OSMO 360 アドベンチャーコンボ
8K360度撮影に対応したアクションカメラ

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2025年8月19日 02:31 |
![]() |
5 | 0 | 2025年8月8日 21:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
Osmo360はX5と比較して視野左右付近が丸く歪みます。
(人間の左右の視界ぎりぎりの辺りに来た景色が丸く歪む)
X5はそれをうまく補正をしている訳ですがOsmo360でもその恩英を受けれる事がわかりました。
以前Insta360StudioのモーションND機能が他機種撮影の映像でも有効にできたのを思い出し、パノラマ動画でも同様か確かめる為にOsmo360撮影ファイルをDJIStudioでパノラマエクスポートしてInsta360Studioにインポートしてみました。
モーションNDは機能しました。でもなんか様子がおかしい。歪みが治ってるのです。
詳しくは添付動画を見てみてください。
DJI Sdutio上で出力した映像と、Insta360Studioで再出力した映像、さらにモーションNDをかけた映像の順です。
X5と同レベルかはわかりませんが縦だけはまっすぐになりました。
ただしDJIStudioはエクスポートも時間がかかりますし長いクリップだと相当しんどそうです。
早くInsta360Studio並みにアプリを進化させてほしいと今回の作業で切実に感じました。
2点

あと、Insta360Studioに取り込んでしまえば360°映像の各種トランジションや特殊効果も普通に使えました。
Xシリーズは持っていないのですべての機能が使えているのかはわかりませんがDJIStudioのみより明らかにできることは増えました。
やはりアプリの差はあります。
変換等の余計な手間なく直接これが使えるのは羨ましいですね。
書込番号:26262031
1点

AIのDeep追跡も完璧に動作しました。
これでWindowsPCで編集する人もAIによる自動リフレーム可能になります。
人も物体もちゃんと追従してくれます。
書込番号:26262036
0点

Insta360の歪み補正ですが、何となく縦横比に違和感を感じますね。
確かに垂直は綺麗に出るのですが上下に伸びた感じがします。
Osmo360撮影データをInsta360アプリへインポートした事で起きた想定外の弊害かとおもいきや、他の人が撮影した実機の比較動画でもやはり縦横比違いますね。
物体の縦横比は相対的にOsmo360が横長でX5が縦長です。
どちらが正しいのかは実際目で見た感覚を知っている人にしかわからないと思いますし。
編集するアスペクト比や物体との距離でも感じ方は違ってきそうです。
まだ正解はわかりません。
書込番号:26262100
0点

>サブヨガさん
Insta360StudioでもOSMO360のファイルが読み出せるって事ですよね? だとしたら・・・OSMO360ますますいいかも。
スキーで森の中の木を避けながらフレームいっぱいに移動する対象を追うのでDeep追跡が使えないとキビしいなぁと思ってたんですよ。
いい情報をありがとうございました。
書込番号:26262386
0点

>大和鹿丸さん
Insta360Studioで360°動画として認識させるには一度DJIStudioで読み込んでパノラマ動画(mp4)として書き出す必要があります。
このmp4のパノラマ動画ならばInsta360Studioに読み込み可能です。
Deep追跡でのリフレーム可能です。
Osmo360の撮影ファイルの拡張子はOSVですが。これをmp4にリネームしただけだと片方レンズの魚眼映像が収録された単なる正方形アスペクト動画として認識されて各種360°動画の編集が出来ません。
追跡機能ですがスマホ版やMac版だとDJIのアプリにあるようです。Windows版アプリだけその機能がありません。
おそらく一番後回しにされて機能実装が遅れているんだと思います。
僕なんかは今までスマホでPCのような高負荷の作業をする予定もなくしたいとも思ってなかったので安いスマホしか使ってきておらず、こうしたアプリをまともに動かせる環境ではないのでWindowsPCが作業マシンになります。
まさかWindowsPCが冷遇される時代がこようとは思ってもみませんでした。
書込番号:26262518
1点

>サブヨガさん
そうですよね。ファイル変換が必要なのは常識でした。
insta360のスマホアプリも機能は限定的でスキーの後、宿で簡易的に編集して仲間と共有するって程度です。
とてもPC版程というものじゃないです。
重ね重ね情報に感謝です。
書込番号:26262627
0点

DJIStudioWindows版でも数値入力を行えば歪み補正ができる事がわかりました。
もともとDJIStudioの画角ボタンにはデウォーピングという歪み補正モードがありましたがこれを使うとかなり画角が狭まります。
ですが超広角のままで画面の数値入力部分で補正角度を0にしあとは好きなFOVにすれば好みの画角で直線が出ます。
一眼カメラの超広角レンズに似た感じの周辺がかなり引き延ばされた感じの画になります。
書込番号:26266160
1点

>サブヨガさん
スマホ用アプリ DJI Mimo とPC用ソフト DJI studio 両方にアップデートがあって『歪み補正』が追加されたようです!
https://youtu.be/pdst4exhu7w?si=o3aqyC9M5BsF8v33
上記リンクの方がinsta 360 X5との比較をされています。
書込番号:26266214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Goe。さん
ちがいますよ。それMac版です。
Mac版は頻繁にアップデートされてますがWindows版は発売以降ずっと放置です。
僕が購入してから一度もアップデートありません。
歪み補正はおろか、必須機能のAIトラッキングすらできません。
書込番号:26266215
0点

>Goe。さん
どうやらPC版(Windows版)もアップデートがあったようです。
アプリからアップデートチェックを行っても古いままでも最新と表示されますがサイトに行って再ダウンロードすると更新されたバージョンになりました。
ですが最新版(最新リリース版)では歪み補正だけは追加されてましたが、依然としてAIトラッキングやスピードコントロール等の主要機能が使えないままでした。
書込番号:26267082
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
洞窟内で撮影することを想定して普段より暗いライト照明で簡単なテストを行いました。
比較相手は過去に洞窟内で素晴らしい撮影ができたAceProです。
まずは動画での比較です。
AceProは2.7k30fps PureVideoモードで撮影しました。
Osmo360は360°8k30fps SuperNightモードで撮影しました。
それぞれ同じ位置からの撮影です。
添付画像(1)は動画のスナップショットの一部トリミング画像を並べたものです。(左AcePro 右Osmo360)
AceProは動画画角を若干トリミングしています。それに合わせてOsmo360もパノラマ動画から似た範囲になるように切り出しました。
結果はご覧の通りOsmo360はAceProと互角レベルの解像感です。
驚くべき事はOsmo360の方は360°動画からの一部切り出しで全体からすればかなり狭い範囲のトリミングにも関わらずAceProと張り合っています。
撮影後に好きな画角を選べ切り出せるにも関わらずAceProのPureVideo並みの暗所動画が撮影可能な訳です。
次は写真での比較です。
AceProは最大画素で撮影しました。
Osmo360はパノラマ360°最大画素で撮影しました。
手持ち撮影を想定してシャッタースピード1/30、ISOはAcePro側の最大値である1600に揃えました。
添付画像(2)は動画と同様に一部をトリミングした比較画像です。(左AcePro 右Osmo360)
結果は動画と同様の傾向です。本当に健闘しています。
しかもOsmo360の方はISO感度にまだまだ余裕を残しておりさらに明るく撮影することも可能です。
写真ではiso12800まで使用可能です。(比較テストではAceProに合わせるために1600指定)
実際は双方のレンズのF値が結構違いAceProの方が暗いレンズなのでそれを考慮するとAceProの画像処理能力は素晴らしいと思います。
レンズの明るさ分を無視できる結果を得られています。
Osmo360の方は素子性能の余裕を感じられる結果でした。
とにかく暗所性能を重視しての購入でしたのでこの結果は非常に満足です。
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
