GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
- GeForce RTX 5070 Tiを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。効率的に放熱するオリジナルトリプルファンクーラーを採用している。
- 映像出力端子はDisplayPort×3、HDMIを装備し、4画面出力が可能。
- バスインターフェイスはPCI Express 5.0 x16。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]PNY
最安価格(税込):¥126,379
(前週比:-8,912円↓)
発売日:2025年 6月13日
GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB] のクチコミ掲示板
(28件)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年9月19日 20:48 |
![]() |
3 | 16 | 2025年9月7日 21:24 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月25日 19:44 |
![]() |
5 | 1 | 2025年8月20日 07:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
【ショップ名】
九十九
【価格】
124999
【確認日時】
昨晩より
【その他・コメント】
まだジワジワ値下げしてますね。
ここの最安値更新かな?
ここの価格比較ページからのリンクからで行けます。
https://kakaku.com/item/K0001694582/
なぜここの価格に反映されないのかな?
FHD環境でもボーダーランズ4なら性能持て余すことはないです。(笑)
1点

こんばんは。
4070Ti にも手を伸ばされているのか???とちょっと思いました。笑
RXはASRock、RTXはPNYが低価格化に協力的な感じがしますね。
もともとASRockは前からそんなところは感じてましたが。
ASUSやMSIはやはり高価傾向で全体的にピンキリ感もありつつ小幅な値動きありでも落ち着いてきてますね。
ボダラン4、重そうで何よりです。笑 DLSS4が大活躍ですね。
私はキャンペーン前に5070Tiと5080を買ってしまったのでスルーです。3まだやってないのとで。
でも今日からかなり猛暑が収まってきたのでまたPC弄りやゲームも買う気が起きてきて今セール品を物色中です。
とりあえずJDM: Japanese Drift Masterをカートに入れてます。
あとやっとレビューの方も拝見しました。 PNY 3連ファンでお安めですが普通に良さそうですね。思ったより小さめ?
それと配線が私と同じそう。私より全然丁寧ですね。
MFGx4で特にレスポンス問題なさそうでしょうか。
にしても私はまだMFGはHalf-Life 2 RTXでしかしっかり検証してないんですよね、、、
そもそも5070Ti自体を6月以降あまり、、、5080は今日9800X3D環境に移設でこれから本番という、、、
ドライバーも5月ごろから更新してないありさまです。 ではではエンジョイ!
書込番号:26293853
1点

>イ・ジュンさん
どうもです
FGも素のfpsがある程度ないと違和感出てくるの一緒だと思います。
少なくても元が60fps以上ぐらいはないと違和感ありますね。
後はゲームの性質次第とも感じます。
ステラーブレードはまあ必要ないですが、
FGあまり合わない感じがします。
このゲームはボタン押すタイミング結構需要なので。
格闘ゲームみたいにとっさに合わせてボタンを押すようなゲームはやっぱFG合わないのかなと。
ただこのゲームはDLSSを自動で、垂直同期有効(GSync)が消費電力落ちるしで画質劣化あまり感じないし
自分はやりやすいなと感じてます。
自動ってなんだ?って感じではありますが。(笑)
書込番号:26294007
1点

こんにちは。
高負荷で低fpsの場合、FGの前にDLSS4でfpsを稼いでからが何をするにしても前提で良い結果になりそうですね。
そうそうF1 25は最初からMFGに対応してるみたいですが、MFGも画質含めて問題なさそう。
で最高設定 4KのおまけでDLAAだと5070 Tiで20fpsの激重さ。DLSS4 Qualityで40fps、MFGx4で140fps
まだReflex2ではないのでどうなんでしょうね。
F1 25 | Path Tracing | RTX 5080, RTX 5070 Ti, RX 9070 XT | Sim. R7 7800X3D | 4K - 1440p - 1080p
https://youtu.be/RhNTPd93tlc?t=309
※9070XTもありますが、所有ユーザーがこのfpsが出せる設定を知りたいとかコメントあるので、普通の設定ではなさそうであまり参考にならなさそうです。Path TracingでRTX5070Tiより上になるアピールを企てた感が9070 XTだけGPU Clockが伏せられていることや負荷低いTAAでそこからFSR Qualityの伸びが2倍を優に超えたりとfpsの数字が実と乖離もしてそう。
ただし動画でも分かるほど画質は差があることは伺えそこは参考になるかなと。
目押し系のゲームは根本的にFGは例えロスレスだったとしても全然合わないでしょう。
Reflex2が出てくると変わってくるとは思いますが、60fpsを大きく超えるfpsはタイミング操作重視になるとfps変動幅が少ない全くないのが望ましいのでやはりFGも含めてfps上昇系と合わないかなと。素の性能で余裕もたせるのがベスト。
自動は最近多いですね、、、なので同プリセット設定でもグラボの性能が上がると品質上げる重い設定に。
親切手間いらずですね!?
書込番号:26294137
1点

>イ・ジュンさん
F1物はあまり嵌まらないで、
ノーチェックだったんですが、
25はパストレーシングで出来るんですか…
レースゲームでパストレーシングと言う時点珍しい?
動画見ている感じでも、
立体感がすごいですね。
惹かれますね。
セールスで安かったら買ってみても良いかも…
探してたらこんなの発掘。
https://www.sega.jp/topics/detail/250820_3/
パストレーシング搭載かは不明だけど…
買っちゃいそうな………
そう言えば、RTX RACER はどうしたよNVIDIA!(笑)
書込番号:26294223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このF1 25のRX9070XTだけど、
FSR世代古くないですかね?
FG有効時の後輪部分や影のチラツキが半端ない…
FGで悪化の理屈がよくわからない…
なんか処理端折ってないかな?
想像ですけど…
FSRと他のAA併用してる説はあるかも。
これやると処理が喧嘩して画質的に悪化しやすい。
これ普通設定出来るタイトル最近は少ないけど
組み合わせによって画質めちゃくちゃ悪化する事があった。
書込番号:26294249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
F1 25は24に引き続きCodemastersで、進化は24から感じるものでした。
24は最初からレイトレサポートで途中からDLSS FGサポートでした。
25からPC限定の最新技術パストレーシングも導入となっています。
あと24は10,000円〜でしたが、25は8,400円〜になっていますね。
F1 24 ですが、Ultra7 265K の iGPU(2→3GHz) で2560x1440 中設定 TAA(FGはDLSSのみなので)のを紹介。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25970686
FSRは軽い3世代だと思いますが、流石に4KのQualityで動画で分かり易いほど出ないのとTAAから2倍を優に超えることからPerformanceかUltra Performanceなのかなと思います。
5070TiはDLAAに対してTAAなのも変に感じましたがFSRで更にfpsを稼いでいる(フィルタリング設定も怪しい)感じが濃厚で、意図して9070XTのfps上げをして5070Tiを超えるパストレーシングに見せかけてるかなと。
よって9070XTは参考外としました。もっとも画質を考慮すると最初からどうやろうと比較は論外ですが。
Project Motor Racingは急に何故か今年8月末で終売までして撤退となったProject CARSシリーズが関係?
なんとなくですが終売までするとなると関連を疑う。笑
それはともかくコックピットでソニックがゆらゆらしているのが見れるなら欲しいかも。
RTX RACER、、、
「Racer RTXは、リアルタイムレイトレーシング、DLSS 3、PhysXといった最新のNVIDIAテクノロジーを駆使しています。Racer RTXのデモは、世界中のチームが10種類近くの3Dデザインツールを駆使して3ヶ月で開発されました。」
2022年発表から大規模アップデートの話もあり開発中とアピールも2023年は見かけましたが、、、
どうもAIにリソース奪われた感ありますね、、、
忘れたころに出てくる可能性はありますが今は期待薄ですね。
Half-Life 2 RTXはともかくニューラルレンダリング系の新しいデモも見ないのとで。
https://gamemakers.jp/article/2025_01_08_89792/
https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20250321037/
https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20250203045/
書込番号:26294545
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
問題なく使えてますが、
ちょっと気になった点を質問です。
GPUZのセンサータブのPorfCapRrasonの項目、
表示は常にPwrとVRelのどちらかの表示…
RTX5070TiはIdle表示になる状態はないのですかね?
RTX50シリーズ特に5070Tiお使いの方どんな表示になってます。
と言うともデスクトップで無操作状態では、
リフレッシュレートを下げても、
コンセントで測定の最低の瞬間消費電力がRX7800XT程まで下がらないんですよね…
15W程度高め、あくまでも最低瞬間値ですけど…
こういう仕様なのかなとも思いつつ念の為の質問です。(^_^;)
書込番号:26274345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のRTX5070Tiの比較で言うと、RX9070に対してアイドル電力は+10W-+15Wくらいも高く、省電力とは言い難いです。
Radeon RX90シリーズはモノリシックなので70シリーズよりも省電力という感じです。
ただ、最大動作の場合はRX9070とRTX5070TiではややRTXが高いですが性能も高いという感じで大差なしと自分は思ってます。
因みにRX9070XTにしなかった理由がこれなんだけどね。どう考えてもXTはワッパは悪くなると思ったので。。。
後、vRelとvPwrは電圧上げてゲームの動作周波数が上がった時がvPwrである程度上がった状態で、電圧を掛けなくても維持できるならvRelみたいな感じかな?と自分は思ってます。
書込番号:26274429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん、まいどです。
実利用ではネットサーフィンとか使う分には、
トータル使用する消費電力は対して変わらない感じはしますね。
最低は65Wから81Wに上がった感じですが、
そこから上がる頻度は少なくなった感じがするので…
無負荷でモニターが付いた状態で長く放置とかすると使用電力で差が出るかもだけど…
久々のNVIDIAで感じましたが、
制御の具合がだいぶ変わってますね。
あまり上まで電力かけないような作りに感じます。
一応OCモデルでVBIOS覗くと+10%の330Wみたいだけど、
300Wも行くとこまず見ないです。
RX9070XTは省電力設定すると化けるみたいですけどね…
お時間ありましたら、
出来ればCPUZの感じもよろしくです。(^_^;)
書込番号:26274458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん こんにちわ
玄人志向(GALAX)のRTX5070Tiを使っています。
うちので試してみました。
常駐ソフトを除いては、FirefoxとGPUZだけを起動している状態で、GPUZのセンサータブのPorfCapRrasonの項目、表示は常にPwrになっています。
書込番号:26274606
0点

PrefCap Reason です。
Idole消えたのは下位のRTX5070でも同様ですが、
以前の4000番台にはIdole出てました。
あと、バグなのかPC起動し、何らかのベンチマーク等行った後は、
GPU ClockやMemory Clockが高いままで、Boad Power Drawも30w台を超えてます。
起動して何もせずネット視聴程度であれば、各クロックは180MHz、50MHzと低く、Boad Power Drawも
12W台です。
書込番号:26274617
0点

>アテゴン乗りさん
あら、赤から緑に移ってしまわれたので?
書込番号:26274638
0点

>Gankunさん
ありがとうございます。
同じような感じですね。
こういう仕様なんですね、納得できました。
>さっきゅくんさん
RTX4000番台は途中から消えたんですか?
変化点?
自分前に知っているのRTX2060なんで違うんかんじだったんですよね。
https://review.kakaku.com/review/K0001120214/ReviewCD=1228977/#tab
これはアイドルあるんですよね。
であれ?と思って。
>MSX2+A1WXさん
もともとどっちかの信者というわけではないですが、
時々移ってます…
気分というか欲しくなる丁度いいモデルがあるかもありますが、
久々に移ると変化が楽しめるかなと…
今回はDLSS4触って見たかったのが大きいです。
RX9070XTもかなり魅力的だったんですけどね・・・
書込番号:26274709
0点

RTX4060 &RTX4070Ti持ってた最後までIdoleありました。
そのGPU-Zの状態で、PC再起動してみてください。
おそらくは最初は各クロック低く出て、電力も減ります。
書込番号:26274712
0点

自分のRTX5070Tiの電力消費はGankunさんとほぼ同程度でアイドル時はPwr表示ですね。
同じです。
書込番号:26274725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>今回はDLSS4触って見たかったのが大きいです。
>RX9070XTもかなり魅力的だったんですけどね・・・
なるほど
私はとりあえずFSR4が使えるようになったので、もうしばらくRX7900XTで粘ります
この先のRedstoneとやらが対応するかは不明ですが
書込番号:26274753
0点

>さっきゅくんさん
スクリーンショットの瞬間は上がってしまってますが、
クロックは300&50MHzまでは下がります。
モニター160Hzでもちゃんと下がります。
RADEONではリフレッシュレート設定によっては下がらないときがあったので、これはありがたいです。
書込番号:26275074
0点

こんばんは。
しばらくCPUやグラボのネタがなく見てなくて8月終わりなのでちょっとだけと見てみると、、、
驚きました、、、5070Tiいかれたのですね。 おめでとうございます。
Idleに関しては、RTX4080はIdle表記で7Wまで下がるので5070Tiは謎なところはありますね。
ただ7900XTXも最初は10W未満まで下がらなかったので今後のドライバーで変わっても不思議ではないですが。
あと根本的に省電力で負荷時30WでコンパクトなGT1030でも何故か15Wから下がらない、、、
にしても今世代は静観かなと勝手に思っていました。
理由は性能やVRAM容量差が10万円出して買え換えるほどのものは今世代は無いかなと。
9070XTは32GBモデルが出てきたらあるいはとかも考えましたが、、、
RTXの方は、、、あっても5070Super GDDR7 18GBかなと10万円切りを考えるとですが。
なので今動かれてなのが意外でした、、、5070Tiのお買い得感でしょうか?
5070Tiは4080より数%落ちる基本性能ですが、GDDR7の設定がかなり控えめでがっつり上げられるので挽回可です。
その必要がないほどには素で十分かなとも思いますが、fps制限掛けるとより省電力になります。
NVIDIA Appはまだ発展途上ですが電圧調整(0-100%)が単独でできるようになったり変わろうとしてますね。
今回は旧RTXへの機能追加サポートがあり特にRTX4000は恩恵大に。そこも良いかなとは。
NVIDIA Inspector (Multi Display Saver)もまだ手放せないですが。
せっかくのRTXですからレイトレRTXものを堪能でしょうか。生成AIとかCUDAとかもありますが。
ではではエンジョイ!
書込番号:26278476
0点

あとついでに今はNitro+7900XTXはアイドル時普通に5Wまで下がります。
書込番号:26278478
0点

イ・ジュンさん、どうもです。
ボーダーランズ4始めるとグラボ替えたくなると少し前から想定していたんですよね、
バンドル自体もそうですがバンドルするぐらいだしNVIDIAの方が結構有利なのかな?というのと、
それに加えてDLSS4使ってみたいなと少し前から思ってたので。
eWRCなんかはFSRとDLSSで全然別物ですね。
ステラーブレードもDLAAだともう一段グラフィックが上がる感じで、楽しめてます。
首都高バトルはNVIDIAの方が相性がいい感じ。
前の車に自車が写るの今更気が付いた。
(DLSS+FGX3だとウルトラでも160fpsとか出ます。)
マイナーなインディーズとかだと今でもNVIDIA有利のゲームまだある感じですね。
ビデオのアップスケールも結構きれいになったような。
2世代ぶりに移ると随分変わっていて面白いなと…
HD6850>HD7950>GTX970>RTX2060>RX6700XT>RX7800XT>RTX5070Ti
消費電力は上がるのは覚悟していたし気にしてません、
でも測るのは面白いんで…(笑)
ちなみにグラボ使い切っている感じのゲームで遊んで、
コンセント電気使用量で360Wh前後>410Wh強 程度に上がってますが、
想像してたより上がって無いなと…
HWiNFOで見ると
書込番号:26278595
1点

こんにちは。
書かれていて今気が付きましたが(汗)そういえばボダラン4がRTX5000にバンドルでしたね。
となるとPhysXはないとしてもDLSS4はRTX5000のMFGも含めてフル対応なんでしょうね。
なるほどタイミングとして5070Tiを買うなら色々揃っていた感じですね。
DLAAはAMDも似たようなFSRの高品位AAモードで対抗してきましたが別物ですよね。
一層FSRがfpsの数値的に有利にもなりそれを利用するレビューも増えてきて、もうRTXとRADEONで比較するのは無意味でRTX同士、RADEON同士の比較しか参考にならない感が強まったほどに。
首都高ってMFGx3って出来たのですね。6月になってから暑くて2PC(14900Kと14700KF環境)しか電源を入れない方針で途中9800X3Dを2環境に入れていたりしたので5070Ti環境に今は電源ラインから入っていません、、、
Ultra7 265K + 5070Ti環境をメインにしたいのですがまだ環境が整ってないうちに暑くなってしまった、、、
インディーズ系やマイナー系は規模的に開発環境がRTXだけとかが多いのかそんな感じですね。
ビデオのAIアップスケールはYoutubeの1080p以下で効果がハッキリ出ます。
320p動画でフルスクリーンにすると一目瞭然のアップでより分かりやすいですね。DVDとかも。
NVIDIA アプリでアクティブかまだ分からないかもなので、NVIDIAコンパネのビデオイメージの調整でリアルタイムのステータスが確認できます。
nvidia inspectorでMulti Display Power Saver常駐有効時はビデオ再生も登録しなければ省電力P8ステート固定になるのでクオリティは画面解像度などの負荷によるのですか1か2固定が推奨です。
4まで選べますが1〜2でも有効な効果が望めます。
グラボ使い切るということは5070Tiの場合、280〜300Wですね。
典型的にWQHDだと240Wあたりが多いイメージでした。モンハンは180Wあたり。
ただ90fps以下に固定していたりしていたのでもっと低い使い方ですね。
よほどのゲームが出てこない限り当面5070Tiでしょうか?ではではエンジョイです!
書込番号:26283913
1点

>イ・ジュンさん
首都高バトルはドライバーで上書き設定です。
9月25日にやっとフルバージョンになるそうで…
9月は忙しそうです。(笑)
書込番号:26284052
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
ボーダーランズ4のクーポンコードの入手方法が分からなくってヤキモキしていましたが、
やっと?PNYのHPに申し込みページが立ち上がったようです。
https://www.pny.com/en-tw/gaming/learn-more/borderlands-4
下の方の「ゲームコードを入手するには、 こちらをクリックしてください 」
から 申し込みのようです。
すごく楽しみです。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
【ショップ名】
九十九
【価格】
128800えん
【確認日時】
今
【その他・コメント】
5070Tiではほぼ最安値?
てももう一声下がってこないかな…(笑)
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0409172391013
書込番号:26250450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

復活していますね。
値段は変わらずですが、
ただ今はボーダーランズ4バンドルキャンペーンをやってますね…
560W電源じゃ流石に動かんよな…(笑)
書込番号:26268020
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001694582.jpg)
GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
最安価格(税込):¥126,379発売日:2025年 6月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





