BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
- 明るさと高コントラストを両立、Mini LED搭載のスタンダード4K液晶テレビ(55V型)。独自のコンテンツサービス「SONY PICTURES CORE」を搭載。
- プロセッサー「XR」とバックライト制御技術によりMini LEDバックライトを緻密に制御、明るさと引き締まった黒を両立しすぐれたコントラスト表現が可能。
- 4基のスピーカーにより、迫力のサウンドを実現した「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載。PlayStation 5(別売り)との連携機能に対応する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥171,999
(前週比:+2,482円↑
)
発売日:2025年 6月 7日
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2025年11月2日 15:30 | |
| 21 | 8 | 2025年10月31日 22:20 | |
| 53 | 10 | 2025年10月28日 11:10 | |
| 121 | 14 | 2025年9月29日 10:00 | |
| 37 | 6 | 2025年9月18日 23:28 | |
| 29 | 9 | 2025年9月11日 10:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
【使いたい環境や用途】
リビング
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
kdl 46ex700
【質問内容、その他コメント】
地デジ切り替え時に購入したkdl 46ex700 が壊れ今回こちらのテレビを十数年ぶりに購入したのですが、今までのテレビと違い音がどこか後ろの方に響いて居ると言うか前に聞こえて来ない感じがします。何か音の設定でどうにか出来るでしょうか
書込番号:26330187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202505/25-0512/
スピーカがテレビの前面に配置されていないから、そういうことは感じるかもしれません
人の声を聴きやすくするのが目的ですが、ボイスズーム3(ボイスズーム機能)を使えば改善するかもしれません
プレスリリースにある様に(音が良くないことは分かっていて)サウンドバーの併用を想定しているということはあるかもしれません
音の設定を変更しても不満が解消されないときは、素直にサウンドバーで改善・補完を検討した方が良いと思います。設定の変更による改善効果の限界は高くはありません
書込番号:26330477 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スピーカーが下向きについており、後ろ側に抜けた、スカスカな音なのでは?
サウンドバーを追加で買わせようといるメーカーの狙いかもしれませんが、
https://youtu.be/3EdpCSk_5sk?si=CII2rVU4gA8rQgrD
こういった、ホーンを付けて、前面に音を反射させる工作などもありますよ。
ホームセンターで、板材を調達して、後ろ側に1枚、くっつけて反射させても
改善すると思います。
書込番号:26330498
0点
KDL-46EX700も正面からスピーカーが見えないタイプでフルレンジ2個構成ですね。
https://www.sony.jp/bravia/products/archive/KDL-46EX700/feature_2.html#L1_167
それに比べれば、K-55XR50は画面左右のツイーターもあり音響条件は良いはず。
ちゃんと4個のスピーカーから音は出てますか。
特にツイーターは前面への音出しに重要だと思います。
書込番号:26330521
![]()
1点
>ひまJINさん
>bl5bgtspbさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆様ありがとうございます。自動画音質調整の自動音場補正からリモコンを使用しての指向性の調整が出来るみたいです。これでだいぶ改善しましたが、まだ以前のテレビよりも聞こえ方にクセがある感じがします。
書込番号:26330773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
1週間ほど前にK-55XR50 を購入しました。
それからずーっと画質調整してますが、なかなか
満足する設定にたどり着けません。
明るさ、色合い、色の濃さ、コントラスト、
シャープネスetc.の組み合わせはものすごい
パターンになる為、試行錯誤の世界です。
また、特にNHKの地デジで以下のような状態が
顕著です。
・人の顔の回りが緑っぽく滲む
・ニュースでアナウンサーの顔はくっきり映るが
そのニュースの現場画像に切り替わると
焦点が合わないピンぼけみたいになる
・黒い背広を着た人がたくさん居るような
シーンになると画面全体が凄く暗くなる
最適で満足のいく設定をご存じの方がいらっしゃれば教えて頂ければ助かります。
(もちろん画像の好き好き等は個人々々で違う
事は承知しています)
書込番号:26328332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>熊のリンジロウさん
こんにちは。
好画質と感じる画質は人によって大きく違います。店頭展示モード、ダイナミックなどのような明るくて色も濃く、輪郭も立てた派手な画質が好みという人もいれば、放送局のモニターのように虚飾のない原信号がみたいという人もいます。最高の画質って人それぞれなので、正解のない世界です。
なので、あなたの好みがわからない以上、アドバイスのしようがありません。
また放送局も常に色や階調がベストの状態で送出しているわけではありません。民放のバラエティなどはホント適当なので、ああいうので画質調整しても無意味です。調整するならNHKの朝ドラや大河などを基準に調整した方がいいですね。
まずはメニューから画質モードでスタンダードを選んで、どういう点が不満かかき出してみてください。
それに応じて調整項目はお教えできます。
基礎知識としては、下記の鴻池さんの記事がまとまっていてわかりやすいかと。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1323188.html
これは5回構成になっていて下の方にリンク先があります。
書込番号:26328361
![]()
1点
>熊のリンジロウさん
下記リンクに、北米のレビューサイト、RTINGSによる、北米版XR50の設定例が紹介されています。
Google翻訳なので、訳語が北米版と日本版XR50とで違う可能性があり、読み替える必要もあるかもしれません。あくまで参考に。
初期値から一通り設定する必要があり、気に入らなければ初期値に戻してください。
「ソニー BRAVIA 5 キャリブレーション設定」(Google翻訳)
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/bravia-5/settings?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
「HDRホワイトポイント」「ホワイトバランス設定」は設定する必要はありません。
何か質問等あればおっしゃってください。
書込番号:26328382
![]()
9点
>熊のリンジロウさん
他の方が挙げているrtingsのリンク先ですが、この設定は先に述べた虚飾のない原信号に近い感じにするための設定です。輝度が局用モニターの様に、暗所で使う前提の暗いものになります。
普通の人だと、輝度も色もとても地味に見えるかと思います。
また、ホワイトバランス設定は記事と同じにしては絶対にいけません。あれは測定器を使って対象個体のキャリブレーションをした結果ですので。
そもそもここは測定器なしで弄れるパラメータではありませんので。
書込番号:26328416 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
色の好みは人によって違います。
鮮やかな色・明暗がハッキリした色・人がいつも見ているような色など。
メーカー・パネルのタイプによっても違います。
放送局によっても違います。
見るジャンルによっても違います。
シーンモードは極端に明暗が変わることも。
室内の明るさによる明るさが変わるモード。
例の同じ番組内でのピントが違う件は、まれにカメラマンのスキルが低い・突発的に被写体に合わせたり、動いていて合わせにくいことも。
ま、よく見るチャンネル・よく見るジャンルで合わせることです。
好みがわからないのでなんとも言えません。
書込番号:26328435
9点
>プローヴァさん
>すずあきーさん
>MiEVさん
情報有り難うございます。
XR50はX9000Fからの買い換えで、X9000Fの時は
ダイナミック モードで視聴していました。
XR50も同様にくっきり、人の顔の毛穴が見える
くらい、明る過ぎない が理想です。
調整の基本はNHKの朝ドラ、大河で行うという事で試行錯誤してみます!
(今までは民放、NHKを切り替えながらの調整で、行ったり来たりのLOOPに陥っていました)
頂いたURL はかなり奥が深いので熟読して調整の参考にさせて頂きます。
書込番号:26328452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>熊のリンジロウさん
>>X9000Fの時はダイナミック モードで視聴していました。
それであれば、rtingsの調整値は方針的に真逆の方向になってしまいますね。
まずはXR50も同じダイナミックモードにしてみてはいかがでしょう?
SDRのピーク輝度もHDRのピーク輝度も、X9000FよりXR50の方が低いので、X9000Fがへたっていることも考慮すると、XR50をダイナミックモードにしても、少なくともX9000Fのダイナミックモードより明るすぎて眩しいと言うことにはならないと思います。
そのうえで緑輪郭やピンぼけ、暗くなるなどがどう変化したか教えてください。
書込番号:26329173
0点
>プローヴァさん
ご示唆 有り難うございます。
現在、ダイナミックモードで設定試行錯誤中です。
いくら調整しても放送局ごとに画像の雰囲気が微妙に違うので妥協点を模索しています。
※購入後 毎日 画面を見ていると、だんだん脳ミソと画像の親和性が増して来て、もう少しで着地点にたどり着くような気がして来ました!
書込番号:26329333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>熊のリンジロウさん
>>いくら調整しても放送局ごとに画像の雰囲気が微妙に違うので妥協点を模索しています。
それはそういうものです。
そもそもユーザーの立場で放送局でどの様な送出になっているかなどわかりようがかないですよね?
スレ主さんのやられていることは、どんな送出かわからない信号を、スレ主さんの好みに合わせる調整です。
不毛な調整です。
最終的に合うわけがありません。
NHKの地デジとBS4Kの大河で最適値を探ったあとは、民放については知らんぷりを決め込むのが正しい姿ですよ。
全ての民放のあらゆる番組に通用するいい調整値などはありませんので。
書込番号:26329420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
SONY製テレビ KJ-49X9000FからK-55XR50に買い換えました
サウンドバーはYAMAHAのYAS-107を継続使用しました
9000Fの時は音量調整が「2」刻みで行えたのですが
XR50だと「4」 刻みでしか調整出来ません
SONY⇔YAMAHA の接続だとどこからもサポートが受けられないのは
分かっています
そこで識者の皆さんからご教示いただきたく
XR50に接続し音量調整が小刻みに出来るサウンドバーで音質的に
お勧めの物があれば教えて下さい
※予算的には安価の物であれば助かります
0点
>熊のリンジロウさん
安いので良ければ、ゲオで4000円程度のサウンドバーがありますよ
20W位だけど・・
書込番号:26322303
14点
アドレスV125 横浜さん
返信有り難うございます。
当方での優先事項は 小刻みに音量調整が可能なサウンドバー です。
案内頂いたゲオの それは何処の製品で 小刻みな音量調整可能な物でしょうか?
書込番号:26322311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>熊のリンジロウさん
安価な中華品ですよ、特に表記も無いですね
普通に音量調節は出来るはずですよ
出力は30Wでした
中高音は問題なく聞こえるはずですが。低音は期待しない方が良いでしょう
価格が価格なので
書込番号:26322406
14点
アドレスv125 横浜さん
中華製と出力を勘案してみると選択肢からは外れる感じです......
情報ありがとうございました。
書込番号:26322590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>熊のリンジロウさん
こんにちは。
直接の回答になっていませんが。
テレビに外部オーディオを繋いだ際に表示される音量数値は、HDMIのAVCというプロトコルで実現されますが、これは、例えばテレビ側が0-100の100step、サウンドバー側が0-30の30stepであれば、テレビ側の調整を概略3つ飛ばしに表示して帳尻合わせをする仕組みです。この例の場合割り切れないので、時々ステップが4飛ばしになったりします。
X9000Fの頃はソニー内の独自プロトコルだった可能性があります。YAS107ならYAS107の調整ステップがX9000FとXR50で違うならその可能性があります。
ですが、本質的にサウンドバーの音量ステップより細かく調整されることはありません。なので、選ぶなら単体使用で音量調整ステップの細かいサウンドバーを選ぶのが良いですが、それはスペックシートには出てこないので、実際に量販店等で確認するしかありません。また、確認するにしてもサウンドバー側に音量表示がでたりするものでないと確認が困難ですね。
書込番号:26322813
![]()
2点
テレビとサウンドバーとの組み合わせによります
そのためK-55XR50を持っている人がサウンドバーを接続してご希望の音量ステップ、例えば1ステップずつ出来た製品について書き込みを気長に待つぐらいでしょうか
参考
例えばハイセンスのテレビとDENONのDHT-S218の組み合わせでは1ステップずつ音量調整ができます
「15」ぐらいでやや大きめな音量となります
最大音量まで上げることができないですが音量バー幅150mm位で15mm位でテレビに「10」と表示されるのでテレビとサウンドーとも最大値は「100」で「1」ステップずつ調整できているようです
音量を変更したとき、テレビとサウンドバーに表示される音量の値が異なる
故障ではありません。サウンドバーと接続しているテレビの音量ステップの仕様が異なるため、
以下のいずれかの設定を行っているとき、テレビとサウンドバーの音量は異なる値を表示します。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00201382
書込番号:26322898
![]()
14点
>プローヴァさん
>zr46mmmさん
情報ありがとうございます
結局、現状では解決策は無いようですね。
今後サウンドバーを買い替える機会があったら該当メーカーに問い合わせて
XR50と相性の良いものを探してみます。
書込番号:26322992
0点
>熊のリンジロウさん
こんにちは。
「このランクにしては比較的安価な」
SONY製HT-B600は如何でしょうか!
SONY同士というのもありリモコンでの操作も快適ですし、専用アプリであるBRAVIAConnectでテレビもサウンドバーも制御できます。
センタースピーカーモードには対応してませんが、BRAVIAの売りの一つでもあるボイスズーム3に対応しているのでBRAVIA5との相性は抜群でしょう。
予算がどれくらいかにもよりますが、検討してみては?
とにかく良き選択ができるといいですね!
書込番号:26325957 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ジュラララスさん
お勧めのサウンドバー情報 有り難うございます。
割りと安価とはいえ50000円オーバーなのですね......
次期 購入品の候補とさせて頂きます。
※現機種構成で、ひとつ分かったことがあります。
リモコンの音量ボタンを普通に+/− すると4段階ごとしか変化しませんがマウスのダブルクリックみたいに音量ボタンをカチカチと操作すると、その時だけ2段階アップダウン出来ます。
今はこれでしのいでいます。
書込番号:26326281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>熊のリンジロウさん
そうなんですよね(汗)
自分も購入しようとは思っていますが、定期的に行われているタイムセールで45000円くらいに下がる時があるので買うなら間違いなくそのタイミングですね!
HT-B600はネット専用販売になっておりソニーストアでも置いてないみたいなので口コミを見て判断するしかないのが難点ではあります。(ネットでしか情報が拾えないだけで、家電量販店で購入すること自体は可能みたいです)
まぁ店舗に置く費用を削って比較的スペックの高い商品が安くなるのは嬉しい流れではありますが。
ダブルクリックで挙動が変わるのは面白いですね!
リモコンの隠し仕様とか、取説に書けないような仕様を見つけると個人的に嬉しくなります(笑)
書込番号:26326643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
質問・書き込みは初めてです。
ジョーシン電機にて、阪神優勝セールにて、9月8日に
168,000円の10,000円ポイント還元だったので、即買いしました。
外付けHDD録画についてなのですが、
以前のテレビで使用していた
『バッファロー(Buffalo) 東芝製Canvio USB 3.2(Gen 1)対応外付HDD HD-TDA6U3-B』
をつないで、番組を録画したところ、
最初の10分とか30秒とかしか録画できません。
もちろん、以前利用していたHDDは、テレビにつないだ際に初期化して容量もたっぷりあります。
何回もチャレンジしても、同じように10分や30秒とかしか録画できません。
ホームページや取説をみても、このようなエラーについては書かれていません。
これは、初期不良ということになるのでしょうか。
もし、だれかわかるようでしたら、教えてください。
0点
https://kakaku.com/item/K0000404700/
テレビのハード・リセットから
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
再び電源プラグをコンセントに挿しテレビを起動
番組を録画して結果はどうかを見る
外付け固定ディスクはセルフ・パワータイプですか
バス・バワーのとき、、テレビのUSB端子から供給される電源が不足しているかもしれません
セルフ・パワーの外付け固定ディスクがあれば試す
交流100VにつなぐUSBハブを用意してつないで試す
書込番号:26293904 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
今時、USBハードディスクを1台しか持っていないのですかね?
最低、もう一台ないと、テレビが原因か?ハードディスクの原因か?
誰も、わかりません。
書込番号:26293959
21点
もしもUSBハブを介してテレビと外付け固定ディスクをつないでいるのならば、それ故に正しく動作しないのかもしれません
USBハブを介して複数の外付け固定ディスクをつないで使えるテレビはレグザだけです(最大4台)
テレビと外付け固定ディスク2台をUSBハブを介してつないでいるのならば、接続する外付け固定ディスクは1台に減らしてテレビと外付け固定ディスクは直接つなぐ
以前のテレビのメーカ名と機種名、バッファローの外付け固定ディスクの騎手名と東芝の外付け固定ディスクの機種名、およびテレビと外付け固定ディスクの接続構成が明らかになれば、以前のテレビでは動作したのに本機では動作しない理由は分かるかもしれません
箇条書きが分かり易いと思います
書ける範囲で機器の詳細や機器構成などは最初に明らかにすると解決するにしろ、しないにしろ、進捗はスムーズです
書込番号:26293982 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>カビゴン3150さん
こんにちは
Androidのブラビアなので、テレビのOS起因の動作不具合の可能性があります。
下記順にやってみてください。一つ試すごとに直っているかご確認を。
@リモコン電源ボタン長押しで再起動させてみる
Aコンセントを抜いて10分放置してから再度挿してみる。
Bメニューからストレージのリセットを実行(初期設定やり直しになります)
書込番号:26294257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
・こちらのHDDは、セルフパワータイプのものです。
今度、うまくいかないときに試してみます。
・こちらのHDDは、この名称であって、HDDが二つある意味ではありません。
確かに、バッファローなのに、東芝製とはなぜ?ですね。
・以前は、レグザ(55Z700X)を使用していて、ハブと通して、二つのHDDを使用していたのですが、
ソニーは、一つしか使用できないのは知りませんでした。
・もう一つのHDDは、SEAGATE SGD-NZ040UBKです。今は、つないでいません。
>bl5bgtspbさん
HDDは、以前のテレビで使用したものをもう一台持っています。
今度、異常が出たら、こちらを使用してみようと思います。
>プローヴァさん
今度、不具合が出たら、やってみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
みなさんに返信を返させていただきましたが、よくわからないうちに解決したようで、
昨日の夜と、今日の日中に録画したものは、時間通りに録画できていました。
ちなみに、やったことは、
HDDをACアダプタともにテレビから取り外し、パソコンにACアダプタをともに一度つないで、フォーマットしたくらいです。
この作業がよかったでしょうか。
いまいち、よくわかっていません。
テレビにつないだ状態でのフォーマットは、何度か繰り返していますが、エラーは治りませんでした。
とりあえずは、解決しました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
ただ、気になるのは、何が原因かわかっていないことです。
書込番号:26294648
0点
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors-lcd-tvs-android-/k-75xr50/articles/con/SH000157640
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14772.html
外付け固定ディスクをブラビアにつないで初期化は短い時間で簡単に終わったか、あるいはそれなりに時間を要したかどうか
ブラビアとレグザのフォーマット形式は何れもexFATで同じですが、もしも外付け固定ディスクをブラビアにつないで初期化が短い時間で終わったならば、
同じexFATだからと、ブラビア用に必要な何かが施されずに、ブラビアの初期化はなされず直ぐに終了していたのかもしれません
録画が30秒や10分と(時間の差は大きいけれど)短時間で終わるのは、ファイルの書き込みで使えるファイルのサイズの本来の上限までを使えずに、上限に達したからかもしれません
その外付け固定ディスクを次に別のテレビにつないで使うときは、テレビにつなぐ前にバッファローの添付するDisk Formatterを実行するのが良いかもしれません
書込番号:26294750 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
結局、また、録画が最初の10秒や1分とかしか録画できないに戻っちゃいました。
ソニーサポートに連絡してみたら、
コンセントリセット操作をしてみてください。と言われるし、
う〜んという感じです。
とりあえず、バッファローのサポートに連絡してみます。
あとは、HDDがもう一つあるので、そちらで試してみようと思います。
試してみるHDDは、
【SEAGATE 外付けHDD SGD-NZ040UBK】
となります。
書込番号:26295713
1点
>カビゴン3150さん
WindowsPCをお持ちなら
当該HDDをUSB接続してみて
一度ディスクの管理で当該HDDのボリュームを全て削除してみては?
https://jp.easeus.com/partition-manager/disk-management.html
不可視の領域に録画スペースが取られて極小HDDとしてしかTVに認識されていないのかも、
書込番号:26295726 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>カビゴン3150さん
まず当方のアドバイス通り3種のリセット操作をお勧めします。
ユーザーでできる対処はこれに決まってます。サービスを呼んでもまずはここからです。
話はそれからですね。
書込番号:26295956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
今は、SEAGATEの方で、録画できるか試しています。
それが終わり次第、バッファローの方を再度試します。
もし、録画できないようであれば、バッファローのHDDが壊れたということになるので。
SEAGATEのHDD録画は、今夜試しますので、
明日、バッファローの再度録画を試します。
>よこchinさん
新しい情報ありがとうございます。
とりあえず、この情報は、バッファローのHDDにやってみました。
これで、明日の夜に録画してみたら、どうなるかですね。
>プローヴァさん
とりあえず、@とBを試してみましたが、相変わらずでした。
Aのことは、すっかり忘れていましたので、
明日の夜に、試してみます。
本日は、
まず、バッファローのサポートへチャット相談してみましたが、
あんまり、そういう症状はないような感じでした。
次に、購入店舗の担当店員さんのところへ行って、症状を話してみたところ、
その情報だけだと、どちらの故障がわからないけど、
ソニーの方に確認していただけることになりました。
初期不良で交換してみてもいいけど、また、同じような症状が起きたら、交換の意味がないということなので。
皆様、いろいろとアドバイスをありがとうございます。
本当に助かります。
書込番号:26296509
2点
バッファロー(東芝)で録画がやはり駄目なとき、
シーゲートに交換して録画を試してみるとして、
バッファロー(東芝)にしろシーゲートにしろ以下
・テレビと外付けHDDを繋ぐケーブルを変えてみる
・外付けHDDをパソコンにつないで検査する
NTFSで初期化する
Crystal Disk Infoを実行して検査結果を見る
予約録画で後で結果を見るのではなく、
視聴中に録画、又は予約録画でTVの前で観察する
・テレビの画面に警告か異常の表示がされないか
・外付け固定ディスクに異常動作が認められるか
書込番号:26296614 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
教えていただいたことをいろいろと試してみたんですけど、
結局、バッファローの方は、どうやっても録画エラーになりました。
そして、シーゲートの方は、録画は問題なくできました。
なので、バッファローの方は、壊れてしまったのかな?と思うことにしました。
まあ、この最初の10秒や1分しか録画できない事象については、原因不明なままですが。。。
>・テレビと外付けHDDを繋ぐケーブルを変えてみる
>・外付けHDDをパソコンにつないで検査する
> NTFSで初期化する
>・予約録画で後で結果を見るのではなく、
> 視聴中に録画、又は予約録画でTVの前で観察する
>・テレビの画面に警告か異常の表示がされないか
>・外付け固定ディスクに異常動作が認められるか
こちらはすべてやってみましたが、どうにもなりませんでした。
バッファローのHDDについては、特に何をしていたわけでもないので、
テレビを設置する際のHDDの抜き差しの問題か、相性の問題かなと思うことにします。
ちなみに、電機屋の店員がソニーに訪ねていただいたのですが、
初期不良で交換してもいいが、その症状が改善する補償はできないということなので、
今まで、この症状がでることはなかったようです。
バッファローは、担当者チャットでしたが、対応は、形式対応のみでした。
過去にこの症状はでたことはないから、対応できないのではないかと思っています。
納得のできる解決ではないですが、
シーゲートのHDDでの録画は、問題ないので、このまま使用する予定でいます。
今まで、ありがとうございました。
書込番号:26302736
0点
録画に使える外付け固定ディスクが他にあり正常に使えているならば、録画の利用に支障は無いのでは
バッファロー製/東芝製の外付け固定ディスクの異常で良いと思います。あるいはブラビアには使えない
以前に使われていたテレビに再びつないで録画を繰り返したらハッキリするかもしれませんが、本機と交換で引き取られていれば手元にはないだろうし
物理フォーマットを実行して録画を試すこともあるけれど
外付け固定ディスクは消耗品と割り切るならば、動作に懸念のある個体は諦めて良いと思います。繰り返し視聴する長く残したいタイトルではないとしても、1度は見たいと予約録画した番組が見られないのは残念だと思うから
外付け固定ディスクに懸念があれば、次の外付け固定ディスクを用意するのが安全寄りだと思います
書込番号:26302983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カビゴン3150さん
対処は、@→A→Bの順に強力になります。
@Bをやってみて改善しない様なら原因は外付けHDDにある可能性が高いと思います。
PCがあるなら、バッファローのフォーマットソフトなどを使って外付けHDDをfat32にフォーマットしてから繋いでみてください。
それでダメならHDD買い替えが妥当と思います。
書込番号:26303058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
こちらの商品が欲しくて、いつ買おうかと思って値動きを見ていたところ、この一ヶ月で毎日毎日どんどん下がって9/11くらいに16万くらいに下がったのに、その後毎日上がりこの3日くらいで2.5万上がり、いまは18.5万くらいです。一社だけでなく、他社も追随しています。
これは何なのでしょうか?9月決算だからか、何なのか、買っておけばよかったと後悔してます。
書込番号:26289766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミャクミャクさまさん
下記リンクの通り、K-55XR50の前のエントリーモデル、KJ-55X75WLはセールと思われる期間(104,940円)が頻繁にありましたから、狙いの金額を決めて戻すのを待つのもアリかもしれません。すぐ欲しいだとキツいでしょうけど。
BRAVIA KJ-55X75WL [55インチ] の価格推移グラフ(タイムスパンを1年、2年と変更してみて下さい。)
https://kakaku.com/item/K0001528421/pricehistory/
書込番号:26289793
8点
>ミャクミャクさまさん
サイズ違いですが、KJ-75X75WLの75インチモデルの方がより分かりやすいですかね。2年スパンにしてみて下さい。
BRAVIA KJ-75X75WL [75インチ] の価格推移グラフ
https://kakaku.com/item/K0001528419/pricehistory/
こういうあからさまにセール期間を設ける機種だと買いやすいのですが…
書込番号:26289818
8点
>ミャクミャクさまさん
こんにちは
最安値をつけていたお店の在庫がなくなって入荷してないと言った状況に見えますね。
価格が上がって見えるのは2番手以降のお店の価格水準になったからではないかと。
レグザなどは意図的に仕切値をアップダウンさせたりしますが、ソニーはそういう値動きはないですね。
細かい値動きはあるにせよ、長い目で見ればメーカーが製造していて在庫があるうちは値段は下がる一方ですから、少し待ってみれば良いと思いますよ。高いうちは手を出さないのが吉です。
例外的にコロナ最中に各社価格水準を上げたことがありソニーもかなり値上げしたくちですが、今はそういう時期ではないと思いますね。
書込番号:26289838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最安値はネット通販専売店の提示価格です
ネット通販専売店で安く買うならですが、ネットの販売経路を含めて大手家電量販店で購入するならば、7月以降は価格に大きな変化は無さそうです
9月決算が関係があるなら月末まで時間はあります
購入する時期は、週末や月末がチャンスは大きいでしょう。月曜になれば次の週末まで買い手は少ない
月末は、その月の売り上げに計上される
売り手には売りたい事情があります
9月最後の週末までに安く買えれば良いと思います
10月になれば月のチャンスは年末でしょう
年末に向かって価格は下がり続けるでしょうが、7月以降の平均価格の推移を見る範囲では、価格はさほど下がらないとも思います
書込番号:26290113 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ここでよくある書き込みだわ。安くなるの待ちすぎて買い時のタイミングを見誤る、よくあること。
欲しい時が買い時だと私は思っています。今までそれでやってきました。購入後すぐに安くなることもしばしば。そんなの気にしてたら買えなくなる。
書込番号:26290121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミャクミャクさまさん
私は、たまたまジョーシン電機にテレビの買い替えに行ったところ
店頭価格は、23万円くらいでしたが、
店員さんにいろいろとおすすめを聞いたところ、
近々、阪神優勝セールがあるということで、
阪神優勝セールは、一番安いと言われるお正月セールより安くなりますということで、
阪神の優勝待ちをし、優勝の次の日にジョーシン電機にいったところ
168,000円のポイント10,000円還元でした。
かなりのお買い得でした。
都内在住であれば、池袋のヤマダ電機がリニューアルオープンしたので、
かなり安くなりそうですが。
書込番号:26293890
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
書込番号:26286931
7点
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex710/epg.html?srsltid=AfmBOorZCuxgMWCzAH1E8zqdpPmNrbpt6Z14HANndT-mNMaWEYPVVXnP
希望される「一週間番組表」が何かは分かりかねますが、何処のメーカのテレビでもリモコンの「番組表」のボタンを押せば、テレビの画面は概ねこの様な表示ではないかと思います
取扱説明書の4頁の図に依ると本機のリモコンで「番組表」のボタンは、縦方向の真ん中辺りのマイクの丸いボタンの左隣りにあります
その下の中心に「決定」のある大きな丸いボタンの外側の円の上下左右の矢印キーを操作して、画面に表示される番組表で放送局と時間帯を移動します
放送波の切り替えはU-NEXTに始まる動画配信サービスのボタンの下の地上、BS/CSと4Kのボタンで切り替える。あるいは青、赤と黄のボタンの何れかで
決定ボタンを押せば、選択している番組の詳細な情報を得られて、番組を予約する操作もできます
例では字が潰れて読めないけれど、画面の下部の案内に従い青、赤と黄を押せば画面の表示は切り替わるでしょう
書込番号:26286944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>MiEVさん
教えていただいた解説ページは私も見ましたがリモコンにオプションボタンはどこにも見当たりません。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
普段録画機はパナのディーガを使っていて、その番組表は表下に青赤緑黄ボタンの説明があって各チャンネルの1週間番組表その他が自在に表示変更出来ますが、ブラビアのこの機種の番組表にはどこにも青赤緑黄ボタンも其解説も表示されません。
試しにリモコンの青赤緑黄ボタンをやみくもに押しても何も変わりません。
以上、今の所こんな状態です。
書込番号:26286970
0点
お手数をおかけしました
ソニーとTCLの製品は公開される取扱説明書が簡単過ぎて、調べるのは困難です。機器固有の取扱説明書は製品だけで閲覧できる「ヘルプ」機能で調べられたりはします
あるいは音声検索が出来るから「Ok Google」で始めて「番組表」で番組表が表示されるとするならば
「次(の時間帯)」とか「翌日」とか「BS」とかで指示すると操作できるのかどうか
旧来の操作体系はボタンのレイアウトも大きくは変えずに残したままで、音声検索やAIによる操作支援等の新しい操作体系を実装して貰いたいと思います
発声に課題のある人は音声検索・音声による操作は難しい
何れ返信で案内はあるだろうけれど
寒い時代かもしれません
書込番号:26286998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>きりひと2025さん
こんにちは。
レグザなどは、ある特定のチャンネルに対して1週間分の番組表を出すようなことができますが、ブラビアにはそういう機能はありません。
放送波が1週間先までの番組表を提供しているので、チャンネル一覧で1週間以内の1日の番組表を出すことはできます。
書込番号:26287088
0点
>きりひと2025さん
翌日などを表示するにはオプションから行く必要があります。パナソニックのように色ボタンからダイレクトには行けません。
書込番号:26287095
0点
内容が有っているか分かりませんが、番組表の表示の仕方は下記のように操作してます。
リモコン操作から
1.(チャンネルボタン) 番号どれかを押してテレビ画面を映す
2.(番組表)を押して 番組表を表示
3.チャンネル ➖(マイナス)を押して曜日を進める
曜日を戻す時は ➕(プラス)
どうでしょう
書込番号:26287145
![]()
7点
>ここだけさん
ありがとうございます。
私も今同じことを知りました。
チャンネルボタンのマイナスプラスで翌日前日、決定ボタンの長押しでサブチャンネル表示非表示
出来るのはこれだけで、パナのディーガのようにチャンネルごとに8日間番組一覧表示は出来ないことが分かりました。
天下のソニーが情けない使いにくい仕様ですね。
どこかに更新ボタンがありましたが、是非とも機能更新してほしいものです。
>MiEVさん >ぶうぶうぶう。でも人間ですさん >プローヴァさん
皆さんありがとうございました。
書込番号:26287161
1点
>きりひと2025さん
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex550/jpn/c_epgsony_wsearch.html?srsltid=AfmBOoqWh7xMGX6vsr711qwZqp6nsf2d5ktn-2aqde0YvDaqXUQGEnm7
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex710/epg.html?srsltid=AfmBOorZCuxgMWCzAH1E8zqdpPmNrbpt6Z14HANndT-mNMaWEYPVVXnP
ソニーの場合、上記のように表示されるガイドは今売られているgoogle TVではなく旧独自OS時代に制作されたガイドになりますので、google TVでは内容に齟齬がある場合がありますのでご注意ください。
google TVでは「CH-」が翌日です、画面下部に書いてあります。ネット上の情報にはありませんでしたね、
書込番号:26287170
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








