OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥394,020
(前週価格なし
)
発売日:2025年11月14日
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板
(2298件)このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 13 | 2024年12月1日 11:31 | |
| 27 | 1 | 2024年11月20日 22:09 | |
| 14 | 1 | 2024年11月10日 15:05 | |
| 31 | 19 | 2024年12月15日 01:34 | |
| 27 | 6 | 2025年1月18日 19:10 | |
| 13 | 2 | 2024年10月24日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
パワーバッテリーホルダー HLD-10 + リチウムイオン充電池 充電器セット SBCX-1 ¥28,890(税込)
パワーバッテリーホルダー HLD-10 ¥18,000(税込)
2024年11月27日〜12月2日 (*販売価格は会員ランクに因ります)
4点
>You Know My Name.さん
今回は微妙なセールっすね。欲しい人にはいいでしょうけどね。
って、バッテリーと充電器セットで、3万円以下っすか!
うーんうーん、、、ポチっとな(笑)
書込番号:25976618
3点
私にはそのような内容のメルマガは来てないのですが、
製品登録をしてないからですかね?
もし良ければクーポンコードを教えていただけませんでしょうか。
書込番号:25976707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ KIMONOSTEREOさん
ご購入おめでとうございます? ポチっとなの語源はボヤッキーさんでしたね。(笑)
これって、著作権... あ、いやいやライセンス100パーのタツノコプロさんですものね、ガチガチではないですよ、
非営利サイトの使用なら、OKかも。 って、やっぱりダメじゃん。 削除カモ。
☆ digital gadgetさん
クーポンコードは無いです。 メルマガのリンクからです。
ですので、まず、メールマガジンが届くように設定しておく必要があります。
(自分は登録していますが今回の場合、必要かどうかは分かりかねます)
あまり詳しくないのですが、届いていてもメールが受信トレイで仕分けされてしまってる場合もあるかも知れません。
自分はGmail 使っていますけど、今回の場合ですと「新着」や「重要」のトレイには入っていなくて、
「プロモーション」のトレイに入っていました。
(ここで重要にチエックすると重要に入ります、ポイントするとあなたが重要だと判断しましたとスーパーが出ます)
OM-1メンテナンスパッケージのお知らせは「重要」のトレイでした。
(自分にとってさほど重要でないものでも、Gmailが判断しました、との事です)
書込番号:25976753
1点
>You Know My Name.さん
画像はともかく「ポチっとな」はもう各方面で盛んに使われている言葉なので、問題無いようですよ。
タツノコプロはそんなケツの穴の小さいことは言わないでしょう。
そもそもタイムボカンシリーズは、今だと放送禁止用語やシーンのオンパレードでは無いですかね。
ポチっとな以外で有名なセリフは「全国の女子〇性のみなさーーん!」(伏字で自粛)でしたからね〜。
小学生の男の子が主に見るアニメなんですけどね〜。
私はヤフーメール使ってますけど普通に入ってました。ヤフーは普通のメールと広告メールを区分けしてくれるようにはなってますけどね。まぁ、毎日ものすごい量のメールが来ます。暇な時に削除してますけどね。こういうお得情報は見逃しがちなんでアップしていただけるのは助かります。
でもパワーバッテリーホルダは初代E-M1で使って以来ですからね〜実際使うか不明です。
純正バッテリーは1万円近いので、二個分の充電器とセットはお得に感じました。
書込番号:25976776
1点
迷惑メールフォルダなども含めて全部見返しましたが、どうやら届いていないようです。
過去に製品登録したe-m1の製品交換キャンペーンの案内が
11/12に来たのが最後なので
製品登録に紐づいて案内メールが来るのかも知れません。
今更om-1の製品登録をしても案内メールはきそうにないので、
よろしければリンク先をお教え下さい。
書込番号:25976790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これでよろしいでしょうか。
ログインされないと割引(お客様価格)にならないですので注意されてください。
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV3351100W0002411-2/
書込番号:25976801
2点
ありがとうございます。
無事購入出来ました。
40-150proと組むとバランスが悪くて
中古でもいいからバッテリーホルダーを買おうと
ヤフオクを探し始めてたところでした。
書込番号:25976816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>You Know My Name.さん
OM-5ユーザーの私には
カメラグリップ ECG-5 9,405円
の案内が来ています。
書込番号:25976820
2点
>さすらいの『M』さん
なるほど登録しているモデルに合わせて案内してるんですね。
私はもちろんOM-1 Mark II です。
>digital gadgetさん
ヤフオクとかだと2.5万円とかで出てますね。出品者がこのキャンペーン知ったら歯がゆい思いするでしょうね。転売ヤーだと特に。
まぁ、そうたくさん需要はあるとも思えませんけどね。
書込番号:25976940
2点
>You Know My Name.さん
OM-1 Mark IIのオーナーで、
パワーバッテリーホルダー HLD-10 + リチウムイオン充電池 充電器セット SBCX-1 ¥28,890(税込)
や
パワーバッテリーホルダー HLD-10 ¥18,000(税込)
は購入していないユーザーにメールしてるんでしょうかね。
私の場合は、HLD-10 も リチウムイオン充電池 充電器セット SBCX-1も個別に購入済みですから来ないようです。
代わりにと言っては何ですが、E-M10 Mark Wとか25mmと45mmのF1.8とF1.2のクーポンが来ました。
必要ならとっくに買ってますし、要らないモノは要らないので、無意味です。
私が直ぐにでも欲しいものはPEN-Fの後継機と、持ち運び時に薄くなる沈胴式の高画質標準ズームレンズと、50-200mm/F2.8と、8-17mm/F2と、14-40mm/F2と、35-100mm/F2と、OM-1 Mark IIの縦グリ一体型超高性能上位機、SONYの4700万画素のIMX492撮像素子クラスを採用した8k対応の高画素機なんですけど、出してくれないですかね。
あと、ヨーロッパではペンEESをベースにしたTrip35という35mm判フィルムカメラがポピュラーだったようですから、1/1.7型か4/3型の撮像素子を採用したTrip17でも出したら良いんじゃないかと思いますね。
書込番号:25980108
1点
☆ さすらいの『M』さん
ECG-5 9,405円 の案内 は来てないですね。
OM-5購入のきっかけになるかも知れないので、メルマガ登録者にはもれなく送った方が良いように思いますけどね。
数に限りがあるのでユーザー優先とか、転売対策なんでしょうか。
☆ ポロあんどダハさん
>私の場合は、HLD-10 も リチウムイオン充電池 充電器セット SBCX-1も個別に購入済みですから来ないようです。
それは無いと思いますよ、確か今年で3回目ですね。 HLD-10のオファーのメールが来るのは。
それにしても、¥28,890(税込) は安すぎですね、 充電器サービスみたいなものですから。
書込番号:25980351
1点
>You Know My Name.さん
少なくとも1ヶ月以上前なら、HLD-10のオファーのメールは来たことがあるかもしれませんけど、
>パワーバッテリーホルダー HLD-10 + リチウムイオン充電池 充電器セット SBCX-1 ¥28,890(税込)
>パワーバッテリーホルダー HLD-10 ¥18,000(税込)
>2024年11月27日〜12月2日 (*販売価格は会員ランクに因ります)
のメールは来ていません。
私の場合は、OM-1を購入した時点でパワーバッテリーホルダー HLD-10 +とリチウムイオン充電池 充電器セット SBCX-1を購入し、
OM-1 Mark IIを購入した時点でも、パワーバッテリーホルダー HLD-10とリチウムイオン充電池 BLX-1を購入していますから、
条件が違うかもしれないですね。
書込番号:25980398
1点
とりあえず11/27にポチったのに、到着予定が12/7です。これは12/2くらいだったのを私の都合で12/7に伸ばしました。平日日中来てもらっても居ないですからね〜。
急いでは無いので、こんな感じですかね。
最新のクーポンはレンズのクーポン来てますね。でも正直お得ではないんですよね〜。
書込番号:25981204
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
先月初めて撮影にチャレンジしたアトラス彗星、何とか1カットのみ撮れたものの
難しさも味わいました。
でも、一応彗星らしき写真が写っていたので嬉しかったですねー。
昨夜、空を見上げると一ヶ月前とは違い、澄み切った空気を通して金星が輝いて
いました。
急いでOM-1U+150−400f4.5のセットを持ち出し、手持ちながら金星を撮り始めましたが、
薄雲から出た金星は光条を伴った美しい輝きでした。
彗星の撮影も無論のこと、金星の光条撮影も初めてです。
一番明るく大きな金星ながら、光条の輝きまでも撮影出来るとはビックリしました。
「金星の光条写真」ってネットでも見たことがないのですが、これも天体撮影のジャンルに
入るのでしょうか?私だけが知らないだけでしょうか?
個人的には綺麗な写真だと感じています。
23点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
今回はスチル撮影から動画撮影に興味を持ち始めたので、投稿のテストを踏まえて、2作品投稿してみました。設定はFDHの60fpsで撮影してあります。
10点
>かすまさん
テスト撮影でこれだけ追えれば完璧ですね。
プロキャプチャーを上手く使えば静止画でも敵なしでしょうね。
また良いのが撮れたら上げてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25956397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OM-1(MK2)と300mmF4+MC1.4だけを装着したまま運搬するカバンを探していました。
大きすぎるか、もしくは微妙に入らないものが多く、それこそフルサイズ機大砲用だと巨大になりますがああいうイメージです。
ちょうど良いのが見つかったのでご紹介します。ジャストサイズです。
ハクバ プラスシェル アーバンライト 02 バックパック S カメラバッグ
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101200066-4H-00-00
カメラケージとドットサイトを付けた状態でいい感じに入ります。
9Lとコンパクトで探鳥時の機動性も損なわれません。
サイドポケットに一脚、サイドアクセス部分に双眼鏡かレンズ1本くらいは入ります。
ハクバ製なので「くびの負担がゼロフック」使えるのでポイント高いです。
2気室構造ですが、間の仕切りがマジックテープで全開にできるので貫通しての使用です。
ところで、サンヨンといえばOMDSオリジナル「カモフラージュレンズカバー」が11月に新発売されるようです。
以下のお知らせの最後の方で紹介されています。
100-400用と同時発売。
【千葉・我孫子】2024年11月2日(土)〜3日(日)「ジャパンバードフェスティバル 2024 in Abiko」出展のお知らせ ※来場無料
https://note.com/omsystem_events/n/n3d2df0b8127e
11点
>Seagullsさん
あっ 見つかってしまいました(笑)
YKKファスナーが良いですが、生地は割りと華奢なので開閉にはご注意を。
我が家ではZEROフックを付けていて家内のバックパックになっています。
レンズコートですが、OMDS×UNですと、EE-1ブラケットのような直販でしょうね。
300mm用は市販されていますが、100-400mm用は他に見ないので気になります。
書込番号:25946372
2点
おはようございます。
>Seagulls様、良い商品の紹介をしてくださりありがとうございます。
本来は、中仕切りを用いて横出しの出来るバッグとして使う用ですね。
コレ・・・白いの( 150-400PRO )を着けて入れられないでしょうか?
ソコ迄の大きさはなさそうでしょうか?
失礼致します。
書込番号:25946522
1点
>さすらいの『M』さん
既に使われておられたのですね。ゼロフック良いですよね。
確かにちょっと華奢な生地ですけど、あんまり丁寧に扱わなくて良さそうなチープさも気に入りました。
小さめなので女性が使うにも良さそうですね。自分はさらにウエストポーチも使うのでこれくらいのサイズ感を探していました。
直販のブラケットも高価でしたからこのカバーもさぞかしお高いんでしょうね。
>Orchis。さん
白いやつは持ってないので数値上とサンヨンとの比較写真を見ての想定ですが
フード・三脚座を外した状態でもギリギリ入るかどうか(入ってもパンパン)であまり実用的ではなさそうです。
入ったとしても背中にあたる部分は丸く膨らみ、ファスナーも閉まるかどうかくらいな気がします。
フードを付けると完全に無理っぽいです。
それだけこの9Lは小さいってことですね。
150-400はみなさんどうやって運んでいるのでしょうね?
書込番号:25946819
0点
>Orchis。さん
自分が白いやつ持っていたらたぶんthinkTANKphoto グラスリモにすると思います。
高価で大きく重くなりますね。でも超望遠用カバンの中では少し小さくてちょうどいいかもしれません。
カメラとレンズ付けて高さ10cmくらい余裕がありそうです。
公式HP
https://www.thinktankphoto.jp/products/backpacks/others/glass-limo
【超望遠レンズバッグ 4選】選択理由や長期体験レビューを紹介
https://www.chanmasa-studio.com/telescopelens-bag1/
書込番号:25946996
0点
>Seagulls様、皆様、こんばんは。
>Seagulls様、ご返信をくださり有難うございます。
現在、Lowepro Flipside 500AWU https://www.lowepro.com/jp-ja/flipside-500-aw-ii-black-lp37131-pww/
を使っておりますが、全ての機材を持ち出すには良いのですが、
もう少し手軽に持ち出せるバッグが無いかを探しております。
ご紹介頂いた、thinkTANKphoto グラスリモ ですと、少々高価に感じてしまいます。
レンズ単用のバッグ(というか・・・肩掛けの筒)は持っておりますので、もう少し探してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:25947172
2点
>Orchis。さん
think TANK Photo ですが 以前 MindShiftGEARブランドだったタイプで
https://www.yodobashi.com/product/100000001008731885/
コレが追加されたのですが、カメラ付き150-600が入るらしいので
確認されては如何でしょう。
書込番号:25947214
1点
>さすらいの『M』様、ご返信、ご紹介をくださり有難うございます。
やや、予算オーバーです・・・。もう少し、気楽に持ち出したいな。と、思っております。
>ダックス・ショコラ様、こんばんは。
ご紹介のバッグは値段もお手頃ですね。白いのを持って行って、試させて頂くのが良さそうですね。
有難うございます。
書込番号:25948416
1点
>Orchis。さん
お役に立てずに申し訳ありません。
カバンと中身見せて頂きありがとうございます。参考になります。
良いのが見つかればいいですね。何か見つかればこのスレでご紹介します。
>ダックス・ショコラさん
おお、これも良いですね。
実は最初ハザード4のタクティカルスリングを見て欲しいと思ったのですが
金額が高すぎるのと大きすぎるので別のを探し始めて当該リュックを見つけたのです。
このスリングは開口部が大きくて出し入れしやすそうです。(安いですし)
やっぱりサンヨン+テレコン+ボディだと9Lくらいがジャストサイズだって事ですね。
書込番号:25948830
0点
1型のときから使っています。
とにかく軽量。それでいて12-40mmPRO、40-150mmPRO、25mmProをいれても、
まだ小物がはいるので重宝してます。これにレンズ付きのOM−1という感じです。
1型はファスナー付きの小物入れがあったのが、2型でなくなったのが残念。
(1型はファスナーがYKKじゃなかったせいか、途中で壊れましたが2型はYKK)
貴重品は背面部のタブレットはいる場所の奥の方にいれてます。
内側にファスナー付きの小物入れがあればなーと思いますが、今 使っているのが
壊れてもリピートすると思うカバンですね。
上のエリアに40-150mmPro 下に12-40mmPro+OM-1 さらに45mmProという感じで
カメラを外に見せずに運べるのも遠出のときには便利ですね。
今の2年と半年ですが、がっつり入れて ガンガンつかっていますが、破れもでないので
見た目以上にはタフかも。
書込番号:25949060
2点
>RYOU44さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
今後サンヨン以外にも使えそうなので参考になります。
(あちらのレビューも再度読み直して参考にさせて頂きました)
軽いのはやっぱり格別ですね。
今までマンションの駐車場まで移動する際に長いレンズとカメラ剥き出しで
ちょっと恥ずかしかったのと、実際共用部の壁面に擦ったり車に当てたりしてたので
それがなくなっただけでもストレスが減りました。
ちょうど内部の小物入れがカメラの上に保護シートのようになるので
金属部品の付いたピークデザインのスライドライトも一緒に収納出来ます。
書込番号:25949986
1点
>Seagullsさん
こんばんは。
アトラス彗星撮影ではお世話になりました。
撮影機材を入れるバック類では何かと見直しを繰り返しており、添付写真の他に
用途に応じて2〜3種のザック類も持っています。
写真1枚目 ビデオカメラ用の三脚・雲台で有名な「ザハトラー」のショルダーバックです。
固めの厚いパッキンで6面覆われており、他全ての作りが頑丈です。
https://www.videkin.com/products/detail/2780
車で走行中、万が一の事故にあって機材がミサイルのようにぶっ飛ばないように、
リアー・助手席に固定しつつ、即機材を取り出せるようにしています。
2枚目 アトラス彗星撮影時は12−40mm、40−150mmのf2.8レンズも入れましたが、
まだまだ余裕で薄手防寒着を入れました。
3枚目 生地屋(600円強)で買ったものを、洋服手直し屋(2000円)で作ってもらった
レンズ入れ袋。冬場は座布団替わりに尻の下。
2012年に初代M5を買ったものの、当時はロングレンズは無かったので当初は
MFボーグ、そしてキヤノンの428f2.8UレンズをMFで使用するため中古を購入。
その428レンズを入れた袋は、ストラップ付OM−1U+150−400f4.5白レンズ
に引き継がれ、近場の撮影場所までストラップ以下は袋を被せて肩から下げて
歩いていきます。
4枚目 428レンズのフードは600f4レンズと同じサイズの大きさ、厚手・強度ある
帆布ザックの真ん中に入れていました。
このザックは仕切りもない「ただの大きな袋」といった感じですが、カメラ・
食料ペットボトル等プチプチパッキンなどクッション材で包んだりと自由に
収納出来る優れもの。主に自転車移動時に使うザックです。
ストック使用するような山に入る時は、腰ベルト付のオリンパス製ザック等と
使い分けています。
皆さんとは、ちょっと違う観点から撮影機材のザック等用意しています。
参考になるでしょうか?
書込番号:25952145
2点
>岩魚くんさん
こちらこそ彗星スレでは有難うございました。
最後にスレッドをキレイに総括されてらっしゃったので、お礼を書くのを控えておりました。
お持ちのカバン類アップ頂き有難うございます。
ショルダータイプは検索したことが無かったので参考になります。
当方も基本的に車移動なので座席設置時の安定性とか保護的な意味合いでいくとこういうのもいいかもしれません。
結局カバン類も用途によってどんどん増えていきますね。うちも奥さんに「また買ったんか?」と呆れられています。
フードは何か別製品の流用でしょうか?
>Orchis。さん
軽そうで安そうなのが有ったのでアマゾンのリンクを貼っておきます。
お持ちのリュックから劇的には小さくないものの重量は1kgは軽い感じです。
内寸高さ41cmなので、元々最初に画像貼っている製品が外寸43cmで大して変わらなそうにも見えますが、最初にご紹介したリュックは中がちょっと窮屈なのです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FJNFZ4N
レビューによるとSEL200600Gを装着したα6700がぎりぎり入るようです。
SEL200600Gといえば150-400F4.5とほぼ同サイズですね。
書込番号:25952929
0点
>Seagullsさん
>フードは何か別製品の流用でしょうか?
オリジナルフードは大きくて収納時に難有りと最初から思っていたので、市販の金属フードを
買い込んだりしましたが美しくなく、オリジナルフードの作成に方向転換しました。
フィイルター径95mmなので、まずは同じサイズの他社レンズフードを探し出したところ、
キヤノンの800mmf11という廉価版レンズフードは、軽くテーパー度があって絞り部もある
プラスチック製だったので試しに買ってみたんです。
丁度絞り部で切り出しするとサイズ的に良し、体裁も良しということで短い40mmサイズに
仕上げました。
切り出しに際しては薄刃のノコギリを使用し、最終仕上げは平ヤスリ→紙ヤスリ→新聞紙で
艶だし。一応フード内側には反射防止の不織布を貼っています。
書込番号:25953050
3点
>Seagullsさん
中仕切りを外して上からレンズを付けたままOM-1mk2を出し入れ可能ということでしょうか。
フロントがパカッと全開するタイプですと、一旦バッグを何処かに置いてからでないと不安ですよね。
私の場合はTamrac5788エボリューションでなんとか持ち運んでいますが、若干不便です。
40-150mm/F2.8や300mm/F4のように三脚座が外せないので、三脚座の位置がクリックのある処にあるとバッグに入らず、わざわざやや斜めになるような角度で出し入れしなければならないです。
また、レンズキャップ LC-115を付けるとフードを逆にはめられないので、レンズキャップ LC-95を購入してフードを逆さにしてレンズの先が入るようにしなければならないです。
(レンズキャップは当初SIGMAの物を使っていましたけど、買い換えました。)
更に、レンズの前枠部分にフードを固定してしまうと、持ち運んでいる中にフードの止めねじ部分に負荷が掛かる可能性があるので、フェルトで筒状の物を自作し緩衝材としてフードの中に入れた上で、まずバッグに入れてから、そっとOM-1mk2を付けた150-400mm/F4.5を差し込むという感じで入れています。
パワーバッテリーホルダー HLD-10とテレコンバーターMC-14/20を付けた状態でも入りますが、最近ジッパーの縁が裂け始めています。
バッグの左右には大小2個ずつのポケットがありますが、上の小さめのポケットには財布・バッテリー・メモリなどを入れ、下の少し大きめのポケットには水筒・レンズなどを入れています。
これだと、バッグを下ろさずに荷物を出し入れできますし、動き回りながらの撮影にも便利なのですが、たった一つの問題点は150-400mm/F4.5の三脚座が外せないことです。
三脚を持ち歩くことなどあり得ないので、サービスセンター持ち込みでも良いので邪魔な三脚座を取っ払ってもらいたいのですが、OM SYSTEMはやる気は無いようです。
内蔵テレコンレバーの位置を変えることを思えば、三脚座固定用のネジを外し、保護プレートをネジ止めするだけで済むはずなのですが、どうなってるんでしょうかね。
書込番号:25954077
0点
>OM-1とサンヨンだけを運ぶカバン
このあたりはいかがでしょうか?
Tenba スリングバッグ 7リットル / 10リットル (旧製品?)
https://www.amazon.co.jp/s?i=merchant-items&me=A2620YY7WTW47L&s=popularity-rank&fs=true&page=4&qid=1731097472&ref=sr_pg_4
thinkTANKphoto シンクタンクフォト デジタル ホルスター 30 V2 (旧製品)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0049RLM3O/
thinkTANKphoto シンクタンクフォト デジタル ホルスター 30 V3 (新製品)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D88Y38PK/
>ゼロフック
2組持ってますけど、リュックが増えて足らなくなってきたので、
付け替えは面倒かつ¥1500は悔しいので...
100均の車のヘッドレストの荷かけフックで間に合わせています。
書込番号:25954699
1点
>岩魚くんさん
DIYですか!凄いですね。カバンにも入りやすそうです。
超望遠はほぼ順光でしか撮らないので「そんなに大きいフード要る?」って常々思ってます。
(前玉保護という意味ではサンヨンのフードは重宝していますが)
教えて頂きありがとうございます。
>ポロあんどダハさん
>中仕切りを外して上からレンズを付けたままOM-1mk2を出し入れ可能ということでしょうか。
中仕切は全部外せないので、背中側のマジックテープ部分を開けて隙間から差し込む感じです。
上から入れるのですが、背中側のPC収納スペースに引っかかったりするのでスムースに出し入れという感じではないです。
150-400mm/F4.5って三脚座外せないんですね。初めて知りました。
せっかく手持ちで撮影できるのに勿体ないですね。
>You Know My Name.さん
いつも色々ありがとうございます。
Tenba製品はリンク先から見つけきれませんでした。
確かに目的からいくとカメラホルスターが合っているんですけど
両肩で背負わないと肩の負担が大変なのと、ぴったりサイズ過ぎてドットサイトを装着状態で入らないのが難点です。
ゼロフックもどき面白いですね。ピークデザインのスライドライトだと引っかからないか、引っ掛けにくいかのような気がします。
書込番号:25957491
0点
番外編です。
「サンヨンだけ」入れる用途ではありませんが、新しく旅行用に入手したキャリーバッグに入れてみました。
このバッグはキャスター部分を取り外すと機内持込みサイズになり、その分通常の機内持込み25Lサイズより容積が広いので
縮長が長めのLeofoto LS-284C Linを縦に収納できます。(石突部は外す必要がありますが)
ショルダー部分の出し入れも秀逸です。よく考えられている。
その他、これでもかという程に便利機能満載で、ずっと探していた旅行用キャリーバッグ問題に終止符を打つことができました。
バッグの詳細は以下を参照ください。
PGYTECH から2wayで使えるカメラ用トロリーバッグ「Roller Camera Backpack」が11月11日(月)に発売
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000816.000016343.html
書込番号:25964344
2点
またまた番外編ですが、公式YouTubeでOM-1+150−400F4.5が入るカバンを紹介していました。
OM-1に2倍テレコンとドットサイト(公式ブラケット付き)を実際に入れている模様は13:15頃から
https://youtu.be/L30CEEewFB0?si=m21aFI88-QAKhNEM
製品はSanctuaryW RK260ですね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/aocst4rk260.html
書込番号:25999836
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
購入期間 11月1日〜2025年1月15日まで
対象のカメラとレンズを購入&「同時申し込み」で、「さらに追加で1万円分」キャッシュバック! とのことです。
https://jp.omsystem.com/campaign/c241101a/index.html?utm_source=email_button&utm_campaign=20241030_1_zenkoku&utm_medium=email
5点
>You Know My Name.さん
周年祭に引き続いてのキャンペーンということは・・当分新製品の発表はなさそうですね。
書込番号:25944090
4点
>You Know My Name.さん
少し時間があるので 年末年始まで
販売店の値引き額を見ながら OM-1U をGETしようかな?
と。
でも その前に OM-5U 出ませんかね?
書込番号:25944161
3点
☆ Makroさん
どうも。
冬のキャンペーンはお約束みたいなものなので、新製品の発売とは別(新製品を出さないという意味ではない)だと思うのです。
2年前のOM−5の新発売時はウインターキャンペーン期間に被るものでしたが、同時に行われました。
ただ現地点で、発表が無いという意味では、年内は無いのでしょうね。
期待される50−200mmPROは開発発表すらないので、どうなのかな? と思っています。
このクラスのPROレンズですと
開発発表から実際の発売まで300mm F4や7−14mmF2.8など2年ぐらいかかっていましたから。。。
☆ さすらいの『M』さん
毎度どうもです。
OM−5のMARKU はですね、、、メーカーの者でないので、なんともですが、予想してみますね。
過去帳確信しますと、
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
2015年 2月20日 発売
OM-D E-M5 Mark III
2019年11月22日 発売
OM SYSTEM OM-5
2022年11月18日 発売
OM SYSTEM OM-5 MARKU
発売するとしたら金曜日みたいですね。。。 (・ω・;)
書込番号:25944277
5点
>You Know My Name.さん
丁寧なレスをありがとうございます。
>2年前のOM−5の新発売時はウインターキャンペーン期間に被るものでしたが、同時に行われました。
>ただ現地点で、発表が無いという意味では、年内は無いのでしょうね。
>期待される50−200mmPROは開発発表すらないので、どうなのかな? と思っています。
CP+2024でOMDSの開発者が「近日中にお目見えできると思います」言っていましたので、何らかの発表があると信じたいです。
書込番号:25944423
5点
メーカーの冬景色堪能キャンペーンの最終日、OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをさくらやさんにて267,300円、下取優待 10,000円引きで購入しました!
20,000円分のキャッシュバックが適用され実質は237,300円、お得に買い物できたと思います!
書込番号:26040704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
☆ びっぐももんがさん
こんにちは。
OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット ご購入おめでとうございます。
MARKU 楽しまれてください。
書込番号:26041755
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
この度、野鳥撮影などをはじめてみたく、MFTデビューしました。
今回の周年イベントでOM-1mk2を購入したのですが、2点気になる事があり皆さまのお知恵を拝借できればと考えております。
Q1.追尾AFについて
皆さまの掲示板への書き込みや、OMSから投稿されている操作説明動画などを確認すると、AFモードの中に「C-AF+TR」がある記載が見受けられます。
これは、コンティニュアスAF(継続的なAF)と、追尾を合わせたものと認識しておりますが、
私の実機には「C-AF+TR」が存在していません。
存在しているのは、S-AF(MF)、C-AF(MF)、MF、Pre(MF)、★AF(MF)の5つのみ(★AFは選択できない)です。
※AF後のMF調整をONにしています。
C-AF+TRを出すための設定などがあるのでしょうか?
Q2.ファームウェアアプデ後の動作音
上記のC-AF+TRが出ないのはファームの問題かとおもい、もともとのv1.1からv1.2にアップデートしました。
v1.1のときには感じなかったのですが、v1.2にアプデ後、電源をONにしていると本体から「サーーーー」と音がしていることに気付きました。
そこまで大きな音ではないですが、テーブルに置いていれば耳を近づけなくても聞こえる程度の大きさです。
昨日実機がきた(このときはv1.1)ところで、今朝アップデート(v1.2)したばかりなので、継続的に利用している中での違和感ではなく、みなさまに同じような症状があったかご教示いただければと存じます。
3点
>mfmfclubさん
A1:被写体検出をOFFにすると表示されます
A2:音が出ても正常です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25620301/
書込番号:25936478
![]()
5点
>Kazkun33さん
回答、ありがとうございます
Q1.追尾AFの件
おっしゃるとおり、OFFにすることでTRのメニューがでてきました!
(試写で我が家のフクロウを撮っていたため、被写体検出を鳥にしていたことが原因でした)
また、では鳥モードこそ追尾が必要なのでは?と思いサポートチャットにも問い合わせしましたが
ーーー
OM-1 Mark II からは、被写体認識の精度が上がったため、
この設定にすることで、C-AF+TR の機能が働いている仕様になります。
ーーー
とのことでした。念のため共有いたします。
Q2.音の件
OM-1のスレは拝読しておりましたが、mark2でも同様なのですね。
昨日開梱した際は気にならなかったのは、単純に雨の音が室内に入っていたことにより気付かなかっただけかもしれません。
とりあえず問題ない、普通にするということで、このまま利用してみようと思います!
(メイン機はキヤノンのレフ機を利用しており、ミラーレス自体初めてということもあって、少々神経質になっておりました)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25936535
5点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































