このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ケースファン > Thermalright > TL-B12-S [ブラック]
ファンのノイズ、およびLEDの数について、
お使いの方がおられましたらば、教えてくだされば助かります。
ノイズはレベルだけでは無くて、周波数(分布)も影響すると思います。
煩く感じ易い音、レベルは高いけど気にならない音、様々と思います。
ユーザの方の主観での御意見で構いません。
仕様では、最大回転数(2150rpm)のとき、28.1dBAと記載されていました。
風量と静圧が大きい割に、ノイズは低めのように思われます。
もう一点、搭載されているARGB LEDの数が分かれば教えてください。
LED駆動回路の駆動電流の余裕度、
点灯パターンや点灯方法について、事前検討致したく思います。
TL-B12-Sの製品写真を見ますと、
14個から16個程度のARGB LEDが搭載されているようには見えます。
(メーカや代理店への問い合わせは、未だしておりません)
質問させて頂いているにも関わらず、大変失礼になりますが、
もし、本製品を購入しましたら、レビューにて結果報告させて頂こうと思います。
0点
自己レスになります。
本製品を購入して、LED数を確認しました。
間違いが無ければ、1周で12個のようです。
ノイズは、1500rpm辺りまでは、無音に近いです。
空冷CPUくーたー用のファンとして使うのであれば、
ケース内に収まるので、殆ど聞こえないレベルになります。
むしろ、ケースファンのノイズのほうが気になるかもしれません。
書込番号:26305955
0点
ノイズというのは風切り音という解釈でしたか。
風切り音であれば1500rpm以降は羽根設計上で回避できない音ですし、所有していないと回答できないですね。
私は共振周波数かなと思っていました、そうであればファン単体としては最大回転数2365rpm(2150+10%)、
周波数換算は39.4Hzなので形状バラツキや軸ブレがなければサイズ的に共振周波数は外れていますね。
共振はファン単体ではなく筐体構造に依存します、取り付けることでケースが共振体になるので所有者であっても
ケースが違うと無意味な回答となります。
風切り音もエアフローのどこに位置するかで変わりますので取り付け方次第という感じですかね。
書込番号:26307221
![]()
1点
>Relisaさん
コメント有難うございます。
CPUクーラーのファンだけを別製品に交換するのは邪道?かと思いましたが、
ケースファンと合わせる意味で、ARGB LEDファンを使いたかったので、
仕様が似ているファンを選択して換装してみました。
室温27℃位で、11700Kでアイドル時は40℃前後をキープしております。
動画エンコードやCineBenchで負荷をかけた場合(CPU 100%近傍)は、
70℃前半で定常温度に達するようです。
ケースファンも8割程度の回転数に上昇させていることやケースサイドパネルを閉じていることと相俟って、
CPU空冷ファンの音自体は、れ程気にならない感じでした。
書込番号:26307235
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)
![TL-B12-S [ブラック] 製品画像](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/457361/457361559/4573615590458/IMG_PATH_M/pc/4573615590458_A01.jpg)







