AUREX AX-XSS100(K) [ブラック]
CD、FMラジオ、Bluetooth、USBの再生に対応したCD/FMワイヤレススピーカー
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2025年11月4日 19:38 | |
| 12 | 3 | 2025年10月12日 01:55 | |
| 8 | 4 | 2025年9月24日 09:42 | |
| 13 | 3 | 2025年9月15日 19:14 | |
| 7 | 6 | 2025年9月15日 18:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX AX-XSS100(K) [ブラック]
TV(REGZA)に接続したいと考えています。
3.5mmステレオミニジャックで接続して使用はできるのでしょうか?
もしくはBluetooth接続が良いのでしょうか?
Bluetooth接続だと遅延の懸念有り??
お分かりの方、ご教示いただけると幸いです。
0点
機種に依るでしょう
現在でもアナログ音声入力端子があるテレビは少なくありません。アナログ音声入力端子があれば
Bluetoothは旧い機種はリモコンは操作できても、音声の通信はできないことはあります。遅延は懸念ありでしょう
テレビの機種名が明らかになれば、調べることは出来ます
書込番号:26330921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3.5mmステレオミニジャックで接続して使用はできるのでしょうか?
3.5mmの外部入力端子があるので、TV側に3.5mmの出力端子があれば外部スピーカーとしての利用は可能です。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/pro_minicompo/ax-xss100/
書込番号:26331178
0点
誤りです
訂正します
アナログ音声出力端子を有するテレビは多くはありません
テレビにアナログ音声出力端子が搭載されていれば、テレビの音を本機で鳴らすことはできるでしょう
テレビの機種次第です
書込番号:26331241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>audionnさん
>3.5mmステレオミニジャックで接続して使用はできるのでしょうか?
できます。TVのイヤホン端子から接続してください。
>もしくはBluetooth接続が良いのでしょうか?
Bluetoothでも接続できますが、TVにA2DPプロファイルのBluetooth送信機能がないと接続できません。
それに、Bluetoothだと遅延します。
TVとはオーディオケーブルでつなぎ、Bluetoothはスマホなどの音を聴くのに使うのがよいと思います。
書込番号:26331318
0点
>audionnさん
テレビがレグザとのことですがBluetoothでスピーカーが使えるのは型番の一番後ろがK以降の機種になりますね(K,L,M,N,R)
イヤホンジャックで繋ぐ場合はどのレグザでも大丈夫になるけどK,L,M,Nの機種はイヤホンジャックを使うと本体スピーカーから音が出なくなるのでテレビのスピーカーと外付けスピーカーをそのときによって使い分けるというのができない(やりにくい)です
Kより古いレグザだとBluetoothで使えないし、K,L,M,Nなら使い勝手を考えるとBluetoothが楽(遅延がどうかというのは出てきます)、Rならどちらでも好きな方でという感じかな?と思います
書込番号:26331443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>osmvさん
>マヨポンくんさん
>エメマルさん
ご回答ありがとうございます。
REGZAの型は、24V35Nになります。
やはりイヤホン端子接続が良いですかね。
書込番号:26331614
0点
>audionnさん
https://macchatea.net/archives/1653
Bluetoothは遅延があるし、音ははそれほど良くないとのことですが…。
とにかく、AX-XSS100を買ったなら、どちらの接続も簡単に試すことができるので、試してみて良い方にすればよいです。
書込番号:26331829
1点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX AX-XSS100(K) [ブラック]
音源を引っ張るという意味がわからないので
お答えしようがありません
音源を引っ張るとは?
書込番号:26313957 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
送信という意味ですね、個人的にはこの機種はSBCコーデックにしか対応してないので外部入力端子にLDAC対応のBTレシーバーを外付けしようと思います。
書込番号:26313961
0点
>なつ0247さん
>Bluetooh接続時 ………… 音質の変化はありますか?
劣化はあります。
>この機種はSBCコーデックにしか対応してないので外部入力端子にLDAC対応のBTレシーバーを外付けしようと思います。
SBCよりLDACの方が劣化は少ないです。
ただ、本機はフルデジタルアンプでしょうから、外部入力(AUX)端子の音質はそれほど良くないでしょう。
ですから、SBCの劣化(中)とLDACの劣化(小)+AUX入力の並音質との天秤です。
ということで、内蔵BluetoothのSBCのままで聴くのが良いと思います。
LDACのBTレシーバーを外付けするほどの価値はないかと…。
書込番号:26313980
1点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX AX-XSS100(K) [ブラック]
あくまでも個人的固定観念なのですが・・・
OEM/ODM主流の東芝エルイートレーディングからではありますが、
ようやく一体型コンパクトコンポとも言える商品が発売されて買ってみようかと思っています。
(なぜかコンパクトコンポではなくワイヤレススピーカーシステムと謳っていますが!)
昔の各社ピュアオーディオ流行りの時期に東芝ピュアーディオ/Aurexを使っていましたが、
東芝ライフスタイル(事業売却でマイディア傘下ですが)に限らず今では各社撤退・廃業も多々の中で
パナソニックがTechnicsブランド(こちらは自社本格オーディオ)を復活させた一方で、
東芝グループは音響完全撤退済みの事情もあり他社からの調達でラジオ・ラジカセレベルをTOSHIBAブランドで復活。
そのうちにピュアオーディオ寄り商品まで拡充も期待していました。
そこまでは良かったのですが、最近ではポケットラジオ・ラジカセレベルにAurex/AUREXブランド乱用にガッカリ。
東芝グループから売却されたので独自ブランド構築の流れなのでしょうが・・・
個人的に過去からの固定観念でラジオ・ラジカセレベル商品は「TOSHIBAブランド」のまま、
ピュアオーディオ寄り(持ち運びしない据え置き型高品質品)商品に「AUREXブランド」付与が違和感なく。
本当はVictor/EX-HR10000の購入を予定していたのですが既に発売から年月経過しており、
そろそろモデルチェンジの期待をしていたところにAUREXブランドに見合いそうな商品が発売されたので試してみようかと。
東芝ライフスタイルでは相変わらず音響ノウハウ持ち合わせていないようで東芝エルイートレーディング管轄商品ですが、
価格的にはステレオラジカセレベルなのでチョット冒険してみようと思っています。
3点
>ぼくちんだよさん
AUREXとしては、本機は一応ミニコンポのカテゴリになっているようです。
https://aurex.jp/products/
ちなみに、価格.comではミニコンポになっているTY-AK21は、やはりCDラジカセですね。
まあ、カテゴリ分けはどうでもよいとして、AUREXとしては初めてのミニコンポ製品なので、そういう製品も出そうという気になったのでしょうか…。
OEM製品はどこに委託するかによって製品の質や性格が変わります。
希望する仕様は出して委託しますが、細かな動作仕様や使用する部品などは相手任せです。
だから、どこに委託するかが非常に重要です。
良いところを見つけたのなら良いのですが…。
書込番号:26286820
2点
>osmvさん
コメントありがとうございます。
以前はOEMと言えばマイナスイメージしかありませんでしたが、
昨今では半ば当たり前にもなりつつ、なおかつOEM受託側も多々の経験を積んでいる企業も多々で、
メイン商品ではない自社で行うよりもコストや効率を度外視してもメリットの方が上回る場合も多々かも知れませんね。
肝心なのは・・・
osmvさんがおっしゃるように「どこに委託するかが非常に重要」と。
良いところを見つけて拡充させる事が最重要ですね。
昭和の人間なので商品ブランドは見知らぬブランドや新興メーカーではなく、
事業売却など多々ありますが老舗大手しか選択肢にならないのですが・・・(笑)
商品化・発売するに際しては管理などはやっている筈で、いい加減では自ブランド・自社を毀損する事になってしまうので。
近いうちにチョットこの商品を試してみる事にします。
以前のピュアオーディオ:Aurex商品とは比較にならないでしょうが・・・
書込番号:26287318
1点
>ぼくちんだよさん
>自社で行うよりもコストや効率を度外視しても
それらは重要なので度外視はしないですが、社内の人手が足りないとか、そういう技術(BluetoothやDSP、スピーカー設計)を持ち合わせていないとかで、OEM/ODMに委託することは普通です。
今回は、より高度なDSPや木製エンクロージャーなので、従来とは違うベンダーを見つけたのでしょうか…。
今回は、さすがに不良のときに製品交換とはならず、修理でしょうね。
もう少し経って、評価がある程度出て、値段がもう少し落ち着いた頃が狙い目かも…。
でも、キャンペーンに応募できるうちに買った方がよいでしょうね。
https://aurex.jp/news/20250827-1/
まあ、キャンペーン締め切り間際に駆け込みで多く売れ、キャンペーン終了後は売れ行きがぱったり、というのはあり得ますので、その後キャンペーン分市場価格が下がる、ということはあり得ますが…。
書込番号:26297183
1点
>osmvさん
引き続きのコメントありがとうございます。
>今回は、より高度なDSPや木製エンクロージャーなので、従来とは違うベンダーを見つけたのでしょうか…。
ですよね!
今までは単なるラジカセ・ポケットラジオレベルの商品ばかり(需要に合わせてなのでラインナップに不満感無いですが)で、
TOSHIBAブランドだったのでゴク自然に受け止めていましたが、
それらレベル商品に以前のピュアオーディオブランドAurex/AUREXとして来たので大いにガッカリでした。
しかし今回は(実品質は不明ですが)僅かにはコンパクトピュアオーディオに寄った商品登場だったので、
AUREX品として試しに買ってみようかと思った次第でした。
もともとはオンキヨーのINTEC275へ買い替え検討していたところに会社自体がポシャってしまい、
他を見てもコンパクトでは昔のラジカセレベル価格帯が多くて見送りばかり。
ようやく?マランツのM-CR612に気が向き始めるも昭和の人間なので一体型に抵抗・不安もありつつでした。
今からフルサイズセパレートでは置き場所にも苦慮するし予算的にも贅沢すぎる感も。
そして最終案としてVictorのウッドコーン直販限定EX-HR10000に決めたところへこの商品発表が!
昔にAurexを使っていたので今ではマイディア傘下でOEM調達品ではありますが、
旧東芝音響事業部の流れ(実質は全く残っていないですね!)でキャンペーン期間にお試し購入しようと思っています。
失敗だったらEX-HR10000へ再度買い替えかな???(笑)
こちらも発売からだいぶ年月経過してますけど・・・モデルチェンジにも期待!
書込番号:26298736
1点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX AX-XSS100(K) [ブラック]
当方、家電量販店を10数軒回ったが展示してあるだけで電源が繋いでないか、そもそもオーディオコーナーを探しても陳列されてないかのどちらかです。
この機種の発売を知ってから音質はどう?って気にはなっているのです試聴できないでいます。購入からかれこれ10年近くになるTY-AH1000と比べるどうしょう?って感じです。
1点
展示してある店があったなら、店員さんに言って
電源を繋いで視聴させてもらえば良かったのでは?
そんなような事で、『悲』マークにするのは、如何なものかと・・・
書込番号:26290237
6点
音質はTY-AH1000よりも独自開発のDSPの効果により向上しているようです。気になる場合は購入前の実店舗での視聴がおすすめされます。
書込番号:26290328
2点
先ほど、展示のみ状態のお店のうちヤマダ電機さんへ行って当機種を含めて色々見ていたら店員さんが「何かお探しですか?」って聞いて来たので試聴したいことを申したところ、電源ケーブルに加えリモコンまで用意してもらえました。
この機種って電源ケーブルが高級アンプなどに使用されている太いものなんですね。
TY-AH1000と音質を比べるとまず、アンプのワット数は同じだけど低音の迫力がかなり増していましたし高音もよりクリアな印象でした。やはり、新型DSPの効果なのかな?
あと、本体のスイッチではあまり操作が出来ないからリモコンまで用意してくれたのですね。
そのおかげで使い勝手もある程度チェックできたのですが、AH1000みたくフォルダースキップボタンが無くてテンキーと曲スキップを駆使して選曲する感じなのでどちらかといえば大容量のUSBメモリーに大量にアルバムを入れる使い方より16〜32GBの少な目のメモリーに聴きたいときに聴きたいアルバムを昔あったCD/MDチェンジャーの感覚でアルバム数枚入れて使用するスタイルの方が合っているのかな?あと、個人的に惜しいと思ったのがFMをUSBメモリーにタイマー録音する機能があればもっと良かったかな?
書込番号:26291157
4点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX AX-XSS100(K) [ブラック]
私は高音質のBluetoothスピーカーを探していてたのですが、子どもが「CDプレイヤーが欲しい」と言うので、1台で両方を兼ねる AUREX AX-XSS100 を選びました。
実際に使ってみると、Bluetooth接続時より、CD再生時の方が音が良く感じられます。
これは対応コーデックがSBCのみだからかもしれません。最新モデルとしてはaptXやLDAC等に対応していない点は少し残念です。独自アップコンバーターの性能も素晴らしいと思いますが、その前に対応コーデックについても見直して欲しかったところです。
もしLDACに対応していたら、Bluetooth接続時でも、ハイレゾ音源であれば、CD再生時に匹敵する高音質を実現できたのではないかと、少し惜しく思いました。
子どもも「CDの方が音がいい」と言っており、ディスクを入れ替える楽しさがあるのか、CD再生の時間が増え、久しぶりにCDを買い足すようになりました。
音質面では、特にツイーターの性能が良く、女性シンガーの高音域が心地よく伸びるのが印象的です。
どの層をターゲットにしている商品か分かりませんが、私としては「Bluetoothスピーカーとしてベスト、その上でCD再生も可能」であって欲しかったというのが正直な感想です。
Bluetoothスピーカーとしてはやや惜しい点もありますが、子どもが欲しがったCDプレイヤーとしては良かったです。
1点
AX-XSS100は外部入力端子があるのでBTレシーバーを外付けすることも可能です。4万円という低価格帯なので本体内蔵のレシーバーは性能が低いのかもしれません
。
書込番号:26286382
1点
>モチガエルさん
AUREXとしては、本機は一応ミニコンポのカテゴリになっているようです。
https://aurex.jp/products/
Bluetoothスピーカーなら、スピーカーのカテゴリです。
ちなみに、価格.comではミニコンポになっているTY-AK21は、やはりCDラジカセですね。
まあ、カテゴリ分けはどうでもよいとして、AUREXとしては初めてのミニコンポ製品なので、そういう製品も出そうという気になったのでしょうか…。
>最新モデルとしてはaptXやLDAC等に対応していない点は少し残念です。
ミニコンポなら、EX-D6がaptXやaptX HDに対応しているので、そういう希望ならEX-D6が良かったかも…。
書込番号:26286792
1点
ありがとうございます。EX-D6を調べました。なるほど、確かにそちらでしたね。
新発売で売られているのを見て、「ちょうど良さそうだな」と思い、比較検討もせずにそのまま買ってしまいました。
CDを再生して感動したのですが、Bluetooth接続したら「あれ?CDのほうが音がいい気がする…?」と感じて。子どもにも聞いてみたら、「CDのほうがいいよ。だからCD買おう」なんて、単にCDが欲しいだけのような返事が返ってきました。
Bluetooth接続だと、解像感とか音の響きといった、感動成分が少し薄れるような気がしないでもないです。
せっかく素晴らしいツイーターとウーファーがあるんだから、Bluetooth接続でもそのポテンシャルを発揮してほしいと惜しく感じてしまいます。
ただ、たいして耳がいいわけでもないので、気のせいかも…とも思うわけですが。
とはいえ、Bluetooth接続でも音が悪いわけじゃなくて、むしろ良いと思います。もったいないと思っただけで、不満があるわけではなく、むしろ満足しています。
書込番号:26288019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> なつ0247さん
そういった方法もあるんですね。ありがとうございます。
AUX入力端子はテレビとの接続に使ってしまったので、空いておらず残念です。
書込番号:26288020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビ側のヘッドホン出力端子にBTレシーバの送信機を接続して、AX-XSS100の外部入力端子にレシーバーの受信機を設けることも可能です。コストが掛かりますがBTレシーバーは1台6000円〜から購入できますので検討してみては如何ですか?
書込番号:26291043
0点
>モチガエルさん
>もしLDACに対応していたら、Bluetooth接続時でも、ハイレゾ音源であれば、CD再生時に匹敵する高音質を実現できたのではないかと、少し惜しく思いました。
LDACだとCDより高音質になる、とは限りません。
LDACでも伝送時に劣化はあります。
だから、元の音源がCDより高音質で、LDAC伝送の劣化分を差し引いても、CDよりまだ良いときは、CDより高音質になる可能性はあります。
それで、CDより高音質の音源となるとハイレゾ音源ですが、それを聴くためには有料のAmazon Musicなどになります。でも、ハイレゾ音源がすべて良い音質かというとそうとも限らないので、今のまま内蔵Bluetoothで聴くのが無難だと思います。
キャンペーン
https://aurex.jp/news/20250827-1/
に応募して、この値段でこの音なら納得、としましょう。
書込番号:26291110
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





