Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]
- 独自開発の「磁性流体ドライバー」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。振動板のストローク運動を正確に制御することで、正確でクリアなサウンドを実現。
- 音の広がりまでリアルに表現する「アコースティックコントロールチャンバー&ハーモナイザー」を搭載している。
- 送話時のノイズをカットして自分の声を相手にクリアに届けるだけでなく、受話時のAIノイズ除去まで実現した「Voice Focus AI」を搭載。
Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド]パナソニック
最安価格(税込):¥33,500
(前週比:+192円↑)
発売日:2025年 6月中旬
Technics EAH-AZ100-N [シャンパンゴールド] のクチコミ掲示板
(498件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 7 | 2025年3月15日 12:20 |
![]() |
24 | 13 | 2025年3月14日 21:27 |
![]() |
12 | 7 | 2025年3月4日 18:05 |
![]() |
5 | 0 | 2025年3月1日 00:39 |
![]() |
7 | 0 | 2025年2月24日 15:18 |
![]() |
20 | 18 | 2025年2月28日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
EAH‐AZ100を使用しているのですが、特定の環境下でノイズキャンセリングの効果に違和感を感じています。
具体的には、トンネル内や電車がすれ違う際に、ノイズキャンセリングの強度が急に変動するように感じられます。
なお、アダプティブノイズキャンセリングをOFFにして通常のノイズキャンセリングモードで使用している場合でも同様の現象が発生しており、ファームウェアも最新の状態です。
この現象は設計上の仕様なのか、もしくは何らかの不具合や個体差によるものなのかが気になっています。
同じような経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:26099118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノイズキャンセリングの強度が急に変動するように感じられます。
気のせいですよ
気にしないことです
あとどう何が変動するのか?
もう少し詳しく書かないとわかりませんよ
書込番号:26099159 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Shot@さん
推測ですがアダプティブANCにされてませんか?
アダプティブは環境音のノイズの強度によって効果が可変されるようになっています。
常に100%のMaxにしていれば効果が変動することはないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:26099275
0点

>wessaihomieさん
アダプディブなんちゃらはOFFでもって
書いてあるよーーーー。
書込番号:26099301 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>トンネル内や電車がすれ違う際に、ノイズキャンセリングの強度が急に変動するように感じられます
電車等がトンネルに入った時に気圧の変化で耳が詰まるような感覚になることがあるでしょう。
あくびや唾をのみ込むと空気が抜けるように元に戻るというやつ。
要するに原因はイヤホンではなく、スレ主さん側のそうした原因によるものかと。
まあ試したわけではないので予想に過ぎませんが。
書込番号:26099370
6点

鼻をつまんで鼻に空気を送ると耳抜きできますよ簡単に。
書込番号:26099572 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分はアダプティブOnで使ってますが、特にノイキャンの効きが分かるほどの大きな変動は感じません。
耳への装着がきちんとされてますか?
真正面から見て、ほぼ垂直になってれば正しく装着されてます
普通に軽く突っ込むと結構斜めなんですよね
これだけでも全然音質もノイキャンも変わります!
書込番号:26105550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>監獄食堂さん
>Paris7000さん
>wessaihomieさん
ご意見、ご回答ありがとうございます。
同じような現象に合われている方がいらっしゃらないようでしたので
Panasonicに問い合わせしたところ
初期不良と思われるので、修理もしくは販売店経由で交換を申し出てほしい旨、回答いただきました。
交換したところ、掲題の事象は改善したため、やはり初期不良だったようです。
もし同様と思われる事象に合われた方のご参考になれば幸いです。
書込番号:26110983
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
先日、視聴してきました。
その際、ノイズキャンセリングを試したのですが、高音等が残るようなノイズキャンセリングのされ方と感じました。
遮音性が高いイヤーピースを変えれば劇的に変わることはあるのでしょうか?
現在、SONYのXM4を使っています。
試したことある方、教えて頂けると幸いです。
5点

>ScaredLeiさん
どちらかと言えば無にするようなガッツリ系のANCではなく不自然さの無い不快感を軽減するためのANCと割り切っております。
それでもご自身の耳のサイズに合っているかで違うと思います。しっかり耳に合えば人の声やTVの音もかなり小さくなると思います。
メーカーは「最強」と言う文字は使わず「業界最高クラス*のノイズキャンセリング」と謳ってる事からもBOSEやSONYとは比較されない方が賢明かと思います。
書込番号:26096519
4点

>wessaihomieさん
なるほど。
だからこそ、業界最高クラスという文言を使われているのですね。。
音が凄い良いので注目していたのですが、ノイズキャンセリングが微妙なので正直迷っていました。
もう少し他社も調べてみようと思います。
お答えいただきありがとうございます。
書込番号:26096536
3点

>遮音性が高いイヤーピースを変えれば劇的に変わることはあるのでしょうか?
今使用されているイヤーピースが遮音性が低いタイプでかつスレ主の耳に適切なサイズではない場合は、イヤーピースを変更することでまあ劇的かはともかくかなり改善される可能性は十分あると思います。
機種によってノイキャン強度の違いはあるにしてもそれ以前にイヤーピースの選定は最重要事項です。
書込番号:26096603
4点

遮音性に重きを置くばかりに音質を犠牲にするイヤーピースもたくさんあります。
私の場合は複数のイヤーピースを試すも装着感、ANCの効果と総合的に見たら純正が1番しっくりきました。
そしてBOSEのような耳栓代わりが目的ならばこの機種そのものをお勧めしません。
環境音が邪魔になる事なく音楽を楽しめればいいと思っております。
しかしあくまで個人個人の好みや受け止め方で千差万別です、正解は無いと感じます。
当初こそANCが全然効かないと感じたもののサイズを1サイズ上げることで解決しましたのでスレ主さんもいろいろ試されて下さい。
書込番号:26096711
1点

>ScaredLeiさん
AZ100のイヤピースの取り付け部分は凸凹してて汎用的なイヤピは付かないと思います。
さてノイキャン性能ですが、自分はAirPods Pro2を使ってて、今回AZ100を買いましたが、最初はPro2に比べてノイキャン弱いなーとスレ主さんと同様の感想でした
AZ100のレビュー書いてるのでこちらをご参照
https://review.kakaku.com/review/K0001669952/ReviewCD=1940592/#tab
その後、付属のイヤピのサイズをとっかえひっかえ変えたり、耳への装着をしっかりしたりと色々試していったところ、本来かなりのノイキャン性能があることに気が付きました!
AirPods Pro2はあまり気にせず両耳ともLサイズを付けて、そんなに気にせず耳に突っ込んでそれで相当のノイキャン性能を享受していました
しかしAZ100は耳への装着をしっかりしないと本来のノイキャンが発揮できない事に気が付きました。
自分は右耳の方が穴が小さいので、最初はML付けてましたが、これでも少し合わず、S付けたりM付けたり、とっかえひっかえ試したところ、Mが一番しっくり奥まで入り更に密閉感も高く今は右はM、左はLにしています。
次にコンチャフィットですが、コンチャ(耳のへこんでいる部分)に本体がすっぱり収まるように角度を付けてしっかりつけ、更に耳の中にグイっと押し込むと、あらら、ノイキャン結構すごいじゃん!ってなりました。
レビューではAirPodsPro2に比べ70%程度と書きましたが、かなりAirpodsPro2に近い感じに改善されました。
まぁそれでもPro2にはとどきませんが、、、
なので視聴で最初からMサイズが付いているAZ100をサクッと耳につけただけだと、ノイキャン弱いなーってなります。
フィットしたサイズのイヤピ、正しい装着をすればかなりノイキャンが強力になります。
逆に言うとそんなこと考えずともサクッとつけてノイキャン聞くのがPro2ですね。これは純正のイヤピが柔らかいフニャフニャした感じの素材なのもその効果の一端を担っているのかなと思います。
尚AirPodsPro2はノイキャンを強力に効かせるために音質を犠牲にしています。ノイキャンオフにするとPro2もかなり音質改善しますので自室など静かな所ではノイキャンオフにしていました。
詳しくはこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469975/SortID=25858587/#tab
でもAZ100は最初からノイキャン前提で音造りをしているので、ノイキャンオンでの音が最強です!(オフにするとスカスカな音になっちゃいます;汗;;)
とにかくAZ100の音が素晴らしいので、音楽聞くと、あれ、この曲、こんな音が入ってたんだ、こんなにハッキリ聞こえるんだと今までさんざん聞いてた曲に新たな発見が沢山出来て、楽しくてしかたありません。
昔聞いてた曲なんかを引っ張り出してきて(実際には検索して)聞きまくっています 笑
書込番号:26098771
2点

>ScaredLeiさん
あと大事なことお伝えするの忘れてました
AZ100を設定するために専用アプリで設定するのですが、ノイキャンの設定には2か所あり
設定メニューの中にあるノイズキャンセリングの最適化(事前調整)と外音コントロールの二つがあります。
設定メニューのノイキャン最適化は説明書きには一番ノイキャン聞く位置に調整するように書いてありますが、どんな環境下でも実際には一番上に設定すると一番ノイキャンが強力になります。工場出荷時点ではこれが中間地点に設定されているので、若干ノイキャンが弱いと感じる理由かもです。
この設定がなんであるのか不明ですが、一番上に設定しても特に音質劣化は感じませんので、最強にしました
そして通常時のノイキャンの効果設定は、外音コントロールってメニューでやるのですが、アダプティブ ONで最強になります。アダプティブオフで自分でパーセンテージでノイキャンの効き方を調整できますが、オフで100%とアダプティブONがほぼ同等、状況によってはオフで100%よりアダプティブの方が若干強力かなって気がします。
こういう細かい設定があるので、店頭の視聴では全部デフォと思われるので、ノイキャンが弱いと感じるかもです。
書込番号:26098814
2点

>Paris7000さん
ノイズキャンセリングの最適化(事前調整)はおそらくノイキャン音の位相調整ですねノイキャンの強弱ではなく
個人差で外耳道の長さというのは違いますのでそれを調整するためのものだと思います。
ちなみに私の場合は中間から1つ上で一番ノイキャンが効くようになり最大にするとノイズの高音が増幅されます。
AZ80、AZ60の頃とは若干調整幅変わりました、、、
人により最大がいい人もいれば最低がいい人もいるかもしれませんね、、、
書込番号:26099050
1点

>AZ100のイヤピースの取り付け部分は凸凹してて汎用的なイヤピは付かないと思います。
そんなことはありません。
大体有線も含めてイヤホンのステム(ノズル)は返しというのか凹凸しているモノが一般的。
まあAZ100のステムはやや楕円形で特殊と言えば特殊ですが、余程軸受けの径が狭いタイプでなければ大概のイヤピは装着可能だと思うね。
書込番号:26099467
2点

皆さま
色々とご意見ご教授頂きありがとうございます。
>監獄食堂さん
自身の耳に最適なイヤーピースが重要ですよね。
フィット感だったり、長時間の装着で痛くならない為にも必要ですよね
イヤーピースも多数のメーカーが出しているので、どれがいいか毎回迷うんですよね。
遮音性重視の為にコンプライが出している、ポリウレタン製のイヤーピースなど遮音性高いものを使っても長時間着けてると痛くなってきますし。。。難しいところです。
>wessaihomieさん
>Paris7000さん
視聴段階では、複数のイヤーピースを試してみなかったので、再度視聴してこようと思います。
勿論自前のイヤーピースも用意して行ってみようと思います(笑
変えて自分が納得できるレベルにまで持っていけたらと思います。
>Paris7000さん
>nisnさん
>監獄食堂さん
設定上で、ノイキャン音の位相調整できるなんてすごいですね。
アプリでANCで強度を調整できるというのは中々興味をそそられます(笑)
そういうマニアックな機能、大好きです(笑)
イヤーピースに関しては、形状異なる端末?もあるのは自分でも経験あります。
大体無理やり入れて解決してます(笑)
AVIOTのTE-V1Rがまさにそうでした。
書込番号:26100141
0点

>nisnさん
>ScaredLeiさん
ノイキャンの事前調整、色々な環境下で試したら、位相差みたいのが分かりました
結局真ん中か真ん中1つ上辺りに落ち着きました!
周りの騒音の種類でもベストな位置が変わってきたりするので、色んな場所で試した結果、結局デフォルトの真ん中にしてますー笑
書込番号:26105561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ScaredLeiさん
もひとつ追加情報です
ノイキャンの調整にパーセンテージ指定のやり方とアダプティブの設定あります
パーセンテージで、100%にした時とアダプティブはあまり差がないと上に書きましたが、その後何度も騒音下で聴き比べた結果、アダプティブの方が100%固定よりもノイキャン効きます
アダプティブから100%にするとわずかですが、ノイズが増えます
逆に100%からアダプティブにすると最初はノイズ量に変化ないのですが、その後数秒たつと、更にグッとノイキャンが強力に効きます。
その数秒で外音や内部のノイズを測定して、更にノイキャンマシマシにしてるような動きです。
書込番号:26105718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近所用で上京した際持ち歩きましたが、新幹線、在来線のレールノイズは不快感を感じるほどではないにせよ「ガタゴト!」「キーッ!」はまあまあ入って来ました。
BOSEには及ばないもののDevialet GEMINI IIのANCがいかに優秀かを改めて感じさせられた次第です。
個人的にはAZ100は自宅(室内)用、Devialetは場所を選ばず、今後はこのように使い分けようと思っております。
書込番号:26110354
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
この製品の正規価格は39,600円です。
それよりも安い製品は非正規流通品であり、メーカー管理外となります。ショップによっては、AirPods Pro 2が中古品だったケースもあります。
https://kakaku.com/shopreview/2721/?pdid=K0001669952&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
書込番号:26096520
4点

>ありりん00615さん
評価の内容見させてもらいました。
安いなりの扱い方をされてたりするケースがあるのですね。。
そう考えると、購入する際は安さだけではなくショップの扱い方もしっかり見て吟味すべきですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26096547
3点

> 今後も下がる可能性あると思いますか?
無いと思います
理由
パナは「指定価格制度」に力を入れている会社の一つで、EAH-AZ80のときも既に制度が採用されていました
その代わりに買った事を証明すると後から色々おまけをくれる事があるのですが、
これが結構手間で、そんなことするなら指定価格を下げてと強く思いましたw
書込番号:26096712
2点

簡単に削除出来ませんでした
私のは少し意味が違うので読み捨てて下さい
書込番号:26096789
0点

>ScaredLeiさん
ヨドバシ、コジマ、ジョーシンなど大手販売店で39600円でポイント4615円だから34985円が今の正規価格と考えていいですね
なので今の最安値34985円はあり得ない数字じゃないですよ
パナソニックの判断は分からないけど非正規店で購入は保証対象外のメーカーもあるから敢えて変なお店は避けるのが無難だと思うし、実質同額でもポイントより支払額を抑えたいということならヤフーショッピングでPayPayポイントが多くつく日を狙って買えば大手販売店で34000円とかでは買えると思います
今後下がるかどうかはパナソニックの判断になるし下がったはどのお店も一律のルールは継続だからタイミングに合わせてポイントを選ぶがヤフーショッピングを選ぶかで決めるのがいいと思います
書込番号:26097810
0点

指定価格制度では、ポイントを含めた価格が前提になるのでポイント付加は有効とは言えません。
4615円は最安値との差額で、ポイントではありません。ヨドバシにも0%還元と記載されています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008872042
書込番号:26097887
0点

>ScaredLeiさん
>ありりん00615さん
>4615円は最安値との差額で、ポイントではありません。ヨドバシにも0%還元と記載されています。
ごめんなさい、見間違いしていました
そういうことだったらなおさらヤフーショッピングか楽天で買うのがいいですね
ヤフーのポイントや楽天のポイントはヨドバシやビックカメラのポイントのお金、値引きと違って指定価格を守った上でポイントを5000円とかつけても問題ないから結果的に安く買えますよ
書込番号:26097937
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
レビューというよりは満足度を表したいのでこちらに書きます。
発売されてすぐ買いました。
デザイン、音質、ノイキャンは大満足、使い勝手は概ね満足と言ったところです。
買った経緯を先に書くと、以前はソニーのWF-1000XM4を使ってました。デザイン、音質、ノイズキャンセリング、その他使い勝手もすべてに満足してました。しかし2年経つ頃から音が途切れるようになり、タッチセンサーが誤反応するようになり、バッテリーが持たなくなり、と散々で、ピーク性能はいいけど品質がダメという典型的なソニーらしさを味わいました。
その後オーディオテクニカの1万円台のノイキャン完全ワイヤレスを買い、音質は満足していたもののノイキャンがぜんぜんダメで、いいものが欲しければ金を払うべきなのだと学び、数カ月だけ使ったところでこの製品の発売を知り買いました。
WF-1000XM5のほうが安いですが、品質を信用できないのでこっちを選びました。
AZ100は4万円近くしますが、前述の通りデザイン、ノイキャン、音質にも非常に満足しており、いいお金を払っていいものを手に入れたと実感してます。
ただWF-1000XM4と比べると、デザイン、ノイキャン、使い勝手、価格は負けてます。M5はさらに進化したであろうこと、それでもこちらより安いことを踏まえるとソニーも相当に魅力的な商品だなとは思いますが、誘惑振り切ってこちらを選びました。
長期間使って耐久性がどうなるか、で最終的な満足度が決まりますが、ひとまず今のところは満足です。
書込番号:26093352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
これまで MTW2 と 1000-XM4 を経て本機を購入しました。
低音と高音の持ち上がりが過剰に感じましたのでレビューの帯域特性画像を参考にバランス調整をすると好みの音色になりました。イコライザを細かく変更できるの良いですね。
※ノイキャンON設定です
MTW2比で音が明るく解像感と低音の締まりが上がっているのを感じます。ワイヤレスではもうこれで十分満足だなぁ😚
書込番号:26087444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100
AZ80からの乗り換えで音切れが酷く悩まされてました
ノイキャンのアダプティブをオフにしてから
AZ80並みに改善したのですが気のせいなのか皆様にも試していただきたく書き込んでみました
ハードじゃなくソフトで改善するならいいんですが
書込番号:26087127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せいこまつださん
情報いただきありがとうございました。
az80は所持していないため比較はできないのですが、私の場合、az100のノイキャンのアダプティブをオフにしても残念ながら、音飛び等軽減の変化はみられませんでした。
書込番号:26088155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiroyuki_Hirokoさん
お試しいただきありがとうございました
やはりダメでしたか
たまたま切れなかったのかもう少し確認してみようと思います
ちなみに音声アシストはオフの状態ですか?
書込番号:26088334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せいこまつださん
はい、他の方からアドバイスいただき、音声アシストもオフにしています。
書込番号:26088348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiroyuki_Hirokoさん
ありがとうございます
しばらく様子を見て返品するか判断したいと思います
書込番号:26088453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をやっても細かい途切れは解消しません。細かい途切れなので気が付いていない方も多いようです。
しかもメーカーはこの酷い事態を全く把握していません。
我慢して期待出来ないファームウエアのアップデートをのんびり待つのではなく、取り急ぎメーカー返品や修理を早くすべきだと思います。
5回交換しても全て同じ不具合。間違いなく欠陥品です。
書込番号:26088639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hiroyuki_Hirokoさん
AZ100でデバイスが変わったりアンテナの描き方が変わって、AZ80より電波の飛びが若干悪くなることがあるかもしれませんが、きちんとしたメーカーがきちんとした製品として出しているので基本的な性能レベルは担保されているはずです。
もちろん個体不良の可能性もありますが、安定した接続にはペアリングが重要です。不安定な電波状況などでペアリングすると、接続が不安定になることもあります。
ですから、次の方法で一度(不安定な?)ペアリング情報を削除し
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/4155/hb_cd/EAH-AZ100
スマホ(送信側)のペアリングも削除し、スマホとAZ100間の距離を50cm以内にして、ペアリングをやり直してください。
ちなみに、LDACは場合によっては音飛びするのを承知で音質向上を狙ったものですので、LDACを使っているなら、アプリの接続モードの設定でLDACのビットレートを下げるかLDACを使わないように設定してください。音飛びがひどいなら音質云々以前の問題ですから。
なお、もし使っているうちに音飛びがひどくなったときも、上記のようにペアリングをやり直してみてください。
書込番号:26088647
1点

>Hiroyuki_Hirokoさん
昨日返信いただいてからアダプティブオンで過ごしましたが
明らかにオフの時と同様、途切れは激減しました
何が原因かわからずオフにしたら減ったと思い込んで勘違いしてました
AZ80の時と同じ環境で途切れが酷かったのですが落ちついたのでこのまま使用しようと思います
iPhone16proMax
AAC接続
Apple Music
接続モード 音質優先
マルチポイント接続台数 一台
音切れや遅延の抑制 自動
音声アシスタント オフ
書込番号:26088877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

細かい途切れと言うことで、髪の長さが若干耳にかかる人だとポツポツ連続音聞こえるかもですね
az100で最初に思ったのがマイクの感度の高さとFBノイキャンの処理の仕方が違うと聞いてすぐ気付いたのですが、髪の毛1本でも当たればポツとなりますね
なので髪の毛の先が連続して当たる髪の長さだと連続して途切れるノイズに聞こえるかも知れません。
ちなみに音響関係は本職の仕事のうちの一つだったりしますので私が使用しているのは連続して途切れていないというのは断言出来るかと思います。
書込番号:26089189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せいこまつださん
続報ありがとうございます。
私の環境は下記の通りでした。
iPhone15 (bt11経由)
LDAC接続
Amazon Music
接続モード 音質優先
マルチポイント接続台数 一台
音切れや遅延の抑制 自動
音声アシスタント オフ
今回の設定変更の情報いただく前にAACでも接続してみたのですが、大都市の駅近環境ではLDAC接続時と同等の接続不良(ぷつぷつ途切れるどころではなく、急に早送りのような状態になったり、ぱったり止まったり)になったため、AACでも同様と思い込んでいましたが、AACでせいこまつださんと同様の設定を試したところ、音途切れは全く無くなりました。
このイヤホンの購入目的が、LDACの良い音で聴くことだったので残念ではありますが、とりあえずはこれ(どうしてもLDACで聴きたい時は、btr7+bt11+quintet)でやっていきたいと思います。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:26090692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>osmvさん
アドバイスいただきありがとうございます。
ペアリングに関しては、今回は家の机の上で機器同士を真横に置いてしていますので問題ないと思います。
それにしても色々な可能性があるのですねー
勉強になりました!
書込番号:26090824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiroyuki_Hirokoさん
この構成だと複数原因が考えられそうですね、、、
まず、
bt11がLDAC使用出来るがLDAC正式対応ファームがでてない
※現状未定
IPhone15のusb-cの内部接続が2.0の為規格上は最大500mAですが、バッテリー駆動時間を伸ばすため500mA出ない可能性がある
bt11のusb-cの内部接続は1.1の為、そもそものオーディオのタイミングを取る機構がない
AZ100がチップ限界近くまでの処理をしている為、そもそも不安定
※アダプティブや音声アシスタント切る事によって安定する上での仮定です。
bluetooth classic audioの信号には音を鳴らすタイミングの信号は無いため不安定になると不安定なままになる。
LE audioはアイソクロナス転送転送の為、タイミングズレると音切れさせてでも同期を取ります。そもそも切れても今までより早く復帰する
※sbc、AAC、LDACなどがclassic audioでLC3がLE audio(厳密にいうとLC3以外も使えるようにできるみたいですが、、、)
等が考えられます。
ちなみにbt11はLC3にも現段階では対応していないようです。
同じ代理店の商品には私も3回ほど痛い目見ていますので遅いですが、すぐには買わない方がいいですね、、、
指摘するまで気付いてなかったとかありますし
aac対応させた為Adaptive96k使えなくなったとか
そもそも48kまでなのに96kと書いてたりとか、、、
日本向けにアンテナ設計し直したと書いているのにブツブツ切れるとか上げるとキリがありません。
書込番号:26090918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日まで調子良かったのですが
本日は途切れまくりで酷いです
何が原因かまったくわからなくなってきました
書込番号:26091355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せいこまつださん
メーカーにご相談を!
歴代モデルと比べて明らかに酷い状態にも関わらず、メーカーは確認出来ていない症状との事です。
書込番号:26091959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイエンドオーディオさん
ありがとうございます
販売店経由でメーカーに問い合わせをしてだだき
本日交換となりましたがまた同じ症状でした
販売店のメーカー営業が厳しいらしく粘って渋々交換となりました
メーカー指定価格になってから不良交換に厳しいみたいです
また同じ症状が出たら交換はするとの事でしたが
何度交換しても同じ気がします
返品は不可との事
こんなこと許されるんでしょうか
書込番号:26092067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せいこまつださん
購入当初1週間ほどは再生途中でいきなり再生停止したり音途切れの症状に不安になったのですが
視聴開始から1ヶ月を経た現在はLDACでも全く途切れも予期せぬ再生停止もいつの間にか無くなりました。
マルチポイントをオンにしていないのもあるかとは思いますが再生デバイスとの相性もあるでしょうし、使いはじめは接続が安定しないなどは他のTWSでも見られる現象ですのであまり頻繁なようでしたら初期不良を疑ってメーカーに相談されたほうがよろしいかもしれませんね。
因みにデフォルトではLDAC接続もベストエフォート(可変ビットレート)になっていますが故意に最高音質にしても音途切れはありませんので個人的にはLDAC対応TWSの中では安定しているほうだと感じております。
書込番号:26092178
0点

>wessaihomieさん
有益な情報ありがとうございます
初期の不安定さが一因で起きてるとするなら
一週間ほどの使用で改善してきたのは納得です
これ以上酷くならないようなら様子を見るのもありですね
書込番号:26092194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nisnさん
いやあ、本当にプロの見解ですね、、、
私には正直なところ1割も理解ができないところですが、それだけ音響技術は複雑なのでしょうね。
これからは新しいものに飛び付かず、もう少し慎重に見極めてから手を出したいと思います(笑)
本当に色々と教えていただきありがとうございました!
書込番号:26092282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごく基本的事忘れてました、、、
スマホ側にいくつもペアリング情報残していると定期的にスキャンかけるため切れやすくなります。
なので使わないbluetoothは削除推奨です。
また、ドングル使わない限りはBluetoothとWi-Fi2.4GHzは同じアンテナを使用する事が殆どですのでWi-Fiをonにしていると繋がっていなくてもスキャン時に切れやすくなります。
とりあえず複合的な原因の可能性が高いので切れやすくなる要因気づいたものを書いてます。
あとはandroidじゃないと関係有りませんが、
Wi-Fi スキャン スロットリングはどのbluetooth機器でもそうですがoffの方が安定します。
理由は消費電力低減の為Wi-Fiに限らず全ての電波がoffの状態だと要求あった時点ですぐに通信されますが、onだとスケジュール管理され必要最低限しか通信されないからですね、、、
ちなみにonだと聴いていてジッター発生して音質悪化に気づく位には悪くなります。今回のアシスタントoffも同じ様な変化でした。
書込番号:26092298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





