AirStation WSR3600BE4P/NWH [ホワイト]
- Wi-Fi 7に対応し、5GHz/2.4GHzの2つの周波数帯での通信を実現するスタンダードモデルのデュアルバンドWi-Fiルーター。
- 5GHz用に3本のアンテナを搭載し、遠距離でもスムーズに通信できる。ワイドバンド5GHzに対応したスマホやパソコンなどでは5GHz(160MHz)に対応。
- 複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。2.4GHz帯と5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
AirStation WSR3600BE4P/NWH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):¥9,880
(前週比:±0 )
発売日:2025年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2025年8月10日 20:35 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2025年7月1日 14:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]
WPA3で繋いでいると、数十秒〜数分のサイクルで再接続が発生します
先日公開されたファームVer5.0.1で、この問題を修正したとのことで、急いで入れました
まだ1日程度ですが、気のせいか?ってくらいほぼほぼ効果がなく、相変わらず切れまくる印象です
状況が改善した方はいらっしゃいますか?
2点

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124158944.html
によると、「WPA2/WPA3」の設定にしていると発生する端末があるようです。
WSR3600BE4Pと端末の両方ともWPA3のみまたはWPA2のみの設定を試してみて下さい。
書込番号:26250184
0点

>りゅうそうじさん
接続状況の詳細が不明なため推測を含みますが、まずメッシュ構成ではない前提でよろしいでしょうか。
そのうえで、まず試していただきたいのは、子機側のWi-Fi設定を一度完全に削除し、端末を再起動した後、改めてWi-Fi接続を新規に設定することです。
端末側でSSID情報が破損した状態で保持されている可能性があり、Ver.5.01のファームウェアでこの問題が修正されていれば、これによって接続が安定する可能性があります。
また、「切断が発生する」という現象についてですが、子機全体で発生しているのか、特定の一台のみで起きているのかを確認していただけますか。
仮に、特定のタイミングで子機すべてが切断される場合、5GHzのチャンネル設定がW53やW56で、DFS機能が働いている可能性があります。とはいえ、数分ごとに毎回切断されるようであれば、この可能性は低いと考えられますが、念のため、80MHz帯域に制限したうえで、W52(36ch〜48ch)へチャンネルを固定してみてください。
最後に、電源まわりの確認も重要です。ルーターは想像以上に電源供給の安定性に敏感です。供給電圧が不安定になると、再起動してしまうことがあります。 そのため、壁コンセントから直接電源を取り、できれば他の機器と共有せず単独で使用することをおすすめします。
ひとまず、上記の項目から順に確認・対処を進めてみてください。
書込番号:26250213
1点

情報いただきありがとうございます。後出し情報ですが、WSR1800からの乗り換えです。
メッシュ構成にはしていません、これ単体で使用しています。
本機とスマホ・タブレット・FireStickを順番を変え何回も再起動していますが、まったく改善の兆しはないです。
現象は、poco x6pro/x7pro、RedmagicNOVAおよびLenovo製ノートと手持ちの全デバイスで発生しており、
その頻度は最短で数十秒と極悪過ぎてタイミング云々を推し量るどころではないです。
2.4GHzはチャンネル固定してましたが、5GHzは不勉強だったのでアドバイスに乗って48chに固定してみます。
80MHzにするという方は、折角の性能を切り捨ててるのもどうかなぁという思いもあるので、改善しなかったら追加設定してみます
電源に関してはホームルータとコンセントまでの距離的問題で諦めます。
また、ファームVer5.0.1での使用感としては数十秒では切れなくなったけど、5分以上接続維持するのは無理そうですので、正直言ってがっかりです
現状、自動再接続機能がないpoco x6proが一番被害が大きいため、試しにこれだけ5GHz固定して様子見します
最悪は全部を5GHz固定にしますが、せっかくの自動切り替えなのに・・・
書込番号:26251459
0点

>現状、自動再接続機能がないpoco x6proが一番被害が大きいため、試しにこれだけ5GHz固定して様子見します
WSR3600BE4Pの認証方式をWPA2に固定することは既に試されましたか?
書込番号:26251479
0点

「WPA2に固定する」という設定方法はないですね。
2.4G/5GHz共有の末尾がWAP3のSSIDは、WPA3認証の他は「WPA2/WPA3両方」の選択肢だけです。
WPA2認証のみにするには、2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択する必要があり、
5GHzのSSIDに変えたpoco x6 proがWPA2固定になっていたようで、これは安定しています。
試しにSSID「〜WPA3」の認証を「WPA2/WPA3 Personal」に変更して様子見してみます。
書込番号:26254839
0点

>WPA2認証のみにするには、2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択する必要があり、
>5GHzのSSIDに変えたpoco x6 proがWPA2固定になっていたようで、これは安定しています。
やはりWPAの認証がらみの問題のようですし、
WSR3600BE4Pのファームが再修正されるまでの当面は、
2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択してみてはどうですか。
書込番号:26254968
0点

MLO切ってもほぼ速度は変わらない上に安定するってレビューもありましたので切るのをおすすめします。
WIFI7は規格的に不安定なのでこの程度のグレートの機器で運用するのは難しいかと思います。
これではWSR3000と変わらないじゃないかと感じますが、2年前の機器よりは性能の高いプロセッサーを積んでると思いますので速度や発熱には多少の有利点はあるかと思いますたぶん…
書込番号:26257241
0点

バッファローサポートに問い合わせた結果、認証の問題は概ね解決しました。
au光回線を利用しているため、そちらから「ダブルルータ状態は絶対に回避してください、ルーターモードから無線APモードに変更ください」と以前に注意されていた経験から、APモードに変更していたのが原因のようです。
ルーターモードに戻しダブルルーター状態にしてから、定期的に認証が切れるという現象はここ数日1度も再発していません。
ただ、数日前に1度だけ発生して以降、再発していなかった現象が再発し、むしろこっちの方が深刻に。
手持ち機器の内、LenovoPCとpocoの6x pro、7x proでは発生せず、一番使用率の高いRedMagic NOVAでのみ発生。
現象は単純に「ある瞬間、突然にwi-fiが切れて、普通の方法では復帰しない」です。
設定からwi-fi再接続を行ってもIP取得に失敗する。数分と異常な時間がをかけて取得できることも。取得できてもネットに出られない。wi-fiをOFF/ONしても現象解決せず、2.4G/5G/共用のSSIDを切り替えても解決しない。一度ネットワーク設定を削除し、再設定すると一旦解決しネットに出られるが1分程度で切れ、復旧できない状態に逆戻り。(この状態でも、x7 proの方は正常に使用可能)
解決方法は 1:ルーターを再起動する、 2:NOVAを再起動する、 3:1と2を復旧するまで何回でも繰り返す。
相性問題は私くらいでしょうが、皆さんはデフォルトの「ルーターモード」で使用するようにしてください。
書込番号:26259849
0点

すでにau光回線に繋がっているルーターがあるのに、これもルーターモードにしてダブルルーターにしなければならないというのは本末転倒であり、推奨する使い方ではないでしょうか。
書込番号:26259952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>au光回線を利用しているため、そちらから「ダブルルータ状態は絶対に回避してください、ルーターモードから無線APモードに変更ください」と以前に注意されていた経験から、APモードに変更していたのが原因のようです。
二重ルータにすると不具合が生じることはあるでしょうが、
逆にAPモードにすることで二重ルータを解消して不具合が生じることは
一般的には考えにいかと思います。
もしかすると、再度WSR3600BE4PをAPモードにしても、
今までの現象は解消しているのではないでしょうか。
>バッファローサポートに問い合わせた結果、認証の問題は概ね解決しました。
バッファローからはどのような説明があったのでしょうか?
書込番号:26260067
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]
【困っているポイント】
WSR-1800AX4からの買い替えで引っ越し設定で本機に交換したところ、テレビだけがインターネットに繋がらないという画面が出て地デジとBSだけ映らず、他のひかりTVメニューは使えます
Wi-Fiにも繋がっており、ひかりTVの地デジとBSだけが映らない状況です
【使用期間】
0日
【利用環境や状況】
ドコモ光
【質問内容、その他コメント】
インターネットに繋がらないという画面が出てテレビだけが映らず、他のひかりTVメニューは映ります
またFIREStickTVにも問題なく繋がります
なにか設定が悪いのでしょうか?
現在はWSR-1800AX4に戻し問題なくテレビも映ります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26224473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドコモ光
ドコモ光の中のプロバイダはどこですか?
ひかり電話を契約していますか?
>ひかりTVの地デジとBSだけが映らない状況です
WSR3600BE4PにひかりTVのチューナを接続しているのですか?
違う場合は、WSR3600BE4Pからチューナまでの経路にある機器を
有線LAN/無線LANの区別もして書いてください。
PCやスマホで2から始まるIPv6アドレスを取得できていますか?
書込番号:26224490
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
プロバイダはGMOのとくとくBBです。
光電話は契約していません。
また、WSR3600BE4PにひかりTVのチューナを接続しています。接続方法は有線LANで繋いでいます。
IPv6も初期設定時に何度か失敗することがありましたが最終的には取得できております。
書込番号:26224518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくたかまるまるさん
残念ながらWSR3600BE4Pの解説がないので他の機種ですが、FAQを見る限り、IPv6をブリッジして通信を通過させる事が必要なようです。
IPv6ブリッジ機能(パススルー機能)の設定方法/ひかりTV、フレッツ・v6アプリを利用したい
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8376.html
IPv6ブリッジ機能(パススルー機能)の設定方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15532.html
ですが、IPv6ブリッジを有効にする=IPv6のルーターのFirewallに該当をする機能を無効化し、IPv6の通信を家庭内にそのまま取り込む=つまりセキュリティが下がる事を意味するので、これが本当に必要かはおすすめしづらい所です。
その上で、WSR-1800AX4ではつながっていたという事ですが、WSR-1800AX4はIPv6ブリッジが有効になっていたりしませんか?また、WSR-1800AX4はPPPoE接続だったりしませんか?
書込番号:26224644
0点

>プロバイダはGMOのとくとくBBです。
>光電話は契約していません。
と言うことは、WSR3600BE4Pでインターネット接続しているかと思います。
WSR3600BE4Pの設定画面に入り、以下確認ください。
ひかりTVを使うためには、チュナーがIPv6通信できる状態である必要があります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr3600be4p/99/ja/index.html?Chapter3#h4anc37
[ステータス]-[システム]で
・動作モードは?
・IPv6接続方法と接続状態は?
・IPv6のグローバルIPアドレスは2で始まる値が表示されてますか?
・IPv6のアドレス配布方法と配布状態は?
>IPv6も初期設定時に何度か失敗することがありましたが最終的には取得できております。
PCやスマホでIPv6アドレスが取得出来ているのですか?
IPv6アドレスの最初の4文字を提示ください。
書込番号:26224776
0点

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15966.html
AirStation WSR3600BE4P/NBKは対応していませんね。
WSR-1800AX4は対応しています。
書込番号:26224823
1点

ちょっと情報が古いので新しいものはないかと。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8376.html
こちらもないですね。バッファローに質問されるのが確実ですね。
書込番号:26224829
0点


>羅城門の鬼さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます
改めて設定を確認しました。
旧ルーターのwsr1800AX4の設定はどちらも「インターネット@スタートを行う」になっており、ipv6の接続方法の「ipv6ブリッジを許可する」にはチェックが付いていませんでした
旧ルーターであればその設定でもテレビやWi-Fiは問題なく使えており、同じ設定で本機種で繋ぐとテレビだけ映らなくなっていました
また、本機種で「ipv6ブリッジを許可する」にチェックを入れたところテレビも映るようになったので原因はここなのかなと思います。ただこの設定にしてしまうとスマホでインターネットのページを見るとセキュリティのリスクがあるという画面になってショッピングサイトなど閲覧できなくなってしまいました。
ipv6ブリッジを許可してしまっているからであると思いますがこれでは使いづらいため行き詰まってます。
気になるのは本機種でインターネットの接続設定の際に添付の「インターネットに接続できませんでした」という画面がでてきます。再起動すれば治るのですがこれも不思議だなと思っています。
Wi-Fiのipv6アドレスは、240b.11.という数字が表示されていました
書込番号:26224972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくたかまるまるさん
状況はよく分かりました。
最後にもう1つ試してほしいのですが、今はインターネット@スタートの設定で利用していると思います。これは、ルーターが回線の状態を最適な値に”自動的に”設定する機能なのですが、時に間違ったパラメータを設定してしまう場合があるようです。
今回はGMOのとくとくBBとの事なので、v6プラスという接続になるので、インターネット@スタートではなく、手動でv6プラスに指定してみたらどうなりますか?
こちらでどうなるか1度試してみてください。
書込番号:26224999
0点

>また、本機種で「ipv6ブリッジを許可する」にチェックを入れたところテレビも映るようになったので原因はここなのかなと思います。
そうですね。
但し、
>ただこの設定にしてしまうとスマホでインターネットのページを見るとセキュリティのリスクがあるという画面になってショッピングサイトなど閲覧できなくなってしまいました。
インターネット@スタートを行う
+
IPv6ブリッジを許可する
ではなくて、
IPv6接続方法の設定を
「NDプロキシを使用する」
に変更してみて下さい。
変更前よりもセキュリティ的には向上します。
書込番号:26225015
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
再度設定をトライしようとルーターを切り替えたところ何度やってもipv6にも繋がらなくなってしまいまた、初期化しても症状が変わらないためメーカーに問い合わせしようと思います。
この接続確認も旧ルーターに比べて時間も掛かり5分待ってもケーブル確認すら終わってないので相性が悪いのかもしれません。
書込番号:26225854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再度設定をトライしようとルーターを切り替えたところ何度やってもipv6にも繋がらなくなってしまいまた、初期化しても症状が変わらないためメーカーに問い合わせしようと思います。
RESETボタン長押しで一旦初期化した上で再設定してみて下さい。
書込番号:26225879
0点

>わくたかまるまるさん
なるほど、リセットをしてもなおらないとなると、初期不慮かもしれません。
以前別の方も、このルーターを買ったら初期不良でいくらやってもネットが繋がらず、販売店で新品交換したらあっさりつながったという話がありました。
メーカーにサポートを受けてなおらなければ、販売店返品からの交換も検討されてみるとよいかと思います。
書込番号:26225886
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





