PROXES Comfort IIs 245/35R20 95W XL
PROXES Comfort IIs 245/35R20 95W XLTOYO TIRE
最安価格(税込):¥36,400
(前週比:±0 )
登録日:2025年 5月20日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2025年2月16日 17:21 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2024年5月20日 14:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 185/65R15 88H
デミオ(DJ)のタイヤ交換で色々探していますが、この2つが良いかなと考えています。今はダンロップのルマンVを履いていますが、ひび割れが目立ち、寿命かと思います。ルマンもいいのですが、なんとなく高速を走っている時にステアリングがもっとビシッとしてほしいと思うときがあります。デミオ自体が乗り心地硬めでロードノイズを拾いやすい車種と思いますが、静かでハンドリングがどっしり、乗り心地もソフトという比較をするとどっちがおすすめでしょうか。
2点

>高速を走っている時にステアリングがもっとビシッとしてほしいと思うときがあります。
乗り心地がよいタイヤというのは、サイドウォールのたわみを最大限に生かします。
そのため、ステアリングを切った際に荷重がかかるまでにタイムラグが発生し、操舵までに時間がかかるケースがあります。
>デミオ自体が乗り心地硬めでロードノイズを拾いやすい車種
コンパクトカーあるあるです。
>静かでハンドリングがどっしり、乗り心地もソフトという比較をするとどっちがおすすめでしょうか。
↑この希望であれば、プレミアムコンフォートに属するPROXES ComfortUsに分があります。
ただし、前述のようにステアリングに対する反応では、CF3に分があるでしょう。
ビシッとしない場合の解消方法としては、空気圧を高めにすることで僅かに改善が見込まれます。
一手間足してください。
書込番号:26076617
2点

>k_hayakatuさん
二者択一とすればPROXES Comfort Usをお薦めします。
PROXES Comfort Us https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/proxes-comfort-%e2%85%b1s%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%84%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%82%b9%ef%bc%89proxes-comfort
PROXES CF3 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/proxes-cf3-%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%83%95%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%bc
他のタイヤとするとヨコハマ ADVAN dB V553 でしょうか。
運動性能と快適性能をあわせもつタイヤですが、高価です。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/advan-db-v553%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%b7%e3%83%99%e3%83%ab%ef%bc%89
書込番号:26076789
0点

アドバイスありがとうございます。Comfort Uの方向で検討してみますが、いましばらく考えてみます。あれこれ考えているときが車選びもそうですが、楽しい時間です。
書込番号:26076825
0点

>ルマンもいいのですが、なんとなく高速を走っている時にステアリングがもっとビシッとしてほしいと思うときがあります。
65%扁平15インチだと、停車時のサイドウォールは大きく撓んでいませんか。またルマンファイブは突起乗り越え時の柔軟性が謳われる特性、手に取ると柔軟なサイドウォールだという印象があります。速度域が上がるともう少し剛性感が欲しくなる、というところでしょうか。
>デミオ自体が乗り心地硬めでロードノイズを拾いやすい車種と思いますが、
足廻りが硬めの特性だと、タイヤも同じ方向性でしっかり目の方が相性はいいと考えます。問題は粗い舗装路での振動とロードノイズが増える可能性のあること…。
>静かでハンドリングがどっしり、乗り心地もソフト
PROXES Comfort UsはプレミアムブランドであるPROXESシリーズの最上位、PROXES CF3はベーシック、という位置付けを考えると、PROXES Comfort Usが上回ると考えます。
https://www.toyotires.co.jp/press/2022/22120202.html
1,イン側とアウト側で非対称のパターンを採用、騒音エネルギーは従来比22%低減
2,トレッド部のブロック剛性向上で操安性を向上、レーンチェンジ等のふらつきを抑制、乗り心地と操安性の両立
PROXESシリーズのSUV用を履いていますが、同社のタイヤは耐摩耗性が高いことも特記事項です。
書込番号:26077221
2点

ご意見有難うございます。その方向で検討します。
書込番号:26077236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 225/60R18 100V
現在RAV4 G HV(2023年製)に乗っています。
新車装着タイヤのダンロップ グラントレックPT30は結構ロードノイズを拾うので不快な為、静粛性と乗り心地の良いタイヤに交換したいと思っています。
現在検討しているタイヤは、
ブリヂストン アレンザ LX100
TOYO PROXES Comfort IIs
TOYOタイヤにはSUV用のPROXES CL1 SUVがありますが、PROXES Comfort IIsの方が静粛性が良さそうなのでこちらを検討しております。
宜しくお願いします。
書込番号:25698292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PROXES CL1 SUVを、旧ヴェゼル ハイブリッドに履かせています。
綺麗な舗装路では気になるパターンノイズもなく、荒れた舗装路ではどうしても振動が発生するためロードノイズも感じます。
それでも充分な快適性があり、ワインディングは得意分野、耐摩耗性も高く(1万キロで1mm減らないくらい)、このコストでこの性能なら、と満足しています。
参考までに旧モデル同士で車外で測定した通過騒音を比較すると、PROXES CL1 SUVの旧モデルは69dB、PROXES Comfort IIsの旧モデルは68dBです。(現行モデル同士のデータはありません)
カタログにもありますが、耐摩耗性はPROXES Comfort IIs よりもPROXES CL1 SUVが僅かに優れる分、ロードノイズ(振動)や乗り心地は逆転すると考えます。
ALENZA LX100も耐摩耗性の高さが謳われています。高速移動が多いならウェットグリップcには注意が必要ですが、その代わりに静粛性は高いかもしれませんね。(車外通過騒音データはありません)
↓摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00129/11.pdf
書込番号:25698374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>otukaresamaさん
オンロードで使うRAV4用タイヤなら、通常のセダン用タイヤでもだいじょうぶです。
その分PT30と比べるとM&Sの性能はなくなりますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001323943_K0001326346_K0001505727_K0001225897_K0001599713&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
全てプレミアムコンフォートタイヤでの比較になりますが、各社技術を競っており、なかなか甲乙はつけがたいと思います。
TOYOタイヤは他のメーカーと比べると価格経済性が有利で、不利なのは耐摩耗性です。これが納得できればよい選択だと思います。
私ならば、耐摩耗性にはちょっと難点がありますが、価格がこなれてきましたのでAdvan dB553を試してみたい気がします。
Proxes CL1 SUV:https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-toyo/proxes-cl1-suv%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%af%e3%83%b3-%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%83%96%e3%82%a4%ef%bc%89
ALLENZA LX100:https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-bridgestone/alenza-lx100%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%80%80%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%92%e3%83%a3%e3%82%af%ef%bc%89
PROXES Confort II2:https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/proxes-comfort-%e2%85%b1s%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%84%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%82%b9%ef%bc%89proxes-comfort
VEURO VE304:https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-dunlop/tire-efficiency-dunlop-veuro-ve304
Advan dB553:https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/advan-db-v553%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%b7%e3%83%99%e3%83%ab%ef%bc%89
書込番号:25698398
1点

>静粛性と乗り心地の良いタイヤに交換したいと思っています。
有利不利で考えれば、TOYO PROXES Comfort IIsが有利です。
といいますのは、SUV用タイヤは乗用車用タイヤより補強がなされ、剛性が高いためです。
トレッドブロックも合わせて剛性が高められている分、乗用車用タイヤと比べてブロックが路面を叩きやすく、ノイズが出やすい構造になっています。
ただ、逆を考えれば、TOYO PROXES Comfort IIsですとヨレを感じる恐れがあります。
車高(重心)が高めのRAV4に合うかどうかという点で、多少懸念事項です。
書込番号:25698843
6点

>otukaresamaさん
ブリヂストン アレンザ LX100 SUV用タイヤです。
TOYO PROXES Comfort IIs サマータイヤです。
静粛性と乗り心地を求めるならば、TOYO PROXES Comfort IIsに軍配が。
ただし、SUV用でrは無いのでM/Sでは有りません。
書込番号:25741762
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





