GALAKURO GAMING GG-RTX5070Ti-E16GB/OC/TP [PCIExp 16GB]
- GeForce RTX 5070 Tiを搭載したビデオカード。空気圧と放熱効率が強化されたオリジナルファン「WINGS 3.0」を搭載。
- 92mmの大型ファンを備えた3連ファンによる強力な風量・風圧でヒートシンクから効率的に放熱。SFF対応PCケースと組み合わせて互換性のあるPC構築が可能。
- フロントとサイドのデュアルフェイスライティングでビデオカードを鮮やかに彩る。DisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1b×1を装備。
GALAKURO GAMING GG-RTX5070Ti-E16GB/OC/TP [PCIExp 16GB]玄人志向
最安価格(税込):¥131,980
(前週比:±0
)
発売日:2025年 2月28日
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2025年5月24日 11:54 | |
| 11 | 27 | 2025年5月2日 09:07 | |
| 2 | 0 | 2025年4月18日 21:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX5070Ti-E16GB/OC/TP [PCIExp 16GB]
先週のある朝、パソコンを起動しようとしてPower SWを押したのですが、なかなか起動しないなと思っているとグラフィックボードのLEDイルミネーションが動画のように赤点滅を始め、一向に起動しません。
Power SW長押しで電源を切り電源コードをコンセントから抜いてしばらくして起動したり、しても全然解決しません。
仕方がないので、仕事に行きました。
12V2×6コネクタが抜けているとグラフィックボードの黄点滅というのは知っていたのですが、赤点滅は初めてです。
仕事から帰って、マザーボードのステータスLEDを再度確認しようと思いグラフィックボードの赤点滅が起こっている状態で側面のガラスを外しましたが、ステータスLEDがARGBケーブルが被って見えませんでした。
ARGBケーブルをステータスLEDの上から下側にずらす(写真)と突然、グラフィックボードの赤点滅が止まり、通常のARGB制御の効いたレインボー状態になってパソコンも起動しました。
CFD販売のサポートにメールして質問したところ、グラフィックボードの赤点滅はPCIE接続エラーだそうで、グラフィックボードの挿し直しをアドバイスされました。
このグラフィックボードは、ARGBもマザーボードから制御できるようになっており、うちではARGBケーブルも挿して(写真)運用しています。
今回グラフィックボードを触らずに、ARGBケーブルを触って現象が治ったことから、ARGBケーブルの接触不良が起こった結果、PCIE側の信号に影響が及び今回のような起動不良が起こったのかなと推測しております。
ARGBケーブルを弄って再検証はするつもりは無いので、あくまでも推測です。
7点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX5070Ti-E16GB/OC/TP [PCIExp 16GB]
既にネット上などで話題になっていますが、本製品だけではなく、RTX5000シリーズ全般だと思いますが、HOTSPOTの温度センサーが無くなっているようです。
コストダウンだと言われていますが、RTX3000番、4000番の時に出ていたGPU-Zのセンサーの一覧には出てきません。
動画等ではHOTSPOTの冷却処置を充分にしていないために、ヒートサイクルで基板が壊れるリスクが上がっているとの話もあり、不安になりますね。
センサーの省略目的は、コストダウンのため以外に、ユーザーに温度を確認させないことで高温リスクを認識させないことにあるとも言われています。
3点
コストカットでプライスアップ
最近のnvidiaは何だかな?
やはりネームバリューの出せば売れる時代の流れですか!
昔はミドルが6万程度 ハイエンドが12万
書込番号:26160073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のもないです。
まあ、仕方ないですね。
もうドライバーの不調で困ってます。
書込番号:26160127
0点
皆さんのおっしゃるとおり、Nvidia ハードウエアシステムもソフトウエア(ドライバー)も手抜きや不具合で不評を買っている感じですね。
>火曜日のカンパネラさん
そうなんですね。
自分も品薄に慌てて買った人間ですが、ここらあたりにNvidiaのおごりが出ている感じです。
>揚げないかつパンさん
やはり、ホットスポットのセンサーは無いのですね。
ドライバーですが、現用しているゲームで異常は無いのですが、最新のGeForce Hotfix Display Driver「バージョン576.15」を手動で入れました。
うちの後輩は、モンハンワイルズが落ちる現象が出ていてGeForce Hotfix Display Driver「バージョン576.15」でも解決しないので、昔のバージョンにロールバックして遊んでいるそうです。
書込番号:26160178
0点
>Gankunさん
揚げないかつパンさんも仰ってましたが
そんなに5070ti酷いんですか!
自分は4090購入してから 5000番台飛ばしてrx9070xt注文してる身
まだ来てませんがね(笑)
書込番号:26160182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>火曜日のカンパネラさん
うちの環境では、ゲームで影響はあまり感じないですが、RTX5080を使っている後輩はモンハンワイルズなどで苦労しているらしいです。
RTX4070Tiで構築したstable diffusionは、CUDAのバージョンが違うので、動きません。
ネットを見て色々パッチ等を当てるのをやってみましたが、現状エラーが出てうまく行っていません。
私の場合、不具合が多くはないので購入が大失敗でもないですが、割高だったので少しげんなりした感じはあります。
書込番号:26160188
0点
そうですね。
トラブル多いです。
572.83が一番ましですが
書込番号:26160197
1点
アチアチを見せたくないのかな?(*^◯^*)
書込番号:26160323
0点
>かぐーや姫さん
初回投稿の下から二行目 後半〜に書いた通りです。
>揚げないかつパンさん
後輩は、最新ドライバーでモンハンワイルズをやっていて、あるエフェクト処理が入るとクラッシュすると言っていました。
うちの方は、モンハンワイルズベンチマーク、サイバーパンク2077、ACECOMBAT7、GHOST Wire TOKYO、首都高バトルなどをプレイしてみましたが、エラーは無いです。
書込番号:26160605
0点
>Gankunさん
漸く、安定してきましたが、動かないゲームは有りますね。
メインメモリーのタイミングを上げすぎてたみたいで失敗失敗です。
因みに576.02はHotFix 576.15が出てるので自分はこちらを使ってます。
GPU温度を検知できなくなるバグがあるみたいなので要注意ですね。
因みに前の572.83ではちゃんと動きました。
まあ、今はあまりやってないゲームなのでこっちは次のドライバー期待で待ちます。
取り敢えずモンハンが出来れば今はいいかなと思います。
書込番号:26160623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gankunさん
572.06ドライバ不具合情報・対処方法まとめから抜粋になります。
572.06へとアップデートして不具合が解決したという報告もありますが、いまだにブラックスクリーンが発生するとの報告が非常に多く出ています。
そのほか、ゲームのクラッシュや、Windows起動時にブラックスクリーンになるなど、さまざまな不具合報告が出ています。
GeForce RTX 5000シリーズ環境の方は、以前から報告されている一時的な対処方法として、リフレッシュレートを下げたり、60Hzに設定してみてください。
HDMIケーブルがあればそちらでの接続も試してみてください。
マルチモニター環境の場合、DisplayPortの位置を変更してみてください。
可能ならシングルモニターにして不具合が発生しないか確認してみてください。
もし、以前のドライバの方が安定していたらそのドライバへとロールバックしてみてください。
もし、ドライバをロールバックしてもブラックスクリーンが発生する場合はDisplay Driver Uninstaller (DDU)を使用してドライバをアンイントールしてから、再インストールしてみてください。
書込番号:26160628
0点
>negativeMANさん
実際問題、ブラックスクリーンは出ますよ。
ハングアップじゃ無いので止めれば済むだけですが、まあ、ダメに違いは無いです。
HDMIはリフレッシュレートの関係から無理です。
572.83も少し不穏なところはありますが、まあ、まだマシかな?
書込番号:26160688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
そうなんですね。
先月までGTX1070を使ってましたけど566.36が安定してましたね。
ちなみに最近RX 9070 Challengerに換装しましたが問題ないです。
書込番号:26160733
0点
自分は最近RTXに変えました。
まあ、DXR1.2の対応とか?色々、理由はあるんですが
実際AMDの方が発色は好きなんですが、致し方なしです。
また、Radeonの方がこれを考えるとドライバーは安定してたなーとは思います。
RX9070XTも買わないとダメかな?とも思ってましたが、まあ、これで一応はRTXで行けるかな?暫くはとも思っています。
RTXは値段が早く下がるかな?とも思ってますが、どうなるんでしょうね。
書込番号:26160742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
なるほどです。
グラボはプライムデーの時期に各ショップで安くするのではないでしょうか?
書込番号:26160836
0点
>negativeMANさん
そうですね。
もう少し待ってみようと思います。
書込番号:26160970
0点
皆さんコメントありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
うちもメインメモリーをOCして異常は無かったのですが、OCCTでエラー吐いたので、定格に戻しました。
RTX5000系は、いろいろやらかしている為か、普通に在庫があるようになりましたね。そのうち値下げもあるかもしれませんね。
>negativeMANさん
情報ありがとうございます。
うちはGeForce Hotfix Display Driver「バージョン576.15」にしていますが、問題は出ていません。
トラブルが出ているのは後輩なので、GW明けたら話してみようと思います。
書込番号:26161136
0点
>Gankunさん
また夏ぐらいにti super等と販売するんでしょうね!
本当にnvidia奇数番号は何かしらある様な
魔の3000番台はマイニングブームで枯渇
軒並み便乗値上げ
挙げ句にrx9070xt並みにhot spot vramの高温
4000番台は凄く優秀でした!
5000番台は初値から異常な値上げ しかもドライバー不調
未だ解決されず
ちょっと今期はradeonだけで良いかなと思ってます
後、3080tiも水冷化したら凄く優秀ですね
温度センサーもゲーム実行時で全て50℃台キープしてます
ただgpuの水路からcpuに流れてるのでgpuは50℃までいかず
5800x3dは60℃と少しがっかりしてます
リザポンとラジエーター追加で構成練り直しですね
書込番号:26161333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日は午後から既存のゲームの動きを見てみていたのですが、ドライバーのせいかどうかはわかりませんが、rainbo w sixsigeが途中で落ちました。XDEFIANTやmicrosoft フライトシミュレーター、NieRAutomata、ISS シミュレーターは特に異常無く遊べましたね。
>火曜日のカンパネラさん
5000シリーズはどんどん下位をリリースしていくと思います。
人気が出るかどうかは別にして、RTX5070Ti superは やっぱり1年後じゃないですかね。
書込番号:26161413
1点
Hot FIX 576.26が出ましたね。
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5652/~/geforce-hotfix-display-driver-version-576.26
DDUで一回消さないとダメかな?
まだ、落ちる
書込番号:26163404
1点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX5070Ti-E16GB/OC/TP [PCIExp 16GB]
やっとこのグラフィックボードも登録されたので、本製品の良かった点を書きます。
このグラフィックボードに付属していた12V2x6変換ケーブルは、PCIeケーブルを3本繋ぐ仕様なので、ケーブル末端に結構応力がかかり易い物でした。
グラフィックボードを交換して、初組み込みした時に12V2x6変換ケーブルのコネクタの差し込みがあまかった時にグラフィックボードのARGBイルミネーションが黄色点滅して、パソコンが起動せず焦った覚えがあります。
12V2x6変換ケーブルを挿し直したら上手く起動しました。
ARGBケーブルをマザーボードに繋いでいるので、正常起動するとARGB LEDがマザーボードの設定に同期して、うちはレインボースクロールします。
現在は電源を変えたので、12V2x6の直引きケーブルなので、比較的応力はかからなくなりました。
動画に12V2x6の直引きケーブルを抜いた状態を載せておきます。
疑似接触(抵抗値は正常時より高い)などの微妙なケースは検出できないかもしれませんが、ZOTACのグラフィックボードも基板にLEDがあると紹介されていましたし、12V2x6の接触不良問題にエラーをわかり易く表示するAIBの取り組みもあるのですね。
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
GALAKURO GAMING GG-RTX5070Ti-E16GB/OC/TP [PCIExp 16GB]
最安価格(税込):¥131,980発売日:2025年 2月28日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)













