OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
- 全域F2.8で小型軽量な高性能超望遠ズームレンズ。高い光学性能を誇る高画質「PROレンズ」シリーズ。
- 35mm判換算で100〜400mm相当の幅広い領域をカバーする。最大7.0段分の補正効果を発揮する5軸シンクロ手ぶれ補正にも対応。
- テレ端で400mm F2.8相当、別売りのテレコンバーターを装着すると560mm F4.0相当(「MC-14」装着時)、800mm F5.6相当(「MC-20」装着時)となる。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥413,820
(前週比:±0
)
発売日:2025年 9月27日
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO のクチコミ掲示板
(312件)このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 12 | 2025年10月17日 22:05 | |
| 107 | 31 | 2025年10月7日 21:27 | |
| 4 | 0 | 2025年9月30日 19:35 | |
| 68 | 36 | 2025年11月2日 12:27 | |
| 28 | 10 | 2025年10月2日 16:19 | |
| 56 | 4 | 2025年9月28日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
江戸時代初期の1649年(慶安2年)に、現在の和歌山県岩出市の紀ノ川沿いに建てられた紀州徳川家の別荘「巌出御殿」と考えられた建物ですが、大阪市此花区春日出新田に移されて後、1906年(明治39年)に原三溪が譲り受け、11年をかけて3つの棟を池に面して奥にずらしながら連結させた三渓園の臨春閣(りんしゅんかく)ですが、中秋の名月とともに、音楽や舞踊にふれる「観月会」が開催されるということで、50-200mm/F2.8に最適だと思い撮影に行ってきました。
観客席は画面右側の芝生付近と池の周りの通路付近ということで、柱や欄干がどのように撮影の邪魔になるかはぶっつけ本番という条件でした。
三渓園内は一脚、三脚は使用禁止ですし、100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しいはずです。
10点
>100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しいはずです。
これはフルサイズに付けてという話かな?
大雑把にMFTよりフルサイズは2段ISOを上げられるので
200-400/4でも1段分余裕がありますよね
400でF5.6でトントンだからF6.3で1/3段分落ちるといったところ
ミラーレスは望遠端F5.6の〜400o望遠ズームは少ないけども、MFTの50-200/2.8と比較対象になるでしょう
1/3段落ちて良いなら望遠端F6.3のズームはいくつか出てます
書込番号:26308115
1点
これらの写真は、JPEG撮って出しの等倍でしょうか?
ISO5000〜6400でも低ノイズですね。
書込番号:26308135
1点
>ポロあんどダハさん
ISO6400くらいなら OM-1II の高感度は良いですから、
F2.8の明るさは効いてきますね。
ところで、此花区春日出新田 は、実家の近くになります。
わたしは 新総裁の選挙区内で、来年の大河Dの舞台の近くに居ます。
書込番号:26308146
1点
なんでこういちいちフルサイズと比較しないと気が済まないのでしょうかね。
MFTはMFTの良さを生かしてゴーイングマイウェイでいいじゃないですか。
少なくとも私はそうですし、レンズ交換式フルサイズ/APS-Cは全部処分したので、持ってもいないものを気にしても仕方ないですし。
書込番号:26308212
20点
100-300mm/F2.8と200-400mm/F4では厳しい とは?
厳しくはないと思いますけど。。。
ただし 動画は確かに厳しいですけどね。
超望遠の手振れ補正はフルサイズは弱いし、重さがすごいので5分も構えてられないと思います(^^;
書込番号:26308228
4点
>なんでこういちいちフルサイズと比較しないと気が済まないのでしょうかね。
きちんと使うなら他フォーマットとの比較はすべきであり
どの程度の差があるのか認識しておくべきでしょう
MFTの立ち位置を正確に認識していないとMFTの活かし方も見えてこない
問題なのは過度に差を気にしすぎる事でしょうね
>MFTはMFTの良さを生かしてゴーイングマイウェイでいいじゃないですか。
それで良いのだけども、MFTの魅力を引き出せてないのってメーカーなのが現状だからなあ
今回の50-200は良いけど150-600はMFTは望遠には向きませんとメーカー自らが宣言したようなものだった
ボロカスに批判されてしかるべき販売戦略
あとまあせっかくのスモールフォーマットなので
OMDSも1機種くらいは小型軽量機もあるべきじゃないかな?
どれもこれも動画重視でメタボ化じゃあね
書込番号:26308435
2点
>Tech Oneさん
35mm判の100-400mmや100-500mmのレンズだと100-300mm/F2.8や200-400mm/F4のような解像度・ボケ味が得られないので、スポーツ撮影とか対価をいただかない野生生物の撮影ならともかく、舞台やステージの撮影にはどうかなという気がしています。
で、今回の演目ですが、
・平調音取・伊勢海(ひょうじょうのねとり ・ いせのうみ) <催馬楽 平安時代に隆盛した古代歌謡
オーケストラが最初にオーボエに合わせてチューニングを取る時のような音出しに歌謡をプラスした曲
平調はE(ミ)に相当しますが西洋の「ホ長調」の明るさとは異質です。
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc22/sakuhin/saibara/s3.html
・越殿楽(えてんらく) <管弦
・陪臚(ばいろ) <管弦
・落蹲(らくそん) <舞楽の「納曽利(なそり)」の別称で一人で舞う場合に用いられる名称
〜休憩〜
・黄鐘調音取・越殿楽(おうしきのねとり ・ えてんらく) <管弦
黄鐘は西洋音階でいうA(ラ)ですが時報の440Hzではなくちょっと低いようです。
ちなみにオーケストラではバイオリンの音が良い感じになるように442Hz以上のことが多いです。
・西王楽破(さいおうらくのは) <管弦
・延喜楽(えんぎらく) <舞楽
・還城楽(げんじょうらく) <舞楽
・長慶子(ちょうげいし) <舞楽
撮影ですけど、18:00の開演前から撮影ポイントをチェックし、足腰の良くない人用の椅子席以外の観客は芝生の平らなエリアにビニール袋をシート代わりにして座るということで、立ち見用の足場の悪い芝生の傾斜部での撮影からスタートし、前半が終わる18:45まで芝生の斜面に立ったまたという状態でした。
今朝起きて腰が痛かったのはそのせいのようです。
後半は演者、奏者の位置が確認できたので、散策路沿いに撮影ポイントを変えながら、ずっと撮影を続けていましたが、散策路も足場的には悪く移動も大変だったものの、18:55から20:00迄は比較的楽に撮影できました。
一脚・三脚の使用禁止で100-300mm/F2.8や200-400mm/F4を使う気にはなれないです。
もちろんそれらより画質がイマイチな40万円程度の100-400mm/F4.5-5.6クラスは買う気にもなれません。
書込番号:26308516
3点
>taka0730さん
全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写で>taka0730さん
全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写でしたからレンズを構えている時間はかなり長く、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。レンズを構えている時間はかなり長いですから、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。
書込番号:26308576
4点
訂正
>taka0730さん
全てRAW撮りで、AIノイズリダクションと傾き補正のみしています。
トータルで6000枚近く撮影しましたし、静音連写でしたからレンズを構えている時間はかなり長いですから、条件的には数分の動画をひっきりなしに撮影している感じです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
APS-C機に70-200mm/F2.8を付けて撮影している人は見かけましたけど、本格的な機材の人は見かけませんでした。
が変になっちゃいましたね。
書込番号:26308580
0点
ポロあんどダハさん
私が言いたいのはシンプルで、マイクロフォーサーズを「上げて」フルサイズを「落とす」必要があるのですか?という疑問です。 前者だけでは駄目なのでしょうか。
フルサイズに良くない感情を持つのは自由なので否定も肯定もしませんが、不特定多数が読んでいる場で言う事なのかなと。
100%事実ならまだしも、「はずです」レベルですし。 案の定というか当然というか、ほぼ反論で占められています。 不毛だと思いませんか?
書込番号:26308710
15点
200F2,8は凄いな。40-150F2.8より望遠というのはかなり撮影の幅が広がる。m4/3の可能性が広がった。
300F4はそこまで望遠求めていないのも現実なんだよな。
書込番号:26318624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
100-400F5.0-6.3はもうだいぶ前に手放して持っていませんが、撮影した画像が残っていましたので
50-200+2.0テレコンを装着してテレ端のみの換算800ミリで比較してみました。
撮影距離は約10メートルぐらいです。
50-200+2.0は開放で撮ると少し甘く3分の2段絞ると多少良くなります。
100-400はf値は開放で撮りました。較べると解像力はほとんど差がありません。
100-400が健闘しているというよりも50-200が価格の割には解像力が良くないと思います。
200ミリまでであればテレコンなしの50-200は当然100−400よりも良いはずです
画像はRAWで撮ってWORKSPACEで現像して明るさをフォトショップで行っているだけです。
14点
これらは手持ちで撮影されたのでしょうか?
50-200mmに1.4倍テレコンの開放は、100-400mmと同じくらいかもしれないですね。
書込番号:26305075
4点
へえテレコン使うくらいなら100-400でも十分な画質って感じですねえ♪
書込番号:26305350
5点
>マクロ50さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
開放が1段明るい、レンズが伸びない、軽い。
十分100-400の代わりになります
書込番号:26305421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しま89さん
???
100-400/5-6.3と100-400/5.6との比較になるのですよね?
100-400/5-6.3の方が広角端で1/3段明るく
望遠端で1/3段暗いという状況ですよ
そして重さは50-200/2.8にMC-20組み合わせたほうが100g重いです(三脚座とか無しで)
結構良い勝負と思うけども…
もちろん50-200&MC-20が100-400の代わりになるのは当たり前です
根本的にそこを否定してはいません
100-400をすでに持っているなら50-200だけ買ってMC-20は買わないという選択肢は十分にあり得るという話をしているだけ
運用のしかたしだいと思う
人によっては100-400を売って、50-200とMC-20にするのもあるでしょう
とりあえず50-200にMC-20をつけっぱなしで使うつもりなら100-400でいいやってなる可能性は結構あるだろうね
費用対効果が圧倒的に違う
書込番号:26305703
8点
捉え方の問題とあとは書き方の問題でしょうけど、こういう話だと思いますが。
■100-400mmを既に持っていてよく使っている。
→わざわざ買い替える必要はない。
→両方持つのは無駄かもしれない。
→ただ、50-200mmの広角域は100-400mmではカバーできないので、その画角の使用頻度によるかも?(両方買うなら)
■100-400mmを持っていない。けど400mm域はたまに使うかも?
→2本買わなくても、50-200mmとテレコンだけあればOK。
→テレコン400mmの画質は、100-400mmと同程度であれば及第点。
→テレコンなしの利用頻度が高いなら、何の問題もなし。
→2本持ちたくなくて、お金があるならこれは十分アリ。
■両方持ってないけど、400mm域を多用するかも。
→広角側は使わないなら、100-400mmが安くて選択肢に入るか?
→400mmしか使わないなら、50-200mmをテレコンで使うのは割高。
→けどお金があるならそれもいいんじゃない?
40-150mmまでいれると複雑になるので割愛しますけど、100-400mmを既に持っているか持っていないか、あとは高いけどステータス等もあるのでこの金額を出せるかどうか、というだけの話かと。
画質面が「同等」ということなのであれば、選択肢にいれる人は結構いると思いますよ。
400mm域の利用頻度によってはコストパフォーマンスは低いですが、50-200mmの利用頻度も結構あるなら、何の問題もない話ですから。
「確実に劣る」というのであれば、一部の人は購入を躊躇するでしょうけど、ほぼ同じなら(テレコン付きでテレコン無しのレンズと同じというのは十分凄いですけど)、買う人は買うのでは?と。
書込番号:26305799
11点
>マクロ50さん
UPされた画像が小さいのですがピクセル等倍でトリミングされたのでしょうか?
MC-20を付けるとコントラストや鮮鋭度が落ちることは把握していますが、OM SYSTEMの100-400mm/F5-6.3の400mmが意外と良いのが興味深いです。
PANAの100-400mm/F4-6.3が当たり外れの影響か400mmの画質がイマイチでピンぼけっぽかったこともあり、50-200mm/F2.8+MC-20の400mmの画質とそれほど差が無いのでは思っていましたが、MC-20による画質の劣化は150-400mm/F4.5や90mm/F3.5マクロより顕著なのかもしれないですね。
書込番号:26305877
2点
☆ マクロ50さん お疲れ様です。
MC-20とデジタルテレコンとどちらが良いか見てみたい気がします。
マスターレンズの素性が良ければ、テレコン介するより案外、いやちょっと良いかも。(経験談)
書込番号:26305922
3点
>ポロあんどダハさん
PANA100-400mmの写真はピンボケでは?または手振れ?
同じ環境で撮っていると思われますが、なぜシャッター速度が1/3秒なのでしょうか?
書込番号:26306005
2点
>ポロあんどダハさん
>taka0730さん
PANA100-400mmのF6.3開放はピンボケではなくライカレンズ特有の甘さをわざと出してるんだと思ってます、たぶん。1段絞ったF8からしか使えない、300mmまでの解像度と300mmから400mmの解像度の悪さの違い、200、300、400の単焦点レンズとしか使えないズーミングから、私は50−200F2.8の頭金にしました
書込番号:26306054
3点
>ポロあんどダハさん
画像は中央部分ををトリミングしています。
長辺が1256です。
以前撮ったたものですが、パナの100-400の画像もありますのでアップしておきます。
これも画質的には大きな差はありません。F8に絞っています。
開放で撮った画像はありません。
このレンズも手放して手元にありません。
書込番号:26306058
3点
>マクロ50さん
100-400mmF5-6.3IS 持ってますけど、素の解像感は案外良いと思います。
特に、300mmまでは、実用性が高いです。
ところで、単焦点300mmF4ISも使っていますが、コチラは特別良いです。
MC-14は勿論ですが、MC-20でAFが遅いくらいで、
光学600mm(換算1200mm)を近距離で使える点で、望遠マクロとして実用性があります。
そこで、50-200mmF2.8IS ですが、
MC-14を付けた70-280mmF4ISが、300mmF4IS にどこまで迫れるかが私には気になるところです。
書込番号:26306067
5点
>taka0730さん
二つの部屋のドア越しに約10mほど離れた距離で撮影している条件はほぼ一緒ですが、ライトのW数が異なりますので、明るさが異なるだけです。
PANAの方は2019年の撮影です。
ブレがあるとドーナッツがフレの方向につぶれますので判りやすいのですが、つぶれていないのでブレではないようです。
ピンぼけかというとそれもちょっと疑問点が幾つもあり厄介です。
同じ条件で150mmF4.5だとまあまあなのですが、300mm以上に伸ばすと、ピンが来ないような甘い画像になることがあります。
実際にスポーツなどを撮影していてもピンぼけでも無いのに急にピンが来ていない画像になることがあったので、その現象が再現できたのかとも思っています。
PANAのレンズとオリンパス・OM SYSTEMのボディとの相性なんでしょうか?
ちなみにCP+で撮った400mmの画質に匹敵する画像は実際に購入したレンズでは再現出来ていません。
書込番号:26306080
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あくまでテレ端での話し、現在の100−400はパナソニックは解像度イマイチだし、オリンパスはオリジナルのレフ機フルサイズレンズの作りにしているから重いし、スポーツ撮影でSS上げてISO上げて撮ってると解像度は思ったよりよくないかな。
50-200にMC-20をつけっぱなしは悩みどころですかね。テレコンの解像度考えると100−400がいいのはわかるけど、パナソニックの新型ならクロップズームで2倍、オリンパスならデジタルテレコンで2倍という選択肢もあるから、もう少し検証したみたいと思ってますが、あえて100-400を買うよりは換算800mmという焦点距離考えると、50-200とテレコン1.4の換算で600mm前後ぐらいが丁度いいと思っているので、100-400の優位性は安さぐらいですかね。
書込番号:26306096
1点
>マクロ50さん
PANAの画像ありがとうございます。
PANAの方はF8まで絞ったのが効いているようですね。
私もF8で撮ることが多かったです。<それでもイマイチでしたが…
それにしても、50-200mm/F2.8+MC-20の400mmはちょっと意外ですよね。
このレベルだと100-400mm/F5-6.3の代わりになるとは言いにくい感じがします。
>しま89さん
PANAのライカ基準ってSONYのZEISS基準より甘々って感じですよね。
SONYのGMに相当する基準でSIGMAに設計してもらわないと駄目なんでしょうか。
SIGMAも後玉を小さくしすぎて口径食が気になるm4/3のOEMレンズがそこそこあるので、気になっています。
今夜の月が雲でボヤッとしてたので150-400mm/F4.5と撮り比べてみました。
差は判りにくいですかね。
ついでに撮った彼岸花の画像ですけど、気になったのは手ぶれ補正のレベルで、MC-20を付けると歩留まりは半分以下になっちゃいますね。
ところでお二人の50-200mm/F2.8のシリアル番号は幾つぐらいでしょうか。
下2桁は**で結構です。
細かいことが気になる私の悪い癖 (^^;;
書込番号:26306130
1点
>ポロあんどダハさん
やはりピンボケに見えるのですが。
私は初代G9とパナライカ100-400mmを使っていますが、これほどボケた写真を量産することはないので、相性なのかもしれません。
書込番号:26306141
2点
いまやフルサイズの画素数が増えてきて望遠レンズも小型になってきたので、マイクロフォーサーズの存在価値はなくなってきていると思います。
S1RIIに100-500mmを付けてAPS-Cモードで撮ったほうが画質はよさそうです。
書込番号:26306145
2点
私もMC-20付きのテレ端でやってみました。
モデルは新聞で、距離はメジャーで測って約9mです。 他の要素を排除するために以下の条件付けをしました。
・三脚使用
・レンズと紙面はなるべく垂直になる様に
・ISO200固定
・MFでピント合わせし、全コマ同じピント位置
・静音モードでレリーズ全押し後15秒で撮影
・SilkyPix PRO11 でトリミングして現像
・現像パラメータはデフォルト
普段テスト撮影はしないので至らない点があるかもですが、そこは生温かい目で見てやってください。
開放は多少コントラストが下がってピントが甘く見えますが、コントラストを少し上げるとF6.3とほぼ同じ絵が得られる事がわかります。
また、絞っても殆ど変化がない事から、解像度は絞り開放からピークに見えます。
100-400は持っていないのと、サンヨン+MC-14でテスト撮影をした事がないのでそれらとの比較はできませんが、個人的には悪くないというか、普通に値段分の働きはしている様に思えます。
書込番号:26306148
7点
>ポロあんどダハさん
100-400だけだと思いますが俗にいう数値に表せない表現かと、発売当初は望遠テレ端でこの表現と思ったのですが、使い込んでいくと少し違うかなと、同じパナソニックLEICAの50-200で2倍テレコン使ったF8の方が解像度はいいので作りが今ひとつなんですかね。たぶんもう少しシャープには作れるけどそうなるとライカの認証取れなくてただのGレンズになってしまうのかな、結構認証取るのに苦労したという話はきいてますし、いろいろ言われますがパナソニックのLEICA DGは正規のLEICAレンズできちんと開放の甘いボケ感は出してると思います。
シリアルナンバーは別レス入れておきます
書込番号:26306161
1点
>You Know My Name.さん
デジタルテレコンは試しましたが私としては使う気になれませんでした。
50-200X1.4と300ミリF4で比較してみました(300ミリも手放し手元にはありません)
少しだけ300F4のほうが良いような感じに見えます。
50−200のほうはコントラストが低いですが、撮影日が違うので何ともいえません。
同じ日に撮影できればベストだったのですが。
この結果だけを見れば1.4倍では十分使えるレンズだと思います。
書込番号:26306390
4点
しま89さん
12-35/2.8 と 35−100/2.8 のパナライカ化以来、ライカの認証って本当に存在するのか疑問に感じています。
あったとしても単焦点限定で、他は名義貸しじゃないかと。
銀塩本家ライカの品揃えは全く知らないですが、超望遠ズームとか存在する(した)のでしょうか。
もし存在しないのなら、自分達が手がけていなかったものを認証するのは無理な気がします。
マクロ50さん
サンヨンと100-400は手元にない事情は承知していますが、解像度チェックに斜めアングル(右下からと思います)は被写界深度が絡むので本質が見えにくい気がします。
というのは、昨日昼に窓から見える約10m先の自販機で解像度チェックしようとしてその事に気が付いたからです。
二階から見下ろす形だったので光軸と自販機の筐体が垂直になるはずもなく、手前と奥は明らかに異なる描写でした。
10mもあってフォーサーズだしとタカを括っていたのですが、なかなかにシビアな様です。
ちなみに、ピント面はどこでしょうか。 私のサンプルは画面ど真ん中です。
書込番号:26306412
4点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
サンプルや参考画像の大半が、自然風景や野鳥、花のマクロなのですが、モータースポーツや野球、サッカーなどスポーツ写真のサンプルってまだみかけないですよね。これから出てくるとよいのですが。
特にx2テレコンで、光量条件の厳しいドーム球場内のシーンとか観てみたいものです。
4点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
発表日から2日以内に予約された方々は無事入手できているのでしょうか。
私が入手したのは A0EA016** ですけど、皆さんのお手元のレンズのシリアルナンバーは幾つでしょうか。
下二桁ぐらいは**にしておいたほうが良さそうですが、よろしければお知らせください。
私の場合、発表された日には予約完了でしたが、何日間ぐらい作り置きがもったのかも興味あります。
発売日以降に入手された方々の情報も生産本数の推測に役立つと思いますので、よろしくお願いします。
1点
面白い考察ですね。
発表当日PM3:10分にOMシステムオンラインストアに予約して、
9月27日に届いた当方のレンズのシリアルはA0EA017**です。
書込番号:26303746
3点
>ポロあんどダハさん
オリンパス/OMDSのシリアルNoですが、試作品は判りませんが市販品で00***は見たことも聞いたこともありません。
生産本数を推測する場合は01001スタート(関係者分やレビュー用貸出品含む)で計算されるのが宜しいかと思います。
00001からカウントしたら作り置き分が1000本も水増しされます。当レンズのみならず150-400mmも同様です。
ちなみに発表日に公式サイトで予約した手元のシリアルは016**です。
150-400mmを最速入手した方のシリアルはもれなく013**でしたから、関係者分や貸出品が300本から600本に増えたんでしょう。
書込番号:26303974
1点
ショップの物流センターへの出荷を先にしたということでしょうか。
A0EAは各国市場向けに割り振られていると思いますけど、続いての数字の桁が5桁なので99,999本を越えたら変わるのか桁数が増えるのかも興味があります。
>☆アルファさん
今回は数字の桁が5桁なので、OM SYSTEMとしてはそんなに売れるとは予測していないということなんでしょうか。
ちなみに150-400mm/F4.5は優先予約でフォトパスのポイントをタップリ使って安く入手しましたが、34b0013**でした。
同じく予約して購入した
12-100mm/F4はACC20216**
90mm/F3.5MACROはA0CA014**
でしたから、初期ロットや1ロット当たりの本数などが反映していると思います。
普通に考えれば00001とか000001というロット番号は存在しないでしょうし、010001という番号が付いたレンズは市場には出回らないと思います。
一番参考になるのは、増え方です。
更に、私の場合キタムラで予約購入しましたが、01600番台の若い方でしたから、もし各ショップに配送するレンズの番号が連番だったら割当数まで判るはずなのですが、メーカー側ではランダムにしますかね?
書込番号:26304086
0点
>生物多様性さん
早速お知らせいただきありがとうございます。
OM SYSTEMのオンラインストアの方が番号が大きいというのはちょっと意外でした。
の部分がコピペの段階で抜けてしまい失礼いたしました。
本来なら
>ショップの物流センターへの出荷を先にしたということでしょうか。
>A0EAは各国市場向けに割り振られていると思いますけど、続いての数字の桁が5桁なので99,999本を越えたら変わるのか桁数が増えるのかも興味があります。
と続けたかったのですが、UPしようとした画像のexifが抜けるなど私用のPCの調子が最近良くなくて…
書込番号:26304108
0点
>ポロあんどダハさん
>普通に考えれば00001とか000001というロット番号は存在しないでしょうし・・・
>A0EAは各国市場向けに割り振られていると思いますけど、続いての数字の桁が5桁なので99,999本を越えたら変わるのか桁数が増えるのかも興味があります。
どういう計算をすれば99,999本を超えたらになるのでしょうか?
00001が存在しないのであれば、00002始まりとして99,999−00001=99,998本で、99,998本を超えると桁数が足りなくなります。
00001というロット番号は存在するが出回ることはないであれば理解できます。
書込番号:26304247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポロあんどダハさん
OMユーザーとして度々書き込みを拝見しています。
面白い試みだと思い私の入手した個体のナンバーをお知らせします。
A0EA033** でした。(量販店経由の個体の方がOMからの発送が早いから OMストア経由の番号が大きいのかな?)
ちなみに、OMのオンラインストアで 9月10日に発注、予約確認メールは 10日16時半ごろ着信。
発送メールは 9月26日 18時頃(遅くてやきもきしました)で到着は 27日のお昼頃でした。
ご参考までに・・。
書込番号:26304306
1点
オンラインストアでしたがA0EA017**でしたよ。
9月10日 19時30分発注、9月27日到着
書込番号:26304388
1点
>divecat1954さん
お知らせありがとうございます。
>量販店経由の個体の方がOMからの発送が早いから OMストア経由の番号が大きいのかな?)
ヨドバシやマップに予約を入れた方々のデータが無いですけど、量販店の場合発売日より2日以上早く出荷しなければいけないので若い番号の方が量販店に回った可能性は高いですね。
それにしても、太陽の塔を50mmで撮影された画像にトンボがクッキリ写り込んでいますね。
左手前の木の枝の前ボケもクセが無くボケ味は良さそうですよね。
107mmの方はゴミみたいな影が3カ所写り込んでいますが、大きさ・明度・形状が異なるようですからトンボか虫でしょうか?
私の経験でも、タイの寺院を35-100mm/F2で撮影した時、トンボがゴミのように写り込んでいて慌てたことがあります。
>とーみーーさん
お知らせありがとうございます。
オンラインストアで購入された方が多いようですね。
9月10日の午後に発表されましたけど、当日に即予約した人の間でも、ソリアル番号にバラツキがありますから、相当数の予約が入ったみたいですね。
016** 10日予約 キタムラ <下二桁も番号的にはかなり若い方です。
016** 10日予約 OMオンライン <☆アルファさん分
017** 10日予約 OMオンライン <生物多様性さん分
017** 10日予約 OMオンライン <とーみーーさん
033** 10日予約 OMオンライン <divecat1954さん
このデータだけからだとオンラインストアには予約が1700本は入った可能性が高いという感じでしょうか。
>Makroさん
失礼いたしました。
99,999番のタイプミスでした。
お詫びして訂正させていただきます。
本レンズの製造番号に関する情報がございましたら、お知らせください。
書込番号:26304439
0点
私の個体は 9/12 22時に都内の某店(マップではない)に注文し、届いたものは A0EA0 35** でした。
製品に貼り付けるバーコードラベル(要するにシリアルナンバー)を業務で扱った事がありますが、ご想像の通り末尾は通し番号が多いです。
通し番号がオーバーフローしたらどうなるかですが、そもそもオーバーフローしません。
大抵は別の桁に「年月」または「年月日」があり、通し番号はそれらに対する相対番号にするからです。 カメラのレンズで月産10万本はないでしょうから、通し番号は4桁以下ではないでしょうか。
上位の A0EA0 に含まれる情報は最低でも「製品コード」と「製造年月」が存在すると思います。 あとは「生産拠点」「仕向け地」「その他の何か」でしょうか。
流通した製品がシリアル順になるかですが、私は絶対にならないと思います。 製造元や直販店はともかく、流通や一般店舗がシリアル順に捌かないといけない理由を思い付かず、先に仕入れた製品は後に仕入れた製品よりも先に(順不同で)売り切る認識くらいしか有していないと思います。
もしシリアル順になっていたとしたら、意図したものではなく偶然だと思います。
書込番号:26304743
4点
>Tech Oneさん
シリアルナンバーとそれに関する情報ありがとうございます。
上位の5桁が「製品コード」と「製造年月」に関係しているのはユーザー登録をする際シリアルナンバーを入力するだけでも良いということからも想像が付きますが、最後の[0]は書籍で言う第1刷に相当するんでしょうかね?
16** 10日予約 キタムラ <下二桁も番号的にはかなり若い方です。
16** 10日予約 OMオンライン <☆アルファさん分
17** 10日予約 OMオンライン <生物多様性さん分
17** 10日予約 OMオンライン <とーみーーさん
〜
33** 10日予約 OMオンライン <divecat1954さん
〜
35** 12日予約 某ショップ <Tech Oneさん分
まだサンプル数が少ないので確実には判りませんが、2000番台が無いのが気になります。
何処か日本と同じリージョンの国への輸出に回ったと考えることも出来そうです。
現時点では[発売日以降のお届け]という条件で注文した方々が何日に何番のレンズが届いたかが判ると月産本数の見当が付くようになると思います。
150-400mm/F4.5の時は数ヶ月ぶりに入荷した分のシリアルナンバーが100増えていたので、100本ぐらいずつまとめて出荷していたようなのですが、50-200mm/F2.8ではどうなるんでしょうか。
書込番号:26304797
0点
☆ ポロあんどダハさん 皆さま
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO ご購入おめでとうございます。
私は、資金不足なので、我慢します。(汗) MARKVは無理してでも購入するつもりですが...
シリアルナンバー、生産数ではないのですが、
150-400mm/F4.5や300mm F4 Made in JAPAN である場合は基本、数字の頭は00ダブルオーの様ですね。
私の150-400mm/F4.5 はベトナム製でしたのでゼロひとつでしたが。
シリアルナンバー開示されているショップだと製造国による製造時期だとか判断しやすいですね。
書込番号:26305049
1点
1. 本サービスは、当社の運営する「価格.com」にて、お客様に対して商品及びサービスに関する情報を提供することを主たる目的としています。
このスレは上記のどのサービスに関しているのですか?
購入を検討している身として、一つも購入意欲に繋がらないのですが、製品番号がこの商品の何の情報に繋がるのですか?
ここ迄書いても削除依頼をされるのでしょうか?
書込番号:26305126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>You Know My Name.さん
OM-1markIII待ちでしょうか。
SONYはこのところ積層型を上回る3層型のセンサーを開発中で、裏面照射型を更に上回るフォトダイオードの面積拡大が可能になるようですから、期待したいですね。
35mm判だと歩留まりが悪いようですけど、4/3なら実用化しやすいと思います。
しかし、50-200mm F2.8は凄く良いですよ。
40-150mm/F2.8をかなり上回っている感じです。
MC-14を付けて280mm/F4としてチェックしましたけど、150-400mm/F4.5の280mm/F4.5と比較すると解像度はやはりという感じですがコントラストは非常に優秀です。
35mm判には100-400mm/F4も無ければ140-560mm/F4も無いですけど、このレンズ1本でかなりの線を行くと思います。
CANONの200-400mm/F4やNIKONの180-400mm/F4との比較ではこちらの方がお勧めです。
CANONの100-300mm/F2.8の望遠端を400mmにしちゃったレンズですから、OM SYSTEM恐るべしって感じですね。
書込番号:26305211
4点
☆ ポロあんどダハさん
50-200mm F2.8は近距離撮影では、150−400mmより断然使いやすいと思いますので、
余裕があれば欲しいレンズですが、ちょっと我慢ですね。
150−400mmが使えないレンズと判断していたらF2.8の魅力もあり、乗り換えていたかも知れないですけど、
(同様の撮り方はできるかなぁ、と、ただ至近はしんどいですね望遠に伸ばさないと大きく写せないので)
シリアルナンバーですが、アルファベットが無く、数字のみのレンズもありますね。
それは〜な、と言われそう。(^^;
75−300、100−400、150−600、8 f1.8 、25 f1.8、25 f1.2 、45 f1.2 、75 f1.8 ...
書込番号:26305235
1点
>You Know My Name.さん
>シリアルナンバーですが、アルファベットが無く、数字のみのレンズもありますね。
>75−300、100−400、150−600、8 f1.8 、25 f1.8、25 f1.2 、45 f1.2 、75 f1.8 ...
>それは〜な、と言われそう。(^^;
それはね〜、SIGMA製だからだよ〜 v(^_^)
F1.2トリオでも17mm/F1.2だけはオリンパス時代の設計によるベトナム製で、手元にあるのはACDA040**です。
書込番号:26305269
2点
都合の良いレスにしか返答しない。って言うね。
ホント、何の為のスレッドなのですか?
他人のレンズの製造番号がこのレンズの長所に成るのですか?
意味が分からないのですが???
書込番号:26305354 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
規約に反するとお思いでしたら、問合せフォームから運営元に削除依頼を出されてはいかがでしょうか?
【クチコミ掲示板】規約に反する不適切なクチコミがある
PC版・スマートフォン版
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
書込番号:26305377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>何の為のスレッドなのですか?
冒頭に書いてありますが...?
それが気に入る気に入らないは貴方の感想なので、不平不満があるなら運営にどうぞ。
ポロあんどダハさん
シグマ製造分は別のシリアルコード体系かもしれませんね。
そうすると、シリアルは OLMPUS/OM SYSTEM のデータベースキーに過ぎないのかもしれません。
シリアルはユニークですので、データベースに製造日とかも全部登録できますしね。
書込番号:26305420
5点
あ、皆さん楽しまれているのですね。
それは失礼致しました。
お邪魔致しました。
書込番号:26305427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
今日の日付が変わった頃やっと手にして、チェック中です。
解像度、ボケ味、フレアー(ハロ)、色調など、DigitalCameraWorldが[m4/3システムで最高の望遠レンズ]と評価しているのも頷けます。
10点
>ポロあんどダハさん、こんばんは。ご購入おめでとうございます。
質問なのですが、画像を小さくして掲載している事とEXIFが見えない様にしてあるのは、そういう具合に掲載しているのでしょうか?
折角の参考写真ですから、データも知りたいと思いました(特に一枚目に「ボケ味」とありますし・・・)。
お目汚し失礼致しました。
書込番号:26303493
3点
>ポロあんどダハさん、こんにちは。再アップありがとうございます。
三枚目の「白彼岸花」の写真は、花弁に止まっている「アリ」にピントを合わせて撮っていらっしゃるのでしょうか?
もしそうでしたら、設定の関係もありましょうが少々描写が甘く感じられます。
残念ながら、OM SYSTEMが謳っている「テレマクロ」としての使用が心許無く感じられます。
少々否定的な意見をお許し下さい。失礼致します。
書込番号:26304880
2点
直射日光の当たったプランターのexifも抜けてますね。
3枚続けてRAW現像したのですが、何故2枚目だけが抜けたのか原因は不明です。
>Orchis。さん
光の当たり具合が悪いのと、蟻の大きさが小さすぎるせいもあると思います。
動き回っていますし、シングルターゲットにしてもピッタリはまらないような感じですね。
マクロ撮影はマクロレンズに任せるのが一番のようです。
書込番号:26305113
1点
>ポロあんどダハさん、こんにちは。
マクロの写真を有難うございます。
同じ条件で撮影したモノを 50-200板 へ貼るのも気が咎めましたので、90Macro板 へ掲載致しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514892/SortID=26305714/#tab
ポロあんどダハさんのレビューを拝見して、レベルの欄に「プロ」とあったので掲載を躊躇してしまいました。
私は、自分で栽培した「ラン科植物」の花の写真を撮りますが、
花壇やプランターの場合はどこがピントなのか分からないので撮った事がありません。
したがって、今回拝見した写真は「アリ」だけでした。
「アリ」を改めて撮ろうとすると仰る通り「動き」で撮り難いですね。
白い「アオイの花」に「アリ」が居た事でレフ板の様な働きをしたのかも知れませんね。
とにかく・・・苦労しました。。。
勉強になりました。有難うございました。失礼致します。
書込番号:26305716
1点
>Orchis。さん
一応、写真撮影でお金をもらっていますが、この掲示板にUPしているのは全くジャンル違いの画像だけです。
野鳥撮影は趣味としてもしておりませんし、昆虫も目の前にいるから撮ってみようかなレベルです。
スポーツは仕事関係などの伝手で依頼されて撮影ということが多いので、ちょっと真剣です。
この掲示板にUPしているのはカメラやレンズの特性のチェックだと思っていただいた方が良いかもしれないです。
書込番号:26305728
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
昨日届きました。
E-M1 MarkV+ MC-14 + 50-200mm F2.8の組合せでの撮影です。
作例として撮った写真ではありません、普段通りの設定と撮り方で70才目前の爺さんが撮りました。
加齢の為300mm/F4が重く感じる様になったので、軽量化最優先で購入しました。
軽量最重視なので、三脚座は当然外して居ります。
目論み通り軽くて楽チンです。
インナーズームでズームしてもレンズ長が変わらないので、ズーム操作した事を忘れテレ端で撮った
心算がワイ端だった…「何度かこんなボケ」をの困った爺さん。
18点
風景の写真は撮影場所を探している時に、良さげな橋が有ったので橋の歩道上から撮りました。
普段は野鳥以外は興味ないので、風景は撮りません。
UP画像は、地元の遊水池で撮影した野鳥写真です。
書込番号:26302457
10点
訂正させて頂きます、申し訳ありません。
>テレ端で撮った心算がワイ端だった…
申し訳ありません、コレは「盛り過ぎ」でした。
いくらポンコツ爺さんでも、EVF覗いて撮っているのでワイ端とテレ端の画角の違いに気が付
かないなんて事は…有りませんでした。
気付かなかったのはUP画像の様に「焦点距離で20mm」、コレには全く気付きませんでした。
2枚目の写真はテレ端の280mmで撮っていれば、被写体のヒドリガモはもう少し大きく写って
いた筈なのに…損した気分になりました。
書込番号:26302615
5点
2倍テレコンMC-20を着けて撮った画像です。
爺さん的には、この程度の写りでもノープロブレムです。
50-200mm F2.8の手振れ補正は、300mm F4から大幅に強化されています。
300mm F4 + MC-14の840mmと50-200mm F2.8 + MC-20の800mmでの手振れ補正効果は
50-200mm F2.8 + MC-20の方が圧倒的に上回っています。
このレンズの後でサンヨン使うと、手振れ補正の効きに「イッラ」とします。
爺さんは「サンヨン」をどうするべきか思案中です。
50-200mm F2.8の使い心地が、良過ぎるのですよね。
書込番号:26302654
12点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
最安価格(税込):¥413,820発売日:2025年 9月27日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































































