CPS DT360-ARGB-BK [BLACK]
CPS DT360-ARGB-BK [BLACK]PCCOOLER
最安価格(税込):¥26,940
(前週比:-10円↓
)
発売日:2025年 4月25日
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年9月24日 15:59 | |
| 2 | 2 | 2025年9月10日 18:12 | |
| 5 | 8 | 2025年6月29日 12:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DT360-ARGB-BK [BLACK]
以下の構成を触る機会があって、せっかくなのでベンチ回してみたんですが、めちゃくちゃ冷えるんですね、こいつ。
爆熱の14900kを冷やしきれるので、自分のPCもDT360にしたいと思ってるんですが、液晶のソフトの出来がすこぶる悪くて、そこが気になる点です。
ぶっちゃけ液晶は後付けすればいいので、他に選択肢はないかと思い、質問させていただきました。
ちなみに、もし9800X3D/9950X3Dに取り付けている方がいましたら、アイドル時の温度/ワット数、最大負荷時の温度/ワット数を記載してくれると嬉しいです。Intelと冷え方全然違うので、変えて意味があるのかも気になります。
【テスト環境1】
14900kf
CPS DT360
Prime Z790-A Wifi
〇ASUS機能解放プロファイル
・最大78℃
・最大279W
・CinebenchR23スコア:38000ちょい
【テスト環境2】
※一概に比べられるものではないですが、285kとROGのクーラーを試したときはDT360ほど冷えてる感じは無くて、以下の通りでした。
U9 285K
ROG LC III 360 WHITE
TUF Z890-PLUS WIFI
〇マザボデフォルトプロファイル
・最大91℃
・最大266W
・CinebenchR23スコア:38000ちょい
【自分のメイン機の環境】
9800X3D
Phanteks 360mm M25G2
X870E Proart
温度テストはとってないですが、120Wで90度近くまで上がります。
0点
設定次第でもう少し何とかなるし確かにCPSは良いらしいけど、ROG Strixの360がそんなに劣ってるとも思えません。
それ以前に設定でもう少しどうにかなると思います。
自分はカスタム水冷なので簡易水冷の一番性能の良さそうなものとほぼ同じくらいは冷えると思いますが、それ以上に電圧関連を触れば冷やしてスコアーもかなり上がると思いますけどね。
温度はたしかにRyzenとインテルでは全然違います。
インテルはアイドル低くく、RyzenのT-Dieは40〜45℃にはなりますが最高温度はRyzenはCO設定したら80℃は行きません。
インテルは結構必死にVFカーブで電圧削ってましたが、14世代だと90℃くらいにはなりますね。
これで14900KSが370W・285Kで257W・9800X3Dは140W・9950X3Dで250W弱です。
まあ水冷ヘッドを変えてみるのも良いけどCurve OptimizerやCurve Shaper触ってみてからでもいいと思うけど。
書込番号:26298996
0点
CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DT360-ARGB-BK [BLACK]
昨日ディスプレイアプリCPS-DisplayのVer1.4.1が配信されたのでインストールしたところ温度等の表示がされなくなりました。
以前からたまに表示されないことはありましたが今Verだとほぼ確定です。
幸い旧Ver1.2.9を残していたので戻しました。
非常に不安定なアプリで特にASUSのアプリと相性が悪くFanXpertと併用するとブラックスクリーンで落ちまくります。
アプリをアンインストールする時も手動でやらないときちんと消せません。
お使いの皆様はいかがでしょうか?
中華メーカ−はアプリがとにかく不安定すぎます・・・・
1点
NZXT Corsairでも安定しないとかあるので中華は賭けだよね?と思います。
感想ですが
書込番号:26286043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
NZXTはKRAKEN Eliteを2年ほど使用してましたが大きなトラブル無くたまにアプリが見失うけどリダイレクトボタンを押すとすぐ復旧できてました。
Tryxはデバイスを認識してるのにアプリ側でエラー通知が出て続け終いには専用CPU付近の基盤が溶け出して散々でしたが・・
さきほどもう一度CPS-DisplayのVer1.4.1を慎重に入れなおしてみたらまともに動くようになったみたいなのですが消し方や入れ方にお作法があるようでどちらにせよ不安定なのには間違いないです。
はっきりしないのですがアプリを止めてるのにタスクマネ−ジャ−を見ると動いてるみたいでそれを全て止めてアプリを再起動したらその後はまともに動くようになりました?(不安定すぎて信用できない)
アンインストールする際も止めたはずなのにタスクマネージャーで動いてないか確認してからやらないとゴミが残ったり再起動した際にJavascriptエラ−が出たり自分には高度すぎました。。
ほんと「賭け」です
DC360とかGT360とか怒涛の新商品発表してないでまずまともなアプリ作ってほしいです。
書込番号:26286540
0点
CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DT360-ARGB-BK [BLACK]
本製品を天板側に配置できるPCケースをお使いの方がいらっしゃいましたら、どのケースをご使用になっているか教えて下さい。
またはこれなら大丈夫そう等アドバイスがあれば嬉しいです。
■背景
既存のPCケース(Corsair 5000D Airflow)とHDDx1 SSDx1を転用しこの製品をCPUクーラーを
天板に組み込もうとしたところCPUケーブルに干渉してしまいました。
ケースを買い替えるにあたり参考にさせて頂きたいです。
0点
先にCPU_FANに接続してからラジエターをインストールするとか出来そうな気もするし、干渉するなら別にCPU_FANコネクターを必ず使わなくてはいけないわけでは無くてBIOSの設定で他のファンコネクターを使っても接続できるのですが、その辺りは試してからでも良い様な気がします。
CPU_FANコネクターが干渉する程度なら、延長して先に繋げでおくくらいで接続出来そうですが、マザーにラジエターがそんなに被りますか?
書込番号:26223555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
400mm以下でラジエターも厚さ27mmでファンが28mmなんでトータルちょっと厚いかなくらいなのでもう少し大きめのケースなら割と入ると思います。
横幅ちょっと広いけど自分はLianliのEVO RGBというケース使ってますが上に40mmのラジエターと25mmくらいのファンでもまあ余裕に入ってますね。
書込番号:26223577
1点
揚げないかつパンさん、Solareさん、レスありがとうございます。
> 揚げないかつパンさん
・マザーボードそのものに干渉している状態ではないのです。
・CPU pwr 8ピンx2のケーブルをケース冗談のケーブルマネジメントホールで裏から表に通しマザーボードに接続、
その状態で本製品を取り付けようとするとラジエータがCPU 8ピンケーブルに干渉してしまう状態です。
#少し強引に押し込んでも無理そうで、8ピンケーブルに跡が残るほどだったので本製品を一旦取り外しました。
・youtubeの投稿ででCorsair 5000D に ARCTIC Liquid FreezerV 360 取り付けでCPU電源に干渉し工夫してキッティングした方の動画がありましたが同じ状況です。
この方のワークアラウンドでは残念ながらこのCPUクーラーでは回避できませんでした。
> Solareさん
・O11D EVO RGBは厚めクーラでも収まるのですね。とても参考になりました。
・サイズは290x471x478 mmでしょうか。
ドライブベイの使用で3.5インチと2.5インチのストレージを収納できるようなら候補に入れようかと思います。
ラジエータサイズ420mm,480mmに対応した高さのあるケースなら...とも思い探しているのですが
失敗を許容できないのでこのサイズで運用されてる方、または知見のある方のアドバイスを募集している次第です。
書込番号:26223596
0点
EVO RGBには自分は3.5インチHDDを2台とSATAのSSD2台搭載しています。
もう一台同じLianliのEVO XLというのも使っていますが、そちらには自分は420mmラジエター3台積んでいます。
裏のゲージにはその状態でも3.5インチHDDが4台とSATAのSSDが3台まで入ります。
ラジエター減らせばもっと入ります。
またどちらもグラボの縦置きとか上下さかさまにして向かって右側にガラスとかもできるし、とても作りも良いので、横幅さえ気にならなければ、お勧めですね。
どちらもファンはついてないので、ファンは別途購入ですが自分はEVO RGBは21000円ほどで購入しましたので、そう高くはないかなとは思います。
書込番号:26223600
![]()
1点
CPU補助電源が当たるって話ですよね?
うまくすれば延長ケーブルでも行けそうだけど、単純にケースを探すだけならケースの説明でラジエター+ファンで60mmが付くなら付くような気がするけど
28mmファンと27mmラジエターで55mmなので、それより下にコネクタが来れば付くと言う話かな?と思う。
Liquid FrezerB はラジエターの厚さが38mmもあるのでトップにつけるなら、ファンが外側にオフセットして付けられるとさトップとの隙間が70mm必要とかあるけど、電源が下にないEVOとかは上側とかに隙間は出来そうですよね。
書込番号:26223618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとEVO RGBもEVO XLもマザーボードの搭載位置も換えれます。
マザーを下側につけるとEVO RGBでもトップに420mmなら83.4mmまでで360mmなら103.1mmまで厚みが使えるようになります。
自分はマザー上にして使ってますがそれでも360mmラジエター厚み40mmのラジエターと25mmファン付けれてるので、どちらにしても余裕で付くと思いますよ。
書込番号:26223625
1点
> 揚げないかつパンさん
はい、CPUの補助電源がラジエータにあたるということで、ラジエータよりも下部にCPU電源ケーブルを通せれば...と考えていました。
> Solareさん
EVO XL と5000Dのサイズを比較すると幅があるくらいで高さ奥行は既存とさほど変わりなさそうです。
気持ちがだいぶEVO XLに傾いてきました。
NZXTのH9も電源を背面の中腹に設置する似た構成のようですね。
どちらも背面の作業スペースとケーブルの取り回しがしやすそうだなという印象です。
書込番号:26223698
0点
他のケースを見ながらも最終的には、EVO XLの購入に決めましたので質問は一旦解決とさせて頂きます。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
迅速にご回答、アドバイスを頂きありがとうございました。
EVO XLの購入になりますので、good anserはSolareさんとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26223886
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)










