Insta360 X5 モーターサイクルキット [ブラック]
- 大型1/1.28型センサーと超高速トリプルAIチップを搭載し、360度撮影ができる360度アクションカメラ。
- 11Kから8Kへのスーパーサンプリングによって高いピクセル密度を実現し、精細でクリアな没入感のあるクリップを作れる。
- バッテリー、充電ケーブル、保護ポーチ、レンズクロスのほか、バイク撮影セット、128GB microSDカード、全天候型USB充電カバーが付属する。
Insta360 X5 モーターサイクルキット [ブラック]Insta360
最安価格(税込):¥91,704
(前週比:-293円↓)
発売日:2025年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2025年10月14日 12:25 |
![]() |
3 | 1 | 2025年7月18日 09:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
360度カメラ、特にこの機種が気になり購入を検討しているのですが、色々なパッケージがあって悩ましいのです。そこで、ご使用した方にお聞きしますが、ズバリどのセットがおすすめですか?で、その理由も併せてお知らせくだされば助かります。それと質問ですが、自撮り棒は純正以外だと写り込んでしまうのでしょうか?素朴な疑問にもご教授ください。
1点

まずひとつ条件としては「この手の自撮り棒は本体の厚みよりも薄い」ことです。別に自撮り棒だから消えるとかではありません。純正自撮り棒でも伸ばしきっていない超長い自撮り棒(3m)は径が太いため普通に映ります。
セットに関してはどういった撮影をされるか次第で必要なもの・不要なものと分かれるため、まずは購入されたらどう使いたいかというのを書いていただかないとこれが良いでしょうとは書けないです。
例えばちょこちょこっと旅行で止まった先で撮影したい程度でしたらバッテリー残量減ったら車で充電ということができるので要るとしたら自撮り棒くらいですし、ハイキングだとか長時間充電できない環境で撮影する場合はバッテリーがいくつか欲しくなると思います。なので自撮り棒とシリコンキャップの付くプレミアムキットか、バッテリーと充電器にレンズガードとケースの付くエッセンシャルキットを私なら選びますが。
書込番号:26314274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seha-papaさん
insta360はX2の時から使ってますが添付画像の社外品でも同等です。二本目購入ですが問題ないです。
純正品は早々と曲げてしまったので
純正品は伸縮がスムーズなんですがロック機構のないただのアンテナロッドなんで使っているウチにズリ落ちて来るんですよ。
社外品のやや固めで伸縮が渋い方がいいかな・・・
まぁなんでもいいんですよ。自撮り棒でなくても条件がカメラの底面積より小さな棒やマウントであれば消えてしまいます。
書込番号:26314296
1点

自撮り棒どころか、充電しながら撮影するときのケーブルまで消えますよ。
基本的に自撮り棒っぽいものなら大抵消えるんじゃないですかね。
書込番号:26314530
1点

>ダンニャバードさん
>大和鹿丸さん
>まだ青いいちごさん
返信ありがとうございます。特に純正でなくて良いなら、周辺パーツは後から必要なものを追加するとして、YouTube とかを観ていると、Osmo 360が対抗機種でコスパでやや不利ですよね。
ココで再度お尋ねしますが、使用目的を旅行等での自撮りとその編集とした場合、X5の方が優位な点は、自身でのレンズ交換の他何かありますか?またご存知であれば、サポートは容易にアクセス出来る体制でしょうか?DJIは平日のみで、窓口にたどり着くまで探すのが大変だったので…
書込番号:26314674
1点

Osmo360って安いですね。ハードウェアのカタログスペックも魅力的です。
最近X5を買ったんですがOsmo360もかなり比較検討したんですよ。でもやはり決めては編集ソフトウェアでした。
X2を使っていたので慣れていた事もあり撮影してすぐに編集に取り掛かれました。iPhoneとお友達になるのも簡単で自動でアクティベートしてくれファームウェアも勝手にDLしてくれますよ。
つい最近、iPhone17ProMaxに更新したんですが近づけるだけですぐにアクティベート完了となりました。ほんとよく出来ている。
iPhone13ProMaxでの例ですが撮影した動画を出先でスマホにWiFiで取り込んでアプリ編集→YouTubeにUPまで出来ました。PCでのinsta360Studioで編集した方が圧倒的に多機能なのは確かですがスマホのアプリも完成度が高く直感的に使えます。
サポートはレンスポンスが早い。
X2のレンズをスキー中にリフトの支柱に当ててしまいキズを入れてしまいました。サポートに連絡し国内の指定場所に送るとそこから深センに送られ10日ほどで修理されて戻って来ました。
ものすごくレスポンスが早いですね。昨年の3月だったと思いますがコストは1万2000円くらいだった様な。
X5はセルフでレンズ交換できますよね。純正キットで5200円(Amazon)なのでコストも安いし画期的なユーザー目線のサービスだと思います。
書込番号:26314706
0点

>seha-papaさん
X5の優位性は編集アプリの出来の違いとオート撮影時の失敗の少なさだと思います。
常に80点位を維持してくれる印象です。
ただし突き詰めると確実にOsmo360の方が画質は上です。
普通に旅行に持っていくような用途だとX5で良いんじゃないでしょうか。
コスパを気にするならOsmo360も良いかもしれませんがユーザー数がかなり違いますのでそういう意味でも初心者はX5が安心ですよ。
逆をいうとそれが全てでその他は画質コスパは負けてます。
ちなみにOsmo360のセール価格は明日中までです。
>大和鹿丸さん
スマホのみで完結を求めるなら確実にX5になりますね。
PCで編集前提であればOsmo360の映像データをInsta360Studioでも使えるので実質それほど関係ない感じです。
(Insta36Studioで使うにはDJIStudioで一度パノラマエクスポートする作業が発生します)
超個人的な意見ですが今は多機能は一切不要だと感じています。
最初こそ面白がって色々便利機能を使うのですが結局オートに納得できず自分で全部キーフレーム打ってしまうので基本的なリフレーム機能しか使わないんですよね。
Insta360Studioはエクスポートが早いのは特大メリットですが整理整頓で元のファイルの場所を変えたりリネームしたら折角作業したプロジェクトがその時点でジエンドなんです。
失われたリンクをファイル指定で再リンクできないんですよ。
ただでさえ巨大な8K元ファイルですから移動や整理整頓は確実に発生するんですよね。
その点DJISTudioならファイルを再指定して以前の編集状態を復帰可能です。
(ちなみにWindows版を元に話をしてますのでMac版は違うかもしれません)
なので結構双方メリットデメリットがあるなという感じでどっちが良いかの判断は人によると思っています。
あ、唯一Insta360Studioで便利に使える機能はモーションNDですね。
これだけはDJIStudioでは出来ないので車載動画やハイパーラプス系の映像に仕上げたい場合は必須になってきそうです。
書込番号:26314866
0点

>サブヨガさん
>大和鹿丸さん
こんばんは、貴重な情報ありがとうございます。やはりアプリの使い勝手が大きそうですね。実際使ってみないと感覚的な部分は分からないので、「慣れていくしかないのかなー」と思いました。因みに単眼モード?で撮影した場合、通常の動画ファイルとして一般的な編集アプリで扱えますか?また、このモードで撮影する必要が生じますか?すいませんがもう少々お付き合いください。
書込番号:26315534
0点

>seha-papaさん
一般的なアプリって何すかね?
あなたが何を求めて何がしたいかは分かりませんが。
X5であればメーカー提供のinsta360studioで全て解決しますよ。まずは買って、使って習熟。
直感的に使えるよく出来たアプリですから。その中で気付きや発見ってのがあるもんです。
ここで聞く前に・・・insta360のチュートリアルで学習、コミュニティでユーザーの使い方を参考にする事をお勧めします。
書込番号:26315837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seha-papaさん
>因みに単眼モード?で撮影した場合、通常の動画ファイルとして一般的な編集アプリで扱えますか?
大丈夫ですよ。
一般的なMP4ファイルとして保存されるので、Insta360アプリを使わなくても編集できます。
書込番号:26315855
0点

そういえばX5はセンサー形状が4:3の横長ですがパノラマ撮影時は中央の正方形領域しか使っていません。
シングルレンズであれば目いっぱいセンサーを使う事ができそうな感じもします。
でもよく考えたらレンズが同一だから光学的に像は中央部分にしか行かないですよね。
4:3から正方形を切り出してさらにそれを上下トリミングとなるともったいない気がしますね。
普通のアクションカムのほうが遥かに画質がよさそう。
AIに聞くとシングルレンズモードはセンサー全域を使って撮影と回答してきましたがAIが適当な回答するのは日常茶飯事なので鵜呑みにはしませんが。
書込番号:26315892
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
現在仕事で部屋の撮影にTHETA Sを使っておりますが、バッテリーのヘタリと利用用途拡大のために、もう少し解像度の高いもの買い替えを検討しております。
こちらのカメラを不動産撮影に使っている方にお伺いしたいのですが、THETAと比較して不自由に感じる点、またSUUMOをはじめとしたポータルサイト掲載が問題なく出来ているか等、お伺い出来ますと幸いです。
書込番号:26210689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不動産関係でTHETA S を使用されているとのことですが、
使い慣れたTHETAシリーズの方がよいかもしれませんね。
THETA Z1、THETA Xであれば、画素数が高く、静止画は凄いです。
(THETAシリーズは動画関係に弱いです)
insta360 X5 は静止画:7200万画素 or 1800万画素なので当然綺麗に撮影できます。
Theta Z1を使用していた時にGoogleストリートなど利用していたのですが、センサーサイズというのがX5より大きいものを使用している為、Theta Z1の方が綺麗かな?と思うことがあります。
仕事でしか使わない、室内外の静止画だけであればTHETA Z1などを利用。
動画も撮影する場合はX5を選択でしょうか。
調べてみましたが、不動産関係の内見関係であれば、業者にもよりますが、insta360も大丈夫みたいですね。
この辺、RICOH THETAシリーズはデータアップしやすいですけどね。
建築関係でもTHETAの利用は多いですし、建築前、中、後で現場などでもTHETAシリーズの利用が多いです。
アプリを利用でアップしやすいですし。
不動産関係でもアプリで編集、もしくはPC利用で編集し、専用ソフトでVR内見などにアップですよね。
どちらのカメラを選ぶか...は好みだと思います。
私感としては...
静止画特化:RICOH THETAシリーズ
動画撮影もしたい:insta360 Xシリーズ
と言ったところでしょうか。
画素でもっと高いのがよければ他社カメラもありますどね^^;
書込番号:26240635
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
