D4 WS016SH
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2008年7月11日発売
- 5インチ
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2009年12月31日 17:51 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月16日 16:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月11日 15:27 |
![]() |
0 | 49 | 2009年6月5日 11:04 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月20日 18:37 |
![]() |
0 | 14 | 2009年1月13日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
1年保証が過ぎましたので改造しました。D4の中を開けると使ってない無線のアンテナ端子が見えます。ヤフオクに売ってた小型のAPPLE 820-1918-AというMiniPCI無線用のアンテナを差し込み使いますと、通信距離50cmしかなかったものが10mも離れても通信できるようになった。
ヤフオクの価格は2本で680円でしたので、USB無線子機を買うより安く済みました。
アンテナはW-SIMソケットの隣のラベルシールの部分にテープで貼り付けたら、なんとか内蔵できました。アンテナの入る隙間が本当にギリギリセーフで良かった。
これほどまでに無線LAN通信が快適になれば、USB無線子機は持ち歩かなくてもいい。
改造に自信がある方は、もう1本内蔵アンテナ追加をお勧めします。
1点

携帯電話や無線モジュールを内蔵している機器を開けて
改造することはご法度です。電波法違反ですよ。
書込番号:10713891
3点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
9月6日 WILLCOMストアでWILLCOM D4を購入
9月7日 商品到着、amazonでクレードルを発注
9月8日 amazonからクレードルが届いたので作業開始、まずは部品の各自チェックと言うことで大容量バッテリーを取り付けて充電するも、10分ぐらいして電源のランプ部分が黄色く点滅中説明書を見るとバッテリーの接触不良が疑われるのでもう一度取り付け直すも改善せず。
通常バッテリー取り付け、同様の症状が出る。
クレードルを使用しての充電(バッテリーをD4本体につけてクレードルの端子に差し込む)
同様の症状、いろいろ調べてみて本体かバッテリーの不良の可能性と見当をつけて、9月10日サポートセンターに電話、修理対応を勧められるが届いてから三日ぐらいという話をするとサポートセンタからWILLCOMストアに連絡するように言われる。
WILLCOMストアに事情を説明、交換対応するとのことで本体とバッテリー二種を送付、9月12日に商品到着、確認すると液晶保護シールと大型バッテリーが入っていないためWILLCOMストアに連絡。シールの方は向こうも確認してすぐに送ってくれることになったが大容量バッテリーは受け取っていないという話になる。こちらは送った向こうは送っていないの押し問答が続き、妥協案としてこちらに代替品を送る形でどうかと提案、もし送ったはずの大容量バッテリーが見つかったらそちらに送り返すという条件付きで。
WILLCOM側、代替品は別の部署が管理しておりストア側では即答できない月曜日に折り返し電話を入れる。
というのが現在のやりとり。
WILLCOM側は返品された物は二人がかりで確認していると言うが写真は撮っていないのかという質問に関しては返答無し、また大きい物だから見落とすはずがないとのこと
しかし、保護シールを忘れていたこともありWILLCOM側の言い分は100%信用できない
また逆を言えば私の方で送ったつもりが送り忘れていたと言うことも100%保証はできない(写真を撮っていなかったので)
ここの口コミをみているとWILLCOMの対応が悪いとの事なので、納得のいかない回答が出た場合は消費者センターに仲裁に入ってもらうことを相手に伝えて回答待ちです。
さて、どうなるのでしょうか?大容量バッテリーがないと使い物にならないのですが
1点

WILLCOMストアに送るとき、内容物を確認しますよね
なにとなにを送るのか
お互いその確認が取れてれば、WILLCOM側は受け取った時点で、
内容物が足らなければ連絡をするべきで、
送り返した後にこちらから連絡したら、受け取ってないというのは
全くおかしな話だと思います
仮に、お互いなにを送るか確認もせずに送るというのは私的には考えにくいですが、
もしそうだとしても、WILLCOM側が確認するべきで、
いずれにしてもWILLCOM側の落ち度だと思います
書込番号:10153058
0点

トピ主です
遅くなりましたが、WILLCOM側との交渉の結果です。
結論から言うと相手が交換についての対応ではっきりとしない部分もあり、WILLCOM側が新品のバッテリーを送付してくれました。
どうなるか心配していたのですが、思ったより早く対応もよかったです。もっともめるかもしれないと思っていたのですが
たぶんクレーマーで無かったのがよかったのだと思います。こちらとしては無くては困るのでWILLCOM側さんがどうしてくれるか聞きたいといい、その内容次第で納得がいかなければ第三者機関に仲裁に入ってもらうと伝えたことがよかったのではないかと思いました。
不具合が起きても感情的にはならずに一呼吸置いて交渉するのがよいのではないかと思います。
書込番号:10161607
0点

>結論から言うと相手が交換についての対応ではっきりとしない部分もあり、
交換についての対応は、こちら側もなにを送るか確認していれば、
はっきりしないということがなくなるので、未然に防げたトラブルではありますね
お互いのせいなら、ユーザーのせいにするのは間違ってますから、
WILLCOMがまともな企業のようでホッとしました
なかにはまともでない企業も多々ありますからね
できるだけトラブルは未然に防ぐように、こちら側も行動するのがよいと思います
書込番号:10162808
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
RCがリリースされたので、早速インストールしてみました。
クリーンインストールが推奨されていたのですが、面倒なので
β版にアップグレードしてみました。
ほとんど問題なく使用でき、パフォーマンスも多少向上したみたいです。
問題はモデムを認識せず、W-SIMでの通信ができません。
しかたがないので、現在クリーンインストールの最中です。
0点

Windows7 RC クリーンインストールが完了いたしました。
しかし、今回もモデムが認識しません。ハードウェアーの追加をしようとしても、
検索の所から進まず...
誰か、対応策を教えてください。
書込番号:9506128
0点




スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
先日久しぶりにBRULEのサイトを覗いて見たのですが、各製品が性能UP&価格低下しているのに驚きました。特にこれ
http://brule.co.jp/OQO2plus/main.shtml
なんとCPUがAtomになって価格が20万を切っています。特にZ520モデルは15万代。液晶の解像度は少し少ないとは言えこのサイズ&価格は魅力です。他も旧世代の機種は軒並10万切ってるし。われらがD4はどうなっているのでしょうか。
* それと黒耳...
0点

Y/Nさん。こんにちは。
>われらがD4はどうなっているのでしょうか。
次機種のお話ですか?
あり得るのなら・・・どうなんでしょう。
WIILCOM NS(しかもCE5.0。余りに微妙な)の発表もあって、
「ウィルコムって・・・ARM系も含め路線変更しつつあるのかな?」
と少し気にはなりますが。
逆にすっきりしたのはZシリーズを用いるMIDの方。
Linuxディストリビューションを前提としたMoblin.orgの散々な有様。
Intelの考え方自体は間違ってはいなかったとしても、
結局Moblinと言うだけで特定のLinuxディストリビューションが主導権を握る事もないままにIntelの手を離れ・・・
そこへZ550とZ515が正式発表。
Z550はLOOX Uで(Intelが正式発表して間も無く)
そして・・・
mBOOKじゃあありませんが、MIDのレンジもXP Homeの影がちらついている気がして。
昨年8月からのaigo P8860じゃありませんが、もはやあのスペックであの価格では辛い。
かと言ってXP Homeでも安く上がらなければ意味がないし。
と言う事で、
近いうち何か出るのかも知れませんね?
書込番号:9443306
0点

>先日久しぶりにBRULEのサイトを覗いて見たのですが、各製品が性能UP&価格低下しているのに驚きました。特にこれ
>http://brule.co.jp/OQO2plus/main.shtml
OQOは事実上終焉
新モデルOQO Model2+の受付を停止
予約分がすべてキャンセルされるなどしているそうです
http://slashdot.jp/firehose.pl?op=view&id=87945
書込番号:9455793
0点

MaxHeartさん。こんにちは。
知りませんでした。3月にCEOらが辞任してたんですね?
随分長い間じたばたしてたわけですね。
書込番号:9455903
0点

続けて御免なさい。
>それよりもまず、倒産しない事を祈ります。
>OQOの資金繰りの悪化は3回や4回の話ではないので。
と書かせて頂いたのが昨年8月。
[8219339]
リーマンショック以前に色々と噂はあったと記憶してますけど・・・
困った状態なのはOQOだけじゃなく、D4等小型のZシリーズ搭載機も一緒?
ネットブックも日本メーカーがどっぷりと参入し、
Atom NシリーズもN270からN280へ。
D4やLOOX UやTypeP等のAtom Zシリーズ搭載機だって、
余程差別化出来る部分が無いと、
商売的には、
ますますAtom Nシリーズ(当然XP Home for ULCPC)のネットブックに居場所無くされて?
書込番号:9456135
0点

個人的にはネットブックは必要無く、UMPCが必要なので頑張って欲しいところです。
10.1型液晶で1.5kg弱のネットブックと5型液晶で600g弱のD4のようなUMPCじゃ用途が全く違うのに、Atom系って括りで並べられるのは変だと思うんですけどね?
でも実際に並べて比べて安い方を買う人も居る不思議・・・
願わくば10万前後で新型UMPCがいろいろ出て来てほしいところです。
D4の2年縛りはまだまだ続きますが(苦笑)
書込番号:9456204
0点

EXILIMひろまさん。こんにちは。
Y/Nさん。度々御免なさい。
>10.1型液晶で1.5kg弱のネットブックと5型液晶で600g弱のD4のようなUMPCじゃ用途が全く違うのに、Atom系って括りで並べられるのは変だと思うんですけどね?
そうですね。
オマケにLOOX Uみたいに「最初Vista SP1。今はXP Home for ULCPCも」が出てきたおかげで尚更そう思います。
NシリーズでD4やTypePが造れるわけないのに?
でも商売的にはNシリーズが麻薬の様に魅力的(Core2の「普通のPC」を侵食する程。)
今や、昨年6月に販売終了したXPが、今や日本メーカーによって(しかもN280で)「当然の様に」CM打って売る。
1年前には想像も出来ませんでした。
Intelは・・・(そしてWindows7を控えるXP Home for ULPCのMSは)どんな気持ちで四半期決算を繰り返しているのやら。
今のところ、
Atom発表以来1年目にしてわざわざのZ515の追加・・・
これだけが「まだショーは終わってない」と思える部分(当然私の勝手な想像で、今度もハズレるでしょうけど)
書込番号:9456306
0点

う〜む、なんだか世の中は私が知らないうちに大きく変わっていたようです(^^;。
「Atom系」ですが、やはりAtom採用機種は「傍流」と言うか「すきま狙い」だからじゃないでしょうかね。Intel Coreを使っているマシンを「Core系」とは言わないのもCoreが使われている機種はメインストリームだからだと思いますし。ただ今後Atomを使ったネットブックが充実してきたら新たな枠組みができると思いますよ。
* その時もネットブックとポケットPCは一まとめにされそうですが...
書込番号:9456691
0点

>「Atom系」ですが、やはりAtom採用機種は「傍流」と言うか「すきま狙い」だからじゃないでしょうかね。
>Intel Coreを使っているマシンを「Core系」とは言わないのもCoreが使われている機種はメインストリームだから
Y/Nさんがおっしゃるその隙間狙いが
Y/Nさんがおっしゃる「メインストリーム」(?)に。
昨年来、そう言う状況ですよね?
Y/Nさん。
経済ニュースでも昨年来ウンザリするほど取り沙汰されて来た状況は。
>ただ今後Atomを使ったネットブックが充実してきたら新たな枠組みができると思いますよ。
・・・
一言で言えば安いだけのAtom Nシリーズで、XP Home for ULCPCのネットブックばかりが充実すると何が起こります?
書込番号:9457030
0点

>そそいねさん
Nシリーズ、Zシリーズとかで区分けしておられるようですが、
Zシリーズのネットブックも出るようですよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090424_153730.html
価格が89,800円なので、ULCPCといえるかは微妙ですが
書込番号:9457304
0点

MaxHeartさん。どうもです。
>Nシリーズ、Zシリーズとかで区分けしておられるようですが、
>価格が89,800円なので、ULCPCといえるかは微妙ですが
?
ZシリーズにまでXP Home for ULCPCが用いられたり、
XP Home for ULCPCの基準に当てはまらないNシリーズが出始めたのはもう半年も前から。
更にN280が、もはや「新興国向け」等では決して無くしてしまって。
変らないのはZシリーズとNシリーズの、
TDPと、チップセットトータルの実装面積の差と、価格差だけ・・・
書込番号:9457367
0点

>?
>ZシリーズにまでXP Home for ULCPCが用いられたり、
>XP Home for ULCPCの基準に当てはまらないNシリーズが出始めたのはもう半年も前から。
ご存知でしたか
>ますますAtom Nシリーズ(当然XP Home for ULCPC)のネットブックに居場所無くされて?
とか書いてらしたので、ネットブックはNシリーズしか眼中にないのかと
書込番号:9457394
0点

MaxHeartさん。有難うございます。
>ネットブックはNシリーズしか眼中にないのかと
[8812510]でスレを立てさせて頂いた件でしょうか?
ええ。もうこの時点でXP Home for ULCPCのライセンス条件なんてぐちゃぐちゃでしたよね?
すぐ上で書かせて頂いた、EXILIMひろまさんへのレスの、
>オマケにLOOX Uみたいに「最初Vista SP1。今はXP Home for ULCPCも」が出てきたおかげで尚更そう思います。
の件も含めてです。
だからです。
D4より小型の、非力なAtom Zシリーズ搭載機にも早くにXP Home for ULCPCが提供されていればと思うのは。
ただ、Z510やZ500と、それに組み合わせられるチップセットでは、XP Home for ULCPCは無理だったんです。
そして・・・その結果が
先月からレビューが増えたmBookの様な構成に(ウォン安が無ければ成立してないかも)
その直後です。Z515が正式発表されたのは。
書込番号:9457490
0点

MaxHeartさん。大変申し訳ないです。
>Nシリーズ、Zシリーズとかで区分けしておられるようですが、
>Zシリーズのネットブックも出るようですよ
>価格が89,800円なので、ULCPCといえるかは微妙ですが
私の、[9456135]の
>商売的には、
>ますますAtom Nシリーズ(当然XP Home for ULCPC)のネットブックに居場所無くされて?
は、勉強不足で、明らかに勘違いした事を書いています。
お詫びして訂正させて頂きます。
DELLのInspiron Mini10、Mini12(何れもD4等と同じZ520)の現状を踏まえれば、
価格的にも「ネットブックはまずNシリーズありきで、その上でZシリーズも」なんて状況をとっくに飛び越してるんですね?
書込番号:9464855
0点

今回色々調べていて、
現在のネットブックを相当甘く考えていた事に驚いています。
ものによって、
N270搭載機より劣るZ520搭載機が明らかに存在する事。
性能も、消費電力も。
Z520搭載機であるメリットが価格以外全く無いどころか、N270、N280搭載機に全面的に劣ってしまうケースが。
逆に、今回の事で、
家族用にネットブックを購入しようと思いました。
勿論N280で。
再認識したのは、
Zシリーズは"基本的に"「小さく、尚且つ軽く作る」(※AND条件です)ために用いないと本末転倒である事。
※勿論、何れのお話も、近い将来の、ネットブック用Windows7の例のSKU(Starter Edition)と、アップグレード推奨も踏まえてのお話。
書込番号:9465892
0点

>そそいねさん
いえいえ、謝罪するほどのことでもないので、
お気になさらず
書込番号:9466038
0点

正直、ネットブックってこれからどうなるんでしょうね?
普通のノートPCが10万円以下で買える中、8万近い価格設定のネットブックが出たり・・・
たとえば5万円のネットブックと比べても、私は普通のノートPCを買いますけどね〜
画面も大きく高精細でスペックに余裕がある方が快適に使えますから。
あえてネットブックを選ぶ価値が見出せません。
その点、D4のようなUMPCは、このサイズ・重量で立ったまま使えるPCと言うとこれ以上のスペックの物はあまり無いですから“コレ”を買う価値が理解しやすいです。
現状、小さなカバンにD4(+予備バッテリー)を突っ込んでおけば出先で必要な程度の用事は済ませられます。
発売当初は酷かったですが改修後は快適に動作するようになりましたので(苦笑)
たっだらあえて今、5万円のネットブックよりD4ver.Lの単体(97,700円)の方が面白い!と言いたいです。
あくまで個人的にですがw
それくらいD4に満足しているユーザーってどれくらい居るでしょうね?
私にはとても便利な手放せないツールになっているんですが、世間では話題にも上らなくなっちゃってますよね・・・
書込番号:9470866
0点

EXILIMひろまさん。こんにちは。
先週までは、
「安い。不味い。遅い。」
がネットブックに対するイメージだったんですけど、
今は
XP Home for ULCPCが唯一使える
「それなりに安い。それなりに食える。遅い言うんなら注文したもん間違うとる」
若しくは、
先週までは「無茶言うなよ。今のご時勢でこれで駄目言われたら辞めます」
今は「Coreアーキテクチャ以外でWinPC精一杯やって、生き残るところは生き残るのと違いますの?」
て感じでしょうか。
N280でもチップセット(とGPU)にバリエーションが生まれた現在では(マルチドライブも)
だからって、Windows7のネットブック用Starter Editionと、アップグレード推奨のお話には呆れましたけど。
小さい方は・・・
この2年のMenlowを見ていて、
「ZシリーズがRAM2GBまでになった時期があまりに遅すぎた事」
「ZシリーズにXP Homeの提供時期があまりに遅すぎた事」
「Moblin.orgが予想以上にぐだぐだで、しかもとうとうIntel主導ではなくなってしまった事」
「Z500とそのチップセット以外が皆一様にCPUコアのTDPが2W以上ではどうしようもない!出だしがVistaかLinuxディストリビューションか二者択一だった」
も踏まえて、Zシリーズだけは大失敗でしたね(余りに遅かったと言うか)
こんなんじゃ需要のある無し以前に、
台湾、中国、韓国メーカーは縛りが多過ぎて独自に手が出せない。
何より、小さいx86のPCが何故必要か、話が何時の間にか何処かへすっとんでましたもの。
この一年。
「今この状況で・・・もしWinPCが使えたら」
「未だブラウズでFlash8すら使えないものが多いCE5.2ベースのWM端末ばかりの状況で」
Y/Nさん。
昨日からのOQOのホームページ、ご覧になってます?
書込番号:9471077
0点

結局のところこの“縛り”がすべて足を引っ張ってますよね〜
最初っから「良いもん作ろう!」では無く「儲かる物の邪魔をしないように。」ってスタンスですからね。
その“縛り”の中ではD4は良く出来たと思います。
これでメモリが2GBなら・・・とかXPならもう少し軽いのかな〜とかは思うこともありますが、“思ったよりは使える”というのが現在の私の評価です。
実際、使用していて然程ストレスを感じるシーンは無くなっています。
もちろん色々調整したりソフトを選んだ結果ですが、実用に足りていることは重要です。
その意味では見切り発車でもD4を出してくれたシャープとウィルコムには感謝しています。
よくよく考えたうえで慎重に・・・という上には登場し得なかった機種だと思うので(苦笑)
書込番号:9471213
0点

スレ主なのになんの反応もせずにすいません。ネタはあるにはあるのですが今裏を取っているところなので。
> そそいね さん
私はBRULEのサイトを見ているのですが、「5月発売開始」になったという事でしょうか?
そう言えばAtomが売れて一番困っているのは当のインテルだそうですね。Atomが売れた分Coreが売れない(笑)。「遅い」と言ってもPentium Mくらいの性能はあるのですから最新のゲームや高画質の動画とかでない限りはさほど問題ないでしょう(もちろんwinXP使用時ですが)。ノートPC購入者のほとんどがオプションを買わない、と言う話も聞いた事がありますし現状のネットブックでそんなに問題ないということでしょうね。と言うかほとんどの人がその程度の使い方しかしていないと言うことでしょう。
書込番号:9471277
0点

EXILIMひろまさん。こんにちは。
>結局のところこの“縛り”がすべて足を引っ張ってますよね〜
そうですね〜。
縛りと言うか、萎縮と言うか。
逆にXP搭載機みたいに、
店頭から一切合財消えたものが1年経ったらうじゃうじゃ店頭に並んでると言う、
「DOS/VやWin3.1以来、こんな事って一度でもあったんだっけ?」
「て言うか、あの時俺は何歳?」
って感じでしょうか。
>最初っから「良いもん作ろう!」では無く「儲かる物の邪魔をしないように。」ってスタンスですからね。
「親分!客はこうじゃなく、こうしてくれるだけで全然OK言うてまっせ?!」
「アホ!在庫はけるまであるもん売らな!年越すどころか明日は無いよ!○○君!」
「Nシリーズはええよ。絶対に突如消えて無くなったりせんから。ただ、改善は小出しにせんとあかんよ?」
的な?
いやぁ、そう言う意味ではOQOは可哀そうでしたね?
Y/Nさん。
非Intel系で通してきたOQOが、
Menlow(Atom)発表の08年4月以来Model02の値下げ続きで、
Model2+でIntelの軍門に下ったと思ったら、他のAtom搭載機と差別化する以前に同じAtomであの価格は尚更説明付かなくなって?
しかもModel02の筐体と周辺機器をそのまま流用では尚更。
Atomが出た時点で行く末は決まってたのかも知れませんね?
>私はBRULEのサイトを見ているのですが、「5月発売開始」になったという事でしょうか?
それは元から。
本家はご覧になったことありません?
昨日から何も買えない状態なんですけど。
つまりOQOが、Model01を実際に販売開始する前と同じになったと。
書込番号:9471431
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
β版がやっとダウンロード出来るようになったので代替機D4に入れてみました。
新規インストールはドライバ関連を探したり入れたりするのが面倒だったので今回はVistaからのアップグレードインストールを行いました。
インスト時間はアップグレードの為か約3時間。
新規だともうちょい速いかもしれません。
電源オンしてからガジェット表示はVista時 3分36秒から7βで2分35秒と1分も速くなりました。
メモリー使用率はアイドル時で80%程だったのが7βでは62%とこれもまあ満足な結果です。
しかしPCのパフォーマンスの評価と改善の数値はがっかりな結果に。
やはりCPUとHDDが足を引っ張ってます。
ソフト類はVistaで入れてたのがほぼ動きました。
MapFan Naviiも動いて一安心。
ただWindowsMailが残骸を残して無くなり利用出来なくなりました。確かWILLCOM D4のまとめではアップグレードインストでは利用出来るように見受けたのですがビルドが進んで利用出来なくなったのかもしれません。
ちなみにビルドは7000です。
あとカメラもドライバを認識出来ないようでビックリマークになってます。
カメラはVistaのドライバを手動で当ててやれば動くかもしれません。
肝心の動作は?
うーむ、それほどサクサクと動いてるようには感じません。
XPのインストは難度が高いようですので試してませんけど、やはりXPの方が軽く動くんじゃないでしょうか?
あくまでもモバイル使用と割り切るなら7を入れてHDDをSSDに換装してやればVistaよりかはストレスが貯まらないかもです。
0点

タブレッターさん。こんにちは。
貴重な情報、有難うございます。
>しかしPCのパフォーマンスの評価と改善の数値はがっかりな結果に。
このセブンのプロセッサのスコアは・・・
もしやβ版のエクスペリエンスインデックスは、
そもそもAtomのインオーダーで、マルチスレッド&マルチイシュー
つまり、
時代に逆行するインオーダーで、
Intelでもサーバー向けCPUコアでしか用いられないHyper-Threadingで、
尚且つシングルスレッドですら2命令同時発行する(時もある)マルチイシュー
のAtomに、対応していないのかも。
書込番号:8927462
0点

続けて御免なさい。
>Atomに、対応していないのかも。
そう思った理由は、
Atomと同じ(但しAtomと違って"ただの")インオーダーの
VIA C7M ULV 1.5GHzを搭載する、
VistaのOQO Model02のスコア1.9とまるで同じだからです。
現在のセブンのエクスペリエンスインデックスは、
シングルコアでマルチスレッドのHyper-Threadingなど、
考慮していないのでは?と。
書込番号:8928654
0点

そそいねさん、こんちはー。
7はβ版ですのでここら辺はまだ煮詰めきれてないんじゃないでしょうかね?
まあ正味の話しちゃんと対応出来てもD4じゃCPUとHDDはプアなんでこのままではどうしようもないなってのが正直な感想です。
Windows7の各種バージョンがどうなるか分かりませんがネットブック向けにもっと軽いバージョンが出てくれれば多少はマシになるかもですね。
もっともD4はネットブックじゃないんで機能が制限されるとこれまた困りものですけどw
書込番号:8929299
0点

タブレッターさん。有難うございます。
セブンが、Z540以上が必要か・・・
Z520、530でもメーカーによるドライバの最適化が進めば十分可能か・・・
それともAtomではZシリーズでも実用と呼べないのか・・・
Type Pとβのテストによって知る事が可能になったのは有難いですね。
誰がテストするかは分かりませんが。
それに、夏場のType PのZ540が
「ホンマにファンレスでいけるの?」
か・・・楽しみです。
Vistaと7・・・カーネルは同じで、
Atomの様な非力なCPUコアとチップセットでも十分実用になるか、
今後楽しみな話です。
逆に「Vistaが一体何だったのか?」「XPのSP3の前までの、Windows Update山盛り状態を少しでも早く脱したかっただけか?」
と言った雰囲気ですが。
どちらにしろType P。
価格がこなれたところで、何時でも試せる気軽さは、
D4しかなかった頃とは大違いですね?
そしてA110/100からZシリーズに移行した、RAM1GBのLOOX Uとも違う・・・
2値も多値も1.8SSDの卸価格は下がる・・・
これからが本来のMenlow搭載機を評価する時期になったのかも知れませんね?
書込番号:8929436
0点

Type Pはメモリー2G積めるのは良いのですけど、ソニー製ってのがちょっとw
上位機種が欲しくばソニスタで買わないといけないので不良品に当たると面倒そうで怖いです。
それでなくてもメーカー品はD4でもう懲り懲りw
それにType Pはタッチパネルでないのが自分的には惜しいです。
D4をカーPCとして使ってるのでタッチパネルは必須なんですよ。
その点OQO Model02+はタッチパネルだし性能もマズマズだし楽しみな製品ですね。
問題はお値段が一時期のレッツノートばりに高価なのが痛いです。
初めからこいつにラージバッテリー積んだのを買ってれば…。
いやいや、D4も良い機種ですよ。トラブルが無ければw
書込番号:8929508
0点

OQOもとうとうIntel系なんですねぇ。
関連製品も02と共用にする等、関連製品が馬鹿高い点以外、随分大人しくなったものです。
どちらにせよ、本来キャリアブランドが普通になるのはMoorestownから。
つまりMIDも、
Moblin.olgがまともなLinuxディストリビューションとアプリとドライバを得るまで十分に時間があると思います。
D4よりずっと小さく、軽く、バッテリーが持ち、QWERTYとタッチパネルで、
WM同様、GPS内蔵が普通で・・・
8月から台湾、香港特別行政区、中国本土で発売開始された、
Aigo P8860やGigaByte M528の様なZ500搭載機の、もはやストレージが価格に見合わない事も無くなり・・・
1年先の話ですね。
書込番号:8929591
0点

>それでなくてもメーカー品はD4でもう懲り懲りw
メーカー品とは?
書込番号:8930291
0点

メーカー品?
あっと失礼。既製品って事ですね。
自分は基本自作派なんです。
カーPCでとD4も買いましたけどこれも結局は自作した方が自分の使い勝手の良いのが作れた気がします。
書込番号:8932356
0点

私もWindows7βを入れてみました。
全体的に快適です。
今残っている問題点は
1.WillcomのMegaPlusが使えない
(IE⇔MegaPlus間の問題のようだ)
2.リモートデスクトップ接続がエラーで落ちる。
(WindowsHomeServerコンソールが使えない)
くらいでしょうか?
その他は快適です。
http://kuwapon.blog60.fc2.com/
にぼちぼちまとめています。
書込番号:8963770
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
Atom ZシリーズのWin XP。何か、また妙な事になってます?
Atom Z530のLOOX UもとうとうWin XP(しかもHome!つまりダウングレード権を使っていない)。
どう見ても6月のMSのWin XP販売完了後の
Win XP提供の条件を、MSが崩してしまったようですね?
つまりVistaのダウングレード権を使うか、
MSが定める「ULCPC」
・10.2型以下のディスプレイ
・16GB以下のフラッシュドライブ(SSD)、
あるいは80GB以下のHDD(あるいはその両方)
・最大1GBのメモリ
・最大動作クロック1GHzのシングルコアCPU。
あるいはIntel Atom N270、同Celeron 220、
AMD Geode LX、VIA C7-M(ULV)のいずれかに該当するCPU
・最大でDirectX 9対応のグラフィックス機能
・タッチスクリーン機能を持たないこと
に合致するものか、
何れかしかなかったところに、
今回のWin XP HomeのLOOX U。
結局とうとうこの最悪の経済情勢では、
MSも「何でもあり」と言うか「なし崩し」と言うか・・・
どなたか今回のこの件(Z520〜Z540でもULCPC同様XP Home OKになった?)に詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
これで基本的にはD4(Atom Z520)でも
Win XP Homeは「絶対有り得ない」とも言えない状況かも。
0点

どうやら、途中でNetbook(ULCPC)、Nettop(ULCD)のガイドラインからCPUの条項が無くなった様子です。
更新情報: Windows XP ロゴ プログラム
http://www.microsoft.com/japan/whdc/whql/resources/news/WHQLNews_070808.html
・システムの搭載メモリ (RAM) が 1 GB 以下
・画面サイズが 10.2 インチ以下
・ストレージ容量が、ソリッド ステート ディスク (SSD) の場合 16 GB 以下、またはハード ディスク ドライブ (HDD) の場合 80 GB 以下
・タブレット機能なし
・DirectX Version 9 またはそれより古いバージョンのグラフィックス処理装置 (GPU)
・Advanced Configuration and Power Interface (ACPI) S4 スリープ状態のサポートはオプション
・システムおよびシステム内の各デバイスが、Windows Logo Program Requirements Version 2.2.1a for Windows XP に準拠
WILLCOM D4の場合、タッチスクリーンを廃止すれば可能かと思います。
書込番号:8841779
0点

Nisizakaさん。有難うございます。
おっしゃる通りですね。
結局あの後、
ネットブック向けN270と、チップセットトータルで価格が倍も違うZ530でも
OKになったと言う具体的な話は見つかりませんでしたけど。
Windows XP Home Edition for ULCPCのライセンス条件は、
9月頃から妙な事に。
ライセンス条件に合わない製品がリリースされる度に、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0916/hot569.htm
「何がXP Home Edition for ULCPC(ウルトラローコストPC)?」
「もはやメーカーに押し切られてたった3ヶ月でライセンス条件など、一律ではないんじゃないの?」
と言った状況でしたものね?ネットブックは。
>WILLCOM D4の場合、タッチスクリーンを廃止すれば可能かと思います。
そしてとうとう今回、
Atom Z530、520でタッチスクリーンのLOOX UでもXP Home。
結局、
今やライセンス料が5千円程と言われるWindows XP Home Edition for ULCPCのライセンス条件なんて、
条件に合わない製品が出る度にユーザーはそれに気付く。
もうそんな状況なんでしょうね(つまりモノが出てみないと分からない)
それがLOOX Uとは違い、キャリアブランドで国内専用機のD4にも当てはまるのやら・・・
興味深いです。
ただ、今後これによって、今更D4の様なUMPCが他にリリースされやすくなったとも思えない経済情勢ですけど(結局今後もこのサイズはキャリアブランドのD4だけ?・・・)
書込番号:8845362
0点

年末発表されたAtom Zシリーズ搭載機を見る限り・・・
やはりキャリアブランドのD4は、
このサイズとして益々貴重な存在になりそうですね?
VAIOのType P(Z520 RAM 2GB。9万円前後〜?)
OQOのModel 2+("02+"ではなく。Z540 RAM 2GB 有機ELディスプレイ。結局は今まで通りニッチで高付加価値)
そしてネットブックを先送りしたLOOX Uは廉価なXP Homeへ。
キャリアブランドのD4は、どちらに向かうべきなんでしょう。
メーカーには、D4の様なサイズも二の足を踏む事無く模索して欲しいものの・・・寂しい限りです。
書込番号:8888540
0点

> そそいねさん
WILLCOM D4のライバルになりそうなSONY VAIO type Pが発表されましたね。
D4より一回り大きいですが、厚みは薄い。
CPUはAtom Z520、チップセットはUS15W、RAMは2GB、HDDは60GB、OSはVista Home Basic、
液晶は8型ワイド 1600×768ドット、重さは636g、バッテリーは標準で4.5時間、大容量で9時間。
ワンセグチューナーモデルとドコモ FOMA HIGH-SPEEDモデルの選択となりますが、共に10万円程度。
FOMAモデルならばGPSも搭載されている様子です。
FOMAモデルの利用用途ではD4のライバル的なモデルではないかと思います。
外でインターネット、メール等を利用する場合に使いやすい形になっていると感じました。
(重さ、バッテリー、解像度、キーボード等)
次のD4を作るのであれば、低価格を推し進めたネットブック系か、VAIO type Pみたいなモデルでしょうね。
少なくともVAIO type Pみたいなユーザー層を想定した仕様のこだわりと割り切りが欲しい所です。
書込番号:8903424
0点

早速、秋葉ヨドバシで特設コーナーがありました
1/16発売で予約受付中、価格は10万未満でした
D4より一回り大きく、ネットブックより小さい感じです
薄いので、確かにポケットには入りそうですが結構無理やりですね(笑)
このサイズでこの解像度は驚きですが、
アイコンやスタートメニューとか、かなり小さかったです
D4ほどのインパクトはなかったですが、
無難によさそうで、鞄に入れて常に持ち運ぶにはいいなー
と思いました
書込番号:8904614
0点

Nisizakaさん。有難うございます。
TDPが2.4W(2.6W)。US15WのTDPが2.3WのZ540すら選べるのに
Type Pはファンレス。
SSDが選択出来る以前に、バッテリーの持ちを考えればやらなければならない事はやったわけですね。
世界で流通させるType P。
日本のウィルコムだけがキャリアブランドで流通させるD4。
元々位置づけは違って・・・
だから、
個人的には、
単純に比較する事だけはしたくないと思います。
ただ・・・
ウィルコムには「何がタイムリーなのか」だけは今後外さないで欲しいと思います。
>次のD4を作るのであれば、低価格を推し進めたネットブック系か、VAIO type Pみたいなモデルでしょうね。
>少なくともVAIO type Pみたいなユーザー層を想定した仕様のこだわりと割り切りが欲しい所です。
そうですね。
その製品を必要とするユーザー層を、
ウィルコムが意味無く狭める理由等何処にもないわけで(キャリアブランドで、端末価格の上昇は許されない上に、カスタマイズすら選択出来ないのですから)
出来るだけ多くの契約者に訴求するより、
出来るだけ多くの人に「契約して使ってみたい」と思ってもらえる柔軟さを失わないで欲しいと思います。
書込番号:8904649
0点

MaxHeartさん。有難うございます。
「キャリアブランドのVista SP1のUMPCとは一体何なのか」
価格帯を含め、改めて考えさせられてしまいます。
書込番号:8904722
0点

> そそいねさん
VAIO type Pは、ネットブック、WILLCOM D4等を調査して作って来たものなので比較はすべきできはないと自分も思います。
半年遅れですし、逆に劣っていたらおかしい。
ただ、VAIO type Pは本体を見ただけで何に使うかが判るような作りになっています。
約10年前のNEC Mobile Gearに近いなぁと感じました。
http://www.necinfrontia.co.jp/products/pda/mg/index.htm
インターネット時代に合わせたブラウザ情報量の為の解像度、入力をしやすいキーボード、
バッテリーの持ち、FOMA対応等、外出して情報をやり取りするのに必要な機能に妥協していません。
カメラもVAIO type Pは液晶面にあってチャット利用を想定しているのに対して
WILLCOM D4は液晶の裏だったりと使い道が限られる状態でしたし。
WILLCOM D4の残念な所は、Ultra Mobileというコンセプトながら機能がなんでもあり(の上に中途半端)で、
肝心のバッテリーが弱い、D4で現状のPHSの限界が露呈してしまったと感じます。
特にコンセプトでビジネス端末として売りたかったのか、
ホビー端末として売りたかったのが曖昧だったが致命傷となったと思います。
ビジネスだったらもっとキーボードとバッテリーに配慮して、
ホビーだったらもっとネットPCぐらいシンプルで低価格にして欲しかったですね。
結局自分の場合、携帯端末としてはiPhoneの方が便利だったし、
PCとしては1スピンドルのノートPC + アドエスで通信の方が便利でした。
今年出るらしい次世代のWILLCOM COREとWiMAXで真の意味でUltra Mobileと言える使える端末が出てほしいです。
書込番号:8906552
0点

Silverthorne(Atom Zシリーズ)が、
バリデーションが進んだことを受け、2GBまでのメモリに正式対応したのは7〜8月末。
やっとAtom Zシリーズ搭載機も、
「Zシリーズより断然安い。」
「遅い。」
「Zシリーズと違いチップセットトータルの実装面積なんて気にして無い。」
「消費電力すら気にして無い」
ULCPCやネットブックのN270搭載機以外でも、
ソニーその他によって動き出した事は喜ばしい限りです。
「Atom Z520〜540でもファンレス化は可能だ」
と言う事も、更に喜ばしい限りです。
皆さん。思いは同じなのかも知れませんね?
色々機能を盛り込むかどうかは別として(一生使わないものは困りますが)
絶対に外しては行けない基本機能のポイントがあるはず。
「幾ら小さくとも、それらを外すと本末転倒になってしまう」
製品としての寿命(と、その期間中で適正な流通価格)どちらも圧縮させられてしまう様な事だけはしないで欲しいと思います。
ULCPCやネットブックじゃないんですから。
書込番号:8908086
0点

Nisizakaさん。MaxHeartさん。
貴重な情報とご意見有難うございました。
個人的には・・・
小型が故に一般的でないサイズのディスプレイ等、
部材単価が無茶苦茶割高なこのサイズのWinPCを、
特定のキャリアブランドだけで売るのなら、
必要性の低い機能を省いて、
高いZ520で1GBのまま、
安いXP Home Edition for ULCPCで
出来るだけ安く気軽に購入出きる様にしてあげないと辛いと思うんです。
※当時は許されませんでしたが。
何せウィルコムだけが国内だけで流通させる、特殊なWinPC。
それでもイーモバイルとセットで販売するネットブックの、
最初百円でその後2年縛りで回収する提供形態に比べれば余りに難しい卸価格。
最低でも販売価格が5万円台の「WM端末とさして違いない価格」でないと、
それなりに発生しているはずのインセンティブ含め、毎月回収する料金では、
相当の期間を掛けないと回収出来ないはずだからです。
だから・・・
そもそもネットブックの様な価格でキャリアブランドで提供する事は元々無理なはず。
それなりに長く契約して使ってもらえる付加価値を持った製品でなければ。
逆にそうなると、
そもそも私の様に、
イーモバイル等、元々他のキャリアの廉価で高速なモデムフォン、またはデータカードを利用する者にとって
「ウィルコムのWinPC」
を購入するにはそれなりに理由が必要に・・・
それが
[8904649]
>出来るだけ多くの契約者に訴求するより、
>出来るだけ多くの人に「契約して使ってみたい」と思ってもらえる柔軟さを失わないで欲しいと思います。
[8904722]
>「キャリアブランドのVista SP1のUMPCとは一体何なのか」
>価格帯を含め、改めて考えさせられてしまいます。
と書かせて頂いた理由です。
つまり、廉価なD4をXP Home Edition for ULCPCで「今から」提供しても
ウィルコムには辛い状況かも・・・
そして、逆に価格を上げる方向にも振り辛い。
結果論として、
私は独自開発のWinPCをキャリアブランドで、
しかもUMTS(W-CDMA、HSDPA)でもないPHSのキャリアが売るのは
根本的に間違いだと思います。
もし続けるなら、D4の様な独自開発の専用機ではなく(多額の開発費を掛けず)
既に存在するUMPC、MIDを通信サービスとセットで提供するしかないと思います。
毎年独自開発するにはコストが掛かり過ぎますし、
それ程息の長い製品はウィルコムのWM端末にも存在しなかったのですから。
WinPCとて同じだと思います。
何故なら、
一昨年はA110/100、昨年からはMenlow、来年はMoorestownと言う状況ですから。
書込番号:8909111
0点

続けて大変申し訳ありません。
言葉が足りませんでした。
>何故なら、
>一昨年はA110/100、昨年からはMenlow、来年はMoorestownと言う状況ですから。
そして、今やXPかVistaかではなく、Windows7を睨む状況ですから。
「ソニーはタイムリーにAtom Zシリーズ搭載機をリリースした」
そう思います。
キャリアブランドのD4では、どう料理しても次につなげ様が無いかと。
キャリアブランドの独自開発では、
変化が早すぎて追従出来ないと思います。
書込番号:8909202
0点

続けて御免なさい。
ありきたりで何の面白みも無い話として・・・
仮に、次もVistaで行くとして、
不要なものを省いて浮いた分で、
熱設計上とスペースに問題無ければ、
RAMを2GBに。そしてSSDモデルも・・・
どちらにしてもファンは暫くおとなしくしていてくれる・・・
でも、結局堂々巡りになってしまうのが、
「だったらシャープがメーカーブランドで出そうよ。そもそも。海外でも日本でも・・・普通にメーカーがリスクを負って。」
と言う、くだらない話に。
※勿論現在ウィルコムがキャリアロックしてるわけじゃありませんが。
「流通価格も、もう市場に任せようよ」
「型落ちとキャリアのキャンペーン割引価格はどうしてもズレがあるでしょう?」
「WinPCのサポートをキャリアの窓口にするのも心苦しいものがあるし」
W-SIMも、シャットダウンすると使えない通話機能も、もう関係ない身も蓋も無い話です。
「何故ウィルコムで買わなければならないのか」
未だに自分に質問しても
「あの時はそうしなければD4の様な貴重なZシリーズ搭載機は産まれていなかった事だけは、誰も否定しようもない状況だったから。世界的に。」
と答えるしか無さそうです。
書込番号:8915981
0点

>どちらにしてもファンは暫くおとなしくしていてくれる・・・
ごめんなさい。放熱ファンの話です。それにディスクアクセスも。
書込番号:8916053
0点

シャープの
メーカーブランド品と、
キャリアブランド品を市場で共存させる事等、
余程機能と価格で厳密に差別化しないと、共食い状態で元々無理な上に、
日本のキャリアで、
MSのOSを搭載する端末で独自開発なのは、
今やウィルコムと、元々ウィルコムのMVNOの日本通信だけ・・・
CE5.2ベースのWM端末と、WinPC。共にシャープでないと、
「必ず独自開発になる」
ウィルコム以外の第一種通信事業者の、08年からのWM端末と違い、
ウィルコムだけが、
「今やHTCのハイエンド機を皆がベースにして、キャリアロックしておしまいと言う状況には出来ない」
ウィルコムがシャープから一括買取する端末卸価格の面で
WinPCはシャープ以外選択肢は今後も無いのでしょうか・・・
もしそうなら、シャープはメーカーブランドでリスクを負って
Zシリーズ搭載機を出す理由等、今後も無いのかも知れませんね・・・
書込番号:8929181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)