Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]
- 独自開発の「磁性流体ドライバー」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。振動板のストローク運動を正確に制御することで、正確でクリアなサウンドを実現。
- 音の広がりまでリアルに表現する「アコースティックコントロールチャンバー&ハーモナイザー」を搭載している。
- 送話時のノイズをカットして自分の声を相手にクリアに届けるだけでなく、受話時のAIノイズ除去まで実現した「Voice Focus AI」を搭載。
Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]パナソニック
最安価格(税込):¥33,500
(前週比:+193円↑)
発売日:2025年 6月中旬
Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド] のクチコミ掲示板
(498件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 19 | 2025年8月22日 14:39 |
![]() |
6 | 3 | 2025年3月28日 00:00 |
![]() |
4 | 7 | 2025年3月27日 01:54 |
![]() |
16 | 3 | 2025年3月26日 15:24 |
![]() |
13 | 3 | 2025年3月10日 21:57 |
![]() |
16 | 5 | 2025年3月12日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
ようやくファームウエアのアップデートがあるみたいです。
特に『特定環境での接続性を改善』に期待。
音の途切れがハードウエア的な問題で無ければ解消するかもです。
書込番号:26123326 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アプリはアプデきたけど、対応ファームは明日3/26みたいで、まだアプデできずっすー
書込番号:26123525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんの使用環境で途切れが改善されたのか興味があります
良い報告お待ちしております
書込番号:26123916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームもアプデ来ました!
早速、イヤピサイズの選択を試しました!
なかなかに、難航しましたが、結局自分が選んでたサイズの選択に落ち着きました
(詳しくは、このスレの4番目参照↓)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046947/SortID=26111763/#26111763
接続性の改善については、明日にでも通勤の主要駅で確認します!
自宅では電波状況よいので、そもそも途切れることは無いので
書込番号:26124274
2点

ここまてやるのもなんだかなと思いますが、
マルチポイント2台両方LDAC音質優先、
音声アシスタント&アダプティブANC ON
WI-FIスイッチ両方共ONのままWI-FI接続は無し
GPSアプリを再生側で立ち上げ
他の完全ワイヤレスでも切れる場所
聴けなくてもある意味当然の環境で試してみました。
XPERIA 1 VI とXIAOMI 15 ULTRAで切れやすいXPERIA側での再生で1時間に7回程の極短い音切れ発生しました。
切れやすい場所以外では故意に途切れさせるのも難しくなってますね、、、
途切れた後の位相ズレも一度も無し
十分以上に改善してますね、、、
書込番号:26124496 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

かなり接続は改善してますね!
LDAC接続で毎回一時停止するレベルだった駅でも、ほぼ途切れなくなりました。
ただ音は結構変わりましたね…
低音が少し引っ込んだのはバランス的にも良いのかな?と思いましたが、高音域も若干引っ込み気味になって、AZ80使ってた身からすると、物足りなさを感じてしまいました…
高ビットレートを切ったのかな…と思ったりしてます。
ただ接続性能はビックリするくらい改善したので、良アプデなのかな?と思い聞かせてます(苦笑)
書込番号:26124963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>siesta33さん
LDAC音質優先と自動で音質が違いますのでビットレートを制限したということではないかと思います。
聴いた感じどちらかというと時間的なゆらぎが減った分濁りが少なくなりその分迫力がなくなったのかなと思います。
※表現が難しいですがわからない程度の早送りやスローが繰り返されていたのが少なくなったと思ってもらえれば、、、、
正確には違いますがWindowsとかでカーネルミキサー通すかASIOの違いに近いような音の変化に近いかと、、、
人それぞれの好みなのでどちらがいいとも言えないのですしそれぞれ良さがありますが、私はどちらかというとファームアップ後の音の方が好みです。
書込番号:26125113
1点

自分も音切れかなり改善されたと思います
いつもの通勤経路で1曲に2-3回はプッっとしてたのに、数曲に1回くらいに減りました
もちろん完璧ではありませんが、かなり外敵に対して強くなったと思いますー!
イヤピサイズの方は、こんなにグイグイ押し込まないとダメなの?と言うほど耳が痛くなるほど押し込んでようやくクリアする感じ
いつも通り刺す位では、推奨イヤピすら出てこずエラーになります
Airpods Pro2ではこんな苦労なく最適イヤピ選べたので、なんだかなぁー
書込番号:26125214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nisn様
表現力にビックリしました!確かにそんな感じです!
簡単に言うとフラット寄りな感じですかね?
個人的には
AZ80は
高音域☆☆☆
中音域☆☆☆
低音域☆
AZ100
高音域☆☆☆☆→☆☆
中音域☆☆☆ →☆☆☆
低音域☆☆☆☆→☆☆☆
と言う感じて、ボーカルは聴きやすくなったのかな?と思ってます。
(音の方向性は違うので、ザックリ表すと)
またノイズキャンセリング時のバランスもかなり良好になり、ノイズキャンセリングとオフ時の音の差がかなり減った印象です。
私はアプデ前のAZ100に大満足でAZ80は手放してしまったのですが、この音の変化を考えると、今AZ80を持ってる方は残しておくことをお勧めしたいです。
書込番号:26125215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>siesta33さん
私の場合はAZ80は持ってますが好みとは外れてしまうためほぼ使ってなかったです、、、
どちらかというとAZ60の方が個人的には好きですね、、、
AZ100ですが、WF-100XM5に傾向が似てると言われてますが、ファームアップ後はより傾向が似てきたような気がします。
書込番号:26125239
2点

FWアプデは音質に関しては変更点は無しというのが公式返答と、実際に問い合わせたから情報が。
書込番号:26130190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません、書き込み内容に訂正を。
問い合わせたから情報が→問い合わせした方からの情報がありました。
書込番号:26130200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hpcoffeeさん
音質的なパラメーター変わってないことは100も承知ですよ
オーディオミキサー通した音とASIOのようなと書いているのはその為です。
安定性改善により時間的な音の出方が変わりそれによってかなり変わって聞こえるため人によってより好みになった、外れてしまったという話です。
書込番号:26130406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nisn様
貴方はそうなんでしょうね、ちゃんとした理解を持っているのが窺えます。
けれど他のスレ見てもこのスレ見てもまたX等のSNS見ても「そうじゃない人」がそれなりの数いらっしゃいますのでね。一応書いたまでです。
書込番号:26130468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップデートしましたがあまり改善しませんでした
全く途切れない時もあれば、一旦途切れるとそのあと途切れがひどくなる時もあります
非常に不安定で本体の不良かと思ってしまうくらいです
iPhone
AAC接続
マルチポイントなし
アシスタントなし
他に所持しているMTW4 QCUBでは異常な途切れは発生しません
書込番号:26142382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期化は5回ほどしており
ひどい時は15分ほどの移動で30回以上切れました
何が原因か全くわかりません
書込番号:26142705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せいこまつださん
私も同じくアップデートでも途切れは解消しませんでした。
むしろ、以前よりハッキリ途切れているのが分かるくらいです。
断続的な細かい途切れは確かに解消して、高音は出るようになっておりますが。
書込番号:26142826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイエンドオーディオさん
アプデで改善された方や最初から音途切れが無い方もいるなかでどうしたものかと
改善された方の使用環境が気になります
4回新しいものに交換して頂きましたが一度リセットする意味で返品してきました
音質やアプリなどの使用感は気に入っていただけに残念です
書込番号:26143065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せいこまつださん
散々メーカーに待たされたものの不具合は解消せず。
ハードウエアの問題は棚に上げて、挙げ句の果てに改善の手段が無いとの事。ソフトウエアでの解決は無理でしょうね。
欠陥品みたいですので私も返品しました。
書込番号:26146518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneAAC接続環境下で途切れが酷くシルバーを返品したのですが
最近シャンパンゴールドが出たので懲りずに再購入しました
使用していてなんとなくですが左側から先に取り出して接続させると90%以上の確率で途切れが発生してません
右側から取り出すと相変わらず途切れがひどいです
書込番号:26269941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
マイクの音質が気になります。
通話している相手からフィルターがかかったような声で違和感があると言われました。
ai補正の影響でしょうか?
何か設定で改善出来る可能性はありますかね…?
外の雑音をシャットアウトする機能のオンオフでもそんなに変わらないようでした。
確かに自分でマイクで録音してみると
今まで使っていたイヤホンより少し声が不自然に聞こえます。
初期不良でしょうか?
皆様のマイクは如何でしょうか?
書込番号:26121331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>otasam77さん
個人的な感想ですが外音取り込みなどは比較的自然ですが、通話性能としてはやや自分の声が人工的に処理された感が強く感じました。
単にマイク性能云々ではなく通話処理性能が独特なのかもしれませんね。決して故障や初期不良ではなく仕様と割り切っております。
書込番号:26122101
1点

やはりそう感じますよね。
外音シャットアウトをオフにすると気持ち自然に聞こえましたが、オンにするとaiというか、コンピューターで補正されてる感が強くて気持ち悪いですね。
アップデートなどで改善されるとよいのですが…
書込番号:26122118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとダイビングしてるダイバーが喋ってるような音質ですよね(上手く例えられない(汗
もしくは昔の電話?
周りの音がうるさいと余計に騒音をマスクするので、おかしくなります。
自分はWeb会議でもよく使うので、録画して自分の声を聞きますが、何を言ってるのかはちゃんと伝わるレベルです
それよりもここまで周りの騒音をよく消してくれるなと感心します
もし静かな部屋で話すのなら、Voice AIをオフにして話してみればいかがでしょう
その代わり背景音が丸聞こえになりますが、、、笑
書込番号:26125867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
音質とても気に入っています。
ところで音声アシスタントをスマホの電源がオフの状態でも使えたらいいな、と思いました。(逆に出来なければあまり使えない。)
スマホはGalaxy NOTE20 Ultraを使用しています。
イヤホンの設定では無いかもしれませんが、もし解決方法をご存知でしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26117190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音声アシスタントをスマホ電源オフでも使いたい
音声アシスタントはスマホのアプリです。
電源オフでは当然動きません。
イヤホンはマイクの音声をスマホに転送しているだけです。
PCのブラウザを、PC電源オフで使用したい、といってるのと同じです。
停電中もエアコン使いたい、といってるのと同じです。
書込番号:26117207
0点

>VitamineAceさん
TWSの音声アシスタントはTechnicsに限らず電源がオンででBluetoothでスマホと繋がってるからこその機能ですね。
スマホのみでお使いください。
書込番号:26117220
0点

https://getnavi.jp/av-2/321776/
https://www.phileweb.com/review/article/201807/26/3122.html
イヤホンに内蔵のAIアシスタントもあることはありますが、
イヤホンとクラウドサーバーで直接通信出来ないので、
イヤホン⇔スマホ⇔サーバー
と間のスマホが動いている必要があります。
現時点で、イヤホンにWIFI、スマホ回線などで移動体通信網に直接つながるものは
ないので、スマホオフで使用できるイヤホンはないということになるかと。
将来的に、通信SIMをセットできるイヤホンが出来れば、直接クラウドサーバー
と通信して動く音声アシスタントも可能になるかと思います。
書込番号:26117224
0点

ご返信ありがとうございます。
少し質問の仕方が間違えていたかもしれません。
電源OFFではなく、画面OFFという表現が正しかったですね。スマホとはBluetoothで繋がっており音楽操作などは当然できる状態です。
画面OFFだと機能しないのでは中々使う場面が限られてしまいませんか?
もちろんデフォルトの機能で出来る方法があればいいですが、例えば、イヤホンからこの命令が飛んできた時にはスマホ画面をONにして指定した音声アシスタントを起動するというようなマクロを組む、みたいな方法でもあれば便利になりそうだと感じています。
ネットワークと繋がるようになっちゃったらそれこそ色んなことができるようになりそうですね。
書込番号:26118300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画面OFFだと機能しないのでは中々使う場面が限られてしまいませんか?
スマホの型番の板で、質問してみた方が良いのでは。
イヤホンの機能ではないですよね。
書込番号:26118616
2点

スマホ バックグランド 音声アシスタント
で
https://support.google.com/assistant/answer/9134021?hl=ja
が引っ掛かりましたが、これくらいは検索して
確認すみですよね?
書込番号:26118650
1点

返信が遅れすみません。追加でコメントいただきありがとうございます。
仰っていただいた設定含めスマホ側の音声アシスタントに関する設定も隅々調べ試してみましたが、純正?の機能では実現出来ないようでした。
やはり難しいのかもしれませんね。もう少しだけ回答待ってみて無ければ諦めます。
書込番号:26124804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
AZ100のネットの動画や解説でノイキャンオフで音が変な風に変わるという評価をいくつか見かけ、自分もそう感じていたのでレビューでもそう書いたのですが、その後、それはイヤピのサイズと耳への装着の問題というのが分かりました(汗;;
今までAirPodsPro2使ってて、イヤピのサイズはiOS機能のイヤーチップ装着状態テストで最適なサイズを選んでいて、そのあとの耳への装着は柔らかいイヤピのおかげもあり、あまり厳密に考えずに気軽にすっと耳へ装着していました。
AZ100では、そういうずぼらな装着ではベストな音が出ないことに気が付き、きちっと耳の穴へ意識して差し込む、具体的には一旦装着して更に後方へ回転させながら耳へねじ込む装着をしていました。
そうしたとき、ノイキャンオフにしたら、さほど音が変にならないことに気が付き、更にイヤピのサイズを一つずつ交換しながら音を確かめていくと、ベストなイヤピサイズと耳への装着の角度で、ノイキャンオンとオフとでほとんど音質の変化が少なくなる組み合わせを見つけました。
結局イヤピのサイズが合ってないand/or装着の仕方が不十分だと、十分な遮音/密閉が出来ていなく、それでノイキャンオフで低域が出ないスカスカする音に感じてたようです。しかもその度合いが左右で違うので位相がずれているような音にも感じました。
そんな遮音/密閉が不十分な状況でも、内部のマイクが状況を検知して、ノイキャンオンとアンビエントの時は、音を適正に最適化してくれてたことに気が付きました。(これはこれで、すごい機能!)
なので、装着が甘い状況だとノイキャンオンとアンビエントでは音が良いのに、ノイキャンオフにすると途端に音が悪くなるという状況を起こしていました。
この事実から、最適なイヤピサイズは、ノイキャンオフとオンとで最も音質の変化が少ないサイズがベストであるという事に気が付き、一つ一つイヤピを交換しながらON/OFFを繰り返し最適なサイズを見つけました。耳への装着感でサイズを選んでいましたが、そのサイズでは遮音/密閉が不十分で、左右とも最初に選んだサイズより大きなサイズが最適となりました。
ノイキャンオフで音が悪くなると感じてらっしゃったら、是非イヤピのサイズと装着方法を見直すことをお勧めしますー
当初の私もAZ100のレビュー・・・そのうち訂正します!
https://review.kakaku.com/review/K0001669952/ReviewCD=1940592/#tab
16点

ファームとアプリのアプデきましたね!
アプリはアプデ済、ファームは今時点まだリリースされてなく、アプリで見ると、1.010が最新と表示されたまま
今回、イヤピの装着テスト機能が加わり、果たして上記に書いた自分のイヤピ選択が正しかったのかどうか、試したくてうずうずしてますー
今のノイキャンって、単に外部の音と逆相をぶつけているだけでなく、内部のマイクで耳の中の音を測定して適切なイコライジングしているとしか思えないような補正ぶりですね。きちっと装着しなくても、ほぼ適正な音をノイキャンオンとアンビエントで再生してくれます。(オフにすると、その落差に驚きますので)
新ファームリリースされたらまたレポします!
書込番号:26124118
0点

>Paris7000さん
13:00に新ファームきました。
ノイキャンですが、FBはノイキャンというより補正に使われているという認識で合ってるかと自分も思います。
購入直後に聴いたときにFBのマイクの精度が以上に高かったためマイク側のエージングが進んでいけばほぼ原音のまま再生できると
思っていましたが、現在ではノイキャンON、OFFでほぼ変わらない音質で聴けてます。
ちなみに帯域バランスはともかく細かい音の部分に関しては購入直後と現在とではあまり変わってない気がします。
(ファームアップ前の感想です)
書込番号:26124184
0点

本日午後、ようやくファームアップきました!
とりま、イヤピサイズを検証。
左はすんなりLで直ぐに確定できましたが、右が、難航ー(;;
最初はMLでしたが、Mを推奨、Mで試したらMLを推奨、再度MLにしたら今後はLを推奨。(この時点でなんだかなー)
LにしたらMを推奨。MにしたらSを推奨、SにしたらXSを推奨、XSにしたらMを推奨、MにしたらMLを推奨。
もう迷宮ダンジョンをさまよいました 笑
多分自分の右耳の深さがフィッティングに影響しているのかわかりませんが、何度もサイズを入れ替えているうちに、2度だけMLでOKとなったので、結局右はMLにすることにしました。
こちらの最初に書き込みした、ノイキャンONとOFFで一番差がなくなるイヤピサイズが最適って判断したのと同じ結果になりました
書込番号:26124268
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
Ankerのliberty air2 proと比べてどうでしょうか。
価格が倍以上違うのでそれは音質などに差があるとは思いますが、所詮無線だしなぁとやや敬遠しています。
Ankerはマルチポイントが無いのが非常に不便なのでマルチポイントアリの機種で買い替えを考えております。
ただ壊れたわけではないので、この値段を出してまで買い替える必要はあるのだろうかとも思います、、
マルチポイントも接続を切ればいい話ではありますし。。
0点

Earfun Air Pro 4 とかいかがですか?
書込番号:26103144
4点

>otasam77さん
所詮無線だしなぁ、と敬遠されるのであれば無理にTechnicsを購入する道理はありませんね。
Edifier、Earfun、Soundpeatsの中から選ばれるのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:26105390
5点

マルチポイントはなかなかに便利です!
自分はiPhoneとWindows ノートPCで共用してますがシームレスに繋がるのはホントに便利です
音質は、皆さんが絶賛するだけの事はあります。
自分はAirpods Pro2との比較ですが、あれだけ操作性の便利なPro2よりもAZ100を常用する様になりました。
とにかくHiFiオーディオ機器として聞ける繊細で情報量多いフラットな音質です!
今このイヤホン買って、かつて聞いてた色んな曲を聞いて、おーこんな音が入ってたんだ、こんなに艶やかで響きがいいんだと関心してます。
書込番号:26105544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
周りに人が居ない状態なら、イヤホンを装着してそのままペアリングされるのですが、電車とか少し混みあったところでイヤホンを装着しようとすると、「ペアリングを始めます」って言いだしてメロディーが流れ始めます。
自分のモバイルフォンでBluetoothの接続や完了を押して繋がるならそれで問題ないのですが、推してもイヤホンからペアリングのメロディーが鳴り止まず、いつまで経ってもペアリングが完了しません。
結局イヤホンを一回ケースに戻してやり直す羽目になるんですが、これってどうにかなりますか?
6点

前使っていたSONYのWF-1000XM3ではこんなこと滅多になかったのですが・・・。
書込番号:26102714
3点

>さむかとばいさん
登録情報を一旦抹消(アプリ上とスマホBluetooth設定内)した上で工場出荷状態に戻されてから再ペアリングしてみてはいかがでしょうか?
もしそれでも改善しないようであれば販売店にご相談されて対応を受けた方がよろしいでしょうね。
・取説
https://jp.technics.com/support/downloads/oi/EAH-AZ100.html
書込番号:26102722
4点

使い始めた頃に自分も似たような症状に煩わされました。
自分の場合は複数の機器と接続していて、ある機器との接続を
解除せずに、その機器をスリープさせてしまった事が原因でした。
Bluetoothを切れば自動的に接続が解除される機器と
接続の解除という手順を踏む必要のある機器があります。
音源をアマゾンFireタブレットからWALKMANに切り替える際、
接続の解除という手順を踏まなかったので、WALKMANと
接続した後、ペアリングモードの音が鳴り続けました。
もう一度Fireタブレットと接続し直した上で、Fireタブレット側の
「設定」→「接続デバイス」でAZ100との接続を「解除」という
手順を踏み、改めてWALKMANと接続すると解消しました。
(WALKMANとの接続はBluetoothを切れば解除される)
現在は、そもそも(LDACのために)マルチポイント接続を無効にしており、
次の機器と接続すると前の機器との接続が自動的に解除されるので、
この問題は起きなくなっています。
むかとばいさんの煩わされている問題の原因が同じものか
どうかは分かりませんが、何かしら参考になれば幸いです。
余談ですが、アマゾンFireタブレットは意外にもLDACに対応しています。
しかし、元々の音がよろしくないのでLDAC伝送でもWALKMANから
LDAC伝送で鳴らす音とは比べ物にならないほどに劣る音質です。
書込番号:26106761
2点

うーんLE Audioに切り替えてもダメでした。Bluetoothは登録しなおしになりましたが、現象変わらずです。
本日は何回ケースから取り直しても直ぐにペアリングをはじめるので結局使えなかったです。
取り出した直後に「接続しました」といってアプリでもバッテリ情報が表示されているのに、その後ペアリングをはじめてうんともすんとも言わなくなります。
初期不良を疑って、いったん商品サポートに聞いてみます。
書込番号:26106969
0点

>wessaihomieさん
アプリの「設定」>「製品情報」>「ヘッドホンを工場出荷設定に戻す」>「初期化する」
をやってみたら、確かに直ったような気がします。
前までAndroidに永遠残っていた「Technics」の通知も消えていて綺麗になった感じがしています。
もう少し様子を見てみます。ありがとうございました〜。
書込番号:26108045
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





