D4 WS016SH
発売日 | 2008年7月11日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5インチ |
重量 | 460g |
メーカーサイト |

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 40 | 2008年5月28日 11:39 |
![]() |
2 | 33 | 2008年5月26日 16:57 |
![]() |
1 | 67 | 2008年7月1日 19:39 |
![]() |
0 | 11 | 2008年5月8日 19:18 |
![]() |
2 | 1 | 2008年5月22日 06:26 |
![]() |
4 | 36 | 2008年7月12日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
やはり来ましたね!
『WILLCOM 03』
D4はあまりにもチャレンジングな製品なので、その下を支える製品も在るだろうとは思っていましたが、まさにその物ズバリな感じじゃ無いでしょうか♪
アドエスより小型化・外側のキーは2モードイルミネーションで10キーと十字キーを両立・ワンセグ内蔵・ブルートゥース内蔵・WM6.1搭載・Opera9.5搭載・3色のカラバリ
しかも6月下旬発売!・・って、、D4より早いじゃん!w
間違いなく売れ筋はコッチですね(汗)
0点

EXILIMひろまさん
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/spec/voice/index.html
ここです。
メールがあるからといって、流石に15sでしかも5件ではちょっと使いづらいです。
それとWX320Tは通話中録音もmicroSDに無制限なので、これもかなり重宝していますし。
その辺の電話としての機能がプアーなので、今の所[es]はW-SIMなしで、USB接続でWX320Tから使っています。
何気にWX320Tの方がもう一つ持っているSBMのシャープの携帯よりよほど使い勝手が良かったりしますし。
音声端末のメインはWX320Tなので、あまりWX320Tから使い勝手が劣るようではおちおち機種変もしていられません。
どっちかというと、Q4のお財布ケータイ付の奴に興味が出てきました。
今だとモバイルSuicaのチャージに1回80円位かかるのでなかなかばからしいんですが。
WILLCOMだったらその辺を気にせず使えますし。
願わくば、WX320T+お財布ケータイ+Bluetooth+W-SIMというのが出たらそれが一番なんですけど。
そうしたら安心して、D4に機種変して、音声端末↑を別途ジャケットとして実費で買うというのでいけるんですけど。
今の所いかにして音声端末としての質を落とさずモバイル(Let's noteとか[es]とか)と両立するかが難しいところです。
一瞬D4+nineとか、WILLCOM 03+nineも考えるんですけど。
nine自体がけして使いやすくない(留守録件数、メモリー非対応、ベル打ちなし)というので、なかなかW-SIMに手が出せません。
それと、個人的にはスライド式よりはSBMのインターネットマシンみたいなクラムシェルの方が好きです。
書込番号:7861582
1点

>yjtkさん
拝見しました。
なるほどココに載ってたんですね、盲点でした(笑)
でもこうして見ると、留守録機能ってかなり軽視されてますね(汗)
試しにauのサイトも見たんですが、留守録関連の表記を見つけられませんでした(滝汗)
それだけ重視するユーザーが少ないのかもしれませんね・・・
必要な人には欠かせない機能だと思うんですが。
Felicaは今後も注目度が上がってきそうな感じがしますよね。
D4の青歯子機にFelica機能が付いていれば欲しい所なんですが・・・w
本体下にUSB接続で付けられても支払いの度にD4をカバンから出してVista起動して・・・なんて馬鹿らしくてやってられませんよね(苦笑)
やはりFelicaは小さい端末でなきゃ意味無いです。
ところで、ウィルコムは今後W-SIMのジャケット販売にもう少し力を入れて欲しいですよね。
アドエスなんか結局SIMとセットでしか売りませんでしたし・・・
全てのW-SIM対応機種はW-SIMと別売りしてくれないと、折角のメリットが生きてこないと思います。
D4+9は私もアリかな?と思いました。
私は9も持ってますし。
でもauも持ってるのでD4+auになりますね、きっと。
そうするとD4が通話しづらい問題もFelica問題も解決しちゃうのでw
03+9は・・・
03だけで良いのでは?(汗)
モデム機能も付いてますし。
WILLCOM-COREが本格始動したらモバイルノートと組み合わせても大活躍してくれるでしょうね♪
将来有望です。
<スライド式よりはSBMのインターネットマシンみたいなクラムシェルの方が好きです。
確かにクラムシェルの方が安心感あってイイですよね。
でもスライド式の「そのまま使える」ってのも魅力です。
特にD4位になると開けてるか閉じてるかでかなりサイズも変わってきますしねw
03に関してはデザインだけでも“アリ”だと思います。
素直にスタイリッシュです。
書込番号:7861687
0点

以前es使ってましたがタッチパネルむき出しは不安が残り、ケース入れてました。
出し入れ考えたらクラムシェルのほうが楽だと思うんですけどねぇ。
書込番号:7862894
0点

>♪ぱふっ♪さん
ちょっと女性的な感じ、しますよね・・・
私ならグリーンを買うと思いますがw
>ワッパーJr.さん
私は初代W-ZERO3をそのままカバンのポケットに放り込んでますw
書込番号:7863044
0点

> EXILIMひろまさん
> アドエスのOperaはどのバージョンですか?
私はシステムを2.00aにアップデートして、さらにOperaも最新版にしていますので(そうしないとハングアップする)バージョンは8.7ビルド2743ですね。
私はまもるくんクリアを使っています。
http://www.mamorukun.jp/detail_html/WC1961.html?r=brand&s=brand68
寸法はジャストフィットで、液晶部分も保護できるように開閉式カバーが付いているので、とりあえず安心できます。
ただ、カバーを開けた状態で操作するのはちょっとツライですよ。
Windows Mobileの場合、タッチパネルはスタイラスで操作することが前提ですから、やはり指や爪の先で操作するのはイライラしますね。
まぁ、iPhone/iPod touchだってミスタッチは多いですけど。
私もインターネットマシンを触った時はいいなーと思いました。
薄いし、クラムシェルだから液晶画面も保護されるし。
でも、今回の03なら同じくらい使い勝手がいいかもですね。
書込番号:7863131
0点

>♪ぱふっ♪さん
なるほど、アドエスは8.7なんですね〜
WS003SHはシステムも1.04aまでしかアップデート有りませんし、Operaも8.6だし・・・
何もかも過去のマシンなのですね・・・(涙)
でもそんな私もD4に乗換えでリフレッシュですよ♪w
Vistaでヒーヒー言ってやる!(イウホウカ
まもるくんは私も一瞬考えました。
でも液晶カバーが面倒だな・・とw
どこまでも面倒くさがりなんですね(汗)
インターネットマシンは個人的にあまりピンとは来ませんでした。
なんかスマートフォンって感じじゃない?
あくまでフルブラウザとQWERTYキーが売りの普通のケータイですよね。
それに閉じた時のデザインがイマイチ好きになれなくてw
そうそう、03のGUIは指操作し易いデザインみたいですね。
本体の操作は基本的にスタイラス無しで出来そうです。
書込番号:7863420
0点

> EXILIMひろまさん
> Vistaでヒーヒー言ってやる!
ウヒヒヒ!私はアドエス使いでドSなのだ!!!
> でも液晶カバーが面倒だな・・とw
使う時は面倒ですよ。とくに、開閉固定用の突起が大きいので、カバーを開けようとするとまもるくんまで外れてしまう始末・・・。
まぁ、突起を削れば問題ないですが。
書込番号:7863620
0点

>♪ぱふっ♪さん
アドエスで“ドS”ですかw
じゃぁEMは“良いM”?(オイ
<使う時は面倒ですよ。
あーやっぱり〜
そういうのイヤなんですよね。
江戸っ子は気短なんでw
まぁ私の場合は突っ込んでるカバンが衝撃吸収力高めなんで液晶保護シート貼れば十分なんですよ♪
D4も同じ扱いの予定ですw
書込番号:7863787
0点

> 江戸っ子は気短なんでw
私も同じですよ。だから、半年後もまもるくんを付けているかどうか分かりません。
でも、今のところまもるくんのおかげで傷はゼロです。
気を付けて使っているせいか、露出している部分にも傷は付いていません。
やっぱり傷がつくと萎えますんでね。
ホラ、よく街中で歩きながら自分のケータイを地面に落して、ついでに自分の足で蹴っ飛ばしてる人いるじゃないですか。
あれって表情はまったく変えていませんが、たぶん心の中はものすごく落ち込んでいると思いますw
書込番号:7863835
0点

>♪ぱふっ♪さん
なるほど〜
傷は確かにイヤですよね。
でもW-ZERO3やD4辺りだと落としただけでヤバソウじゃ無いですか。
そう思って使う時はストラップを指に通してガッチリホールドして使ってきました。
お陰で落下事故も無く今日まで来ましたよ♪
逆に丈夫が売りのau W42CA(G'zOne)は落としたり蹴飛ばしたり水没したりの扱いですが・・
まぁアレは傷もデザインの内ですからOKですよね?w
書込番号:7863942
0点

>私は初代W-ZERO3をそのままカバンのポケットに放り込んでますw
私はesをメイン機で使用していたのでバイブ時は特に衣服のポケットに入れる必要がありました。 ジーンズとかだと結構不安なんですよね。バリっといってしまうんではないかと。。
ウィルコム1台のみだったのは面倒くさがり屋で個人用途で2台持つことができなかったから。
書込番号:7863996
0点

D4落としたら・・・泣けませんよねぇ。私だったら狂ってその場で踊っちゃいそう。
もしかしたら、あと数カ月したらケータイWatchの「Theクラッシュ」に出てくるかも。
あれ読んでるて、ちょっと泣けてくるんですよ。
車道に落して、駆け寄って拾い上げたいけど自分にクルマに轢かれるかもしれないからジッと見つめるだけしかできない。そのうち、グシャッ!
http://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/crash/39798.html
書込番号:7864068
0点

>ワッパーJr.さん
私はカメラを持ち歩くので、どうしてもカバンを一個持たなくてはなりません。
逆にカバンを待つのが前提ならズボラに扱っても平気なG'zOneのケータイとW-ZERO3やD4の2台持ちの方が便利なんですよ。
ズボラな私がポケットに電子機器なんて、怖くて入れられないですしw
書込番号:7864071
0点

>♪ぱふっ♪さん
<ケータイWatchの「Theクラッシュ」
怖過ぎですよね(汗)
W-ZERO3のクラッシュも結構あって、アレ見て「しっかり持たなきゃ!」って思いましたw
でも、冷静に考えれば『落としたら壊れちゃう物』って他にも持ち歩いてるんですよね。
モバイルPCもデジカメも落っことしたら高確率でアウトです。
でも結構落とさないでしょ?
たぶん心構えなんですよ!
「落としたらヤバイ!」って思って使ってれば落とさないものですよ(笑)
それでも落としちゃった時は諦めましょう(オイ
書込番号:7864113
0点

このクチコミ掲示板はデジカメ関連の書き込みが多いわけですが、三脚に一眼デジカメを乗せて、本人が三脚から離れたスキに強風が吹いて・・・ってのもたまに見ますよ。
像が踏んでも壊れないUSBメモリーってのはありますが、そんなスマートフォンが出ないですかねぇ?
人間の身体ってのは全天候型なのに、電子機器は水や砂に弱い。
もちろん、防水・防塵加工を施したものもありますが、圧倒的に数は少ないでしょう?
書込番号:7864399
0点

ケータイでもあるのだからスマートフォンで防水あってもいいかと。
でもその前にクラムシェルですね
カバンだと着信気づかないんですよ。これもズボラだからかな?
こまめにカバンをチェックしないので。
バイブOnでポケットというのがケータイでは多いかと。
人それぞれですから、ラインナップ充実希望です。
書込番号:7864830
0点

>♪ぱふっ♪さん
三脚を倒しちゃうのも気の緩みですよね〜
ちゃんと三脚に重石しとけばまず倒れませんし、カメラ乗せたまま側を離れること自体ハイリスクですもんw
防水・防塵のスマートフォンは欲しいですよね!
それこそカシオのG'zOneみたいなスマートフォンがあってしかも性能が03並みだったら絶対に買いますw
噂では中国製のスマートフォンには防水モデルが在るらしいって聞いたことあるんですが、、
未確認です(苦笑)
UMPCなら今度パナからタフブックのUMPCが出るんですけどね〜
基本的に法人向けですが。
>ワッパーJr.さん
私はポケットに入れる時に、衝撃や圧力もそうですが、湿気も気になるんですよね。
その点でも防水・防塵・対衝撃のスマートフォンが在ったらイイですよね〜
当然、対衝撃を実現するにはクラムシェルの方が可能性高いでしょう。
象が乗っても大丈夫なくらい丈夫なら理想的ですねw
それらの心配があるのでポケットに入れる事もあるケータイはG'zOneを選んでます。
防水・防塵・対衝撃のクラムシェルですから安心感あります。
落としてもまず壊れないし、汚れたら水洗いですから(笑)
そんなラフに使えるスマートフォンが在ったら“スマートフォンの普及”に一役買えるでしょうね♪
逆に普及して個性が求められるようになると出てくるのかな?w
書込番号:7864956
0点

>ワッパーJr.さん
了解です。
以降、03関連の事は下記の『WILLCOM 03 WS020SH クチコミ』で♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/31201001058/
書込番号:7865293
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
発売日が一ヶ月延期になっちゃいましたね。。。
“WILLCOM D4”発売時期の変更について
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/05/23/index.html
買う気満々で待ってるんですけどねぇw
FORUM&EXPOの前日に何やら発表もあるようです。
【5月26日、月】
◎14:00 ウィルコム、新製品と「次世代PHS」への取り組みについて記者会見(東京ミッドタウン)
http://blog.willcomnews.com/?eid=832852
う〜〜ん“新製品”ってのが気になります。
0点

私はX1Gでした!
黒くて縦置きで5インチHDDが2基付いた。
ファミコンのコントローラも付いてましたね(笑)
X68kは本体の真ん中にポップアップ式の取っ手が付いているのも衝撃的でしたw
マウスのふたを取るとトラックボールになるなんて、光学式主流の現代では考えられないアイディアですよねww
価格も含めて『次元が違う!』と思ったものです。
書込番号:7851247
0点

>♪ぱふっ♪さん
MZ-700の後継機種、MZ-1500です。
X68kが現役時代にライバルメーカーに在籍していましたが、同僚にもX68kユーザーは多かったですね。
私もX68kで草の根BBSを運営していましたし、PC98用のフリーソフトをX68kで書いていました。
本題に戻るとバッテリ駆動時間で論外。
自宅にTVのない私はワンセグが視聴できる端末を契約すると月当たり1300円の負担が発生しますから、WILLCOMが2ヶ月に2600円を負担してくれるなら使ってあげてもいいw
書込番号:7851265
0点

X1はカセットテープを使っていた頃を良く覚えています。
まだ8インチのフロッピーディスクも学校では現役でした。
X68000は当時友人が持っていて、よく使わせてもらいました。
当時SONYに2インチのフロッピーディスクが発売されていましたが、いつの間にか見なくなりました。
スレ違い、失礼しました。
書込番号:7851352
0点

僕はX1turboユーザーでした。
これも5インチFDだったので、逆にカセットテープがなくパソコンサンデーの副音声で確か配布されていたプログラムが使えなかったような記憶が。
確かパソコンサンデーで副音声でプログラム配布してましたよね?
流石にもうかなりうろ覚えですが。
> マンハッタンシェイプ。左右対称の二分割型で、しかもフロッピーは電子イジェクト。
うちの自作機1号、2号機は、白い同じケースで二台並べてマンハッタンシェイプと分かる友人には話しています。
書込番号:7851621
0点

あれ?
FDDは3インチだったよね。
他社のパソコンが3.5インチなのに・・・
意固地だよね
でも丈夫だったけど・・・
書込番号:7851880
0点

目のつけどころがシャープなんですよ。
っていうCMやってました。何の製品か忘れましたが。
書込番号:7852016
0点

> MZ-1500です。
あぁ、ありましたねぇ。
クイックディスクは任天堂もディスクシステムに採用していましたよね。
3インチ・コンパクトフロッピーは確か日立主導だったような気がします。
ベーシックマスター・レベル3用の外付けドライブがありましたよ。
> SONYに2インチのフロッピーディスクが
マビカ用に作ったやつですね。
メタル磁性体を使ったフロッピーで、ワープロの「プロデュース」にも採用されていましたが、1995年に完全に消えたと思います。
で、D4の駆動時間ってどのくらいなんですか?
書込番号:7853024
0点

3インチフロッピーディスクもソニーでした。
電子イジェクトはMACやNeXT、その他WSでもありましたし。
ファミコンのディスクシステムはランダムアクセスではなく、シーケンシャルアクセスでシャープ開発です(この流れでMDが開発される)
X68kまでのシャープは下請けに優しい支払い体系で、お世話になった人も多いですね。
D4のバッテリ駆動時間(標準バッテリ)は1.8時間が目標だそうで・・・orz
書込番号:7853229
0点

SONYには“MD DATA”ってのも在りましたよね(苦笑)
記憶メディア戦線は苛烈です。
書込番号:7853309
0点

> 1.8時間が目標だそうで・・・orz
じゃあ、実際には屋外での電話待受けは不可能なんですね?
つーか、屋外で使うのは無理??
> 電子イジェクトはMACやNeXT、その他WSでもありましたし。
PowerBookはPCカードまで電子イジェクトでしたからね。ここまでやるかぁ〜?ってくらい。なんか、意固地になってましたよね。
> “MD DATA”ってのも在りましたよね(苦笑)
あぁ〜、バイオノートにもMDドライブ搭載機がありましたが、MD DATAには対応していませんでしたからね。
まぁ、今消えそうなのはメモリースティックでしょうか…。
書込番号:7853441
0点

>D4のバッテリ駆動時間(標準バッテリ)は1.8時間が目標だそうで・・・orz
どのような使い方で1.8時間でしょうか
スタンバイ状態で1.8時間とブラウジングで1.8時間では全然違いますけど
自分のアドエスでも、回線を繋ぎっ放しでブラウジングをすると、
2時間くらい、その前使用していたWX310Kでもそのくらいでしたので、
もし、そのような使い方で標準バッテリが1.8時間なら妥当かと
書込番号:7853733
0点

>MaxHeartさん
カタログスペック(特定条件での間歇使用)で1.8時間でしょうね。
この数値をどのように評価するかはその人(の使い方)次第でしょう。
私の使い方では実用には苦しいですね。
書込番号:7854499
0点

>カタログスペック(特定条件での間歇使用)で1.8時間でしょうね。
カタログスペックの間歇使用で1.8時間だとしたら、きついですね
わたしの書いた2時間というのは実用で、そのうえ連続使用ですから
「でしょうね」ってことは、想像でしかないんですね
そこが肝心なところなんですけど。。。
書込番号:7854693
0点

アドエスの2時間というのも私としては短いですね。
実際、往復の通勤電車の中、合計約1時間くらいMP3を聴きながらクチコミ掲示板をチェックしていると、家に着くまでにだいたい目盛が1個まで減ります。
ですから、毎日充電してます。
書込番号:7854967
0点

確かに1.8時間じゃ話になりませんよね。
私は2時間弱と聞いていたので「大容量バッテリーは必須だな。」と判断しました。
それでも毎日充電するのが前提になりますが(苦笑)
今回の延期で大容量バッテリーを標準化(価格据置で)してくれたらいいなぁ〜と思っています。
少し厚みが増しちゃいますけどねw
書込番号:7855050
0点

自分も2時間でも短いですけどね
自分は、往復の通勤電車が合計約2時間なので、
会社にいる間は充電しています。
そうでないと、帰宅までもたないことがあります(ノ∀`)
妥当と書いたのは、D4にアドエスやWX310K以上を求めるのは酷かなと
余談ですが、ウィルコムのサイトのPHONE 機能比較に、
連続通話時間というのがあり、D4は測定中となってますが、
これヘッドセットを使った場合の時間でしょうね
別売のBluetoothハンドセットを使うと1時間くらいしか
もたなそうな気がします
書込番号:7856637
0点

なんだか知らないうちにいろいろな(笑)方向に盛り上がっているようで。
私はこの手の“新型”は初期故障が出尽くすのを待つのとどうせ発売開始当初は手に入らないだろうとで7月下旬〜8月あたりの購入を検討していたので結構辛いです。
* お盆休みに使おうかと思っていたのに...
> ♪ぱふっ♪さん
> XPの方が快適なのは分かっているのに、どうしてもVistaを押し通そうとするマイクロソフトの姿勢には困ったものです。
> Home BasicとかPremiumというエディションを作るんだったら、Mobile Editionみたいな軽いバージョンを出せばいいんですよ。
まったくその通りなんですが...ところでwindows XP「Embedded Edition」というのをご存知でしょうか?かつてのwindows 2000の主な用途に「組み込みマイコン制御」と言うのがあったのです。win2Kをベースに「シャットダウンせずにいきなり電源OFF」対応にしたシステムが結構出回っていたのですが、winXP移行に伴ってこうした用途のメーカー&ユーザーが困ってしまったんですね。それでマイクロソフトが「かなり軽くした組み込み用XP」を作ったのです。それがEmbeddedです。なにしろGeode SC2200 266MHz & 128MB Memoryなんて環境で動作する「XP」ですから(それでもwin2kより重かったですが)。だからVistaもこの手のものが既にあるかもしれません。
え〜、ところで私はKo-Windowを愛用しておりました。EXILIMひろまさんとは結構気が合うな、と思っていたのですがやはり同好の士でしたか(^^;。「電脳倶楽部」も愛読しておりました。Ko-Windowはやや不安定なところはあったもののX-Windowライクで結構使いやすかったです。マルチコンソールや12dot fontなどで「画面を広く使えた」し、「電脳フォント」も使えたので快適でした(私は「明朝体」を使っていました)。私は当時仕事ではUNIX WSを使っていたこともあってとにかく「高解像度画面」が欲しかったので、DOS/V の高解像度対応版が出るまではX68Kがメインマシンでした(時々はインターレース高解像度モードも使っていました)。DOS/V が出てからはHP200LXとのコンビになったわけですが。
書込番号:7857757
0点

あ〜、windows XP「Embedded Edition」ですが、さすがに128MBでは動きませんでした(^^;。資料を見直したら256MB モデルのみでした(それでもすごいとは思いますが)。
書込番号:7857771
0点

ドピュッて出ましたYO!
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40019.html
やっぱりアドエス+ワンセグ搭載機ですね
しかもカメラが200万画素、Bluetoothも搭載
D4はどーなる?
書込番号:7857969
0点

>♪ぱふっ♪さん
すでに別トピ立てちゃいましたw
http://bbs.kakaku.com/bbs/31201001056/SortID=7857774/
<D4はどーなる?
私が買います(笑)
書込番号:7858086
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
本日hpが8.9インチ液晶搭載の低価格PCを日本で6月上旬に発売すると日経にありました。
1キロ強なので単純比較はできませんが、D4と同じVista+1GBメモリです。
つまりhpもこのスペックのマシンはアリと判断したんでしょうね。
デルも6月に8.9インチの低価格機(399ドル)を出とありますが仕様は不明。
通信機器費用、無制限の通信費用も含めたトータルコストを考えても3年前より格段に安くなりました。 気軽に外でもWeb閲覧できるマシン、小遣制の私には選択肢が増えたのはうれしいことです。 悩むなぁ。
0点

> ワッパーJr.さん
エネループ10本なんていったらものすごいサイズ&重量になりますよ(^^;。
* TP220/230CSが「単3x6」と言うバッテリー構成でしたが。
ただホットスワップについてはそれこそ昔IBMがPC110でやって評判を取っていましたね。当時のビデオカメラ用のリチウムバッテリーを2個使っていましたが、PCを起動したままで空になった方のバッテリーを交換できました。って、こうして見ると“昔の”(^^;IBMってすごい先進性があったんですね。
とりあえずリジューム時の電池交換ができればそれだけでも随分ありがたいと思いますが、このあたりどうなんでしょうかね。
書込番号:7903467
0点

10本は根拠なくいいました(笑)。
でももっと欲を言えばサンヨーもソニーのようなガム型エネループ出せば他メーカーも目を付けてくるんじゃないでしょうか。
今やリチウムイオンはどこも大差ないですからね。これなら体積かさばらないでしょ。汎用性はなくなるけどモバイル標準にすればそこそこ事業的にアリなんじゃないかと。
でも全てはこの市場が盛り上がってくれないと、ですね。
書込番号:7904790
0点

>ワッパーJr.さん
<D4にも5時間ぐらいをデカバなしのサイズで実現してほしい
<「小型化=高コスト」という常識を覆してほしんですね
<多分私のほうが要求が高いのかもしれませんね。
そうですね〜
かなりハードル高いですよね〜(苦笑)
実際に今、D4の大きさ&スペックで実働5時間を実現するのはSSDなどを突っ込んでも難しい・・と言うか現時点では無理でしょうね〜
エネループ10本分のバッテリーサイズが許されるなら簡単ですがw
私は逆にデカバを標準にして小型バッテリーをオプションにしてもらいたいと思うくらいデカバ付きのサイズは許容範囲内です。
MobilePCとして考えているので、十分小型に思えます。
スマートフォンと比べたら大きいのは当たり前ですよね。
そっちは03が担当ですからD4はこの位の大きさで(とりあえず現時点では)OKでしょう。
価格も、理想は5〜6万円位ですが、それはD4が売れて尚且つUMPCというモノが普及すれば可能な価格になるだろうと思います。
逆にEeePCのようなULCPCに人気を持っていかれるようではUMPC自体が消えてしまう可能性が高いように思います。
「同じ部品を使っているからULCPCが売れれば部品が安くなってUMPCも価格が下がる!」というのも分かるのですが、UMPC市場が無くなってしまっては話になりません。
まずはUMPCの普及と定着を目指すべきだと思います。
バッテリーのホットスワップは出来たら良いですよね〜
個人的には休止状態でバッテリー交換が可能なら十分ですが・・・
小型を望むなら専用バッテリーになってしまうのは仕方ないところだと思います。
>MaxHeartさん
<D4開発者の須永氏
私もその記事読みました。
全くそのとおりだと思いましたね〜
やはりD4が売れないことには始まらないと思います。
D4がある程度以上売れて話題になればW-ZERO3の時のように、今度はUMPC市場の礎になると思います。
そうなれば後からもっと魅力的で安価なUMPCが出てくる事でしょう♪
<括弧で括ったのは他意はありません
変な受け取り方はしませんのでご安心くださいw
書込番号:7906223
0点

>・・と言うか現時点では無理でしょうね〜
周りはすでに動いているのですよ。http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/06/news042_2.html
152(幅)×80(奥行き)×22.5(高さ)約340g、3.7ボルト2700mAhで約4時間の駆動
>デカバ付きのサイズは許容範囲内です。
厚さ35mmくらいあるように見えますが。。 うちにある国語辞典ぐらいですよ(笑)。これで4時間程度だったらちょっとカバンの中かさばりそうで勘弁だなぁ。私は改善望みます。
>逆にEeePCのようなULCPCに人気を持っていかれるようではUMPC自体が消えてしまう可能性が高いように思います。
結局用途で競合するとはこういうことなのです。 って言いませんでしたっけ(笑)。
EeePCもAtom版が展示されました。 所詮同じパーツなんですよ。 これらが安くなればUMPCもチャンスじゃないですか。 もっと安く、もっと小さく。 刺激し合ってより良いモノができてくるのを応援しましょう。
書込番号:7906533
0点

>ワッパーJr.さん
<「M528」
これ、CPUは800MHz・メモリ512Mb・4GバイトのSSD・4.8インチワイド液晶(800×480)・OSはLinux・・・って、、、
D4とスペック違いすぎるでしょ(苦笑)
<国語辞典ぐらい
B5モバイルノートPCと比べてどちらが大きいですか?
D4の方が大きいとは思えませんが。
<所詮同じパーツ
じゃ無いですよね?
EeePCのAtomはDiamondvilleです。
こちらがメインになればワンチップのSilverthorneがあまり安くならない可能性もあります。
単純な事ですが、ULCPCとUMPCが同じ部品で出来るわけが無いんです。
小型高精細液晶や小型大容量バッテリーなど、UMPCの方が小型で高い性能を求められる部品が少なくありません。
全体の数%の部品が安くなっただけでは然程の低価格化は望めません。
<結局用途で競合するとはこういうことなのです。 って言いませんでしたっけ(笑)。
私はその意見には賛同できないのです。
225×170×20〜33.8mmのEeePC(例として900のサイズ)と188〜192.3×84×25.9mm(デカバ付きは35mm?私は30mm強程度と思いますが)のD4とでは比べるまでも無いでしょう。
ここまで大きさが違えば使用する状況も変わってきます。
EeePCのようなULCPCを立ったまま手に持って使用するでしょうか?
D4のようなUMPCはそのような使用を前提にしていますよね?
立ったまま使えると言う点で、スマートフォンやPDAを使っていたシーンに持ち出せるPCがUMPCだと言えるでしょう。
“安いこと”以外は既存のモバイルノートPCの枠から出ていないULCPCとは、その点で大きく異なります。
(ULCPCの“安い”と言う価値自体は評価しています。)
“用途で競合する”とは到底思えません。
UMPCはUMPCとして売り上げを伸ばし、市場価値をアピールする事が必要です。
ULCPCの売り上げが伸びてもUMPCに大きなメリットは無いでしょう。
逆に「UMPCは売れない」と認識されてしまえば市場規模は縮小してしまいます。
『より良いモノができてくるのを応援』したいなら、(D4で無くても)UMPCを買って『UMPCは売れる商品だ!』とアピールする事が近道だと思いますよ?
書込番号:7906642
0点

EXILIMひろまさん、
まだ私がウィルコムやこの市場を応援している真意を理解いただいていないと思いますのでもう少し議論しましょう。
今まで500g程度、A5サイズ程度のモバイルPCが存在してたが継続的にモデルチェンジをしているメーカは少なく、一部は消えてしまっているのは事実です。 何故だと思いますか。 事業として継続できなかったからですよ。 一部の購入層にしか売れなかったから(以下モバイル購入層)。 須永氏も仰っていた「多くの人々」を取り込んでいかなくてはこの市場の発展はありません。 彼らの考えを理解し、キャリアやメーカーにフィードバックしていかないと、「モバイル購入層だけの市場」から脱却できないんですよ。 あなたのようにwebやメール、PIMだけでデカバ込みで10万を超えるマシンを2年間つかえれば良い、などと考えている人が「多くの人々」すなわち一般市場にどのくらいいると思われますか? ただ単純に「D4はいいですよー」といっているだけでは発売前にスレを読んだ人々が最初は買うかもしれません。
しかしいずれはユーザの口コミがひろがり、この価格、デカバの大きさ(もしくは標準バッテリのランタイム)に直面するんです。 結果は市場が出してくれることでしょうから推測論はしませんが、発売後は事実が広まる、といういことです。
私の真意はD4が売れないと次は・・なんて言っているウィルコムに対し、マイナーチェンジ、改良製品を今一度出してほしいんですよ。 そんな一発勝負的な戦略ではなく、売れても売れなくてももう一段階投資計画を行ない、次のロードマップを提示し、もっとみんなを惹きつけてほしいんです。 そのために(製品カテゴリを越えて)他社を研究し、油断もしてほしくないんです。
EXILIMひろまさんの発言は「自分はD4買います」、「大きさも性能も文句ありません」 「現状の指摘事項は全て反論」です。 私にはあなたが「改良や次期製品も希望しません」、「いまD4があればそれでいい」と聞こえてくるのですよ。 そこに賛同できないんです。 市場を応援する身として。
>「M528」
苦笑?眼中ないということですか? あなたのようなモバイル購買層はそうかもしれません。 でも一般層はクロックとかチップセットか言われても知りませんよそんなこと。 D4に比べ100g軽く、バッテリは2倍持つマシンが他社から出ていると言っているのです、しかもあなたが明言している用途すなわち、web、メール、PIM、ドキュメント編集程度ができるマシンとして。 油断するなということです。
>B5モバイルノートPCと比べてどちらが大きいですか?
笑顔のアイコンでこういう質問されると馬鹿にしていると捉えられてもしかたありません。あなたの意図がさっぱりわかりません。
「デカバD4」が「UMPC」として「許容範囲」だと言われたことに対する意見を述べているだけです。 B5モバイルノートPC(ULCPCであっても)UMPC以外を比較対照に出す意図がわかりません。
>デカバ付きは35mm?私は30mm強程度と思いますが
あなたにご紹介いただいたデカバつきの写真を見ての推測です。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/183978-40073-3-3.html
標準バッテリで25.9mmですので写真のデカバ分の出張りが4.1mm強にはどうしても見えません。
5mmの差を議論してもしようがありません。 写真で判断してもらいましょう。推測だけに留めます。
>"用途で競合する"とは到底思えません。
「逆にEeePCのようなULCPCに人気を持っていかれるようではUMPC自体が消えてしまう可能性が高いように思います。」あなたが仰った言葉ですよ。私はこれを「競合」と捉えましたが違うのでしょうか。 競合しないならUMPCは消えませんよね。
>『UMPCは売れる商品だ!』とアピールする事が近道だと思いますよ?
モバイル層へより一般層へのアピールが必要でしょう。 金に厳しい一般層がどれだけ振り向いてくれるか。 一般層はUMPCとか言ってもわかりません。 隣にEeePCやM528(発売するかわかりませんけど)が並んでいたらそんな専門用語で別カテゴリだと言われても理解できません。 メーカー側も価格面、機能面でももっと努力を重ねてほしいと思っています。
書込番号:7917474
0点

>ワッパーJr.さん
ちょっと落ち着きましょう。
確かに私はワッパーJr.さんの仰ることの幾つかは「何を言ってるの?」と思っていますが、別に馬鹿にしたりはしていません。
まず、私の考えを簡単に書いておきます。
第一に「私はD4を買います。」
第二に「大きさも性能も許容範囲内ですが、更なるコンパクト化・軽量化・高性能化・低価格化を望んでいます。」
第三に「UMPCとULCPCは“販売数で競合する”と思っています。」
第四に「新規格の製品は“一部のマニア”から購買層が広がっていくと思っています。」
第五に「順調に売れるようなら、D4のマイナーチェンジはW-ZERO3の時と同様に近いうちに有ると思っています。」
その上でワッパーJr.さんの指摘にお答えするなら、
<今まで500g程度、A5サイズ程度のモバイルPCが〜事業として継続できなかったからですよ。
売れなかった理由は“高価過ぎたから”と“マニアック過ぎたから”だと思います。
D4の価格は今までの類似製品に対して特に安いとは言えませんが、高価ではありません。
しかもMobileでないWindowsが走る国内メーカー製PCで、買ってすぐに通信も可能です。
初めて『取っ付き難くないミニPC』が登場した!と思います。
購買数を伸ばすチャンスがやって来たと思いませんか?
<発売後は事実が広まる、といういことです。
事実としてD4のサイズやバッテリー駆動時間が長くない事は既出の事です。
B5サイズのモバイルノートPCと比較して性能が劣る事も同様に既出ですね。
私は過剰に期待を煽るような書き込みはしていないつもりです。
もしそう受け取れる部分があったなら謹んで訂正させていただきます。
<苦笑?眼中ないということですか?
D4に比べて低性能で価格も発売時期も未定の「M528」と比べても意味は無いと思っただけです。
他意はありません。
<B5モバイルノートPC(ULCPCであっても)UMPC以外を比較対照に出す意図がわかりません。
ワッパーJr.さんが『国語辞典』を比較に出されたので、用途の近い物に比較対象を替えさせて頂きました。
B5ノートPCやEeePCと比較してもD4の方がコンパクトであることは事実です。
逆に『国語辞典』と比較する意味を伺いたいところです。
厚さに関しては実測を待ちましょう。
<金に厳しい一般層がどれだけ振り向いてくれるか。
それを実現するのはD4では無いと思っています。
D4はその為の礎になる製品ではないでしょうか。
まだ“マニアが買い支える”段階だと思うのです。
メーカー側が価格面・機能面で頑張れるか否かはD4などの“礎となる製品”の売れ行き次第でしょう。
一般消費者に普及するのはその後だと思います。
私の勝手な推測ですが、メーカー等の関係者も始めっからそこまで売れるとは思っていないと思いますよ?
もう一段階進めるためにも、現時点では私のような“マニア層(?)”が買い支えたいと思います(笑)
書込番号:7917938
0点

私もまじめに議論したいだけです。 攻撃的な表現と捉えられたのであれば訂正します。
まず議論の前提が大きく違っていますよね。
私が言う市場は「気軽にインターネットを楽しみたい」という要求からきていますのでEXILIMひろまさんの考える市場とは重なりはあっても大きく違います。
私は別に立ったままでなくても喫茶店や車の中、旅先の宿や自宅でのサブ機などとして気軽に使用するPCとして考えており、マニア層に少なかった女性ユーザや2台目としてノートをなかなか買えないビジネスコンシューマも市場として考えていますので母数が全然違うのだと思います。
ウィルコムがもしマニア層の支えでD4事業を考えているのであればもっと価格を高く設定しているはずですし、ピンクのハンドバッグから取り出してアピールしたりしませんよ。 逆に(安くはないですが)この価格まで努力して下げたためにマニア層を中心に販売できたとしても採算は合わないでしょう。 大きな分母をとりに行きたいのだと考えます。
>B5ノートPCやEeePCと比較してもD4の方がコンパクトであることは事実です。
「厚さ35mmくらいあるように見えますが。。 うちにある国語辞典ぐらいですよ(笑)。」
=厚み(25.9mm+デカバ)がうちにあった国語辞典(36mmでした)と同じぐらいです、と言いたかったのです。 大きさのことは言っていません。もちろんB5のPCよりずっと小さいですよ。 捉え方が間違っていたようであれば訂正します。
>逆に『国語辞典』と比較する意味を伺いたいところです。
ノートPCなどのように最厚部がヒンジ側のみ偏っていては比較できません。 で、均一に厚いものをと思い、見渡したら国語辞典しかなかったから。(実際にはD4は辺を削ってありますがね)。 かさばると言ったのもこれを表現したかったからです。
>それを実現するのはD4では無いと思っています。
ここは全く考えが違いますね。 先にも言いましたが加えてW-Value Selectなどで分割払いもありますのでケータイライクな支払い方法で多くのユーザそうを取り込みたいと考えているのではないかというのが私の意見です。
最後にD4(敢えてD4)とULCPC、もちろん製品カテゴリは別です。 ただ「立って操作する」を例にとっても購入層が全く別と言い切れるでしょうか。 意見が分かれるところですが私は「気軽に・・ネット」に加え、こうも考えいます。
私は仕事柄1.2kgぐらいのPCを立ったままよく使うのですが、これはB5だから片手で抱え、もう片手でタイプできるのです。 握力はあまり使いません。
一方デカバ付きのD4は逆に小さいので抱えることはできず、縦に使用する時は片手でこの重さ、厚さを「掴む」必要があり、横型でキー入力する場合は、左右8本の指でタイプしながら支える必要があります。 600gぐらいだとしたら一般的にはどうでしょう。 私はこの「デカバ」の厚み、重さが許容範囲外だと考えています。 ですのでD4より安いULCPCがあれば迷いますし、D4にも早く改善してほしいと思っているのです。
今は知りませんが20年前は握力65kgありましたからね、逆な意味で参考になりませんが。。
あと、03ではケースは使用しないと仰っていましたがD4の場合はいかがでしょうか。 使うのなら重さ、厚みに加えないとですよね。 ULCPCと比較するならこちらは裸でいいと考えています。
書込番号:7918741
0点

誤)左右8本の指でタイプしながら支える。
正)親指でタイプしながら左右8本の指で支える。
書込番号:7918774
0点

傍から拝見していて、自分でも用途を考えるきっかけにさせて頂いたのですが、
喫茶店で使うならULCPC、車の中ならD4
旅先の宿ならULCPC、自宅でのサブ機はクレードルがあるならD4
なので、用途としては分かれますね
あと電車の中では、自分はノートPCは恥ずかしくて使えないので、
これはULCPCでも同じなので使えないです。D4ならぎりぎり使えます(笑)
(あくまで個人的な感想です)
とはいえ、購入するにしても、どちらか一方しか買わないと思いますので、
用途としては分かれても、市場の競合という意味では、あると思います。
あと、「うちにある国語辞典ぐらい」と言われても、
うちにある国語辞典がわからないので、申し訳ないですが
ピンときませんです
書込番号:7919803
0点

MaxHeartさん、
それは失礼しました。
うちにあったのは三省堂現代新国語辞典第五刷1422p(合成皮革、箱カバーなし)で
ちゃんと計ったら厚さ34mm、高さ187mm、奥行き約130mmでした。
高さはD4の長辺とほぼ同じですので、奥行き以外は参考にならなくはないと思いました。 カバンにも入るし。
書込番号:7920067
0点

EXILIMひろまさん、
別レスですがここが意見が大きく違う点でしたので教えてください。
”販売数で競合する”とはどういう意味ですか?
書込番号:7920248
0点

うちにあった英語の辞書が1500pちょっとで、
厚さ40mm、高さ180mmくらいでした(笑)
1400pくらいのところで持つと、厚さ34mmくらいになりますね。
たしかに辞書だと厚みはありますが、これはやはり実物を見てみないと、
なんとも言えないかと思います。
ちなみにわたしの
>とはいえ、購入するにしても、どちらか一方しか買わないと思いますので、
>用途としては分かれても、市場の競合という意味では、あると思います。
この書き込みは、EXILIMひろまさんの
>第三に「UMPCとULCPCは“販売数で競合する”と思っています。」
と同じ意味のつもりで書いてます。
(あくまで、「つもり」ですが(笑)
書込番号:7920419
0点

>ワッパーJr.さん
私もD4発表当初は“WILLCOMはD4を広い購買層に向けて提案している”のかと思いました。
社長がピンクのショルダーバックまで下げてアピールしてましたもんねw
しかし同時に「随分危ない賭けに出たもんだ」とも思いました。
D4がすぐに広い購買層に受け入れられる製品でない事は容易に想像できたからです。
しかし現実にはWILLCOMはそんな危ない博打を打ってはいませんでした。
すでにご存知のとおり『WILLCOM 03』という保険を掛けていたわけです。
逆に、同時期に『03』と言う保険を用意する程度には『D4』のシェアを楽観的に見込んではいないと言うことです。
これは企業としては当然の判断だと思います。
もし本当に「D4がアドエス並みには売れるだろう!」なんて甘い試算をしていたとしたら何処かのお役所並みですからね(苦笑)
WILLCOMだってこの手の製品の“最初の購買層”は解っているんですよ。
それはいわゆる一般層よりPCや情報機器に関心のある層です。
当然それほど大きなパイではありませんが、『W-ZERO3』の成功を経験しているWILLCOMにとっては取っ掛かりには十分な鉱脈が在ると踏んだのでしょう。
大まかな流れと社長や開発陣の発言を見る分にはこんな感じだと思います。
D4開発者の須永氏も「5〜6万円程度でないと一般ユーザーにとって手に取りやすいアイテムにはならない。」と仰ってますからねw
『一般ユーザーにとって手に取りやすくない価格でも市場に出した。』という事です。
『国語辞典』については了解しました。
比較対照としては「必要な人は持ち歩く」と言う点で意味があるのでしょうか?w
D4の重さについて少し実験をしてみました。
と言っても簡単な事ですが(苦笑)
1L入りのペットボトルに600ccの水を入れて実際に持ってみましたw
まずは『縦位置でのブラウジングを想定して、左手に持って見やすい位置に掲げたまま30分耐えられるか。』
結果から言うと「多少二の腕がダルイ位」です。
やってみて頂くと分かりますが、重量は手に平に架かるため握力はそれほど必要ではありませんでした。
次に『横位置でのホールドをイメージして両手で横向きに持って30分耐えられるか。』
これも同様の結果でした。
何も持たずにやるよりは腕への負担は大きいですが、握力はあまり関係ないですね。
ついでにケースですが、私はD4にもケースは着けないと思いますよ?
普段使っているカバンに丁度いいポケットがありますので。
<”販売数で競合する”とはどういう意味ですか?
これは全くMaxHeartさんが仰るような意味ですw
書込番号:7920459
0点

今週の週刊アスキーは10万円モバイルPC12って特集があり面白かったです。
色々なご意見があると思いますが、私の場合・・・
現在esを使っています。
青歯のキーボード等の周辺機器を既に買ってしまったし、
03は魅力的ではあるがesも壊れていないのに手を出す気にもなれません。
因みにesでいつでもネットは出来ると思うのですが、
最初の頃に比べて機能を使わなくなっています・・・ワンセグは買いませんでした。
で、次の一手なのですが、機種変をするならD4と考えています。
荷物を減らしたい時はesでもいけますし。
03に機種変→1年後のD4の後継機が出て半年ぐらいしてから狙うのが
いいかなとは思うのですがカメラの機材と一緒に持ち歩くPCを考えてるので、
我慢出来ずD4いっちゃうかもしれません。
10万円で買えるモバイルノートPC且つACアダプタ込み1kg以下のモデルは現状で、
・D4(663g)
・EVERUN/30H(809g)
の2機種のようで(週アス参照。抜けてたら申し訳ございません)、
おまけで1088gのEee PC 4G−Xぐらいですか。
解像度やキーボードを考慮して、やはりD4しか選択肢は今はありません。
正直、XPへのダウングレードをやりたいのだがどうなんでしょう。
Vistaを使うならメモリを2G載せて欲しかった。
XPでもクラシックスタイルで軽くする事をやってたから、
D4でも可能な限り機能を切って使うのだろうと考えるとVistaが恨めしい。
後、オフィスなのだが・・・
デスクトップの2003と入れ替え出来たらいいなと密かに考えていたりするw
とりあえず私の場合カメラとレンズを入れただけのバックパックだけでも
軽く6〜7kgになるので三脚その他を持つ事も考えると
D4の後継機を待てなくて機種変しそうって所ですね。
PCが軽ければカメラマンとしては持ち歩くレンズを増やす事も出来て、
画面が大きいに越した事ないけどフォトストレージとしても多少は使えますし、
きっとプロのカメラマンさんにもそれなりの需要はあると思いますよ。
長期に渡ってウィルコムを利用してもらうと考えて、
ゲーム機のように最初から大量生産をして売るつもりで、
値段を安くしてくれないかなと思っちゃいますねw
XPタブレットPCでメモリ2Gだけど、
5年間は同スペックで値段も下げないって感じで2年縛り前提で5万円とか。
W-Valueで3万円位って感じ・・・周辺機器入れて初回6万円位で収まる感じで。
5年間もモデルチェンジしない、値段も下がらないと解ってるなら、
多分、待たずに使いたい時に買っちゃうと思うし・・・どうです?ウィルコムさんww
・・・なんて書いてから、
機能追及される方には面白くない話を書いてしまったなと。(^▽^;)
でも、正直、XPでメモリが2Gあれば結構長い事割り切って使えると思うんですよね。
書込番号:7942463
0点

余談ですが・・・
HPの2133、Xp proにダウングレードした情報がありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0610/hotrev364.htm
ちょっと重いのだけど、バッテリー2個付きだし結構グッときました。(^▽^;)
書込番号:7942505
0点

>sakuranbouzさん
私もカメラバックに『D4』を突っ込む予定です♪
レンズの半分くらいのスペースで入りそうですよねw
私は『PENTAX K200D』と『RICOH GX100』なのでメモリーはSDカードなんですが、小型のリーダ・ライタにミニUSB変換コネクタで挿してヴュアー&ストレージとしても使う予定です。
ノートPCが入るカメラバックやリュックは大きくなっちゃうので避けてたんですが、『D4』なら今のバックでそのまま行けますしね♪
“固定性能で5年間売る!”と言うのは個人的には無理だと思います。
いや、実際にウィルコムストアでは初代『W-ZERO3』の外身を45,000円で売ってますが、いまさら買う人居るのかなぁ?
実際には1年でしょうね〜 そのままの価格でも売れるのは。
現状ではその頃にマイチェンモデルが出てしまうのもありますが、中に使っている部材がどんどん高性能化&低価格化していくのを消費者も知ってますからね。
性能は十分でも「もっと安いはずだ。」と思ってしまうでしょう。
PC関系は短期間で差が大きいのでレンズのようには行きませんよね〜。
逆に、発売日から毎日10円ずつ安くなるってのはどうでしょうね?(笑)
これなら早く欲しい人は「明日買っても10円しか安くないなら買っちゃえ!」
後で買う人は「発売当初よりはちょっと安くなってるから買ってもイイかな?」ってなりませんかね?w
<HP 2133
小型バッテリーではすぐに切れちゃうし、大型バッテリーはポッコリ出っ張るからしまい難そうなんですよね〜(汗)
コストパフォーマンスは高いですが・・・
それよりもうすぐ出るDELLのミニノートPCの方が良さそうだって噂ですが、どうなんでしょう。
私はサイズ優先なので『D4』を買うと思いますがw
書込番号:7943277
0点

> EXILIMひろま さん
バーテックス200AWなのでバックパックだけで3.3kgもあります。(^▽^;)
カメラはD3ですが・・・レンズはA09がメインだったりしますw
交換レンズだったり露出計だったり三脚を持つならやはりPCは軽くないと辛いです。
で、ストレージ&ビューワとして使えたらいいなと考えています。
エクストリームWなんてそうそう買えませんし
・・・おまけでドゥカティつけてもらったから使っていますが、買うとなるとww
固定性能に関してですが・・・
私はモバイルに過剰な性能を求めていないので、
ブラウジングに不自由が無くてビューワ&ストレージとして使えるなら
それ以上は軽さやサイズ、そして電池の持ちぐらいって感じでしょうか。
あのサイズで細かい作業をする気ないし・・・って考えると、
せいぜいサイズや重さとバッテリーの持ちぐらいしか進化を求めていません。
なので、XPにダウングレード出来たら後は注文が特に無いかも。
初代に関してはスペックが低過ぎるからどうにもならないだけで、
今のスペックでXPなら5年はイケると個人的に思います。
現状でPCとしてきっちり使うならHPにイクって感じですか。
5年後は極端かもしれませんがスペック変更無しにというのは、
要は5万円の定価設定の為に必要な量を生産するって事です。
あ、そうか。初代のZERO3はそれで未だに販売してるのかも。
法人向けに安くして売っちゃえばいいのに。
週アスのバッテリーテストで、
D4は54分で電池切れ、HPは1.5時間で電池切れでした。
連続使用で負荷を命一杯かけてるのでしょうけれど30分の差はデカイですよ。
D4を電話としても使うなら電池相当使うし、HPとの実使用時間の差は広がるかも。
ACアダプター込みで重さが倍ちょいの差だからD4を選ぶとは思います。
予備バッテリーは必須か・・・周辺機器込みにするとD4も結構いい値段になりそうですね。
既にご存知かもしれませんが、Dellの新製品は8.9インチディスプレイを搭載し、
価格は399ドルからとなる見通し・・・でCompalって所が作るようですね。
この会社は台湾のQuanta Computerに次いで売上高が世界第2位のノートPCのOEMメーカー
・・・とあって・・・んーーー私は買わないかも。
人柱にはなりたくないけどやはりD4を私も買いそうです。(^▽^;)
書込番号:7946137
0点

>sakuranbouzさん
やはり本格的に撮られる方は荷物も重そうですね〜(汗)
私は「デジイチも買っちゃった♪」ってレベルのコンデジ使いなので、今もメインは『GX100』の方だったりしますw
メモカもSDHCカードなら8GBのClass6でも5,000円切る物も出てきていますが、高速のCFカードはまだ高いですよね。
『D4』にCFカード2枚分も記録できればかなり楽でしょう。
さらに来年以降は通信速度が速くなって、撮ったデータをバンバン自宅サーバに送れちゃうかも知れませんし(笑)
そうでなくても容量が足りない時はポータブルHDD等を利用する事も出来ますから、かなり応用は利きそうです。
本体の低価格化は今後の命題ですね〜
量を作れば単価は抑えられますが、売れ残るようなら逆効果ですし・・・
とりあえず安くなるまでなんて待てない私は買ってから考えようかと(オイ
バッテリーに関しては、『D4』には大容量バッテリーが必須と思っています。
形状も底面いっぱいに装着する形で変な出っ張りもありませんしねw
標準バッテリーで負荷かけて54分持ったなら容量3倍の大容量バッテリーならなんとか・・・
出来れば普通に使って5時間持ってくれれば・・と願ってるんですが。
DELLなどから出るULCPCも、画面がもっと高精細なら8.9インチ液晶も魅力的なんですがEeePC辺りと同じ“1024×600”なら『D4』の5インチでイイかって思っちゃいますね。
老眼には優しいですがw
まぁDELLなら大容量HDDも選べるでしょうから「多少大きくてもいいや♪」って方には魅力もありそうです。
こうなると逆に高価なフォトストレージの存在が危うい?
低価格化が進むのか、消えるのか・・・
UMPCが売れるようになって低価格化したら消えそうだよなぁ〜
書込番号:7948020
0点

スレ主です。事情により名前変わりました。ご容赦願います。
EXILIMひろまさんには実験までしていただき使い勝手は伝わったかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8015942
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
ZERO-3の003(黒)を使っています、昨年「もう在庫のみで完了らしい」という売り文句とTT(しかも白!)の抱き合わせに転んでしまいました。おもちゃと思っていましたので「わりと使えるじゃない」というのが実感です。それで今回のWS016SHも期待していたのです、まあ早晩iPhoneとケンカするわけですからてんこもりになるだろうなあとは思っていたのですが・・・Vistaはともかくもハードディスクとは?!
何かこの製品用の長期保証プランを設定してくれるのなら別なんですが2年契約ではかなりの確率でクラッシュ(もちろん物理的な)を経験するはずです。そのときどうするつもりなのでしょうか?個人的には2年間を経過したらPCのハードディスクは必ず交換することにしていますので、ましてや携帯では怖くてこわくて(生まれてこのカタ財布は落としたことあるが携帯は全く落とした経験ないとか、この前携帯を落としたのはアテネ五輪の時だった、という人なら別ですけどそんなかたごく少数じゃないかなと)。
「ハードディスクに関しては修理3回までは水没・焼失以外は2年間は無料(つまり落っことしは救っちゃうよ〜みたいな)」とか・・・そんなことあるわけないですよね。そういえば以前東芝さんだかでHDD付き携帯を出してたと思います、すぐ見なくなりましたけど。シャープの企画の皆さんはそんなこと事前に調べてご存知だったんでしょうが。
記憶容量もフラッシュがどんどん追い越していくわけで、多分2年したら「珍品」の扱いになると思います。勿論大方の予想を裏切って動作が爆速だったとかなら取り組み妙味はありですけど。個人的には今回の016SHをみていて、むしろTTぐらいの端末でメール受信OK・簡易的にサイトが見られて(乗り換え・天気程度でよし)・USB接続でPCのモデムになるぐらのがあれば(「9」はかっこわるすぎでだめです)もう十分かなと思い始めました。でもそうしたらキャリアがウィルコムじゃなくてもいいじゃない?うんと徹夜して考えた企画だったんでしょうし1999年からの加入者としてはGOサイン出す前にお茶でも飲んで一服してから落ち着いたところで結論出してほしかったですね。おしいなー。
0点

ウィルコムとの契約なし(PC単品購入)ならともかく、
ダブルバリューなら、2100円でどの範囲まで救ってくれるんだろう?
あ、でも2年間だけか。
まあ、気になると言えば気になりますねえ、発売直前になったら聞いてみようかな。
書込番号:7739275
0点

>そういえば以前東芝さんだかでHDD付き携帯を出してたと思います、すぐ見なくなりましたけど。
ですから、さんざん既出ですが、
これは携帯電話じゃないって(笑)
UMPCとしてなら、HDDは普通に出回ってますけど
落としたら壊れるって、それはZERO-3でもいえるんじゃないの
D4は何度もいうように携帯電話ではないから、
歩きながら使ったりとかの頻度は低いと思うよ
むしろ、携帯に近い使い方のZERO-3のほうが、
落とす可能性は高いと思われ
書込番号:7739626
0点

私もWS003SHユーザーです。
私は普段、レッツノートW5を持って歩いていますが、カバンの中に突っ込むときは休止状態で電源は入れっぱなしです。
多分D4も使用時以外は休止状態に近い状態だと思うんですが、少なくとも私のW5は(その前に使っていたY2も)HDDクラッシュの経験は有りません。
「落としたら壊れる」と言うレベルで言えば壊れる可能性はありますが、、
それを言ったらデジカメだって持って歩けなくなっちゃうのでは?(苦笑)
「落としたら壊れちゃう!」って思って使ってれば意外と落とさないものですよw
“ケータイの気軽さ”は期待しないほうが賢明でしょう。
そっちを望むならアドエスがあります。
書込番号:7742444
0点

そうですね、皆さんの仰られるようにちょっと望み過ぎかな。
確かに携帯ではないんですよね。
逆に言えばそれだけ期待度を煽る製品なんですねえ。
もしこの書き込みをシャープの担当さんがご覧になっていたら
・・・どうかどうか私の書き込み(しかも無駄に長文)は欲張り
ユーザーの御託、ぐらいに思って下さい。会社でも堂々と「あんな
意見は無視しましょう」ぐらい言っちゃって下さい。
実際自分も003は気に入っているんです、いい製品です。
2〜3回落としても壊れなかったし。
出来の悪さとして気になる部分ははWM5のせいだということは
使ってすぐわかりましたから。ですのでつい後継に期待して
しまうんです。
でも・・・もし売れ行きがよかったらどうかフラッシュ載せて
下さい。もうそれだけ!必ず買うので!!
書込番号:7745698
0点

そのシャープから「HDD搭載Linux Zaurus」などと言う商品が結構前に出ているのはご存知ですか?しかもこの機種、So-NetのbitWarp PDAの対応機種です。更に言えば元々Linux Zaurusはフラッシュメモリ搭載だったのですが「新たにHDD搭載機種を追加した」のです。と言うことでシャープは「HDD搭載モバイル通信機器」のノウハウは既に持っていますよ。
* なにか問題があるとすればむしろバッテリー持続時間でしょうね。
http://www.sharp.co.jp/products/slc3000/index.html
書込番号:7776710
0点

ZAURUSとMebius(MURAMASA)、どっちに近いんでしょうねえ。
ノウハウって、社内みんなで共有してるものなのかな?
書込番号:7777700
0点

> 四時五分前さん
> ZAURUSとMebius(MURAMASA)、どっちに近いんでしょうねえ。
ZAURUSとMebiusは同じ事業部ですよ。昔シャープはパソコンを作っていた事業部が2つありました。MZ系を作っていた「パソコン事業部」とX1/X68000系を作っていた「テレビ事業部」です。現在はこの2つは統合されていますが、ZAURUSはMebiusと同じく旧パソコン事業部の製品です。
書込番号:7777819
0点

Y/Nさんへ@@@ご指摘有り難うございます、実はかつてはリナザウ(C700)
のユーザ−でもありました。Sigmarion3なども使ったことがあり、たしか
C-3000だったかと思いますがHDD仕様も覚えております。
ご指摘からバッテリーがぶ厚くなっていたことを思い出しました。
780(だったと思いますが)などと比べるとずいぶんかさばる製品だったなあ
と感じておりました。一時期どうかなと思ったこともありましたが、既にiPod
がかなり大容量になっていたこともあり割高感がありました。
HDDはへたったら分解して大容量と入れ替えちゃえばいいんじゃないとか思ったり
したことがあります。(ほんとに出来たかどうかは分かりませんが)
なお改めて大きさを調べたのですが、ちょっと大きいですね。UMPCの小さいやつ
で電話する感覚でしょうか。
歩きながら通話は確かにキビしい。既に仕事用の(会社からもたされている)携帯との
ダブルホルダーの身としてはちとつらいようです。
いわれるように携帯の延長で買う製品では無いのかもしれませんね。
そもそもOSの成り立ちからしても、ZERO-3の後継というにもちょっとあてはまらない
用途向けという気がします。
『(WMみたいに機能を制約しない)超小型パソコンが欲しい〜!!』という人向けですね、
多分。
書込番号:7777996
0点

僕の場合、Let's note R2Bですが、保証期間内に3回HDDがいかれました。
その頃kakaku.comのBBSでもLet's noteのHDDが壊れたという話題がものすごく出た頃です。
その後保証期間後に、また壊れたので修理にだしたところ、R2Cと同じ型番のHDD(プラッターが大きくなった新型)に交換になり、それになってからはもう何年かになりますが、一度も壊れていません。
前の型番のHDDはkakaku.comでも壊れたっていう話が続出していたので、製品異常だったんじゃないだろうかと思っているんですが。
そういう意味では、HDDはリスキーではあると思いますし。
僕もSSDだったらなあと思ってしまいます。
特にD4だとかなり持ち歩くことが予想されますし。
その点では、EeePC900とか面白そうではあるんですけど(せっかくのSSDでもライトがかなり遅いみたいですが)。
書込番号:7778458
0点

HDDは「動作中に」がんがん揺り動かしたり落としたりしなければそうそう壊れるものでもないですけどね。他の方の発言にもありましたがボディそのもののダメージもばかにできないし。
私の過去の経験だと、ThinkPad X23を「腰の高さから2回落としたことがある」(ただし電源OFF状態)のですが、HDDはいまだにピンピンしています。そのかわりPCカードスロットが壊れてしまいましたが(ボディにもひびがはいっています)。ThinkPad570+拡張ユニット(これでかなり重くなる)をひざの高さから2回落としたこともありますが、こちらもボディがかなり歪んでしまいましたし液晶モニターの接触が悪くなった(少しひねってやらないと画面がつかない)くらいですがHDDはやはり元気でした。一方デスクトップの40GB HDDが「冬の寒さで」壊れたこともあります。室温5度くらいのところで起動したら妙な音がして、それ以後どんどんおかしくなりました。これなんかはHDDの異常っぽいですね。確かにHDD異常の例も過去ありましたし(「Fireball火の玉事件」なんてのもありました)。
書込番号:7778798
0点

Y/Nさんへ。
ありがとうございます、参考になりました。
そんな事情なら、サポート関連含めてUMPCのノウハウもありそうですね。
書込番号:7780283
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
各所にD4関連の記事が載っているのでまとめリンクを・・・
≪ケータイWatch≫
ウィルコム、Vista搭載の小型端末「WILLCOM D4」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39438.html
ウィルコム喜久川氏、「D4はモバイルの概念を超える新端末」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39442.html
WILLCOM D4に対応したGPSモジュールなど周辺機器が登場
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39448.html
WILLCOM D4が狙うモバイルユーザーの新エリア
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/mobile_catchup/39514.html
≪ITmedia≫
Windows Vista搭載、スライド+チルトスタイルの「WILLCOM D4」を発表
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/14/news046.html
写真で解説する「WILLCOM D4」(外観編)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/14/news094.html
デバイスマネージャで見る「WILLCOM D4」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/15/news008.html
動画で見る「WILLCOM D4」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/16/news076.html
これはPCなのかケータイなのか、それとも──「WILLCOM D4」が開拓しようとする新市場
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/15/news049.html
WILLCOM D4にVista対応「NAVITIME」アプリをプリインストール
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/14/news076.html
インクリメントP、MID向け本格カーナビアプリ開発へ──WILLCOM D4対応版を2008年秋投入
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/15/news071.html
≪nikkei TRENDY net≫
ウィルコムなど、Windows VistaとAtomプロセッサを搭載した新通信端末「WILLCOM D4」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080415/1009372/
【動画追加】これはPCかケータイか!? ウィルコムがVistaとAtomを搭載した通信端末「WILLCOM D4」を発表
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080414/1009323/
≪ASCII.jp≫
世界初のCentrino Atom搭載UMPCをウィルコムが発表──WILLCOM D4
http://ascii.jp/elem/000/000/124/124948/
≪CNETJapan≫
ウィルコム、Vista搭載の新モバイル端末「Ultra Mobile WILLCOM D4」を発表
http://japan.cnet.com/review/news/story/0,3800080055,20371359,00.htm
写真で確認する、ウィルコムのVista搭載モバイル端末「D4」の姿
http://japan.cnet.com/review/news/story/0,3800080055,20371371,00.htm
私の気付いた範囲ではこんな所なんですが、他にも載っていたら教えてください♪
2点

追加です。
ASCII.jp
WILLCOM D4は買いか? Vista+Atom+PHSの実力
http://ascii.jp/elem/000/000/129/129825/
日経トレンディnet
ウィルコム「WILLCOM D4」はUMPC市場で風雲児となれるのか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080512/1010762/
NIKKEINET IT+
一歩先を行く開発力で世界にアピール・「WILLCOM D4」開発者インタビュー
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT23000015052008
内容的には特に新しいことは無いですが(苦笑)
書込番号:7839552
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
携帯としてはかなりのハイスペックだがポケットに入らなければ携帯といえるか??
ノートパソコンとして見てしまうと性能が劣る。
結局どっちつかずのような気が。
この性能でもう一回り小さければ迷いなく買うのだが。。。
0点

自分に合わないからって、わざわざいらないとか
書く人ってなんなんでしょうね
例えば、EMOBILEのS11HTのカテゴリーで
携帯電話なんて、通話とメールが出来れば十分
正直使い勝手が中途半端でしょ。。。
私は、この機種には見切りをつけてシンプル携帯を買いました。
こっちは、予想以上に完成度の高い製品で満足度120%でした。
って、書いてるようなもんだって自覚があるんだろうか。。。
EMOBILEのS11HTがあなたに合って、D4があなたに合わないってだけでしょ
Windows MobileとWindows Vistaじゃ出来ることも全然違うし
書込番号:7737517
0点

ですね(苦笑)
私にはEMONSTERじゃ画面が小さすぎて話しになりませんからね〜
用途に合ってるかどうかが問題で、モノの良し悪しとは別次元の話。
ちなみに、私は普段レッツノートW5を持っていますが、D4を買ったら荷物が軽くなるだろうと期待しています。
それにB5ノートを外で手に持って使うのはキツイですが、D4なら立ったまま手に持って使えるでしょう。
それもB5ノートとほぼ同じ環境で、です。
(もちろんB5ノートと比べたらWindows MobileやQVGA液晶は使いにくいので比較対照外です)
それだけでも私には大きな魅力です。
D4にはD4の需要が在りますよ。
モバ機は多様を持って良しです。
書込番号:7742413
0点

>自分に合わないからって、わざわざいらないとか
>書く人ってなんなんでしょうね
OSはXPでOffice無しなら欲しかったよ。
メモリ1GB程度の低価格ノートやコンパクトノートのVista搭載機は全部ダメ
動作遅すぎる何も知らない初心者が、新型て事で10万円のVista搭載ノート買って
以前の機種より動作遅いと嘆いてるの知らないの?
XPにブートしたら保障外に成るだろうし2年の縛りも無意味
多様性狙ったならOS選べるや、プリインストも在り無しにして欲しかった。
エクセル、ワード見れれば良い程度の人に、OfficeなんてHDD無駄に食ってるだけだしな
書込番号:7744456
0点

>メモリ1GB程度の低価格ノートやコンパクトノートのVista搭載機は全部ダメ
>動作遅すぎる何も知らない初心者が、新型て事で10万円のVista搭載ノート買って
>以前の機種より動作遅いと嘆いてるの知らないの?
知らないもなにも、メモリ1GのノートPC、Vistaで使ってます
10万くらいのDELLのB5サイズです
ビジネスでしか使用してないので、
エクセル、ワード、パワーポイント、メール、インターネットくらいですが、
特に動作に不満はありません。
ちなみに、デスクトップPCに比べ、ノートPCのほうが、
少ないメモリで動作するように工夫されているのはご存知ですか?
なので、同じメモリ1Gなら、ノートPCのほうが動作は速く感じます。
あなたは体感して言ってるのですか?
だったら、具体的に何をしたら遅くなるのか教えて下さい
試してみますので
ビジネス用なので、3Dゲームとかは出来ませんが。。。
WVSで2年間使うなら、自分はVistaのほうがいいですね
2年後なんて、XP風化してそうで。。。
>エクセル、ワード見れれば良い程度の人に、OfficeなんてHDD無駄に食ってるだけだしな
Officeって、エクセル、ワードがメインじゃないんですか?
パワーポイントも、いまやエクセル、ワード並に使用されてるし、
メールも必要でしょう
あと、HDD無駄に食ってるOfficeって、なんですか?
書込番号:7745023
0点

>mju-さん
う〜ん、誤解があるようですが・・
私が“モバ機は多様をもって良し”と言ったのは「コンパクトなEMONSTERも在れば、高精細で大き目の画面を持ったD4なども在って、複数の中から選べるのは良いですね♪」と言う意味です。
まだπの小さなUMPCやスマートフォンでBTOを求めるのは酷と言うものだと思います。
出来ればソレがベストなんですが・・・
無いものを言っても始まりません。
私も出来るならOffice無しの大容量バッテリー搭載モデルが欲しいです。
でも無いからってD4以外が欲しくもなりません。
それ位には魅力を感じています。
あとは実際に使ってみないと本当に“モッサリ”なのか、意外と“サクサク”なのかなんて想像の域を出ません。
Atom機使ったことある人なんて殆ど居ないんですから(笑)
私はD4の発売を楽しみに待ちたいですね♪
書込番号:7745221
0点

>だったら、具体的に何をしたら遅くなるのか教えて下さい
>試してみますので
ひとつ思い出したので、自分でつっこみます(笑)
ウィルスソフトによっては、動作が重くなるというのは、
よく耳にしますね
特にノートンの評判がよくない気がします
独断と偏見ですが。。。
書込番号:7745380
0点

私もガッカリ派ですね。
[es]を未だに使ってアドエスの次を待ってましたが、また1年待たないといけない。
書込番号:7745447
0点

自分ではディスクトップ、ビスタノートは持ってませんね。
友人の日立Prius Note type K PN33K5の相談で弄ったのですけど
IEがよく止まる落ちるニコニコ動画で頻発、立ち上げるとノートン先生がずーと
動いて操作受け付けない下手すると10分以上、フリーソフトがインスト出来ない
ムービーメーカーが止まる落ちる、オンラインゲームで強制で落とされる等ですね。
Firefox教えたりと詳細は省きますが、友人の残念感が印象的だったのと
今のビスタとDELL知らないので、改善されてたら謝りますけど自分では使いたく無いですね。
特にフリーソフト系がインスト不可が、痛いです。
あとBTOつうより自分が、求めてるのはOSXPでOffice無しモデルなので
難しい物でも無いとは思うけどメーカー的に難しいのかw
>>あと、HDD無駄に食ってるOfficeって、なんですか?
そのままの意味です、仮に買ってもOffice要らないのでHDD容量空ける為に自分は削除します。
書込番号:7745718
0点

>mju-さん
それは、メモリ1Gだけのせいではない気もしますが。。。
まあ、ノートPCなら、D4と違ってメモリ増設出来るので、
そこまでひどくて、メモリのせいだと思うなら増設してみては
ノートン先生って、ノートンのアンチウィルスソフトじゃないですか?
だとしたら、先にも書いたように
これかなりメモリ食いますよ
評判も悪いし。。。
これを入れるなら、確かにメモリ1Gだと足らないかも
余談ですが私的には、アンチウィルスソフトはイーセットスマートセキュリティを
おすすめします。
>そのままの意味です、仮に買ってもOffice要らないのでHDD容量空ける為に自分は削除します。
や、あなたがOffice要らないのはわかりましたが、
エクセル、ワードを使う人がOffice無駄だというのを聞いてるわけで
あなたのいうOfficeってなにを指してるのかなと
スレからずれてきてるので、
これ以上は話を広げないように気をつけますm(__)m
書込番号:7745988
0点

>mju-さん
<あとBTOつうより自分が、求めてるのはOSXPでOffice無しモデルなので
<難しい物でも無いとは思うけどメーカー的に難しいのかw
標準モデルに無いものをユーザーの希望に合わせて対応するのがBTOですから。
数が売れない物では高くつく結果になりかねませんよね。
手間(=コスト)の問題です。
でも「ユーザーの声が高まれば考えたい」とも言ってるようですから署名活動でもしてみたらどうでしょうか?
<立ち上げるとノートン先生がずーと・・・
それって問題の大半はノートンの所為じゃないのでしょうか?
他のソフトに替えても駄目ならPC側の問題かも知れませんが、検証はしてないのでしょう?
文句を言う以前に出来る事があると思います。
書込番号:7748186
0点

携帯では無く小型PCですねぇ。自分はまだまだアドエスが使えるから買いませんが。人の好みに寄りますが同じ値段ならそこそこいいPC買える。
書込番号:7750739
0点

全く同じレスしなくても・・・
そこそこいい小型PCは、この値段ではなかなか買えない。
書込番号:7750904
0点

結局何を望むか、なんでしょうが否定派の方が多いようですね。私はこれは「大歓迎」です。確かにせめて幅が3cmほど狭かったらうれしかったのですが、それでも世間のサブノートPCやUMPCに比べても明らかに小さいです。
当初はこんなものを買おうかと思っていたのですが
http://brule.co.jp/everun/specs.shtml
大きさやバッテリー時間はこちらの方が勝っているもののやはりマシンパワーが...「Vistaは重い」にしても「Vista独自の機能を全てOFF」すれば結構軽くなるそうですし、今後のサポートのことを考えてもさほど悪い選択ではないと思います。Office2007も仕事柄旧来のOfficeとの互換性検証の為に手に入れねば、と考えていましたし「新つなぎ放題」は当然加入(と言うか現在[es]で契約しています)なので90,200円でこれだけのものが手に入るのならば全く問題なしです。みなさん気にしているCPUパワーにしてもIntel Atom プロセッサーはPentium Mと同等のようなので、クロック1.3GHzなら結構使えると思います。
* そもそも今使っているノートPC自体Pentium M 2GHzですが「おお、速い!」と結構感動しています(笑)。
書込番号:7766380
0点

デモ機で検証する「WILLCOM D4」(前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/18/news142.html
デモ機で検証する「WILLCOM D4」(後編)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/21/news100.html
通話の使い勝手は、手厳しい内容になってますが
これは、ある意味予想の範疇かな
「グラフィックスやHDDのスコアは意外と思えるほど高い。
またWebブラウザを利用しても、プリインストールされるオフィス2007を起動しても、特にストレスを感じることはなかった。」
「モバイルノートPCとしては、デモ機の段階でも十分に実用的なパフォーマンスを発揮していると感じた。」
ってところに期待。
書込番号:7767948
0点

> MaxHeartさん
> 通話の使い勝手は、手厳しい内容になってますが
まあ「新つなぎ放題」ではそもそも音声通話はできませんから(^^;。
W-ZERO3や[es]にしても音声端末としてはやはり今ひとつですから、実際には小型安価なW-SIM音声端末を別途手に入れて音声通話はそちら、と言うことになるでしょうね。あるいは2台目として割引を受けるか。
書込番号:7769413
0点

>Y/Nさん
“新つなぎ放題”はD4発売までには通話も出来るようにサービス内容を変更するそうですよ♪
↓のページの4社長の写真の上あたりに書かれています。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/14/news046.html
通信会社の製品はこの辺が頼もしいですよね♪
<当初はこんなものを買おうかと思っていたのですが
私もブルレーのHPはよく見ますが、あそこに載ってるどの製品よりもD4は魅力的に見えます。
大容量バッテリーを着ければ稼働時間もクリア出来そうですし、発売が待ち遠しい限りですね〜♪
今月末の予約開始時には即行予約したいと思っています。
書込番号:7770323
0点

> EXILIMひろまさん
> “新つなぎ放題”はD4発売までには通話も出来るようにサービス内容を変更するそうですよ♪
おおっ!さすがですね。後は同時4Ch.までで良いからW-OAM TypeG 対応にならないかなあ。地方ではそもそもエリア内に8Ch.あるかどうかすら怪しい(^^;一方新型基地局の比率が高いから、1Ch.あたりの通信速度が速いTypeG が効果的なんですが。
書込番号:7770396
0点

>Y/Nさん
これで「実は同梱W-SIMはW-OAM TypeG 対応!!」なんて隠し球があったら凄いですよね♪w
バッテリー駆動時間の発表もまだですし、続報が待たれます。
書込番号:7770811
0点

>特にフリーソフト系がインスト不可が、痛いです。
VISTAにはUACという機能が付いているせいでしょう。
勝手に変なソフトをインストールされないように
防御機能としてあるわけです。
セキュリティ的にはXPよりも向上しているといえます。
もちろん、フリーソフトもVISTAにインストールできますよ。
インストールしたい実行ファイルを
右クリックしてメニューを表示させ、
[管理者として実行]を選ぶだけです。
それからデスクトップ desktop であってディスクトップじゃありません。
VistaはUACがウザいけど、OFFにするのはなんか怖いのでXPに戻したという話 - むぅもぉ.jp
http://muumoo.jp/news/2008/01/26/0uac.html
書込番号:8068769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)