。
まだ使用していませんが、問題なく接続できそうです。
このスレッドに情報を投稿してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:26269271
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






★Dell Rewards 新規登録で今なら2倍の3,000ポイントをプレゼント 9/16まで★即納、Office 選択可能