LATITUDE Tour HP 235/60R18 103V N1
LATITUDE Tour HP 235/60R18 103V N1MICHELIN
最安価格(税込):¥35,200
(前週比:±0 )
登録日:2025年 4月11日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2013年5月31日 00:23 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月26日 16:15 |
![]() |
7 | 15 | 2013年1月29日 21:09 |
![]() |
3 | 6 | 2012年7月3日 15:09 |
![]() |
2 | 3 | 2010年6月13日 03:17 |
![]() |
2 | 3 | 2010年6月13日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > LATITUDE Tour HP 235/55R19 101V
中古のAUDI Q5に乗り始めたのですが、タイヤが磨耗しており交換を考えています。
純正タイヤは「ミシュランLATITUDE Sport」ですが、「LATITUDE Tour HP」、TOYO「プロクセスT1 Sport SUV」、YOKOHAMA「GEOLANDAR SUV」、ピレリ「SCORPION VERDE」も候補にあげています。
乗り心地(居住快適性)・耐久性・多少のスポーティさを求めていますが、オススメのタイヤについてご意見をいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
※Q5情報:タイヤサイズ235/55R19・車体重量は約1960kg
0点

花火好き★さん
候補のタイヤの欧州ラベリング制度による表示は以下の通りです。
・SCORPION VERDE:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性71dB
・PROXES T1 Sport SUV:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性71dB
・GEOLANDAR SUV:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性71dB
・LATITUDE Tour HP:省燃費性能C、ウエット性能C、静粛性69dB
つまり静粛性でLATITUDE Tour HPが一歩リード、ウエット性能でSCORPION VERDEが一歩リードといった感じです。
その他、ドライ性能はPROXES T1 Sport SUVとSCORPION VERDEが良いでしょう。
ただし、PROXES T1 Sport SUVとSCORPION VERDEはオンロード用のサマータイヤです。
浅雪での使用も考慮するならオールシーズンタイヤのGEOLANDAR SUVやLATITUDE Tour HPとなります。
又、候補のタイヤをライフが長い順に並べると、以下のようになると推測されます。
・LATITUDE Tour HP→SCORPION VERDE→GEOLANDAR SUV→PROXES T1 Sport SUV
花火好き★さんがお求めの性能は「乗り心地(居住快適性)」「耐久性」「多少のスポーティさ」です。
ここでPROXES T1 Sport SUVは快適性能よりも運動性能重視で選択するタイヤだと思いますので候補から外れそうです。
GEOLANDAR SUVも比較的短めのライフが気になります。
残るタイヤはLATITUDE Tour HPとSCORPION VERDEになりますが、結論として下記のようになります。
◆オンロード専用で高いドライ&ウエット性能を求めるならSCORPION VERDE
◆高い静粛性と長いライフ、更には浅雪等の使用も考慮するならLATITUDE Tour HP
書込番号:16080694
4点

花火好き★さん
候補のタイヤの欧州ラベリング表示は以下のサイトからご覧戴けます。
・SCORPION VERDE:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性71dB
http://www.pirelli.com/tyre/ie/en/suv/sheet/scorpion_verde.tab?tab=8
※↑「235/55R19 101W」をクリックすればラベリングがご覧戴けます。
・PROXES T1 Sport SUV:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性71dB
http://www.toyotires.eu/tire/pattern/proxes-t1-sport-suv
※↑の「SIZES AND SPECIFICATIONS」をクリックすればラベリングがご覧戴けます。
・GEOLANDAR SUV:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性71dB
http://www.yokohama-online.com/Tyres/Car-Tyres/SUV-Off-Road-Tyres/(product)/G055
※↑の「>」「GEOLANDAR SUV」「AVAILABLE SIZES」を順番にクリックすればラベリングがご覧戴けます。
・LATITUDE Tour HP:省燃費性能C、ウエット性能C、静粛性69dB
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-latitude-tour-hp#tab-tyres-sizes
尚、省燃費性能は欧州ラベリングでCなら日本のラベリングでA程度、欧州ラベリングでEなら日本のラベリングでC程度と考えられます。
次にウエット性能のラベリング表示ですが、これは欧州と日本で概ね同じようです。
つまり、ウエット性能が欧州ラベリングでBなら日本のラベリングでもB程度、欧州ラベリングでCなら日本のラベリングでもC程度と考えられるのです。
書込番号:16081247
2点

スーパーアルテッツァさん
大変わかりやすくアドバイスくださりありがとうございます。
日常運転はほぼオンロードで、冬用タイヤは別に用意を考えておりましたので、4商品の中では「SCORPION VERDE」がニーズに合っているように感じています。
他にお薦めのタイヤがなければ「SCORPION VERDE」を購入しようと思っていますが、何かございますでしょうか?
書込番号:16081572
0点

花火好き★さん
このサイズは↓のように選択の余地が少ないですね。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=19&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
個人的には↓のLATITUDE Sport 235/55R19 101W AO (アウディ承認タイプ)に魅力を感じます。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-latitude-sport#tab-tyres-sizes
LATITUDE Sportはアウディ承認タイプという事で、お車との相性は抜群でしょう。
又、LATITUDE Sportのラベリングは省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性71dBとSCORPION VERDEと同等です。
ただし、LATITUDE Sportはドライ性能やハンドリングといった運動性能が高いので、反面ライフや乗り心地は悪めとなってしまいます。
という事で快適性能やライフを重視しながら、運動性能も考慮するならSCORPION VERDEで良いと思います。
書込番号:16081617
3点

横からすいませんm(_ _)m
純正タイヤがAudi承認タイヤですよね?言ったらQ5のためのタイヤって事ですよね?
クルマとのマッチングは抜群なはずですが、ご不満がある感じですか?
磨耗してるとの事なので、新品に換えれば快適性も良くなると思います。
何よりAudi承認って格好いい!(笑)
ちなみに私はLATITUDE SPORT DIAMARIS 225 55R 18を自車に履かせてますが、良いタイヤですよ。
書込番号:16081892
2点

>純正タイヤは「ミシュランLATITUDE Sport」ですが、「LATITUDE Tour HP」、TOYO「プロクセスT1 Sport SUV」、YOKOHAMA「GEOLANDAR SUV」、ピレリ「SCORPION VERDE」も候補にあげています。
>乗り心地(居住快適性)・耐久性・多少のスポーティさを求めています
現在の不満は何でしょう?
Q5は2Lがターボで、3Lがスーパーチャージャーですよね?
いずれにしても2トン弱の車をスポーティに走らせるためには、それなりの性能をもった銘柄を選択したいところです。
欧州車は純正装着タイヤに認証タイヤを設定します。
これは自動車メーカーがタイヤメーカーにその車に合わせて造らせたものとなります。
タイヤに対してあれこれ考えるときには、基準を作られることをお勧めします。
そしてそこから自分はどうしたいのか、求める性能に従ってタイヤの選定をされた方が無難じゃありませんか?
(そうすることで乗り心地の変化にしても、タイヤが悪いのかショックが抜けてきているのか判断がしやすくなります。)
タイヤにはそれぞれ特徴があり、100%満足するタイヤを見つけることは困難です。
しかし基準となるタイヤから、どうしたいかの方向性を見つけることは容易ですので、私は、一度新品でLATITUDE Sport 235/55R19 101W AO を装着されることをお勧めします。
せっかくのQ5ですので、履き古した純正タイヤでなく、純正銘柄新品タイヤでQ5本来の性能を体感した方がよろしいかと。
書込番号:16082015
1点

スーパーアルテッツァさん、ムラッシュさん、Berry Berryさんアドバイスを下さりありがとうございました。
事後報告で大変申し訳ありませんが、「SCORPION VERDE」を購入をいたしました。
「LATITUDE Sport」は運動性能をいかす数値化公表されていないファクターも含めて「アウディ承認」にはアウディがQ5で表現したい要素を表現できるタイヤなのでしょうね。
ミシュランはとても魅力に感じましたが、一方で私の場合、快適性と耐久性重視でスポーティさはある程度でよかったので、価格面でも手ごろな「SCORPION VERDE」を購入することにいたしました。
これを基準に今後買い替えの際のタイヤ選びを考えていきたいと思っております。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:16083454
0点

Q5ともなれば、走行性能はもちろん快適性能もかなり高いと思いますので、そこを伸ばすタイヤの選択も全然ありだと思います。
まあ、ヴェルデはコンフォートに振り切ったタイヤではないでしょうから全然問題ないでしょうし
(^-^)v
ぜひスコーピオンヴェルデのレビューよろしくお願いします(^-^)
書込番号:16085762
1点

花火好き★さん
こんにちは!
亀レスですみません。
とてもいい車にお乗りですね(^^)
新しいタイヤで1ヶ月ほど走られて、もういい具合に馴染んだ感じでしょうか?
実は私も価格.comで頂いたアドバイスを参考に、最近SCORPION VERDEを購入したものです。
直接アドバイスを頂いたため購入に至ったものの、このタイヤはレビューが全くなく、情報量が乏しいですよね(>_<)
私は国産クロスオーバーSUV(車重1740kg、2.3Lターボ)に乗ってるのですが、欧州SUVと国産SUVとでのマッチングの差があるのかも気になるところです。
ここは是非、ムラッシュさんもおっしゃるようにSCORPION VERDEのレビュー書いてみませんか?
私は1ヶ月、あるいは1000kmほど乗ったらレビュー書く予定です。
書込番号:16197407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > MICHELIN > LATITUDE Tour HP 215/65R16 102H XL
現在エクストレイルに乗っていて、
タイヤサイズは215/65R16、TOYOタイヤです。
今回こちらのLATITUDE Tour HP215/65R16 を考えていますが、こちらのタイヤはエクストレイルでも問題ないですよね?
タイヤ初心者で質問が変なら申し訳ありません。
つい先日までヨコハマタイヤのECOSにしようとしていて、エクストレイルには微妙ということを知って、こちらのタイヤはいいのか心配になりました。
通販で買うのにサイズ・対応機種を間違えたら大変なので教えて下さい。
0点

utubonさん
エクストレイルのタイヤサイズが215/65R16なら同サイズのLATITUDE Tour HPで全く問題ありません。
LATITUDE Tour HPならライフが長い事も予想されます。
又、LATITUDE Tour HPはオールシーズンタイヤですので、浅雪でも一応使用出来ます。
ただし、雪上性能はスタッドレスには適いませんが・・・。
尚、エクストレイルがオンロード専用で雪上の使用も無いのなら、ミニバン用タイヤという選択もあります。
例えば下記の2銘柄のトータルバランスに優れたミニバン用タイヤなら静粛性や乗り心地といった快適性能はLATITUDE Tour HPを上回ります。
◆BluEarth RV-01:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
◆TRANPATH mpF:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c
更にはドライ&ウェット性能もLATITUDE Tour HPよりは性能が上です。
ただし、浅雪で使い物にならない事とライフもLATITUDE Tour HPより短くなってしまいます。
書込番号:15939481
0点

とてもわかりやすく教えてくださりありがとうございます。
乗り心地をとるか、オールシーズン使用・ライフをとるか悩みどころです。。。
書込番号:15939834
0点

>こちらのタイヤはエクストレイルでも問題ないですよね?
全く問題ありません。
>ヨコハマタイヤのECOSにしようとしていて、エクストレイルには微妙ということ
ECOSは乗用車カテゴリータイヤになりますから、セダンやコンパクトカー向けです。
>乗り心地をとるか、オールシーズン使用・ライフをとるか
LATITUDE Tour HPはSUVタイヤの中でもハイウェイテレーンタイヤになります。
M+S表記はありますが、雪は滑ります。
wikiより「オールテレーンタイヤ」、ハイウェイテレーンタイヤをご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
SUVライクな見た目にしたいならSUVタイヤを選択しましょう。
完全な街乗りであれば、ミニバン用タイヤの中から選択しても問題ありません。(それでも林道・砂利道程度は走れます。)
SUVタイヤで、舗装路中心走行であるなら、
TOYO TRANPATH SU SportsとかYOKOHAMA GEOLANDAR SUVがいいと思います。
静粛性や乗り心地も良好でしょうし。
ただ、耐摩耗性はLATITUDE Tour HPにかなわないでしょう。
書込番号:15940874
0点



タイヤ > MICHELIN > LATITUDE Tour HP 215/60R17 96H
長文です。分けて投稿します。
すみません、相談にのって下さい。
先月、Primacy LCについて相談した者です。
詳しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014709/#15516797
をご参照ください。
エリシオンRR-3で現在REGNO GRV 215/60R17サイズをはいています。
駆動はFFです。
前回の相談で、Primacy LCかヨコハマタイヤのBluEarth RV-01で悩みました。
自分はBluEarth RV-01にしようと思ったのですが、我が家は高速道路を長距離、
深夜、早朝に頻繁に利用するため、高速道路での静寂性を優先したいと妻が言い出し、
それならPrimacy LCにしようと思い、ネットで注文をしました。
サイズは純正の215/60R17です。
が、残念な事にPrimacy LCは215/60R17のサイズがメーカー欠品でした。
ここの価格.COMで5社程度在庫を確認しましたが、ショップでの在庫は無く、
メーカー欠品で入手不能という想定外の展開になりました。
0点

長文なので、続きになります。
価格についてですが、Primacy LCのメーカーサイトの価格は2万7千円。
自分がPrimacy LCに出せる予算は1万8千円まで。
ちなみに、1万8千円という根拠は、REGNO GRV のネット価格です。
アマゾンでPrimacy LCの在庫はあるのですが、2万3千円。だったらREGNO余裕で買えます。
つまり、REGNOより安くPrimacy LCを購入したいのです。
通常、Primacy LCの方が価格安いですから。
※価格と在庫は全て215/60R17です。他のサイズは在庫あるみたいです。
前置きが長くなりましたが、とあるショップより
「Primacy LCは在庫ないけど、LATITUDE Tour HP 215/60R17 96H
は在庫がありますよ。いかがですか?」
と、同じミシュランタイヤで違う銘柄を勧めて来ました。
全く考えていなかった展開でLATITUDE Tour HP について無知でした。
書込番号:15652196
2点

長文です。続きです。
自分なりにLATITUDE Tour HP について調べた結果、
・SUVのオールシーズンタイヤ(SUVタイヤの装着経験なし)
・一応静寂性をウリにしている。
・M+Sタイヤ(性能・乗り心地等全くの無知です)
しかし、条件が合えば、購入しても良いかな?と思いました。
(一度はミシュランタイヤを体験したいと思っています)
ですが、不安があります。(これが一番知りたい質問です)
@ミニバンタイヤと比較しての静寂性がわからない。
A2トン近い車重。さらに大人8名乗車しての高速走行でのフラツキ、ハンドリング。
Bミニバンタイヤと比較してのメリット、デメリットが全く分かりません。
たとえばドライ路面、フルウエットでのグリップやブレーキ時の制動距離が
長いのか短いのか全く想像がつきません。
ちなみに、高速道路を比較的速い速度で運転する事もあります。
要するに、何も考えずにミニバンタイヤにする方が無難なのか、それとも
LATITUDE Tour HP を装着すると、それなりにメリットがあるのかが知りたいです。
書込番号:15652229
1点

さらに番外編ですが、自分はネットだけでなく近所の店舗にも赴き、店員さんと色々
タイヤについて会話をしました。
近所のイエローハットではピレリのCINTURATO P7が同サイズで安く置いていました。
私「エリシオンにCINTURATO P7は合いますか?」
店員「REGNOと比較してうるさいですよ」
私「価格.COMでは静寂性、グリップの評価が良いですよ」
店員「エリシオンは車重があるので走行音が大きくなります。おススメしません」
私「・・・」
タイヤ4本で5万円程度で安かったので本気で買おうと店員さんに相談したのですが、
エリシオンには向いていないと何度も言われました。
(店員が売る気全くなかった。まあ親切で言ってくれたと自分で解釈しています)
オートバックスでPrimacy LCの在庫を見に行ったが、合うサイズがありませんでした。
BluEarth RV-01について店員さんと話をしました。
私「価格.COMではタイヤの人気ランキングでBluEarth RV-01上位ですよね」
店員「まあ良タイヤですが、ヨコハマはライフがもたないですよ」
私「エリシオンにどうですか?」
店員「BluEarth RV-01よりも、トーヨータイヤのトランパスがむいていますよ」
私「トランパスはLuもMPFも考えていません」
店員「・・・」
って感じで、自分の欲しいタイヤと各店員さんとの会話(考え)が合いませんでした。
ショップによって契約や勧めるタイヤが違うのは理解できますが、自分としては、
店員さんと自分の意見が合わないのもちょっとショックでした。
二人の店員さんはREGNOの次もREGNOしかないでしょ?みたいな意見でした。
自分としては、Primacy LCが安い価格で購入出来ないとわかった時点で、
REGNOと同価格1万8千円/本まで予算を考えていますが、予想以上に難航してしまい、
頭が痛い毎日です。
書込番号:15652444
0点

ロジカルV6 さんの
>ミニバンタイヤと比較しての静寂性がわからない。
LATITUDE Tour HPの静粛性はミニバン用タイヤに敵いません。
>2トン近い車重。さらに大人8名乗車しての高速走行でのフラツキ、ハンドリング。
SUV用タイヤなので剛性がありミニバン用タイヤと大差無いでしょう。
つまり、フラツキやハンドリングはLATITUDE Tour HPでも問題ありません。
>ミニバンタイヤと比較してのメリット、デメリットが全く分かりません。
>たとえばドライ路面、フルウエットでのグリップやブレーキ時の制動距離が
>長いのか短いのか全く想像がつきません。
このタイヤはM+Sのオールシーズンタイヤです。
このようなオールシーズンタイヤはドライ&ウェット性能が低めとなります。
つまり、ドライ&ウェット性能はミニバン用タイヤには敵いません。
安価で静粛性重視ならTRANPATH Luは如何でしょうか。
このTRANPATH Luはエリシオンとの相性も抜群でしょう。
何といっても↓のように重量級のエリシオンの為に開発したようなタイヤですから・・・。
http://toyotires.jp/project/project_09.html
書込番号:15652472
0点

>残念な事にPrimacy LCは215/60R17のサイズがメーカー欠品でした。
>ここの価格.COMで5社程度在庫を確認しましたが、ショップでの在庫は無く、
>メーカー欠品で入手不能という想定外の展開になりました。
お住まいの近くにコストコはないでしょうか?
在庫があるかも知れません。
通販並みに安いです。
>@ミニバンタイヤと比較しての静寂性がわからない。
SUVタイヤはハイウェイテレーンであってもノイズは多めです。
それはM+Sの機能をもたせるために、多少なりともトラクションの掛かりを意識した設計がなされます。
それがノイズの元になります。
>A2トン近い車重。さらに大人8名乗車しての高速走行でのフラツキ、ハンドリング。
車重に関してはSUVタイヤは得意中の得意ですね。
フラツキはミニバン用タイヤが上です。
ハンドリングは可もなく不可もなし。
>Bミニバンタイヤと比較してのメリット、デメリットが全く分かりません。
燃費・静粛性でデメリット。
耐摩耗性でメリットです。
>近所のイエローハットではピレリのCINTURATO P7が同サイズで安く置いていました。
Cinturatoではない、ただのP7だと思うのですが・・・。
>店員「REGNOと比較してうるさいですよ」
>店員「エリシオンは車重があるので走行音が大きくなります。おススメしません」
間違いありません。
車重がある車に関しては、トレッドブロックの変形が大きくなるためノイズが増します。
実は先日、高速道路のSAで隣に止まったアルファードがCinturato P7を装着していました。
私にとっては興味津々、目がランランと輝いてしまい、舐めるように観察してしまいました。
(端から見ると、変人?)
結論からいいますと、ダメですね。
かなりショルダー(フロント)が減ってました。
>二人の店員さんはREGNOの次もREGNOしかないでしょ?みたいな意見でした。
分かるような気がしませんか?
今までロジカルV6さんがREGNOをお履きになってこられたことを含めて、指名買いの方が多いですから。
とにかくLATITUDE Tour HPは考えなくて良い銘柄です。
残った銘柄をリストアップすると、
@MICHELIN Primacy LC(コストコにあれば)
AYOKOHAMA BluEarth RV-01
BTOYO TRANPATH Lu
CBRIDGESTONE REGNO GRV
>静寂性を優先したい
@CBAの順です。
ところでメーカー欠品とのことですが、いつメーカーに納入されるのか聞いてみたいですね。
書込番号:15653814
0点

ミシュランタイヤに聞いてみました。
現在入荷の予定が出ていない(Primacy LC)とのこと。
タイからの船便で、タイから出荷されて初めて連絡が入り、入荷予定が出るとのこと。
タイからの直行便で2週間かかること。
予約していただければ枠はおさえるということ(ミシュランストアかな?)
あとどのくらい待てるかによると思います。
2月〜はサマータイヤを販売するにあたっての繁忙期の一つです。
今までスタッドレスタイヤで過ごしていた方が履き替えますし、新製品も出てくる次期です。
そのため、あまり長い期間(3か月くらい以上)メーカー欠品のままでいるのは考えにくいところ・・・。
考え方によっては、できたてホヤホヤのPrimacy LCを手に入れるチャンスかも知れません。
書込番号:15654261
0点

スーパーアルテッツァ さま
前回に続きまして、ありがとうございます。
>つまり、ドライ&ウェット性能はミニバン用タイヤには敵いません。
LATITUDE Tour HP についてはショップから突然勧められたので、
タイヤの素性がわかりませんでした。
ドライ&ウェット性能がミニバン用タイヤよりも低いのであれば、
私には向いていないと思いました。
あと、お勧めいただいているTRANPATH Luですが、友人が前型のアルファードの
3000ccに乗っているのですが、彼はトヨタのディーラーで毎回TRANPATH Luに
交換しているそうなのですが、彼曰く「2万キロで交換」するぐらいタイヤのライフが
短いと言っています。早く溝が無くなると言っています。
私が実際にタイヤを見た訳ではないので、本当かウソかわかりませんが、
彼の話を信用したら、私の場合毎年交換しなくてはいけないかもしれません。
私は年間約2万キロ前後走行していますので・・・
彼の言う2万キロは大げさでしょうけど・・・
候補として考えてみます。
書込番号:15657573
0点

Berry Berry さま
前回に続きまして詳しく解説いただきありがとうございます。
>Cinturatoではない、ただのP7だと思うのですが・・・。
本日、イエローハットで確認してきました。ただのP7でした。
前回、店員さんがCINTURATO P7のメーカーカタログを見せてくれたので、
自分はCINTURATO P7と思い込んでいました。
いずれにせよエリシオンには向かないのですね。残念です。
>燃費・静粛性でデメリット。
>耐摩耗性でメリットです。
燃費・静粛性が悪いのなら、やっぱ候補外ですね。
>とにかくLATITUDE Tour HPは考えなくて良い銘柄です。
そのままズバリのアドバイスありがとうございます。
>ミシュランタイヤに聞いてみました。
>現在入荷の予定が出ていない(Primacy LC)とのこと
現在、私はあるショップでPrimacy LCを購入し入荷待ちの状態でいます。
そのショップは逐一状況をメールしてくれるのですが、その内容によりますと、
「再度納期確認をしたのですが、やはり入荷予定は無いとの事でした。
夏頃に新商品に替わるらしいので、生産調整がされているという・・・」
という内容でした。
もし、ショップからのメール内容が本当なら、もうPrimacy LCの入荷はムリかもしれません。
(あくまでショップのメール内容からの推察です。事実ではないかもしれません)
コストコは近くにありません。あれば便利なのですが・・・
>残った銘柄をリストアップすると、
自分の中ではGRV以外の銘柄を履いてみたかったのですが、
Primacy LCがムリとなると、やはりREGNOかなぁ?と現在は
そういう心境です。
Primacy LCを購入したショップ(カード払いで決済しています)は
タイヤが入荷見込みが無いため私からキャンセルを申し出て下さいと
メールして来ています。
今回はPrimacy LCをキャンセルし、新たに何かしらの銘柄を再度購入するしか
ないのかなぁ?と残念な気持ちでいっぱいです。
現在装着のタイヤは、車の出だしで簡単にホイルスピンをします。もうグリップが
利きません。2月に新しい銘柄のタイヤが出るのを待つだけの
猶予が無いかもしれません。
書込番号:15657693
0点

ロジカルV6さん
お求めの性能も含めてエリシオンに合いそうなタイヤは下記の3銘柄かなと思われます。
BluEarth RV-01:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
TRANPATH Lu:転がり抵抗性能B、ウェットグリップ性能c
TRANPATH mpF:転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
この3銘柄で各性能を比較してみます。
・静粛性
TRANPATH Lu→TRANPATH mpF→BluEarth RV-01
・ウェット性能
BluEarth RV-01→TRANPATH mpF→TRANPATH Lu
※ただし、BluEarth RV-01とTRANPATH mpFの差は僅かです。
・ライフ
BluEarth RV-01=TRANPATH mpF→TRANPATH Lu
・乗り心地
TRANPATH Lu→TRANPATH mpF→BluEarth RV-01
・省燃費性能
TRANPATH mpF=BluEarth RV-01→TRANPATH Lu
以上のようになりますが、REGNO GRVと同等の静粛性を求めるならライフは短めですがTRANPATH Luで決まりです。
結論として下記のようになります。
・静粛性や乗り心地といったコンフォート性能最重視ならTRANPATH Lu
・コンフォート性能やライフ、省燃費性能といったトータルバランスに優れたタイヤならTRANPATH mpF
・ウェット性能やライフ、省燃費性能といったトータルバランスに優れたタイヤならBluEarth RV-01
書込番号:15658314
2点

>夏頃に新商品に替わるらしい
少し早いような気もしますが、低燃費タイヤのウェットグリップ性能の中心がbに移行しつつあるので、少し早めのモデルチェンジ(マイナーチェンジ)なのかも知れません。
ENERGY SAVERが2009年2月発売なのに対して、後継のENERGY SAVER+が今年の2月に発売になります。
トレッドパターンを大きく変更はせずに(微修正?)、コンパウンドを変えて転がり抵抗係数AA-A、ウェットグリップ性能bを達成しています。
Primacy LCも同じ2009年2月発売です。
同じような手法で変更してくる可能性は考えられますね。
ただ、MICHELINのタイヤ発売時期は2〜4月です。
確認のため、別板に記載したものを引用します。
引用ここから********************
Pilot Sport Cup 2002年2月発売(本当?)
Pilot Super Sport 2011年3月発売
Pilot Sport 3 2010年3月発売
↑Pilot Sport PS2 2004年2月発売
Primacy HP 2006年4月発売 先代Pilot Primacy 2001年2月 (5年2か月)
Primacy LC 2009年2月発売
Pilot Preceda PP2 2006年2月発売 先代Pilot Preceda 2003年2月 (3年)
ENERGY SAVER 2009年2月発売
↑ENERGY XM1・XM1 2004年2月発売
↑ENERGY 3 2004年2月発売
引用ここまで********************
↑ですので、「夏頃」というのは少々考えにくいです。
遅くても4月までに登場が、今までの経緯からの自然な考えになるかと思います。
それとも開発が遅れて、ずれ込んでいるのか・・・。
そのあたりは、確たる根拠に乏しいのでコメントできません。
それから、
>店員「まあ良タイヤですが、ヨコハマはライフがもたないですよ」
↑に関してですが、
YOKOHAMAでライフが短いとされるのは、プレミアムグレードのタイヤです。
具体的には、ADVAN SportとADVAN dB。
それ以外は特に耐摩耗性で他社に劣るということはありません。
書きたいことは、前回のときに書いてしまいました。
私からのお勧めは前回同様です。
書込番号:15658434
0点

みなさま、ありがとうございました。
希望のPrimacy LC 215/60R17の2012年製が
1万5千2百円/本×4本(送料込)で購入できました。
東北地方のショップが在庫処分で価格を下げて販売を始め、
運良くそのサイトを見つけたので、ショップへ電話をして
在庫と製造年式を確認し、購入しました。
ミシュランタイヤ専属販売店かな?
無知であるがため、REGNO以外のタイヤを探す事に手間取り、
価格.COMのクチコミ掲示板で皆さんからのアドバイスをいただき、
大変お世話になりまして、感謝いたします。
商品が届きタイヤを装着したら、またインプレッションを
書き込んでみたいと思います。
まずは御礼申し上げます。
書込番号:15658758
0点

スーパーアルテッツァ さま
いつもタイヤの比較を書き込んでいただき
ありがとうございました。
たちまち、希望のPrimacy LCが購入できましたので、
大切に乗ろうと思います。
書込番号:15658764
0点

Berry Berry さま
購入しましたショップに最初電話にて色々と確認をとりました。
そのショップの話では、夏頃にPrimacyシリーズの統合が
メーカーより連絡が入っているとの事です。
つまりPrimacy HPとLCの統合って話です。
最初に購入した(在庫が無かった)ショップのメールにも
夏頃と書いてあったので、夏頃に発表&発売がある様です。
(私の場合タイヤのライフが夏まで持ちません。残念です。)
>YOKOHAMAでライフが短いとされるのは、プレミアムグレードのタイヤです。
私もオートバックスの店員さんとヨコハマのBluEarth RV-01の
話をしていたのですが、突然ヨコハマはライフが短いと言われ、
「あれ?」って思いここに書き込んだ次第です。
しかし、タイヤについて色々なショップ(タイヤ専門店、ホームセンター、ガススタetc.)
で話をしていると、店員さんやお店によって言っている内容がバラバラな事も
しばしばあります。まあ人間なんて、そんなものかと心で思いながら話を聞いています。
(しかし、この価格.COMの掲示板をみると、商品への評価がほぼ一致しているので、
安心できます。)
なにはともあれ、希望する商品が購入できました。楽しみにしています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15658808
0点

情報ありがとうございます。
>そのショップの話では、夏頃にPrimacyシリーズの統合が
>メーカーより連絡が入っているとの事です。
HPの後継とされるPrimacy 3が導入されると伺っていますから、それ1本でやっていくとのことでしょうね。
動画を見る限りでは、コンフォートというより運動性能に力を入れているような感じですので、LCがプレミアムコンフォートたる最後のタイヤ(現在では)になりそうな気がします。
http://tiredouga.blog27.fc2.com/blog-entry-997.html
http://www.michelin.co.uk/tyres/michelin-primacy-3#tab-tyres-sizes
↑215/60R17はイギリスでは設定がないですね。
今回はロジカルV6さんの諦めずに探し当てた、粘り勝ちだと思います。
偏摩耗に注意して長く使えるといいですね。
書込番号:15658879
1点

Primacy LC 装着し色々な気付きがありました。
またレビューしますので、良かったら読んでみて下さい。
回答者のみなさまありがとうございました。
書込番号:15688888
1点



タイヤ > MICHELIN > LATITUDE Tour HP 215/65R16 102H XL
エクストレイルT31から履き替えです。ディーラーから勧められたのが、このタイヤです。
車検のときに一緒に交換するといいと言われているのですが、工賃、処分すべて込みで74000円程です。
タイヤに関して無知なものですから高いのか妥当な金額なのか分かりません。
皆さんのお勧めのタイヤはどこのものか教えて頂けませんか?
国産タイヤ本体価格4本で60000円以内で探しています。ピレリも有りかと。
オフロードを走る事はほとんどありません。月1で高速道路を走ったり、釣りに行く程度です。
皆さん宜しくお願いします。
0点

LATITUDE Tour HPは、MICHELINのオンロードSUVタイヤです。
>工賃、処分すべて込みで74000円程です。
ここ(価格.com)では、次の通りです。
http://kakaku.com/item/70400515094/
最安が\12,980×4本=\51,920
送料が\1,960。(おそらく4本の送料!?)
合計\53,880。
工賃が\10,000だとしても、\63,880。
店舗価格は、大体ここから\10,000増しとして、\73,880。
価格的には、「まあ、こんなもんかな。」といった感じでしょう。
>皆さんのお勧めのタイヤはどこのものか教えて頂けませんか?
>国産タイヤ本体価格4本で60000円以内で探しています。
1本15,000円ですね。
であれば、YOKOHAMA GEOLANDAR SUVをお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000340686/
ところで通販で購入、取付でしょうか?
店舗で購入ということですと、上記の計算にもあるように、通販の-10,000ぐらいで見積もっておかないと、店舗では結局価格が上がります。
そういうことを踏まえると、1本12,500円での計算になります。
>オフロードを走る事はほとんどありません。月1で高速道路を走ったり、釣りに行く程度です。
ということであれば、ミニバン用タイヤの中からTOYO TRANPATH mpFがいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000228323/
ちなみに通販で購入する場合には、タイヤをホイールに正規料金で取り付けてくれるところを探さないといけません。
カー用品店などでは、工賃2倍とか断られたりすることがあります。
書込番号:14712011
2点

tadon10さん こんばんは。
オフロードは殆ど走らないとの事ですので、先ずは乗用車用タイヤからご紹介致します。
エクストレイルはSUVで重心が高いのでミニバン用タイヤが良いでしょう。
※価格コム内での価格で安い順に並べていますが、店舗販売で総額6万円以下なら以下のタイヤに絞れると思います。
・EAGLE RV-S
価格コム内では最安値のタイヤです。
このタイヤはハンドリングが良いタイヤです。
ただし、後継のEAGLE RV-S ECOが発売されています。
・ENASAVE RV503 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能C
省燃費タイヤですが、コンフォート性能は普通のタイヤです。
省燃費性能と価格を重視するなら、このタイヤでしょうね。
・TRANPATH mpF 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
コンフォート性能、省燃費性能、ウェット性能が高くトータルバランスに優れたタイヤです。
お奨めのタイヤですが、予算的に厳しいかもしれません。
・TRANPATH Lu 転がり抵抗性能B、ウェットグリップ性能C
乗り心地や静粛性といったコンフォート性能は今回の候補の中では一番です。
ただ、ライフは多少短めです。
これ以外にもミニバン用タイヤはありますが、予算的に厳しそうですね。
次にオンロードタイプのSUV用タイヤです。
・GRANDTREK PT2
価格コム内最安値のSUVタイヤです。
高速安定性やハンドリングが比較的良いタイヤで、静粛性も悪くありません。
・TRANPATH SU Sports
このタイヤも安価でGRANDTREK PT2よりも乗り心地は良いです。
又、静粛性も先ず先ずです。
オンロードタイプのSUV用タイヤは上記以外にもありますが、予算的に厳しそうですので省略します。
結論として予算を考慮すると高速安定性が比較的良いGRANDTREK PT2が良いかもしれませんね。
書込番号:14712293
0点

Berry Berryさん、スパーアルッテツァさん ありがとうございます。
お二人がお薦めして下さったTOYOのTRANPATH mpf良さそうですね。価格も性能もまずまずかな…と。発売日も新しいし、状態の悪い物をつかまされる心配も少なそうです。
私の場合オンロードタイヤで十分ですね。ミニバン用とSUV用の違いは静寂性ですかね?
今履いているのがオフロードタイヤなので替えたらきっと快適な走りになるんでしょうね。
実はネットで買うか悩んでいるところです。「安いからって製造日の古いものが送られてきたら文句言えないなぁ。」と思っていて… 高い買い物ですし、悩むところです。
取り付けは車検の際にディーラーで交換してもらうつもりです。
持ち込みしたら嫌な顔されますかねぇ…(^_^;)
書込番号:14714053
0点

tadon10さん おはようございます。
TRANPATH mpFに交換すればtadon10さんのお考えの通り、格段に静粛性は向上します。
車検時なら持ち込み交換もお願いしやすいですね。
交換前に工賃の確認は必須ですが、ディーラーなら工賃2倍という事は無いと思うのですが・・・。
それとタイヤのネット通販店の多くは在庫を持っていません。
注文が入ればメーカーから仕入れるという仕組みであり、だから不良在庫を抱えずに安価に販売出来るのです。
更にはTRANPATH mpFの発売時期は昨年3月ですので、これより古い事はあり得ません。
又、メーカーで適切に保管されたタイヤは↓のように1年程度では殆ど経年劣化しません。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html
という事で通販でタイヤを購入しても大きな問題は無いと考えます。
書込番号:14714102
1点

>ミニバン用とSUV用の違いは静寂性ですかね?
SUV用はオンロード専用タイヤとはいっても「M+S」表記がされます。
マッドアンドスノー。
オンロード100%重視とまでいかないところがあります。
どこかで浅雪やトラクションを考慮している部分があるということです。
>実はネットで買うか悩んでいるところです。「安いからって製造日の古いものが送られてきたら文句言えないなぁ。」と思っていて… 高い買い物ですし、悩むところです。
メーカーに発注しますので、在庫は持っていません。
メーカー在庫があれば、多少の古さはあります。
しかし、よく流通しているサイズでしたら、回転が早いために比較的新しいものが送られてきます。
>取り付けは車検の際にディーラーで交換してもらうつもりです。
>持ち込みしたら嫌な顔されますかねぇ…(^_^;)
事前に車検の見積もりをとる際に、確認してみてはいかがでしょう。
私が御世話になっているディーラーでは、「いいですよ」と言ってくれています。
書込番号:14714549
0点

Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん ありがとうございました。
近くのGSでタイヤフェアをやっていて、お二人の薦めて下さったTRANPATH mpf だったので、取り付けてきました。
静かで、滑らかな走りに満足しています。
お二人のアドバイス、とても参考になりました。(^-^)
書込番号:14757648
0点



タイヤ > MICHELIN > LATITUDE Tour HP 265/70R16 112H
プラド98年式ディーゼルターボに現在はBSのDUELER A/T 694 265/70R16 を使用しています。耐久性、グリップ、乗り心地とも十分に満足していたのですが、友人にミシュランを薦められています。
現在のタイヤは40000km以上走っていて、溝もそろそろ無くなりつつあるのでどのタイヤがよいか情報を収集しています。
ほとんどがオンロード、稀に林道走行もします。大阪府なので雪がめったに積もらないのと、スキーもやりませんが、釣りで年に一度くらい雪道に遭遇する事もあります。チェーンは持っていますが、一度も使用した事がありません。
燃費>乗り心地>オンロードのグリップ>オフロードのグリップ の優先順を考えています。このタイヤはどんなものでしょうか。
0点

ランクル100で履いたことあります。
オフロード、雪道を走行したことありません。
(見るからにオンロードから外れると、頼りない感じがするので試す気にはなりませんでした)
ダンロップの純正、それからヨコハマジオランダーHTと比較しての話しになりますが、
・燃費−変わらず。
・乗心地−引き締まった乗心地になって揺れが少なくなり快適でした。
・オンロードのグリップ−最高だと思います。直進性もコーナーもいい感じのタイヤです。
以前履いたタイヤと比較してコーナリングスピードが格段に速くなりました。
ステアリングの感触も好印象です。切るとスッと曲がって、手の力を抜くと自ら一気に直進に戻ろうとします。
(峠道ではコーナーのグリップよりもカーブを抜けた後のステアリングにビックリすると思います。ホントに手の力を緩めるだけでスポーツカーみたいにステアリング自らキューッと勢いよく回って中立に戻ります。タイヤだけで直進性が改善できるんだと関心しました。)
ちなみにこのタイヤは重いです。持った感じ、国産タイヤの1.5〜2倍ありそうな感覚でした。
剛性を出すために重いのかなと思いました。
書込番号:11163655
1点

赤いトラクタさん、こんにちは。
オンロードの操縦性が抜群なんですね。なんだか私の好みに合いそうです(^^)
今回はこのタイヤにしてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:11167473
0点

ハリアーで履いています。
とてもいいタイヤですよ。満足しています。
基本的に静寂性と乗り心地を追求したコンフォート系のタイヤです。
コーナリングを攻めるようなタイヤではありません。
(攻める走りの方はミシュランLATITUDE SPORTをチョイスされたらどうでしょう)
オフロード、雪道性能は×でしょうね。冬季にはスタッドレスに履き替えるつもりです。
静かさと乗り心地はすばらしいです。SUV特有のふらつきもなくなり、
どっしりした走りになりました。しっとりした高速の継ぎ目や地面の凹凸の乗り越え方も気に入っています。
書込番号:11488644
1点



タイヤ > MICHELIN > LATITUDE Tour HP 225/65R17 102T
ミシュランのホームページでこのタイヤの検索しましたが、Tour HPにはこのサイズが見つかりませんでした。
HPの付かないTourならあるのですが、HP付はありませんでした。
この掲示板でHPとなっているのは実はHP無しのことなのでしょうか?
それとも実際にTour HPがあるのでしょうか?
1点

LATITUDE Tour HP 225/65R17はありますよ。
今私が履いていますから(笑)
しかし、カタログには表記されていません。
235/65R17なら載っているのですが…
どういうことなんでしょうね?私も疑問に思っていました。
書込番号:11488582
0点

SYNCMさんの言うとおり、正確には225/65R17はLATITUDE Tour HPではなく、LATITUDE Tourのようですね。
性能的には同じで、スピードレンジが違うだけのようです。
「HP」はスピードレンジ「H」(210km/h)以上という意味のようにとれます。
LATITUDE Tour 225/65R17はスピードレンジは「T」(190km/h)となっています。
カタログの冒頭では区別せずに記載されています。「HP」のあるなしは市場ではごちゃまぜになっているのが現状ですね。
実際、そこの区別はあまり気にしなくていいのではないでしょうか。履いた感じではなにも差はありません。
書込番号:11488622
1点

とたすさん
連絡ありがとうございます。
はやり、HPはないのですね。すっきりしました。
LATITUDE Tour HPが評判よかたので、これを狙っていたところ、
このサイズにHP無ししか見つからなかったので、もやもやしていました。
これで安心してLATITUDE Tourを購入できます。
別スレの使用感のレポートも大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11489807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





