55U7R [55インチ]
- MiniLEDエントリーモデルの4K液晶AIテレビ(55V型)。144HzVRR対応の倍速パネルがリアルに近い滑らかさを実現。
- 新AIエンジン「HI-VIEW AIエンジン PRO」を搭載。「2.1重低音サラウンドシステム」により、迫力のサウンドで楽しめる。
- 「VIDAA OS」を採用し、パワーオン、レスポンス、切り替えが速い。さまざまなHDRフォーマットに対応し、制作者の意図を再現した映像を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 4 | 2025年11月7日 13:04 | |
| 204 | 13 | 2025年11月5日 00:28 | |
| 18 | 8 | 2025年9月14日 20:43 | |
| 7 | 4 | 2025年8月16日 15:12 | |
| 8 | 0 | 2025年7月28日 22:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U7R [65インチ]
現在私の購入検討の最有力候補にしたDENON DHT-S217Kですが、購入までに付与ポイントにより安価となる2週間後の時期を待っている状態です。
楽天市場やAmazonでPhilips Fidelio FB1というサウンドバーを見つけました。
価格は50%OFFクーポンを利用したとしても高額なんですが、楽天市場での評価が高く、素人ながら高品質なのかなと感じています。
しかし価格.comにはPhilipsのサウンドバーは一切記載されていませんし、仮にPhilips TAB5109という機種ならば50%OFFクーポンを活用すれば現実的な比較候補になりそうです。
突然に降って湧いたようなPhilips製品が気になっている状態です。
素人ですので、わかりやすくS217との比較して機能的にどうなのかをご教示いただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
1点
>ルルマップ_Shrine2さん
こんにちは
PhilipsのFB1はAmazonで23%オフで9万というのが見つかりました。楽天のショップには50%オフクーポンが書いてある場合もありますが本機に幾らまで使えるのでしょうか?
FB1は7.1.2chで13万、S217は2.1chのスピーカー構成で2万なので値段が違いすぎますので、この2機種を比較して悩んでいらっしゃる意図がわかりません。
Philipsのサウンドバーは量販店等で扱いがほとんどなく、実機を見ることが困難です。また、楽天等のレビューは何の足しにもならないと思います。
スペックは一見てんこ盛りに見えますが、一本バーの形態で7.1.2chという事はサラウンドチャンネルが全て展示や壁の反射利用となりますので、売れ筋のJBLのBAR800(7万円)の様なセパレートリアスピーカーを持つ機種に比べて音の広がりは限定的です。サブウーファーもBAR800の様に独立してないので低域量は少なく、中高域の歪みも大きいでしょう。
という事で、実態がわからず、試聴もできず、価格トレンドも見えないPhilipsに手を出すのはリスクが大きいと思います。ユーザーがほとんどいないという事は、ユーザーからの口コミも期待できないことになりますね。
海外のWhat's hifiにレビューがありましたが、評点4/5なのでまあまあというところでしょう。
高域の音の荒さが指摘されてました。
サウンドバー自体は薄型テレビのスピーカーよりは遥かにマシですが、オーディオ機器と言える様な音質レベルとは程遠い商品です。あまりお金をかけるのはお勧めしません。S217ですとぶっちゃけテレビの音がマシになって普通に聴ける様になる程度、ネットフリックスなどのネット動画でサラウンドの映画などを見る機会が多く、映画サウンドを音の広がりや低域の迫力を伴って聴きたいのであれば、予算低めで評価が確定していて間違いないところでは、やはりJBL BAR800辺りになりますかね。
Philips FB1は実売価格は不明ですが、7万円のBAR800と比べて何ら音質面でのメリットはありません。何かスレ主さんの琴線に触れるものがあったのかも知れませんが、当方から見るとリスクしか感じませんね。
書込番号:26333460 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Philips Fidelio FB1
楽天市場で「シン三海株式会社」の取扱でで50%OFFのクーポンがであります(残り5日間)
クーポンを獲得して購入手続きまで行くと「クーポン利用」が適用され138,000円から「-69,000円」値引きされます
「シン三海株式会社」はPHILIPSサウンドバー・テレビ日本総代理店の関連会社です
株式会社RichGo-Japan;PHILIPSサウンドバー・テレビ日本総代理店契約を締結
技術仕様的には価格相応だと思いますが実際のところは購入して視聴しないとわからいです
比較対象のDENON DHT-S217Kとは異なる価格帯の製品です
書込番号:26333521
![]()
11点
>ルルマップ_Shrine2さん
定価が高い製品が50%OFFになっててしかも評価が良いので気になる、という経緯でしたらやめた方が良いと思います。値下げ率に惹かれても良いことはないので。
買う理由が値段ならやめとけ、という格言のままです。
ちなみに、米国では開封済新品が380ドル弱くらいのようですので、日本国内価格としてはむしろ50%オフの価格でやっと妥当なのではないかと思います。
書込番号:26334011 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>プローヴァさん
>zr46mmmさん
>bjヘビーさん
ご返答いただきありがとうございます。
確かに比較対象としてはおかしいのだろうと思います。
価格.comにもPhilipsの取り扱いがなく、Philips製品についての情報も乏しく、この商品ってどうなの?という問い合わせ内容でした。
私は素人で難解な内容は皆さんのように理解できませんが、それだからこそ皆さんからのアドバイスがとてもありがたいのです。
実は口コミスレッドを同じ内容で出しており、私はこちらの口コミは消去したつもりでいました。
消去されなかったことに本日気づき、別スレッドでのご返答いただいたことを参考にして、結果として私はPhilips FB1を選択し購入を決めました。
Philipsについてはヨーロッパのメーカーですが、家電部門は中国企業に買収して医療機器部門を残して存続しているということだけは私なりに調べてわかりました。
Philipsのサウンドバーをネット検索すると、購入予定ではないとても安価なサウンドバーがAliExpressでも販売されていることを知りました。そのサイトでFB1やTAB5109の取り扱いがなかったことも安心して楽天市場での購入を決めたひとつです。
皆さんからの厳しいお言葉も私はそのまま受け止めます。
本当に私のような素人に親身になってアドバイスくださり、とても感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:26334342
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7R [55インチ]
REGZA(37Z8000)で録画した番組をDTCP-IP対応メディアサーバーにムーブしてあります。
この録画番組をU7Rで再生したり、U7RのUSB接続HDDへムーブしたりできるかどうか知りたいです。
ハイセンスのU7Rシリーズの「既往操作ガイド」(https://www.hisense.co.jp/tv/u7r/assets/pdf/manual.pdf)の119ページには、以下のように書かれています。(抜粋)
--- 引用開始 ---
# ネットワークメディアプレーヤー
● 本機はネットワークメディアプレーヤー(動画/音楽/静止画)です。
ネットワークメディアサーバーが公開しているコンテンツを本機で視聴することができます。
※ 本機に搭載されているメディアプレーヤー機能はDTCP-IPに対応していません。
# DTCP-IP対応サーバー
● 本機はDTCP-IP対応サーバー機能を搭載しています。
● 本機に接続されたUSBハードディスクに録画されている放送番組を、ホームネットワーク上のDTCP-IP対応テレビなどで視聴することができます(本機からの配信数は一つです)。
--- 引用終わり ---
128ページには、以下のように書かれています。
--- 引用開始 ---
● ホームネットワークに接続したDTCP-IP対応サーバーが公開している録画番組を、録画リストから視聴することができます。
● ファイル形式の互換性によって、DTCP-IP対応サーバーで公開している録画番組が再生できないことがあります。
--- 引用終わり ---
上記は矛盾しているように思えます。
知りたいことは以下です。
- DTCP-IP対応メディアサーバーに保存されている録画番組は、U7Rでは視聴できるのかできないのか?
- 他のDTCP-IP対応メディアサーバーからU7Rへのムーブは可能なのか?
同様の質問がU7Rシリーズの別機種のクチコミにある場合には誘導お願いします。
17点
サーバに保存した録画番組は55U7Rで視聴できます
サーバの録画番組は55U7Rにムーブできません
テレビから録画番組を機外にダビングはできても、
機外から録画をダビングできるテレビはありません
テレビで録画した番組を機外にダビングができるのは、パナソニックのビエラとTVS REGZAのレグザだけです
アクオス・ブラビアは録画番組を機外にダビングできる機種は過去にありましたが、現行機種に機外に録画番組をダビングする機能は搭載されていません
録画した番組を期限を定めずに繰り返し視聴するのであればパナソニックのレコーダのディーガでしょう。ソニーのレコーダは価格は高いです
書込番号:26331892 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
機能操作ガイド(web版)の89頁
サーバの録画番組の視聴は録画リストの画面で操作します。画面の左下の「使用中の機器」をサーバに変更する(機能操作ガイド(web版)の96頁)
ネットワーク上の動画はDLNA機能で視聴できるけれど、DTCP-IP機能は不要です。メディアプレーヤにはDTCP-IP機能は搭載されていないから、ネットワーク上の、サーバの録画番組は視聴できません
テレビ番組の録画ができるのは日本だけです
DLNAとDTCP-IPはセットで記述されることは多いし、セットでなければネットワーク上の録画番組は視聴は出来ないけれど、別の規格・機能です
書込番号:26331897 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>budsさん
こんにちは
Z8000からLAN上のHDDにムーブをされたとの事ですが、確認ですが、DTCPIP対応NASやRECBOXやレコーダーの様な機器に、テレビの外付けHDDからレグザリンクダビングされたのでしょうか?
それであれば、NASやRECBOXにサーバー機能があればハイセンスからも見ることができます。
そうではなく、LAN上のHDDがLAN-DISKとして設定されていて、そこに直接放送を録画した場合は、著作権がテレビ側の管理になるためサーバー的な公開はできません。Z8000にサーバー機能がないため、ハイセンス含め他の機器から見ることはできません。
この世代のレグザはネット上のHDDの扱いが二種類あってわかりにくいです。今のモデルはLAN-HDDの設定は廃止されています。
書込番号:26331898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
放送番組を録画する文化は終わりは近そうです
現有のテレビがレグザとハイセンスであればレコーダはレグザとなるけれど、レグザのレコーダは在庫限りで、無くなれば次に入手できそうもありません
大手家電量販店で購入するならDBR-4KZ400だけでしょう。約10万円くらいからだと思います。過去のレグザのレコーダと比べると機能は拙く、旧来からのレグザの利用者には不評です。勧められませんが、入手するならお早目にです
録画した番組を機外にダビングできるテレビはパナソニックのビエラとTVS REGZAのレグザがあります
録画番組のダビングに対応するNASと組み合わせてNASにダビングする運用は考えられるけれど、組み合わせるならレグザだけです。ビエラの機外への録画番組のダビングは動作が拙いので、およそ使いものになりません
レコーダを検討するならパナソニックのディーガが安全で安心寄りです。シャープとTVS REGZA(レグザ)のレコーダは既に無く、ソニーはレコーダの事業が好調でも事業は止める判断はしそうな会社です
始めたら止められない、他社が撤退しても最後の一社になっても売り続けるであろうパナソニックは、サポートは長く期待できます
書込番号:26331916 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>budsさん
古いレグザで、DTCP-IP DLNAサーバ の話題で、あるあるですが、
> REGZA(37Z8000)で録画した番組をDTCP-IP対応メディアサーバーにムーブしてあります。
RECBOXやLinkstationの設定画面に、パソコンやスマホでアクセスして、
録画番組の一覧が、見えていますか?
もし、そういった事を確認していない場合、
10年以上古い頃のレグザは、
DTCP-IP未対応のNASの共有領域へ、直接録画したりダビングする機能がありました。
(USB録画同様、著作権縛りあり)
この機能を、誤解して使っていると、家の中のネットワークで公開できていませんよ。
思い違いをしている場合も、あり得ます。大丈夫ですか?
書込番号:26331922
19点
37Z8000にLANケーブルで接続した固定ディスクのことを、USB接続の外付け固定ディスクや録画番組のダビングに対応するNAS等と混同して「サーバ」と言うのかな?と思います
ましてや「DTCP-IP対応」メディアサーバと書いてもいるのだし
書込番号:26331927 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
話題が逸れますが。
放送録画は以前ほどのニーズは無くなっていると感じますが、しばらくは続くでしょうね。
レグザは相変わらず上位機種でタイムシフトマシン機能を売りにしていますし、そのためのHDDの構成や容量の話題もいまだにちょくちょくあります。
配信は有償であっても配信側の事情で急にやめることができますから、それを嫌う向きも多いかも知れません。
レグザはOEM先のフナイの倒産で、同社レコーダーが実質終息状態なので、コンパニオン機器がなくなった状態です。録画機能として重要なLANダビングに関して先がありませんが、ハイセンスグループ傘下のレグザ社固有の事情と世の中の流れは直接関係ありません。
またテレビがレグザの場合、レコーダーがレグザであれば番組表予約やLANダビングなどに同一メーカーならではのメリットがありますが、テレビがハイセンスの場合は、レコーダーがレグザであってもメリットは皆無です。ハイセンスのテレビとレグザのレコーダーがあっても、これらは異なるブランドですので、予約もダビングも不可です。
書込番号:26331947
1点
>※ 本機に搭載されているメディアプレーヤー機能はDTCP-IPに対応していません。
メディアプレーヤー機能は著作権で保護されていない動画/音楽/静止画を再生する機能です
そのため「メディアプレーヤー機能」では著作権で保護されているテレビ番組は再生できません
>DTCP-IP対応メディアサーバーに保存されている録画番組は、U7Rでは視聴できるのかできないのか?
DTCP-IPサーバーの録画コンテンツを再生する場合は、「録画リスト」から再生してください。
著作権で保護されているテレビ番組は「# DTCP-IP対応サーバー」で再生できます
(ソニーのレコーダーの例)
ハイセンステレビの録画リスト→ネットワークサーバー→LANーS BDZ-AX2700T→ビデオ→番組選択
>他のDTCP-IP対応メディアサーバーからU7Rへのムーブは可能なのか?
ムーブはできないです
本機での視聴機能しか対応していません
書込番号:26332105
19点
>budsさん
DTCP-IP、DLNAのルールに準拠した方法、機器にダビングした録画は見ることができる、そうでないものは見れない
これはハイセンスに限らず他のテレビやレコーダーのサーバー機能、クライアント機能と同じですね
U7RからNASやレコーダーにダビング、他の機器からU7Rにダビングは一切できなくてU7Rに録画している番組を対応している機器から再生する形になります
書込番号:26332106 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
あれ、張り付けたURLでマニュアルに到達できない。
「機能操作ガイド」も誤字ってるし..
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
知りたいことを全部l応えていただきました。どうもありがとうございます。
>プローヴァさん
REGZAの次はやはりREGZAかなと思っていましたが、コスパの高そうなハイセンスも気になって質問した次第です。
経営母体は共通なので、技術の流用などもあるのかなと思ったので、コスパが良くて同等の事ができたらいいなと思ったのですが、できないようですね。
現行のREGZAは、LAN-HDDの設定は廃止されてしまったのでしょうか。古いREGZAで 同じサーバーLAN-1と LAN-S と両方見えていますが、ムーブ先として利用可能な LAN-1 の方が廃止されてしまったのでしょうか?だとしたら残念です。
それでも、レコーダーがREGZA(TV本体よりは新しいフナイの)なので、次も REGZAを選ぶことになりそうです。
>bl5bgtspbさん
ご心配ありがとうございます。大丈夫です。
>マヨポンくんさん
U7Rのマニュアルに、「本機はDTCP-IP対応サーバー機能を搭載しています。」と書かれていたので、私のDTCP-IPサーバーはDTCP-IPサーバー間でムーブやコピーができそうなので、U7RがDTCP-IPサーバーとしてふるまってくれるのなら転送できるのかなと思った次第です。
皆様、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:26332286
5点
>本機での視聴機能しか対応していません
安価なハイセンスのテレビではDTCP-IP対応レコーダーなどの視聴機能しか対応していない製品もありますが本機は「配信」にも対応しています
本機の録画データはホームネットワーク上のDTCP-IP対応テレビで視聴はできます
本機に接続されたUSBハードディスクに録画されている放送番組を、ホームネットワーク上のDTCP-IP対応テレビなどで視聴することができます(本機からの配信数は一つです)。
書込番号:26332457
15点
>budsさん
LAN-1
USB録画と同じ著作権縛り。
録画予約先として、指定できる方。
LAN-S
RECBOXやLinkstationのDLNAサーバ機能
レコーダもこちらのとして見える方
今時のレグザからは、前者の機能は、廃止されています。
そもそも著作権縛りのある直接録画先となるものなので、
非常に安くなったUSBハードディスクを使ってもらうのが、
わかり易いと思われ、
ここからは、おそらくですが、
スレ主さんのように、2種類を明確に区別して使える人ばかりでなくて、
(以前、居たのですが、)
前者のLAN-1の方に、USBハードディスクから、全録画を引っ越して
テレビを、処分してしまい。再生できなくなった人が居ました。
また、LAN-1で、直接録画をした後に、テレビを買い替えた後に、再生できるようにする為に、
共有領域LAN-1 から DLNAサーバ領域LAN-S へ、ダビングしなければならず。
その説明も、メーカーのサポセンも大変になったのでしょう。
おそらく、こういった理由からと思いますが、
今時のレグザからは、共有領域へのダビングや直接録画は、廃止されています。
----------------------------------------------------------------
> U7RがDTCP-IPサーバーとしてふるまってくれるのなら転送できるのかなと思った次第です。
テレビで、ダビング受けが出来た機種は、ヤマダで売っていたフナイのテレビに、
一部、そういうのがあったようですけどね。
ダビングのやりとりは、レグザやビエラなどでも、テレビの操作で、レコーダに送り出す。
アップロードダビングだけですね。 まとめてダビングできるレグザが使い勝手がよくて、ビエラは、一個ずつダビングになるようで、まとめてダビングしたい人には、不評のようです。
フナイOEMのREGZAレコーダと、NASを活用できているスレ主さんなら、次に、レグザのテレビを買っても、同様に使えるでしょう。
書込番号:26332501
17点
了解です
サーバに加えて機種名不明のレグザのレコーダを所有するならば(或いはレコーダだけ?)、レグザで揃えていれば連携は十分でしょう
テレビにパナソニックのビエラを選択すると、ビエラで録画した番組の機外へのダビングの動作は以下です
・ビエラの録画リストで機外にダビングする録画番組をひとつ選択
・ダビングの開始を指定。ダビングは未だ始まらない
・ビエラの電源を落とす。ダビングが始まる
37Z8000のダビングは、録画番組は16まで指定できると思います
レグザ現行機種は一度に64タイトルまで指定してダビングできます
レグザはダビング中は録画番組の再生、視聴はできないだろうけれど、番組の録画も番組の視聴もできると思います。テレビの電源を落とす必要もありません
連ドラ予約は、レグザは追跡キーワードに番組タイトルだけを前方一致で指定すれば、放送予定の変更に追従できて録り漏らすことは、まずありません
ビエラ・ディーガは連ドラ予約は放送予定日時優先です。特番の割り込みや屋外競技の荒天で中止等で番組が変更されても、目的以外の番組を日時優先で録画します。録り漏らすよりも良いだろうとの考えかもしれません。旧来からのビエラ・ディーガの利用者に不満は無い様です
連ドラ予約の動作はレグザとビエラ・ディーガのどちらが上だとも下だとも非ず、慣れたら良いとも言えます
ビエラ・ディーガは外出先から番組の視聴・録画番組の再生はできるけれど、パナソニックのサーバに依存します。サーバに要求が集中したり、サーバへの経路が輻輳したり、サーバのトラブル等では視聴できません
ビエラにレグザに勝るところは数々あれど、レグザ以上と考えて選ぶと、がっかりすることはあるでしょう
画質の好み・画質優先で評価の高い有機ELのビエラを選ぶのであれば、それらに目を瞑り、で良いのだと思います
書込番号:26332524 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U7R [65インチ]
テレビと YouTube とビデオのボリュームの差がありすぎて大変困っています。
テレビの設定では18〜20がちょうど良い音量なのですが、 YouTube やビデオだと8くらいがちょうどいいため、 切り替えた時にいきなり大きい音が出て毎回びっくりします。
それぞれのオートボリューム設定をオンオフ切り替えても効果はありません
皆さんはどうですか!?
もしくは どのように設定すればよいか 教えてください。
書込番号:26288826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハード・リセットから
外部機器の影響の可能性は最初から排除しておく
テレビにつながる外部機器の電源は落とす
外部機器の電源プラグはコンセントから抜き10分待つ
インターネットに近い機器から順番に電源プラグをコンセントに再び挿す
最初はルータから
ルータの起動完了を確認したら次の機器
最後にテレビの電源プラグをコンセントに挿し起動
テレビでYoutubeを視聴したらどうなるか
不具合が解決せずならば
AbemaやTVer等の視聴と比べる(比較済みかも)
他の動画配信サービスも同じならばテレビに課題
一旦は保留
Youtubeだけおかしいならば、テレビに搭載するアプリケーションに問題ありに見えます。スマートフォンで視聴するYoutubeをテレビにキャストして凌ぐ
テレビで対策とはならないけれど、Amazon fire TV stickを用意して視聴すれば、不具合は無いでしょう。年に数回のセールで買えば安く買えます。それまでに問題が解決できればstickを買うことはありません
このテレビを長く使う予定であれば、何れは何処かでstickを用意することになるとも思うから、そうであるならば、早期の購入ということはあるでしょう。先々で発生するかもしれない動画配信サービスの大小トラブルは最初から回避できます
書込番号:26288927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コメントありがとうございました。
早速コンセントを抜く作業を試してみましたが、YouTube には 効果はありませんでした。
でもHDMI で接続しているブルーレイディスクレコーダーの音量はテレビと同じになりました。 ありがとうございます。
他に試してみたところ、楽天 TV や TVer も テレビと同じボリュームでした。
でもなぜかテレビ搭載の YouTube だけはボリュームが異常に高いです。
Fire TV Stick も持っているのですが せっかくこのテレビを購入したからにはテレビ搭載の YouTube を使いたいという気持ちでいます。
何か他に手段をがありましたら どうぞ 教えてください
書込番号:26289045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.hisense.co.jp/support/tv-update/software.php
公開は6月16日だから実施済みかもしれません
Q.P 0528
そうでなければアップデートを実施する
実施内容は「動作の安定化を図りました」です
書込番号:26289125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
残念ながらアップデート済みでした。
困ったものですね。
ありがとうございました!
書込番号:26289159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たちひろさん
こんにちは
元のコンテンツがそのような感じで制作されてます。
国内の放送では音声レベルはギリギリまで使い切らないようにヘッドルームを残しますが、中国や台湾など海外の放送やyoutube等では目立つことが優先するのか、平均音声レベルが高く収録される場合が多いですね。
中華圏などでホテルに泊まるとNHKと現地放送で音量が全然違うのが分かります。
元コンテンツの問題なのでテレビ側でどうにかする筋ではありませんが、メーカーによってはソースごとに音量レベルを調整できる場合もありますね。
本機はソースごとのレベル調整はなかったように記憶しますが、メニューにそのような項目はありませんか?
書込番号:26289911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます!
そうなんですね。
あまりにボリュームが違うので驚いています。
本機はソースごとに音質の設定はできますが、音量レベルの設定はできないようです。
あきらめて毎回ボリューム変えるしかないかなと思い始めています。
ありがとうございました!
書込番号:26289940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たちひろさん
そうなんですよ。ソース側の問題はリセット云々ではどうにもなりません。
U7Rの取説ガイドを見てみましたが、関係ありそうなのはオートボリュームくらいですかね。オンにすると平均的な音量レベルが一定になるように緩やかにボリュームを上下自動調整します。
まあただこの手の機能は昔からあるギミックで、自動調整が効くまでタイムラグがあり思ったような自動調整は期待できませんが、試しにオンしてみても良いかもしれません。
書込番号:26289982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説までご覧いただいてありがとうございます。
オートボリュームの機能は、ソース内の音量差をなだらかにしてくれる効果はあるようですが、あくまで ソース内の機能のようです。
書込番号:26290303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 75U7R [75インチ]
PS5の大型モニターの購入を検討しています。
ほぼゲーム専用ですので地デジのアップコンやリモコンの使い勝手、録画機能に高機能は求めていません。
応答速度?、動画性能?はそれなりに気になりますが、FPSはしないのでハイエンド性能も不要です。
現在は一昔前のPCモニター(4K、HDR対応、33インチ、LG製)を使っており、特に不満はありませんでしたが、家族に譲ることになりました。
アラフィフ親父の趣味に高額を投入するのも気が引けますが、14インチのブラウン管でファミコンやPSをやっていた世代は、大画面というワードが何よりもご馳走です。
そこで安価な海外製で比較的評判の良いハイセンスで、その中でもリーズナブルなこの機種を検討しています。
使用されている方の感想などよろしくお願いいたします。
0点
>u.bさん
こんにちは
本機はVRR対応、120Hz入力対応なので、PS5との相性は良いと思います。逆にこれ以上のスペックは不要です。
エンジンが旧東芝由来なのでゲームモードでの遅延量は少ない方です。
高級機の部類ではないのでピーク輝度は低めですが、HDR性能も不要との事なので問題ないのではないかと思います。
書込番号:26264040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァさん、こんにちは。
早速の返信有難うございます。
”高級機の部類ではないのでピーク輝度は低めですが、HDR性能も不要との事なので問題ない”
→その点が一番気になっていました。HDR性能も全く気にならないわけではないですが、ゲームプレイに支障ないレベルならいいのですが・・・黒つぶれや白とびし過ぎで、ゲームの重要部分が見えないと困るので。
流石にそこまで酷くないですかね。
スペックの確認、有難うございました。参考にさせていただきます。
書込番号:26264187
0点
>u.bさん
HDRをピーク輝度の低いテレビで映しても、白飛びは気がつかないと思いますよ。
ピーク輝度の高いテレビでは明るい部分の輝度差が分別できて分かりますが、ピーク輝度の低いテレビではその差が分かりにくくなるだけで、ゲーム進行等には何の影響もないかと思います。
透過光など特殊効果的なシーンですから。
暗部については液晶はどれも表現力は弱いので差は大して出ないでしょう。
要はピーク輝度の低いテレビはHDRでもSDRに近い感じでレンジが狭めに見えるだけの話です。
書込番号:26264862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
解説ありがとうございます。
ゲームプレイには影響なさそうですね。
引き続き検討してみます。
書込番号:26264967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U7R [65インチ]
【ショップ名】
エディオン ネット購入 シークレットセール
【価格】
119000
【確認日時】
2025/7/26
【その他・コメント】
ハイセンスのキャンペーンで上記からさらに-20000円、vポイント10倍で-5400円、楽天PAY支払いで通常プラス3%の-5200円で実質90000円切りで購入しました。
書込番号:26249906 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






