100U8R [100インチ]
- 「Mini-LED PRO」を採用した、MiniLEDハイエンドモデルの4K液晶AIテレビ(100V型)。明るい部屋でもクリアで見やすい「低反射広視野角パネルPRO」を採用。
- 新AIエンジン「HI-VIEW AIエンジン PRO」を搭載。「2.1.2空間サラウンドシステム」により、天井から音が降ってくるような立体音場を表現。
- 「VIDAA OS」を採用し、パワーオン、レスポンス、切り替えが速い。さまざまななHDRフォーマットに対応し、制作者の意図を忠実に再現した映像を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2025年8月6日 00:02 |
![]() |
3 | 3 | 2025年7月9日 22:02 |
![]() |
36 | 4 | 2025年6月25日 05:39 |
![]() |
75 | 12 | 2025年6月11日 09:57 |
![]() |
12 | 4 | 2025年5月29日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 85U8R [85インチ]

再起動すると映像メニューがAI自動に設定されるなら、
再起動だから、そういうものではないかと思います
音声メニューは映画に設定していたとしても、再起動したら音声メニューはAI自動に設定されるかどうか
そうであるならば、再起動すると、任意の設定値に変更した設定の幾つかは、工場出荷時に設定されるのだと思います。再起動、リセットの動作はそういうものでもあると思います
あるいは再起動しても、任意の設定値に変更した設定は保持されるのが正常動作かもしれません
機能操作ガイド(web版)の最終頁にサポートセンターへの問い合わせの仕方の案内があります。電話、FAXとメールの3種類。メールで問い合わせたら如何でしょうか
書込番号:26244847 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>信竹さん
こんにちは
テレビが店頭モードになっていませんか?
メニューの、
設定-省エネその他設定-詳細機能設定-設置場所
を、選んで、
ご家庭
を選択してください。
また、信号がHDR時(BS4Kなど)とSDR時(地デジなど)では別々に記憶されるので、地デジで映画に設定してもBS4KのHDRでは再度映画を選び直す必要があります。どちらも選んで記憶すればそれ以降は認識されます。
書込番号:26244950
1点

リモコンの電源ボタンのオフとオンで設定値が変わる(設定が初期値に戻る)ならば異常動作ですが、
電源の再起動とは、
電源ボタンの長押しのリスタートなのか、
あるいは電源プラグをコンセントから外して放置か
電源プラグをコンセントから抜いて、挿してなら、
設定値が初期値に戻ることはあるかもしれません
リモコン操作か電源ボタンの長押しで起きるなら、
販売店を通じてメーカに連絡してもらい対応を待つ
もしも頻繁に電源プラグを抜いて挿してを要する、
何等かのトラブルがあるのなら、
トラブルの解決も試みた方が良いと思います
書込番号:26250024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>信竹さん
その後のクチコミによれば、同じハード構成のレグザでも同様の問題が起こっているようですので、システムのバグかと思われます。ハイセンス社に報告して改善されるのを待つしかないですね。
書込番号:26250142
0点

自分は映画のままでした
書込番号:26252449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アップデートできるようになったのかも
何もしてませんが見れなかった2画面見れるようになったりホームボタンのWOWOW増えてたので
書込番号:26256068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機能操作ガイドでは下記のようにソースごとに記憶されるとのことなので、
例えばNetflixを見ていて映画に設定しても電源OFF後、次に地上波放送では
AI自動になっていたということでは無いでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
「映像調整」をした場合
● 映像を調整すると、そのときに選択していた「映像メニュー」に調整状態が記憶され、
「映像メニュー」の表示に「:メモリー」が加わります。
● 調整状態は、放送/再生や各入力端子、写真再生などの区分ごとに記憶されます。
たとえば、(放送/再生)の「AI自動」と(HDMI1)の「AI自動」は、異なる調整をして
記憶させることができます。
※ アプリは、ネット動画(YouTube)、ネット動画(Netflix)、ネット動画(PrimeVideo)と
それ以外のネット動画の4つでそれぞれ記憶されます。
書込番号:26256276
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U8R [55インチ]
お世話になります。
表題の通り上記二種で迷っております。
55u8rの方は公式キャッシュバックが当たり3万円返ってくるため、ヤフーショッピングで購入すると諸々込みで価格差1万ほどになる計算です。
55u8rで気になっている部分は音響ぐらいでその他部分に関しては55u8nで良いかなーっと思っている次第です。
皆様なら何を優先してどちらを購入されますか??
書込番号:26231424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格に差異を感じ無いのであれば、
新しい機種が良いのではないかと思います
新しい機種は、
品質や機能等にダウンは無いか、あっても僅かでは
幾つか改善されていることはあると思います
日本製ならば同じ価格帯の後継機種は、
価格維持のために機能の省略はあるけれど
海外製は、それは無いのではないかと思います
表に出てこない不具合を心配するなら、
今しばらくは様子を見てから
ハイセンスのキャッシュバックは今月31日まで
価格は下がって行くだろうし、夏のセールも始まる
購入を急ぐ理由があれば別ですが
書込番号:26231504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>doku0513さん
>皆様なら何を優先してどちらを購入されますか??
3万円、5万円の差があれば値段を取るか最新/上位を取るかみたいなのはあるけど1万円差だったらそこまで悩む差でもないと思うしU8Rでいいんじゃないですか?
書込番号:26231607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
55u8rを購入することにしました。
書込番号:26233583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 85U8R [85インチ]
機能操作ガイド(web版)の187頁から
設定・調整をする - 映像を調整する-
以降の記述を参考にする
189頁
映像メニューを「スポーツ」にする
207頁
その他の映像設定
倍速モード
クリアスムーズ、自動やオフ等と設定して比較する
194頁
精細感・ノイズ調整
シャープネスやレゾリューションプラス設定等を試す
一度にいろいろと変更すると、それぞれの設定変更の動作、効果が分からなくなるかもしれません
ひとつずつ試して効果を確認してから、ひとつの設定変更だけで満足出来なければ複数の設定変更を複合して、だと思います
書込番号:26216851 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>信竹さん
こんにちは
4Kテレビは倍速までの駆動速度なので、速い動きの場合、動きボケやブレが完全に取りきれません。残像はどうしてもある程度見えてしまいます。
設定ですが、レグザ、ハイセンス系は倍速モードはスムーズまでにしておくのが常道です。クリアスムーズに設定してしまうと動き部分の輪郭が破綻しやすくなります。
スムーズ設定でボケは残りますが、この辺りがバランスの取れた設定となります。
書込番号:26217054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画ボケならクリアスムーズである程度なんとかなるけど
残像はテレビ局がハイスピードカメラで撮影でもしない限り、送られてくる画像の中に既に残像が入ってるからどうにもならないよ
書込番号:26217232 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 85U8R [85インチ]
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=14045614
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2009080.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202504/24/62538.html
https://getnavi.jp/av-2/1034970/
返信、情報が無いのであれば、自ら見に行けたら良いかもしれません。ビックカメラの立川店に展示があります
外出に制限が無ければ
首都圏近くで(遠くても)時間や費用等が許せば
書込番号:26195828 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>信竹さん
ハイセンスは現物をご自身で見てから買った方が良いですよ。色合いや階調などの画作りが従来の国内メーカーの感じとはちょっと違いますので。
まあ地方では現物置いてない場合が多くはありますが、都市圏にでも遠征するしか無いです。
書込番号:26197798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>信竹さん
大阪のジョーシン日本橋店で65U8Rと55U8Rの展示がありました。
私は65U8Nを使用していますが、横から見たときの画面の白浮きが気になっていたので今回のU8Rで改善されたということで購入前提で見てきました。
65U8Rは上段に設置されていて正面から見ることはできなかったのですが、55U8Rは正面から見られる高さにおいてあり、U9Nと並んで展示されていたので見比べてみた結果、U9Nのほうが画質、発色、視野角が良かったのでU8RではなくU9Nを購入して帰りました(笑)
正直、U8RとU9Nを比較したときに優位性があるのは新しくなった画質エンジン部分だけで、それ以外はU9NのほうがARコートパネルや量子ドットダイナミックカラーなど良い点が多いです。
時間経過でまたすごい値下がりすると思いますが、今買うなら現時点ではU8Rよりも価格の安いU9Nを狙ったほうが良いと個人的には思いました。
ジョーシンウェブでクーポン込みで16万弱で買えるので、4万くらいU8Rより安いですよ。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:26199442
14点

すみません、65インチの掲示板だと思ってましたが85インチでしたね。
勘違いの返信すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:26199444
8点

https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=14045616
「地域を絞り込む:」は「近畿」を選択すると
65インチは、ビックカメラのあべのキューズモール店に展示があります
書込番号:26199504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

素晴らしいです
大迫力は間違いないでしょう
ご同慶の至りです
書込番号:26203541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日曜日に購入し、昨日我が家にu8rが設置されました。
15年振り変えたテレビは映りがとても良くて最高です。
これから楽しみたいと思います、、
書込番号:26203697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

音質などの感想もお願いできますか?
次買い替える製品はサウンドバーなしでシンプル、スッキリと設置したい。
書込番号:26205101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は丁度15年前のこの日にソニーの3Dがテレビが発売されて、(LX900)その時はワールドカップイヤーでもあり3Dでサッカーが観たくて購入致しました。
同時にホームシアタースタンド(RHT-G11)も同時に購入したのですがこのテレビと聴き比べたら60w出力が出るこちらのテレビの方が臨場感あって好みでした。
今後はサウンドバーも視野に入れながらどうしようか悩みたいと思っております。
書込番号:26206557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
私もソニーのテレビです。スピーカーが2つで20Wのためソニーのサウンドバーを追加しました。
最近のテレビはテレビだけでスピーカーが5個から10個にウーハーまで付いてるので色々聴き比べ出来ると楽しいですね
書込番号:26206813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 100U8R [100インチ]
リビングシアターの大型テレビの買い替え検討中です。
価格的にこの機種とREGZA 100Z970Mが競合しますが、画質面はどうでしょうか?
両機種ともバックライトMini LEDですが新発売の100U8Rは量子ドット有りだから単純に100U8Rの方が綺麗?
最大輝度や分割数はこの2機種だとどっちが優れてるでしょうか?ネットで調べもイマイチ分かりません。
映像処理エンジンも新しい100U8RのHI-VIEW AIエンジン PROと地上波で評価が高いREGZAのレグザエンジンZRαとではどうでしょうか?
東芝テレビ部門を買収したハイセンスの開発担当なら分家の100Z970Mより本家の100U8Rの画質をより良くするのではないかと勝手に想像してます。
ちなみにREGZAで明らかに優位と思われるタイムソフト機能については、AVアンプ経由で別のタイムシフトマシンと接続してるため今回は画質に関する質問です。
6点

>JZS161さん
こんにちは。
100Z970Mの分割数は下記に概算1500とあります。信憑性についてはわかりません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1631125.html
ちなみに110Z990Rレグザはメーカーが4万分割と発表しています。100Z970Mは2年前の世代なので分割数はかなり少ないわけですね。
分割数って同じ世代の同じラインナップでも画面サイズによって変わるのが普通です。大きい画面程分割数も大きくなります。ネット上やAIには断言している記事もありますが世代間の矛盾があったり、何インチか書いてなかったり、他サイトからの引用で引用元が根拠レスだったりするのであてになりません。断言サイトの数字鵜呑みは危険です。
ピーク輝度ですが、110Z990Rは5500nitと発表されています。100Z970MはZ970Mの他のサイズが1200nitレベルなのでその前後と思われます。
ハイセンスは過去機種では海外モデルと国内モデルの型番が同じでも仕様が違ってたりしますし、海外はRモデルはまだの様です。とりわけ100型は特殊なサイズで情報がありません。
U8RはU8Nと比べると分割数4倍、輝度67%マシとのことです。U8Nの測定結果は下記にあって、65型で1250nit程度ですので、U8Rは2000nit前後でしょう。分割数は85U8Nが490という怪しい記事があります。それを信じてインチ換算するなら100U8Rは2500分割前後でしょうか。元数値が怪しいので信憑性は低いです。
guessをまとめると
100Z970M 1200nit 1500分割
100U8R 2000nit 2500分割
でも、数値だけじゃ決められませんよ。ハイセンスとレグザは画作りが違うとハイセンス自身が言っています。レグザは昔の東芝時代の色濃いめ、精細度甘目、ノイズ少なめ、の伝統の画作りで日本人には受けますが、ハイセンスの画作りは個人的にはあまり感心したことがありません。その辺りは自身で実機確認してください。
書込番号:26193026
2点

>プローヴァ さん
こんばんは。早速のご返信ありがとうございました。
>100Z970M 1200nit 1500分割
>100U8R 2000nit 2500分割
guessで結構ですのでそこが知りたかったところです。
単純に数字で比べると最新世代の100U8R の方が上ということですよね。当然といえば当然ですね。
>レグザは昔の東芝時代の色濃いめ、精細度甘目、ノイズ少なめ、の伝統の画作りで日本人には受けますが、
>ハイセンスの画作りは個人的にはあまり感心したことがありません。
>その辺りは自身で実機確認してください。
ここが難しいところで残念ながら近所に100インチを比較できる量販店がありません。
ちなみにプローヴァさんはREGZA 100Z970Mのクチコミで、
「REGZA 100Z770Nとの違い」という質問に対し、100Z770Nより分割数が多くピーク輝度も高い100Z970Mをお勧めされてますが、
分割数が少なくピーク輝度も低いけど日本人受けする画作りの 100Z770Nと100U8Rとではどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:26193388
0点

>JZS161さん
1200nitと2000nitの差は横並びだとはっきりわかるでしょうね。ただ4K HDRコンテンツも殆どは1000nitでグレーディングされているのでどの程度差が分かるかは何とも言えません。SDRではそこまで輝度を上げないので差はわかりません。
1500分割って1区画の1辺がおよそ4.3cm、2500分割だとおよそ3.4cmです。言うほど違わないと思いませんか?
110Z990Rの40000分割だと1辺9mmになりますから、これはもうすごいとしか言えませんね。分割駆動の究極だと思います。分割駆動でも普通はメリットが出せない瞳のキャッチライトもコントラスト感アップが期待できます。
あくまで個人的な話ですが、このような超大型テレビでハイセンスは選びません。たとえ中身は同じ資本で似たようなものであってもレグザにしておきます。色合いや階調表現などの画作り面での表現力の差は大きいですよ。
まあでもぶっちゃけレグザでもやはり110Z990Rに惹かれますね。買うあてはありませんが。
当方画質優先ですのでスレ主さんとは優先度の違いはあると思います。ご自身で決めるしかないんじゃないですか?。
書込番号:26193770
2点

>プローヴァ さん
ご教示いただき有難うございました。
>あくまで個人的な話ですが、このような超大型テレビでハイセンスは選びません。
そうそうそうですよね。
なかなか買い替えの利かない超大型テレビでハイセンスは躊躇しますよね。
>まあでもぶっちゃけレグザでもやはり110Z990Rに惹かれますね。買うあてはありませんが。
宝くじ当たったら110Z990Rも夢ではありませんね。
とりあえず現実的な価格の100インチのテレビのなかからプローヴァ さんのご意見も参考にして検討したいと思います。
いろいろ有難うございました。勉強になりました。
書込番号:26194037
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





