D4 WS016SH
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2008年7月11日発売
- 5インチ
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年8月17日 18:09 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月6日 22:09 |
![]() |
0 | 12 | 2008年8月7日 10:04 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年8月3日 01:13 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月2日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月6日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
WILLCOM D4を買っていませんが、
USB接続で、イーモバイルのD02HWなどを接続してネットできると思いますが、可能ですか?
出来た人がいましたら、感想をお願いします。
0点

自分はイーモバイルを持ってませんが、イーモバイルとBlueToothで接続
できたという話は聞いたことがあります。
なおD4を買うのは止めたほうがいいですよ。少なくとも現在の不具合を
SHARPが直すのか放置するのか見極めがつくまでは...
書込番号:8185153
0点

返信ありがとうございます。
D4より次世代PHSを待った方がいいですね。
ニコニコ動画が見れると思いますが、修正タイプを待った方がいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:8187686
0点

>録画苦労マンさん
D02HWで試しました。
接続可能です。
@ ミニA⇔AメスアダプターまたはミニB⇔Aメスアダプターの先にD02HWを接続
(私は秋葉原の裏路地で400円で買ってきました(^^;)
A D4を起動
B 自動で上がってくるセットアップユーティリティを許可しセットアップする
C 再起動する
D ドライバーを自動でインストールする
E ユーティリティで接続してからWebなどを使う(このとき、無線LANとPHSは無効にしました。)
以上です。
参考になれば幸いです。
書込番号:8194194
0点

試してくれた人からの返信をありがとうございます。
アドエスとの接続と同じに再起動する必要がありましたか。
PC同様に、再起動不要になってくれるとうれしいですが・・・
D4の代金が半額になるまで?(D4の後継機が出たら多分下がるかも?)我慢します。
ありがとうございました。
書込番号:8204821
0点

E-Monsterと接続して使っています。Willcomでの速度は遅すぎるので非常用と割切っています。
書込番号:8216440
0点

返信ありがとうございました。
私は、イーモバイルのD02HWとE-Monsterを所有していますが、
違いは、E-Monsteの「インターネット共有」をクリックして接続させることでした。
D02HWの場合は、PCからの指令で起動させるしかないですが、D02HWへの電力供給も必要でした。
さらに質問で申し訳ありませんが、E-Monste接続での通信速度は、速いですか?
書込番号:8218721
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
昨日D4がきました!
早速無線LAN接続を行っているのですが、接続できません。
標準接続では出来なかったので、手動で「接続またはネットワークをセットアップします」を
行っていますが、やはり接続できませんでした。
SSIDは表示されており、D4で認識しています。
暗号種類も一通り行い、パスワードの入力ミスもないと思われます。
また、標準でインストールされていたウイルスバスターも削除して行いましたができません。
現在は「ESET SMART SECURITY」をインストールしてある状態です。
どなたか、ご教示してください。 よろしくお願いします。
接続先情報
IO DATA製 WN-NHP/R (SSID、暗号キー、暗号種類は標準設定を使用)
SSID AirPortN
暗号キー WPA-PSK(AES)
0点

こんにちは
昨日自宅の無線LANにセットアップしましたが 特に問題ありませんでした
ちょっとVISTAに慣れていないので、どの方法がベストなのかわかりませんが、
XPと同じような手順では接続を確立させる方法がわからず、右下のいタスクバーの
中の無線LANアイコンから、接続を選び WEPセキュリティー設定だけ追加し、
LANルーター側のMACフィルター追加で、使ってます。
無線LANの近くでやるのが良いかもしれません。 思った以上に感度悪いですので。
がんばってください。
書込番号:8163458
0点

cessnaさん
お返事有難うございます。
私も当初cessnaさんが方法で行いましたがダメでした。
ただ、私のルータにはMAC追加はありませんでしたが。
そこで、手動で設定していますが、うまくいきません。
D4の設定では
セキュリティ WPA−パーソナル、またはWPA2−パーソナル
暗号化方式 TKIP、またはAES (どちらか1つしか選べない状態です)
となっております。
また、セキュリティについては、上記以外にWPA(2)−エンタプライズなどあり、
どれを選んだら良いのか、よくわかりません。
書込番号:8163576
0点

WEPに変更したところ、接続できました。
WPAはダメなのかも知れませんね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8163888
0点

うちでも同じ機種(IO DATA製 WN-NHP/R)を使っています。
WPAキーでは確かに接続できませんね(;_;)
色々と試していると、一度別の無線LANに接続したあと、一旦切断し、
今度はWN-NHP/Rに接続してみるとうまく接続できるようです。
相性というかD4のドライバの問題ではないでしょうか。
書込番号:8177035
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
D4手に入れました! D4の発表依頼ずっと情報収集しながら検討していました。
長期海外出張も多く実機をようやく触れたのが、7月末でした。 数時間WILLCOMストアー
で触らせていただき感触を確認、翌日購入。
D4を触っている間 ほかにもD4目的のお客さんが来ないかと心配もつかのま、どなたもD4
を見に来ない・・・ちょっと期待はずれ。でもじっくり眺めることができました。
今までは VAIO T71のユーザーで、現在も所有して使っていますが、D4へ移行が
完了すれば、VAIOは、手放します。 自宅には、デスクトップもあるので、
ノートは出張や、仕事で出先で使うのが大半 D4は見せびらかして話題にするのが目的(笑)
お客様に、ATOM関係の方多いので・・・(笑)
早速今週は、D4の初期設定、ネット環境、バックアップを試しております。
ここで問題が1つ
バックアップDVDを作る前に、Acronis TrueImage Home 11で、D4のハードディスク
のバックアップを試しました。
CドラにTrueImage11をインストールし、TrueImage11をVISTAから立ち上げ、ドライブのバックアップは可能でした
が・・・
問題はTrueImage11のブータブルCDからブートした場合に
Acronis TrueImageは 「ハードディスクを見つけることができませんでした」とメッセージ、
バックアップ作業へ移行できず。
たしかに、Acronics TrueImageのマニュアルにも、CDブートで、PCのHDを認識しない場合
があると書いてある。 BIOS環境によるものか? 何故? どなたか認識された方いらっ
しゃいますか? 他のバックアップソフトだと可能だった方いらっしゃいますか?
D4のバックアップDVDからブートした場合は、HDを認識しリカバリー可能なら
HDを認識してくれてもよさそうなもんですが。 D4のMBRにしかけがあるのでしょうか?
Acronis True Image Home11のブータブルCDには、2つのモードがあり、
セーフ版と完全版です。
違いは、前者が、ブート時にUSB、SCSI、PCMAIAなどを認識しないモード、
後者がブート時にUSB、SCSI、PCMCIAも認識するものです。
1.セーフ版でバックアップ作業に入った場合は、外部USB HDを認識できませんが
D4本体のHDは認識可能。でも、この場合、バックアップ先を本体Cドライブに
しなければなりません、外部USB HDは使えません、また、リストアーはD4本体HDから
だけになります。 HDが破損した場合は、D4本体でリストアできないですね。
(D4からHDをはずし、他のPCで外部USB HDをつなぎ USB HDから新規HDにリストア
するしかない)
立ち上げたブータブルメディアに、バックアプイメージを追加コピーできると
いけるのかもしれませんが・・・ 4.7GBを超えてますね。
2.CD(DVD)ブートし、Acronis TrueImage11完全版で、立ち上げた場合は、D4本体
HDを認識しないので、HDのバックアップは不可能ですね これが可能になれば
外部UDB HDに保存したバックアップファイルをD4にリストアできます。
結局何らかの事故で、HDが故障した際には、新規HDにリストアするため、
他のPCでリストアするか、D4で作成したバックアップDVDからVISTAをリカバリーした後、
自分がバックアップしたVISTA環境をリストアすることになるのか・・・
VISTAからTrueImage立ち上げて、立ち上げ元のVISTAに上書きリストアってできるんで
しょうか?
それにしても、なんで、CD(DVD)ブートした際に、D4のHDを認識してくれないので
しょうか D4の先頭にあるEISAに何かしかけがあって、D4にインストされたバックアップ
ソフト以外では、こうなるものなのか・・・
ご経験のある方ありましたら、D4本体のCドラをバックアップする良い方法
ご存知の方ご教授いただけないでしょうか?
0点

> cessnaさん
どこかで見たのですが、旧バージョンのTrueImage10ならばCDブートで認識するらしいです。
旧バージョンで認識するのに新バージョンで認識しないのは…。
友人に日本代理店のTrueImage担当者(現担当かは不明)がいるのでちょっと聞いてみておきます。(^^;
書込番号:8162596
0点

cessnaさん
パーム使いでしたか。
私もパームを使い続けて、国内撤退後もその以前からも何台かは海外で購入し使ってきました。
もしかしたら、10.5V電源の機種名もおわかりになるかも知れませんね
D4にはご満足のようですが、私は不満ばかりです。まあ、理想的なUMPCは存在しないと言って
しまえばそれまでですが。強いて言えば、韓国製のもののほうが出来は良いのではないかと
思います。
Acronis True Image Homeの10を使っています。デフォルトのバックアップは全くせずに、
バックアップイメージを作りました。そもそもどのような条件でも(海外のホテルでも)、
バックアップが可能であることをモットーとしているので、CDからのリカバリーも考えていま
せん。するのは、USBメモリーだけからです。16Gのメモリーに入れて、USBメモリーからブートし、Cドライブのリカバリー直前までは行きました。この結果を見て、Dドライブに残しておいた
イメージは捨てました。
私の場合には、まずUSBメモリーを起動可能メディアとできるもの、できないもの(いっぱいだと
言ってファイルをインストールできない)とがあり、さらにできてもブートしないものとがあって
結果的には、16Gでブートできたのは一個だけです。ブートだけならば半分くらいの確率でできます
が、16Gないとイメージまでは入らない。USBハブ(恐らく電源も必要)でブート可能メディアと
イメージ入りメディアを同時に挿せば、ブートしないメモリーにイメージを入れることができると
思っていますが、まだ試していません。他のXP機ならばインストール可能なメディアでもD4では
できないので、D4では塀は相当高いようです。
Acronis True Imageの前は、DriveImage2002を使っていて、マルチブートでDOSを入れて、
DOSからDriveImage2002を動かしていました。しかし、このアプリケーションの開発が止まった
こと、シマンテックが買収しておいて葬り去ったことで、今はAcronis True Imageに頼って
います。同じようにPartionMagicも使えないので不便です。
LOOK U50ではさらに荒技。シリコンディスクの16GのものにBOOT革命USB2でOSを入れました
(正確にコピー)。シリコンディスクはAcronis True Imageでブータブルメディアにはできません
が、USB HDDとなるので、これを差し込めば、とてもとろいですが、WinXPが立ち上がります。
いざとなれば、これだけで動かすことも可能だし、Acronis True Imageで書き戻す(クラッシュ
した場合は新しいHDDに)ことも可能です。
どうしても元に戻すことができなくなり、出先のホテルでHDDの中身を戻した経験もあります。
当然CDドライブなんか持っていないので、USBメモリーだけでこれができることが必須だと思って
います。この点でも、miniUSBは許せないのです。
Windows PE 2.0でも動くようなので、これを検討されるとか。
>VISTAからTrueImage立ち上げて、立ち上げ元のVISTAに上書きリストアって
できないと思います。
それなら1.8インチのHDDをパーティション切って、そこにイメージを入れ、セーフ版で立ち
上げるとか。
書込番号:8162858
0点

Nisizakaさん こんにちわ
Trueimage10ですか・・・ もう販売していないかもしれませんね。
Trueimage11でも、D4のUSB 接続されたCDドライブからのCDブートは可能なのですが、
CDブートされ、Trueimageが立ち上がった時点で、D4の内臓ハードディスクを認識
できません。 ただ、USB HUBに接続された USBハードディスクは、認識
してますぅので、D4のBIOSの問題かと。 つまり、バックアップを復元する先
が見つからないわけです。 これは、どうしようもありません。
たぶん Trueimageの完全版とD4のBIOSはうまくないように思えます。
USBを認識しないセーフ版では、HUBに繋がったHDは認識しませんが、
USBブートされたCD-Rは認識するようなので、バックアップをメディアに
してデーターを入れ替えながら復元すればできるかもしれません、現在
調査中です。 D4のバックアップメディアもブートさせてリストアする
わけですから、メディアにデーターが保存され、ブートしてリストアなので
同じ流れでできなきゃって思ってます。
購入したTrueimage11がD4でフル機能使えたら より便利なのですが。。
もう少し研究してみます。
情報ありがとうございます。
入れてつないだHDは、
書込番号:8163283
0点

Markusさん こんにちは
パーム よかったですね。 僕は、Palm1号機の前のアルファー機から触らせていただいた
パーム大好き少年でした。 まだグラフティーが完成していないころに友人からPalmを
見せてもらったのです。 Palmのイースターエッグの中のメンバーの一人からです。
その後、IBMからもPalmでましたね! SONYのクリエーになって、TG、THと買い替え
いまだにクリエーTHは使ってます。 バッテリーもこないだ交換しました。
Palm時代に買った 台付き折りたたみ
キーボードはよかった、今回のD4にはうってつけのサイズだったのですが、
Palmから同じようなキーボードでてますが、少しでっかくなってますね。
D4が使えるようになれば、クリエーもいらなくなります。
今USAにいるので、今週このD4に使えそうな、Palm用のBLUETOOTH
キーボードを探してきます。 2種類存在するようですが、
ファンクションキーのある、こちらのPalm社のものをhttp://store.palm.com/product/index.jsp?productId=2662538&cp=1157581.1797783&parentPage=family
を試そうと思ってます。
バックアップですが、16GBのメモリーにバックアップされたようですね。
しかも、必ずしも、16GBメモリーもBootできるとか限らないのですか!?
ところで、MarkusさんさんのTrue Image10で作成した TrueImageだけのシステム
が入ったブートCDを立ち上げた場合、Trueimage10からD4のハードディスクも、USBメモリーも
認識していますか?
ずっと今まで、PMを愛用してましたが、これも使えないようですね。
D4のEISAエリアのバックアップデーターを消去後は、何でCドライブを拡張されましたか?
6.4GBのまま、Dドライブとして使われましたでしょうか?
どうせDVDにバックアップとると、このエリアのデーターは消去されるとマニュアルに
書かれているので、データー用に使えってことですかね? ならば、拡張の方法まで
親切に書いてくれるとありがたいのに >SHARPさん
そういえば、TrueImage Windows PEでも動くとどこかに書いてありましたね。
それも1つの方法ですね。 まー、バックアップもすぐに必要なわけでは
ないので、実験のつもりで色々やってるところです。
D4に対するテーマつくりみたいなものです。
D4の何を試すかなぁ・・・・そんなのりです・
今度は、D4にフライトシュミレーターを入れてみる予定です。さすがに、FSXは
どうかと思うので、FS2004までかな グラフィック機能は期待できませんがCPU能力で
どこまでFSが動くか、ATOMの能力検証になるかもしれません。
Markusさんのコメントにあるように、VISTAからTrueimage立ち上げて、VISTAの
リストアなんてできるわけないですよね。 別ドライブのデーターから
リストアするには、外部メディアか、別パーテションのImageからの復元に
なりますね。 やはり、もう少し D4のバックアップ処理、ちゃんと
しておきたいですね
うまくいったら、またご報告します。
サービスの大容量バッテリーこないなぁーーーー
miniUSBですが、mini → 標準USBの変換コネクターを買いました。
ケーブルだと邪魔なので、できるだけ小型な変換コネクター
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,40/ です
前面にでっぱって、邪魔ですが、横型もありますね。
でも、これでも、D4のminiUSBのコネクターカバーが邪魔です。
D4の周辺機器、改造情報も少しずつでてくれると D4いじりが楽しく
なります。 所詮完璧な、UMPCなんて なかなかでてこないので、
今後開発されるUMPCの良いきっかけになればと思ってます。
来週周囲のD4のデバイス関係者に D4を見せびらかす予定です。 楽しみ。
書込番号:8163432
0点

まず、Cドライブ拡張は、ACRINIS DISK DIRECTOR 10です。
VISTAのOS標準でできるというのがWEB情報でしたが、とても使い物にならないので、オンライン
で購入しました。
mini → 標準USB変換アダプターはZero3か何かのために購入したもので(ザウルスかな?)、
ケーブルタイプのもの。モバイル専科で購入したものは、外枠に引っ掛かり挿入できず、
プラスチック部分を削りました。IO-DATAの純正は巨大で重い。しかも高い。Win95が出たときに、
「メモリーが8Mでも動く」というのと同じ。当時はメモリーが高くて、少しでも安く見せる
ための戦略。起動してからもバックグランドで初期設定をしていて、使えるまでに相当時間が
掛かったことなど、明らかに水増しOSやマシンが横行していました。D4も本体を軽くしている
が、実際使おうとすると余計な装備装着を強いられる。この点、SamsungのUMPCは標準USBが二個、
RGBもLANも標準装備(アダプターは一切不要)というように、本体は700g近いのですが、
本体だけで全てこなせるという「誤魔化し」なしの機械です。他にも韓国製を持っていますが、
国民性と同じで自己主張がしっかりしていると思います。
ということでまた文句が出てしまいました。
問題のver10ですが、今やってみました。実はD4でCD起動はしたことがなく、BIOSでもHDDの下位に
なっていたので、順位を上げてトライ。完全版でもちゃんと内蔵HDDが読めました。
USBメモリーですが、一体何個買ったことやら。ブートに成功したのは16Gでは2割以下。実際に
は一個なので、6個以上購入したことになります。ただし、その機種は明らかなので、同じものを
購入すれば良いだけです。一方、1Gから4Gまでの製品は6割以上OKだと思います。上のサムスン
では二個ポートがあるので、今までそれ用にイメージを入れていた(サムスンでもブートする
16Gは同じものです)メモリーからイメージを消去して、D4のそれに替え、サムスン用には
ブートしない16Gで対応させています。ブート用は使っていない1Gかそれ以下のもので十分。
USB二個は意外に便利なのです。
後、シャープの特徴なのか欠点なのか、ポートカバーはすぐになくなります。EMONEのものは
全てなくなったか、敢えて外しています。今はポートはむき出し。D4でも改善されていません。
書込番号:8163622
0点

雑誌の記事でしか知らないのですが、
BOOT革命 USB3は簡単に外付けHDDに直接インストールできるようなので、試されては
いかがでしょうか。
これまでは、新しいPC→パーティション→OSインストール→アプリケーション入れた後→
マルチブート化→DOS領域にDriveImageとPartionMagicというのが定石だったのですが、
最近はうまく行かない機種が増えたので、丸ごとバックアップでUSBブートという方法が
私のかなでは主流になってきました。シリコンディスクタイプのUSBフラッシュも安くなって
きたので、それのOSでブートという方法もありでしょう。
書込番号:8163704
0点

Markusさん
>まず、Cドライブ拡張は、ACRINIS DISK DIRECTOR 10です。
これですね、OS標準ではできそうにないですね
今までは、PM使ってましたが、これまた買うものが増えました。
>>SamsungのUMPCは標準USBが二個、
>>RGBもLANも標準装備(アダプターは一切不要)というように、本体は700g近いのですが、
>>本体だけで全てこなせるという「誤魔化し」なしの機械です。他にも韓国製を持っていま
Samsonですね、ここUSAでも携帯電話は、SONYをおさえて、SAMSONGががんばってます。
小型製品は、この最近韓国が元気ですね。 小型ラジオやテープレコーダーのS社は
決算も悪くなりました。 ヒットもないですね UMPCはどうなんでしょう?
>>問題のver10ですが、今やってみました。実はD4でCD起動はしたことがなく、
>>BIOSでもHDDの下位になっていたので、順位を上げてトライ。
>>完全版でもちゃんと内蔵HDDが読めました。
やはり、問題は、TrueImagever11とD4の関係ですか・・・・
うちのD4は、Trueimage11なので、完全版でブートした場合、D4本体の
ハードディスクは、認識しません。
さきほど、別のノートパソコンに Trueimage11のブートDVDを入れてみました。
完全版で、立ち上げたのですが、このノートPCの内臓ハードディスクも、USB接続
した2.5"外部HDも、どちらも認識してくれました。
したがって、DVDでブートして、バックアップも復元も 外付けHDから可能です。
D4では、内臓HDすら認識してくれないので、DVD-Rメディアにバックアップを
とるべく テストしてみました。
この場合、D4のデーターは、DVD-Rに保存され、Trueimage11のブータブル
になりましたが、Trueimageが完全版だけが、ブートDVDに入ってしまい、
ブートで立ち上げても、やはりD4内臓のHDは認識せずです。
Trueimage11は、だめかもです Trueimage10は、もう購入できなかった
ような・・・・サイトのぞいてきます。
USB DVDでブートして、Trueimage11のセーフ版が立ち上がれば、
DVD-RからHDへ復元する この方法しかなさそうですが、どうなるか・・・
実験中。
なんか、不十分だな・・・・D4やっぱ、何か違うなぁ・・・
書込番号:8163908
0点

D4の内臓HDのバックアップを作成する件。
さきほどまで、色々とバックアップを作成して復元テストを試しておりました
結果ですが
使用したバックアップソフト Acronis True Image Home 11 オンライン購入
本体 D4+クレードルのUSB使用 です
先に書きましたとうり、DVD、CDからのTrue ImageをBootした場合は、
True Image完全版立ち上げ → 本体HDを認識せず、外部USB HD認識
True Imageセーフ版立ち上げ → 本体HDを認識する、外部USB 全て認識せず
バックアップファイルをTrue Image11から直接DVDへ作成、同時にDVDに
True Image 11 完全版を書き込み → 本体HDを認識せず、外部USB HD認識する
本体HD認識しないので復元不可能
バックアップファイルをTrue Image11から直接DVDへ作成、同時にDVDに
True Image 11 セーフ版を書き込み → 本体HDを認識する、ブートしたUSBDVDドライブ
を認識せず よって DVDに保存されたTIBバックアップアーカイバーを読み込み
できず、復元も不可能。 エクスプローラーで確認したが、tibバックアップファイルは
DVDの中に存在してる。
そんなわけで、DVDへファイルとTrue Image11を書き込めるところまではよかったのですが
DVDでブートされたにもかかわらず、そのD4のクレードルに接続されたUSB DVDドライブ
は、バックアップソフトから認識してくれずCドライブの復元は成功できず です
True Image Home11では、無理でした。 Ver10が手には入れば、バージョンダウン
するか、ソフトかハード側での対応を依頼するしかなさそう。
Ver10でOKなのなら、とりあえず、バックアップソフトメーカーにお願いするしかないんですか
ね。
でも、まてよ、他社のノートPCでは、このような結果にはならない、True Image Home11
で どのモードでも、PC本体HD、外部USB DVDドライブ、外部USB HD 全て同時に
認識してるなぁ・・・・
やはり、D4固有の問題なのか????
メーカーに言っても、責任の譲り合い(笑)するのかな
最後は、シャープに言ってくれと・・・・
実験 時間かかりますわ
書込番号:8164298
0点

最後に Windows PE 2.0 で試すのが、残っていました
手間かかるなぁ・・・
書込番号:8164308
0点

最終最終結論です
D4のブートメディアのAcronisTrue Image11は、D4のHDを認識しない症状は
Acronis True Image10体験版の「完全版」では、本体HDも、USB機器も同時にを認識できる
ことが確認できました。
よって、D4のIDEコントローラの互換の問題、または、Trueimage11との相性?
Acronisの販売元RUNEXY社のサポートは、大変親切に対応していただけ、
さすがに販売終了になってるVer.10の購入はできませんでしたが
WindowsPE2.0で対応していただけることになり、感謝しています。
SHAPEに話しても たぶん無理で 仕様です と言われるかと思い。
電話もしていません。 ユーザー側で工夫するしかないです。
SHARPのサポートはフリーダイアル0120しかなく、海外へ出張中などに
サポートに電話したくてもできませんでした。 ユーザー負担でいいので
一般電話番号もいるんだけどなぁ。 電源が100〜240Vまで対応させてるなら
海外で使うことも想定してるのかもです ならば、海外から電話かけさせてくれても
いいのに・・・・・他社のPCメーカー対応してるのになぁ・・・
WILLCOMにも相談しましたが
面倒だけど、機器の不具合もWILLCOM経由で問い合わせしてもらってます。
ただ、直接話せないので、ユーザーの気持ちをWILLCOMが代弁できる
とは思いませんが、伝えないと始まらないので、とりあえず連絡するつもりです。
以上で、この件 WindowsPE2.0+Acronis TrueImage Home11で当分
使うことで落ち着く予定です。
書込番号:8167110
0点

実はリカバリーのご厄介になってしまいました。
これまで使っていた(たった半月ですが)抗ウィルスソフト(メジャー製品ではありません)
があるとどう見ても動作がとろくなるので、ついにアンインストールしました。3ライセンス
の3年で購入したものなのですが、まともに動いているのはLOOK U50のみで他はインストール
したものの即座に除去しました。VISTAならば問題ないと思ったのですが。
無防備では危険なので、どのPCに入れても大丈夫なCA Internet Securityを入れました。
軽いがその分弱いと思います。しかし、これが全く駄目で、青息吐息でしか動かなくなり
ました。即座に除去。さらに意外に軽いと言われているいるKasperskyの試用版を入れて
みました。問題はないが、Internet Securityはこのマシンには無駄なので、一度削除。
そうこうしている内にPHSが全く動かないことが判明。いろいろいじくったものの、全く改善
の様子すら見られず、仕方なくUSBフラッシュから復旧を試みました。
これが実に遅い。これまでHDDからならば30分程度で終わったのが、公称(後何時間というやつ)
1時間45分でしたが、実際は二時間以上。さすがにバッテリーを装着してやりました。
結果は見事復帰です。
実は後でわかったのですが、Fn+A(よくCtrl+Aと間違える)がハード制御のPHSオンオフで、
これを押したのが原因だったのでは・・・・・。マニュアル読まないほうが悪いのでしょうが。
しかし、改造電源とUSBフラッシュのみで復旧したのですから、これは使えます。
一応、Kasperskyの抗ウィルスのみで防御しています。
書込番号:8172214
0点

USB FLASHからのリカバリー成功ですね。
大容量16GBが安くなったら、考えてみたいところです。
SanDISKの 8GB microSD がUSBケース付きで安く売っていたので
いずれこれを試す予定でいます。
また、TrueImage Home11 は、メーカーよりサポートあり
WINDOWS PE 2.0+TrueImage Home11 でD4の内臓HDと外部USB機器が
同時認識されるようになりました。 これで、外付けHD、USBメモリーに
バクアップとれるようになりました。
ようやく、人並みです。
書込番号:8178649
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
初心者的質問で申し訳ありませんが教えていただきたく投稿いたしました。
私は今Note PCでso-netのbitWarpと言うモバイル通信サービスを使用しています。
D4を購入しCLUB AIR EDGEのダイヤルアップ接続も利用するようになり今は二本立ての状況ですが、もしCLUB AIR EDGEがD4以外の他のPCにて接続ができるのならbitWarpを解約したいと思っています。
これは可能なのでしょうか?
もし可能ならどのような方法で行えばよろしいのでしょうか?
自分なりにいろいろ試してみたのですがいまいち良くわかりません。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>CLUB AIR EDGEのダイヤルアップ接続
たぶんWILLCOMのプロバイダサービスの「PRIN」だと思いますが、
「PRIN」はWILLCOMのPHSやデータ通信カードを使っていれば、
接続する機器は選びません。
手持ちのノートPC用にデータ通信カードなどを買い増しすれば、
「PRIN」を使用できますが、契約は2回線分必要になります。
2回線契約するのが嫌なら、D4のW-SIMを抜いてアイオーデータの
「USB-WSIM」を使いノートPCで利用するというの一つの手です。
書込番号:8159143
0点

D4だけではできないと思います。
so-netのbitWarpはザウルスで長い間使い、途中一年程度PCでも使える契約にもしましたが、
EMoneに乗り換えた時点で解約しました。
D4と他のPCを接続して繋ぐなどは仮にできたとしても意味のないことなので無駄なこと。
他にウィルコムの端末を持っていれば、それにD4から引き抜いたWSIMを差して、モデムとして
使うことは可能です。しかし、一度電話機に移し替えてみましたが、一々オンラインサインアップ
をせねばならず、極めて面倒。EMoneの場合は本体直接でも、モデムとしても使えるので、ごくた
まにそのような使い方をする時もありますが、実際は滅多にないでしょう。
ということで、D4は単独使用に徹したほうが良いでしょう。使い物なるか否かは別にして。
書込番号:8159303
0点

お使いのノートPCに無線LANの環境があれば可能です。
アドホックでD4とノートPCを接続しホストのD4側でインターネット接続を共有して
ノートPC側の無線LAN接続の設定をすれば繋がります。
windowsヘルプでアドホックを検索すると出てくるので詳しくはそちら参照してみてください。
ちなみに実際にしてみてAir-Edgeの高速化サービス接続で回線速度は
ホストのD4、接続のノートPC共に下り150kbps前後上り100kbps前後出ています。
参考までに。
書込番号:8159636
0点

雪国さらりーまんさん、Markusさん、tosh☆さん
ご返答ありがとうございます。
大変参考になりましたが私の説明不足がありましたので改めてご説明いたします。
申し訳ありません。
まずD4と他のPCを繋げる気はありません。
たとえば車で出かける場合わざわざD4を持ち出す必要はなく、A4サイズのNote PCを持ち出すことになると思いますが、その時にD4で使っていたData通信環境(CLUB AIR EDGE)をそのままNote PCで使えないかと思った次第です。
現在は別にso-netのbitWarpを使っていて2重に通信料金を払っていることになるので出来るならCLUB AIR EDGE一本にしたいと思っています。
また最初のオンラインサインアップで0570570081##64(高速化サービスなし)でCLUB AIR EDGEにつないでますのでPRINも使っていません。
雪国さらりーまんさんの以下の手が有効そうですので調べてみます。
>2回線契約するのが嫌なら、D4のW-SIMを抜いてアイオーデータの「USB-WSIM」を使いノートPCで利用するというの一つの手です。
ただMarkusさんの以下の記述も気になります。
>他にウィルコムの端末を持っていれば、それにD4から引き抜いたWSIMを差して、モデムとして使うことは可能です。しかし、一度電話機に移し替えてみましたが、一々オンラインサインアップをせねばならず、極めて面倒。
Note PCではSo-Netのプロバイダー経由でつなげることができるのか、はたまたはD4の設定のように0570570081##64(高速化サービスなし)でCLUB AIR EDGEにつなげることができるのかいろいろわからない事が多いです。
書込番号:8160017
0点

対応プロバイダーは下記のページで通信先も出ています。
http://www.willcom-inc.com/ja/service/provider/air_edge.html
また、ノートPCへの接続では邪魔にならないPCカード型のWS014IN[単体]も8,000円弱で買えますのでお勧めです。
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/cat319/lstlsct000246/cmdprde003365/
書込番号:8160154
0点

EXILIMひろまさん
情報ありがとうございます。
PCカード型もあるのですね。
皆さんの情報をもとにいろいろ調べましたがだんだん見えてきました。
どうにかできそうです。
これで無駄なお金を使わなくて済みそうです。
ありがとうございました。
書込番号:8161193
0点




スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
UMPCとしての性能は、LOOX U50と比較してどうでしょうか?
バッテリーが評判悪いのは知っておりますので、それ以外の機能を
比較して、どちらも使われたことのある方の情報をお願いします。
ちなみに当方、U50を所有してそれなりに満足しておりましたが
お店でD4のモック?を触ったら、わ!これ軽くていいなぁーーと
浮気心がでております。
使用目的は、寝モバ、電子ブックの閲覧、動画鑑賞がメインだと思います。
0点

>コタツ亀さん
D4の重量ですが・・下記のようになっています。
標準バッテリーパック装着時:約460g
大容量バッテリーパック装着時:約575g
それに対してLOOX U50は
内蔵バッテリパック装着時:約599g
内蔵バッテリパック(L)装着時:約704g
確かに軽いようです。
しかし・・・
U50は標準バッテリーで3.8時間持ちますが、D4ではその駆動時間を得るためには大容量バッテリーが必要です。
その組み合わせで比べた場合は“D4:U50=約575g:約599g”と差は小さくなります。
しかもD4の大容量バッテリーは充電に7時間を要するのに対してU50の標準バッテリーはたった2.5時間で充電できます。
大容量バッテリーでも4時間しかかかりません。
私はD4ユーザーですが、この差は如何ともし難い部分だと思います。
それでも私はD4を選んだんですが・・・(苦笑)
書込番号:8152422
0点

結論から先に。
LOOK U50のほうが断然良いと思います。
この機種にほとんど不満がなく、しかも良心的なカスタマイズ価格を提供しているので、
Atomを乗せた製品はLOOKでと考えていました。そこで、「D4は今回は見送り。かなり
無理がある。」と思っていました。店頭で、意外な速さとポインティングデバイスの使い
易さに気が変わり買ってしまいました。結果はメモリーやOS以上の欠陥(と言っても過言
ではないでしょう)で、起動して使い物になるまでの恐ろしいほどの時間に耐えねばなり
ません。
LOOK U50の良い点。
軽い。見方によってはお洒落。カードスロットルが充実(CFとSD)。オプション品が安価。
VAIO Uも持っていますが、これと電源が共通。16VのDC出力器はサードパーティーのものが豊富
で自作も容易。海外へは15V/1.2Aの小型ACアダプターで行きましたが問題なく作動。機内
電源を取るのも標準でサポートしている(16/19Vが大半)機種が多いので選択の幅が拡がる。
外部出力が良くできている。
この点についてひとつ。
プレゼンテーションする場合、ワイド画面は意外にトラブルのもと。しかし、LOOK U50は自動的に
ノーマル画面に出力します。
指紋認証は慣れると楽。これも意外とは思われるかも知れませんが、ログインパスワードは必須
だと思っているので、必ず入れています。しかし、普通の人は全く気にしていないようで、入れる
ところまで見ていたりします。「ちょっと向こうを向いていて」と言うのも相手に依っては気が
ひける。そのような時には指紋認証は優れもの。付いている位置は改良の余地有りですが。
速さも問題ないし、動画鑑賞もまずDivXでも問題なく動きます。D4はDivXではかくかく動くの
でOQOでも使えるアプリケーションを入れました。D4でもPowerDVDでは問題なく動きます
(OQOはこれもダメ)。電子ブックはほとんど使ったことがないのですが、マシンパワーを
さほど必要としないはず。ただし、画質はD4のほうが上です。
今、思い出しました。LOOK U50では、名高きOffice2007 を入れると挙動がおかしいので、
一度入れて捨てました。D4はまとも?に動いています(これ要らないのですが)。
D4の欠点。上の裏返しで、拡張性がほとんどない。特にmicroSDとminiUSBは最悪。実際使う
場合にはアダプターが必要なので、ユーザー側に負担(いつも持ち歩く)が掛かります。
外部モニター出力はまだ製品が入手できないので不明。音もD4のほうが五月蠅いし、熱い。
キーボードが恐らくLOOK U50の最大の欠点でしょうが、所詮この手の機種では最重要課題で
はない。それでもソニーのものよりは断然良い。国内か台湾、北米だけに限定すれば、9V/1.3A
の超小型ACアダプターでも動くのは利点と言えなくはないのですが、汎用性に欠ける。
LOOK U50で15V/0.8AだとバッテリーとACとの間をうろうろするので、超小型ACアダプターは
使えない。
富士通がなかなか出さないのも、何処かで苦労しているのではないでしょうか。
こういうと怒られますが、これが現実。D4を買うにしてもしばらく様子見したほうが良い
ですよ。我々人柱としては、そう断言します。
書込番号:8153870
0点

詳細な解説をいただきありがとうございました。
おかげさまで、気持ち良く愛機U50を弄り倒すことが出来そうです。
D4はまだ発展途上って感じなんでしょうね。
書込番号:8157947
0点

> コタツ亀さん
> D4はまだ発展途上って感じなんでしょうね。
Centrino Atomに問題があるのかもしれません。
CPUもチップセットも従来の流れとは異なっていて各メーカーにそのノウハウが無いので苦労しているとか。
既に出ている低価格のAtom搭載ノートは、Atom + Intel 945G系のチップセットで
チップセットに関しては枯れた技術となっていて実装が楽なのですよね。
LOOX U50もチップセットは、Intel 945GUなのでチップセットは枯れた技術で安定性も高いです。
それに対してCentrino AtomのUS15Wは、従来のチップセット系とは互換性が無く、
ハードウェアの実装で苦労やソフトウェア関係も未熟な状態かと感じます。
他メーカーがなかなか出さないのはこの辺りが関係していると思います。
(WILLCOM D4も1ヶ月近く遅れてこの状態ですし)
書込番号:8160473
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
カメラが起動しなくなりました。
デバイスマネージャーを見ると不明なデバイスになってしまっており、ドライバの再インストールをしても『インストール時にエラーが発生しました。』と表示されドライバの更新ができません。
ドライバソフトウエアの指定場所は C:\SHARP\DRIVERS\Camera ではないのでしょうか?
どなたか、おわかりになる方教えて下さい。
0点

誰も反応しないので書き込んでみます。
私はカメラは使わないのでわかりませんが、一般的にドライバーの読み込みでエラーが発生するのはハードウェアの故障ではないでしょうか?
購入したお店か、お近くのWillcomカウンターに持ち込んでみるか、時間のあるときにSharpのサポートに問い合わせされてはいかがでしょうか?
サポートに質問するのは時間があって気力が充実しているときがいいと思います。思いのほか気力と時間を消耗すること請け合いです。(^^;
書込番号:8177506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)