OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- 全域F2.8で小型軽量な高性能超望遠ズームレンズ。高い光学性能を誇る高画質「PROレンズ」シリーズ。
- 35mm判換算で100〜400mm相当の幅広い領域をカバーする。最大7.0段分の補正効果を発揮する5軸シンクロ手ぶれ補正にも対応。
- テレ端で400mm F2.8相当、別売りのテレコンバーターを装着すると560mm F4.0相当(「MC-14」装着時)、800mm F5.6相当(「MC-20」装着時)となる。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥413,820
(前週比:±0
)
発売日:2025年 9月27日
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO のクチコミ掲示板
(312件)このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 12 | 2025年10月30日 07:33 | |
| 0 | 3 | 2025年10月5日 20:11 | |
| 4 | 0 | 2025年9月30日 19:35 | |
| 1 | 0 | 2025年9月21日 20:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
40-150 2.8proの買い替えの価値はありますか?
又は40-150 2.8proを持ちつつこのレンズを追加した方が良いと思いますか?
このレンズの実物を見てないんでアレですが40-150 2.8proもコンパクトで軽さは有利だと思うんですよね。
書込番号:26325617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だいじ99さん
・・・「800mmF5.6」が必要なら「買い足し」ですね。 要らなきゃ買ってもしょうがないと思いますが。
書込番号:26325708
3点
>だいじ99さん
何を撮るかですが、似ているようで使用目的の違う焦点距離、大きさ、買い増しオススメします。
書込番号:26325819
4点
M.ZUIKO 40-150mm F2.8とくらべると、やはり長いし重いですから、40-150mm F2.8 も残しておいた方が良いと思います。
私の場合は、資金に余裕がなかったので 40-150mm F2.8は手放してしまいましたが…
あと、このレンズについては望遠側が200mmまで必要かという点の他に、レンズ側の(強力な)手ブレ補正が必要かどうかで考えてもいいと思います。
書込番号:26325831
9点
だいじ99さん こんにちは
この2本両方持っていても どちらかしか使わなくなると思いますので 今 40-150o使われていて 望遠側がもう少し欲しいと思っているのでしたら 買い替え良いと思いますし 今のレンズで 問題なく運用できているのでしたら 買い換えなくても良いと思います
書込番号:26326052
5点
40万はさすがに高すぎだと思います。というのは、35o判用の70-200mmF2.8だって高画素機でトリミングかクロップしたらOMDS50-200mmとほぼ同じ画角と画質で撮れますし、画角70-300mmまではOMDS50-200mmよりもイメージサークル広いわけです。
にもかかわらず、70-200mmF2.8の方がお値段10万以上も安くて重さ的にも少し軽いか同等でしょう。これじゃ理不尽ですよ。とはいえ、スポーツ等の業務撮影を週に何回もこなしてる人であれば買わざるを得ないケースもあると思います。もしくは、物欲や道楽で買うか。
普通に考えたら40-150 2.8pro継続で、画角の足りないときはAIアップスケールで補うとかで良いでしょう。
書込番号:26326170
2点
いやだなこういう時だけ実焦点距離で比べたがる方は、でもしょうがないのかな普段はセンサーが小さい感度が悪いとか言って比較するアラ探しをしたいから望遠距離も意味なく同じ実焦点距離で比べたくなるのかな
たしかに実焦点距離で比べれば高いのかも知れないけど、センサーは換算400mmでしか撮影できないし、どう頑張っても実焦点距離では撮影できないから200mmでは比較もでき無いと思うし、フルサイズで400mmF2.8の望遠ズーム作ったら重さも値段もえらいことになりませんかね、300mmとか200mmの明るいフルサイズの単焦点レンズと比べてもこの50-200F2.8は本当に高いんですかね
書込番号:26326453
20点
> フルサイズで400mmF2.8の望遠ズーム作ったら重さも値段もえらいことになりませんかね、300mmとか200mmの明るいフルサイズの単焦点レンズと比べてもこの50-200F2.8は本当に高いんですかね
「実焦点距離で比べ」ているのでなく、実際に得られる画像から比べているだけです。
まあ是非ともフルサイズ400mmF2.8のスペックが必要、って場合には高くても買わなきゃだけど、そうでもなければ100-400mm F4.5-5.6で何とか撮れると思いますな。50300mmのAPSCクロップも、シビアな業務撮影でなきゃ問題ないでしょう。
仮にフルサイズ用400mmF2.8ズームが出たと仮定しても、得られる画像の解像度は3から4倍、ISO耐性も2段ほど優位になります。それで、重くなるとして何をどうOM機と比較できるのでしょうか?
センサーが小さい事の光学的なメリットを謳っているのはOMDSさん自ら、です。コスト面では逆に不利、なのだとしたらそれも正直に伝える必要性があります。ここは初心者の方も見てるので。
書込番号:26326513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・・・「しま89さん」の「完璧な意見」に「1000億%同意」
書込番号:26326676
10点
何もかもスレ違いの批判をしてる人の意見は聞く必要など無いと思います。それっぽいことを言っていますが、冷静にみると「それっぽい」だけです。
値段が高いだけあって総合的に高性能なレンズだというのは間違いないとはいえ、価格差を考えると40-150/2.8とどっちを選ぶのかは難しいですよね。
40-150/2.8では得られない手振れ補正の強力さは一度味わって頂きたいところですが、そこが問題無ければ40-150/2.8のままでも良いのかなと。もちろん試せる環境にあれば、ということになるので、実に難しいと思います。それとレンズの大きさ・質量はなんだかんだと持ち運び時に響くので……(私個人の実感とはなりますが100-400を持ち歩いて問題を感じなければ本レンズも大丈夫です)
ただし価格なりの利点も多く、上記で述べた手振れ補正の凄まじい補正っぷり(テレ端で手持ち2秒が成功します。撮影スタイルが変わる可能性すらあります)、周辺減光の少なさとそれに伴う玉ボケの良好さ、電光石火のAF速度、ズームリングのスムーズさと、スイッチ類の機能性も含めて確実に上のランクと言えます。今後十年使うということなら間違いないレンズだと思います。
書込番号:26326838
14点
OM-3板でグウの音も言えずに逃げたと思ったら、今度はここですか... 懲りない人ですねぇ。
質問のどこをどう解釈すればAPS-Cやフルサイズが出てくるのかわかりませんし、そもそも何言っているのかもわかりません。 何にしても本レンズを使った経験はゼロな上に、使ったとしてもどうせ【常に始めに結論ありきの詭弁】に決まっていますので聞く価値などありません。
オーナーの立場から意見しますと、40-150mm/F2.8 からの買い換えは正直悩む所に思います。 比較的焦点域が近いのに値段が段違いなのでなかなか踏ん切りが付かないだろうと想像します。 40-150mmは安いときだと15万を切っていましたからね。
私の場合ですと、40-150mmを買わなかったのはMC-20を用いても300mm止まりだったからですが、200mmは400mmになるのでこの差は大きかったです。 パナライカ50-200mmを検討した事もありましたが、すでに2倍テレコンはディスコンになった後だったのと、F8がどうにも引っ掛かって買えませんでした。 なので+50mmをどう捉えるか、MC-20を使うかどうかが分かれ道に思います。
重量をどう感じるかは人それぞれですが、白塗装のせいか軽く感じます。 重心位置が良いのかもしれません。 本レンズが量販店に並んでいるかどうかはわかりませんが、サンヨンから三脚座を外した状態とほぼ同じです。
値段に関しては60万は行くだろうと予想していた事もあってバーゲンプライスに感じます。 また、MC-20でも画質低下はほぼ感じませんので、単焦点のサンヨン+MC-14から利用範囲が広がっただけでも買い替えた甲斐がありました。
資金があるなら買い足してみては。 買った直後なら高く売れるでしょう。 オークションやフリマなら35万は行けるかと。 もしくは競争率激高と思いますがレンタルとか。
書込番号:26326873
13点
>だいじ99さん
私は買い換えましたけど
〜
実際は50-200mm/F2.8の噂が出た時に40-150mm/F2.8を売却してますが…
〜
150mmで4秒の手ぶれ補正効果が不要で、35mm判換算80-300mm/F2.8という小型軽量な高画質ズームレンズが安く買えるということが重要なら、そのまま使い続けるメリットはありますね。
非常に幸いなことにOM SYSTEMのカメラのボディー内手ぶれ補正の能力は1秒以上の長時間露光で他社を圧倒するモノがありますから、4秒以上にこだわらなければ問題はなしように思えます。
SONYから100-400mm/F4のレンズが出るという噂がありますけど、百何十万円でしょうかね?
100-400mm/F2.8はサイズ・重量・コストの面で無理だったんでしょうね。
書込番号:26327064
6点
>カリンSPさん
画角の足りないときはAIアップスケールで補うとかで良いでしょう。
R5マークU買ってアップスケーリングしましたが、少しだけ解像度が増すだけですね。
結局殆ど使いませんでした。
書込番号:26327951
3点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
レンズを広角側にして見たときにレンズの外周部分に等間隔で三か所
3ミリ程度の黒いものがあるのですが、皆さんのレンズはどうでしょうか。
画像だけだとあまり目立ちませんが、見た瞬間に分かります。
撮影には影響はありませんが、気になったので質問します。
ズームレンズによって違うのでしょうが、今までこのようなズームは
初めてです。
0点
それは等間隔に出来ている1つでしょうか?
金型に樹脂を流し込んで作られているのですがその流し込まれる部分だと思います。
厚みが薄いと裏側からの跡も現れたりしますから。
書込番号:26308608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マクロ50さん
シリアル番号は幾つぐらいでしょうか?
私が発表日に予約注文し発売日に入手したのは A0EA016** ですけど、それより大きい番号でしょうか?
私のレンズにも同じようなモノがありますが、50-200mm/F2.8は複雑なカム設計になっていますから、40-150mm/F2.8とは違う動きをさせるためかもしれないですね。
ちなみに150-400mm/F4.5の方は画質を優先する目的でズーム比を抑えた為、第2群が前玉の第1群の近くまで移動しない設計になっており構造が全く異なるので、似たような痕跡はないですね。
書込番号:26308669
0点
>麻呂犬さん
等間隔で三か所あり、画像はそのうちの一つです。
>ポロあんどダハさん
シリアル番号はA0EA033※※です。
ポロあんどダハさんのレンズにも同じようなものがあるということですが、
やはり三か所でしょうか。
はじめは汚れかと思いましたが、等間隔で三か所ともレンズ鏡胴の溝が
ある所にあります。
溝は少し望遠側にズームしないと見えません。
書込番号:26308702
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
サンプルや参考画像の大半が、自然風景や野鳥、花のマクロなのですが、モータースポーツや野球、サッカーなどスポーツ写真のサンプルってまだみかけないですよね。これから出てくるとよいのですが。
特にx2テレコンで、光量条件の厳しいドーム球場内のシーンとか観てみたいものです。
4点
最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
最安価格(税込):¥413,820発売日:2025年 9月27日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












