AQUOS OLED 4T-C55HQ1 [55インチ]シャープ
最安価格(税込):¥218,000
(前週比:±0
)
発売日:2025年 6月21日
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS OLED 4T-C55HQ1 [55インチ]
最近有機ELの大型テレビに興味が有りますが、店舗で見た感じでは画質に関してはこちらの商品もバナソニックのTV-55Z90B辺りもそこまでの差は感じ無かったですが、内蔵スピーカーの音質でニュース番組のアナウンサーの音声や、歌番組のボーカル等の聞き取りやすさとサラウンド音声対応番組の音の広がり感の自然さ等はどちらの製品が優れていると思われますか?
店舗だと色々な商品の音声が混ざる為に分かりにくいので、シャープ製上位機とパナの上位機の音造りの違いに付いて知りたいです。
後、最近はBDレコーダー市場も縮小傾向ですが外付けHDDの録画機能の使いやすさの違いもちょっと気になります。
やっぱり録画機能を最優先であればREGZAかハイセンス辺りの商品が無難か、あまり大きな違いは無くなって来ているのかも興味あります。
あまり急ぎでは無いので暇な際にでもアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26345026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおぽよ246さん
こんにちは
25年モデルの有機ELパネルは大きく分けて上位のRGBタンデムと、通常パネルと2種類あります。前者はパナソニックZ95Bに搭載されます。
本機とZ90Bは通常パネルなので、おっしゃる様にさほど大きな画質差はありません。
シャープも有機ELの方は比較的まともな画作りになっているので良いと思いますよ。
音質についてですが、普通の薄型テレビの音質って一般にどれもかなりイマイチです。薄型筐体で低音が出ませんし、底面向きスピーカーなので音が篭った感じになります。
ところが、パナソニックZ90Bは珍しく前を向いたスピーカーが画面下に取り付けられているので、少なくとも音は篭もりません。
シャープは複数のスピーカーをセットしてますが、肝心のLRスピーカーが底面なので基本的な音質面でパナソニックには負けます。
この2台で音質で選ぶなら、まともなのは間違いなくZ90Bですが、これとて低音量は限られますので、実際に設置してみて音に不満が出るなら、サウンドバー等を後付けにするのが良いでしょう。
書込番号:26345141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なおぽよ246さん
録画機能ですが、レグザの上位機種はタイムシフトマシン機能があるので地デジを長時間アーカイブしたくてHDD複数台つけても平気な人はお勧めです。
基本的な通常録画についてですが、レグザもパナソニックも機能は充実しています。
テレビ録画はテレビが壊れたり買い替えると既存録画物が見れなくなるので、必要なものを適宜LANダビングでレコーダーに移せる機能が重要です。
この機能は現在パナソニックとレグザのみ対応していて、ハイセンスやソニーは非対応です。ご注意下さい。
また、レグザは対応はしていますが、レグザのレコーダーをOEM生産していたフナイが倒産したため、今では入手難になっています。事実上これから買うなら選択しにくいメーカーですね。
書込番号:26345142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001689053_K0001689483_K0001689051&pd_ctg=2041
大手家電量販店で購入するなら価格は以下です
・パナソニック TV-55Z90B 約27万円から
・シャープ 4T-C55HQ1 約33万円から
・パナソニック TV-55Z95B 約35万円から
音はフラッグシップ機とハイグレード機以下とでは有意な差は有ると思うけれど、過大な期待はしない方が良いと思います。薄型テレビの筐体の小さな内容積で、良い音を期待することはできないでしょう。スピーカがマルチ・ウェイだとしても、小さな口径のスピーカを僅かな口径の大きさの違いで幾つか並べただけだし大出力は、そんなに大きな音量で聴くことはないだろうし、音は割れるだろうし
設置して音に不満があるならサウンド・バーで補う
シャープのテレビを検討するなら、対抗はZ95Bではないかと思います
購入は何処で買っても価格は同じか価格は近いなら、購入はケーズデンキが良いと思います
ケーズデンキの延長保証の内容は他社を圧倒します。延長保証の加入料は無料です
ヤマダ電機の延長保証は大手家電量販店他社と比べて劣ります。ヤマダ電機は避けた方が安全寄りです
録画番組でテレビとレコーダの連携を考えるならレグザの他に選択肢はないけれど…
レグザのレコーダは生産停止で在庫限りです
レコーダの生産再開の見込みは薄いでしょう
テレビとレコーダで録画番組の連携を考えるなら、残るはパナソニックしかありません。しかしパナソニックのテレビとレコーダの録画番組の連携、テレビからレコーダへのダビングの機能の動作は残念ながら使えるレベルにありません
そうは言ってもレコーダはもはやレグザは無いし、シャープはパナソニックOEMで選ぶ理由は無いし、
ソニーのレコーダは価格は高いです。とても
ということでレコーダは市場でトップのパナソニックを選ぶのが安全寄りだと思います。テレビとの連携は考えても考えなくても、レコーダを検討するなら現在はパナソニッククくらいです
パナソニックのレコーダの廉価の価格帯の製品は避けた方が良いでしょう。以下です
・通信は無線LANのみ。有線LANは非搭載
・外付け固定ディスクの接続端子は前面搭載で邪魔
・時刻や動作等を示す表示パネルは非搭載
有線LAN非搭載は致命的でしょう
無線LAN機能、無線LAN環境に問題を生じるとアウト
パナソニックのレコーダを検討するならDMR-4T203が良いと思います。6万円台くらいから
年末は過去2年は年末商戦向け限定のお買得な機種の販売がありました。今年もあるならDMR-4TS205(仮称)が良いと思います。5万円台くらいから
テレビはレコーダとの連携は考えないで、自由に選んだ方が良いと思います
レコーダは用意せず、テレビで録画した番組は録画番組のダビングに対応するNASにコピーするという運用もあります
録画番組のダビングに対応するNASにはアイ・オー・データ機器のREC-BOXか、バッファローのLinkStationがあります。1万円台後半から
価格コムではREC-BOXが人気です
助言を得たいと思うならREC-BOXが良いと思います
テレビはレグザでしょう
録画番組ダビングは1度に32番組まで指定できます
パナソニックのテレビの録画番組の機外へのダビンの動作は、日常的には使えないレベルです
有機ELのテレビは、パナソニックのビエラのTV-55Z95Bが良いと思います。約35万円から
レコーダはパナソニックのディーガのDMR-4T203が良いと思います。6万円台から
今年も年末商戦向けの限定発売があるのなら、お買い得モデルのDMR-4TS205(仮称)は5万円台から
書込番号:26345188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
番組は見たら消しで録るならば
テレビはレグザが良いと思います
番組はたくさん録るとして、ディスクがクラッシュしても諦められるなら
レグザは外付け固定ディスクは同時接続は4台まで
登録は8台までで付け替えて使い回せます
期限を定めずに繰り返し視聴したい録画番組が出てきたら、録画番組のダビングに対応するNASにコピー、バックアップすれば良いと思います
レグザにはタイムシフトマシンがあります
放送予定を気にして番組表を見て録画予約をする煩わしさからは解放されます
連ドラ予約は操作に慣れれば動作は秀逸です
番組表から予約するのは簡単です
追跡キーワードは初期値は番組のタイトルと、ときによりサブ・タイトルが付いていたりします
追跡キーワードを番組タイトルだけにする
サブ・タイトルが付いていなければ、そのまま
サブ・タイトルが付いていれば、追跡キーワードの末尾から文字列を削除して番組タイトルだけにする
操作は5秒くらいだと思います
特番の割り込みで番組の放送時刻の変更や次週に後倒し等に柔軟に対応します。録り漏らすことはまずないでしょう
ハイセンスの番組録画も動作は概ね同じですが、録画番組の機外へのダビングは出来ません。それはレグザとは異なるところです
ハイセンスのテレビで録画は見たら消しか、ハイセンスのテレビにレコーダを用意するならば、テレビはハイセンスも良いと思います
レグザのテレビも安いけれど、ハイセンスのテレビは更に安いです。安く買えて浮いたお金でレコーダを買う、録画番組のダビングに対応するNASを買うということも考えられます
書込番号:26345214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません
誤りがありました
訂正します
ハイセンスのテレビに録画番組のダビングに対応するNASを用意しても機能しません。外付け固定ディスクだけか、レコーダも用意するかです
それに、そもそもハイセンスに有機ELのテレビはありませんし
他に検討するならLGの有機ELのテレビだと思います
LGはパネルの5年保証が良いでしょう
着目すべきところだと思います
価格も安いです
書込番号:26345270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
>プローヴァさん
「25年モデルの有機ELパネルは大きく分けて上位のRGBタンデムと、通常パネルと2種類あります。前者はパナソニックZ95Bに搭載されます。
本機とZ90Bは通常パネルなので、おっしゃる様にさほど大きな画質差はありません」
通常パネルの有機ELだとあんまりメーカー毎の差は少ないんですね。
それだとコスパ優先で選ぶのが良いかも知れませんね。
Z95BのRGBタンデムパネルが一番良いと思いますが、シャープの最上位機の4T-C55HS1に量子ドット有機ELと記載が有りますがこれとはまた別物と言う解釈で合っている感じでしょうか?
やっぱりパナ機の方が全体的にバランス良さそうな感じに思いますね。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
「大手家電量販店で購入するなら価格は以下です
・パナソニック TV-55Z90B 約27万円から
・シャープ 4T-C55HQ1 約33万円から
・パナソニック TV-55Z95B 約35万円から」
最近のシャープは強気な価格設定の商品が増えた印象ですね。
それだとコスパのいいパナ機で十分かも知れないです。
ハイセンスさんはまだ有機EL機の取り扱いが無い事は以外でした。
ご指摘ありがとうございます。
やっぱり外付けHDDの録画を多用するならREGZAかパナの二択に絞った方が全体的な満足感が有りそうに思えます。
逆にシャープの有機EL機で他社よりも優れた機能は少ない印象ですか?
近年のシャープ製テレビがとても印象良くなったので最初の質問ではシャープ製とパナ機だとどちらがバランス良いかと言うお題でしたが、REGZAとパナ機で比較もして見た方が良さそうに思えて来ました。
やっぱりサウンドバーは必須かも知れませんね。
書込番号:26345391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001684569_K0001689051_K0001689053_K0001689481_K0001689483_K0001689485_K0001695173&pd_ctg=2041
https://www.regza.com/news/2025-news/20251022
ごめんなさい
再び重大な訂正です
呆けたのかもしれません…
シャープ、パナソニックとTVS REGZAで最上位機種の大手家電量販店の価格は以下です
・シャープ 4T-C55HS1 約35万円から
・パナソニック TV-55Z95B 約35万円から
・TVS REGZA 55X9900R 約37万円から
レグザはキャッシュバックがあります
2万円
抽選に当たれば倍増の4万円
レグザは35万円、あるいは33万円から
シャープはレヴュー・書き込みを読むと、発売開始直後の6月頃に30万円、あるいは30万円未満で買えたとあります。年末商戦の現在なら、もっと安く買えるかもしれません
シャープの有機ELのテレビの価格は高いと誤った印象を与えたので、まずは価格の情報を訂正して伝えます
実店舗で価格を尋ねる、価格を交渉したら更に安く買えることは少なくなく、あると思います
レグザは外付け固定ディスクも付いてくるのも良く見る書き込みです
近隣の大手家電量販店を回って価格を調べてからではないかと思います。お急ぎではないとのことですが、購入するなら年末までが好機だと思います
レグザのキャッシュバックは購入は1月12日まで
購入後の応募が必要です
書込番号:26345439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
回答ありがとうございます。
「シャープ、パナソニックとTVS REGZAで最上位機種の大手家電量販店の価格は以下です
・シャープ 4T-C55HS1 約35万円から
・パナソニック TV-55Z95B 約35万円から
・TVS REGZA 55X9900R 約37万円から」
最上位機に関しては同じ位の価格帯なんですね。
これだとシャープの4T-C55HS1とパナソニックTV-55Z95Bで比較検討される方も比較的いらっしゃるかも知れませんね。
シャープの量子ドット有機ELと言う新しいパネル?がとても気になるけど、安定感はバナの方が有るかも知れないです。
最近のテレビ事情は分からない事ばっかりで難しく感じました。
書込番号:26345450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







