OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- 全域F2.8で小型軽量な高性能超望遠ズームレンズ。高い光学性能を誇る高画質「PROレンズ」シリーズ。
 - 35mm判換算で100〜400mm相当の幅広い領域をカバーする。最大7.0段分の補正効果を発揮する5軸シンクロ手ぶれ補正にも対応。
 - テレ端で400mm F2.8相当、別売りのテレコンバーターを装着すると560mm F4.0相当(「MC-14」装着時)、800mm F5.6相当(「MC-20」装着時)となる。
 
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥413,820
(前週比:±0 
)
発売日:2025年 9月27日
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO のクチコミ掲示板
(312件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
フォーサーズ時代の、50  200 f2.8−4.0を新品同様で持っています。出番がなく、この10年防湿庫に保管しています。今回の新製品よりやや小さく、E3に付けても苦にならず撮影できました。
手放さずに良かったです。マイクロフォーサーズのアダプターを付けて久々に撮影したくなりました。
購入検討中の方から「だから何だ!」と叱られそうですが、このコンパクトさはやはりマイクロフォーサーズならではです。
書込番号:26289915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
かるべえ様
私はいまだにフォーサーズ(マイクロではない)を使っているのですが、お持ちのフォーサーズレンズは50 200 f2.8−「3.5」ではないでしょうか?
書込番号:26292035
3点
私も初代50-200 2.8-3.5を持っています。
古いものなので、今回の2.8通しとは性能が違うのは当たり前ですが(値段も違いますし)、画質を誰かくらべてくれないかなぁ。
AFスピードなどは相手になりませんでしょうから。
書込番号:26292045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nanase0130さん
ZD 50-200mm F2.8-3.5 SWDはお気に入りレンズで、フォサーズ時代から使い続けています。
今はOM-1でも使ってますが、AFはE-5で使ってる時よりも早い様に感じています。
50-200mm F2.8 IS PROはMZD300mmF4よりは安いだろうと思ってましたが、高かったですね(^^ゞ
購入は決めてますが、使用頻度が高いこの画角のレンズで受注生産と言うのが気に食わず
初期ロットは外して生産が落ち着いてから購入予定です。
書込番号:26292153
5点
greencopenさん
私の50-200 2.8-3.5はSWDの前の初代で、E-M1初代で使っています。動きものは滅多に撮らないので、AFは充分です。
今回の50-200 2.8は高くてとても手が出ませんが、画質にどれくらいの違いがあるのか、誰か比較してもらえたらなと思った次第です。
greencopenさんがMZD50-200を買った暁には、ぜひ比較をして、報告いただければ嬉しいです。
書込番号:26292173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん、参加の皆様
ZD50-200mmF2.8-3.5はSWD発売時に買い替えたものの昨年末に300mmF4買うまではメインの愛用レンズとして活躍してもらっていました。超お気に入りです。
スポーツ撮影,野鳥,蝶,トンボ,花,景勝地観光地での望遠スナップ,イベント撮影等と幅広く活躍してくれました。
今回は、自分のメイン被写体では無いですが撮影カバー幅で添付させていただきます。
ただ、左手指に麻痺になったため伸びるズームの重さが気になるようになっていました。インナーズームでズームリング軽そうな当レンズには凄く期待しています。
書込番号:26292473
4点
参加の皆様
当時は、マイクロフォーサーズではなくフォーサーズでしたが、それでも他社メーカーから見たら小さく画質も良かったですね。f値は2.8−3.5でしたね!
とすると、野鳥撮影や室内スポーツでない限りは、無理して高いレンズ買う必要ないかなと、、、
こんなこと言ったらOMシステムさんに悪いかな?
ズイコーレンズ持っている人は手放さない方がいいですね。
それから、7  14f4.0と12  60f2.8−4.0も持っています。
7  14は重い広角ズームですが、これも出番なく新品同様。これがまた、10年ぶりに使ったらよく映るんです。
書込番号:26292547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かるべえさん
私も、40-150mm/F2.8の購入後も、しばらく使っていましたので理解できますが、デジタル一眼レフカメラ (フォーサーズ)製品は、すべての製品で修理サービス期間が終了していて、
・(修理・点検サービス・診断サービスをお受け出来ません)
状態ですし、定期点検や修理が必要になるとちょっと厳しいですね。
書込番号:26292573
4点
参加者の皆様
添付写真素晴らしいですね。50  200のお猿さんのボケ味最高です。
私もスナップですが、歳のせいか12 100が面倒になり、OM1に12 40で望遠がどうしても必要なときは、デジタルテレコン使ってます。開放値が明るいので、夜スナップのとき助かります。
風景写真を撮影していたとき、50 200はたまに使っていました。風景写真は三脚も使うため、撮影時は苦にならなかったですね。OLYMPUSに移行する前、フィルム時代はCANONで70  200f2.8でしたが、OLYMPUSの50 200は撮影域が広がりフォーサーズシステムに感動しました。
今はストリートスナップ、軽さが正義、今後50 200の出番が来るのかわかりませんが、また懐かしい撮影をしてみたいと思っています。
書込番号:26292583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
初期ロット造り込み在庫1日で陥落
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20250912.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true&a8=YRvtwRALNFHMAzSpRhnpZpS7vz957v7MFhc6MMcEV6aLNEvr7FnR_Fno7FeCPCHcJ6uF0qvSJRvt4s00000026545001
見込み発注した販売店の予約数に余力がどれ程あるかは不明。
書込番号:26288527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
たしか昨日の夕方マップカメラのサイトを見た時は「今なら発売日にお届け」となってましたが
今見ると、その表示は消えていますね。
OMが初期ロットの生産数ケチったとは考えにくいので人気なのかもしれませんね。
書込番号:26288590
13点
>pattaさん
>Seagullsさん
月産何本なのかが問題ですよね。
150-400mm/F4.5の場合は月産100本程度で、発売日までに用意できた本数はプロへのエンドースメント契約分以外で2000本程度と予想していましたけど、
50-200mm/F2.8の場合は桁が違うと思います。
OM SYSTEMは中国やUSAの市場では人気が無く、メインはヨーロッパと日本の市場のようですけど、150-400mm/F4.5に50-200mm/F2.8が加わってきたら、USA市場でもちょっと様子が変わってくると思います。
それにしても、価格.comの売れ筋順位でも発売前にも拘わらず17位とマイクロフォーサーズのレンズでトップになってますね。
書込番号:26288852
4点
予想価格は60万円超えだったと思いますが、まさかの40万ちょっとで入れ食い状態だったのは確実ではないでしょうか。
私もサンヨンを下取って確保しました。 サンヨン+MC-14よりもMC-20込みで150gも軽くなるのとインナーズームが決め手でした。
あと一度は白レンズを所有したかったというのも(笑)
書込番号:26288867
11点
価格コムのレビューを見ると、MC-20を付けた画質はあまりよくないですね。
書込番号:26288874
0点
わざわざありがとうございます。
折角のアドバイスですが、テレコンの弊害は理解しているつもりなのでご安心を。
書込番号:26288897
10点
>Tech Oneさん
> 私もサンヨンを下取って確保しました。 サンヨン+MC-14よりもMC-20込みで150gも軽くなるのとインナーズームが決め手でした。
あれ、300mm F4を手放しちゃったんですか。
私も、50-200mm F2.8とテレコンバーター2種の組み合わせで、M.ZUIKO 40-150mm F2.8、M.ZUIKO 300mm F4と LEICA DG 100-400mm F4-6.3 IIを代替できるかと思ったのですが、300mm F4は昨年入手したばかりなので、様子見しているうちにファーストロットは売り切れちゃいましたね(^^;
書込番号:26289285
1点
本日触ってきましたが、OMの人曰く、サンヨンと比べたら画質はそりゃ劣ると明言していましたので、テレコン付けるとかなり差が出そうです。
一番の売りは手ブレ補正のようですね。確かに拡大しなければ3秒は平気でした。
書込番号:26289963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
久しぶりにお邪魔します。
このレンズの発売を待っていました。鳥撮影がメインですが、パナ100400→オリ100400→パナ100400→300mmpro→OMDS100400→パナ100400とレンズ選びをしております。(正確にはこのサイクルが2回くらいです)
重さ、サイズ、画質、操作性(特に手振れ補正の相性)に一長一短があり、そのときの気持ちで交換入手しています。勿論300mmproが画質、操作性で一番ですが、大きさ、サイズで現在パナ100400を使っています。
このレンズと、今までのレンズとの仕様(三脚座無)で比較すると
OMDS 50-200 pro(+MC20) 直径91.4mm 全長251.7mm 重さ1225g(フードなし)
panaleica 100-400 直径83mm 全長171.5 重さ985g
OMDS 100-400 U 直径86.4 mm 全長205.6mm  重さ 1125g (フードなし)
OMDS 300 pro(+MC14)   直径 92.5mm 全長241.7mm 重さ1375g
このレンズ+MC20の画像の解像感が300mmpro+MC14と同程度に近ければ購入しようと思っていましたが、全長はより長いです。また、重さは軽量ですが、外付けフード込みだとあまり変わらないかもしれません。
100−400mmf2・8としての撮影回数が多い方は、経済事情が許せば即予約でしょうが、600−800辺りを良く使う方はどうするか興味深いです。勿論、PROレンズならではの機能の充実、仕上げの良さ、所有感などは別物だとは思います。
ただ、私の購入歴からの反省は、機能や所有感は満たされても、結局持ち出す機会が減ってしまうなら本末転倒だということです。老体にはやはりサイズ、重さは選択条件の上位になっています。パナを下取りにしても、差額は300mmproの中古を購入できる金額以上になるので思案中です。2本もてますから。
ネガティブなことを書いたのでお気を悪くされた方もいるかもしれませんが、私にとっては高額な買い物なので皆様のクチコミを参考にさせていただきます。ちなみに、ずーとオリンパスファンです。
書込番号:26290231
5点
☆ Dango408さん こんにちは。
百戦錬磨されてきた方だと思いますので、釈迦に説法になりますが、
50-200mm F2.8 IS PRO はあくまで、35mm換算100−400mmの領域で
F2.8の明るさメインで生かせる場面のレンズだと思います。
利便性重視で割り切っているなら別ですが、解像感や画質と問われるとなると、
個人的には汎用のテレコンは望遠端用でマクロ領域拡大用と思っていますので、
常時装着して、会話が通じにくい距離で運用するのはちょっと、もったいない気がしています。
ですので、「鳥撮影がメイン」でしたら、300mm pro  換算600mmスタートが主たる選択になるかと思います。
重いというのなら、100−400mmでしょうか。(私はSH2機能が必要ですので、候補ではないのですが)
以前は、40−150mm F2.8と、300mm F4 を昆虫と鳥で使い分けたりしていましたが、
MC−14、MC−20は、どうしてもとかの環境やテストでしか、ほぼ使わなかったです。
現在は、利便性重視で150−400mm 1本に置き換えました.。
* サンプル画像は40−150mm F2.8 + MC20 JPEG撮って出しです。
書込番号:26290578
5点
>You Know My Name.さん
お世話になります。
「百戦錬磨されてきた方」はそのままお返しいたします(笑)
ご指摘の「50-200mm F2.8 IS PRO はあくまで、35mm換算100−400mmの領域でF2.8
の明るさメインで生かせる場面のレンズだと思います。」については全く同意いたします。テレコン
を前提とした600〜800mmの画質については、これからの情報で判断いたします。
実はOMDSの100400U型でレンズ選びは終了と思い発売日に購入しましたが、手振れ補正
がどうしても私には合わず、パナに戻った経緯があります。画質も顕著な差が無かったのも大き
な理由です。
最後に、150−400mmは新宿で発売時に試行させてもらいましたが、山をぶらぶら歩きながら
手持ちで撮影する私にはサイズも重量も無理と判断しました。勿論、経済的な理由が一番ですが・・・
これからもご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:26290869
6点
>Dango408さん
> 実はOMDSの100400U型でレンズ選びは終了と思い発売日に購入しましたが、手振れ補正
> がどうしても私には合わず、パナに戻った経緯があります。
あら…
私はM.ZUIKO 100-400mm F5-6.3 II は、OM SYSTEM PLAZAや量販店の店頭で何度か試したことがある程度ですが、その完成度にはかなりの感銘を受けました。
どのあたりが合わなかったのでしょうか…
この M.ZUIKO 50-200mm F2.8は、やはり F2.8 であることに価値があると思いますので、常時 MC-20をとりつけて 100-400mm F5-6.3の代わりにすると大きく重くなるだけだというのは、その通りだと思います。
MTFのグラフを見ると、200mm F2.8で画面の中心付近だけは 300mm F4 を上回っているので、MC-14をとりつけても中央付近だけはそこまで見劣りしないのではないかと思いますが、さすがにズームレンズですから画面の端や隅ではSとMの曲線が離れてしまっており、非点収差等の影響で画質が低下するのは致し方ないでしょうね。
書込番号:26290950
3点
>YoungWayさん
お世話になります。
書きましたように、発売日当日に購入しました。実は、その前に新宿で展示品の試行もしましたし、MAPカメラさんの
事前レビューも拝見し、これで決まりというワクワクしながら入手しました。
ところが、購入後いつもテスト撮影をしている遠景を撮ったところブレが多くてびっくりでした。
個体がまずいのかと思い、販売店で見てもらいましたが異常なし。つまり私の取り方が悪いということです。
ただ、300mmproでもパナ100400でも同様な条件(絞り、シャッタースピード)では、手振れは無くきっちり写っていました。
そこで、300mmを処分した金額の残りで再度パナ100400を入手して2機種で同条件で撮影したところ、パナの方が成績が良かったので戻りました。
まぁ、私の撮り方が下手なだけで、100400U型が悪いわけではありません。
書込番号:26291118
2点
>Dango408さん
YoungWayさんと同様の???がありましたので確認させていただきたいのですが、ボディーは何でしょうか?
300mm/F4と100-400mm/F5-6.3mk2の300mmでの比較で100-400mm/F5-6.3mk2の方がぶれやすいというのは理解できるのですが、PANAの100-400mm/F4-6.3の方がぶれにくいというのが逆に気になっています。
ボディーとのバランスとか、特定のシャッタースピードでの共振でぶれやすくなるというのもあるようですが、何秒ぐらいだったのでしょうか。
書込番号:26291256
0点
>ポロあんどダハさん
お世話になります。
ボディはOM-1(初期型、ファームアップは最新です)です。
データと画像をアップして比較していただくことがよいのでしょうが、このスレの本題からは外れてしまうと思いますので、差し控えさせていただきます。
見識深いポロあんどダハさんからのアドバイスも頂けるとは思いますが、当方との相性ということでご理解ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26291527
2点
x2テレコン400mmはただ写っているだけの絵で、OMDS 100-400 Uの方が全然良さそうです。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/6582080276/om-system-50-200mm-f2-8-is-pro-sample-gallery/9137069763
書込番号:26291818
0点
>kosuke_chiさん
OMの人曰く、サンヨンと比べたら画質はそりゃ劣ると明言していました
予約しようか迷っていましたが、このように言われると迷ってしまいます。
実際に使った方のコメントを見てからになりますね。
書込番号:26292567
0点
マクロ50さん
単焦点、しかもあのサンヨンに勝てるズームがあったら凄い事ですよ。 150-400mmですらサンヨンには一歩譲るといった評価ですし。(むしろ一歩で済んでいるのが凄いのですが)
あくまで想像ですが、素の状態なら150-400mm並みのクオリティはあると思います。 テレコン付きは許容できる人とできない人がはっきり別れる様ですので、ご自身次第かと思います。
dpreview の作例は全体的に冴えない印象を持ちましたが、多分に曇りの天候と撮影時間帯が影響している様に思います。
39枚中21枚が17時以降で、残りは7時〜10時ですがどんよりしています。 正午前後はありません。
400mmは殆どが17:30以降で、日没直前が18:55。 この天候と時間帯でコントラスト豊富でクッキリハッキリシャープな写りは難しい様に思います。
39枚も載せているのですから、晴れた日中の作例も入れて欲しかったです。
書込番号:26292704
3点
>OMの人曰くサンヨンと比べたら画質はそりゃ劣ると明言していましたのでテレコン付けるとかなり差が出そうです。
んー。 メーカーの窓口として、非常に残念なコメントだと思いました。
元々、守備範囲、キャラクターの違うレンズですし、比較するのは難しいと思うのですが。
今から売り出すPROレンズですしね、開発陣や営業の事考えるとあり得ないと感じました。
仮に40-150mm F2.8 と比較してどう? って聞かれても、私だったらまた違う観点から説明したと思いますし。
40-150mm F2.8 は(個人的にですが300mmF4と併用しても違和感なく)とても良いレンズだと思っています。
価格は正直(40−150mm F2.8が2セット買える)だと思いますので、
普通に考えまして、 50-200mm F2.8 IS PRO はこれ以上の仕上がりではと信じています。
書込番号:26292725
2点
みなさんこんにちは。
>OMの人曰くサンヨンと比べたら画質はそりゃ劣る
確かに・・・・・これから売ってゆくレンズに対する言い方では無いですよね・・・・・。
「ぢゃぁ、サンヨンが良いんぢゃん!!!」ってなりますものね・・・・・。
熟熟「白いヤツ」を買う時に「サンヨン」を手放した事が悔やまれます・・・・・。
書込番号:26292730
1点
本当に「そりゃ劣る」なんて言い方をしたのかが疑問ですね
「さすがにサンヨンには勝てないでしょうねー」だったのかも知れません
両者は同じ意味でも受け取り方が全然違いますしね
真相は書いた人以外はわからないので、話半分程度に聞き流すのが良い様に思います
書込番号:26292779
5点
>Tech Oneさん
OMの人の言い方が悪いというような話になってしまいましたが、私がサンヨンよりも劣りますか?と聞いたような記憶があります。(^^;
私は
300mm F4
150-400mm
40-150mm F2.8
を使っていて、その違いの話題になった中でのことで、言い方(表現)については私の質問に対する返答だったかと思います。OMの人は300mm F4は別格ということを強調していました。
個人的にも、300mm F4にx1.4テレコンの方が、150-400mmのテレ端よりも良いと感じています。
書込番号:26292821
3点
300f4が素晴らしいレンズなのは議論する必要はないです。単焦点ですからね。ただ300mmと200mmは違う。200mm使うべきところ300mmは使えないのです。
だからみんなレンズ沼にハマるんでね。160mmが欲しいときもあるんですよ。
サンヨンと併用するレンズなんですよ。どっちが上とか下とかの議論じゃないです。
書込番号:26292869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
望遠レンズの解像度の理論限界から見れば単焦点の方が有利だし、各収差の補正でいえばズームはあちらを立てればこちらが立たずといった感じで、ある意味究極の妥協点を突き詰めたようなモノですから、同じレベルの素材を使えばズームの方が劣るんでしょうね。
ただし、300mm/F4もインナーフォーカスですから、近接するほど焦点距離が短くなるような設計ですし、ズームほどでは無いとしてもそれなりの妥協はありますね。
かといって大昔のように全群繰り出し式では無限遠近くだとちょっと動かしただけでピント位置が大きくずれるだけではなく、逆に近距離になるほど大きく動かさないと駄目で、重たい光学系を動かすのもオートフォーカスには全く不向きです。
結局使いにくければ、どんなに優れていてもほぼ無意味ですから、何処かに妥協はありますよね。
もし300mm/F4の設計が理想的だったら、絞り開放時が最も解像度が高くなるはずですが、実際はF5.6に絞った時の方が絞り開放より高くなるということはマダマダということでしょうか。
ちなみにPANAの200mm/F2.8は中心部に限っていえば絞り開放の解像度が最も高く、絞るほど落ちていきますね。
更にSIGMAの500mm/F5.6では絞り開放から絞るほど解像度が落ちていくのが理論どおりというのが興味深いです。
>kosuke_chiさん
>300mm F4にx1.4テレコンの方が、150-400mmのテレ端よりも良い
ということはなさそうです。
ハウレットチャートを撮影してご自分でもチェックしてみてはいかがでしょうか。
>ねこねこちゃんさん
同意見です。
私の場合、望遠系での撮影は自由に動けない状況でということがほとんどですので、300mm/F4は使えないです。
書込番号:26292882
3点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
比較対象になるのは長年中望遠の定番だった40−150PROとの比較。40−150PROの最大の欠点は壊れやすいレンズフード。さてどうかね。
書込番号:26286897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フードにフィルター操作できる窓を設けたのは残念です。
C社のEF100-400は、飛行機写真家の意見でつけられた記憶してますが、使ってるうちにパカパカ開いて正直ウザくなります。そもそも風景やほとんど動かないは被写体ならまだしも、360度動き回る動物相手でフィルター回すことはないですね。グルーガンで固定することにします。
書込番号:26287121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこねこちゃんさん
40-150mmのフードはスライド収納できるギミックがありそれが壊れる原因になっていましたが、今回の50-200mmは一般的な一旦外して逆着け収納するタイプなので、40-150mmを引き合いに出して心配する必要ないんじゃないかと思います。
まぁ12-40mmのフードもロック部が壊れたりしましたから一般的な付け外しタイプでも心配したらキリが無いでしょうけど。
300mmF4もスライドタイプで大変便利です。壊れたって話を聞きませんから改善されているのかもしれませんね。
ZD50−200oでレンズフード先端を地面につけて置く癖のある自分は今回のタイプが助かります。先端部にゴム付きですし。
書込番号:26287156
7点
100-400mmを下取りで、こちらを注文しました。
レンズフードは40-150mmのタイプのほうがバッグから出し入れして
すぐに撮影できるので、スライド式にこちらもなって欲しかったです。
軽量さが欲しい時もあるので、40-150mmPROは売らずにそのまま
併用かなと思ってます。
書込番号:26287168
2点
>ねこねこちゃんさん
フォーサーズの頃からのユーザーだとZD50−200oF2.8-3.5(SWD)が比較対象となると思います。
ネイチャー撮影で使い易いズーム域(特に大トリミング前提の蝶の飛び物とか),F2.8通しと情報が出た時少し諦めかけていた最短撮影距離の短さ,インナーズームの恩恵のズームリングの軽さ,OM-1U等で使う時のAFの速さとAF追従連射速度,深度合成,なんとなくカッコイイ白ボディとさわやかな青ハチマキ,覚悟していたよりは安かった価格、もう買わない理由が無いのですが、このレンズがいつ出ても良いように用意していた資金を昨年末300mmF4、今年になってOM-3で溶かしてしまいました。現在、資金繰り中です。
試用レビューに春ごろの写真があるのでそのころ頃から生産してしていてファームウェアの熟成していたと考えられるので、OM-3のように初期分はそれなりに数が用意されていると予想しています。初期ロットが捌けると長い待ちになりそうですが。
書込番号:26287230
4点
☆ mosyupaさん
>レンズフード先端を地面につけて置く
sonidoriのフードエッジプロテクターってありますから、それを装着されるのも良いかもですね。
https://sonidori.jp/products/sd-023/
50-200mm F2.8 IS PROは、キャッシュバック4万円の頃に...  考えたいと思いまーす。
でも受注生産なので、適応外かな。 
書込番号:26287582
0点
>mosyupaさん
> 300mmF4もスライドタイプで大変便利です。
300mm F4のフードは内蔵のスライドタイプですね。
お店の展示品はスライドが渋くなっているものがほとんどだったので、購入する前は恐れていたのですが、最初からそこそこ抵抗はありますね。
回転させながら引き出すとスムーズにいくことが分かったので、現状は満足しています。
150-400mm F4.5のフードはカーボン製で、すごい値段だったりしますので、OMのレンズフードはつい身構えてしまいますよね(笑)
書込番号:26287615
1点
>YoungWayさん
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006243
よくある質問の方には伸ばし方縮め方の説明あるんですが、取説には無いですね(-_-;)
150−400o、あのフードのおかげもあってか使おうと思って構えると拍子抜けするくらい軽いですよね。
気軽に貸してくれる友人がいるのですが、フードの値段を思っただけで気軽に借りられません。
50-200mmのフードはそこまで高くないと思いますが、フィルター操作窓やエッジプロテクターついたりで単体買いしたら1.2万くらいはしそうですね。あれを壊すことは無いと思いますが失くさないようにしなければ。
書込番号:26288017
0点
フード単体は概ね9千円前後みたいですね。
OM公式
OMhttps://jp.omsystem.com/shop/g/gV336050WW000/
フジヤカメラ
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4545350056612/
書込番号:26288168
1点
>Seagullsさん
その値段なら剥がすことを気にせず迷彩柄貼り付けできますね。
カワセミポイントなどで、レンズボディよりみなさんの前玉の大きさの方が…と思いつつ、一応気にはしていますってポーズを(^^;)
書込番号:26288190
0点
>mosyupaさん
パナライカ100-400のレンズフードなんて別売りで9千円もするんですからOMさん良心的ですね。(パナがダメなだけかも)
この価格だと150-400 F4.5PRO用フードのようなカーボン製では無いのでしょうね。
40−150PROのスライドギミックは使ったことありませんが300mmF4を使っている感じだと
最後まで伸ばし切ってロックすると元に戻しにくくなるので伸ばし切らないスタイルで使ってます。
光学的に必要かはわかりませんけど、フィルター付けずに使っているので前玉の損傷・汚れ防止になるので助かります。
書込番号:26288238
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
50-200mmF2.8IS やはり 受注生産ですね。
すでに ヨドバシでも予約開始されています。
現時点で メーカー3年保証付で 直販サイトの会員割引がお得のようです。
6点
>さすらいの『M』さん
やっぱり…
よほど、大儲けしないと買えるレンズはないですから…(・_・;
MFTの場合、(超)望遠レンズに、事実上、互換性が無いのが残念ですね…
書込番号:26286468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OMDSにしてはずいぶん安くしたのに受注生産なんだ…
書込番号:26286477
2点
受注生産と言っても、お店によっては多少在庫を持っていたりもしますね。
三脚座を外すとけっこう軽かったり、値付けも50万円は切ってきたので、ちょっとグラついていたりもします(^^;
書込番号:26286514
12点
>YoungWayさん
> 三脚座を外すとけっこう軽かったり、値付けも50万円は切ってきたので、ちょっとグラついていたりもします(^^;
私は明るい望遠が欲しい病気を発症中なので、ちょっと気になります。フルサイズの400mm F8のAFにちょっと心が折れました…。
パナライカレンズの倍ですけどね…。
OMDSのISレンズの効きの良さはあるけど…。
書込番号:26286558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実写確認は出来ていませんが、個人的にはMTF性能が残念ですね。
300mmF4並みの性能を期待していただけに。
既に製造終了したLEICA200mmF2.8は、300mmF4よりも高画質なので、単焦点で重くても買い替えは無しですね。
個人的にMFTレンズの拡充は止まってしまいましたが、手持ち機種で十分満足なので良いかな。
書込番号:26286596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>300mmF4並みの性能を期待していただけに。
いやあ
物理的に現状無理やろ(笑)
普通にズームレンズとしてはめちゃ良いよね
書込番号:26286604
15点
ちょっとグラついてる。
エグくて複雑な逆光をどのくらいさばけるかな。
書込番号:26286734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
高いけど思っていたよりは安いですね。
これでもしサンヨン並みの描写なら安いと言えるかも。無理か(笑)
書込番号:26286775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
早速予約を完了しました。
発表から発売までが150-400mm/F4.5の時より短いですけど、9月27日には届くんでしょうか?
当初の予約が捌ききれずに品薄になるのが今から心配です。
9月22日の撮影には間に合わないですけど、10月6日には間に合いそうです。
70-200mm/F2.8とかテレコンが取り付けられないとか間違った噂が出てましたけど、全て当初の予想通りのスペックで一安心です。
書込番号:26286783
6点
X2のテレコン付けて100-400の変わりと考えるとテレ端で1段違って手ぶれが強力で重さもそんなに変わらずインナーズームなので、100-400下取りで購入に決めました
書込番号:26286799
16点
>longingさん
>既に製造終了したLEICA200mmF2.8は、300mmF4よりも高画質なので、
理論的には焦点距離が短いほど、尚且つF値が小さい(明るい)ほど解像度は高くなりますから、200mm/F2.8と300mm/F4では焦点距離が短く明るい方が解像度が高くなっても不思議ではないです。
PANAの200mm/F2.8のメーカー希望小売価格って×1.4のテレコン付きで462,000円(発売当初の最安値は323,614円)だったことを考慮すると、300mm/F4の当時の価格が28万円台だったのと比較するといくらテレコン付きとはいえ高すぎだったようですね。
画質で比較するなら200mm/F2.8に×2のテレコンを付けて、×1.4のテレコンを付けた300mm/F4で撮り比べないと駄目でしょうね。
書込番号:26286980
9点
>松永弾正さん
https://www.youtube.com/watch?v=mAsHwCw1LPM&t=4s
   ↑
Peta Pixel
エグくも複雑でもないシンプルな逆光ですが、参考シーンが8:30辺りにあります。
その直前にあフードを外すシーンもありますのでフードが気になっている方も是非。
海外レビュアーの評価は自分が使う道具視点でもほとんど好意的な感じですね。
カメラ業界が沈み始めてからなんのレビューでも好意的な方向に変わってきているので精査が必要かもですが。
書込番号:26287182
5点
40−150でMC14 付けて210mmで撮っていたが、F2.8通しで200mmならMC要らないかもという感じかな。150mmと200mmの差は大きい。MC使うよりデジタルズームの方が明るさでは優位。300F4と比較しても優位がありますね。2.8はかなり正義。
書込番号:26287212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ねこねこちゃんさん
> 2.8はかなり正義。
暗い状況でのシャッター速度・AF精度・速度に直結しますからね。このレンズ、FFの望遠端がF8クラス(RF100-400mm、Z28-400mm)と比べるとかなり重いレンズですが、それだけのことはあると思います^_^;
書込番号:26287221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズとMフォーサーズの高感度画質は2段分の差があるので、フルサイズの100-400mmF4.5-5.6 と同レベルの画質になるのかな。
Mフォーサーズは 換算500mm以上に価値があると思っているので、100-250mmF4で作ってほしかった。
書込番号:26287229
8点
さて 今のところ 私は
M1X / 12-100mmF4IS / 100-400mmF5-6.3IS / 300mmF4IS(MC-14 / MC-20)
を使っていますが、
OM-1II / 12-40mmF2.8II / 50-200mmF2.8IS(MC-14 / MC-20)
というのは、正解なのかも知れません。
何より バッグの容積が激減しますからね。
近々機材整理して3点で運用するか決めようと思います。
書込番号:26287238
6点
>mosyupaさん
ありがとうございます!
参考になります!
僕の場合、海に沈む夕陽の写真が好きでして(笑)
雲と大気状態と水蒸気に陽炎と蜃気楼で、場合によって、めちゃくちゃ難しい光があるんです。
巨大な明暗差と滲みが混在したり。
あるいは、そこに船舶の航路が重なり合って強烈に輝いたり。
興味津々です!
書込番号:26287278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka0730さん
>フルサイズとMフォーサーズの高感度画質は2段分の差があるので、フルサイズの100-400mmF4.5-5.6 と同レベルの画質になるのかな。
ボケの大きさとか1ピクセル当たりの面積のことを言ってるんでしょうけど、厳密に言うとかなりフルサイズの方が不利ですよ。
理論的には焦点距離が短いほど、尚且つF値が小さい(明るい)ほど解像度は高くなりますから、50-200mm/F2.8と100-400mm/F4.5-5.6だと、焦点距離が短く明るい方が解像度がかなり高くなっても不思議ではないです。
更にせいぜい40万円程度のフルサイズレンズだと高価なスーパーEDレンズの使用枚数も少ないのでイマイチですし、更に安価なバージョンだと安価なEDレンズを2〜4枚程度しか使っていないですから画質は期待できないです。
やはり、フルサイズなら一絞り暗い100-400mm/F4ぐらいじゃないと駄目ですけど、ズーム比が小さい物しか存在せず、180-400mm/F4とか200-400mm/F4は110万円はしますから比較は不可能ですね。
あとフルサイズのマウント口径はマイクロフォーサーズの2倍の大きさには遙かに及ばないので、口径食が酷いですから青空をバックにした鳥や飛行機の撮影だと、画面の周辺部では色調の変化が酷いですね。
書込番号:26287701
12点
>フルサイズの100-400mmF4.5-5.6 と同レベルの画質に
よく言われますが被写界深度での話しですよね。レンズ自体はF2.8です。ライカの200mm使ってますが、F4相当ですが解像度はいいので、このレンズも期待してます。
書込番号:26287849 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私が言いたかったのは、例えば 100-400mmの望遠端F5.6でISO3200の時と、50-200mmの望遠端F2.8でISO800なら、ノイズ感や解像感は同じくらいだろうなということです。
書込番号:26288129
0点
150-400mm f4.5の完成度には満足していまして、50-200mm f2.8を予約注文しました。
ISOを上げずに撮れますからかなり勝負できるのではないでしょうか。楽しみですね。
書込番号:26288234
4点
みなさま、こんにちは
OM-3やOM-5 mark IIはなんとか我慢し、来年にはもしかするとOM-1 mark IIIが来るかもしれないと思い、今回は様子見をしていたのですが、今日になって各販売店のwebサイトに「発売日以降のお渡しとなる場合がございます」という注意書きが出てくるのを見ると、なんだか落ち着かなくなってまいりました(笑)
値付けがそこまで超高額ではなかったのが良かったのか、なかなか売れているようですね。
書込番号:26288305
6点
>しま89さん
27日には入手できそうでしょうか?
私の方は27日に配達予定になっていますので、多分大丈夫そうです。
>YoungWayさん
150-400mm/F4.5の時も優先仮予約を入れ順調に予約注文できた人たちは発売日にゲットできましたけど、直ぐに数ヶ月〜1年待ちになり、更に受注が一旦中止になっちゃってましたね。
こういうレンズの場合、必要だったら直ぐに予約を入れないと入手困難になっちゃうようですね。
多分150-400mm/F4.5の時より作り置きは多いはずですけど、どうなりますかね。
ちなみに150-400mm/F4.5は熟練の人が慎重に組み立てているため月に100本程度しかできなかったようですけど、50-200mm/F2.8は月産1000本以上なんでしょうかね?
内蔵テレコンが無い分、楽だとは思いますが、精度が半端なく高いようですから、大変そうですね。
全世界で1万本程度は用意しておかないと設け損ねちゃいますから、頑張って欲しいです。
150-400mm/F4.5もそうでしたけど、このレンズのためにOM-1mk2を購入する人も増えそうですね。
いずれにしても50-200mm/F2.8は150-400mm/F4.5同様、超バーゲン価格ですね。
書込番号:26288375
9点
150-600の価格設定からすると
安くて70万円くらいと予想していたので
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zなみの値段にはびっくりだね
50-200だから4倍ズームであり、かなり革新的なレンズなのにね
今後出る望遠系レンズはこのくらいの値付けになるてことかなあ?
まあ前から何度も言ってるけどそうしないとダメだ
書込番号:26288624
3点
早くも初期ロッドは頭打ちになりましたね
望遠レンズはM4/3でもフルサイズでもコンパクトにはなかなかできないのわ分かってますが、100-400、150-600mは手を抜きすぎです、なんで100-400より軽くて手ぶれ補正がいいのか不思議に思ってしまいます
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20250912.pdf
書込番号:26288654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナライカの100-400mmも、発売から9年以上たつので、そろそろモデルチェンジしてほしい。
書込番号:26288675
1点
>taka0730さん
>100-400mmの望遠端F5.6でISO3200の時と、50-200mmの望遠端F2.8でISO800なら、ノイズ感や解像感は同じくらいだろう
解像度は100-400mmの望遠端F5.6の方が酷いです。
400mm/F2.8か200-400mm/F4のレンズをF5.6に絞って何とかという感じでは?
フルサイズの画像処理の特徴としてRAWデータレベル〜RAW現像の初期段階で強力なノイズリダクションを掛けているというのが、中判との比較で判ると思いますが、周辺減光をデジタル補正するとノイズ感は少なくても色調が悪化します。
解像感はエッジ強調処理で得られる部分が大きいようです。
OM SYSTEMの場合は初期段階でのノイズリダクションは最小限で、WorkspaceのAIノイズリダクションのように仕上げ段階で掛ける方が良い描写になると思います。
書込番号:26288787
2点
>しま89さん
SIGMAによるPANAの50-200mm/F2.8-4は実質F4ズームですから、PANAはやはり70-200mm/F2.8のズームを200mm/F2.8の代わりに出しておいたほうが良かったのではと思っています。
PANAのカタログスペックで気になっているのはMTFの表記基準で幾何光学的MTFということです。
MTFの表記基準には幾何光学的MTF = レンズ設計上の理論値と、波動光学的MTF = 撮影時に近似した回折現象などを考慮した数値の2種類があり、SIGMAはまじめに両方を表示してますが、波動光学的MTFで表示しているのはCANONとOM SYSTEMぐらいのようです。
>早くも初期ロッドは頭打ちになりましたね
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20250912.pdf
9月10日の発表・予約開始から二日後には
≫一部のお客さまには発売日以降、製品のお届けまでお時間をいただく場合がございます。
ですから、やはりという感じです。
予約受付開始を待って直ぐに予約を確定させていたのが正解だったということでしょうか。
OM-3やOM-5mk2を発売前から展示していたショップなら予約枠が大きいかもしれないですけど、其処に殺到しちゃうと逆に遅くなりそうで、予想は難しそうです。
書込番号:26288797
0点
画角とF値が同じ=解像度も同じという論理が理解できません。
レンズ設計や材料に掛けられるコストを考えないのでしょうか。
(量産効果等を考えない前提で)価格が同じなら、4/3の方が贅沢な設計にできるはずです。
書込番号:26288833
5点
>ポロあんどダハさん
> SIGMAによるPANAの50-200mm/F2.8-4は実質F4ズームですから、
パナライカ50-200mm F2.8-4.0とOMDS 50-200mm F2.8、ぶっちゃけ、どのくらい、写りのレベルが違うのですか?特に暗所への耐性?
比較対象は、RF100-400mm F5.6-8.0とかZ28-400mm F/4-8、です。価格的には、OMDS50-200mm F2.8のほぼ1/5とほぼ1/2です。
あと、OMDSのISは単独でどのくらい効くのですか?
OMDSのISレンズをパナソニックに付けて使ったことでとがないのですが…^_^;
書込番号:26288926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LEICA50-200mmF2.8-4は、300mmF4よりは見劣りしますがかなり高性能です。
価格が違うのも有りますが、RF100-400mmF5.6-8とは全く比較にならないレベルだと思います。
2倍テレコンはちょっと厳しいですが、1.4倍テレコンの組み合わせなら普通に使えます。
50-200mmF2.8との性能差はもちろん不明ですが、そこまで大きく見劣りすることが無いとは思われます。
50-200mmF2.8とフルサイズで比較するなら、Z100-400mmF4.5-5.6くらいでは無いでしょうか。
あちらはZ9などの高画素機が使えるので、カメラ性能も含めれば完全に上でしょうが。
手持ちのレンズで比較すると
LEICA200mmF2.8>300mmF4≒200mmF2.8+1.4倍テレコン>50-200mmF2.8-4>200mmF2.8+2倍テレコン>300mmF4+1.4倍テレコン
くらいの印象です。
書込番号:26289005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コントラストAFだとちょっと厳しかったです。 フードもちょっと…  | 
PANA100-300mm/F4-5.6  | 
PANA50-200mm/F2.8-4 100mm付近でF3.6  | 
トンボの複眼の解像は2000万画素だとこのぐらいの距離が限界?  | 
>taka0730さん
>パナライカの100-400mmも、発売から9年以上たつので、そろそろモデルチェンジしてほしい。
ボディーもパナのようですが、このクラスだとG9mk2が扱いやすくなりそうですね。
パナソニックIPマネジメント株式会社の特許をチェックしているのですが、見当たらなかったので、似たようなレンズ構成の100-300mm/F4-5.6を基に考察すると、SIGMAによる50-200mm/F2.8-4とは異なり、変倍系に相当する第2群が固定ではなく他の群(全部で7群?)もフォーカシングも含めかなり複雑な動きをさせているようです。
後玉の位置もかなりマウントに近く、100-400mm/F4-6.3はmk2になって210mmまで伸ばせばテレコンが付くようになりましたけど、テレコンを付けたままでは引っ込めることができずニューッと前玉群が突き出たままになってしまいますから、50-200mm/F2.8-4のようにSIGMAに一から設計し直してもらえば良いのでは思っています。
新設計だとSIGMAでも高くなりますかね?
レンズ構成的にはスーパーEDレンズ1枚と、非球面1枚を含むEDレンズ3枚ですからEDレンズが1枚だけの100-300mm/F4-5.6より優れていても良いと思ったのですが、全長を短くするのにこだわったせいか、性能は期待したほどではないという感じです。
書込番号:26289017
1点
>Tech Oneさん
画角とF値が同じ=解像度も同じという論理が理解できません。
≫画質で比較するなら200mm/F2.8に×2のテレコンを付けて、×1.4のテレコンを付けた300mm/F4で撮り比べないと駄目でしょうね。
と
≫理論的には焦点距離が短いほど、尚且つF値が小さい(明るい)ほど解像度は高くなりますから、50-200mm/F2.8と100-400mm/F4.5-5.6だと、焦点距離が短く明るい方が解像度がかなり高くなっても不思議ではないです。
のどちらのことを指しているのでしょうか?
PANAの200mm/F2.8に関しては私の回りには持っている人がいないのでハウレットチャートでチェックできないのですが、OMDSの300mm/F4より解像度が高くても不思議はないと言っているだけです。
どちらにもテレコンを付けて400mmと420mmでチェックすればどちらの設計・出来が良いか比較できるのではといった程度です。
100-400mm/F4.5-5.6に関してはもっと明るいレンズとの比較で解像度が高くないことと、周辺減光がSONYで-1.55〜1.62EV、NIKONで-2.1〜1.8EV、一眼レフ用のCANONで-1.2〜1.7EVもあり、結構気になります。
>レンズ設計や材料に掛けられるコストを考えないのでしょうか。
大昔のカメラ毎日の記事でPENTAXやCANONの蛍石を使った300mmや500mmのレンズに対して、「非常に高価だが、一昔前ならいくら出しても買えなかった高性能レンズだ。」といった評価が載っていました。
高価であっても需要があれば作れますよね。
>(量産効果等を考えない前提で)価格が同じなら、4/3の方が贅沢な設計にできるはずです。
フルサイズではマウント口径が80mmということすら非現実的ですから、本当に贅沢な基本設計です。
書込番号:26289187
1点
>longingさん
どうもです。
> RF100-400mmF5.6-8とは全く比較にならないレベルだと思います。
ですよね…(・_・;
Z28-400mmとはさらに大きく差が付くかも?
> あちらはZ9などの高画素機が使えるので、カメラ性能も含めれば完全に上でしょうが。
Z8の場合、Z28-400mmの開放f/8で測距するのは、かなり、厳しいようです。ニコンの場合、開放f/6.3くらいが現実的な限界なのかもしれません…。
その点では、R6UとRF 100-400mm F5.6-F8.0の方が成績が良いようです。
> 手持ちのレンズで比較すると
> LEICA200mmF2.8>300mmF4≒200mmF2.8+1.4倍テレコン>50-200mmF2.8-4>200mmF2.8+2倍テレコン>300mmF4+1.4倍テレコン
> くらいの印象です。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26289244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>あれこれどれさん
パナライカ50-200mm F2.8-4.0とOMDS 50-200mm F2.8ですが、100-400を見限って50-200mm F2.8-4.0と40-150にテレコン付けてしか使わなくなった身からすると40-150にテレコン付けた感じに近いと思いますので、50-200mm F2.8の方がいいですし、テレコン付けてだとテレ端でF2.8ベースとF4ベースの1段分の差は大きいので暗所耐性もいいと思います。
ニコンは周りに使用している仲間がいないのですが、Z8持ってるスポーツ撮影の方も同意見で、でかくてお散歩レンズには使えなからいらないと言ってました。
レビュー見ても映りのいいレンズですが、高倍率ズームならではレンズだと思いますし、サイズはフルサイズ400mmの望遠レンズです。
RF100-400mmはいいレンズですが、フルサイズでISO、SS上げて使うレンズですかね。R7で使うなら、パナソニックの50-200mm F2.8-4.0の方がSSが稼げる分テレコン付けても上ですね。
50-200mm F2.8のレンズ単体の手ぶれ補正は5.5段です、オリンパスの手ぶれ補正付きレンズをパナソニックのカメラに付けると強制的にレンズの手ぶれ補正になりますが、同様な12-100F4使っていてもパナソニックのカメラ本体より手ぶれ補正が効いてる感じですので自分は同じ感じだと思うので問題ないかなと見てます
書込番号:26289340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナ機なら40-150PROはパスでも50-200PROなら導入可能。前に中古パナ機に12-100を付けた事あったがちゃんと手ブレ効いたからな。選択肢は増えるメリットある。
書込番号:26289417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
どうもです。
> 50-200mm F2.8の方がいいですし、テレコン付けてだとテレ端でF2.8ベースとF4ベースの1段分の差は大きいので暗所耐性もいいと思います。
やっぱりそうですよね…。
> Z8持ってるスポーツ撮影の方も同意見で、でかくてお散歩レンズには使えなからいらないと言ってました。
私も、結局、お散歩レンズは、Z24-200mm f/4-f/6.3 VRに戻ってしました^_^;
このレンズは広角側でも寄れないという重大な問題があるのですが、そこは小型単焦点レンズも持っていくで妥協しました^_^;
なお、友達のR1+RF200-800mm F6.3-F9 IS USMでスポーツ撮影をしている奴によれば、キヤノンのAFはF9でもきっちり動作するそうです、多少、薄暗いコンディションでも。
> 50-200mm F2.8のレンズ単体の手ぶれ補正は5.5段です、
> 同様な12-100F4使っていてもパナソニックのカメラ本体より手ぶれ補正が効いてる感じですので
>ねこねこちゃんさん
> 前に中古パナ機に12-100を付けた事あったがちゃんと手ブレ効いたからな。
ご教示ありがとうございます。
現在、機材の見直し(断捨離)中なのですが、購入資金捻出の目処が立ったら、OMDS 50-200mm F2.8 IS proを買うことにします。
書込番号:26289464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冬になると 300mmF4IS + MC-14 の組み合わせで 野鳥撮影するので、
今のところは、300mmF4IS は残しておきたいです。
12-100mmF4IS と 100-400mmF5-6.3IS を
12-40mmF2.8II と 50-200mmF2.8IS に置き換えると、
MC-14 の使用頻度が上がりそうなので、現在の300mm用とは別に 用意したいですね。
なので メーカーさん MC-14II ホワイトでお願いします!
書込番号:26289918
11点
>さすらいの『M』さん
>>「なので メーカーさん MC-14II ホワイトでお願いします!」
桃井さんの開発者インタビュー動画(メーカーは濁していた)やMAPカメラの紹介動画でも触れられていたので漏れ聞こえてくる業界噂話はあるのかもしれませんね、MC-14は持っていないのでホワイトが嬉しいです、まだ50-200o発注していませんが(^^;)
書込番号:26291901
1点
>さすらいの『M』 さん
>mosyupaさん
>メーカーさん MC-14II ホワイトでお願いします!
Gizmomo freaksが、OM SYSTEM「M.ZUIKO 50-200mm F2.8 IS PRO」発表に連動した開発・商品企画者インタビュー動画を公開
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2025/0910_02.html
で、MC-14の再設計の話が出てきた時、OMDSの人は現行のMC-14でも十分な特性が出ていると答えていましたけど、フォーサーズのように40mm以上のバックフォーカスがあるレンズなら汎用的なテレコンは設計しやすいとは思いますが、m4/3の場合は各レンズに最適な専用テレコンの方が良いかもしれないです。
PANAの200mm/F2.8に同梱されている×1.4のテレコンDMW-TC14は、ほぼ200mm/F2.8の専用と言って良いほどの設計がされているようです。
DMW-TC14は何処かのOEMかもしれませんがレンズ構成図は公表されていませんが、4群7枚(UHRレンズ2枚)でOMDSのMC-14の3群6枚(HRレンズ1枚)より優れている可能性があり、MTF的にもちょっと違うようです。
やはりMC-14は40-150mm/F2.8に合っているのかもしれないと感じています。
50-200mm/F2.8では最適な設計が出来る内蔵テレコンを搭載しなかったわけですから、出来れば50-200mm/F2.8専用にMC-14whiteを出しても良いのではと感じています。
書込番号:26291966
8点
>mosyupaさん
>ポロあんどダハさん
年末から来年初頭にでも、50-200mmF2.8IS に MC14 SPECIAL EDITION の組み合わせで売られることを期待したいです。
出来れば、来年3月頃に出してくれたら、速攻で予約したいですが、
その頃だと OM-1 MarkIII が出てきそうで、それだと優先順位がカメラになってしまいそうです(笑)
書込番号:26292082
4点
>しま89さん
> Z8持ってるスポーツ撮影の方も同意見で、でかくてお散歩レンズには使えなからいらないと言ってました。
とは言え、フルサイズの威力はそれなりにあって、思い切り薄暗い場所の近接戦でも、この程度は撮れるみたいです。感度上限をさらに上げればもっといけるかもしれません…。
OM-1mk2とそのレンズの組み合わせとZ6V+Z28-400mmで、ほぼ同等の、サイズ・ウエイト・プライスになるようです…。
> 購入資金捻出の目処が立ったら、OMDS 50-200mm F2.8 IS proを買うことにします。
それが厳しいので、結局、こういうことになってしまいました…
書込番号:26295905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
LUMIX DC-G9M2ってLUMIX G VARIO PZ 14-42/F3.5-5.6を付けて30mmだと1/25秒がぶれちゃうんですね。
それ以前の問題としてだいぶボケているのですが、手持ちで被写界深度合成は無理なんでしょうか?
薄暗がりというのでEV4(暗い室内)程度かと思ったらEV8以上もあるんですね。
EV8というとエレベーターや明るい部屋ぐらいの明るさですから、[薄暗がり]という個人的感想による表現は誤解を招きやすいですね。
ちなみに、そのカナブンとおぼしき甲虫はゴキブリ並のスピードで這い回っていたのでしょうか。
UPされた画像の画素数が少ないので皆目検討がつきませんが、ピクセル等倍でトリミングでしょうか?
50-200mm/F2.8でしたら3EV明るいですし。m4/3なら被写界深度も深くなりますから2段絞りを開いてもOKですね。
プロ野球のスタジアムの場合、ピッチャー〜キャッチャー間は10EV近くまで明るくなっている箇所がありますけど、フェンス際は8EV程度まで落ちますし、市民球場の場合は7EV以下ということもざらです。
E-M1Xでも7EVなら野球・ラグビーは撮れていますし、フルサイズなら5EV以下の状況でチェックしてみてはいかがでしょうか。
あと、持っている機材で重複する物を処分し、OM-1mk2と50-200mm/F2.8を手数料無料のローンで購入という手もありますね。
ちょっと長めなら月1万円ぐらいにはなりそうですよ。
書込番号:26297062
2点
>ポロあんどダハさん
どうもです。
> LUMIX DC-G9M2ってLUMIX G VARIO PZ 14-42/F3.5-5.6を付けて30mmだと1/25秒がぶれちゃうんですね。
あちゃー…確かに(・_・;
私の腕の問題ではあるのですが、いいわけをすると、そのレンズは、Dusl I.S.非対応で、装着したボディがIBIS搭載であっても、レンズ側の手ぶれ補正のみが機能するようです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/global/cs/dsc/connect/dual_is.html
> それ以前の問題としてだいぶボケているのですが、手持ちで被写界深度合成は無理なんでしょうか?
やってみます…。その時は、このボディキャップレンズではなくて、Dual I.S.2対応レンズを使います…。
でも、手持ちの被写界深度合成はキヤノンが使いやすいかも?
> EV8というとエレベーターや明るい部屋ぐらいの明るさですから、[薄暗がり]という個人的感想による表現は誤解を招きやすいですね。
野外としてはかなり暗いと思います。思いっきり曇天で夕方近くなので…。ニコンのAFは、キヤノンと比べて小絞り耐性が低いような気がします。キヤノンには開放がF11というレンズまであるのですが、ニコンはF8が限界らしく、噂される600mm超えズームレンズも200-700mm f/6.3-8であるようです。
https://www.minnacamera.com/mags/1587
> あと、持っている機材で重複する物を処分し、OM-1mk2と50-200mm/F2.8を
検討します…(・_・;
書込番号:26297900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポロあんどダハさん
> でも、手持ちの被写界深度合成はキヤノンが使いやすいかも?
手持ち深度合成の作例です。
等倍鑑賞広角禁止ですが…(・_・;
OMDSがネーチャーフォト機材を標榜するなら、広角マクロレンズをProレンズとして出して欲しいものです…。
書込番号:26298419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ あれこれどれさん
>薄暗がりでの近接戦^_^;
流石にフルサイズの高感度画質は良いですね。 ハナムグリの質感も自然な色合いで好感です。 
動くので難しいですけど、生き物は体がボケても眼にピントが来た方が良いと思います。
* 普通はやらんだろう、という深度合成サンプルです。 (^^
書込番号:26299325
2点
皆様 
スレ主不在で申し訳ございません。
今のところ、納期は、約3ヶ月のようです。
今なら年内には届くのではないでしょうか?
書込番号:26300195
2点
>さすらいの『M』さん
昨日、某ショップの店員さんに質問したら約2ヶ月でしたけど、注文するショップ、ショッピングサイトによっては2.5ヶ月だったり3ヶ月だったりで、判断しにくいですね。
一応、私は発表の当日に予約注文したので、発売日にはゲット出来そうです。
25日に物流センターに届き、26日には発送との連絡が入りましたので、ホッとしているのですが、
撮影の予定が入っている来月は雨が降りそうなのでイベント自体が中止になりそうなのだけが心配です。
書込番号:26300253
2点
>You Know My Name.さん
> ハナムグリの質感も自然な色合いで好感です。 
私もそう思います。なんと言ってもフルサイズですから(笑)。いくら、レンズがOMDSの50-200mm F2.8通しより軽くて約半値の28-400mmでもそれは変わりません。
> 動くので難しいですけど、生き物は体がボケても眼にピントが来た方が良いと思います。
修行に励みます^_^;
> 普通はやらんだろう、という深度合成サンプルです。 (^^
お見事です。
マイクロフォーサーズも、なかなか…
パンフォーカスというと、あの特有のゴチャゴチャ感を、見る人の認知能力を超えた神秘的な猥雑に持ち込むには、ラージフォーマットが有利とは思うのですが。
書込番号:26300525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鳥さんの追従性
もみじ さんの動画みていると 悪くないですね。
ということで
70-280mmF4 (50-200mmF2.8+MC-14)
420mmF5.6 (300mmF4+MC-14)
の2本で、動物は行けそうに思います。
書込番号:26302206
1点
皆様
作例写真家の伊達さんが自腹購入でテスト動画を上げてくれました。
https://www.youtube.com/watch?v=xTY3dehby5I
23分頃から28分頃にかけて テレコン使用時の画が観られます。
書込番号:26308118
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
最安価格(税込):¥413,820発売日:2025年 9月27日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































