OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO のクチコミ掲示板

2025年 9月27日 発売

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

  • 全域F2.8で小型軽量な高性能超望遠ズームレンズ。高い光学性能を誇る高画質「PROレンズ」シリーズ。
  • 35mm判換算で100〜400mm相当の幅広い領域をカバーする。最大7.0段分の補正効果を発揮する5軸シンクロ手ぶれ補正にも対応。
  • テレ端で400mm F2.8相当、別売りのテレコンバーターを装着すると560mm F4.0相当(「MC-14」装着時)、800mm F5.6相当(「MC-20」装着時)となる。
最安価格(税込):

¥413,820

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥413,820¥459,800 (20店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:50〜200mm 最大径x長さ:91.4x225.8mm 重量:1075g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの価格比較
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの中古価格比較
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの買取価格
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのスペック・仕様
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのレビュー
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのクチコミ
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの画像・動画
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのピックアップリスト
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオークション

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥413,820 (前週比:±0 ) 発売日:2025年 9月27日

  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの価格比較
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの中古価格比較
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの買取価格
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのスペック・仕様
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのレビュー
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのクチコミ
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの画像・動画
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのピックアップリスト
  • OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオークション

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO のクチコミ掲示板

(312件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROを新規書き込みOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

50-200mm/F2.8+MC-20

同4駒後 (25駒/秒)

50-200mm/F2.8+MC-14

C-AFはOK

50-200mm/F2.8にテレコンを付けた場合の使い勝手がどの程度なのか気になっている人が多いようなので、ちょっと実践的な撮影でチェックしてみました。

MC-20だと50m以上離れた人物を撮るとハロが気になる感じです。
MC-14はそれほど酷くないという感じですが、280mmだと望遠端が足りないというケースが結構多かったので、長焦点が必要な条件だと厳しそうです。
C-AFのスピードはMC-20付きの方の解像度とコントラストが低い分良く判りませんが、被写体を捉え続けられているかでは、それほど差が無いような感想です。

いずれにしても、150-400mm/F4.5の替わりに使えるかというとちょっと疑問です。
テレコン無しでは画質もコントラストもボケも素晴らしいだけに、テレコン無しで使った方が良いように感じました。

書込番号:26320063

ナイスクチコミ!10


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/20 01:11

>ポロあんどダハさん
自分も検証してますが、持ってないのですが150-400mm/F4.5の替わりとしてはたぶんそこまでの解像度はないと思います、100-400の代わりは1.4のテレコン付けては十分代わりになると思ってます。2 倍テレコンは明るいスタジアムでは100-400とほぼ同じかなと思いながらなかなか撮影の機会がないので決定打が出せないです。思ったより2倍テレコンの画質が悪いかもとみてます。
G9M2で使った感じは、レンズの手ぶれ補正は12-100と同じはずですが50-200のほうが焦点距離の違いか気持ち効いてない(個人の感覚で)のと、パナソニックの100-400の代わりでは使えるなと思います。
なかなか撮影機会が無く検証不足ですが、レンズ単体で見れば買って正解のレンズだと思ってます

書込番号:26320303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2025/10/20 15:27

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

ズイコーデジタル ED 150mm F2.0

オオタカ幼鳥 E-5+ED150f2.0x2.0 600mm

E-M1U+300f4x1.4

7DU+キヤノン428Ux1.4

>ポロあんどダハさん


>MC-20だと50m以上離れた人物を撮るとハロが気になる感じです。
  MC-14はそれほど酷くないという感じですが、280mmだと望遠端が足りないというケースが結構多かったので、
  長焦点が必要な条件だと厳しそうです。

MC-14、ー20ともレンズの解像力と共に、撮影距離も絡み合うので評価は難しいですよね。

Eー5+ズイコー50−200SWD f2.8ー3.5x1.4では鳥撮りシステムとしては距離不足で
x2.0にしたものの、やはり解像不足で断念。
当時は高価な300f2.8、90−250f2.8に手を出せず、最終的には【150f2.0】に辿り着いて
漸く解像面でも満足出来ることが出来ました。

これも、マイクロフォーサーズ仕様だから換算600ミリのシステムになった訳ですが、
f2.0以下のレンズではx2.0テレコンは使えないと自分なりの判断・基準があります。
よって、購入してもうすぐ5年になる【150−400f4.5x1.25レンズ】では、x1.4テレコン止まりで
最大1400ミリでの撮影にとどめています。


3・4枚目の写真は8年以上前に大河の対岸にクマタカが止まっているシーンを
撮り比べしたものです。
この写真で、最終的にオリンパスのシステムを残し、キヤノンは処分しました。

左斜め下の黒く写っている杉の葉のディテール感が大きく違い、オリンパスの方が
綺麗に光を取り込んで濃淡・立体感を表現しています。

薄暮・霞がかった状態・黄色い菜の花畑の上に飛ぶ白いチュウヒなど、反応しない7DUとは
違ってオリンパス機はこの時代から確実に捉えていました。













書込番号:26320718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/20 16:20

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

+MC-14 F4

+MC-14 F5.6

+MC-20 F5.6

+MC-20 F8

>しま89さん
>岩魚くんさん

他の作例でも50-200mm/F2.8+MC-20の400mmの画質がイマイチと評価されているのを目にしますが、解像度自体はそれほど酷くなく、鮮鋭度が低いのではという印象です。
一応解像はしているのに何かモヤッとした感じが気になりますね。
特にコントラストの低い被写体ではそれが顕著に見える傾向があるように感じています。

書込番号:26320752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/20 16:39

機種不明
機種不明
機種不明

ボールをリリースする時からロックオンで5コマぐらいまではOK

6、7コマ目当たりからズレ始め…

戻らない…

>しま89さん

今回の問題点は画質では無くC-AFです。
テレコン無しでは問題ないのですが、テレコンを付けると動きの激しい被写体には厳しい感じです。

今回はあいにくの曇り空で、コントラストも低くなりがちで、ピントを合わせるのに苦労するのが普通ですが、普段の150-400mm/F4.5でだったら何とか撮影できているのに、今回は手こずりました。

一番気になったのは、他の選手間の奥にいる選手にピントを合わせようとターゲットをクロスにしてトラッキングをスタートさせようとしても、被写体が小さいせいか更に後方の背景の方に引っ張られる確率が高かったことです。
150-400mm/F4.5の場合は、被写体をターゲットをミドル・クロス・シングルにしても結構良い感じにトラッキングが食いついてくれるので楽なのですが、今回は勝手が違いました。
特にMC-20だと同じ400mmなのに何が違うのか見当も付かなかったです。
MC-14の場合はターゲットをシングルにするとしっかり被写体をとらえていない限り隙間の背景に引っ張られる傾向があり、動き回っている選手に合わせるのが大変でした。
ミドルにすると認識は早いですけど、手前の選手に引っ張られるので、痛し痒しです。
副審(アシスタントレフェリー)も目の前を頻繁に横切りますし…
ちなみにC-AFで手前を横切られてピンぼけになった場合、150-400mm/F4.5の方が再度ピントが合う確率が高いようです。

良く35mm判をトリミングすればという話が出るのですが、m4/3よりEVF上の大きさが小さくなる被写体にピントを合わせるのは難しいように思います。
人認識自体が大勢では他の選手に引っ張られる確率が高くなりますから、カメラ任せは厳しいです。

50-200mm/F2.8+MC-14の画質はそんなに悪くないようですけど、適度な撮影距離に選手が入ってくれないと150-400mm/F4.5のような感じで撮影は出来ないという感じです。

人認識をONにしたりOFFにしたり試してみましたけど、慣れてないのかもしれませんが、普段なら一試合でRAWで256GB(1万数千枚)以上は撮っているのですが、今回は半分程度でした。
トラッキング出来ていないと感じて途中で止めたショットはほぼ全滅でした。

書込番号:26320759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/20 17:44

機種不明

単独だとコントラストも最高です。

>岩魚くんさん

>左斜め下の黒く写っている杉の葉のディテール感が大きく違い、オリンパスの方が綺麗に光を取り込んで濃淡・立体感を表現しています。

CANONの画像エンジンの弱点ですね。
ローパスフィルターとノイズリダクションで消えたディテールをエッジの強調で画像としてみられるようにしている結果ですが、葉や枝が前後に折り重なっている場合、エッジがつながる方向に保管して解像しているような絵作りをしているのですが、それがノッペリ感につながっているように感じます。

NIKONの場合はわけが判らない部分は彩度を落とし黒っぽくして適当に繕っているように感じます。
CANONもOMDSもシャドーの彩度は落としていないのですがNIKONはちょっと違うようです。
色調が変わるのは野生生物の写真を撮っている専門家だと避けると思います。

書込番号:26320802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/20 17:49

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

150ミリX2 F5.6

150X2 F5.6等倍

200X2 F5.6

200X2 F5.6等倍

私もずいぶんたくさん撮って検証しました。
室内で1メートルから3メートルの距離での検証で
2倍を付けない状態で150ミリあたりまでは良いのですが、
それより望遠側で撮ると四隅の解像が悪くなります。
最短撮影距離で撮ると200ミリF2.8でも四隅が解像しますが、
1メートでは四隅の解像は悪くなり、3メートルまで50センチ刻みで
撮りましたがずっと悪かったです。

屋外で検証してみました。
70メートルぐらい離れたところにある電線を撮ってみました。
150ミリに2倍テレコン、200ミリに2倍テレコンです。
画像はいずれもF値は開放になります。
結論としては150ミリX2で撮ったほうが200ミリX2で撮ったものよりディテールが
よくわかります。矢印部分を見てください。
200ミリX2をF8に絞り込めば若干よくなりますが、較べると150ミリX2F5.6のほうが解像しています。
このレンズは価格の割には今一つだと思います。

書込番号:26320809

ナイスクチコミ!22


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/21 00:44

やはりテレコン装着時の画質が課題のようですね。

LEICA200mmF2.8は2倍テレコン装着時の画質が、300mmF4に1.4倍テレコン装着時の画質を上回る印象なので、やはり単焦点とズームの違いが理由ですかね。

LEICA50-200mmF2.8-4の2倍テレコン装着時の画質も、やはりコントラストの低下が気になっていました。
2000万画素のスチル撮影では不満、4K動画なら充分に実用的と言う印象で、超望遠の動画撮影で利用しています。

書込番号:26321120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2025/10/24 11:19

x2.0テレコン装着時の写りについては、
・テスト被写体の選択見直し(特に被写体の色)
・天候
・撮影距離

を見直して再度撮り直し検証をされても良いような気がしますが・・・どうでしょうか?


enjyu-kさんの9/28投稿された画像を見る限り、メリハリある素晴らしい画像と
あまりにも違うような気がしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001706782/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#26302443

enjyu-kさんの試写では、実践フィールドでの試写で天候も非常に宜しい条件です。
背景・サギの類を見てもハッキリくっきり写されています。
x2.0テレコンは使われる予定はないようですが、恐らくAIソフト処理も加えれば
x2.0テレコン使用時でも良い画像になるような気がします。

対して、余り良い結果が出なかった皆さんの試写条件を再考し、
・大気の状態(特に、靄・湿度)
・試写対象の色・形 そして反射光・熱を貯めや易い材質を避ける
など考慮し、再試写をされたらどうでしょうか?

x2.0テレコンともなるとx1.4テレコンとは違い、如何に光量を取り込めるか否かだと
思っています。
例えば、レンズ保護のフィルターを外すとか。
私は【ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO】に、マルミの片面反射率0.1% ¥20、000前後の
フィルターに変更しました。

書込番号:26323603

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/10/25 00:51

>ポロあんどダハさん

2倍テレコンでシャープさを維持できるレンズは、さすがに無いのでは?
どうしても不満が残るので、私は2倍テレコンを使っていないです。
PROレンズに1.4倍テレコンならば、ほとんど問題にならないですよね。

150-400mmF4.5PROがあれば、2倍テレコンは考えなくて良いのではないでしょうか。



>マクロ50さん

電柱のお写真は晴天時の撮影ですよね。

焦点距離が300mmから400mmにもなると、大気揺らぎの影響が顕著になります。
大気揺らぎの原因は熱です。晴天で日光がある時はその影響が避けられませんので、超望遠レンズの解像度を判断するのはほとんど不可能です。

大気揺らぎが光線を曲げて結像を乱します。有効口径が大きいほどその乱れが重なり合ってボケが大きくなります。だから300mmF5.6(口径53.6mm)の方が400mmF5.6(口径71.4mm)よりも精細に描写できる可能性はあります。
大気揺らぎのある時は、絞り込むことによってシャープネスが良くなります。

「200ミリX2をF8に絞り込めば若干よくなりますが、較べると150ミリX2F5.6のほうが解像しています。」とのことで、大気揺らぎが影響した可能性があるかもしれませんね。

超望遠レンズの解像テストは本当に難しいです。
日差しの無く地面が温まっていない早朝の日の出前や曇天時にテスト撮影するのが比較的良いですよ。
テスト撮影する際には、人工的な熱源(エアコン室外機やエンジンのかかった車など)にも気をつける必要がありますね。

書込番号:26324188

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/26 11:43

望遠レンズのテストは難しいですね。

大気の揺らぎの影響を排除するなら複数枚撮影することです。
連写で20コマ程度の撮影を5回程度行うことです。
5回に分けるのは都度合焦動作をやり直してピントの影響を排除するためです。
その中で最良なカットを選択するのが良いです。

しかしながら、最も良いのは自分のフィールドで実戦投入することですね。
天候に関係無く撮影している環境で使用すれば、画質が許容出来るレベルなのかは判定出来ます。

実際に使用して満足出来る画質なのか、許容範囲内の画質なのか、許容出来ないレベルの画質なのかは自分自身の判断次第です。

もちろん超望遠レンズは、その焦点距離が使いこなせているのかが最重要なのは言うまでも有りません。
私も300mmF4+2倍テレコン装着時は、ある程度自分で納得出来るレベルまで使いこなすのには、本当に苦労しました。

書込番号:26325096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2025/10/26 17:55

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

Bの

【大気の揺らぎ】について


一部のベテランさんを除いて、大半の方々ほ色々なケースを実際に経験して
いないように感じます。

私もまだまだ経験不足の面があるかと思いますが、取り敢えず私が経験してきた
ことを添付画像と共にご覧ください。

大気の揺らぎを十分に理解して、レンズの解像度チェックの参考になさってください。


添付画像   @かなり大気が揺れています。建物・電柱・電線全てが「ユラユラ」状態ですが、
        ハイイロチュウヒだけは地表から離れているので揺らぎの影響が少なくなっています。

       Aバックの建物と共にハイチュウの飛翔位置は高いので、揺らぎの影響は
         少なくなっています。ところが、右下に見える電柱は地表に近いのでユラユラ  
         状態です。

       B電柱・小高い山はちょっとピン甘?に見えなくはないが、ハイチュウはそこそこの
         写りをしているので、バックの電柱は単なるボケと思う方もいるかもしれません。

       CB枚目の拡大写真です。
         拡大すると電柱は揺らぎの影響を受けていることが分かりますね。
         このケースでは意図的に大きくトリミングしましたが、トリミングも少しだけだと
         揺らぎに気づかず、単なる解像不足の画像、レンズの解像度が低い、使い物にならない・・・
         などと感じる方もいるかと思います。

ということで、レンズの解像検証は論理的に十分に考えたいところです。

私も昔は色々と解像検証をしてみましたが、最終的には↑でご紹介した enjyu-kさんのように
実践フィールドでの撮影検証が一番だと感じていますのでご紹介しました。

大サギ他数種の鳥も撮影されていますが、最初の4カット中4枚目の左端に写っている魚道脇で
遡る小魚を狙っているサギは「アオサギ」と判別出来るほどの写りです。

         


書込番号:26325360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/31 11:15

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

300/F4.0+MC14、絞り開放

50-200/F2.8+MC20、F8

50-200/F2.8+MC20、絞り開放

(参考) H-ES200/F2.8+TC20、絞り開放、ただし ISO1600

窓外に来るスズメでの試し撮りで、300/F4+TC14との比較です。

 50-200/F2.8は絞り開放では甘くなる(テレコン付けるとそれが強調されるし、AFが少し遅くなる)と感じています(私の腕の至らなさかも知れませんが・・)−−3枚目

 2〜3段絞れば十分な解像度(2枚目)で、100-400mmとして使える印象です(絞らなければ使えないと考え、さらに 50-200mmの画角が不要なら 100-400/F5-6.3(私は持ってません)の選択になるのでしょうね。

 4枚目はすでに手放した Pana Leica 200/F2.8+TC20の過去画像です、ISO1600でありボディーも違うので厳密な比較はできません。 このレンズはオリンパス・OM系のボディーとの重量バランスが良くなく、また使用できる機能に制限が掛かるので手放しました。

 300/F4、Pana Leica200/F2.8ともに単焦点であり、いままでの画像を見ると細部の描写はズームとはかなり差が感じられます。

 300/F4を手放すことは無いと思いますが、50mmから 400mmの画角が使えるズームの利便性と得られる画像の満足度で、どちらを持ち出す機会が増えるのか?、使っていかないとわからないなと思っています。

 >マクロ50さん

 300mmの方が解像度が良いと感じたことはないです。
 

書込番号:26328915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信13

お気に入りに追加

標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:1534件
機種不明
機種不明
別機種

800x800ピクセルにトリミング

1000x1000ピクセルにトリミング

500x500にトリミング

もう15年も野鳥を追いかけています。10数カ国に遠征し、2000種を超える野鳥を撮ってきました。カメラシステムもペンタックス/3年→ニコン/7年→オリンパス/3年→ニコン2.5年→OMシステム/0.5年(ニコンと併用)と変遷して来ました。82歳という加齢には勝てず、軽くかさ張らないシステムを模索しているところです。

海外探鳥ツアーでは特定の種を狙って一所に長居することは稀で、次々と出てくる野鳥に対処しなければなりません。野鳥との距離を縮めることもかなわず、時として大幅なトリミングが必要になります。場合によっては1/96の面積までトリミングすることもありました。→http://www.woodpecker.me/bird/trumpeter_finch/index.html

一方、単焦点では近くに対応できず、ズームが欲しくなります。今般50-200mm/F2.8が発売されたことで、これを中心にシステムが組めるかと計画してみました。

比べたのはこれら三種です。
@MZD300mm/F4 + OM-1U(フルフレーム換算600mm) −−−−−−−− 総質量 2015g
AMZD50-200mm/F2.8 + 1.4X + OM-1U(フルフレーム換算560mm) −− 総質量 1975g 
BNikkor Z400mm/F4.5 + 1.4X + Z8(560mm) −−−−−−−−−−−− 総質量 2550g

解像度チェックパターンでの検証は脇に置いておいて、フィールドでの使い勝手も含めて解像度チェックをしてみました。OM-1Uは5184 x 3888 = 2016万画素、Z8は8256 x 5504 = 4544万画素です。撮影画像を左から800x800 = 64万画素、1000x1000 = 100万画素、500x500 = 25万画素にトリミングしています。

ほぼ予想通り、神レンズといわれる300/4に比べれば、50-200+TC14には僅かに解像度劣化が認められますが、選択基準をズームの利便性とのトレードオフと考えれば、どちらを選ぶかは個人の好みによるでしょう。

また、ニコンシステムの良好なトリミング耐性を重要視するなら、二、三割重いニコンシステムを選ぶのもありかなと思います。私はこれらの結果から、海外探鳥には@のシステムと、近場用のMZD14−150+OM-5Uの二台態勢とすることにしました。車で移動する国内探鳥ではBを用います。Aの用途が微妙なところですが、昆虫や花の近接撮影には適すると思われるので保持します。ただ、将来はOMシステム一本にする可能性も高いでしょう。

やっと右往左往していたシステム選びも最終段階に入りました。個人的な嗜好なので、誰にでも当てはまる選択ではありませんが、何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:26315276

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/13 20:52

>woodpecker.meさん

 比較画像ありがとうございます、私も高画素の Z8には興味があるところですので大変参考になります。

 いずれも絞り開放での比較ですが、50-200mmも 2〜3段絞れば等倍鑑賞に堪えうる(せっかくの明るさ
が犠牲になりますが・・)と判断しているのですがどうでしょうか?

 等倍で羽毛の解像が・・、などと言う鑑賞方法を取らなければ 50-200mmもサンヨンと互角なのではと
思っています。

 接近戦の昆虫や、鉄鳥、鉄道にはこのレンズ大変好適(サンヨンより)なのではないでしょうか。

書込番号:26315428

ナイスクチコミ!3


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2025/10/14 05:28

>woodpecker.meさん、おはようございます。

とても参考になる比較画像をありがとうございます。
昆虫を撮影しております。Nikon機はフィルム時代からD800迄・OLY/OM機は OM-D E-M1から現在OM-1MkU迄12年
現在のレンズ構成は、8mmFISH/12-45F4/90mmMacro/150-400F4.5を使用しております。
150-400が大きいので常に持ち出すには抵抗感があります。
そこで、(150-400購入時下取り)300F4の再購入か、このレンズの購入を考えております。
woodpecker.meさんの比較画像によってサンヨンの中古良品に傾きましたが
・・・いかんせん9年前のやや古いレンズとなりました。
50-200を使用する場合はテレコンは考えておりませんが他の方の作例(あまり生き物がないのが残念ですが)を拝見しても
古くてもサンヨンかな。との考えに固まりました。並べて比較出来る作例は貴重だと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26315639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/14 11:23

機種不明
機種不明
機種不明

MC20使用

深度合成(少しミスしています)

おまけ、撮影後、仕事に行く前のホ−ムから鉄道初チャレンジ

>Orchis。さん

 今は試写と称して普段撮らないものも取っています、こんなので良いのか判りませんが
いくつか貼っておきます。

 50-200mmは MFの操作がサンヨンに比べて大変スムーズです、サンヨンは回転角が
敏感で合わせ難いです(私には・・)。

書込番号:26315834

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/10/14 11:50

woodpecker.meさん こんにちは

300oだと逆に×1.4の組み合わせが出来描写自体も 評判が良いので 望遠が必要な鳥の撮影でしたら 300o選ぶと思います

書込番号:26315856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/14 13:43

>woodpecker.meさん

私は今回50−200を購入しました(植物や昆虫を撮るために購入)
Z8と400F4.5も持っています。
オリ300F4.0は十年前に購入して野鳥をメインにずいぶん使ってきました。
解像度ということであればZ8をAPSCで使って600ミリ相当で撮っても
オリ300ミリよりも良いと思います(400ミリは1.4Xを付けても画質がほとんど劣化しません)
野鳥撮影では最近はZ8で撮影することがほとんどです。
そのためオリ300ミリは手放しました。

オリ300+1.4と50-200+テレコン2.0では同一被写体での比較はできませんが
明らかに300ミリ+1.4に軍配が上がると思います。

書込番号:26315965

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/14 17:46

私はサンヨン+MC-14より劣っても構わない前提で50-200+MC-20に変えました。

50-200mm+MC-20での鳥はサンヨン+MC-14のときと甲乙付けがたい様に見えます。 サンヨンに勝てないまでも、明らかな負けでもないといった感じでしょうか。 MC-14とMC-20の評価は国内/海外共にMC-20が上ですので、そのあたりも関係しているかもしれません。 同じものの撮影ではないので間違っているかもしれませんが。

それよりも、EE-1+UN-EE1 要らずになったのが大きいです。 20%近い約400gも軽くなったのは非常に大きく、なにより嵩張らないので機動力が爆上がりというか。 また、自分的には300mm単焦点は鳥以外の用途がありませんでしたが、50-200mmは用途が段違いに多いです。

鳥専用ならサンヨン+MC-14、それ以外も撮るなら50-200単体または MC-14 or MC-20 装着でしょうか。

書込番号:26316158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1534件

2025/10/14 17:50

皆様、コメントありがとうございます。お一人お一人に返信は致しませんが、私の比較検証は結果として重箱の隅をつつくようなものです。ここで比べた三種の性能は、等倍観賞してあえて差を浮き立たせるような仕草とも言えます。

たとえばA3プリントで観賞するような場面ですと、互いの差はほとんどわからないほど小さなものです。どれも功罪があるので、自分に合ったものを選らんでも、後悔はないと思います。

私は近場の野鳥撮影のためにズームに期待を寄せたのですが、大幅なトリミングには耐えないと判断しました。今までの野鳥撮影の95%以上は遠方の撮影でした。ですので、開けた草原などには300/4を、葉の茂った熱帯密林などではもともと遠方の野鳥は葉に隠れて見えないことが多いので、近場重視で50-200/2.8+MC-14をと考えています。

どのようなシチュエーションにも最適であるカメラシステムは無さそうですね。まあ、何事もそうでしょうが。

書込番号:26316161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/14 19:20

300mmはテレコン付けても劣化が少ないので、いわゆるハチゴロー的に使って重宝しています。
なので、50-200mmを持っていても、手放すには惜しいですね。
願いは、贅沢な2台と2本です(笑)

書込番号:26316246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度3

2025/10/14 22:19

私は折角買った50-200proを売却して300mmF4proを購入しました。
やはり小鳥を撮るなら羽毛の解像が良いもののほうが楽しいですね。
50-200proの代わりに追加で50-200Leicaを加えました。パナライカの方がコンパクトでボケも綺麗なので。
50-200proはテレコン無しの方が良いと思いました。劣化を感じましたので。でも、取り回し良く小鳥でなければ素晴らしいレンズと思います。
やはりボディーによりますが、フルサイズに64とか856とかには敵わないようですね。Z8にZ400mmx1.4だったら素晴らしいでしょうね。
(もう、フルサイズはやめて全部MFTに換えてしまいました。キリがないので)

書込番号:26316393

ナイスクチコミ!4


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2025/10/14 22:30

>woodpecker.meさん

woodpecker.meさんのブログ「キツツキの探鳥記」の大ファンの70歳のオヤジです。野鳥写真や撮影機材の詳細な説明をとても興味深く拝読させていただいています。

世界各国および日本各地での野鳥撮影を精力的にされているので、とても82歳とは思っていませんでした。驚きです。

さて、woodpecker.meさんは現像ソフトをお使いでしょうか。実は他のところでも書き込みましたが、PureRaw5というソフトでOM-1のRAWデータを現像したところ、MTFの弱点である高感度ノイズの処理がすばらしく、シャープネスも想像以上に自然に処理してくれます。

実は私も軽量化(300mm+MC14に対して)を考え、このレンズの購入を考えていましたが、カメラ・レンズをバージョンアップする前にこのソフトを試す価値がるという動画を見て購入した経緯があります。実際に撮影して、私には一番出番の多いOM-1+PANA100400の最軽量キットで十分かなという結論に達しました。重量級の300mm+MC14は卒業です。

釈迦に説法かとは思いますが、もしまだならばお試しください。軽量化の手助けになるかもしれません。

※このソフトを購入するにあたり、PCは買い換えました。Ryzen7700x、RTX4060搭載のPCが運よくフリマで8万円程度であり、ソフト代が1.7万程度だったので、このレンズ購入の4分の1程度の出費ですみました。

勿論、50−200mmf2.8のボケ味などは出せないことは承知ですが、鳥撮り専用なので私には問題ありません。

大先輩に失礼かと思いましたが、ご容赦ください。これからも、ブログ楽しみにしています。

書込番号:26316412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/15 12:13

>woodpecker.meさん

貴重な画像データありがとうございます。
非常に興味深く拝見いたしました。

ウェブサイトに800×567ピクセル(ネット上では結構大きな画像ですが…)というサイズだったら、ある程度高性能なレンズで、AFさえ合っていればピクセル等倍でトリミングしても問題ないわけですよね。

常々思っていることですが、高解像度や高画素にこだわっていらっしゃる方々が本当に必要なスペックはどの程度なんでしょうかね。

あと、ちょっと気になっているのですが、ノビタキのメス(夏毛)と思われる野鳥の撮り比べですが、同じ個体でしょうか?
NIKONの画像だけ、羽根の黒さが気になっています。
13EV程度ですので、300mm/F4より0.7EVほど暗いですが、薄日の明るさ程度ですので、NIKONの画像処理もよく見られる暗部の彩度を落とし黒っぽくして鮮鋭度を上げているのでしょうか?
肉眼(望遠鏡)で見た際の色味はどちらが実物の個体に近いのでしょうか?

書込番号:26316762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2025/10/16 10:52

貴重な写真ありがとうございます。自分は300F4持ちで12-200、60F2.8、17F1.8で全く問題ないですが、初めてシステム組むなら50−200F2.8が絶対お勧めですよ。
単焦点の画質は素晴らしいですが、どのレンズも慣れには苦労。特に300F4は超絶です。十数年前に50-200があればこれだけで済んだのかと思うばかりです。
自分は某A氏の影響で単焦点派でしたが、ボデイ性能が上がった今では12-200中心。それで大概問題ない。
高画質望遠は夕方の森の中の野鳥撮影ぐらいですからね。それをカバーするには50-200が最適だと思います。

書込番号:26317414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1534件

2025/10/19 10:47

>Dango408さんへ

返事が遅れて申し訳なし。私はかつてRAW現像よりJPG撮って出しのほうが良好だったので、常にJPG撮って出しで省力化しています。ただ、ノイズと解像度はある意味表裏一体の関係なので、ノイズよりは解像度優先で意図的なノイズ処理はしていません。ただ、最近はおっしゃるようにソフトが改良されていてよい画像が得られるようですね。一旅行で20,000〜50,000枚撮るので現像処理時間が致命的な長さになるので諦めているという面もあります。

PANA100-400は検証しました。ただトリミング耐性に関しては明らかに340には及ばないと判断して採用を見送りました。もちろん大幅なトリミングをしなければ良い画を出してくれますね、軽いですし。

>ポロあんどダハさん

「−−−−ある程度高性能なレンズで、AFさえ合っていればピクセル等倍でトリミングしても問題ないわけですよね。」---いえ、ピクセル等倍で見ると、どんなシステムでも程度の差こそあれ優劣が出ます。ピクセル等倍で見ること自体、過剰な評価基準になります。ですので、レンズの絶対的な優劣を見るのにはよいのですが、実質的な野鳥撮影での良画像を得ることに満足するなら、ピクセル等倍での判断はお勧めしません。私が拘るのは、面積で1/64、1/96、ひいては1/128までトリミングしなければならない場合があるためです。野鳥作品を目指す方はそんなトリミングはしないでしょうから、その場合はポロあんどダハさんのご意見は的を射ていると思います。

「ノビタキのメス(夏毛)と思われる野鳥の撮り比べですが、同じ個体でしょうか?」---ほとんど10秒と違わない同じ個体です。これはJPG撮って出しの問題かもしれません。おなじ画面を撮ってもメーカー、モデル、かつその設定によって微妙に色合いが異なります。

NIKONの画像処理とOMとの差はありますが、どちらがより真に近いかは私には判断できません。画像の後処理は基本はトーンカーブかコントラストをいじるだけです。晴天、曇天でも変わってくるのであまり色味には頓着していません。強い影のでない薄曇りが最適ですが、そんな時は少ないですね。

「肉眼(望遠鏡)で見た際の色味はどちらが実物の個体に近いのでしょうか?」----これも難しいですね。上に挙げた画像だけで判断すれば、黒っぽいNikonよりOMの方を選びますが、他の二枚はほとんど差がないので、NikonとOMの優劣は無いと考えています。

>ねこねこちゃんさん

野鳥撮影での判断基準は人それぞれで、優劣を決めるものではないと思っています。私は歩きながら初見鳥(ライファー)をさがすタイプなのでトリミング耐性を最重要視しています。これは決して標準的な撮影態度ではないと自覚しています。ちなみに、かつて私なりに分類した野鳥撮影スタイルをご参照ください。→ http://www.woodpecker.me/misc/index.html#style

書込番号:26319667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ107

返信31

お気に入りに追加

標準

100-400F5.0-6.3と比較して

2025/10/01 17:59(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:228件
別機種
機種不明
機種不明

100-400F開放

50-200F開放

50-200F7.1

100-400F5.0-6.3はもうだいぶ前に手放して持っていませんが、撮影した画像が残っていましたので
50-200+2.0テレコンを装着してテレ端のみの換算800ミリで比較してみました。
撮影距離は約10メートルぐらいです。
50-200+2.0は開放で撮ると少し甘く3分の2段絞ると多少良くなります。
100-400はf値は開放で撮りました。較べると解像力はほとんど差がありません。
100-400が健闘しているというよりも50-200が価格の割には解像力が良くないと思います。
200ミリまでであればテレコンなしの50-200は当然100−400よりも良いはずです

画像はRAWで撮ってWORKSPACEで現像して明るさをフォトショップで行っているだけです。

書込番号:26304967

ナイスクチコミ!14


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/01 20:42(1ヶ月以上前)

これらは手持ちで撮影されたのでしょうか?
50-200mmに1.4倍テレコンの開放は、100-400mmと同じくらいかもしれないですね。

書込番号:26305075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/02 06:56(1ヶ月以上前)

へえテレコン使うくらいなら100-400でも十分な画質って感じですねえ♪

書込番号:26305350

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/02 09:05(1ヶ月以上前)

>マクロ50さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
開放が1段明るい、レンズが伸びない、軽い。
十分100-400の代わりになります

書込番号:26305421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/02 15:31(1ヶ月以上前)

>しま89さん

???

100-400/5-6.3と100-400/5.6との比較になるのですよね?

100-400/5-6.3の方が広角端で1/3段明るく
望遠端で1/3段暗いという状況ですよ

そして重さは50-200/2.8にMC-20組み合わせたほうが100g重いです(三脚座とか無しで)

結構良い勝負と思うけども…

もちろん50-200&MC-20が100-400の代わりになるのは当たり前です
根本的にそこを否定してはいません

100-400をすでに持っているなら50-200だけ買ってMC-20は買わないという選択肢は十分にあり得るという話をしているだけ
運用のしかたしだいと思う
人によっては100-400を売って、50-200とMC-20にするのもあるでしょう

とりあえず50-200にMC-20をつけっぱなしで使うつもりなら100-400でいいやってなる可能性は結構あるだろうね
費用対効果が圧倒的に違う

書込番号:26305703

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2025/10/02 17:52(1ヶ月以上前)

捉え方の問題とあとは書き方の問題でしょうけど、こういう話だと思いますが。

■100-400mmを既に持っていてよく使っている。
 →わざわざ買い替える必要はない。
 →両方持つのは無駄かもしれない。
 →ただ、50-200mmの広角域は100-400mmではカバーできないので、その画角の使用頻度によるかも?(両方買うなら)

■100-400mmを持っていない。けど400mm域はたまに使うかも?
 →2本買わなくても、50-200mmとテレコンだけあればOK。
 →テレコン400mmの画質は、100-400mmと同程度であれば及第点。
 →テレコンなしの利用頻度が高いなら、何の問題もなし。
 →2本持ちたくなくて、お金があるならこれは十分アリ。

■両方持ってないけど、400mm域を多用するかも。
 →広角側は使わないなら、100-400mmが安くて選択肢に入るか?
 →400mmしか使わないなら、50-200mmをテレコンで使うのは割高。
 →けどお金があるならそれもいいんじゃない?

40-150mmまでいれると複雑になるので割愛しますけど、100-400mmを既に持っているか持っていないか、あとは高いけどステータス等もあるのでこの金額を出せるかどうか、というだけの話かと。

画質面が「同等」ということなのであれば、選択肢にいれる人は結構いると思いますよ。
400mm域の利用頻度によってはコストパフォーマンスは低いですが、50-200mmの利用頻度も結構あるなら、何の問題もない話ですから。

「確実に劣る」というのであれば、一部の人は購入を躊躇するでしょうけど、ほぼ同じなら(テレコン付きでテレコン無しのレンズと同じというのは十分凄いですけど)、買う人は買うのでは?と。

書込番号:26305799

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/02 19:13(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種

50-200mm/F2.8+MC-20 400mm/F5.6

PANA 100-400mm/F4-6.3 400mm/F6.3

同 CP+では当たり?

>マクロ50さん

UPされた画像が小さいのですがピクセル等倍でトリミングされたのでしょうか?
MC-20を付けるとコントラストや鮮鋭度が落ちることは把握していますが、OM SYSTEMの100-400mm/F5-6.3の400mmが意外と良いのが興味深いです。
PANAの100-400mm/F4-6.3が当たり外れの影響か400mmの画質がイマイチでピンぼけっぽかったこともあり、50-200mm/F2.8+MC-20の400mmの画質とそれほど差が無いのでは思っていましたが、MC-20による画質の劣化は150-400mm/F4.5や90mm/F3.5マクロより顕著なのかもしれないですね。

書込番号:26305877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2025/10/02 20:11(1ヶ月以上前)

☆ マクロ50さん お疲れ様です。

MC-20とデジタルテレコンとどちらが良いか見てみたい気がします。
マスターレンズの素性が良ければ、テレコン介するより案外、いやちょっと良いかも。(経験談)

書込番号:26305922

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/02 21:42(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
PANA100-400mmの写真はピンボケでは?または手振れ?
同じ環境で撮っていると思われますが、なぜシャッター速度が1/3秒なのでしょうか?

書込番号:26306005

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/02 22:33(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>taka0730さん
PANA100-400mmのF6.3開放はピンボケではなくライカレンズ特有の甘さをわざと出してるんだと思ってます、たぶん。1段絞ったF8からしか使えない、300mmまでの解像度と300mmから400mmの解像度の悪さの違い、200、300、400の単焦点レンズとしか使えないズーミングから、私は50−200F2.8の頭金にしました

書込番号:26306054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2025/10/02 22:35(1ヶ月以上前)

別機種

>ポロあんどダハさん

画像は中央部分ををトリミングしています。
長辺が1256です。
以前撮ったたものですが、パナの100-400の画像もありますのでアップしておきます。
これも画質的には大きな差はありません。F8に絞っています。
開放で撮った画像はありません。
このレンズも手放して手元にありません。

書込番号:26306058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/02 22:47(1ヶ月以上前)

>マクロ50さん

100-400mmF5-6.3IS 持ってますけど、素の解像感は案外良いと思います。
特に、300mmまでは、実用性が高いです。
ところで、単焦点300mmF4ISも使っていますが、コチラは特別良いです。
MC-14は勿論ですが、MC-20でAFが遅いくらいで、
光学600mm(換算1200mm)を近距離で使える点で、望遠マクロとして実用性があります。

そこで、50-200mmF2.8IS ですが、
MC-14を付けた70-280mmF4ISが、300mmF4IS にどこまで迫れるかが私には気になるところです。


書込番号:26306067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/02 22:57(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

100-400mm/F4-6.3 150mm/F4.6

ピクセル4倍拡大表示

>taka0730さん

二つの部屋のドア越しに約10mほど離れた距離で撮影している条件はほぼ一緒ですが、ライトのW数が異なりますので、明るさが異なるだけです。
PANAの方は2019年の撮影です。
ブレがあるとドーナッツがフレの方向につぶれますので判りやすいのですが、つぶれていないのでブレではないようです。
ピンぼけかというとそれもちょっと疑問点が幾つもあり厄介です。
同じ条件で150mmF4.5だとまあまあなのですが、300mm以上に伸ばすと、ピンが来ないような甘い画像になることがあります。
実際にスポーツなどを撮影していてもピンぼけでも無いのに急にピンが来ていない画像になることがあったので、その現象が再現できたのかとも思っています。
PANAのレンズとオリンパス・OM SYSTEMのボディとの相性なんでしょうか?
ちなみにCP+で撮った400mmの画質に匹敵する画像は実際に購入したレンズでは再現出来ていません。

書込番号:26306080

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/02 23:13(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あくまでテレ端での話し、現在の100−400はパナソニックは解像度イマイチだし、オリンパスはオリジナルのレフ機フルサイズレンズの作りにしているから重いし、スポーツ撮影でSS上げてISO上げて撮ってると解像度は思ったよりよくないかな。
50-200にMC-20をつけっぱなしは悩みどころですかね。テレコンの解像度考えると100−400がいいのはわかるけど、パナソニックの新型ならクロップズームで2倍、オリンパスならデジタルテレコンで2倍という選択肢もあるから、もう少し検証したみたいと思ってますが、あえて100-400を買うよりは換算800mmという焦点距離考えると、50-200とテレコン1.4の換算で600mm前後ぐらいが丁度いいと思っているので、100-400の優位性は安さぐらいですかね。

書込番号:26306096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/03 00:13(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

50-200mm/F2.8+MC-20

150-400mm/F4.5

50-200mm/F2.8+MC-20

150-400mm/F4.5

>マクロ50さん

PANAの画像ありがとうございます。
PANAの方はF8まで絞ったのが効いているようですね。
私もF8で撮ることが多かったです。<それでもイマイチでしたが…
それにしても、50-200mm/F2.8+MC-20の400mmはちょっと意外ですよね。
このレベルだと100-400mm/F5-6.3の代わりになるとは言いにくい感じがします。

>しま89さん

PANAのライカ基準ってSONYのZEISS基準より甘々って感じですよね。
SONYのGMに相当する基準でSIGMAに設計してもらわないと駄目なんでしょうか。
SIGMAも後玉を小さくしすぎて口径食が気になるm4/3のOEMレンズがそこそこあるので、気になっています。

今夜の月が雲でボヤッとしてたので150-400mm/F4.5と撮り比べてみました。
差は判りにくいですかね。
ついでに撮った彼岸花の画像ですけど、気になったのは手ぶれ補正のレベルで、MC-20を付けると歩留まりは半分以下になっちゃいますね。

ところでお二人の50-200mm/F2.8のシリアル番号は幾つぐらいでしょうか。
下2桁は**で結構です。
細かいことが気になる私の悪い癖 (^^;;

書込番号:26306130

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/03 00:37(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
やはりピンボケに見えるのですが。
私は初代G9とパナライカ100-400mmを使っていますが、これほどボケた写真を量産することはないので、相性なのかもしれません。

書込番号:26306141

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/03 00:49(1ヶ月以上前)

いまやフルサイズの画素数が増えてきて望遠レンズも小型になってきたので、マイクロフォーサーズの存在価値はなくなってきていると思います。
S1RIIに100-500mmを付けてAPS-Cモードで撮ったほうが画質はよさそうです。

書込番号:26306145

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/03 01:03(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F5.6

F6.3

F8

コントラストを少し上げたF5.6

私もMC-20付きのテレ端でやってみました。
モデルは新聞で、距離はメジャーで測って約9mです。 他の要素を排除するために以下の条件付けをしました。

・三脚使用
・レンズと紙面はなるべく垂直になる様に
・ISO200固定
・MFでピント合わせし、全コマ同じピント位置
・静音モードでレリーズ全押し後15秒で撮影
・SilkyPix PRO11 でトリミングして現像
・現像パラメータはデフォルト

普段テスト撮影はしないので至らない点があるかもですが、そこは生温かい目で見てやってください。

開放は多少コントラストが下がってピントが甘く見えますが、コントラストを少し上げるとF6.3とほぼ同じ絵が得られる事がわかります。
また、絞っても殆ど変化がない事から、解像度は絞り開放からピークに見えます。
100-400は持っていないのと、サンヨン+MC-14でテスト撮影をした事がないのでそれらとの比較はできませんが、個人的には悪くないというか、普通に値段分の働きはしている様に思えます。

書込番号:26306148

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/03 01:43(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
100-400だけだと思いますが俗にいう数値に表せない表現かと、発売当初は望遠テレ端でこの表現と思ったのですが、使い込んでいくと少し違うかなと、同じパナソニックLEICAの50-200で2倍テレコン使ったF8の方が解像度はいいので作りが今ひとつなんですかね。たぶんもう少しシャープには作れるけどそうなるとライカの認証取れなくてただのGレンズになってしまうのかな、結構認証取るのに苦労したという話はきいてますし、いろいろ言われますがパナソニックのLEICA DGは正規のLEICAレンズできちんと開放の甘いボケ感は出してると思います。
シリアルナンバーは別レス入れておきます

書込番号:26306161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2025/10/03 12:18(1ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明

300F4

50-200X1.4 F開放

50-200X1.4 F5.0

>You Know My Name.さん

デジタルテレコンは試しましたが私としては使う気になれませんでした。


50-200X1.4と300ミリF4で比較してみました(300ミリも手放し手元にはありません)
少しだけ300F4のほうが良いような感じに見えます。
50−200のほうはコントラストが低いですが、撮影日が違うので何ともいえません。
同じ日に撮影できればベストだったのですが。
この結果だけを見れば1.4倍では十分使えるレンズだと思います。

書込番号:26306390

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/03 12:50(1ヶ月以上前)

しま89さん

12-35/2.8 と 35−100/2.8 のパナライカ化以来、ライカの認証って本当に存在するのか疑問に感じています。
あったとしても単焦点限定で、他は名義貸しじゃないかと。

銀塩本家ライカの品揃えは全く知らないですが、超望遠ズームとか存在する(した)のでしょうか。
もし存在しないのなら、自分達が手がけていなかったものを認証するのは無理な気がします。


マクロ50さん

サンヨンと100-400は手元にない事情は承知していますが、解像度チェックに斜めアングル(右下からと思います)は被写界深度が絡むので本質が見えにくい気がします。
というのは、昨日昼に窓から見える約10m先の自販機で解像度チェックしようとしてその事に気が付いたからです。
二階から見下ろす形だったので光軸と自販機の筐体が垂直になるはずもなく、手前と奥は明らかに異なる描写でした。
10mもあってフォーサーズだしとタカを括っていたのですが、なかなかにシビアな様です。

ちなみに、ピント面はどこでしょうか。 私のサンプルは画面ど真ん中です。

書込番号:26306412

ナイスクチコミ!4


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信36

お気に入りに追加

標準

シリアルナンバー

2025/09/30 03:09(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

機種不明

本レンズで撮影した2コマ目です。

発表日から2日以内に予約された方々は無事入手できているのでしょうか。
私が入手したのは A0EA016** ですけど、皆さんのお手元のレンズのシリアルナンバーは幾つでしょうか。
下二桁ぐらいは**にしておいたほうが良さそうですが、よろしければお知らせください。
私の場合、発表された日には予約完了でしたが、何日間ぐらい作り置きがもったのかも興味あります。
発売日以降に入手された方々の情報も生産本数の推測に役立つと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:26303665

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/30 07:01(1ヶ月以上前)

機種不明

二倍テレコン付けてマクロ風撮影は楽しいです。

面白い考察ですね。
発表当日PM3:10分にOMシステムオンラインストアに予約して、
9月27日に届いた当方のレンズのシリアルはA0EA017**です。

書込番号:26303746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/30 12:42(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
オリンパス/OMDSのシリアルNoですが、試作品は判りませんが市販品で00***は見たことも聞いたこともありません。
生産本数を推測する場合は01001スタート(関係者分やレビュー用貸出品含む)で計算されるのが宜しいかと思います。
00001からカウントしたら作り置き分が1000本も水増しされます。当レンズのみならず150-400mmも同様です。

ちなみに発表日に公式サイトで予約した手元のシリアルは016**です。
150-400mmを最速入手した方のシリアルはもれなく013**でしたから、関係者分や貸出品が300本から600本に増えたんでしょう。

書込番号:26303974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/30 15:48(1ヶ月以上前)

ショップの物流センターへの出荷を先にしたということでしょうか。
A0EAは各国市場向けに割り振られていると思いますけど、続いての数字の桁が5桁なので99,999本を越えたら変わるのか桁数が増えるのかも興味があります。

>☆アルファさん

今回は数字の桁が5桁なので、OM SYSTEMとしてはそんなに売れるとは予測していないということなんでしょうか。
ちなみに150-400mm/F4.5は優先予約でフォトパスのポイントをタップリ使って安く入手しましたが、34b0013**でした。
同じく予約して購入した
12-100mm/F4はACC20216**
90mm/F3.5MACROはA0CA014**
でしたから、初期ロットや1ロット当たりの本数などが反映していると思います。
普通に考えれば00001とか000001というロット番号は存在しないでしょうし、010001という番号が付いたレンズは市場には出回らないと思います。
一番参考になるのは、増え方です。
更に、私の場合キタムラで予約購入しましたが、01600番台の若い方でしたから、もし各ショップに配送するレンズの番号が連番だったら割当数まで判るはずなのですが、メーカー側ではランダムにしますかね?

書込番号:26304086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/30 16:15(1ヶ月以上前)

>生物多様性さん

早速お知らせいただきありがとうございます。
OM SYSTEMのオンラインストアの方が番号が大きいというのはちょっと意外でした。

の部分がコピペの段階で抜けてしまい失礼いたしました。
本来なら

>ショップの物流センターへの出荷を先にしたということでしょうか。
>A0EAは各国市場向けに割り振られていると思いますけど、続いての数字の桁が5桁なので99,999本を越えたら変わるのか桁数が増えるのかも興味があります。

と続けたかったのですが、UPしようとした画像のexifが抜けるなど私用のPCの調子が最近良くなくて…

書込番号:26304108

ナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/30 20:12(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

>普通に考えれば00001とか000001というロット番号は存在しないでしょうし・・・

>A0EAは各国市場向けに割り振られていると思いますけど、続いての数字の桁が5桁なので99,999本を越えたら変わるのか桁数が増えるのかも興味があります。

どういう計算をすれば99,999本を超えたらになるのでしょうか?
00001が存在しないのであれば、00002始まりとして99,999−00001=99,998本で、99,998本を超えると桁数が足りなくなります。
00001というロット番号は存在するが出回ることはないであれば理解できます。

書込番号:26304247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/30 21:33(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

35mm版の 100-400mmの画角を勉強中

>ポロあんどダハさん

 OMユーザーとして度々書き込みを拝見しています。

 面白い試みだと思い私の入手した個体のナンバーをお知らせします。

   A0EA033** でした。(量販店経由の個体の方がOMからの発送が早いから OMストア経由の番号が大きいのかな?)

 ちなみに、OMのオンラインストアで 9月10日に発注、予約確認メールは 10日16時半ごろ着信。

 発送メールは 9月26日 18時頃(遅くてやきもきしました)で到着は 27日のお昼頃でした。

ご参考までに・・。

 

書込番号:26304306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/30 23:00(1ヶ月以上前)

オンラインストアでしたがA0EA017**でしたよ。
9月10日 19時30分発注、9月27日到着

書込番号:26304388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/01 00:28(1ヶ月以上前)

>divecat1954さん

お知らせありがとうございます。

>量販店経由の個体の方がOMからの発送が早いから OMストア経由の番号が大きいのかな?)

ヨドバシやマップに予約を入れた方々のデータが無いですけど、量販店の場合発売日より2日以上早く出荷しなければいけないので若い番号の方が量販店に回った可能性は高いですね。

それにしても、太陽の塔を50mmで撮影された画像にトンボがクッキリ写り込んでいますね。
左手前の木の枝の前ボケもクセが無くボケ味は良さそうですよね。
107mmの方はゴミみたいな影が3カ所写り込んでいますが、大きさ・明度・形状が異なるようですからトンボか虫でしょうか?
私の経験でも、タイの寺院を35-100mm/F2で撮影した時、トンボがゴミのように写り込んでいて慌てたことがあります。

>とーみーーさん

お知らせありがとうございます。
オンラインストアで購入された方が多いようですね。

9月10日の午後に発表されましたけど、当日に即予約した人の間でも、ソリアル番号にバラツキがありますから、相当数の予約が入ったみたいですね。

016** 10日予約 キタムラ <下二桁も番号的にはかなり若い方です。
016** 10日予約 OMオンライン <☆アルファさん分
017** 10日予約 OMオンライン <生物多様性さん分
017** 10日予約 OMオンライン <とーみーーさん
033** 10日予約 OMオンライン <divecat1954さん

このデータだけからだとオンラインストアには予約が1700本は入った可能性が高いという感じでしょうか。

>Makroさん

失礼いたしました。

99,999番のタイプミスでした。
お詫びして訂正させていただきます。

本レンズの製造番号に関する情報がございましたら、お知らせください。

書込番号:26304439

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/01 12:26(1ヶ月以上前)

私の個体は 9/12 22時に都内の某店(マップではない)に注文し、届いたものは A0EA0 35** でした。

製品に貼り付けるバーコードラベル(要するにシリアルナンバー)を業務で扱った事がありますが、ご想像の通り末尾は通し番号が多いです。

通し番号がオーバーフローしたらどうなるかですが、そもそもオーバーフローしません。
大抵は別の桁に「年月」または「年月日」があり、通し番号はそれらに対する相対番号にするからです。  カメラのレンズで月産10万本はないでしょうから、通し番号は4桁以下ではないでしょうか。
上位の A0EA0 に含まれる情報は最低でも「製品コード」と「製造年月」が存在すると思います。 あとは「生産拠点」「仕向け地」「その他の何か」でしょうか。

流通した製品がシリアル順になるかですが、私は絶対にならないと思います。 製造元や直販店はともかく、流通や一般店舗がシリアル順に捌かないといけない理由を思い付かず、先に仕入れた製品は後に仕入れた製品よりも先に(順不同で)売り切る認識くらいしか有していないと思います。
もしシリアル順になっていたとしたら、意図したものではなく偶然だと思います。

書込番号:26304743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/01 13:32(1ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

シリアルナンバーとそれに関する情報ありがとうございます。

上位の5桁が「製品コード」と「製造年月」に関係しているのはユーザー登録をする際シリアルナンバーを入力するだけでも良いということからも想像が付きますが、最後の[0]は書籍で言う第1刷に相当するんでしょうかね?

16** 10日予約 キタムラ <下二桁も番号的にはかなり若い方です。
16** 10日予約 OMオンライン <☆アルファさん分
17** 10日予約 OMオンライン <生物多様性さん分
17** 10日予約 OMオンライン <とーみーーさん

33** 10日予約 OMオンライン <divecat1954さん

35** 12日予約 某ショップ <Tech Oneさん分

まだサンプル数が少ないので確実には判りませんが、2000番台が無いのが気になります。
何処か日本と同じリージョンの国への輸出に回ったと考えることも出来そうです。

現時点では[発売日以降のお届け]という条件で注文した方々が何日に何番のレンズが届いたかが判ると月産本数の見当が付くようになると思います。
150-400mm/F4.5の時は数ヶ月ぶりに入荷した分のシリアルナンバーが100増えていたので、100本ぐらいずつまとめて出荷していたようなのですが、50-200mm/F2.8ではどうなるんでしょうか。

書込番号:26304797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2025/10/01 20:07(1ヶ月以上前)

☆ ポロあんどダハさん 皆さま 

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO ご購入おめでとうございます。

私は、資金不足なので、我慢します。(汗) MARKVは無理してでも購入するつもりですが...

シリアルナンバー、生産数ではないのですが、
150-400mm/F4.5や300mm F4  Made in JAPAN である場合は基本、数字の頭は00ダブルオーの様ですね。
私の150-400mm/F4.5 はベトナム製でしたのでゼロひとつでしたが。

シリアルナンバー開示されているショップだと製造国による製造時期だとか判断しやすいですね。

書込番号:26305049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/10/01 20:29(1ヶ月以上前)

だから、何の為のスレ???

書込番号:26305066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2025/10/01 21:24(1ヶ月以上前)

1. 本サービスは、当社の運営する「価格.com」にて、お客様に対して商品及びサービスに関する情報を提供することを主たる目的としています。

このスレは上記のどのサービスに関しているのですか?
購入を検討している身として、一つも購入意欲に繋がらないのですが、製品番号がこの商品の何の情報に繋がるのですか?

ここ迄書いても削除依頼をされるのでしょうか?

書込番号:26305126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/01 23:03(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種

MC-14を付けて 280mm/F4

150-400mm/F4.5の280mm/F4.5

>You Know My Name.さん

OM-1markIII待ちでしょうか。
SONYはこのところ積層型を上回る3層型のセンサーを開発中で、裏面照射型を更に上回るフォトダイオードの面積拡大が可能になるようですから、期待したいですね。
35mm判だと歩留まりが悪いようですけど、4/3なら実用化しやすいと思います。

しかし、50-200mm F2.8は凄く良いですよ。
40-150mm/F2.8をかなり上回っている感じです。

MC-14を付けて280mm/F4としてチェックしましたけど、150-400mm/F4.5の280mm/F4.5と比較すると解像度はやはりという感じですがコントラストは非常に優秀です。
35mm判には100-400mm/F4も無ければ140-560mm/F4も無いですけど、このレンズ1本でかなりの線を行くと思います。
CANONの200-400mm/F4やNIKONの180-400mm/F4との比較ではこちらの方がお勧めです。
CANONの100-300mm/F2.8の望遠端を400mmにしちゃったレンズですから、OM SYSTEM恐るべしって感じですね。

書込番号:26305211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2025/10/01 23:43(1ヶ月以上前)

☆ ポロあんどダハさん

50-200mm F2.8は近距離撮影では、150−400mmより断然使いやすいと思いますので、
余裕があれば欲しいレンズですが、ちょっと我慢ですね。
150−400mmが使えないレンズと判断していたらF2.8の魅力もあり、乗り換えていたかも知れないですけど、
(同様の撮り方はできるかなぁ、と、ただ至近はしんどいですね望遠に伸ばさないと大きく写せないので)

シリアルナンバーですが、アルファベットが無く、数字のみのレンズもありますね。 
それは〜な、と言われそう。(^^;

75−300、100−400、150−600、8 f1.8 、25 f1.8、25 f1.2 、45 f1.2 、75 f1.8 ...

書込番号:26305235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/02 00:46(1ヶ月以上前)

>You Know My Name.さん

>シリアルナンバーですが、アルファベットが無く、数字のみのレンズもありますね。 
>75−300、100−400、150−600、8 f1.8 、25 f1.8、25 f1.2 、45 f1.2 、75 f1.8 ...

>それは〜な、と言われそう。(^^;

それはね〜、SIGMA製だからだよ〜 v(^_^)
F1.2トリオでも17mm/F1.2だけはオリンパス時代の設計によるベトナム製で、手元にあるのはACDA040**です。

書込番号:26305269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/10/02 07:08(1ヶ月以上前)

都合の良いレスにしか返答しない。って言うね。

ホント、何の為のスレッドなのですか?
他人のレンズの製造番号がこのレンズの長所に成るのですか?
意味が分からないのですが???

書込番号:26305354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/02 07:57(1ヶ月以上前)

規約に反するとお思いでしたら、問合せフォームから運営元に削除依頼を出されてはいかがでしょうか?


【クチコミ掲示板】規約に反する不適切なクチコミがある
PC版・スマートフォン版
お問い合わせフォームよりご連絡ください。

書込番号:26305377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/02 09:03(1ヶ月以上前)

>何の為のスレッドなのですか?

冒頭に書いてありますが...?
それが気に入る気に入らないは貴方の感想なので、不平不満があるなら運営にどうぞ。


ポロあんどダハさん

シグマ製造分は別のシリアルコード体系かもしれませんね。
そうすると、シリアルは OLMPUS/OM SYSTEM のデータベースキーに過ぎないのかもしれません。
シリアルはユニークですので、データベースに製造日とかも全部登録できますしね。

書込番号:26305420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2025/10/02 09:09(1ヶ月以上前)

あ、皆さん楽しまれているのですね。
それは失礼致しました。
お邪魔致しました。

書込番号:26305427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ64

返信9

お気に入りに追加

標準

テスト撮影

2025/09/27 22:05(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

テスト撮影200mmF2.8

200mm手持ち一秒露光

手持ち1秒_流し撮り_1

手持ち1秒_流し撮り_2

レンズ届いたのでテスト撮影を行いました。
彼岸花の開放200mmでの撮影。
200mmで普通に立った姿勢での1秒露光撮影
1秒での流し撮りを2回

重さはOM-1mk2に装着してみると、それほど重さも感じませんでした。
夜間の空港での飛行機を流し撮りすると1/30とかでもブレを
強く感じていたのですが、今回のレンズだと結構いけそうな感じでした。

書込番号:26301890

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件

2025/09/27 22:24(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

100-400mmで150mm

40-150mmで150mm

50-200mmで150mm

150mmの拡大比較画像

撮影日の違いやシャッター速度などの条件の違いがあるので
参考程度にしかなりませんが比較画像です。

100-400mmのレンズの描写が想像以上に良く感じました。

書込番号:26301901

ナイスクチコミ!11


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件

2025/09/27 22:33(1ヶ月以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

100_400mmで300mm撮影

50-200mmmで1.4テレコン装着で280mm撮影

2枚の比較画像を拡大

50_200mmの200mm_参考にどうぞ

100-400mmとの比較画像ですが、縦構図と横構図など違いがあって
ほんと参考にしかなりませんがアップします。
100-400mmは事前に下取りにだしたので、再度比較撮影はできないので
申し訳ありません。
三脚+レリーズで比較テストすれば良かったのですが、これはこれで
手ブレの影響を受けにくいということでも画質が良いということで。

これ以上の検証は皆様の報告を楽しみにしております。

書込番号:26301908

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/09/28 10:42(1ヶ月以上前)

とても参考になりました。
OM100-400mmは、150mmはとてもいいですが、300mmになるとだめですね。
50-200mmはテレコン1.4倍を付けてもかなりいいですね。2倍はだめみたいですが。

書込番号:26302212

ナイスクチコミ!2


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件

2025/09/28 11:10(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
100-400mmの300mmは手ブレがあったため 画質が悪い感じです。
シャッター速度1/2000ではあるのですが。
とはいえ、実際の撮影は手持ちが多いと思うので、実際の描写と
思うこともできるんでしょうけど。。。

ズームのしやすさは、100-400mmだと回転または前後の動きが
大きくなるので遠くのターゲット狙いがズレるときありますが
50-200mmは回転も軽く、動かす量も少ないので撮影しやすく感じました。

書込番号:26302236

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2025/09/28 11:42(1ヶ月以上前)

OM-1MarkIIとOM100-400mmは手振れ補正が協調制御するんですよね。
それでも1/2000秒でブレるのでしょうか?
数枚撮ったすべてがブレていたということでしょうか?
私は G9に300mmF4を付けて撮ったことがありますが、手振れ補正はレンズのみですが、1/160秒でも手振れは皆無で驚きました。
OM100-400mmの中身はシグマだからですかね。

書込番号:26302260

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件

2025/09/28 16:42(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

100_400mmで400mm

100_400mmで349mm

100-400mmで292mm

>taka0730さん
今回はちょっと足場の悪いところから撮っていたので、ブレが出たのだと思います。
100-400mmでの400mmのほうがブレが少ないかと思って写真アップします。

春に100-400mmの300mmあたりで撮影したメジロのものは問題ないと思っています。
来年同じような写真を、このレンズで撮れたらトピに追加させていただきますね。
(このときの撮影でズームがファインダー覗きながら素早いズームがしにくかったので
今回の下取りに出す結果に私はなりました)

重ね重ね、まぎらわしい参考データで申し訳なかったです。

書込番号:26302471

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/29 19:13(1ヶ月以上前)

>RYOU44さん

参考になる多数の写真、ありがとうございます。
100-400mm初期型、40-150mm F2.8 PROとテレコンを持っているので、50-200mm F2.8 IS PROに買い替えて一本にまとめようかと思いましたが、100-400mmUも悪くないので、見送ることにしました。

自分には、100-400mm(U)と300mm F4.0 IS PROがあれば十分ではと思いました。
主な用途が野鳥撮影なので、買うとしたら中古でも良いので150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが合っているのかもしれません。

書込番号:26303421

ナイスクチコミ!3


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件

2025/09/29 22:14(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トリミングありですが、蝶々でのサンプルISO500

テレコン1.4付きでの162mm玉ボケテスト

テレコンなしで200mmの玉ボケ撮影

200mmで最短距離撮影での水滴の感じです

>Qキューさん
参考になって良かったです。100-400mmの2型は描写は良い感じでした。
ズームリングの動かすのが回転でも直進でも大きく動かすのが
私には合わなかったですが、使い方なんでしょうね。

150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO。。。野鳥だったら ほんとコレ欲しくなるんでしょうね。

雨上がりで水滴があったので玉ボケと近接などの写真もアップしますね。

書込番号:26303575

ナイスクチコミ!5


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件

2025/10/07 22:59

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ライブNDでの流しどり

86mmで1/25秒

iso1250 107mmで1/60秒をDXOでノイズ処理

1/15秒200mmの撮影

羽田空港に行ったのでテスト撮影した飛行機のものです。
テレコンは使う時間がなかったので50-200mm+OM1mk2のデータになります。

夜間の流し撮りは、飛行機の移動速度に合わせられず失敗も多かったですが
今までの40-150mmのときのようにガクガクとブレるような流しどりには比較的なりにくかったです。

この日は風も強めでしたが、最後の写真でも普通に立つぐらいで撮影してもブレはなく撮れたと
思います。

また、C-AFで流しどり中にズームするのも100-400mmのレンズでは重くてなかなかうまく
いかなかったですが、こちらのレンズではズームが軽やかなので楽に行えました。

書込番号:26310633

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ273

返信32

お気に入りに追加

標準

初マイクロフォーザーズ

2025/09/20 08:38(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

以前ED150-400F4.5のコミュニティーに書き込んだ者です。
7月を目途に上記レンズでマイクロフォーザーズデビューの予定でしたが、同時期に手術が重なってしまいタイミングを逃していました・・・
そろそろ復帰!という時期にこのレンズが発表された為、こちらのレンズに変更しました。
OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットとMC-20、そしてこちらのレンズをポチリました。
スタートが遅れたため、いつ届くかも分かりませんが、これからはCanon R6Mark IIと共に楽しみたいと思っています。
初OM、初MFTが楽しみで仕方ありません。
これからよろしくお願いします。

書込番号:26294848

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/20 11:16(1ヶ月以上前)

>Like Canonさん
本格的な野鳥撮影を始めたく当レンズとOM-1 Mark IIの購入を検討しています。

ちょっと興味があったので質問させて下さい。
どうしてマイクロフォーサーズなのでしょうか?

本格的な野鳥と言ったらフルサイズに超望遠単が定番とも言われてますが、
キヤノンなら手持ちは、R5UとRF100-500mmを使う人が多いです。

理由は、他社を圧倒するアップスケーリングと驚異的な被写体認識やトラッキング性能だそうです。
これにフルサイズの高画素と解像感があれば無双状態なはずです。

更に野鳥撮影は早朝の日の出からが多いので暗いです。
必然的に高ISOでの高速シャッターになります。

書込番号:26294966

ナイスクチコミ!1


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/20 13:56(1ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん
私も今は100-500を使用しています。
ただ焦点距離は圧倒的に足りません。
またR6mk2にはアップスケーリングはありませんが、Lightroomの同機能で事足りるとは思っていますが、現実的には使用していません。
マイクロフォーサーズを選んだ理由は価格の安さ、焦点距離の圧倒的優位、機材の軽量コンパクトさです。
テレコンを使わずヨンニッパ、テレコンを使えばハチゴローのレンズを振り回せるのは大きなメリットと考えます。
また私のフィールドは本格的ではないので、ISO上がりのノイズもそこまで気にしなくても大丈夫であることと、ノイズは基本的にAI処理で対応するので問題ありません。
ノイズ除去という点で言うと、今の機材でも普通にAI処理しています。
100-500は解像度も高く非常に優秀なレンズなのですが、F値の上がり方が早いし、結局は500で使うのでF7.1で固定されてしまうんですよね…

書込番号:26295072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/09/20 14:25(1ヶ月以上前)

>Like Canonさん
マイクロフォーサーズ楽しんでください。
当方はOM-1MK2と300mmF4+MC14で野鳥撮影しています。
採用する画像は必ずDxO PureRAWでノイズリダクションとディテールの復元をしています。

ところで、昨日たまたま以下の海外Youtuberの動画を観ていましたが
身体の不調で重いZ8システムから乗り換えを検討するという趣旨の動画でした。
https://youtu.be/goZYVpos0rY?si=a-TacnenFx-WF52B

書込番号:26295092

ナイスクチコミ!11


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/09/20 15:24(1ヶ月以上前)

R5UとRF100-500mmを2000万画素相当で使うと、画角はフルサイズ換算で750mm相当でF値は7.1です。
しかもトリミングは必須です。

OM-1MK2と50-200mm F2.8+2倍テレコンでは、フルサイズ換算800mmF5.6相当で、トリミングは不要。

AFはどの程度差分が有るのかは分かりませんが、OM-1MK2も飛翔している野鳥へのAF合焦性能は高いですからね。

アップスケーリングはRAWでは出来ないのと、後からソフトウェアでやるのと比較してそこまで優位性は無いようです。

マイクロフォーサーズのシステムを購入するのは良いと思いますけれどね。

私もOM-1ですが、300mmF4に1.4倍や2倍コンバーターの組み合わせで野鳥撮影しています。
レンズが2kg以上を許容出来るならフルサイズも選択肢に入りますが、このサイズ感を限度とすれば、なかなか選択肢は無いのですよね。

書込番号:26295130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/20 16:28(1ヶ月以上前)

キヤノンのR7がオリ機とほぼ同じ画素ピッチなので
R7でトリミングすれば多くの部分でMFTの代わりになり得るんだよね

そして基本的に同じスペックのレンズはフルサイズ用の方がかなり安いので…

まあ最近発表されたOMDSの50-200/2.8が
RF70-200/2.8Zより安く出てきたので、今後は変わっていく可能性も高いけども

RF70-200/2.8Lなら30万円で買えるわけだけどもね

RFはサードパーティにフルサイズレンズを出させない方針もあるし
OMDSにたいして無いレンズも出てくるけども

レンズに問題なければR7を買い増しするのが一番高効率なんじゃないかなあ?
R6Uとレンズ共用できる上に安いのですよ?

書込番号:26295192

ナイスクチコミ!4


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/20 16:56(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RF大三元は揃えてますが、R7の歩留まりが悪く、飛翔はほぼ抜けるようなので選択外です。
私が個人的に思うのは、好きな機材を好きに使えば良いです。

書込番号:26295207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/20 17:05(1ヶ月以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございます。
いつ届くかワクワクしています。
私も基本的にはノイズ除去とディテール強化はやってるので、必須だと思ってます。

書込番号:26295218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/20 17:31(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明



ED 50-200mm F2.8 IS PRO(重量:1075g)+MC-20(重量:150g)=換算200-800mmF5.6(重量:1225g)

・・・これは明るくて軽い。持ち出すのもラクチンそうですね。

・・・たったの500mmでF7.1の暗ーいレンズより、「テレコン無しだと換算100-400mmF2.8」でも使えるレンズの方が、よっぽど多用途に使えてお得ですね。

・・・「鳥撮り」って、「漠然とトリミング前提でシャッター押す」よりも、「ファインダーの中に大っきく鳥の姿が見える」はうが「撮ったどー(笑)」って感じで、何倍も楽しいと思う。(個人の好き好きなので、異論は認めません(笑))



書込番号:26295233

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/20 18:43(1ヶ月以上前)

>Like Canonさん

>私が個人的に思うのは、好きな機材を好きに使えば良いです。

これはもちろん100%正しいですよ

問題は勘違いで好きになる場合も多々あるという部分
Like CanonさんはR7に関してしっかり評価されているようなので大丈夫みたいですね


ちなみに僕はMFTも大好きで何年も使ってますが
単純に望遠で撮ることだけならレンズが高すぎて
昔からさんざん批判してました
特に殿ご乱心価格だったのは150-600(笑)

50-200/2.8の価格見る限り、改心したのかと期待してます

RFは欲しいのだけども、使いたいレンズがZの方があるので
今のところZ使いですね

書込番号:26295284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/21 11:30(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

>Like Canonさん


ようこそマイクロフォーサーズの世界にいらっしゃいました。
新たな世界・喜びを感じられるかと思います。

私は2012.3に初のミラーレス機(M5)が発売された時、時代変革を感じて
即レフ機(オリンパスEー5+150f2x2.0テレコン 換算600ミリ仕様)を捨てて
現在に至っています。


現行システムはOM−1U+ ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO(2012.1購入)で
テレコン1.4併用も含めて最大1400mmを基本的に手持ちで撮影しています。
(ツバメの水飲みシーン撮影のみ三脚使用)

撮影後はSeagullsさんも書かれている通り、DxO PureRAWで処理をしています。
画像添付しますが、先ずは近距離撮影の小鳥から。


書込番号:26295829

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/21 11:49(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

>Like Canonさん


今度は中距離中心の画像です。
この50−200f2.8レンズ+2倍テレコン装着で最大800ミリ、大方の野鳥撮影が
可能かと思います。

書込番号:26295844

ナイスクチコミ!9


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/21 12:33(1ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
ありがとうございます。
超望遠域なので野鳥はもとより、寄れることもあり花などの撮影にも適していると思った次第です。
こういうのもMFTの強みなんですね。
今までAPS-C、フルサイズばかりでMFTのことは、まだ全然分かっていませんが、裏面照射であることやプリ連写、AIAFがあることだけでもOM-1mk2のコスパは素晴らしいと思っています。
私の考えは「腕はないので、機材でカバー」ですw
届くまで時間が掛りそうですが、これからはフルサイズとMFTの世界と違いを存分に楽しみたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
それにしてもED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはバケモンみたいなレンズですね。
テレコン内蔵というのも羨ましい限りです。

書込番号:26295881

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/21 13:03(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ 直距離1000mの尾根にいるクマタカ 両翼1.6m

左画像を大トリミング

2000m先 両翼2mあるオオワシ

左画像を大トリミング 間違いなくオオワシ

最後は、長距離撮影の限界は?

ということで、150−400f4.5x1.25=1000mmレンズの解像度を
ご覧ください。



添付写真 2点ともx1.4テレコン装着して1400mm仕様で撮っています。

1枚目 撮影距離は約1000m
     地元のカメラマンが距離計で測った数値です。
2枚目 (大トリミング)山頂から少し下った尾根の枯れ木にクマタカ♂♀の2羽が休んいます。


3枚目 大きな有名な湖の対岸まで2km(国土地理院・地形図から算出) 
     両翼2mのオオワシが飛んでいるシーンを撮影。
4枚目 (大トリミング)2km先に飛ぶオオワシがここまで写るとは思っていなかったので
      ビックリ! 高価なフィルターに交換した効果と思うことにしています。


素晴らしいレンズの解像力を損なわないように、そして逆光位置からの撮影対策として
撮影直前の11/末にマルミの「0.1%片面反射率」フィルター(¥20000強)に交換しました。
12−40f2.8他のレンズも全て高性能・高価なフィルターに変更しています。




書込番号:26295912

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/21 18:45(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

>Like Canonさん


ED 50-200mm F2.8 IS PROの評価は最高に良いようですね。


F2.8ーF4に妥協しなかったこと、価格も前評判より低かったことが
最高だと思います。

外観・大きさ・重さ・写り・価格・取り回しetc.マイナス的な言葉は
一切見受けられないようです。


今回の写真は、鳥待ちの最中に撮ったものです。
オリンパス時代から最短撮影距離は概ね短く、マクロ的撮影も出来るので活躍の
場が広がりますね。


添付写真は全てこのレンズでも撮れるようですから早く入手出来ると良いですね。

書込番号:26296232

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/21 22:55(1ヶ月以上前)

私は、12-100mmF4IS と 100-400mmF5-6.3IS と 300mmF4IS+MC-14 を使っています。
MC-20も持っています。
12-40mmF2.8II と 50-200mmF2.8IS の組み合わせは良いと思います。
がしかし、MC-20 の組み合わせは少し慎重になります。
距離は稼げますが、AFと解像感は不満が出るかも知れません。

書込番号:26296489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/22 07:29(1ヶ月以上前)

キヤノンのアップスケーリングのことですがjpegであれば他社の画像でもできます。年額千円です。
R5マークUで撮った画像をカメラ内でアップスケーリングした画像としていない画像を等倍で比較しましたが、解像感はアップスケーリングした方が少し良い程度です。大きな差がないので一年間使いましたが、来月で解約します。
DXOの方が野鳥の場合は使えるソフトです。

書込番号:26296659

ナイスクチコミ!0


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/22 16:56(1ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
ED300F4の解像度が高いので、余計に解像度が落ちたように感じそうですね。
50-200の解像度が現実でどれくらいか分かりませんが、ひょっとしたら同じように感じるかもしれないですね。
その時は1.4も購入してみます。
2.0と比べて解像度は違うと感じますか?

書込番号:26297068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/22 21:18(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

手持ちハイレゾなので風で揺れている羽毛の部分には変なパターンが

C-AFも食いつきが良くなっています。

35mm判だと800mm/F5.6に×2テレコン

こちらはMC-14 少し明るいけどF6.3では実感はないです。

>Like Canonさん

岩魚くんさんと同じ文言ですが…
ようこそマイクロフォーサーズの世界へ。

私の場合、銀塩AF時代はPENTAXからCANONに統一したのですが、やはり使いたいレンズが揃っていてボディーもそこそこというのが良いですよね。

で、50-200mm/F2.8ですが、さすらいの『M』さんと同様になるかもしれませんが、もし換算200mmから800mmでの野鳥撮影をメインに考え、CANONの100-500mm/F4.5-7.1も使い続けるようでしたら、少し値ははりますが本命の150-400mm/F4.5を選択される方が近道かもしれないです。

150-400mm/F4.5の場合、CANONの600mm/F4や800mm/F5.6より圧倒的に扱いやすいですし、その可搬性の良さから野鳥撮影には最適だと思います。
画質的にも手持ちハイレゾ撮影での5000万画素でもOKですから、十分だと思います。
テレコンを使って問題になるのは画質の低下の他にもAFの僅かな乱れです。
換算で1600mmとか2000mmの手持ち撮影のレベルですから唯一無二の状態で、比較するモノが無いのですが、600mm/F4や800mm/F5.6に×2のテレコンを使っても動き物への食いつきが違うことは確実で、やはりテレコン無しの方が撮影しやすいと思います。

現時点で使っているm4/3のレンズは8-25mm/F4、12-40mm/F2.8、12-100mm/F4、17mm/F1.2、90mm/F3.5マクロ、150-400mm/F4.5ぐらいで、40-150mm/F2.8は使用頻度が減り50-200mm/F2.8が本命だったので既に売却済みです。

私の場合、50-200mm/F2.8は明るさを活かして撮影するのが主目的なので、テレコンを使うことはないと思いますが、MC-14とMC-20の違いは結構判りやすいと思います。
MC-14は×1.4なので解像度の落ちは少ないのですが、画面周辺までの均一性が足りないようです。
MC-20は×2なので理論どおり解像度は落ちますが、画面周辺の落ちは少なく結構使いやすいです。
MC-14の出番があまり多くないのは、ズーミングで被写体を画面いっぱいに収めるのが難しい動き物の場合トリミングを前提に少しだけ画角を広くして確実にファインダーに収める確率を上げたい場合、×1.4だと画質的にも差が少ないということが原因だと感じています。

50-200mm/F2.8は買って間違いではないとは思いますが、いっぺんに白レンズを2本というのも…

書込番号:26297359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/23 10:16(1ヶ月以上前)

>Like Canonさん
以前にLike Canonさんの書き込みに回答させていただいたものです。

手術が無事終わって良かったですね。そしてマイクロフォーサーズご購入おめでとうございます。

今回選択された50-200mmF2.8ですが、私は良い選択だと思います。
換算100-400mmは野鳥撮影だけでなくその他動物撮影やスポーツ、ポートレートなど非常に汎用性が高いと思います。F値も明るいですし、最短撮影距離0.78mで2倍テレコンと組み合わせれば等倍マクロも撮れます。これで重量約1.2kg。
守備範囲が本当に広く、頼れる一本になると思います。

私も300mmF4と置き換えるかめちゃくちゃ悩みました(今も悩んでますが…)が、お金の面もあり、一旦断念いたしました。あれば登山がてらの野鳥撮影用のファーストチョイスにしたいです。

人気のようですので、納期はちょっと伸びるかもしれませんが、先に届くと思われるOM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II レンズキットで是非マイクロフォーサーズを楽しんでください。
当レンズのレビュー上げていただけたら、是非チェックいたします。

書込番号:26297795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Like Canonさん
クチコミ投稿数:158件

2025/09/23 18:35(1ヶ月以上前)

>ジャイチェルさん
お気遣いありがとうございます。
またその節はお世話になりました。
レンズは変更になりましたが、マイクロフォーサーズの仲間入りが出来ました。
そうなんですよね、個人的には守備範囲が広く感じたのでこちらのレンズにしちゃいました。
カメラもレンズもネットで同一店舗で購入したので、すべてが揃ってからの発送になっちゃいました・・・
特に急いでいる訳でもないので、のんびりと待ち時間を楽しみたいと思います。

今はR6mk2の2台体制なので、OM-1mk2が届いたらフルサイズは1台手放す予定でいます。
100-400mmをF2.8通しで使えるレンズなのでお出掛け用の常備レンズになりそうです。
100mm未満をフルサイズ、それ以上をMFT
そんな使い方が出来そうでワクワクです。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:26298261

ナイスクチコミ!12


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROを新規書き込みOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

最安価格(税込):¥413,820発売日:2025年 9月27日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング