FUJIFILM X-T30 III ボディ [シルバー]
「X-Processor 5」を搭載した約378gのミラーレスカメラ
FUJIFILM X-T30 III ボディ [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2025年11月下旬
FUJIFILM X-T30 III ボディ [シルバー] のクチコミ掲示板
(55件)このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 42 | 2025年11月2日 07:05 | |
| 15 | 3 | 2025年10月26日 19:39 | |
| 20 | 7 | 2025年10月24日 17:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 III ボディ
「X-Trans CMOS 4」センサーと「X-Processor 5」の組み合わせは、
「X-T5」や「X-T50」と比べて高感度耐性は上でしょうか?
私の撮影では4020万画素は不要ですが、暗いキットレンズも使用するので、
ISO 3200〜6400をよく使います。
4点
>ネコシャーベッドさん
X-T50とX-M5を持っています。
X-M5は、X-T30Vと同じく「X-Trans CMOS 4」センサーと「X-Processor 5」の組み合わせです。
なので、X-T50とX-M5の比較画像を撮ることができます。
今日明日は、時間がとれないので、待っていただけるなら、週末までにアップします。
その前に、どなたかがネコシャーベッドさんが欲しい情報を提供してくださるかもしれませんが。(^^;;
ISO3200、6400以外に知りたいISO感度があったら、教えてください。
ではでは。
書込番号:26326499
6点
キツタヌさん、こんにちは
ぜんぜん急ぎません。 よろしくお願いします。
〉ISO3200、6400以外に知りたいISO感度があったら、教えてください。
6400以上は緊急以外に使いませんが、APS-cで4020万画素だと
高感度がちょっと不安なので訊いてみました。
自分の問題は主に以下です。
・女の子の肌の影部分が汚く出る。 暗色系の服や背景にもノイズがのる
・シャッター速度を稼ぐために故意に1〜2EV暗く撮っておき、
編集時に明るくもち上げると全身荒れ肌になる
・ノイズ処理を強くかけると塗り絵になる
ですので、比較テストはなるべくローキーでお願いします。
楽しみにしています。
ついでに書いておきますと、XF35mmF1.4 Rではボケがいまひとつ足りないので、
近々XF50mmF1.0 R WRを導入するつもりです。 XF56mmF1.2 R WRより軟調だと思われるからです。
初めはRF85mm F1.2 L USMにするつもりでしたが、キャノンはEF85mm F1.2L II USMがあるので、
今回はフジのぼけレンズにしようかなと思ってます。
書込番号:26326595
3点
>ネコシャーベッドさん
APS-cで4020万画素だと高感度がちょっと不安なので訊いてみました。
キヤノンのフルサイズをお持ちですよね。使わないんですか。
書込番号:26326613
1点
heiseimiyabiさん
レスありがとうございます。
フジとキャノン・ニコンのフルサイズを使いわけています。
JPEGメインで撮りますので、けっこう出てくる絵が異なり、
飽きないようにしています。
書込番号:26326619
3点
>ネコシャーベッドさん
フジのセンサーは他社と作りが違うので高感度は書いてある値ぐらいは普通に録れます
あと高感度はセンサーがベースですが使ってるエンジンで変わってきます。最新のエンジンの方が高感度はよくなりますが、APSーCのセンサーですので書かれている機種より上にはならないと思います
書込番号:26326679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高感度は画素数よりもセンサーサイズが影響します。
拡大すれば高画素のほうが荒れて見えますが、
同じ画像サイズにすれば変わりません。
https://note.com/nagataniyoshiki/n/n74545bb736e7
エンジンが影響するのはJpegで、
こちらは新しい機種のほうが優秀と思います。
ドットサイズを同じサイズにして比較する場合、
画素数が少ないほうが綺麗に見えますので、
そういう見方で安心感を得たい場合はX-T30Uのほうが良いかもしれません。
書込番号:26326695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しま89さん
レスありがとうございます。
私は写真やカメラに詳しくはなく、同じプロセッサーを2610万画素と4020万画素に使ったら、
前者のほうがノイズが少ないだろうと単純に予想したのですが…
ISO 6400くらいでは差がでないということでしょうか。
一応、DPREVIEW Studio shot comparisonを見てみたのですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xm5&attr13_1=fujifilm_xt5&attr13_2=fujifilm_xe5&attr13_3=omsystem_om5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=2&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8328780300115428&y=-0.6651942586663909
よくわからないんですよね。
書込番号:26326801
1点
私も気になったんですが、DPReviewの比較ツールでは、JPEGだとT50のほうが低ノイズに見えますが、髪の毛を束ねた部分で比較すると解像感がないので、NRのかけすぎかなと思えます。
RAWだと M5のほうが低ノイズですね。
www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xm5&attr13_1=fujifilm_xt50&attr13_2=canon_eosr10&attr13_3=nikon_z50ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.8659126658193235&y=0.15264375945957004
書込番号:26326817
1点
hunayanさん
レスありがとうございます。
〉拡大すれば高画素のほうが荒れて見えますが、
〉同じ画像サイズにすれば変わりません。
〉ドットサイズを同じサイズにして比較する場合、
〉画素数が少ないほうが綺麗に見えますので、
〉そういう見方で安心感を得たい場合はX-T30Uのほうが良いかもしれません。
なるほど、そんな見解があるのですね。
私は非公開の写真が99%以上、トリミングもリサイズもほとんどせず、
トーンと色を調整するくらい。 そのほうがナチュラルな感じなので…
楽なデーターサイズのX-T30 IIIが自分に合っているように思えます。
X-T30 IIとX-T30 IIIのセンサーは同じなので、後者にします。
注文してからどのくらい待たされるのか気にかかりますけど
書込番号:26326818
0点
taka0730さん
レスありがとうございます。
延長18回の激闘でドジャース勝った!
大谷が二本ぶち込んでフリーマンのサヨナラで決着
〜あ、すいませんでした。
私もDPREVIEW Studio shot comparisonを参考にはしていますが、
これに基づいて機種を決めたことはないです。
自分で使ってみるまでわからないのが本音。
書込番号:26326837
1点
>「X-Trans CMOS 4」センサーと「X-Processor 5」の組み合わせは、
>「X-T5」や「X-T50」と比べて高感度耐性は上でしょうか?
そりゃもう、X-T30IIIの実物を入手して、あの手この手で高感度耐性とやらを比較評価した後でないと、誰もJudgeを下せない、に一票。
しかも『自分の目玉を正として、目玉性能だけで判断するのか』
或いは
『厳密な測定環境と測定機材を用意して、厳密な測定手順の下で何十パターンも測定した上での機械判定なのか』
で、雲泥の差が出るでしょう。 (何方が正しいか?は人それぞれかな)
…実物が市中に出回れば、この掲示板でも悲喜こもごものレポートが出るでしょうから、そうした情報に頼るのも一つ、かな?
書込番号:26326857
3点
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3077753720/fujifilm-x-t30-iii-preview-sample-gallery/7833288108
DPReviewに作例が載っていますね。
ISO2500のウイスキーのボトルが並んだ写真を見ると、十分使えそうです。
ISO8000の人物写真はちょっと厳しいですが。
全体的に解像感は余りないですが、このカメラは気軽にスナップを撮って、等倍鑑賞もしないような使い方が普通だと思うので、十分な画質だと思いました。
売りはフィルムシミュレーションなので、色を楽しむカメラですかね。
書込番号:26326858
2点
>ネコシャーベッドさん
X-M5の作例を載せてみます。
参考になれば。
レンズはXC16-50 OIS IIです。
Exif見れますでしょうか?
書込番号:26326864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>楽なデーターサイズのX-T30 IIIが自分に合っているように思えます。
X-T30 IIとX-T30 IIIのセンサーは同じなので、後者にします。
それが無難でしょう。
というのは、夜間のポートレートでありがちなのが
頭上にある程度照明があって顔は照らされているけれども、腰から下には数分の1しか光がなくてノイズが目立つっていう状況です。で、腰の辺りの手と顔の明るさやトーンを合わせるとか、下半身の衣装の柄を明るく見せようとすると厳しい時はあります。ISO3200と10000万が同居してるに近いので。
ただDPReviewの画像じゃそんな事迄分かりませんし、ここに出されるISOサンプルでもその手の不都合な照明の画像は全く無いに等しいです。だから「ISO◯◯でも大丈夫ですよ」的発言は当てにしない方がいいかと思います。まあ撮る条件や照明がある程度良いばあいしか撮らないなら、さほど気にする事もないですが。
書込番号:26326884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X-T50とX-T30Uはどちらでも良いと思います。
しかし高感度耐性は差がないでしょうね。
RAWをDPReviewで見比べてもたいして変わらないでしょ。
見る場所によってどちらも勝ったり負けたりですし誤差でしょう。
そんなもんですから、
そこに期待するのは無意味でしょう。
X-T50は手ブレ補正があるので夜景を撮る場合優位でしょう。
また、ポップコーン現象には高画素が有効ですので、
それも優位点です。
動画性能もこちらはハイエンド機の機能が載ってますので、
中級機に位置しています。
X-T30Bはコスパに優れていますし、エントリー機にしては
高性能で、ニコンのZ50Uなどより格上ですからこちらでも十分と思います。
なんでもそうですが外観も含め欲しいと思う機種が一番でしょう。
書込番号:26326956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くらはっさんさん
レスありがとうございます、ユーモアのある方ですね。
〉で、雲泥の差が出るでしょう。
どちらかというと自分は目玉のほう、というか脳みそ。
「光学ベンチテスト」と「生理的な視覚鑑賞性」との間にはある種の連鎖性が認められるので二項対立的には考えませんが、「鑑賞」という漢字は美術を思わせるので、フォーマリズム的なアプローチよりは「観賞」と軽く書くか、美術から独立したフィーリングで撮っています。 エントロピーvs複雑系のような概念的感覚質は拭えません。 感性に関わる錯綜体的な塊がどこからやってくるのか自覚はありませんが、くらはっさんさんが言われる
〉(何方が正しいか?は人それぞれかな)
に深く共感します。
〉…実物が市中に出回れば、この掲示板でも悲喜こもごものレポートが出るでしょうから、そうした情報に頼るのも一つ、かな?
キツタヌさんのX-M5がX-T30 IIIと同等だそうで、このテスト報告に期待します。
写真内容が目的ではないので、単に高感度でマシな肌表現のほうに決めようかと。
書込番号:26327122
1点
taka0730さん
作例のリンクをありがとうございます。 これは見ませんでした。
〉ISO2500のウイスキーのボトルが並んだ写真を見ると、十分使えそうです。
〉ISO8000の人物写真はちょっと厳しいですが。
ISO 8000だと背景の酒樽などちょっと汚いですけど、
シャッター速度を気にして意図的に暗く撮って明るく編集した写真より顔の肌はキレイです。
ルーペしちゃうと今ひとつですけど、自分はたいした写真を撮るわけじゃないので…
書込番号:26327126
0点
観客Aさん
X-M5のお写真、ISO 3200〜6400の間を選んでいただき、ありがとうございます。
状況からしてコントラストの低下等はしかたないとしても、汚いノイズ〜!って感じではないですね。
私もう半分故障してるA1もM1も使ってますけど、A1ほどの塗り絵感がなく、M1ほどザラザラしてない気がします。
画素数上がっても増幅技術というか、エンジンの絵づくりが上手くなってる気がします。
書込番号:26327128
0点
カリンSPさん
レスありがとうございます。
全てご指摘のとおりです。
お洋服は着てないことがおおく肌にのるノイズだけは避けたいところ。
〉まあ撮る条件や照明がある程度良いばあいしか撮らないなら、さほど気にする事もないですが。
高感度での肌表現がそう変わらなければ安いほうにしておきます。
2つの選択肢がなければ迷うこともないんですけどね。
書込番号:26327130
0点
hunayanさん
たいして違わないのですかね?
〉X-T50は手ブレ補正があるので夜景を撮る場合優位でしょう。
あ、これを忘れてました。 暗いキットレンズは手振れ補正がついてるので…
あとはファインダーと3方向チルト式パネル重視ならX-T5 というところですね。
ノイズに関しては両方の組み合わせを所有しているキツタヌさんのテストを待ちます。
書込番号:26327133
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 III ボディ
この機種、個人的にとっても好きです。
控えめに言って最高です。
まずこの小ささ軽さ。
持ち出しやすさは正義。X-T50もX-E5も重くなりすぎちゃいました。
5年ほど前に初めてフジ機を持った時にそのコンパクトさに衝撃を受け、結構揃えてたマイクロフォーサーズのシステムを全て入れ替えてしまったほど。
小ささ軽さはFUJIFILMの大きな魅力の一つだと思います。
そして過不足ない画素数。
個人的にはこのくらいで適当かと。ハードはそのままでもソフトは最新なので安心。
XF35mm f1.4などのレジェンドレンズとの相性もいいですし。
高画素の最新機種では大好きなレンズたちが非対応?非対象?になっちゃいましたからね。
そして操作性。
露出の基本を学んだ人にわかりやすく、スイッチOFF状態でもハード的に設定できる操作系。
伝統的であり直感的で、理にかなったインターフェース。
そこにフィルムシミュレーションダイヤルが備わりました。
このカメラを使う層の方はRAW現像しない人も多いはず。その層にハマると思います。
クラシックネガなんかの新しいのも使えますし。
X-T30III、FUJIFILMに求めることがバランスよく詰まった、ちょうどいい名機です。
カメラをこれから始める人に最高にオススメできます。
あと自分用にはこの流れでX-E4IIやX-Pro2IIなんかも出て欲しいです。
書込番号:26324793 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
X-M5 XC15-45mmレンズキットがまた売れ出しているそうです。
フジがX-T30 III出すのは40Mセンサーの機種を供給できないが大きからでしょう
書込番号:26324875
1点
あんまり話題になってませんが、じわじわランク上げてきそうなスルメのようなカメラです。
書込番号:26325298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この性能が欲しかった。最初はX-E4IIが出たらなと思ってましたが、性能と重量は希望どおりなので、こちらを購入しようかと思っています。
書込番号:26325436
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 III XC13-33mmレンズキット
>さすらいの『M』さん
既に写真の経験も豊富でしょうからX-T50ではないですかね、少なくとも。
X-T5を狙うのも良いとは思います。
試す程度ならレンタルして決めるのが良さそうですが購入前提ならX-T50か X-T5では無いですかね。
書込番号:26323055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これでいいのでは?
4000万画素と手振れ補正が必要ならT50のほうがいいと思いますが、60g重くなって5万円くらい高くなります。
個人的に、F2.8の単焦点レンズを付ければ、手振れ補正は要らないと思います。
書込番号:26323080
4点
>さすらいの『M』さん
>ふだん、M1X 12-100使っているので、軽いですしね。
だったら、4020万画素のX-T5かT50かX-E5だと思います。どれもボディ内手ぶれ補正があります。
高倍率ズームはタムロン18-300かシグマ16-300がありますが、望遠端はどちらも換算450mmです。
書込番号:26323106
0点
フジ機はセンサーが特殊なので、
個人的にはX-transであればなんでも良いと思います。
欲を言えばクラシックネガが使える機種、
もっと欲を言えばスナップ撮影時に便利なボディ内手ブレ補正がある機種。
もっともっと欲を言えばポップコーン現象を回避出来る4000万画素機が良いでしょう。
X-E5やX-T50が高画素なのには理由があります。
書込番号:26323142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
X-T30IIIを買おうと思ってますが、最新のエンジンだと2600万画素でもポップコーン現象は発生しないのでしょうか。
価格コムのレビューを見ても、森の木々がほんの少しカリフラワーのような状態に見えますが、ほぼ気になりません。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/22282/img05l.jpg
書込番号:26323709
2点
ポップコーン現象は条件が揃わないと出ません。
対策は3000万以上の画素数ということでした。
エンジンは関係なく、光学的にローパスレスに出来るのと引き換えに
場合によっては画像の乱れが発生します。
しかし普通に撮っていて目にすることは少ないでしょう。
適材適所で使うのが良く、
ベイヤーセンサーだってレスポンスを重視している物ですし完璧なシステムではありません。
デジカメはダイナミックレンジや色表現などまだまだ発展途上な道具であることを認識して使うべきです。
書込番号:26323835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さくらの花で顕著に出るそうですが、シャープネスを下げると出ないという情報も口コミにありました。
書込番号:26323839
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













