OSMO 360 アドベンチャーコンボ
8K360度撮影に対応したアクションカメラ

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年9月10日 15:36 |
![]() |
7 | 7 | 2025年9月3日 18:31 |
![]() |
6 | 17 | 2025年8月31日 13:42 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月15日 20:35 |
![]() |
87 | 41 | 2025年8月12日 09:21 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月12日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
ご存じの方もおおいと思いますがDJIはAppleばかり優先し、WindowsとAndroidのアプリケーションはどうしようなない出来のままです。
特にWindows版のDJIStudioはひどすぎて開いた口が塞がらない状況です。
そんな状況でもせっかく買ったOsmo360を活用する方法があります。
それはInsta360Studioを使う事です。
残念ながらOsmo360で撮影した映像はOSVファイルという独自形式となっておりそのままでは読み込めず、拡張子をmp4にしただけでは360°動画として認識されません。
そこでDJIStudioで読み込みそのままパノラマ動画としてエクスポートを行います。これで標準的なequirectangular方式のパノラマmp4ファイルになります。
このmp4をInsta360Studioで読み込むと基本的な360°動画としての編集が可能です。
選択した対象物を画面内にとらえ続けるAIトラッキング(Deep追跡)や再生時間を変化させるタイムシフト、NDフィルターを装着したようなブラーを再現するモーションND機能等、DJIのソフトウェアでは不可能な高度な編集が可能です。
あらかじめ用意されている360°動画用のトランジションなども色々利用可能です。
お手軽にすべてをいい感じにしてくれるテンプレートも数種類用意されておりこれも利用できます。
このフローでの最大のネックがDJIStudioの出来の悪さからくるエクスポートの遅さです。PC性能が良くても実時間の2倍以上は最低でも覚悟する必要があります。
その後Insta360Studioでとりこみ編集後エクスポートする際にInsta360Studioの速さに驚くはずです。やればできるんです。DJIはWindowsを軽視しているのでやらないんです。
DJIStudioは編集画面のカクツキやプチプリでストレスですがInsta360Studioは快適そのものです。
尚、パノラマ写真についてはそのままInsta360StudioにインポートできますのでDJIStudioは全く不要です。
Osmo360自体はよくできた高コスパのカメラです。ですが社内政治なのか派閥なのかしりませんがWindowsやAndroidを下に見ている会社です。
購入前であればWindowsユーザーはInsta360X5を買えば幸せになれますが購入してしまった以上なんとかこれを楽しみ使いこなしたいですよね。
Insta360Studioが標準的なパノラマmp4をサポートしてくれていて本当に助かりました。
ちなみにDJIStudioはDJIStudioからエクスポートしたパノラマmp4動画を読み込むとパノラマ動画として認識しません。
ただの変な画角の普通の動画ファイルとしてしか扱えません。360°動画としてはなんの編集もできません。大丈夫か?と言いたくなります。
そんなどうしようもないDJIですがInsta360社の懐の広さによってWindowsユーザーも救われます。
ありがとうInsta360!
5点

insta360Studioで10bitファイルは扱えるのでしょうか?
まだ試してませんがDJI Studioではファイル分割の繋ぎ目でアングルを同一にできないので困ってます。
insta360Studioで結合ができて10bit出力できるなら価値はあるかもしれませんね。
私はMac環境ですがアプリを閉じても常駐する問題があります。
消せないウインドウが出るので調べたらDJI Studioが原因でした。
環境にもよると思いますがアプリはβ版以下の出来です。
私も360度カメラならOSMO360はオススメしないし可能であれば買い替えたいですが、10bitは譲れないので今後に賭けてみようと思ってます。
将来X6として10bit対応になれば速攻で乗り換えますがw
Pocket3やAction5proはFirmwareの更新でかなり良くなったので半年くらいは様子見です。
書込番号:26275373
0点

>DJI Studioではファイル分割の繋ぎ目でアングルを同一にできないので困ってます。
クリップ終わりと次のクリップ始まり部分にそれぞれキーフレームを打って、前のキーフレームの値を手打ちで入力すれば良いのでは?
FOV、補正、パン、チルト、ロールそれぞれ直接入力できますよ。
相変わらずトラッキングが使えないのでDJIStudioで編集する意味はゼロですけど。
書込番号:26279069
0点

Insta360StudioでOsmo360からエクスポートした360°動画が編集できるので、自作VRアプリ内で360°撮影(エクイレクタングラー形式)してその映像をInsta360Studioで編集できるかどうか試してみました。
普通に使えました。楽しいです。
ゲーム画面動画でもディープトラック使えますしほんと便利です。
ちなみにこの動画Osmo360Studioではリフレームできませんでした。360°動画として認識しないですね。
本当にOsmo360からのエクスポート以外は使う価値無しです。
自撮り棒なども購入しOsmo360での撮影準備は整っているのですが暑すぎて外に行く気がまったくしないのでパノラマ撮影の練習が全くできてませんでしたが仮想的に撮影してInsta360Studioで編集してどの程度の距離と位置から撮影するとどういう画が作れるかの確認ができるのでありがたいです。
早くOsmo360で撮影してInsta360Studioで編集したいです。
書込番号:26280452
0点

新しくクリップ撮影したので今回は全てInsta360Studioで編集してみました。
音楽やトランジションもInsta360Studio付属の物です。
PC版なので機能はスマホ版よりはるかに劣るんでしょうがサクサク動作で全くノンストレスで編集できました。
昔はスマホ版はサブセットで機能限定が普通だったのに今は逆になってしまいましたね。
時代を感じます。
書込番号:26283196
0点

その後DJIStudioのアップデートにより状況が少し変わりました。
DJIStudioからパノラマ動画で書き出したmp4をDJIStudioに再インポートしてもパノラマ動画として認識します。
Insta360Studioから書き出したパノラマ動画をDJIStudioでインポートしても大丈夫です。
これでInsta360、DJI双方のカメラで撮影した映像を双方の編集アプリで扱えるようになりました。
DJIStudioのエクスポートの遅さを何とかすべくいろいろ探っていましたが結論から言うとDJIStudioでの変換は必須です。
OSVをmp4にリネームしてそれに対しパノラマ動画としてのメタデータを加えるとInsta360Studioでもパノラマ動画として認識しました。
アスペクト比がかなりおかしい状態になるので実際に使うにはアスペクト比のメタデータも書き換えなければなりません。
結果的に再エンコードは無くても何度もファイルの書き出しは発生します。
そしてこれらの方法の致命的なところは、映像の水平維持や手振れ補正が全く無い状態になってしまう事です。
本来、カメラ自体を左右に傾けると傾いた映像が記録される撮影データですがDJIStudioが内部のメタデータを使って水平へ戻してくれている訳です。
これが無いと三脚固定動画以外ではおそらくリフレームもままならない状態になってしまします。
結局の所カメラで撮影した映像はそれぞれのメーカー製のアプリに取り込んでまともな状態に補正されないとまともに使えないという事です。
DJIStudio、Insta360Studioそれぞれ同じ映像を読み込み単一のリフレーム作業であればほぼ同じ映像は作れました。
FOVの数値と実際の画角が双方のアプリで違ってりしますが数値を弄って同じ見た目にする事はたやすいです。
要するにリフレームだけで言えばデワープやMEGA等のプリセットが両者で違うだけです。
両方のアプリをさわった感じそれぞれ良い点もありました。
Insta360Studioでは映像クリップを読み込んでリフレームやカットを行うと、そのクリップを再度読み込んでも(別プロジェクトでも)その情報を記録しており前回と同様の状態から始められます。
動画プレイヤーが各動画の再生位置を覚えているような感覚ですね。これはDJIStudioにはありません。
DJIStudioではプロジェクトで使った映像クリップの元データをリネームしたり移動してしまったりしても起動時にファイルが無ければ消失ファイルを指定して再リンク可能です。
Insta360Studioでは元ファイルの状態が変わってしまうと再開不可能です。
話は変わり、
一番キャッチーで360°カメラらしい映像と言えば小惑星だと思います。
この映像って実際にどう撮影すればどんな塩梅になるのかが直感的にわかりにくいです。
VRでですが簡単にいろんなパターンを再現してみましたのでビギナーの参考になればと思います。
最初の動画は高さを肩あたりにして自撮り棒の長さを変えています
次の動画は120p自撮り棒でいろんな位置からの撮影です。
(どちらもInsta360Studioを使いました)
書込番号:26286373
0点

あれ?数日前に口コミ書いたときに動画もアップしてたはずなのに付いてない??
折角なので動画アップしておきます。
Youtubeで見た360°カメラのトリックショット(ドーリーズーム)も再現してます。47秒辺りです。
360°カメラはリフレームの自由度も素晴らしいですが完成後にアスペクト比を変えただけでもそれなりに成立するのはすごいですね。
フレーム外の余白部分映像もあるからこその機能です。
書込番号:26286393
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
こういった物は大抵安い中華社外品(DJIも中華ですが)がたくさん販売されますが、純正と比較してどうなのかとか使える代物かとかそういう紹介があれば有用だと思います。
ココにみんなで情報を寄せ合って共有できればと思います。
まず僕が購入したクイックリリースを紹介します。
これ大失敗です。Osmo360はGoPro式ではなく三脚穴の自撮り棒を使う事になるので三脚穴と両対応のアダプタを何個か購入したのですがこちらは大外れでした。
ネジ穴より折り畳みの足が手前に盛り上がっているので自撮り棒のような細めの物をねじ込むとご覧の通り押されて足が立ち上がってきます。
当然この状態ではしっかりとねじ込めまていませんし、ねじ込めばねじ込むほど足は上がってくるでしょうしどうあがいても無理ゲーです。
しかもこの製品は足も本体もプラスティックです。無理にねじこめば確実に壊します。
ある程度広い面積の平らなプレートへ接続ならまだ大丈夫かもしれませんがアクションカムをそんなものに固定しません。
重量を測ると12gで軽いのでその点は良いのですが使い物になりませんでした。
ついでに満足だった同タイプのクイックリリースも紹介しておきます。
こちらは足も含めアルミでかなりの剛性を感じます。足も折りたたむをパチッと気持ちよく収納され付け替えの際にも勝手に垂れ下がる事もないです。
当然三脚基部と折りたたんだ足が面一なので自撮り棒もしっかり安定してしめれます。
26gなので若干重いですが満足しています。
こういった製品はOEMで複数メーカーが兄弟品を発売しています。
タイプを見極め失敗品と同タイプは避けた方が良いと思います。
2点

>サブヨガさん
こんにちは。
社外アクセサリも同じ中国製品とはいえ、メーカー次第で大きな差がありますね。
カメラ用品全般のK&F Conceptは中でも高品質の商品が多いと思います。
私も以前から何かと購入してます。
あと、私はクランプ類ですが最近お気に入りのUlanziも良いです。
若干高いんですが、純正品に比べたらずっと安いですし。
クイックリリースもありますね。買ってみようかな・・・
https://amzn.asia/d/4o946Fi
書込番号:26263722
1点

>ダンニャバードさん
バイクに360°カメラ装着は楽しそうですね。
僕が乗っていた頃にこんあものがあったなら面白い記録を残せてたのにと羨ましいです。
■■■■■ 重 要 ■■■■■
最初に紹介したK&F Conceptのクイックリリースマウントですが結果的に欠陥品でした。
新しく追加で買ったVRIGが正解です。VRIGと同じ形の製品(OEM?)がUlanziからもでているようです。
VRIGを買ったことで両者の比較を改めて行っていた所K&F Conceptの欠陥が露呈しました。
両者足の長さはほぼ一緒(穴の位置も)ですが裏面を見てもらうとわかる通りVRIGの方は中央に縦溝が彫られています。
実はこれが重要でGoPro規格の3本脚の真ん中がここに来ます。
そしてK&F Conceptの方は足の長さが短く溝もない為真ん中の足が干渉し奥まで入らないのです。
TELESINやHSU等のサードパーティ製のGoProアダプター全て全滅でした。使えません。
そしていやらしいことに、このK&F ConceptのクイックリリースはGoProマウントが一つ付属しているんですよね。
購入時に意味不明だと思ってましたが、この個体に対してはギリギリ接続できます。
要するに設計的にギリギリ(というかアウト)な製品なので個体差でなんとか大丈夫なマウントを一つ付属して正当性を無言でアピールしている訳です。
同時に動作確認をこれで行うことで不具合に気づくのを遅れさせて諦めさせる効果もあると思います。
(僕もこの付属品でテストした為に欠陥に全く気付けませんでした。)
しかもAmazonでK&F Concept自体が販売元としてこのセットを販売してるのです。
早めに気づいたので速攻Amazonへ返品です。もうK&F Conceptを買うことは無いでしょう。
三脚穴+GoProのクイックリリースを買うならVRIGをおすすめします。
書込番号:26265304
1点

VRIGに限ったことではないですがこの手のマウントは接地面のゴムが出っ張りすぎてフックを掛けるのが厳しい状態がデフォルトです。
軽く押すくらいならいいですが必死に押さないと爪が引っかかる状態に持っていけない物もあります。
個体差なのでしょうがOsmoAction4と比較してOsmo360はその傾向が強いです。
購入後はそのきつさを確認したのちに接地面ゴムを加工することになるのですがこのVRIGは今までで一番加工がしやすい形状になっています。
4本の長い突起が表面に付いているだけなのでこれを精密ニッパーでちょきちょきすればあっというまに平らになり完璧なシンデレラフィットになります。
びっくりするくらいスムーズに装着できがっちり固定です。
VRIGが気に入ったので三脚穴のみの別タイプも購入しました。
OsmoActionの標準マウントもあるのでもうこれ以上は必要ないのでマウント購入は終わりです。
一安心です。
書込番号:26266238
1点

■■■ やばい事実有り ■■■
DJI純正のGPSリモコン購入しました。
リモコン自体の使い勝手は良いです。
接続も一瞬ですし操作の反応も良く動作はとてもスムーズです。
モード切替がリモコンから出来てカスタムプリセットを複数登録しておけばリモコンからそれらを切り替えできます。
カメラのON、OFFリモコンから出来ます。
ただしカメラONができるのはペアリング状態でカメラの電源を切り、なおかつリモコンの電源を切らずに待機してる間のみです。
OFFはペアリング状態から出来ます。
ここまでは良いのですがやばい事実があります。
このリモコンはOsmoAction4でも使用できるのでOsmo360と併用しようと考えていましたが無理です。
どういうことかというと、最初にリモコンをカメラとペアリングすると「リモコンの更新」というのが行われます。
カメラ側にも更新中と表示されリモコン側も同様その間はカメラもリモコンも操作できず固まります。
これが2〜3分もかかり相当長く待たされます。
初回や何かがアップデートされた時ならまぁ待てます。
でもこれ接続先を変えると毎回なのです。信じられますか?
例えばOsmo360へ接続していたリモコンを次にAction4に接続するとまた接続時に更新が始まるのです。
2〜3分操作不能になりますから撮影チャンスは確実に逃します。
同じ機器への再接続はOKですが前回と違う種類の機器へ再接続でこうなるのです。
さすがにバグか初期不良だろうとDJIに問い合わせたところ、
----------------------------------------------------------------
恐れ入りますが、ご申告いただいている状況は正常な動作となります。
異なる機器では対応するファームウェアバージョンも異なるため、Osmo Action GPS内蔵 Bluetoothリモコンを接続した場合、カメラがファームウェバージョンの違いを検出して更新のプロンプトを表示します。
この更新は回避することができないため、更新後にご利用いただけますと幸いでございます。
ご期待に添えない回答となりまして申し訳ございません。
----------------------------------------------------------------
という事でこれが正常のようです。
価格が1万円以上するリモコンですよ?信じられますか?
元々、長い自撮り棒の先にOsmo360をつけてパノラマ写真を撮るときにシャッターが必要だから購入したものです。
どうしてもAction4で使う必要があるか?と言われればOsmo360だけでいいのですが、これマイクのように簡単に複数機器で切り替えて使おうと考えて購入したらやばいですよ。
僕は用途が限定されていたので「まぁ仕方ない」で許せますが人によってはとんでもない製品ですね。
DJI大丈夫か?
書込番号:26268974
1点

YahooショッピングでOsmo360購入した人に2000円のクーポンの案内きてますね。
レビューした人がもらえる?クーポンらしいです。
純正アクセサリ買うチャンスです。
僕は早速使いましたが先着30名らしいですのでお早めに。
書込番号:26276316
0点

Osmo 1.2m インビジブル セルフィー スティック キット買いました。
実物をみると想像していたものと印象がかなり違いました。
クイックリリース式調整型アダプターマウントが小さくて軽い。
重量も27gしかありませんのでOsmoAction等に付属のマウントと11gしか違わないです。
自撮り棒の先につけても重量増できつくなるなんて事はないですね。360本体と比較したら誤差みたいなもんです。
自撮り棒自体も120pとしてはかなり軽く129gでした。
一つ気になっていたのがチルト機能がありますがまっすぐ伸ばした際にちゃんとしっかり水平に固定されるのかどうかですが、しっかり遊びもなく固定されます。
ボタンを押してチルトさせるのですが固定できるのは水平と手前の倒した状態の2か所のみです。
全体的に作りはしっかりしてなおかつ軽いので満足度はかなり高いです。
注意点として、Osmo系のマウントは前後の向きが決まっているので一方向にしかチルト出来ない本品だとOsmoActionを装着したときにレンズがこちら向きの自撮り状態しかできません。
チルトしたまま前に向けるのは無理です。
Osmo360であればどちら面も撮影できるので関係ないですが。
書込番号:26280613
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
皆さん、推奨品をお使いだと思いますが、手持ちの格安カードで利用可能か試してみました。
残念ながら動画撮影後すぐに書き込み速度エラーで停止してしまいました。
使用カード:SanMax MicroSD Card 1TB Gaming Pro
最大読込速度155MB/s、書込速度135MB/s
UHS-1 U3,A2,V30対応
個体差もあるかと思いますが、他のカードでの利用実績などあれば、レビューをお待ちしてます。
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08H5SRBRN
SP Silicon Power シリコンパワー microSD カード 128GB 【Nintendo Switch 動作確認済】4K対応 class10 UHS-1 U3 最大読込100MB/s 3D Nand SP128GBSTXDV3V20SP
128GBと256GBを使用していますがOsmoAction、Osmo360(8K30fps)で今のところノーエラーで使えています。
安い時だと128GBは1000円ジャスト程度、250GBは2000円強になります。定期的に安くなります。
書込番号:26266168
1点

>サブヨガさん
Silicon power ですが過去に調べてそれ駄目製品なんです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26081007/
特性がおかしい。
書込番号:26266185
1点

>W_Melon_2さん
性能的に色々言われている事は知っていますがこれは元々タブレットに動画を保存する目的で安い時に買い置きしていた予備でした。
今回ダメもとでアクションカメラや360°カメラで使ってみて8K30Pで問題なく録画出来てます。
価格が半額以下とかですから問題なく使えるならコスパ最高ですよ。
書込番号:26266208
0点

>サブヨガさん
残念ながらそうではありません。通常の製品ではないのです
見かけは動作するケースはありますが 書き込みのサイズが大きく
なると速度が速くなるように見えるのが普通 あるいは正常な
製品ですが それが速くなったり遅くなったします。ある種の
異常な製品です
ですからたまたま 動いているのではと思います
この製品 当方ではJVCのビデオカメラで使えない判定されています
起動時に14秒かけてメデイアをチェックした結果です。そのチェックだけ
なら相性だけの問題かと思ったのですが ATTO diskbenchiで
普通ではない特性となっています。
私は全部返品しました。
ただこの製品1年くらい前のロットのものはこんな変な特性では
ありませんでした。
書込番号:26266232
2点

時期によって中身が変わるのはどのメーカーでもありますからなかなか難しい問題ですね。
安価な製品ですし個体差もあるのかもしれません。
幸いOsmo360は内部ストレージがあるのでカードでエラーが出た場合に予備カードがなくてもストレージに切り替えて撮影を継続できるのはよいですね。
もちろんエラーが出た際の映像はダメになるかもですが...
書込番号:26266239
0点

すみません、Insta360X4ですが・・・
私もシリコンパワーのV30規格品を使ってますが全く問題ないです。
ちなみにX4の場合、V30規格になっていないもの(スピードは問題ない)を入れると「正常に録画できないかもしれません」的なメッセージが出ます。
書込番号:26266330
1点

是非 ATTO diskbenchiで実測される事をおすすめします
V30でも 規格ぎりぎりの製品もあれば 100MB/sぐらいの
製品もあります。
評判の良いものは後者です。撮影の重要度に合わせて
メディアも選択して使うのが普通だと思います。
このSilicon powerの製品は規格ギリギリに近く更に書き込み
サイズによって速度が不安定の変化する異常な性能です。
厳しくチャックすると排除するのが普通だと思います。
余裕があるか無いかでしょう。自己責任で使うのは自由ですが
大事な撮影には向きません。
書込番号:26266356
0点

>W_Melon_2さん
まあ、プロカメラマンやテレビの撮影なんかだと完璧を期する必要があるでしょうけど、アマチュアのレジャー程度ならそこまで神経質になる必要はないと思いますよ。個人の自由ですが。
私のこのカードはなにげに使用頻度が高く、たまたまなんですが別の256GBのカードよりも色んなカメラに突っ込んで使ってきました。
フォーマットももう100回くらいは繰り返してるかもしれません。
その上で信頼性が高いと実感してるので、何となく愛用してしまいます。
スペックにこだわるのも一つの考え方ですが、私なんかは使ってみて問題なければ良いのでは?という方針だったりします。
なので速度計測とかはほぼしたことがありませんし、する予定もないです。スミマセン。(^^ゞ
書込番号:26266368
0点

SPのカードが状況により速度が不安定になるのは事実なんでしょうね。
でも仮に遅くなったとしてもその遅い速度で問題ないハードで使う分には安くて良い製品だと思いますよ。
もし同じ価格帯で速度も安定している物がありSP買うくらいならそっちを買いなさいというアドバイスならまだしも価格差が倍とかでしょ?
ユーザーは高性能が欲しいわけではなく使ってる機器で使えて性能でなるべく安い物のほうがありがたいんですよ。
書込番号:26266422
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B09DKRPHPK
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DKRJYSF
これは安めでおすすめの製品なんですが 今は売られて
いません 残念です
これだと書き込みで90MB./sぐらいあります。 千円では
買えませんでしたが
書込番号:26266428
0点


追 上で紹介しているのは 128GBで 1500円ぐらいでした。それで
ここで随分 おすすめしてました。あの書き込みを見ていれば
こんなやり取りにならいでしょう
もし動作しているとしても ギリギリなのか余裕なのかは普通は
わからないかもしれのません
やはり一般論としては価格と性能・品質は比例すると思いますが
例外を求めて 今まで書いてきたつもりです。ですが 安くて良いものを
求めているようには思えません
書込番号:26266434
0点

>ダンニャバードさん
そのカードをお持ちなら 是非 ATTO diskbenchiで測ってここで公開して
ください 皆さんの参考になります。
書込番号:26266437
0点

>さかなまにあさん
SANDISKの永久保証の付いた製品を購入した方が結果安くなるのでは?
基本的に消耗品です、接点不良やその他の原因でも壊れる事もあるでしょうから
格安品を色々試すか、高くて保証のあるものを使うか、どちらかだと思います
書込番号:26266806
0点

SANDISK Extreme
SAMSUNG EVO Prus
256〜512GBをメインに使用しております。
(他のメーカーもありますが…)
最近、Nextorage UHS-U 512GBが5枚で安くなっていたので購入しましたが、
もちろん速度は問題なしです。
むか〜しにどこだかのカードを使用し、北海道旅行に2週間行き、複数枚が破損し読み込めなくなったことがありました。
SanDiskは昔から使用していて破損したことがないので愛用しています。
512GB以上は使ったことがありません。
上記の破損経験がある為、なるべくなら64GB〜256GBを複数使用し、交換して対応していました。
大きな容量で一気に破損した時が怖いので^^;
最近はそういうの関係なく512GBが丁度良いので利用しています。
書込番号:26269663
0点

>ダンニャバードさん
の紹介された Samsung EVo Plus 256GBですが 探したらありましたので
ATTOでやった結果です この前のモデルの赤色に比べて安定しています
ただ最高速度は赤色より遅くなっています。
速度的には Sandisk の Exterm と Exterm Pro の間ぐらいか。
書込番号:26277094
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 アドベンチャーコンボ
OSMO360とX5、その他のカメラ比較を行なおうとして配線間違った時に気づいたのですが、
GoProは当然できなく、AceProシリーズもできなかったのですが、
OSMO360、X4、X5は逆充電ができるんですね。
使う機会はまずないと思いますが...
カメラ同士を接続、リモートコントローラー系を接続、モバイルバッテリーとかw
USB接続できるものであれば何にでも使用できますね。
OSMO360の場合、接続した時はとくにメニューは出てきません。
Xシリーズの場合、USB接続に対して何をするか、逆充電の際にカメラバッテリーをどのくらいまで使うかメニューが出てきました。
0点

あれ?Insta360 AcePro 2って逆充電できるって謳い文句ではなかったです?
挿してみて出来なかったとかだと複雑な気分になりそうですが(2は持っていないので確認できませぬ)
書込番号:26263205
1点

>まだ青いいちごさん
あぁ!なるほどわかりました!
私のAcePro、AcePro2ですが、マイクアダプタを常時取り付けておりまして、
これのせいで逆充電できなかったんですね。
失礼いたしました^^;
マイクアダプターを防水加工し、バイク使用時に給電しながら使っているので取り外さずにそのままにしてました。
取り外したら逆充電確認できました。
Xシリーズのマイクアダプタも同じです。
マイクアダプター取り付けたままUSBケーブルをPCに挿しても認識しないんです。
それと同じですね。
充電はできるけどストレージとして認識はされないので、逆充電も同じですね。
書込番号:26263219
0点

デバイスにセルフパワー以外の周辺機器を繋げる場合はホスト機能と給電機能がセットで必要ですからGoPro等も同様に機器側に給電自体はしてると思います。
おそらくGoProの場合は微弱な量しか流さない設計になっていて他の機器を充電できる(充電として認識)状態にはなっていないのだと思います。
最近のPDなんかはそれを細かく制御したりできるみたいなので各社どこまで給電機能を開放するかの差があるんでしょうね。
個人的な好みでいうとPDは大嫌いです。端子が全てTypeCなのに機能が違ったり、要件を満たすケーブルが必要だったりとにかくカオスすぎます。
あんな細い線や端子に60Wとか100Wとか大丈夫なのかといまだに信用しきれません。
ノートPCを買うときも充電がTypeCのみの物は避け、それで過去にMacノートをあきらめた事あります。
書込番号:26263534
0点

>サブヨガさん
USBで100W給電は危険だと言われる方が一定数見られますが、そもそもPDは充電器が決めるわけではなく相手側機器が供給情報を充電器に渡すことで高い給電が実現しています。これには当然対応したケーブルが必要ですが、それさえあればPD対応製品なら少ないものから大きいものまでひとつで対応できるメリットが大きいです。
逆にPD以外だと給電時の電圧を見て決めているか中には何も見ていなさそうな危険な充電器もあるので、こちらの方が危険性が高くなります。ちゃんとしたものを使えばPDの方が安全性は高いと言われています。
話は変わってGoProはそもそも急速充電非対応でしたっけ。Insta360 AceProなどはUSBポートからダイレクトに繋がっているとのことなので、バッテリーレス化で冷却装置をバッテリー口に突っ込む際に給電しながらバッテリー端子に触れるとショートの危険があると投稿された方が言ってみえました。回路的に出力できる構造かどうかの問題もあると思いますよ
書込番号:26264267
1点

>まだ青いいちごさん
>そもそもPDは充電器が決めるわけではなく相手側機器が供給情報を充電器に渡すことで高い給電が実現しています。
はい。もちろんそうです。
全てがまともな状態なら理論上は安全でしょう。
ただし実運用では想定外も起こります。あんな細いUSBケーブルや小さい端子が劣化したり損傷したりしてたら怖くないですか?
訳の分からない中華品もアマゾンで沢山売られています。大丈夫なの?と疑問を持てるひとならまだいいですが一般人にそんなこと要求するのは難しいですよね。
そういうカオス状態全体が嫌いという話です。もちろんPDだけじゃなくTypeCになって以降の給電、充電関連で大きな量を流すのは避けてきました。
さすがに100Wとかは完全にやりすぎだと思っています。
最近ではGPUのコネクターが新世代になって線が細くなり融解や火事が多発してましたし理論で大丈夫なら運用も大丈夫だと信じれるほどお花畑にはなれません。
もちろん12V端子のGPUも避けてますからRTX4070以上を諦め4060ti16GBを購入した経緯があります。
あの端子ごり押し採用でNVIDIAを信用できなくなりました。
安全かどうか?事故確率がどうか?というより嫌いなものは無理して使いたくないという事ですね。
(どうしてもそれしか選択肢がないなら受け入れますが)
コロナワクチンも当然一度も打ってませんし、そういう性格なのでしょう。
選択の自由ってすばらしいですね。
書込番号:26264305
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
X5以上の大型センサー採用で67000円は完全な価格破壊です。
しかもバッテリーがOSMOと共通なので人によっては追加購入の必要が無い。
そしてこの正方形センサーは間違いなくAction6にも採用されると思うので8Kセンサーによる写真画像の精細化も期待できる。
ダブルセンサーの360が67000円なのでAction6はほぼ確実に5万円台で発売されるでしょう。
そうなると型落ちの5、4がさらなる値下げコース。
これで市場がDJI側に大きく傾くと思っています。
エコシステム的にもDJIの時代がやってくるはずです。
6点

後発ゆえの良さがありそうですね〜
先日X4を買ったばかりなので検討もしていませんが、レビュー動画で低照度の画質も良さそうで羨ましいです。
ただレビュー見ると、自撮り棒が微妙に消し切れてないんですよね。
この辺りはやはり熟成のinsta360に分があるのかもしれないです。
もしDJI機を買うとすれば第2世代か第3世代を待とうと思います。でもその頃にはX6かX7が出てそうですし、楽しみです。
書込番号:26253755
5点

もちろんInsta360側も黙って見ているだけじゃないでしょうから後継機は期待できますね。
ライバル企業同士どんどん競い合ってほしいです。
長らくスマホやカメラの進歩が鈍化してましたがアクションカム系は今かなり早いペースで良くなってきてるので楽しみです。
DJIはドローンがメインですしこの360°技術もドローンに装備することを考えているとおもうので今後も本気で取り組んでくると思います。
書込番号:26253856
3点

DJIが360度カメラを出した反面、Insta360はドローンを出してますし、まさに「切磋琢磨」という感じです。
数年前に開発終了してしまった日本のデジカメ技術と比べると、そのレベルはもう2段も3段も進んでしまっていて、もはや割り込む余地など全くないでしょうね。
何が凄いって、ハードウェアも素晴らしいのですが、ドローンを操作したり360度カメラの映像を編集したりするソフトウェア(アプリ)の出来もまた素晴らしい。日本のメーカーだとハードウェアが出来たとしてもここまで洗練されたソフトウェアは残念ながら期待できませんから。
彼らがデジカメやミラーレスの開発をすればとんでもなく魅力的なものを出してくれるんじゃないかと思ってますが、そこはまだ手を付けないようですね。
DJIがミラーレス機を出すという噂はずっとあるんですが、噂で止まってますしどうなんでしょうね。
書込番号:26254008
6点

>そしてこの正方形センサーは間違いなくAction6にも採用されると思うので8Kセンサーによる写真画像の精細化も期待できる。
とはいえ、多くの見識あるユーザー様はご存知だとは思いますが「ものすごく進化しました!超コスパです」というのは半分中華のネタであって、アクションカメラとしての基礎的な部分がやっと整ったって段階なんですよね。
「スチルで1億2000万画素です」って言っても、それだけの描写をするレンズ性能をクリアしているわけではないし、何なら50年以上前のモノクロフィルムのコントラスト描写や立体感にすら及ばない実力でしょう。「見栄え」の演出がまだまだ拙くて、安っぽい加工感があります。
>https://youtu.be/M5qkou-j0u4?si=jZ9CmuT1qC_zbeQy
「8Kが撮れます!」と言っても、APSC一眼の4K動画より画質が優れているわけでもなく落ち着いた表現も出来ない。iPhoneよりデフォルトのトーン描写が良いとも思えません。(下はポケット3の比較)
>https://youtu.be/tKbAd59ZfUo?si=695dxlvib7NRMfVS
>https://youtube.com/shorts/nnz9wwfF3Fo?si=dYRzoFwGo5AW5RqV
配信界隈の人には便利なものでしょうし動画でも大絶賛して「もの凄いコスパ」と言ったりするものの、、、、冷静に見ている多数のユーザーからすれば「いや、それほどでも」という評価だと思います。逆に言えば、20万や30万の機種が購入上位になるような魅力や伸び代はあまりない。また360動画で映えるような場所に頻繁に旅行するってなると交通費や宿代だけで何万円、、、と考えたらカメラ代の何倍もかかります。毎週のプチツーリングを撮影、、、しかしそれを「面白く」できるかどうかは本カメラの進化とはほぼ関係ないのです。
要するに、スチル系のミラーレスと比較して「とんでもない進化」なんていう話はごく一部の人以外誰も信じていません。黎明期で不便だった部分を最近やっとクリアしたという単純な話でしょう。そもそもジャンルが違いすぎますが、やるべき事の間口が狭い分そこに注力しやすいという事かと。
メーカーさんの売り文句を鵜呑みにして「超すごい!」と信じて買う方が気持ちいい、事は否定しないけれど、冷静な視点もないと本サイトの意味がありません。
書込番号:26254138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>日本のメーカーだとハードウェアが出来たとしてもここまで洗練されたソフトウェアは残念ながら期待できませんから。
まさにそこです。
大昔からソフトウェア品質の酷さが日本の家電のネックでした。
実際システム開発関連の仕事を長くしてきましたがもうこれは日本の会社組織の構造問題なんですよね。
ソフトウェア系は本来一人もしくは一部の才能のある人間が引っ張ってほかの人間はそれをサポートする側に回らないといけないのですが
、
日本の会社組織は才能のない役職や肩書だけの人間が全てを取り仕切り全てを潰してきた歴史があります。おそらく今でもそうです。政治と同じですね。
海外のように才能がある人間が現れた時に特別扱いなんでできないんですよ。さらに拍車をかけたのが派遣会社などによる人月主義。
日本が一人負けしたのはまさにアプリケーション開発関連が原因だと思っています。
なのでハードウェアの出来だけで勝負しやすい素子やミラーレスカメラなんかは今でもがんばれています。
アクションカメラ含め多くの機器は今後AI関連も絡み複雑で高度なソフトウェアがあってこその物になりますので日本にはもう何も期待できません。
日本人は今でも優秀な人はたくさん居ますから日本人に期待できないのではなく日本の会社組織や社会構造に期待できないという意味です。
書込番号:26254430
5点

>カリンSPさん
単純な画質だけの話であればもちろん10年前の安いミラーレスカメラにすら敵いません。
360°カメラやアクションカムは全く違うジャンルの製品だと理解する必要があります。
特性も用途(本来)も制約全く違います。その範疇の中でものすごい進化とコスパを実現しているという事です。
ちなみに素子解像度の話ですがこういったカメラの場合、素子に届く映像は円周魚眼の状態となります。
中央と端部分では実際の景色とそれを受け取る素子面積が何十倍も違ったりします。
それをソフトウェア的に無理やり平面に戻しながら内部処理をするわけです。(端は常に解像度が足りません)
実際に出てくる画像の解像感以上に素子の解像度は縁の下で必要になってきます。
まだまだボトルネックはレンズではなく素子側にある状態だと理解しています。
今回OSMO360は大幅な価格アップをせずにこれらを大幅に更新してきたのです。
間違いなく価格破壊だと思いますよ。
ちなみに僕個人の用途でいえば暗い汚い危ない水浸しの洞窟内での撮影がメインです。
荷物の重量や大きさの問題、ボディに固定して行動中も撮影する必要性、それらを満たすものはアクションカメラ系しかありません。
湿度100%の洞窟内でミラーレス一眼でまともに撮影しようとすると本体+レンズの高度な防滴システムが必要になります。
しかも超広角が求められます。それらは大抵大きくて重く、とても高額です。
仮に価格的に手に入れれたとしてもしんどすぎて持っていく気にはなれません。
アクションカメラ系に期待している人は通常のスチルカメラでは不都合がある使い方をして実際に活用している人達なんですよ。
最初から一般的なスチルカメラとの比較論はしていないという事ですね。
書込番号:26254441
6点

>単純な画質だけの話であればもちろん10年前の安いミラーレスカメラにすら敵いません。
360°カメラやアクションカムは全く違うジャンルの製品だと理解する必要があります。
特性も用途(本来)も制約全く違います。その範疇の中でものすごい進化とコスパを実現しているという事です。
「360°カメラやアクションカムは全く違うジャンルの製品だと理解」していれば、「今後AI関連も絡み複雑で高度なソフトウェアがあってこその物になりますので日本にはもう何も期待できません」とかダンニャバードさんの「そのレベルはもう2段も3段も進んでしまっていて、もはや割り込む余地など全くないでしょうね」とかいう書き込みはかなりずれています。その点を理解していますか?って話です。
絵を描こうという人に「いまだにカンバスと絵具で描いてるの」なんて言っても意味がないのと同様です。
AIがすべて自動的にRAW現像、編集、レリーズやフレーミングまでをやってくれて90点の写真を量産するようなカメラが10万位で発売されてやっと「いやー、非常にコスパ良い魅力的なカメラが発売されましたね。さあ、撮ろう!」なんて人、コメディでしかあり得ないでしょ。そこを間違ってしまうと「凄い超進化だ!それに比べて、、、」という発想になる。
>湿度100%の洞窟内でミラーレス一眼でまともに撮影しようとすると本体+レンズの高度な防滴システムが必要になります。
しかも超広角が求められます。それらは大抵大きくて重く、とても高額です。
仮に価格的に手に入れれたとしてもしんどすぎて持っていく気にはなれません。
もちろん、そうでしょう。なので、アクションカメラで撮りたい人とミラーレスで撮りたい人は最初から「やりたい事」が違うのだから、機材に求める進化の在り方は全く違うということ。あなた方はそこを混同し過ぎ。
「ものすごい進化とコスパを実現している」からOSMO360が素晴らしくて、ミラーレスが高価でダメという論理は、ここではたまに見かけますね。いいかげん止めたら?と思います。そもそもミラーレスで撮りたいものや表現したいものが特にない人が「とても魅力的でコスパのいいカメラ」が出た途端に写欲が溢れて撮りまくり、なんてこと現実に起きるわけがないです。
「しんどすぎて持っていく気にはなれない」人の事は最初から重々分かっていますし、世間の大半の人は面倒くさい努力や試行錯誤による(自分自身の)進化を求められる行動自体できればしたくはない、に決まっています。
私はOSMO360がコスパ良いとか使いやすいという事実を否定する気は毛頭ないです。ただそれをもってミラーレスが進化してないやら日本への期待がどうのこうの、は意味がないよという話。
しかし6万でこのカメラが発売されて、この市場ってDJIとインスタの2社以外で収益性を確保してやっていける未来があるんでしょうか。
書込番号:26254484
2点

要約すると、写真や映像表現というものにさしたる関心がなく「とにかく気楽に、余計な手間や費用はかけずに」という人が
「そんな自分に魅力性をアピールできないカメラ業界はもう終わりだ」みたいな発言をするケースが多いです。
でも、元から関心がないなら離れたらいいだけ。「進化が遅いから見放したんだ」とかおかしいです。
また自動車のように、ハイテク化した結果として魅力がなくなる(私の主観だが)ケースもあります。進化すればいいというものでもない。
書込番号:26254496
1点

>サブヨガさん
全く同感です。
余談ですが、私は諸悪の根源の一つに「パワハラ」という言葉があると思います。
もちろん理不尽な強要はNGですが、拡大解釈して上の立場から何も言えなくなってしまいつつあることが問題かなぁ、と。
若い子を育てようと思っても、ちょっと注意するだけですぐにやめてしまう。全然育たないと嘆く経営者もいます。
建設現場ではありえないようなミスによる事故が増えています。基本のキを叩き込まれてないからとんでもない間違いを起こす。でも注意できないから仕方ないとか。
この国はちょっとヤバいと感じています。泣
書込番号:26254572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本当に価格の人は思い込みだけで語ろうとする方が多いけれども、、、結局は何も根拠がなくて個人の好みや幻想を言っているだけだと思います。エンジニアリング的に考えてもおかしな発言が多過ぎる。
そりゃ、アクションカメラに関しては結果的に中華メーカーが市場でシェアを得ていますが、また編集ソフトが便利などの点も事実なんでしょうけど、、、そこまで持ち上げる意味が分かりません。日本には無理、、、本当にそうですかね?世界的にも圧倒的な評価を受けている日本のゲームコンテンツ事業の内容を鑑みても、DJIの動画編集アプリ程度のものが作れないなんて事はあり得ないでしょう。もっと遥かに凄いものを作っている実績がありますよね。
まあインスタ360の後発で、さらに7万円弱まで値段を下げてきた、そういう商売が日本に難しいのは分かります。
書込番号:26254895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本当に価格の人は思い込みだけで語ろうとする方が多いけれども
それ、あなたご自身も含みますからね〜(^0^;)
100人いれば100通りの考え方があって、それぞれがそれぞれの主張を好き勝手にしてるわけです。
そんな中で、この部分は同じだなぁ、と思えば共感するし、逆にそこは譲れないなぁ、と思えば反発するわけです。
それが当たり前なんですよ。
自分の考えが絶対的に正しい!と思うのは、残念ながら間違ってますよ。
書込番号:26254900
11点

ITエンジニアリングの観点から、中華の原神は某天堂のオリジナルを超えたのか?
いや、超えてない。ましてTOKなんてパクリすら出来ませんよ。結局、アクションカメラの開発に魅力を感じた日本企業がいなかったってだけの話かと。
書込番号:26254911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さて、他分野との比較ネタ(あえてのw)はこのくらいにして
OSMO360が「ものすごいコスパ」が事実なら、もう実用面でこれで事足りるという話ですよね。明らかに不便な部分がまだあるなら「超コスパ」とは言えませんから。
となると、今後の進化ってなんだろう?まさか、さらなる数字のハッタリで「8K120Pの、静止画は2億画素です」なんて勘弁してくれ、でしょ(因みにミラーレスに関しては、頼むから6000万位で止めて欲しいって思います。1億すら要らない)
つまりユーザー側が、価格やスペックの数字やらちょっと便利なアプリ程度で簡単に「すごい進化だ!」って信じ込むような段階はもう卒業しないと、今後面白い方向にいかないのは明白。でも、ここの書き込み見るかぎり先行きはあやしいです。「こういう斬新な使い方したいから、是非こんな機能をつけてくれ」なんて発言はほぼ無く一眼みたいな表現力を求めるでもなく、ただ数字や「安いから凄い」って話だけ。
一応結論として
「使い勝手としては面白いツールですが、まだまだ楽しみ方がよく分かってはいません」って旦那にとっちゃ、7万で「超コスパ良い」は変です。(インスタ360はもう少し高いが)
進化や切磋琢磨を絶賛してるユーザーですら「よく分かってない」んじゃ、実質的なコスパはそこまで良くないという見方も出来ます。ただ一部のハマる人にはハマるものだと。
書込番号:26254990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X5とOSMO360を比べると、機能/性能では後発品なだけありOSMO360が良いが、
初投入品なのでいまいちな部分が多い。
X4と同じレベルのメニュー、機能だったりします。
insta360、Qoocamなどは前モデルの改善、修正をして次期モデル出していますが、DJIは今回が初ですからね。
色々な技術ノウハウがあってもやはり初で出す場合はいまいちな点も出てくるのは当然です。
これはRicohでもGoProでも同じですね。
GoProMAXの前、Fusionなんて凄かったですからw(バカみたいに期待して2つ買いましたがw
GARMIN製品、KODAKのは初にしては凄い良かったですけどね(当時は
国産の場合、最初からある程度の完璧な状態で発売し、修正は少ないです。
台湾製の場合、ファームアップで機能追加、修正、改善されていくのは普通です。
その分、早く発売、でもいちまいち...ファームアップで変わり、その楽しみもある。
といった感じですね。
OSMO360も次期モデルまでにファームアップで色々変わるはずです。
でも、今回買って思ったのは、流行りや勢い、Yotuberなどに踊らされて買うのではなく、
次期モデルまで待ってもいいんじゃね?ってことです。
X5で十分と思います。
値段面を見るならOSMO360の方が安いですが、これらを買う人ってそこまで価格重視しますかね?
1〜2万の差ですし。
あとはどのメーカーが好みかの問題かなと思います。
所詮は似たり寄ったりの機能/性能ですし、これじゃないと録れない!仕事できない!趣味で楽しめない!ってものでもないですしw
書込番号:26255001
2点

さあ、OSMO360をもって街へ出よう!
(撮れる動画が楽しいかは微妙だが、何せものすごい進化だから楽しいに違いない。絶対に)
これじゃ、7万か8万しかユーザーは出せませんよね。
https://youtu.be/j7ctf84KB98?si=zo0n8tGEfq6Bvfak
私には少々退屈でしたが、、、撮影者が頑張れば時には面白い動画が撮れるのかも知れません。
そして、これだけ革新的で神コスパな(はずの)商品がまだAmazonで品切れにさえなっていないのは、ある意味奇跡と言えるでしょう。
まさに、DJIマジック。
では。
書込番号:26255009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>眠りねずみさん
>初投入品なのでいまいちな部分が多い。
やはりそうなんでしょうね。
私は今回初めての360度カメラでX4を購入し、アプリを始めその完成度というか複雑で高度なシステムに舌を巻いていますが、さりとてこれで十分完成してるとも思いません。まだまだ改善、高性能化の余地がありますね。
360度全ての映像を撮る以上、8Kの解像度ではまだまだ足りてないです。
https://www.youtube.com/watch?v=OvX1yAQ98yA
X4の最高解像度で撮影して、そこから切り出して解像感に満足を得られるのは超広角のメガビュー視点までで、それ以上拡大(といってもまだまだ超広角レベル)すると解像感が足りません。
標準〜広角くらいの画角にしても満足な解像感を期待するとなると、16Kどころか32Kとかの解像度が必要かもしれないです。
そんなレベルまで高性能化が進むのか?それとも現在のレベルのブラッシュアップ程度で頭打ちになるのか?楽しみに見守りたいと思ってます。
書込番号:26255017
2点

高度なシステムに舌を巻くと言えば、最近流行りのAI作成動画。
やってみてビックリしました。
ホントに簡単で、こりゃあもう、映像製作関連の仕事はほとんどなくなっちゃうかも?なんて思いました。
頑張れば私のようなど素人でもSF超大作映画が簡単に作れそうです。
世の中どうなっちゃうんでしょうねぇ・・・
書込番号:26255034
2点

>ダンニャバードさん
insta360 Proが出た時に直ぐ飛びついて購入し、8Kすげ〜と喜んでましたw
Qoocamからも8k対応が出た時に購入し、その画質、操作性に驚いてました。
insta360 Pro2は職場にお願いしましたw
VRを利用した映像の為に購入したのですが、平面映像と違い360°映像の場合、
画質が落ちる為、8K映像でもそのまま8Kで見られるわけでなく、4K程度になってしまうんですよね。
色々調べたところ、肉眼で見ているのと近い感じにするには、12K以上が必要とのこと。
insta360 Titan が11Kで撮影できますが、あれを購入できる資金はありませんw
それに用途的にも無駄かなとw
さすがに職場にお願いすることもできない為に諦めました。
趣味程度であればX4でも十分楽しめる解像度で、それ以降の全天球カメラも似たり寄ったりなので画質的には問題ないずです。
センサーサイズの問題ですが、DJI が1/1.1センサー使用したので、今後のカメラもセンサーサイズに変化が出てくると思っています。
機能/性能はどこも同じ感じ、なので後はセンサーサイズ、内部処理方法、アプリやソフトによる違いなどでしょうか。
X4も使いやすいですが、X5はさらに改善されています。
他でも書きましたが、OSMO360はやはり初ものなので仕方ないといった感じですね。
こう言っちゃあれですが、X4を参考にしたんじゃないの?的なメニューや機能に感じました^^;
AI関係ですが、職場でも色々試しているのですが...
あと数年したら、これらに詳しくない人なら簡単に騙せるような動画、写真生成ができる世の中になっているのでと思います。
凄い世の中になりましたよね。
AI関係使って遊んでいますが、みんなで「凄すぎる!」とうめいておりますw
書込番号:26255076
2点

>眠りねずみさん
>次期モデルまで待ってもいいんじゃね?ってことです。
OSMO360は日本国内価格が海外価格より安いんですよ。
DJI製品はドル換算でほとんどの製品がレート通りの価格ですがOSMO360だけは日本国内価格が10%安い価格設定になっています。
日本でのシェア獲得のためにボーナス価格が設定されているようです。
おそらく次機種からは通常の価格レートに戻ると思います。
コスパを考えるならこの初代を買うのが一番良いと思っています。
Yahooポイントの多い日を待ちつつ購入検討しています。
僕の場合メインで使用するのが暗い場所になるので買うとすればX5しかないなと思いつつ価格が高すぎてずっと躊躇していましたが、低照度性能がX5より大幅に上がり、さらに価格がX5より大幅に下がった新型で、しかも手持ちのosmoActionとバッテリー共用となれば相当魅力的です。
書込番号:26255217
4点

さあ、このスレの流れを見たら分かっただろうけど念のためおさらいしておきましょう。
まず360度カメラであるOSMOに関して、ミラーレス一眼のような表現力が必ずしも必要なく、むしろそれを優先して作るとアクションカム本来の面白みや魅力が犠牲になりかねない、という話。
それは、レンズ交換式のミラーレス機にも該当します。スマホやアクションカムと同様な進化や便利さが見られない、と非難する人の大半はそこが見えていない。だから、ミラーレス本来の運用や強みを活かす視点がいつまで経っても身に付かないのです。写真の基本は引き算、何でもかんでも自動でAIに処理させれば良いって事ではない。スマホは一枚絵のデータが貧相なので常に多数処理をせざるを得ないのだが。。。
https://youtu.be/5VBxj4qr0wQ?si=PKgyRBrr5sSjOusr
ミラーレスにも改善すべき点は色々あるには違いないけれども、
自身の勘違いをメーカー側に責任転嫁して「進化がない、業界が終わった」などと非難するのはお門違いにも程がありますよね。富士のフィルムシミュやソニーのシネマティックvlog機能をみてもDJIは「お手本」にすべきものだし、これまでもデジカメの基礎技術が相当整っていたから進化できたわけなので。
書込番号:26255974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらずの思い込み発言ですが、まずはinsta360なりOsmo360なりを使い込んでからですな。
使ったことないんでしょ?
書込番号:26256114
4点

ミラーレスで撮影する場合は何度も設定や構図を変えながら撮り直し突き詰めていくようなパターンが多いと思います。
アクションカメラ系はあくまで行動記録に近い使い方になります。
360°カメラになると多少はクリエイティブな突き詰めが発生しますがそれはほぼすべてアングルやカメラ移動の試行錯誤だと思います。
それぞれ得られる結果や目的が違うのでミラーレスとアクションカムを比較すること自体がナンセンスなんです。
従来のビデオカメラとも全く違います。
自分が撮りたい物、撮りたい表現、撮りたい状況によって機材を選択すれば良いのです。
僕も昔から一眼やミラーレス、コンデジ、ビデオカメラ等いろんな映像記録機器を使ってきましたが今の撮影目的的にはもうミラーレスは不要と判断しました。
スマホの写真はあまりにも手軽なので日常用に必要です。従来型のビデオカメラももう必要ありません。
画質の差があったとしても不要なのです。目的や用途の問題なので優先順位は機器のタイプな訳です。
おそらく360°カメラがあればアクションカムも不要になると思います。
ほぼ完全に一本化できる能力を持っています。
ただ現時点では価格的な問題やバッテリー持ちや扱いの問題でアクションカムで大丈夫なシーンではアクションカムで撮影し360°カメラでなければだめなシーンだけ360°カメラでの撮影となると思います。
使い分けですね。
書込番号:26256252
2点

この製品のHPの最初の動画サンプルを見ましたが 単に4Kの動画として
見ただけですが あまり芳しいものではありませんでした。一言で言えば
ボケた映像です。また階調情報も少なく黒つぶれ大でした。
でも360度カメラとこの価格という点を考慮すれば良い製品なのかもしれ
ません。まだまだ 用途によって機材は使い分けする必要があると
思いますし 価格による差もはっきりとあると思います。
特に黒つぶれに関わるダイナミックレンジは現行の製品では現実の
光量差 100万倍の差を同時に撮影する事はほとんど出来ず ほとんどが
チープ性能です。 REDの最上位モデルで 16-19段です
私達が通常使用するモデルはおもちゃに失礼なほどの性能しか
ありません。 4K1型機で10-11段しかありません
この価格帯の360度カメラは無理すじ商品だと思いますがそれでも
360度で撮れるという意味は十分にあると思います。
書込番号:26256353
0点

360度カメラは使ってみると納得するんですが、カメラから全天球情報を全て記録するというとんでもない情報量を扱うため、そこから普通のカメラと同様の画角を切り出したとき、どうしても情報量が足りなくなります。
私も最初、「え?画質ってこの程度なん?もしかして初期不良?汗」と思いました。
でも仕組みを考えればそれは当然のことで、これと同じ仕組みで普通のデジカメやミラーレス並みの画質を追求すると、現状では非現実的な高性能化が必要だろうと思います。
その反面、あとから構図を自由自在に選択できるおもしろさは、一般的なカメラとは比較にならない可能性を秘めています。
サブヨガさんもおっしゃるとおり、今は「使い分け」がベストですが、いずれ将来的に可能ならば360度カメラ一つで全ての撮影シーンがまかなえると非常に便利になるなぁ、と期待してしまいます。
書込番号:26256396
3点

話題を少し変えて
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット \250,000
LUMIX DC-S9 ボディ \159,357
現状、国産ですらこの価格で販売が出来ているという事は、DJIがミラーレス業界に参入して似たようなものを作って
主にアジア圏、そして中国国内の若者相手にそれなりの人気を博するのはさほど難しいことでもないだろう。
別に、圧倒的にすごいものを作る必要などないのだ。現状のミラーレスにあまりいい感情を抱いていない人、とにかくコスパという言葉に弱い人、にアピールできるものを作れば十分である。「私は人より気の利いた選択をした」と思わせるテクニックはいくらでもあるのだから。課金ゲームにかぎらず、これは商売の基本であります。
>https://youtu.be/KxBCruDj9sQ?si=UpdjXu4ZNGzNdYa9
そして、それがいずれ本当に実力と品質と経済性において明らかに日本製を凌ぐものになったなら、遠慮なくソニーやキャノンからそちらに乗り換えれば良い。ただそれだけの話。
とはいえ、まだ出てもいない、出すというアナウンスもないものに過剰な期待をしても仕方がないし、出ていない仮想のDJIミラーレスと比較して国産品に魅力がないと書いても意味がない。せめて、発売されてから書けばよいのです。マイケルジョーダンが、もしサッカー選手に転向すればさぞかし、、、という話と変わりませんからね。
現時点で比較できるものとしては、買収後にハッセルから出たこの機種でしょうか。
X2D 100C + XCD 3.4/75P Lightweight Portrait Lens Kit \1,444,850
書込番号:26256739
0点

DJIは独自マウントもあるしレンズも出してるし、ミラーレスを出そうと思えばいつでも出せるはずなんですよね。
出さないのは、そもそも動画機が主体だし、たぶん旧来からのカメラ市場に価値がないと判断してるからではないかと。
シネマカメラとしてRONIN 4Dが出てきたときはかなり驚きましたが、その後後継機は出してないのかな?あまりぱっとしませんね。
EマウントやLマウントのレンズも使えるし、MFレンズでAF駆動が出来たりもの凄く先鋭的なんですが、なにぶんプロ向けのシネマカメラなので一般的にはあまり知られていませんね。
https://youtu.be/Gz4bE-aToqU?si=dwJtxfV6gwG9qMSK
またドローンもInspireシリーズなんかはミラーレス機がそのまま乗っかってますので、レンズを交換して本格的な映像の撮影が出来ます。でもこちらも基本的にはプロ向けの機材なので、一般人で使ってる人は少ないですね。
https://youtu.be/qxfPgo9Npo0?si=hIrQ90Q73OxTbvm0&t=62
DJIからいつミラーレス機が出てきても全く不思議ではないんですが、DJIとしては従来からあるような普通のカメラを出すのはプライドが許さないでしょうから、出たとすればかなり革新的なモデルだろうと思います。
私は個人的に期待してますが、さてはて・・・
書込番号:26256780
0点

DJIがミラーレスカメラを出しても勝負できませんよ。
規格のシェアが物をいう世界ですから今更参入しても採算が取れないでしょう。
長年やってる日本のトップメーカーに敵うわけがありません。
中国はチャレンジ精神と打算的な計算がちゃんとできる企業が多いと感じます。
ドローンやアクションカム等、今から勝負できる分野に集中してその地位を築いたんです。
今後一般人のミラーレス人口は激減すると思います。
かつてコンデジが激減して壊滅状態になったように一部の愛好家に向けて珍品になるのではないでしょうか。
今はとにかくスマホがメイン。そのスマホの弱点を補いつつ併用できて手軽なアクションカムや360°カメラが受けているんだと思います。
VLOGや車載動画のブームなんかも追い風ですね。
Youtube等の動画サイトでもミラーレスで撮った写真なんて需要がほぼ無いです。
登山系Youtuberでもアクションカムの動画の合間にアクセント的に挟む程度です。
道具に拘り道具主体な価値観ではなく、目的と成果物主体に時代が変わってきたと感じています。
昔のように大金を使って高価な道具をそろえ所持することが半分ゴールのような楽しみ方は今の経済的に厳しくなった時代では厳しいんだと思います。特に若者世代では。
なるべくお金を使わずシンプルにいろんなことを楽しんでそれを配信して共有するという時代にはアクションカムや360°カメラが合致したという事でしょう。
書込番号:26256924
1点

>サブヨガさん
DJIのミラーレス機、ないですかねぇ・・・?汗
RONINのように多数社マウント対応のミラーレスカメラなんておもしろいと思うんですが、難しいかなぁ。
https://www.dji.com/jp/ronin-4d/lens
静止画分野はおまけ程度でしょうけど、映像分野ではかなりのハイレベルなんでしょうし、個人的には今さら日本メーカーの動画機を買うくらいなら、DJIなどの先進技術畑の製品を選びたいと感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=E1Ako6rINhQ
書込番号:26257088
1点

まだまだ完成度は完璧ではありませんが、どう考えてもコスパがえぐすぎるのでOsmo360注文しました。
この価格帯では他に選択肢はありません。
X5は高すぎる、X4はセール価格で少し安いがセンサーサイズが違いすぎ。
来年もう少しブラッシュアップされた後継機出るかもですがそれまで待ちきれませんでした。
ファーム更新でどんどん良くなることを期待しています。
書込番号:26257709
0点

>サブヨガさん
Osmo360ご購入おめでとうございます。いいなぁ〜!
今、Facebookで出てきて知ったところですが、DJI Care Refreshがなかなかお得な価格設定ですね。
https://store.dji.com/jp/product/dji-care-refresh-2-year-plan-osmo-360?vid=195052
1年版で3,740円、2年版で6,050円、交換料が3,740円。
Insta360 X4の場合は1年版のみで4,800円、交換料4,800円なので、かなりお得感がありますね。
これは是非加入しておくべきでしょう!
私なら2年版に入っておいて、ガシガシ使って最後はリフレッシュ品に交換してヤフオクでドナドナ。そして新しいのを買います。(^^ゞ
書込番号:26258126
0点

>ダンニャバードさん
DJI Careは購入予定ですが実質安く買えるYahoo店は現在売り切れとなってて買えないんですよ。
しばらく様子をみて入荷次第購入しようと思います。
まだほとんど触れていない状態ですが、何となく初代ならではの未完成さを感じています。
ベース性能自体が良いのは間違いないですが詰めの甘さが各所にある感じです。
アップデートに期待してのんびり使っていこうと思います。
書込番号:26258482
0点

>サブヨガさん
確かに安いですよねぇ。
私はinsta360 X2を使っていて去年秋にX4に更新したんですよ。さぁ使おうと今年1月に富良野でバックカントリースキーで撮っていたんですが森の中にロストしてしまいまして。
ロッドに付けザックに刺して撮っていたんですが滑っている中で枝に払われて落ちてしまった様です。
必要なギアなんでX5にしようかと考えていたところ、OSMO360の登場。エエやん安い!どうしようかと思ってます。
強力な競合が出た事で高止まりだったX5がジリジリ値下がりをしてます。実売7万円を切ればいいんですがね。秋の登山にも持ち出したいしOSMO360でもいいかなとも。
来春にinsta360もこれを超えるスペックのX6を出して来るでしょう。待つか?モデル更新が早いので買ったモン負けなのは仕方がないんですけどねぇ。
また登山やスキーで使う場合、レンズにどうしてもキズが付くのでセルフでレンズ交換可能なX5はものすごく魅力的です。
キズでX2のレンズ交換に出したときには福建に送られて17.000円のコストと一か月の時間が必要でした。レンズカバーを付けるとどうしてもケラれは排除できないので使いたくないんですよね。
insta360の編集ソフトもよく出来ているし習熟してるので悩みます・・・・
書込番号:26259814
0点

>大和鹿丸さん
なかなか買うタイミングって難しいですよね。
今回僕が珍しく発売直後のOsmo360に手を出した一番の理由はやはり価格です。
待てば新型が出て良くなるのは確実なんですが値段が上がるのがネックなんですよ。
Insta360のXシリーズも2,3,4,5とどんどん値段上がって最新の5はやばいですよね。
そんな中性能アップでこの価格で出してきたDJIの本気を感じで購入決断しました。
ちなみにDJIは日本国内に拠点があるのでレンズ修理などもものすごく早いらしいですよ。
もちろん他の修理も。ドローンで世界展開している大企業なのでそういう点でInsta360より安心感はあります。
編集アプリとファームウェアの出来の差があるのは事実ですね。
特に編集アプリはApple系とそれ以外で差が付けられているようです。
iPhoneとMacを使っているひとなら問題ないかもしれませんがAndroidとWindowsであれば機能が充実するまですこし待たないといけないと思います。
とはいえ最低限の事はできるのでInsta360のようなAIを駆使したお手軽自動機能に頼りたい人以外は何とかなると思います。
正直な所もしこの2機種が同価格なら僕もX5の方を買っていた可能性大いにあります。
ですがX5は過去の特大ポイントセール時の最安値を見てもOsmo360最安値よりは1万円は高くなるであろう事と、バッテリーが他機種と一切共用できなくて一つ8千円もすること。
破損時交換のケア保険の価格がかなり高い事、1年しか加入できない事(DJIなら2年も選べます)等々トータルコスパの差が結構無視できない状態です。
特にバッテリー問題はOsmoAction4や5を持っている人ならば共用できますのでこれは大きいです。
使う予定によってアクションカム主体になるか360°カム主体になるかわかりませんし双方で使えるバッテリーなら最低限の数で運用可能です。
僕は使っていませんがワイヤレスマイクの質や安定性、互換性も大きいと思います。
とかく編集アプリの差でX5が良いという人が多いですが、トータルで見ればOsmo360も悪くは無いですよ。
僕の場合は後々ヘルメット固定で狭い所にもぐる予定なので短い形状のOsmo360はありがたいですしそれぞれメリットデメリットあります。
存分に悩んで良いと思います。
書込番号:26259994
1点

気になる動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=8mVwTRcfGFM
Osmo360とX5の比較なのですが、注目すべきは夜の車載比較部分。
光るメーターとスマホ?画面部分、X5はスティッチ処理が甘いのか映像がプラプラしています。
一方Osmo360の方は安定しています。
双方からみた他方のカメラの角度的にどちらも同じような位置にスティッチがくると思われます。
僕はX5は持っていないので比較はできませんが、過去にX5での動画をYoutubeでいくつも見てきましたがやはりX5でも「ここが継ぎ目だな」というようなおかしい部分は散見しました。
本当に双方のスティッチ処理にそんなに差があるの?という疑問があります。
ケースバイケースな気もしています。
X5が先行して評判が高かった分、記憶やイメージだけで実際の差より大きく語っている人も中には居ると思います。
詳しくいろんな条件でスティッチ処理の実機比較をしたYoutube動画があればいいのですがそういうのがなかなかありませんね。
書込番号:26260028
1点

>サブヨガさん
貼り付けて下さったYouTubeを見ました。
なんとも甲乙つけがたいですねぇ。画質も機能面もほぼ同じ。コスパからだとOSMOにするしかないっていう結論になります。
問題は編集ソフトの出来ですかねぇ。
iPhoneでリンクするもののPCがWinなのでここの仕上がりが引っ掛かります。
ファームウェアが随時公開されてブラッシュUPされるんでしょうがハードウェアのリリースと同時並行にやってもらいたいもんです。
一眼カメラと比べれば求めやすいので買って慣れてもいいんですけどね。もう少し悩んでみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:26260641
0点

>大和鹿丸さん
コスパなら間違いなくOsmo360です。
コスト度外視であれば余計なことを考えずに一定以上の品質が得られるX5の方が良いと思います。
僕はコスト重視と暗所重視なのでセンサーサイズが大きくて安いOsmo360一択でした。
一番差が大きいであろう部分は編集ソフトですが、こちらに関しても将来的に改善されるのは確実です。
ある程度長い目で見れるならOsmo360の方が良いと僕は思っています。
バッテリーも他のアクションカムと共用できますしおそらくOsmo360の次の機種でも共用設計にしてくれるのではないかと思っています。
ただしX5のあの棒状の形も用途によってはとても良い場面もありますから何事もケースバイケースで自分に合っているかを判断する必要はあると思います。
どちらも良い製品なので自分に合った選択を間違えなければ後悔はしないと思います。
書込番号:26261039
0点

>サブヨガさん
こんにちは〜
たまたまお勧めで出てきたこちらの動画でスティッチングの差を比較していましたので参考までに。
https://youtu.be/OnD7GtrZ_yM?si=AfZJxS9Qit56gdNa&t=236
その他もかなり参考になった動画ですが、どうもこのYouTuberさんはInsta360から案件をもらってるようなので、どうしてもX5寄りの評価になってしまっているようです。
そこを割り引いてみればやはり、甲乙付けがたいですね。
とすれば価格が安い分、やはりOsmo360に軍配が上がるのかなぁ?と感じました。
書込番号:26261098
0点

分解動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=02D-RL0Nqx4
動画を最後まで見るとわかりますが、レンズ周りのリングを外してDJIの特殊な工具と熱でレンズは取れそうです。
ですが、一般人向けの交換キット販売は期待薄そうです。
分解動画を見て面白いとおもったのはセンサーの位置。
レンズの直下に表裏重ねて存在してるのかとおもっていたらプリズムで横に向けて左右に配置されているんですね。
この厚さの本体側面に対角1/1.1インチのセンサーが配置されているとは思いませんでした。
本当にギリギリ詰め込んでいる感じですね。
360°カメラに大型センサーを搭載=本体厚みが増すという事はこれ以上の大型化は望めないかもしれませんね。
書込番号:26261099
0点

>ダンニャバードさん
>X5寄りの評価になってしまっているようです。
動画見てみました。それは感じましたね。
個人的にいろいろ試した所、スティッチ部にわかりやすいエラーがあるというよりスティッチ付近の歪みというか色の変化を感じる事が結構あります。
カメラを動かさないとほぼわかりませんがカメラを旋回させたりするとわかります。
その辺の癖も理解して使わないといけないなと思いました。
早くアプリの更新でそれらが改善されてほしいです。
スティッチとは違う件ですが気になった点が一つ。
その動画でも同様でしたがやはりOsmo360はこちら向きの光源に対するフレアにめちゃくちゃ強いです。
多くの夜間動画見てみましたがX5が光源近くが広範囲に白く霞むフレアがでるケースが多いのに同じシーンでもOsmo360は出ません。
こちらでも室内でいろいろ試してるのですが部屋を暗くして洞窟に行く際のヘッドライトを照らしそれに向かって撮影してもOsmo360はほぼ影響を受けません。
X5は持っていないですが手持ちのAceProで同様の撮影をすると先の比較動画同様に光源の周りが白く盛大に霞みます。
秋から行動再開しますが、仲間と洞窟に行くので長い自撮り棒で横から前からいろんな角度にカメラを回して撮ろうと思っています。
その際に前から撮影してヘッドライトで白く霞まないというのは本当にメリットに感じてきました。
人それぞれだと思いますが僕のような用途ではOsmo360買ってよかったと思ってます。スーパーナイトモードとフレア耐性はドンピシャです。
ますます気に入ってきました。
書込番号:26261155
0点

>サブヨガさん
なるほど、DJIはレンズの逆光耐性が高そうですね。
画像のシーンなんかは歴然ですね。
ただ、ふと思ったのですが、このシーン撮影時にもしかしてレンズガードを付けていたのでは?なんて気もしました。
私はX4でレンズガードをかなり入念に綺麗な状態にして試してみましたが、どうしてもフレアや表面に付着したチリが気になり、レンズガードは使わないことにしました。
それでも完全にクリアになったか?といえば、そうでもないので、ここはレンズの性能限界なのかもしれません。
https://youtu.be/OvX1yAQ98yA?si=SH1IWvOVlxUtrfGO&t=35
DJIの一番の強みはここにあるかもしれませんね。
私も次の購入があれば今度はDJIになりそうです。(^^ゞ
書込番号:26261224
0点

>ダンニャバードさん
なるほど、確かにレンズガードの可能性もありますね。
複数の動画で頻繁にこのフレアは見るので本体の特性だと思っていましたがもしかしたらレンズガード付けてる人が多いという事かもしれません。
僕なら5千円程度で交換レンズキットが買えるX5なら絶対裸で使いますが。
書込番号:26261239
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
届いてスマホと接続しファームウェアの更新を促されるまま行いセットアップ完了。
その後簡単に部屋で動画と写真を撮影しPCに転送しようとしてトラブル発生。
カメラのストレージが見えてPC内部ストレージへファイルの転送中にフリーズ。
エクスプローラごと固まり、結局PCは電源長押しで強制オフしかできないクラッシュ発生。
普段ノントラブルでクラッシュなんてほぼ起きないメインPCなのに...
2回目も同様にファイル転送中にクラッシュ。
数回PCの再起動やカメラの電源オフを行いチャレンジしましたが最終的にはUSBを繋いでもカメラ充電にしかならない感じに。
OsmoActionやAcePro等の他の機器で試してもそちらはいつも通り正常。Osmo360だけおかしいんです。
困りはててOsmo360のメニューからUSB接続の項目を見てみるとPD対応のTypeC端子同士でつないでくださいと文言がありました。
「えっ?!ファイル転送するだけなのにそんな要求??」
メインのPCは背面にType-Cが無く内部コネクターのみType-Cが存在するマザーです。ケースの関係でType−Cは接続できておらず、仕方なくType-Cがあるゲーミングノートの方で試すとそちらではすんなり転送OK。
試しにゲーミングノートのUSB-A端子を使いA->C ケーブルで試してみるとなんとOK。
どこに問題があるのか?とメインPCのUSB端子を変更するとA->Cでも無事ファイル転送できました。
トラブルが発生したのはケース前面の端子で、マザー直のバックパネル側ではOKでした。
調べてみるとマザー直はAMDのコントローラ、ケース前面はB550チップセットのコントローラとの事。
何度やっても再現性があり、その問題はOsmo360だけでしか発生しません。
Osmo360固有の相性問題なのか、僕の個体だけの問題なのかがわかりません。
どなたか同様にA->Cケーブル接続で問題発生している方はいらっしゃいませんか?状況を教えてほしいです。
1点

自分も似た症状で苦しめられました。
>サブヨガさん のおっしゃる通りPCのマザーボードはB550、前面パネルで C->C / A->C ともにファイル転送が固まりました。
背面の C -> C だと認識されず、背面の A->C でようやくスムーズにファイルの転送が可能になりました。ありがとうございます。
(原因はDJI Studioの説明にあるように AMD 5000 シリーズのサポートはしてくれていないのかも...と思ってます)
>最適なパフォーマンスのためには、Intel Core 13世代以降のCPU(できればi7またはi9シリーズ)またはAMD Ryzen 7000シリーズ以降のCPU(できればRyzen 9またはRyzen 7シリーズ)を使用することをお勧めします。
引用:https://www.dji.com/jp/downloads/softwares/dji-studio
書込番号:26260244
1点

>takakai_5610さん
おそらく同様のトラブルですね。
製品全体の相性問題なのか個体差なのかが気になります。
現時点で何とか回避策で乗り切っていますが、後々ファームで解決するのであれば直してほしいですよね。
書込番号:26261034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
