OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

2025年11月14日 発売

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

ライブGND機能を搭載したミラーレスカメラと超望遠レンズのセット

最安価格(税込):

¥394,020

(前週価格なし) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥394,020¥437,800 (9店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥394,020 (前週価格なし) 発売日:2025年11月14日

  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット のクチコミ掲示板

(2304件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信31

お気に入りに追加

標準

アトラス彗星の見ごろになったようですー

2024/10/13 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2033件

2023.1に発見されたばかりの「アトラス彗星」が見ごろになったようです。
https://tenki.jp/forecaster/y_nakagawa/2024/10/12/30937.html

私は双眼鏡&野鳥撮影システム持参で、河川敷・土手上で観察・撮影してみたいと思っています。

まだ、高度が低いため見難いかも知れませんが、16日以降になると高度も上がり
見易くなりそうです。
国立天文台のコメントでは「肉眼で見える珍しい彗星」と称していますが、望遠鏡・双眼鏡があれば
多少の視力不足等はカバー出来そうです。

書込番号:25924076

ナイスクチコミ!10


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/13 23:07(1年以上前)

当機種
当機種

100mm

400mm

>岩魚くんさん

こんばんは。お疲れ様です。こんな感じになりました。
ピントがなんとなく怪しいですけどご容赦ください。

星景写真的な見栄えを考えると50mm近辺が絵になる感じです。

書込番号:25924769

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2033件

2024/10/14 15:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

木星とその衛星

土星も何とか手持ちで撮れました

2022.11.8の皆既月食 

この画角内に今回の「アトラスほうき星」を収められるかな?

>Seagullsさん


こんにちは!
早々にも写真を載せて頂きありがとうございます。
流石!彗星の尾がこんなにも長くハッキリ撮れるんですね。

空気が澄み切っている八ケ岳連峰の山麓は標高1200〜1400mで、特に南麓は晴天率も
高いため天体観測には有名な場所。

真向いの南〜西方向には3000m級の北岳・甲斐駒ヶ岳も近く、頻繁に訪れるも今のところ
早朝4:00出発、鳥撮り中心に野山を動き回っているので、満天の星空を撮ることなく
いつも「バタンキュー」の早寝。

Seagullsさんの星景写真に見入って本も買ってあるのですが・・・今のところは平地で夜空を
見上げて、設定・手持ち撮影の感触etc.修行中です。


>星景写真的な見栄えを考えると50mm近辺が絵になる感じです。
12−40f2.8、40ー150f2.8、150−400f4.5の3本で種々のケースに対応する
つもりです。
今回は三脚も用意します。




書込番号:25925560

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/15 13:08(1年以上前)

別機種

こちらは2020年のネオワイズ彗星です。

>岩魚くんさん

いつも過分なご評価を頂きありがとうございます。
今回は雲が多く撮影チャンスが少ないこともあり、焦って色々ミスってしまいあまり良い写真が撮れませんでした。

ちなみにISO感度を高めにしてでも露光秒数2秒程度にしているのは、超望遠レンズでF値が大きいことも一因ですが
あまり長秒露光すると(6秒以上とか)尾の鮮明さが薄れると事前情報を得ていた為です。
100mm以上での手持ちハイレゾは画角内での動きが早すぎて1秒未満での露光条件でも軒並み「合成失敗」となりました。

ご用意される3本の中では恐らく40ー150f2.8が活躍することとでしょう。
天候にも左右されますので彗星撮影うまくいく事を祈念しております。

書込番号:25926664

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2033件

2024/10/16 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Seagullsさん


こんばんは。

関東南部の天気は15日〜19日まで曇り〜雨の予報。
取り敢えず曇りながら雨は降らない15日に下見に行ってきましたが、(1枚目)の通り
分厚い大きな雲の塊。

(2枚目)北方向も薄っすら高層雲模様

(3・4枚目)場所を変えても低層〜高層とも空が抜けている所がなく、見えた星は2つと
いった状態でした。
3枚目の星は金星?でしょうか。尾が無い星で撮影のリハーサルをしてきました。

使用レンズは40−150f2.8のみ、本番でもSeagullsさんがおっしゃる通りこのレンズ中心で
いくつもりです。


>あまり長秒露光すると(6秒以上とか)尾の鮮明さが薄れると事前情報を得ていた為です。

なーるほど、良いことをお聞きしました。20日以降の本番撮影では参考にさせてもらいます。

書込番号:25928517

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/17 10:30(1年以上前)

>岩魚くんさん

おはようございます。
日没後の西の空で一番明るい星は金星ですね。
日によって彗星との位置関係は変わってきますが、金星とアークトゥルスの間を目印にされるといいです。

X(旧Twitter)の星の観察館「満天星」というアカウントが毎日位置関係をポストしていますので
フォローされるか、ブックマークされると便利です。
https://x.com/man_ten_bo_shi/status/1846673726123004012

当方は家内と二人で観に行ったのですが、家内の方がアークトゥルスを目印に自分より先に見つけました。
(撮影した13日はもっとアークトゥルス寄りだったので)

書込番号:25928891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2033件

2024/10/17 18:04(1年以上前)

>Seagullsさん


こんばんは。
星の観察館「満天星」は、早速ブックマークしました。

15日の撮影時は、彗星と金星・アークトゥルスとの位置関係も知らなかったので、
あちこちキョロキョロ見るも雲に遮られて彗星を探し出すことが出来ませんでしたが、
次回は「満天星」のコピーとコンパスを持って行きます。

後は天候次第ですね。


書込番号:25929316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/20 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

厚木基地からの航空機?

渡り鳥 一応、流し撮り

同 通常の撮影 一応、星はそれほどぶれずに写っています。

同 流し撮り

>岩魚くんさん
>Seagullsさん

成果はいかがでしたでしょうか?
こちらでは丘の上の少し開けた公園でトライしましたけど、光害の為、全く確認できませんでした。

その代わりといってはナニですが、航空機が頻繁に通ったり、渡り鳥が上空を通過していきました。
自ら光るわけでもない大型の鳥が地上からの光に照らされて写ってしまうということですけど、明るさでいえば何等星なんでしょうか。
ちなみに「-4等」星相当の金星はハッキリ見え、かつ撮せてましたけど、肝心の彗星にはお目にかかれませんでした。

ちなみに40-150mm/F2.8だと手ぶれ補正がどうなるか不明でしたので、150-400mm/F4.5でトライしました。
RAW現像ではAIノイズリダクション、露出補正、かすみ除去、コントラスト強調しています。

書込番号:25932915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/21 00:54(1年以上前)

東京でも全く見えませんでした。今週天気が悪い日も多く、3回くらいの晴れ間を狙ってトライしましたが。

とあるマンションの高層階まで行って晴れた日に何度かトライしましたがほぼ全滅。夕べ日曜の夕方も晴れたのでトライしたのですが、金星はよく見えたのですがその右にあるという彗星は全く見えなかったです。

数日前、たまたま彗星の観察に来られた方に双眼鏡で覗かせてもらいましたが、彗星の核だけが薄い点として双眼鏡越しにうっすら見えただけで、尾までは見えませんでした。

試しにライブコンポジットやカメラの長時間露光などの設定で撮ってはみたものの、彗星らしきものは全く写らず。

東京の空ではたとえ晴れても今回の彗星を見るのは難かったのでしょうか・・・・残念です。

書込番号:25933159

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/21 12:54(1年以上前)

少し情報をアップデートします。

天リフ編集部さんのXポストを貼付します。
https://x.com/tenmonReflexion/status/1848164520013021571

まず、露出条件ですが当方が撮った1週間前は夕暮れで短い露光秒数でも撮れました。
光害の有る明るい大都会でもそれなりに撮れたはずです。

現在は少し状況が変わってきています。
天の川との共演も可能ですので上記のポストを参考にしてみて下さい。


>ポロあんどダハさん

当方はその後、一回撮れて満足し、且つ天気にも恵まれないので撮りにいっておりません。
お写真の露出設定では暗いと思います。明るいレンズと暗い空でチャレンジしてみて下さい。

書込番号:25933556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2024/10/21 15:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

方角・金星も確認

北方向も確認

南西方向をパチリ! 尾が見えなーい

昨夜はガックリ! 念のため露出補正したら帚らしき尾を発見!

>Seagullsさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>ポロあんどダハさん


【ちょこっと開眼したかも。】

●15日にSeagullsさんがアドバイスしてくれた言葉
   
  ちなみにISO感度を高めにしてでも露光秒数2秒程度にしているのは、超望遠レンズでF値が大きいことも
  一因ですがあまり長秒露光すると(6秒以上とか)尾の鮮明さが薄れると事前情報を得ていた為です。

●今日頂いたSeagullsさんのアドバイス
   
  まず、露出条件ですが当方が撮った1週間前は夕暮れで《短い露光秒数で》撮れました。
  光害の有る明るい大都会でもそれなりに撮れたはずです。

●ポロあんどダハさん宛てのアドバイスとして
 「お写真の露出設定では暗いと思います。明るいレンズと暗い空でチャレンジしてみて下さい。」


今まで単なる夜景写真を撮ってきましたが、星景写真ともなると露光時間の設定概念が全く
違うことを漸く分かってきました。
昨夜も、Seagullsさんの教えを思い出しつつ撮影していましたが、どうしても露光時間の度合いを
今までの概念枠から飛び出ることが出来ませんでした。


昨夜は撮影後の現像で、またもガックリ!
念のため、
奥の手「忍法、乱れ打ち」で、金星から右方向・上下と連写した写真を今日じっくりと明度を上げて
いったら「微かな尾」が見えるではないですか。

漸く、Seagullsさんがおっしゃった言葉の意味が分かりました。

書込番号:25933674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件

2024/10/21 15:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出補正のみ 明るくすると尾が良く見えますね。

左画像を大トリミング

ノートリ 

左画像をトリミング

続きです。


昨夜の土手上は強風で寒かったー。

今日の岩魚写真館は休みまーす。
明日、天候良ければ露光時間調整して撮影したいと思います。

書込番号:25933703

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/21 16:34(1年以上前)

>岩魚くんさん

なんだか申し訳ないです・・・せっかく晴れた空だったのに責任を感じてしまいます・・・
1週間前は薄明時の撮影だったので夜景写真の延長線上で撮れたんですけど
彗星の高度も明るさも刻々と変わっていき、今となっては却って余計な情報となってしまいました。

星景写真の暗さとなると若干勝手が変わってきますので、動画なら以下の方の動画を(当方ではありません)

OM-1&OM-Dではじめる星空撮影〜便利な機能・設定・グッズの紹介(動画主 kassy2006さん)
https://www.youtube.com/watch?v=nYy-e76CY48

この動画に付け加えるとすると、フォーカスリングロックをFnに割り当てて合焦後は固定してしまうことと
星空AF時はレリーズボタンでの半押し合焦をOFFにしてAFONボタンで星空AFし、あとはレリーズボタンのみで撮影することでしょうか。
この動画のようにヒストグラム確認で撮るのが確実かもしれません。
どの露出設定が正解だったかは家で現像しないとわからないので、ISO感度と秒数の組み合わせは念の為いくつか撮っておきます。

本の場合は10/17に発売された成澤 広幸氏の「星空撮影塾 完全保存版」がいいかもしれません。
当方は読んでいませんが、この方も露出オーバー推奨の撮影者です。
https://www.futabasha.co.jp/book/97845753191700000000


岩魚くん様、他の皆様、ご検討をお祈りします。

書込番号:25933741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/21 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

jpeg撮って出し

RAW現像 AIノイズリダクション、露出補正+1EV、コントラストUP

RAW現像 AIノイズリダクションON

このあたりに見えても…という方角ですが… 露出補正+1EV、コントラストUP

>Seagullsさん

>お写真の露出設定では暗いと思います。

F1.0 1秒 ISO100 が0EVですけど、UPされているEV値を見てみると

2024年10月13日 18:40 F5.6 2秒 ISO2500 > -0.7EV
2024年10月13日 18:35 F6.3 1秒 ISO2500 > 0.7EV

2024年10月20日 18:04 F2.8 1/8秒 ISO5000 > 0.3EV

に対し、私の場合は、F4.5 1/2秒 ISO5000〜20000 > -0.3〜-2.7EV
で縦位置で金星から西の方角へパノラマ写真を撮る時のようにレンズを振って撮影し、彗星の尾らしきモノが写っていないかチェックしました。
星の場合は街の明かりとは条件が違うので、基本的に露出はヒストグラムをチェックしながらオーバー気味になるように敢えて露出補正はしないようにしていますが、もし彗星の尾に対する適切な露出が-6EV(F4.5 8秒 ISO16000)だったとしたら、まだ発売されていない50-200mm/F2.8が必要だったかもしれないです。
150mmで4秒なら手持ちで何とかなりますけど、問題は[☆]AFで、星に合焦させるには測距時のブレは禁物で、レンズ内手ぶれ補正が無いと安定しないようです。
40-150mm/F2.8は画質では問題ないですけど、ボディー内手ぶれ補正機能でファインダー画面を安定させても、[☆]AFのAF精度に関してはシンクロ手ぶれ補正の方が良いような印象を持っています。

書込番号:25934161

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/22 10:48(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

露出設定に関してはその場でカメラを操作していないので
UPされた画像やそのExifを見てあくまで想像で申し上げた訳ですが、
客観的な情報として

紫金山・アトラス彗星 近日点 9月28日 近地点 10月13日
とどんどん遠ざかっている訳で、当方が撮影した10月13日以降どんどん暗くなっています。
よって彗星の尾に対する適切な設定というのは日々変わるということです。

そして、ポロあんどダハさんが撮影された10月20日、仮に関東地方だったとしましょう。
日の入りは16:59 撮影時刻は 18:00-18:20 日没から1時間から1時間20分経過しています。

当方が撮影したのが10月13日 九州地方 日の入り 17:47 撮影時刻は18:30-18:40
日没から40分から50分という感じで状況が違うといえば違いますね。

あとは、彗星が暗くなってしまっているので光害が影響している可能性も大ですね。
10月13日は大都市近郊でも肉眼で見える人がいました。
そろそろ肉眼は厳しいかもしれませんが、天の川のようにカメラには写っているかもしれないので
撮っては確認するしかないかもしれません。
ちなに当方が100mm以上で撮影したのは三脚固定です。手持ちだとすぐにロストしてしまいます。
ネットにあふれている画像はそれなりにRAW現像で調整されたものなので(当方のも)実物はもう少し薄い尾です。

書込番号:25934416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件

2024/10/22 21:07(1年以上前)

>Seagullsさん


偶然、こんなニュースに出会いました。
https://starwalk.space/ja/news/new-kreutz-sungrazer-comet-atlas-2024

でも、私には星座に対する基本的知識がないので、理解し難いことばかり。
もう一度、彗星に出会えるチャンスが巡ってくるということなら嬉しいのですが・・・

Seagullsさんの簡略見解を頂ければ助かります。

書込番号:25934987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/10/23 00:56(1年以上前)

機種不明

彗星の位置

>岩魚くんさん

紫金山・アトラス彗星、撮影おめでとうございます。
20日は私も10×70双眼鏡で見ることが出来ました。
お写真の写りはこの双眼鏡で見た姿に近いです。


>Seagullsさん

13日の彗星はよく写っていますね!
予想のように肉眼でも見えましたか?


>ポロあんどダハさん

調べてみたら、撮影された場所が結構ズレていました…
アップした画像の赤枠が写野になっていました。
1~3枚目の明るい星は金星、4枚目の明るい星はアルクトゥールスですね。
元画像はAstroArtsさんの記事のものです。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13291_ph241000

書込番号:25935192

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/23 02:22(1年以上前)

>岩魚くんさん

ニュース拝見しました。当方は星と風景が好きなだけで知識はあまり無いので見解は難しいのですが
そもそも彗星は予測が難しく9月中旬頃には「もしかしたら近日点近くで崩壊するのではないか?」と言われていました。
どこまで明るくなるかも未知数で、現状では結果的に「明るく、尾も長くなったね」「良かった良かった」という状態です。
なので撮影可能日の晴天を願いつつ、撮影出来るチャンスには万全の態勢で臨むくらいしか出来ることはないかもしれませんね。


>Tranquilityさん

ありがとうございます。
低空が晴れていたらもっと余裕をもって色々な構図や色々な設定で撮れたのですが
あっという間に雲の後ろに入って行ったので狼狽えて終わりでした。
ここに出している以外に42.5mmで撮った星景画像があるのですが手ブレも有りつつ撮れただけでも満足しています。
当方は乱視なので肉眼は無理でしたが、近くに居た若い人が「何が見えるんですかあ?」みたいな感じで質問していて
「彗星があの辺りにある」と誰かが指差して教えると「あああれですね!」と喜んでいたので肉眼で見えていたようです。
家内は双眼鏡でバッチリ見えていたようで、隣でスマホ+三脚で撮影の人もちゃんと撮れたのを見せてくださいました。

書込番号:25935234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/10/23 10:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

f4.5 1/2秒 ISO6400

F4.5 1/2.5秒 ISO20000

わけのわからない物体が写るだけ?

>Seagullsさん

>紫金山・アトラス彗星 近日点 9月28日 近地点 10月13日
とどんどん遠ざかっている訳で、当方が撮影した10月13日以降どんどん暗くなっています。
>よって彗星の尾に対する適切な設定というのは日々変わるということです。

露出を変えながら何回もナイトビューで夜空をスキャンしヒストグラムでチェックしましたが、夜空より手前の木の陰の方が一番低輝度ということは、夜空が暗くないということのようです。
仰角45度近くでも夜空のヒストグラムは多少低輝度にシフトするだけであまり暗くなってくれないようです。
横浜駅からそれほど離れていませんが、西方向には厚木基地や住宅地があり、ここ十数年間、天の川を観測できたことも撮影できたこともない地域だということもあるのでしょうか。

10月15日に12-40mm/F2.8でトライした時は条件が悪かったので駄目でしたが…

シンクロ手ぶれ補正とボディー内手ぶれ補正との差は150mm程度ですと、それほど顕著ではないように感じていますが、[☆]AFの実用度でいうと、150-400mm/F4.5の150mm端は、40-150mm/F2.8の150mm端より合焦するスピードが速いというのが収穫だったかもしれないです。


>Tranquilityさん

>1~3枚目の明るい星は金星、4枚目の明るい星はアルクトゥールスですね。

写野を調べていただきありがとうございました。
≫このあたり(まで)に見えても…
という感じでナイトビューで双眼鏡のように金星の右上をチェックしていましたけど、教えていただいた金星とアルクトゥールスを底辺とする正方形のエリアをスキャンするように撮影しては確認するということを暗くなってから何回も繰り返していたので、どこかに写っていてもいいはずなのですが、RAW現像で露出補正しても確認できていません。
ナイトビュー+[☆]AFですと強力な手ぶれ補正がないと150mmでも画像が安定しませんけど、航空機や鳥などは直ぐ分かりズームインできたくらいですので、どのくらいの明るさの星まで写せているか判断する方法があれば助かります。
2024/10/20 21:09の投稿の3枚目の高度が何度ぐらいなのか分かれば良いのですが…

岩魚くんさんが紹介してくださった
https://starwalk.space/ja/news/new-kreutz-sungrazer-comet-atlas-2024
によると
>10月29日?11月6日:近日点通過後
>もし彗星が太陽との接近を無事に乗り越えた場合、彗星は明るく輝き続け、尾もさらに長くなります。C/2024 S1は、空で太陽からの距離が3度から14度に広がり、北半球での観測に最適な時期になります。
とのことですけど、既に核が分裂しているようですから、形状が変わる可能性があるようですね。
今度は夜明け前に見える可能性があるようですけど、明るくないと観測場所が限られそうですね。

書込番号:25935465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2024/10/23 11:47(1年以上前)

紫金山・アトラス彗星の位置
https://heavens-above.com/comet.aspx?cid=C%2F2023%20A3&lat=34.6871&lng=135.5259&loc=Unnamed&alt=0&tz=JapST
に、観測地点、日時を入力。

書込番号:25935519

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2024/10/23 12:08(1年以上前)

僕は彗星の位置確認はスマホアプリを使ってます。

現時点でどの方向に見えるのかを確認するならStar Walk2を使います。
空にかざすとその方向の星図が分かりやすく表示されます。

そうでなく将来のいつどの時点にどこに彗星があるかを
確認するならビクセンの出しているComet Bookを使います。

どちらも操作の容易なアプリですがググると解説したページも見つかると思います。
こんな方法もありますよ、ということで。

書込番号:25935536

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4
当機種

OMマイルの交換ページにキーマドライカレーに続きOM SYSTEM×OUTDOOR MONSTERマルチユースボトルが追加されましたね。

2月にはOM SYSTEM×OUTDOOR MONSTERオリジナルパーカーをゲットし、親戚の子にプレゼントしましたけど、今回のボトルは自分用です。
1.5Lや1Lの真空断熱スポーツボトルも持っていますが0.5Lクラスだと内容量に対して大げさになってしまうので、ポイントを余らせておくだけというのもあり、ポチッとしました。
想定以上に良い感じです。
OMマイルがショッピングの時に使える方が良いのですが…

それにしても外箱が大きいです。

書込番号:25916101

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

拡張子

2024/10/01 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 
当機種

PA016445.jpg

みなさんこんにちは。
今更の質問で申し訳ないのですが、画像のナンバーが [ PA??????.jpg ] になってしまいました。
変更をしたつもりは無いので、何処かを触ってしまったのかもしれません。
コレを、[ P日付.jpg ] or [ P日付.ORF ] 也に直したいのですが、方法を教えて頂けませんでしょうか。

スミマセン。きっと、初歩的な事柄なのでしょうが・・・よろしくお願い致します。

書込番号:25910759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/01 14:33(1年以上前)

機種不明

>Orchis。さん

>[ P日付.jpg ] or [ P日付.ORF ] 也に直したいのです

ファイル名の付け方を設定する
取説 383頁

ファイル名を変える(ファイルネーム編集)
取説 384頁

書込番号:25910778

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/10/01 14:49(1年以上前)

機種不明

P7044297.JPG

>湘南MOON様、早速のご返信を下さりありがとうございます。

ファイルネーム編集に無いのかな?下記画像の様に戻したいのですが、どうやれば良いのかが分かりません。
引き続き、解決方法を教えてくださると嬉しい限りです。よろしくお願い致します。

書込番号:25910790

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/10/01 15:01(1年以上前)

10月になったからAが付いたのではないでしょうか。

昨日(9月30日)までのファイルは、Pの次が9になっていませんか。

設定によりますが、二桁目が年月日の「月」になる命名規則が適用できるはずです。

そうなっていますと、ここは6月なら6、8月なら8ですが、10月は数字だと二桁になり
下一桁だと11月12月に1月2月と重複してしまいますから、A、B、C、と英字が割当て
られます。

今一度、スレ主さまご自身が設定した ( 初期設定のままかもしれません ) 命名規則を
ご確認ください。

書込番号:25910800

Goodアンサーナイスクチコミ!3


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2024/10/01 15:08(1年以上前)

オリンパス機の場合、Pの次の数字は撮影日が何月かを示していて、10月以降はA, B, Cだったはずです。
それが気持ち悪くて嫌だということだと、命名規則を変えることになるんでしょうが、そういう設定って有りましたっけ?

書込番号:25910805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/10/01 16:19(1年以上前)

>GG@TBnk2様
>quagetora様
>湘南MOON様
皆様、ご助言を下さりありがとうございます。
過去のフォルダーを見返すと、確かに・・・「PA」「PB」「PC」となっております。
そういえば・・・以前からキモチ悪いと思っていたのでした。

OLYMPUS OM-D E-M1からずっと・・・そうだったのですね・・・。
5台も続けているのに、今更気がついた次第でお恥ずかしい限りです。

キモチ悪さは拭えませんが、納得いたしました。本当にありがとうございました。

書込番号:25910866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:34件

今使っているのは、OM-D E-M1 MarkII です。
普段は、手持ちでのライブ人物撮影と、小さな野鳥撮影です。
ポートレート撮影時の瞳へのピントがあまり合わない気がして買い替えを考えています。
S-AFやC-AF、トラッキングでも撮影するのですが、ど真ん中で撮影しても顔に□が出ていても
ピントが背景の文字やマイクに持っていかれて瞳のピンがぼけてしまいます。
家族の持っているソニー6700やα7Cが瞳に□がいっていてうらやましく。。。
こちらのOM-1 MarkII の顔認証、瞳AFはどうでしょうか。鳥AFもあって気になっています。
レンズをフォーサーズで4本持っていますのでOMかLUMIXで考えています。
14-42mm(F3.5-5.6)、14-150mm(F4-5.6)、25mm(F1.8)、40-150(pro2.8)。

書込番号:25901403

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2024/09/23 17:20(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=21653718/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab

↑私の過去書き込みです。E-M1Uの動体撮影能力は素晴らしいものを持っています。
  作例が沢山載っています。


>S-AFやC-AF、トラッキングでも撮影するのですが、ど真ん中で撮影しても顔に□が出ていても
  ピントが背景の文字やマイクに持っていかれて瞳のピンがぼけてしまいます。


この文面から撮れない理由・原因が3つ考えられます。

 @ トラッキング  この設定は外してください。OM-1以前の機種で撮れない最大の原因は
             このトラッキングだと私は判断しています。
 A AF枠の設定  AF枠全面で設定されていませんか?
              鳥撮り・・・枝止まりしている場合は1点(スモールは手振れでボケ易いので不可)
                     飛翔シーンは9点のAF枠が標準、大きい鳥の場合は25点のAF枠
 B AFスキャン・・・モード1  C-AF追従感度・・・+1〜2  
    C-AF中央スタート・中央優先・・・いずれも未設定

この設定趣旨・考え方としては、AFがあちこちに迷い動き回らず、素早いAFに導くことです。


まずは、以上のことを検証してみてください。



  
        


書込番号:25901578

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件

2024/09/24 01:07(1年以上前)

別機種

E-M1 MarkII F5.6 40-150pro 2.8 x2.0

>岩魚くんさん

作品見ました!やっぱり300mmF4きれいですね。
OM-1を買うか300mmを買うかでもずっと悩んでいます。どっちも30万超??
わたしは40-150 pro2.8に2Xテレコンつけてしまうのでどうしても暗くて遠い鳥はシャープに撮れません。
このモズは背景が遠かったし、羽毛まで撮れたほうかな。

AF設定は中央一点が一番多いです、スモールも多いかも(;^ω^) ぶれやすいのですね。
わたしは鳥撮影はほぼ枝止まりなので、スモール禁止にしますww
枠が小さいほうがカメラに狙ってるところが伝わるかと思ってました(笑) 、勉強になります、、、

AFスキャンはmode2でした、1回駆動ですね。C−AF追従感度は現在+2でした。
C-AF中央スタート・中央優先はセンター1点は未設定でした。

ということは、C-AF+TRで撮影はしないほうがいい、のですね!
チラチラしてるし他に移動するしなんかいやだなと思っていたので、避けて撮ってみたいと思います。

書込番号:25902124

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/09/24 15:32(1年以上前)

40-150mmF2.8を私も愛用しています。

自分の感覚だと、1.4のテレコンでは、ほとんど画質の劣化を
感じないですが、2倍だと、かなり落ちた感じがしてしまいます。

もしかすると1.4倍のご使用に留めておいて、あとはトリミング等に
頼る方がキレイかもしれません。

とはいえ作例写真、感度その他の条件をうまく設定したためか、
かなりきれいに撮れていますよね。

(いわゆる「画質」を気にしすぎて感度を十分に上げられず、
かえってブレその他のためにボンヤリした画になりがちなのです)。

この画だけを見ると「十分」にも思えますが、打率を上げたい、という
ことなのでしょうね。だとすれば、カメラの更新となるかと思います。

あるいは、もし打率はそのままでも、画を一段アップさせたいという
ことであれば、岩魚さまご使用のレンズのほうをお求めになる、という
方向性でも良いのかもしれません。

超望遠の単焦点は、ターゲットを探す段階で、なかなかたいへん
ですけれど、そこは修行で腕を磨く!ということなのであれば、ぜひ。

書込番号:25902715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2024/09/24 21:26(1年以上前)

こんばんは。



>ということは、C-AF+TRで撮影はしないほうがいい、のですね!
 チラチラしてるし他に移動するしなんかいやだなと思っていたので、避けて撮ってみたいと思います。

トラッキングは2012.3に初登場したミラーレス機EーM5に搭載されました。

私はミラーレス機が今後主流になると思っていたので、即初代M5を購入してレフ機は処分しています。
しかしながら、TRは画面隅々まで常にAF枠が動き回っているらしく、この不出来なシステムは逆に
C-AFの阻害要因になると思っていたので、OM-1までTRは使わず鳥の飛翔シーン成果に結びつけてきました。

OM−1Uになって、漸くAF枠の動きが適切に制御出来るようになり、AF精度の向上も伴った
最高のシステムに仕上がったようです。

画質も新エンジンを搭載し、解像・ディテール面で素晴らしい進化をしています。
参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039967/#25889399
「サブ機として次期OM−5に期待」をご覧ください。
ちょっとOMDSを煽っていますが・・・


OM−1U+75−300mm
EーM1U + 150−400f4.5(300f4の代わり)
レンズ、カメラ本体の購入に際して優先度合いを検証してみますので、少し時間をください。

書込番号:25903176

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2024/09/25 19:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4枚ともE-M1U+75−300mm 撮影距離は10mぐらい

> OM−1U+75−300mm
 EーM1U + 150−400f4.5(300f4の代わり)
 レンズ、カメラ本体の購入に際して優先度合いを検証してみますので、少し時間をください。

昨日、こんな事を言いましたが、「OM−1U+75−300mm」の画像以外は過去書き込みなどで
済みそうなので、ゆっくりとご覧ください。

                            https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortRule=2/ResView=all/Page=5/#25756389
OM-1,OM−1U+150−400f4.5で撮った画像ですが、OM−1とOM−1Uの画像処理エンジンは
同じ。
また、テンテンさんが購入対象としている300f4は、150−400f4.5より少し解像度が良いので
ほぼ同じと思ってご覧ください。

OM-1とOM-1Uの違いはAF性能で格段の差がありますので、7〜8万円高くなりますが鳥撮りには
OM−1Uを強く押したいと思っています。
しかし、一挙にOM−1U+300f4のシステムを組むには大金が必要となってしまいますので、
一緒に試行錯誤してみましょうか?ということです。


添付画像は以前私が使っていたE-M1Uと75−300mmレンズで、今は妻が引き続き愛用しています。
現像はシルキーピクスでAIノイズリダクションは使っていません。
4枚とも10m前後、光量たっぷりという好条件下での撮影だったので、比較的綺麗に仕上がりました。


書込番号:25904192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2024/09/25 20:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

浮遊感たっぷり

レンズの解像度をたっぷり感じられます

毛並みもハッキリ!

2018.5に撮った画像ですが、どうでしょうか?

今度は

E-M1U+300f4で、レンズの解像力が際立っています。
現像は↑のキビタキ他3点と同じシルキーピクスで仕上げています。

書込番号:25904220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/09/25 20:29(1年以上前)

>岩魚くんさん
キビタキキレイに撮れてますね!
75-300mmは前持っていたのですが、
40-150proとx2.0と倍率ががぶるので
出番が減って手放したんです〜
明るいところだとナカナカですね。
AFのよいOM-1Aをまず買って
それからレンズを買い足し... 大金(-_-;)



書込番号:25904243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2024/09/25 20:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

両翼広げて2mのオオワシ

今回もE-M1U+300f4と機材面では同じですが、Raw撮りでAIノイズリダクションソフト処理
しています。

AIノイズリダクションは「DxO PureRAW4」というソフトですが、高ISO感度で撮影してもザラツキ感は
全く無く、しかもクリアな画に仕上げてくれます。

(このソフトを導入するにはゲーミングソフト搭載のPCが必要です)

書込番号:25904265

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/09/25 21:23(1年以上前)

>岩魚くんさん
>このソフトを導入するにはゲーミングソフト搭載のPCが必要です

どうしてゲーミングソフトを搭載していないといけないのですか?

書込番号:25904332

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2024/09/27 00:21(1年以上前)

>どうしてゲーミングソフトを搭載していないといけないのですか?

「搭載」ではなくて、「対応」と言葉を取り違えただけじゃないのですか?

ゲームしないので詳しくはないですが、多分ですが最近の高性能なゲーム向きの
グラフイックボード搭載のPCでないと処理に結構な時間かかりますので。

書込番号:25905566

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件

2024/09/27 00:33(1年以上前)

別にゲーミングPCである必要は無いんですけどね・・・
OpenCLやCUDAコアを使用するのがメインですので、ゲーミング用のGeforceじゃなく、Quadro系でも良いわけです。
外付VGAによるハードウェア支援が必要ということです。

書込番号:25905570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2024/09/27 17:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-M1U+300f4x1.4テレコン

>テンテン85さん


お待たせしました。

1〜4枚目 全てE-M1U+300f4x1.4テレコンです。
やはり、画質(特に解像・クリアさ)の良し悪しはレンズのウェートが大きいですね。

書込番号:25906198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2024/09/27 17:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

シルキーピクスで現像しただけ

1枚目と同じ画像をAIノイズリダクション・PureRAW3で処理

48m先のセキレイです

今回は40−150f2.8x2.0テレコンで撮ったものですが、このレンズの解像度を認識する
と共に、1枚目(シルキーピクスで現像) 2枚目(PureRAWでの現像)との差も加味して
ご覧ください。

1枚目・・・シルキーピクスで現像
2 〃・・・クッキリとした画像に変わっています
3 〃・・・48m先の画像ですが、PureRAW処理効果を除いても40−150f2.8x2.0テレコンの
      解像度は宜しいのではないでしょうか?

書込番号:25906255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2024/09/27 18:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ カワセミまで約23m

左画像をトリミング

ノートリ 撮影距離は35m

左画像をトリミング

最後にOMー1U+75−300mmレンズのケースですが、Jpegでの撮影にすべきところ
7〜9月の約3ヶ月間撮影から遠ざかっていたこともあって、従来感覚でRaw撮り(PureRAW処理)
をしてしまいました。

よって、75−300レンズの解像判断は、↑の大サギ1・2枚目のケース(解像度合い)を
加味してご覧ください。

また、今回のカワセミ1枚目のISOは3200、3枚目のISOは1250ですが、PureRAW処理により
ザラツキは綺麗に処理されています。

書込番号:25906316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2024/09/27 19:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

左画像をトリミング

引き続き75−300mmレンズでの撮影結果です。

撮影距離は大サギ・・・35m 小鳥(スズメ?)・・・37m


約10年ぶりにこのレンズを使いましたが、AFのスムーズさにムラがあるように感じたものの
OM−1UのAFに助けられてシャープな画が撮れたと思います。



テンテン85さんへの総括とゲーミングPCについては改めてご連絡します。



書込番号:25906343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2024/09/29 18:55(1年以上前)

別機種
別機種

ノートリ 40−150f2.8x1.4=換算420mm

素性の良いレンズなので、トリミングで420mm→600mm以上可

遅くなりました。


OM−1Uは2024.2の初値¥276,000 現在値約¥249,000
カメラ本体は新品購入が無難です。

まだまだ下がると思われるので、2025春以降の新値に期待し、それまでは
現行機(E-M1U)を使い続けることも考えて、OM−1Uと共に組み合わせレンズを
色々テストしてきました。

今までのテストから画の良し悪しは、レンズのウェートが大きいと判断出来たかと思います。
限られた資金の投入先はレンズ優先にしたほうが「幸せ」かな?との考えもあります。

300f4は値上げにより¥351,000と非常に高価なレンズになってしまいました。
中古市場はマップカメラで(良品)¥281,800です。

私は今まで美品〜良品を購入していますが、外観・レンズとも問題なしです。
現時点での合計金額は¥530,800です。


今まで、カメラ・レンズ種々の組合せでテスト撮影してみましたが、画像の良し悪しは
概ねレンズの解像度に因る所が大きいので
  【解像不足の75−300mm 及び 40−150f2.8x2.0】はAFのスムーズさに欠け不採用とする。

 ただし【手元にある40−150f2.8はx1.4のトリミング画像での運用】とし、カメラは価格動向次第で購入。
 この組み合わせで本番撮影開始しつつ、レンズの距離不足を強く感じたら(あるいは300f4の買い時と
 感じたら)動くという流動的な考えもあります。







書込番号:25908736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2024/09/29 22:53(1年以上前)

>Kazkun33さん

 

遅くなりました。


>どうしてゲーミングソフトを搭載していないといけないのですか?

>高性能なゲーム向きのグラフイックボード搭載のPCでないと処理に結構な時間かかりますので。
You Know My Name.さんが述べられた通り、概ねはこの通りです。


私が採用した「DxO PureRAW」というAIノイズリダクションは、通常の演算処理を目的とするCPUでは
使えません。
そこで、PC関連に詳しい方のアドバイスを受けて、HPのゲーミングノートPCと称した機種の中から
私の画像処理条件に合ったGPUを選択しています。

私はゲームはしません。
あくまでも通常の演算処理PCに高品質画像の処理可能なグラボを搭載したノートPCです。

書込番号:25909083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/29 23:09(1年以上前)

当機種
別機種

セイタカシギ

アカエリカイツブリ

#テンテン85さん

こんにちわ
>ピントが背景の文字やマイクに持っていかれて瞳のピンがぼけてしまいます。
私も以前EM1 Mk2を使用していてこれに悩まされました。

>家族の持っているソニー6700やα7Cが瞳に□がいっていてうらやましく。。。
これはOM-1 Mk2に替えたとしてもやはり羨ましく・・・、ということになるかも。

>こちらのOM-1 MarkII の顔認証、瞳AFはどうでしょうか。鳥AFもあって気になっています。
EM1 Mk2よりはもちろん良くなっていますがα6700の方が合焦率は高いと思います。
特にトラッキング性能はα6700の方が明らかに優れています。
添付のセイタカシギの写真は10数枚連射して合焦しているものが数枚。
こういう止まりものでも連射中に微妙にピンズレすることがあります。
アカエリカイツブリも連射していますが、泳いでいる程度ならほぼ瞳からピンが外れません。

>レンズをフォーサーズで4本持っていますのでOMかLUMIXで考えています。
この際、思いきってソニーに変更、という選択肢も。
ご家族とレンズを共用できるようになるかと。

画質についてはOM-1 Mk2とα6700で優劣は無く、レンズ次第と思います。

書込番号:25909105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/09/30 00:30(1年以上前)

>岩魚くんさん
やっぱりまずはMC14にすべきですね!
20を買ったときは望遠がきくほうがお買い得くらいに
考えていましたがやはりくっきりしないのはストレス。
冬シーズン前に、なんなら明日にでも買います。
あとは財政次第... OM-D E-M1ii 下取りに出したとて
たいしてならないでしょうねぇ。
300mm、、、値上がりする前に買えばよかった🥲

書込番号:25909171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/09/30 00:42(1年以上前)

>ステアケイスさん
OM -1iiにしてもソニー6700に軍配ですか...
昨日、6700で動画撮影したんですが
瞳AF全くぶれずに追従してました!素晴らしい!
写真は試せてないですがきっと瞳ばっちり...
しかも6700の方が10万も安いんですよ!
悩ましい。
明るい望遠レンズほしいんですけどね、
今は換算80-300ですからAPSだと200mm。
鳥を狙うならもっと... 純正は高くて重そうです。
タムロンだと弊害もあるようで... Ah...

書込番号:25909178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

MacOS Sequoia で OM Capture 不具合発生中

2024/09/20 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:55件

macOSをSequoiaにアップデートしたところ、OM CaptureがカメラにUSB接続できなくなりました。
オーナーズケア・サポート窓口に問い合わせたところ、事例を確認しているので、OM Captureのアプリ修正を待ってほしいとのこと。

1)OM Captureを再インストールしても解消しません。
2)OM WorkspaceのインストールでMacに組み込まれるカメラドライバーを削除して、OM Workplaceを削除して、再起動後にOM Workspaceを再インストールして、その上でOM Captureを再インストールしても解消しません。
3)OM Workspaceとカメラの接続にはそもそもなんの問題も発生してません。
4)OM Workspaceからカメラのファームウェアアップデートは正常に行えました(1.6→1.7)。
5)OMの提供するカメラドライバーがmacOSのセキュリティに引っ掛かるためセキュリティレベルを下げる必要が以前ありましたが、今回はそれとは関係ないようです。Sequoia側からドライバーをブロックした、などのメッセージは出ません(ずっと以前にドライバーのセキュリティレベル対応を済ませてます)。
6)OM CaptureでWifi接続を選ぶ限りは問題は発生しません。

現時点、以上です。

書込番号:25897503

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2024/09/20 14:11(1年以上前)

>ぶらりいさん

セコイアって9月16日リリースですから
年内対応なら早い方かも、

書込番号:25897568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/20 15:31(1年以上前)

最新OSはさすがに使用ソフトや環境が
整うまでは、アップデートするほうがリスクですよ。

所詮、OSなので安定バージョンを使うことを
心がけたほうが良いかと思います。

書込番号:25897647

ナイスクチコミ!11


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2024/09/20 21:51(1年以上前)

新OSリリース直後はいろんなアプリが動かないという声が出ているので、まともな環境が欲しかったら、OSのバグとアプリ側の対応が終わるまでは導入しない事をお勧めします。

書込番号:25898077

ナイスクチコミ!5


osero22さん
クチコミ投稿数:1件

2024/09/28 08:22(1年以上前)

macOSをSequoia用のアップデート3.1.1.1がリリースされました。
早速ダウンロードしアップデートしましたが、やはり変わらずカメラを認識しません。
どうゆう事?
同じような症状の方いますでしょうか?

書込番号:25906840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

深度合成、なんのソフト使っていますか?

2024/09/18 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
機種不明

深度合成設定での一枚目(1/8)

カメラ内での合成されたjpeg

LR→PS→LRで、合成はPSにて処理

OMWorkspaceでの処理

今までしていなかった深度合成をして撮影を行いました。

そこで初めて深度合成したデータはJPEGということを知りました。
(説明書を読まない方なのですいません)

色の調整を細かくするために、lightroomで現像→フォトショップでレイヤー読み込み
フォトショップで合成してtifで保存。lightroomで現像。
そこで出てくるデータが カメラ合成にくらべて滲んだり、崩れたりすることです。

色合いは違っていてスイマセン。
胴体に近い羽の部分がフォトショップでの合成だと溶けるように消えています。
違う撮影データでも、けっこう乱れてしまうのですがカメラ内合成だときれいです。

合成の品質をあげるには、なにか違うソフトのおすすめありますか?
OM Workspaceの合成はキレイなんですが、色調整がしにくいのが難点に思います。

書込番号:25895865

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/19 07:40(1年以上前)

>RYOU44さん

>深度合成、なんのソフト使っていますか?

深度合成 難しすぎてやりませんが。
被写界深度合成フリーソフト 【 CombineZP 】が有りました
参考までに

https://arttruckseki.com/combinezp/

書込番号:25896079

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/09/19 11:56(1年以上前)

>RYOU44さん

>そこで初めて深度合成したデータはJPEGということを知りました。

>色の調整を細かくするために、lightroomで現像→フォトショップでレイヤー読み込み
>フォトショップで合成してtifで保存。lightroomで現像。
>そこで出てくるデータが カメラ合成にくらべて滲んだり、崩れたりすることです。

カメラ合成のJPEGを、Lightroomで色調整したらどうでしょうか?
RAWほどは色調整できませんけれど。

書込番号:25896281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/09/19 16:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常撮影 AIノイズリダクションOFF

通常撮影 AIノイズリダクションON

カメラ内深度合成

RAWデータ合成+AIノイズリダクションON

>RYOU44さん

やはり[餅は餅屋]という感じで、Workspaceで深度合成した方が良いと思います。

たとえRAW記録を設定していても、カメラ内合成の画像はjpegで、各コマの画像もRAWの他jpegでも記録されます。

RAWデータで色調整、AIノイズリダクション、トーン調整をしたい場合は、記録されたRAWデータ(8コマなら8コマ分)を全て選択し一括でAIノイズリダクションを掛けるなどして調整してから、(既にご存じだとは思いますが) [ツール]→[画像合成]→[深度合成] で合成してからTIFFやjpegで記録すれば良いと思います。

私も当初、深度合成だとAIノイズリダクションが使えないのかと悩んだのですが、Workspaceのツールなどをいろいろチェックしている中に、この方法にたどり着きました。

普通のフォーカスブラケットだと三脚を使わないとほぼ不可能ですけど、OM-1mk2の深度合成撮影だとほぼ大丈夫という気がしています。

少しでも鮮鋭度を上げたい場合はコマ数を15コマまで増やしステップを狭くすればOKのようです。

書込番号:25896513

ナイスクチコミ!4


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/09/19 17:16(1年以上前)

>湘南MOONさん
以前からある深度合成ソフトで実績も高いようですね。
色調整して書き出して、合成して、また読み込んでの流れがプラグイン形式だと
使いやすいので積極的に利用できそうですね。

>pmp2008さん
2枚目の写真が、その方法なんです。もう少し色が調整したいときJPEGだと
やはりrawほど良い感じにするのが難しかったです。

>ポロあんどダハさん
そうなんですよね。手持ち撮影での画像からの深度合成がOM1の大きな
メリットだと思っています。
Workspaceの色調整に慣れたら、その方法が一番いいのかもしれないですね。
Workspaceで現像でマスク処理とかできると、ほんと悩まず 深度合成は
それだけで完結できるのですが、、、悩ましい。

メーカーがRAWで書き出ししてくれると一番嬉しいんですけどね。

書込番号:25896577

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/09/19 19:58(1年以上前)

>RYOU44さん

そういうことでしたか。

書込番号:25896717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/09/21 15:42(1年以上前)

>RYOU44さん

最初にUPされた画像で気になることがあるのですが、
・1枚目はRAWをlightroomで現像された画像でしょうか?
 それとも、自動生成されたjpeg画像でしょうか?
 [1.5MB]ということは圧縮度は[FINE]か[NORMAL]でしょうか?
・2枚目は1枚目と明度が違うのですが、こちらのほうがオリジナルでしょうか?
 ヒストグラムを見る限り、-1.7EVは落としすぎで、-0.3EV程度に抑えた方がSONYの撮像素子の特性から見て色がのったのではという印象を受けました。
・3枚目は明度を1EV近くあげたのでしょうか?
 ISO200にもかかわらず小さな粒状性のパターンが発生していますが、シャープネスを掛けたのでしょうか?
 左後脚の合成がうまくいっていないようですがPhotoShopでは位置合わせがうまくできないのでしょうか?

後脚と腹部の間の羽はピントが合っていない為、合成すると消えてしまうようですね。
デフォルトだと8コマだと思いますけど、止まっているトンボの場合でも、もう少しコマ数を増やすか、ステップを荒くしても大丈夫な気がします。

WorkspaceはPhotoShopを開発したAdobeが関わっているようですし、マスクを利用しての画像処理のようなことはPhotoShopのようなアプリが必要だとは思いますが、RAW現像+コンピュテーショナル フォトグラフィ処理なら、専用の方が良いように思います。

KODAKのフルフレームCCDは別物として、パナの撮像素子の場合明るいエリアの彩度が飛びやすい割には暗いエリアの彩度が埋もれずに粘ってくれる特性だったので露出は少し落として撮影しRAW現像で少し明るくするという手法が有効でしたが、SONYのセンサーになってからは全体的に彩度はKODAKやパナほどコッテリはしていないものの、ハイライトの色飛びはそれほど大きくないので、あまり露出は落とさずに撮影しRAW現像で明度を少し落としシャドウの締まりを良くする方が良くなった気がしています。

書込番号:25898866

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度3

2024/09/22 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3枚目LR_PS_LR(最終LR無補正)

raw無補正現像

2枚目から現像補正

3枚目をPurerawで処理、3枚目と同じ現像設定

>ポロあんどダハさん
普段のカメラ内でのRAWからの書き出しは「M1N」でJPEGにしていますが
カメラ内の深度合成の書き出しに設定とかありますか?
書き出しデータをそのままアップしています。

3枚目は特に明瞭度は触っていません。
1枚目と2枚めは現像設定は同じです。

3枚目、LRでプラスに露光量調整していました。
無補正での書き出しを アップします。

露出に関してですが、私はハイライトが簡単に飛んでしまう
カメラだと思っています。意図してアンダーで撮影。
現像で大きくプラス補正。
それでノイズが気になるならPurerawで処理という流れになります。

OM-1のrawをadobe製品で現像すると、iso200でほとんど補正しなくても
ざらついた感じになると思っているのでプリント用はPureraw通すようにしています。

書込番号:25900547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2024/09/24 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

[Large]のSuperFineに設定 深度合成

同時記録されたJPEG画像 15駒中の1齣目

[Large]のFineに設定 深度合成

[Large]のNormalに設定 深度合成

>RYOU44さん

私が気になっているのは[カメラ内での合成されたjpeg]のデータ量が1.1MBしかないことで、jpegの圧縮率が同じなのにデータ量が少なくなるのは、のっぺりとした画像によく見られるのですが、星も写らない天空を背景にした月を撮影しても、もっとデータ量があるので、不思議に感じています。

>普段のカメラ内でのRAWからの書き出しは「M1N」でJPEGにしていますが

「M1N」とは
[M1]N = 画像サイズ 3200×2400 / 圧縮率 1/8
のことでしょうか。
その画質モードでも約2.2MBが普通ですので、ちょっと不思議です。

RAW記録と同時に[Large]のSuperFine/Fine /Normalで記録するように設定して、カメラ内で生成された画像データをUPしてみましたけど、データ量は逆に増えているようですので、解らないことが多いのですが、粒状性のパターンも含め精細な画像ほど同じ圧縮率でもデータ量が多くなるのは理論どおりだと思います。
ポートレートなどで肌がプラスチックのようにノッペリに写るような画像処理だと、データ量は減るでしょうけど…
私の好みは35mm判のようにザラザラした粒子ではなく、6×7などのような非常にきめ細かな粒子で構成された画像です。

書込番号:25902441

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 Mark II 100-400mm II 超望遠レンズキット

最安価格(税込):¥394,020発売日:2025年11月14日 価格.comの安さの理由は?

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング