D4 WS016SH
発売日 | 2008年7月11日発売 |
---|---|
画面サイズ | 5インチ |
重量 | 460g |
メーカーサイト |

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年7月3日 15:12 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月2日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月1日 23:29 |
![]() |
1 | 67 | 2008年7月1日 19:39 |
![]() |
0 | 10 | 2008年6月19日 21:24 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月17日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
GizmodにD4評価機の動画レビューが出ています。
http://www.gizmodo.jp/2008/06/willcom_d4wilcom_03.html
●起動時間…約1分30秒
●スリープ時に着信…ウェイクアップするがパスワードロックされた状態で着信に出られない(電話アプリに着信履歴が残る)→ログオンでパスワード入力無しに設定変更すれば電話に出られるかも?
つーか、通常の着信・発信時でも通話アプリが正常に動かなかったらどーなるの?
●ワンセグ起動…遅い(約17秒)
●ワンセグ感度…低い(WS020SHの方が感度良い)
●カメラ画質…悪い、しかも液晶をスライドさせないとレンズが露出しない
●バッテリー…約2〜2.5時間でアラート
こりゃあ、完全にパスですな。
0点

私も見てきましたが、一応これ自体は製品版じゃないのでその辺も考慮して感想を、、
バッテリーに関しては「思ったより頑張ってるな。」って思いましたね。
7.4Vの960mAhで弄繰り回しながら2時間以上持つと思ってませんでしたからw
大容量バッテリ着ければ5時間くらい行けそうですね♪
起動時間も遅いと聞いていたので驚きはしませんが、やっぱ遅いですね(苦笑)
でも休止状態からの復帰等ならもう少し早いのではないでしょうか?
その辺を期待したいです。
ワンセグは個人的に重視してないので何とも言えませんが、製品版では調整が進んでいると良いですね。
カメラの写りは実際に見ないと判断できません。
スライドさせないとカメラが出てこないのは使い勝手が悪そうですが、コレは大容量バッテリを着ける事を考慮した結果でしょうね〜
でも個人的にはこの手のカメラに期待してないので「あ〜写るんだ〜」って感じ。
きれいな写真はデジカメで撮りますのでw
電話機能についても説明どおりって感じですね。
この点は発表時に十分ガッカリしたので今回は気になりませんでした(笑)
全部見ての感想は「標準バッテリでも意外と持つじゃん♪」ですねw
書込番号:7962915
0点

健闘してると思いますよ。
あのバッテリーで2〜2時間半動けば良い方かと思いますよ。
ワンセグやカメラはおまけと思った方が・・・
だいぶキビキビ動くようになったという話ですし評価機とは差が出るかと思われ。
あの筐体の大きさであのバッテリーの容量、かなり頑張ったなぁという評価かな。
D4は今回見送った自分が言うのもなんですが、次に繋がる良い端末じゃないかと。
見送った理由は03が出る事になったからと、Macに必要なソフトを入れ直したからでかくて邪魔だけどPBG4で当分乗切れそうという事で。
03が発表されなければ間違いなく買ってましたね。
書込番号:7963355
0点

そもそもVista自体「起動」は遅い、と自認してますよね。確か「起動/シャットダウン」ではなく「スリープ」を推奨していたはす。それに私は音声通話も内蔵カメラも使う気はないので問題ありません(WS007SHのカメラも一度も使ったことはないし音声通話はできない契約にしている)。その他のスペックはだいたい予想した通りですね。
* 現行のXPノートPCでも起動に1分30秒なんてのは珍しくありません。
書込番号:7965704
0点

・スマートフォンの進化に期待しますが今回はOSにVistaを採用したのが最大の失敗でしょうな。もったいない。
書込番号:8006327
0点

一応、正式な駆動時間がようやく公表されました。
標準バッテリ1.5時間・・・だみだこりゃ。
大容量だと4.5時間。これなら現実的でしょうが、厚さがねぇ。
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/016sh/index.html
書込番号:8024074
0点




スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
思ったより厚みありましたね(苦笑)
でもバッテリー駆動時間を聞いた今では40mm超でもイイから6時間以上動く超大容量バッテリーを何処かで出してくれないかな〜とか思います。
書込番号:8017794
0点

幅84mmで厚さ40mm超だと。。立てられるかな(笑)。
それより充電時間のほうが心配です。
書込番号:8017993
0点

アドエス用の↓これのD4用が出れば理想的なんですが・・・
ttp://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,86/
(キレイに貼れないので“h”抜きです)
バッテリー自体にminiUSBで充電できるのが素敵です。
コレなら簡単に複数台充電できますしw
大容量バッテリーの更に1.5倍くらいの容量で15,000円以下なら飛び付きますね。
2倍なら小躍りします(笑)
書込番号:8018075
0点

USBでは満充電に何十時間もかかるのでは。
2880mAhの大容量をAC使って7時間ですから。2倍にしたらどうなるか。。
書込番号:8020512
0点

使えるかどうかはともかく、こんなものがあります。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/my_battery_n/index.html
外部電源ポートを使うのであれば、容量はやや落ちますがこんなものも。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/my_battery_book_n/index.html
書込番号:8020555
0点

>スペースキングさん
確かに・・・
USB充電だと時間がかかりそうですね。
その辺は汎用充電器が挿せる様に改良してもらうと解決できるかな?
>Y/Nさん
外付けバッテリーって手もありますよね。
個人的にはコードレスで使いたいので本体が重くなっても大型バッテリーの方が嬉しいですが、外付けなら本体は標準のバッテリーで使うのも軽くて良いかも知れませんね♪
書込番号:8020984
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
発売まで10日程度となりましたが、
以前としてモックは展示されませんね・・・。
ちょっと売る気あるのかと心配になってきました。
WILLCOMから新しい情報も出てないし。
皆様の地元でもモック展示されていませんか?
0点

>ちょっと売る気あるのかと心配になってきました。
>WILLCOMから新しい情報も出てないし。
本日、事前予約受付が始まって、既に既定数に達したようです。
何台だったんだろう。。。
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/lstlscp002126/
書込番号:8017384
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
本日hpが8.9インチ液晶搭載の低価格PCを日本で6月上旬に発売すると日経にありました。
1キロ強なので単純比較はできませんが、D4と同じVista+1GBメモリです。
つまりhpもこのスペックのマシンはアリと判断したんでしょうね。
デルも6月に8.9インチの低価格機(399ドル)を出とありますが仕様は不明。
通信機器費用、無制限の通信費用も含めたトータルコストを考えても3年前より格段に安くなりました。 気軽に外でもWeb閲覧できるマシン、小遣制の私には選択肢が増えたのはうれしいことです。 悩むなぁ。
0点

これかな?
USのオンラインショップでは、もう注文出来るみたいです
http://h71016.www7.hp.com/dstore/ctoBases.asp?oi=E9CED&BEID=19701&SBLID=&ProductLineId=539&FamilyId=2769&LowBaseId=&LowPrice=
書込番号:7836532
0点

このサイズのAtomPCはEeePC対抗なのかな?
あちこちから出るようですね。
でもD4ほどコンパクトな物はやはり少ないようです。
私の理想はNDS-lite位のサイズのクラムシェルなんですが・・・
そのうちLOOX辺りから出ないかなぁ〜
今のLOOX-Uは少しだけ大きくて少しだけ性能が足りないのでw
でもまぁ、それまで私はD4使ってましょう。
予約開始はまだかなぁ〜?
書込番号:7836630
0点

ITmediaに記事が載ってました。
プチッと分解しました:小さくて堅くて安い「HP 2133 Mini-Note PC」を動画で見る
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/21/news053.html
安くて性能はまぁまぁ良いけど、やっぱ大きいですね(苦笑)
ミニノートであってUMPCじゃ無いですから仕方ないかw
書込番号:7836661
0点

そうですね、これはやはり「別カテゴリー」です。
D4はとにかく「このサイズ」が魅力ですから。もちろんサイズに拘らない人もいるでしょうが、「同等のサイズのライバル」が存在しない以上やはり孤高の存在です。「このサイズが欲しい」と言う人にとっては他に選択肢はないのですから。
書込番号:7838417
0点

日本の主要メーカーやインテルにも刺激になるといいですね。今までスモールがヒットしなかったのは高かったからですから。
D4が決して高くないというのは周りに安いミニPCが少ないからで、市場開拓者としては思い切らないとまた少数、少ロット、値段下がらずヒットせずとなります。少数に支えられているだけでは市場は広がりませんし競合も少ないので良い製品への改良も予算限られ苦し紛れ。
車でいえばプログレではなくヴィッツや軽を目指してほしいです。
書込番号:7838442
0点

確かにサイズの観点ではカテゴリーは違いますが、私は正直迷っているので、気軽にWebをという意味では同じカテゴリーだと思っています。
D4に将来の改良を期待するなら市場に浸透しないといけません。たとえ製品マーケ的に別カテゴリーであっても市場そのものが確立していないので意識はしておくべきかと。D4とminiPCを両方持つ人はそうはいないでしょうから。
書込番号:7838648
0点

> ワッパーJr.さん
あの〜、「性能が低い上に高かったにも関わらず“ヒットした”スモール」は一応存在しますよ。HP100/200LXです。他のスレでも書きましたが「PCが80386/486主流の時代に80186で10万円弱」しかも「そのままでは日本語が“全く使えない”(取説すら英語版しかなかった)」にも関わらず「メーカー(hp)が驚くほど売れた」機種です(「なぜ日本でこんなに売れるんだ!」と驚いたとか(笑))。ムック本も出ました。日本語は「有志の手による日本語化ソフト」でなんとか使えるようになりました。
* ちなみにアメリカでは「ビジネスマンなら持っていないはずはない」と言うほど売れたとか。
もっとも性能が“高い”部分もありましたけどね。それは「リジュームON/OFFの時間」です。どちらも“1秒かかりませんでした”。本当に「使いたい時に“すぐ”使える」機種でした。
* でもその後hpが出したwinCE機は“全然使い物にならなかった”んですよね...
hx4700も買いましたがいまいちでした。
書込番号:7838723
0点

それはすいません、そんな遡って考えていませんでした。
Libretto、黒戌、VAIO-U、フチマサなど0.5-1kg、5-10"液晶の製品は今も継続してヒットしているものがなく、元気なくなってるじゃないですか。 やっぱり高かったですからね。1台目の「何でもできる小型機」という価格付けだったのではないでしょうか。
書込番号:7839294
0点

私は逆に、最近の小型PCはHP100/200LXに遠く及ばない部分があったので売れなかったと思ってるんですよね。
それはズバリ“バッテリー駆動時間”と“大きさ&重さ”です。
HP100/200LXはとにかくバッテリー持ちが良かった。
まぁ今の機械と比べれば各部位の性能も低かったから実現できた事ですが・・・
それでも電池切れを心配なく使えるというのは素晴らしいです。
大きさはそれこそNDS-lite級、重さは電池とフラッシュカードを入れても350g位で本当にポケットに入るスペックです。
まぁ画面のバックライトすら在りませんし通信機能も在りません、さらにWindowsすら乗ってないPC/XT機だったから実現できた事ですがw
それでも(PDAでは無く)小型PCでこのサイズは素晴らしい。
D4は、ある意味15年近く経ってやっとその次元に近づきつつある小型PCなのではないかと期待しています。
当然HP100/200LXとは求められるスペックや用途が違いますからバッテリー駆動時間などは勝負になりませんが(苦笑)
それでも大容量バッテリーを使えばある程度バッテリーを心配せずに使えそうですし、サイズもかなり小さく軽くなりました。
(たぶん“使いやすさ”をもう少し犠牲にすればもっと小さくも出来たでしょうが、その点はWindowsを快適に使える事を重視したのだろうと解釈しています。)
そういう観点で見ればD4で最も注目すべきは(低価格ももちろん重要ですが)やはりこのサイズになると思います。
安くても大きくなったら私には意味無いですからね〜
EeePCやHP2133くらい大きくても良いならパナのレッツノートR7を買います。
価格は4〜5倍しますが、日常的に使うなら我慢することは少ない方が良いと思いますからw
書込番号:7839424
0点

今、市場には二つの方向に動きがあるようです。
一つは軽量というよりも、安さが売りで、もう一つは機能が多少犠牲になっても軽さ小ささ
が売りなもの。そもそも購入層や対象が異なります。これらを一緒くたにすることが、そも
そもおかしいのではないでしょうか。
多少なりともモバイルに手を出した人ならおわかりになると思いますが、一キロを越える
計算機を(電源アダプターを入れれば1.2キロ)気軽に持ち歩くことができるか。また、
数百、いや数十グラムの軽量化に数万円払う気があるかなど、金払いの点でも全く異なる
と思います。
500g前後の機種は、必ず何処かを犠牲にしています。ソニーのVAIOではそれがキーボード
なしだったし、その後継種はキーボードを付けたもののとても使えないものだったし。
確かに軽い(これがたしかアップルからのスピンアウト)OQOの1型は、軽いけどとろすぎる
し、あの画面では。富士通のLOOKも決してキーボードのできは良くない(でもこれは欠点の
少ない機種だと思います)。
D4と同じくらいの大きさがWibrainです。実際測ってみたら、ほぼ同じ大きさ。韓国製品の
特徴なのか、キーボードを極力排しています。でもこれは意外に使い易い。問題は突然死
ですが。日本では出回らない機種が、お隣では作られています。
また、九十九で発売日当時に「買っても良いかな?」と思って実物を見て、その重さと
意外に安っぽい作りに驚き、さらに完売にも驚いたGIGABYTEの製品は両者の中間を埋める
製品。800 gとなると持ち運びの限界でしょう。これに対抗するのが、サムスンのQ1 Ultra。
ただし、後者のキーボードは相当癖がありますが、画面の大きさはやはり利点。まともに
使えます。
D4ですが、何を犠牲にし、何が売りなのかが今ひとつはっきりしません。PHSでの通信が
主な役割なのか。でも、外で気軽に通信できるかと言うと、まず無理だと思います。
実際それが可能なのはEM・Oneが限界。例えば、新幹線に乗り込んで発車まで(実際に
には東京から新横浜程度までは使えますが)メールを送るとかができるかというと、
PCでは気が進まない。
キーボードも気になります。ソニーはひどすぎますが、シャープも決して良いとは言えません。
むしろ韓国製の製品のほうができが良いと思います。キーボードを犠牲にしないタイプなので、
これはきちんとしてもらいたい。
後は拡張性。例えばUSBポートが一個と二個とでは大違い。さらにマイクロSDとSDとでも大違い。
CFがあれば拡張性もぐっと上がるのですが。ビデオポートも重要ですが、Q1 Ultraくらいに
なると直接繋げます。あのアダプターも結構面倒。大抵がLANポート兼用なので、これも
厄介。
あまり目にすることがない(もっとこの分野でアピールすべきだと思うのですが)ですが、
プレゼンテーションには重宝します。確認さえできれば良いので、小さいほうが断然有利
(外出が前提ですが)。しかし、ワイドが邪魔します。ワイド対応のプロジェクターならば
良いのですが、これは少ないし、かなり高い。そうすると、PC側がワイドで出力がノーマル
という風に設定しなくてはならない。しかし慣れた場所なら良いのですが、準備する時間も
なくいきなり異質な環境に出て、これをすんなりこなせるか。この点で富士通の製品は自動
で対応します(確か、気にしたことがない)。他の製品(ソニーも別格)は相当癖があり
ます。やはり国産はこのあたりへの配慮は優れているようです。
正直、昨日Wibrainを動かしてみて、「なんだ同じ大きさか」と少し興ざめしてしまいました。
ところで、別の質問をするほどのことでもないのですが、ACアダプターは16なのか19Vなのか。
上のWbrainは12Vで1.5でも動きます。実はこれはかなり便利で、ACアダプターを軽くできます。
LOOKは16Wでは無理でした(オンオフを繰り返す)。これも18Wならば動きます。
書込番号:7839723
0点

おもいっきり余談で申し訳ないですが(^^;。
> EXILIMひろまさん
まあ本体性能が低かったのは事実ですが、そのあたりはソフトでなんとかなりました(機能を削れば速くなる)。それに当時はクロックアップ改造(元々CPUクロックが2倍まで対応していた)を行う人も多かったですし(私もやりました)。それと“通信機能”ですが、やや反則ではありますがありましたよ。HPx00LXはPCカードスロットを1つ持っていますが、このカード型のモデムやモデム&フラッシュメモリなんてのがありました。シリアルポートや赤外線ポートもありますし、当時はこれらを使ってISDN公衆電話で通信を行っている人が結構いました。あと携帯電話と繋いで移動体通信を行っていた人もいましたし。
* ちなみにwindowsも3.0や英語版3.1なら動きます(^^;。
ということで性能自体は低くても「何らかの汎用フォーマット対応」であれば使い手の創意工夫で結構いろいろとできるんですね。その意味でD4の「windowsが動く」と言うのは心強いです。
> Markusさん
「プロジェクタ」の件ですが、一般論としてそんなに面倒ですか?私の場合は常にノートPCを「2画面」で使っているので気にしないのかもしれませんが、別に面倒を感じませんが。もっとも本体とプロジェクタを「同じ画面」にするとなるとちと厄介かもしれませんが。
* ただOSによるところはあります。win2kでは確かに「面倒」ですが、win98やXPでは「簡単」です。
ちなみにこの手の用途にはD4は向かないと思いますよ。そもそも外部モニターの最大解像度が1360x768だそうですし。これは私もショックでしたが、最近こんなものを見つけましたのでこれで対応しようかと思っています。もっとも仕事ならばメインのノートPCを使いますが。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-dvi_u2/
書込番号:7839809
0点

僕もLXで良くPHSからアクセスしていましたけど。まだインターネットよりはniftyっていう時代でしたから。
LXはホントに良くできていました。PIMとしても使いやすかったし。
今でこそGoogleマップとかありますけど。
LXに2値化したマップファンの地図を入れておいて、mapotっとかで表示したり。
フリーソフト郡も含めると滅茶苦茶先進的だったように思います。
ATOK8が使えたので、変換にも困りませんでしたし。
なにより、キーボードが秀逸でした。
僕程度でも分速150文字くらい打てましたし。
中には親指うちで軽く300文字を越える方もいらしたくらいですし。
それに比べるとD4の最大の不安はキーボードです。
LXのキーボードと比べるとW-Zero3シリーズは全て打ちにくいですし。
D4もLXに比べるととても分速150文字も打てそうにありません。
その辺がひっかかっています。
[es]ようにFILCOのパピヨンも持っていますが、パピヨンといえどかさばりますし。
なにより打ちやすくないところが。
昔Palm用にあったパタパタキーボードくらい打てるキーボードだったら我慢して持って歩くんですけど。
パピヨン+D4だと容積的にLet's noteやEee PC持って歩くのと大差がなくなってしまいそうです。
書込番号:7840080
0点

>Markusさん
私はWibrainとD4を比べる気にならないんですよね〜
まず、WibrainはWWANにそのままでは繋がらないのが大きな差です。
D4は通信速度は速くありませんが、単体でそのままインターネットを利用できます。
Wibrainを使うなら別途青葉モデム機能付きのケータイなどを要します。
次にデザインの方向性の違い。
D4は外側にボタンの少ないスッキリしたデザインですが、Wibrainは画面の左右にボタンの山。
好みの問題だとは思いますが、私はD4の方が持って歩きたいデザインだと感じます。
あと、細かい点ですが画面サイズはD4の方が少し大きいです。
結局、私はD4に多くを望んでないんですよね。
・外出先で気軽にネットを利用できる事。
・メールチェック&返信が出来ること。
・ワード&エクセルのデータ修正が出来ること。
・スケジュール管理が出来ること。
以上の事が比較的快適に出来るならOKです。
プレゼンにも使いませんし、それほど長文の入力もしません。
それどころか外でGyaoやYoutubeも見ません。
その程度の使用目的なら通信速度は我慢できる範囲ですし、大きさも普段使っているカバンに余裕で入ります。
大容量バッテリーを付ければ電池切れの心配もほとんど無く気軽に使えそうです。
モチロン不満に思う点もありますが、どれも自分の工夫で何とかなりそうです。
「とにかく早く現物をくれ!後は何とでもするからさ!」って感じですね。
極端な話、2年間楽しめれば十分なわけですし(笑)
書込番号:7840597
0点

>Y/Nさん
私もD4の魅力は汎用性の高さだと思います。
インターフェースは限られますが、一応融通の利かせられる範囲の物が付いていますし、何よりWindowsが走っているって事が大きいですよね♪
その物のスペックを見ても、個人的にはそれほど非力とも思えないんですよ。
逆にB5ノートより小さいモバイル端末としては十分高性能だと感じます。
後は我々がどう使って見せるかが面白味ではないかと(笑)
上でも書きましたが、D4は2年間楽しめれば十分だと思うんですよね。
所詮PCですからサイクルはそんな物でしょう。
こういう物は常に過渡期ですから、その時に新しい物に乗り換えていける市場が在ればそれで良いと思います。
その為にもD4を買いますw
>yjtkさん
私もキーボードを重視するならレッツノートの方が良いと思います。
書込番号:7840623
0点

私が新市場といっているのはLXなど今までのいわゆる達人たちのテクニックによりカスタマイズされ、ヒットしたとされるモバイル市場ではありません。
おそらくウィルコムもそういうモバイルユーザ層を狙っているのではないと思いますよ。
いわゆる「パソコン」が一般大衆にも普及した今、それと同じ使い勝手を外に持ち出せることを実現したのがD4だと思います。 ただAtomということでヘビーな使い方には向いていないので「インターネットを気軽に見る、メールを打つ、(PIM)」ような使い方が主なのではないでしょうか。
ですので小型化に大金をはたいて買うユーザ層ではないと思いますし、その層だけに売れたとしたらこれまで継続的に成功できなかったモバイル市場となんの違いもなくなってしまいます。
>一つは軽量というよりも・・・・そもそも購入層や対象が異なります。これらを一緒くたにすることが、そもそもおかしいのではないでしょうか。
私は迷っているのです。 「安さが売り」だけではなくて、「それなりに小さい」からです。
R7なんかは考えてもいません。メインPCのNT9000Proより高いですから。それだけ「価格」も重要だということです。
将来hpやEeePCにAtomが乗って更に軽量、小型化がすすんだら魅力とは思いませんか?
沢山売れれば実現するかもしれませんよ。
製品ではなく用途で競合するといっているのはこういうことです。
書込番号:7845284
0点

> ワッパーJr.さん
> いわゆる「パソコン」が一般大衆にも普及した今、それと同じ使い勝手を外に持ち出せることを実現したのがD4だと思います。 ただAtomということでヘビーな使い方には向いていないので「インターネットを気軽に見る、メールを打つ、(PIM)」ような使い方が主なのではないでしょうか。
これってHPx00LX“そのもの”なんですが。少なくともアメリカではそうでした。100LX->200LXに関してハード的には内蔵メモリが1M->2Mになっただけでこれと言った変化はなかったのですが、内蔵ソフトとしてはCC mailと言うアメリカでは「定番のmail管理ソフト」が追加されました。あちらではこれを使って出先でのmailチェックなどをしていたようです。他にも元々Lotus 123とか内蔵されていましたし。
日本国内においていわゆる“達人”の方々が行った最大の功績は「日本語化」です。もちろん数々の便利なソフトがありましたがそれらも日本語化なしでは生まれなかったものですし、なによりメインの用途は上記引用部の通り(当時は“インターネット”ではなかったですが)です。「出先でのmailチェックはLXで」と言う人はかなりいたようです。私自身最大の用途は「超強力PIM」でしたし。
書込番号:7845421
0点

日本語化を行うということが一般大衆にどれほどハードルとなっているかを説明しているのです。 もちろん日本市場での話です。私自信はPalmTXを日本語化して使っていますが周りのPCを使う友人にそんな話をして理解する人は一人もいません。
新市場とはこういう人達にセカンド機的な潜在需要を見いだしたものなのではないかと思います。
だからD4はWindowsMobileではなくVistaを選択したのではないでしょうか。
書込番号:7845898
0点

説明が不足していたかもしれませんので補足しますね。
私が一般大衆と指したのはバンドルソフトで大抵足りてしまう人。ウイルスソフトはデフォルト設定で使う人。などです。
ウィルコムもカーライルとどのくらい販売が見込めるか、ターゲット層の説明などかなり議論したのではないでしょうか。
書込番号:7846060
0点

個人的にはD4くらい出来ていれば後は使い手が何とでもすると思うんですよね。
ライトユーザーはそのまま使うアプリを幾つか入れただけの状態で使うでしょうし、ヘビーユーザーは自分好みにカスタマイズしていくでしょう。
その素地としてはイイ感じだと思います。
スペックにしても試作機でアレ位動けばモバイル端末としては十分だと思いますしw
<EeePCにAtom
もう在るようですね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080517_eeepc901/
レッツノートを使っている身には『やはり安いだけで特に新しい部分は感じない』と思っちゃいますが(苦笑)
<更に軽量、小型化がすすんだら魅力とは思いませんか?
それはEeePCとは別の物ですよね。
ノートPCとミニノートPCが別の物であるようにミニノートPCとUMPCも別のクラスだと思います。
私は用途で競合するとは思いません。
<日本語化を行うということが一般大衆にどれほどハードルとなっているかを説明しているのです。
D4に乗ってるVistaは日本語ですからマニアじゃなくても安心ですね♪
一般ユーザーでも買ったその日から使えると思いますよ。
もしそんな人たちが「もっと速くならないかな?」と思えば、そこからPCに詳しくなれるかも知れません。
裾野の拡大にはピッタリですねw
書込番号:7846444
0点

僕もLet's note R系のユーザーですが、何気に今はD4よりはEee PC901の方が気になってしまっています。
理由はHP200LXみたいに色々いじれそうなので。
LXは倍速化や、バックライト内蔵化とか色々遊べて楽しかったですからね。
Eee PCはその辺の遊び心が色々と残っている気がします。
あれくらいの値段なら無茶をしてもそれほどダメージが大きくないですし。
Let's noteは何気に華奢だったりしますし(保証期間内に3,4回壊れた)。
20万円クラスが壊れると結構痛いです。
そういう意味ではEee PC901に魅力を感じてしまう自分がいます。
D4はVista、打ちづらそうなキーボードという点が。
大きさは非常に惹かれるものがあるんですけど。
書込番号:7846632
0点

私もD4はとっきやすいと思いますよ。
でも皆さんが競合ではないと仰るのは選定基準の最初にサイズがあるからではないですか。UMPCとかMiniPCとか。私が自分の中で競合しているのはD4の約500g(大容量で700gくらいかな)とEeePCの900g-1000gの差よりも価格差なんです。一般大衆では価格の方が重視されると思うんですけどね。UMPCとかのカテゴリは知らない訳ですから。
例えば店頭でD4勧をめられ、これはいい!と思っても即買いせず別の店でEeePCやMiniPCの部類を見つけたらどう感じるか。
既存モバイラーはカテゴリもよく知っているので決まったカテゴリ内で決めますけどね。あまり詳しくないライトユーザなら半値以下という価格の魅力が400g差程度なら重さ、大きさに打ち勝つんじゃないかと感じるのです。
もちろんA4の格安ノートなら話は別ですが。デカすぎて。
恐らくメーカーも競合視したくないのだと思いますが新市場というのは我々の固定概念では測れない潜在ニーズがある気がしたので、この市場を応援する意味でスレをたてました。
書込番号:7846640
0点

>yjtkさん
確かにEeePCは開けやすいですよね。
壊れても財布のダメージ少ないですしw
でもHP200LXほど面白そうには見えないんですよね〜(汗)
<Let's noteは何気に華奢
え?そうですか?
私のW5もその前使ってたY2も丈夫です。
Y2なんて一回、50cmくらい上から木の箱を落としちゃったんですが、ふたがチョット凹んだだけで中身は無事でした♪
<打ちづらそうなキーボード
あははw
私も打ち込みの時は別のPCを使うでしょうねww
>ワッパーJr.さん
<選定基準の最初にサイズが〜
私の周りのライトユーザー(?)数人に「もしこういうの買うなら何が重要?」と聞いたところ『1にデザイン、2に大きさ、3に重さ。』という答えでした。
性能や価格はその下だそうで(汗)
試しにEeePCとD4の写真を見せて大体の大きさを伝えたところ、4人中3人が「D4の方が欲しい。」との答えでした。
残りの一人は「老眼だから画面が大きい方がいい。」との理由でEeePC(笑)
<D4がデカバ込み総額7万だったら迷いません。
確かにそれだけ安ければ迷いませんねw
でも現実問題としてこのサイズでこのスペックの物が7万になるのはもう少し先でしょうね(苦笑)
書込番号:7847041
0点

面白い結果ですね。
では「(まだ売ってませんが)今買うとしたらどっち」ときいたらどうなるでしょうか。価格が4万vs12万と伝えた上での回答したら、、お金はそれほど重要でないと、、まあそういう回答もあるんですね。一般的ではないと思いますが。
書込番号:7847118
0点

>ワッパーJr.さん
一応「EeePC900が6万円弱くらい、D4は2年縛りで9万円くらい。」と伝えたうえで聞きました。
EeePCについては「そのくらいの大きさなら中古の“LOOX T”や“VAIO T”の方がイイ!」って意見もありました。
「モバイルPCは使ってるところを見られるから安っぽいのは嫌!」と言うのは女性の意見。
彼女は新しい“VAIO T”のオーナーメイドモデルが一番欲しいとのこと。
カスタムしたいのは天板(エレガントフラワー)だけだそうですw
まぁ“一般的”の定義が難しいと思いますけどね。
私の周りでは年配の人でも結構自分のPC持ってたりしますし、仕事やプライベートで全くPCに触れないって人の方が少なくなって来てますからね〜
書込番号:7847163
0点

EXILIMひろまさん、
皆さんがVAIO-T新品希望の方と同じような考えであればメーカーは大喜びですね。
EeePCやhp miniはその逆の考えの人たちがターゲットだと言ってますので「一般」と一口に定義付けるのはやはり難しかったですね。
私は下の記事に出てくる岡氏の「ひとつのブームとして終わらせず・・・」というコメントに期待したいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0521/hp3.htm
書込番号:7850694
0点

EXILIMひろまさん、
先ほどは気づきませんでしたが、
EeePC900って日本未発売ではなかったでしたっけ。どこかで6万円で販売しているのでしょうか。
日本の量販店などで買えるのはEeePC 4G-X等で49,800円ですよ(価com最安は40,800円)。
書込番号:7850988
0点

『一般的に』って、言葉は簡単ですけど難しいことですよねw
EeePC900を比較対象にしたのはD4と発売時期が近い方が公平だと思ったからです。
「6万円弱くらい」と言うのはネット上で私が一番目にした予想価格です。
幅としては6万円弱〜65000円以下まで目にしました。
並行輸入物はPocketGamesで73,500円で販売されていましたが現在は売り切れ。
http://www.pocketgames.jp/item_detail/itemId,448/
私も一過性のブームで終わらずに定着して欲しいと思います。
やはり選択肢に幅が無いと良い物は出にくいですからね。
書込番号:7851184
0点

デルのminiPCも進捗情報がありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0530/dell.htm
Atom登載だといいなぁ。
書込番号:7874111
0点

>ワッパーJr.さん
Dellは「その時、最新のスペックが手に入る。」ってのが売りだったはずなのでAtom乗せてくると思いますw
たぶんですが、マイクロソフトの言う『ULCPC』基準を通るモデルを用意してWindowsXP-Homeモデルも在ると思いますね。
MS、低価格PC向けWindows XPのOEM販売期間を延長
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/04/news018.html
書込番号:7874234
0点

GIZMODOに何枚か写真が上がってました♪
http://gizmodo.com/393815/exclusive-dell-mini-inspiron-their-first-mini-laptop
書込番号:7874261
1点

> EXILIMひろまさん
> たぶんですが、マイクロソフトの言う『ULCPC』基準を通るモデルを用意してWindowsXP-Homeモデルも在ると思いますね。
かつて「HomeはProより早くサポートを打ち切る」とか言っていたことを考えると随分扱いが変わりましたね(笑)。
書込番号:7874286
0点

このプロセッサでもいいなぁ。バッテリ持ってくれれば。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20374334,00.htm
今年後半はいろいろ変化がありそうですね。
書込番号:7874289
0点

ソニーも??
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20374480,00.htm
後発組は何かしら付加価値あるといいですね。
書込番号:7890715
0点

>Y/Nさん
MSの大名商売はいつまで続くんでしょうね〜
ユーザーが「XPの方がイイ!」って言ってるんだから、XPを売り続けるなりXPベースの新型Windowsを開発するなりすれば良いのに、次のWindows7もVistaベースで大きな変更はないそうですね〜
まったく・・・
>ワッパーJr.さん
SONYからカジュアルな低価格PCが出たら楽しいでしょうね♪
VAIOが高級路線限定なら別の名前で出せば良いと思いますよ。
それにしてもCNETのリンクはまともに貼れないのが難ですね(苦笑)
下記の記事にも低価格PC関連の情報が出ています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/03/news055.html
2008年は低価格PCが大きく動く年かもしれません。
逆にUMPCの方が大人しくなっちゃってるのが少し心配ですね。
D4板を覘く私としては、価格よりも小型軽量を目指したUMPCにも頑張って欲しいとことです。
書込番号:7891502
0点

先日パソコン雑誌でWindows PEなるOSを見つけました。これ、「PCのプリインストール環境の構築用」だそうですが(なんだか良く分からん(^^;)、どうもPCがこけた時などに「とにかく立ち上げてシステム設定を調整する」為のOSのようです。一応Vistaベースなのですが「PC起動に必要な最低限しかない」(エクスプローラーすらない)とかで起動するとコマンドプロンプトが1つ開くだけのようですが、一応カーネルはVistaなので「プログラムのインストール自体は可能」だそうです。こんなものがあるのならばもっと積極的に宣伝すれば良いのに。
* ってこんなものがあると知れたら肝心のVistaが売れなくなるか(笑)。
書込番号:7892505
0点

どちらかというとIDEドライブ積んだデスクトップ用か2スピンドルノート用ですね
ノート+外付けドライブだとBIOS対応が必要ですし、USBフラッシュから起動させるとなると更に相当な知識が必要です
イメージリカバリーソフトなんかはこれ採用してるもの見かけますよ
書込番号:7892813
0点

>EXILIMひろまさん
私はまたソニーが何かやらかしてくれるんではないかと期待しています。
低価格で小さくておしゃれなPCとかね。
デルやhpもそうですがメディアでは「低価格ノート」ではなく「小型低価格ノート」と記載しているのでこれらの「小型」の部分が進化してくれればD4も含めて選択肢が増えていいかなぁと思っています。
UMPCってもともとOrigami(でしたっけ)プロジェクトでSmartCaddieとか出てたころ話題になっていた言葉ですが、MSはたしか7型以上、バッテリ2時間半以上、900g以下なんて言っていた時期がありましたよね。 私はこのような規格やカテゴリに縛られたものではなく、「気軽に」ネットが楽しめるという視点から、サイズ、重さ、価格のいずれかでも敷居の低いものが登場し、他を刺激して結果全体の敷居が下がってくれたらいいなと思っています。
ですので以前はこれらを一緒くたにするのはおかしいという意見もありましたが、私は一緒でいいと考えています。 サイズや重さはは「絶対」ではなく、価格次第で「ある程度は」妥協する人は少なくないはずですので。
というわけでソニーの噂は、C1より少し小さくて(シグマリIIIとの間ぐらい)7型、700g、5〜7時間駆動(これは無理かな)で7万円、その名もVAIO-7777、という空想で締めさせて頂きます。 ここら辺が私の理想かも。
書込番号:7894317
0点

初めまして。
発売延期でモタモタしている間に、他社から次々とミニノートが発表されてますね。
しかも、他社のは「Windows XP」だし。
もはや、D4の優位性は「小さい」ことくらいしかないですね。(私的に)
その大きさも、昔、ビクターのインターリンク(Windows CE)を使っていた者としては、
8.9インチのノートなら持ち運びが苦にならない。
とにかく、もうちょっと様子を見ます。
ウィルコムさんには感謝してます。
発売延期してくれて。
書込番号:7895108
0点

>Y/Nさん
<コマンドプロンプトが1つ開くだけ
それくらい軽量なら「いっそMS-DOSでイイじゃないか!」と思ったり(笑)
でもそうするとUMPCの最大のメリットであるはずの『普通のWindowsPCと同様に扱える』って部分が無くなっちゃいますがw
>ワッパーJr.さん
元々OrigamiはWindowsMobile系列のOSを乗っけた、最近で言う『MID(Mobile Internet Device)』に近い感じのモノでしたよね。
そこから現在にいたる間に定義も変わっているようです。
逆にその程度の定義だと思えば縛られることも無いかも?(笑)
<サイズや重さはは「絶対」ではなく、価格次第で「ある程度は」妥協する人は少なくないはず
私は少数派かもしれませんが妥協できない部分です。
個人的にはEeePC位の大きさ、と言うよりD4より大きくなっちゃうと完全に購入対象外になっちゃいます。
「D4のサイズだから欲しい」のであって「B5ノートに近いサイズ」だったら何の魅力も無くなってしまいます。また、「そこまで小型のULPPCが出るか?」「その時にはUMPCはもっと高性能化されているのでは無いか?」とも考えてしまいますね(苦笑)
まぁそういう購買層も居るって事でw
<その名もVAIO-7777、という空想
私はシグマリオンV位のサイズで10万円強ぐらいが良いなぁ〜♪
と思っちゃうんですよ(苦笑)
>α-とんちゃんさん
<D4の優位性は「小さい」ことくらい
UMPC(Ultra Mobile PC)である以上“そこ”が一番大事かと・・・(苦笑)
書込番号:7895430
0点

>発売延期でモタモタしている間に、他社から次々とミニノートが発表されてますね。
>しかも、他社のは「Windows XP」だし。
そうですか?
他社のミニノートも、そこそこVistaを採用している気がしますけど
マイクロソフトの『ULCPC』基準が結構低機能っぽいですからね
D4もこの基準から外れてるみたいです
書込番号:7895438
0点

>MaxHeartさん
『ULPPC』で無く『ULCPC』でしたね(苦笑)
低価格(low-price)では無く低費用(low-cost)なんですねw
ところで『ULCPC』の旗手たるEeePCは順調に高性能化&高品位化、に併せてチョット大型化(?)してるような(汗)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/04/news014.html
その分“低価格”が魅力として分かり易いのかもしれませんが、、
小型化の方向性は弱い・・・のかな?
書込番号:7895516
0点

昔なら日本IBMが黙ってなかった(笑)んでしょうけどね〜。参考出展ながら「VHSカセットサイズPC」とかも出してましたし。今でも大和の研究所自体はありますがレノボはそういったことは興味ないかな?
* 「ウルトラマンPC」とかもあったし(^^)。
書込番号:7895690
0点

>『ULPPC』で無く『ULCPC』でしたね(苦笑)
あっ、括弧で括ったのは他意はありませんので
EXILIMひろまさんの[7874234]のところをコピペさせて頂きましたw
書込番号:7895746
0点

>EXILIMひろまさん、
締めるといっておきながら。。もう少しだけ。
>私は少数派かもしれませんが妥協できない部分です。
とっても良くわかります。私も同じ購買層(いわゆるモバイル市場)でしたから。
でもデカバをつけたD4の横幅と厚さは本当に妥協なく許容できるかと考えると、、
やっぱりD4にも5時間ぐらいをデカバなしのサイズで実現してほしい訳です。
そのためには今まで考えられていたモバイル市場だけではなく、タイトルにも書いた新市場、すなわち低価格小型ノートの売れ行きが伸び、CPU、液晶、SSDなどパーツのコストが下がり、その分をさらに小型化に費やすといった、これまでの「小型化=高コスト」という常識を覆してほしんですね。
ある程度金を費やせて、ITリテラシーも高い一部の人だけが楽しめるのが今までのモバイル機器市場だったと思います。 彼らはそういう機器を自分で使えるのですから「それでいいじゃないか」と言われればそれまでですが、四半期ごとに継続したモデルチェンジが行われている携帯電話機市場に比べれば、ラインナップはさみしいし、またいつか消えちゃうんじゃないかなって心配もまたあるわけで。
多分私のほうが要求が高いのかもしれませんね。 一製品にとどまらず、いつも身の回りがこういう機器で溢れていたいっていうね(買うかは別として)。
書込番号:7896109
0点

>そのためには今まで考えられていたモバイル市場だけではなく、タイトルにも書いた新市場、すなわち低価格小型ノートの売れ行きが伸び、CPU、液晶、SSDなどパーツのコストが下がり、その分をさらに小型化に費やすといった、これまでの「小型化=高コスト」という常識を覆してほしんですね。
それは、D4開発者の須永氏も同じ考えみたいですよ
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT23000015052008
---------------------------------------
これはあくまで個人的な見解だが、この手の製品の適正価格は一般的なスマートフォンよりもやや高いくらい、たとえば5〜6万円程度ではないかと考えている。そのくらいでないと、一般ユーザーにとって手に取りやすいアイテムにはならない。
もちろん現状でそこまでの低価格化は不可能だ。しかし、この市場が広がっていき、製品のラインアップが増え、構成パーツのコストダウンが進むことで、こうした低価格化は決して不可能ではないと考える。
書込番号:7896282
0点

何よりSSDがまだまだ高いですからね。 ウィルコムもあと一歩チャレンジしてほしかったという気持ちもありますが、現実的には無理だったのも納得いきます。
あと期待したいのははシャープのノートPCの省電力技術ですかね。 最近はB5クラスを出していないので他社に引き離されている感じがします。
ソニーや東芝のB5/SSDモデルは850g前後12インチ前後の液晶で4時間もちますから、この技術をAtom機で5インチモデル作らせたらD4を簡単に超えるんじゃないでしょうか。
バッテリの大きさも仕方ないと言ってしまえばそれまでですが 、工夫次第で活路が見出せるかと。たとえばエネループを5本とか10本で駆動させ、1本ずつホットスワップできるようにすれば継続使用できますし安くできますよね。 リチウムイオン(ポリマー)にしても黒戌のように2つ登載できれば止めずにに交換できますしね。 モバイルの世界では予備バに交換するための停止、起動にもバッテリ消費するのがもったいないといつも感じています。
書込番号:7903437
0点

> ワッパーJr.さん
エネループ10本なんていったらものすごいサイズ&重量になりますよ(^^;。
* TP220/230CSが「単3x6」と言うバッテリー構成でしたが。
ただホットスワップについてはそれこそ昔IBMがPC110でやって評判を取っていましたね。当時のビデオカメラ用のリチウムバッテリーを2個使っていましたが、PCを起動したままで空になった方のバッテリーを交換できました。って、こうして見ると“昔の”(^^;IBMってすごい先進性があったんですね。
とりあえずリジューム時の電池交換ができればそれだけでも随分ありがたいと思いますが、このあたりどうなんでしょうかね。
書込番号:7903467
0点

10本は根拠なくいいました(笑)。
でももっと欲を言えばサンヨーもソニーのようなガム型エネループ出せば他メーカーも目を付けてくるんじゃないでしょうか。
今やリチウムイオンはどこも大差ないですからね。これなら体積かさばらないでしょ。汎用性はなくなるけどモバイル標準にすればそこそこ事業的にアリなんじゃないかと。
でも全てはこの市場が盛り上がってくれないと、ですね。
書込番号:7904790
0点

>ワッパーJr.さん
<D4にも5時間ぐらいをデカバなしのサイズで実現してほしい
<「小型化=高コスト」という常識を覆してほしんですね
<多分私のほうが要求が高いのかもしれませんね。
そうですね〜
かなりハードル高いですよね〜(苦笑)
実際に今、D4の大きさ&スペックで実働5時間を実現するのはSSDなどを突っ込んでも難しい・・と言うか現時点では無理でしょうね〜
エネループ10本分のバッテリーサイズが許されるなら簡単ですがw
私は逆にデカバを標準にして小型バッテリーをオプションにしてもらいたいと思うくらいデカバ付きのサイズは許容範囲内です。
MobilePCとして考えているので、十分小型に思えます。
スマートフォンと比べたら大きいのは当たり前ですよね。
そっちは03が担当ですからD4はこの位の大きさで(とりあえず現時点では)OKでしょう。
価格も、理想は5〜6万円位ですが、それはD4が売れて尚且つUMPCというモノが普及すれば可能な価格になるだろうと思います。
逆にEeePCのようなULCPCに人気を持っていかれるようではUMPC自体が消えてしまう可能性が高いように思います。
「同じ部品を使っているからULCPCが売れれば部品が安くなってUMPCも価格が下がる!」というのも分かるのですが、UMPC市場が無くなってしまっては話になりません。
まずはUMPCの普及と定着を目指すべきだと思います。
バッテリーのホットスワップは出来たら良いですよね〜
個人的には休止状態でバッテリー交換が可能なら十分ですが・・・
小型を望むなら専用バッテリーになってしまうのは仕方ないところだと思います。
>MaxHeartさん
<D4開発者の須永氏
私もその記事読みました。
全くそのとおりだと思いましたね〜
やはりD4が売れないことには始まらないと思います。
D4がある程度以上売れて話題になればW-ZERO3の時のように、今度はUMPC市場の礎になると思います。
そうなれば後からもっと魅力的で安価なUMPCが出てくる事でしょう♪
<括弧で括ったのは他意はありません
変な受け取り方はしませんのでご安心くださいw
書込番号:7906223
0点

>・・と言うか現時点では無理でしょうね〜
周りはすでに動いているのですよ。http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/06/news042_2.html
152(幅)×80(奥行き)×22.5(高さ)約340g、3.7ボルト2700mAhで約4時間の駆動
>デカバ付きのサイズは許容範囲内です。
厚さ35mmくらいあるように見えますが。。 うちにある国語辞典ぐらいですよ(笑)。これで4時間程度だったらちょっとカバンの中かさばりそうで勘弁だなぁ。私は改善望みます。
>逆にEeePCのようなULCPCに人気を持っていかれるようではUMPC自体が消えてしまう可能性が高いように思います。
結局用途で競合するとはこういうことなのです。 って言いませんでしたっけ(笑)。
EeePCもAtom版が展示されました。 所詮同じパーツなんですよ。 これらが安くなればUMPCもチャンスじゃないですか。 もっと安く、もっと小さく。 刺激し合ってより良いモノができてくるのを応援しましょう。
書込番号:7906533
0点

>ワッパーJr.さん
<「M528」
これ、CPUは800MHz・メモリ512Mb・4GバイトのSSD・4.8インチワイド液晶(800×480)・OSはLinux・・・って、、、
D4とスペック違いすぎるでしょ(苦笑)
<国語辞典ぐらい
B5モバイルノートPCと比べてどちらが大きいですか?
D4の方が大きいとは思えませんが。
<所詮同じパーツ
じゃ無いですよね?
EeePCのAtomはDiamondvilleです。
こちらがメインになればワンチップのSilverthorneがあまり安くならない可能性もあります。
単純な事ですが、ULCPCとUMPCが同じ部品で出来るわけが無いんです。
小型高精細液晶や小型大容量バッテリーなど、UMPCの方が小型で高い性能を求められる部品が少なくありません。
全体の数%の部品が安くなっただけでは然程の低価格化は望めません。
<結局用途で競合するとはこういうことなのです。 って言いませんでしたっけ(笑)。
私はその意見には賛同できないのです。
225×170×20〜33.8mmのEeePC(例として900のサイズ)と188〜192.3×84×25.9mm(デカバ付きは35mm?私は30mm強程度と思いますが)のD4とでは比べるまでも無いでしょう。
ここまで大きさが違えば使用する状況も変わってきます。
EeePCのようなULCPCを立ったまま手に持って使用するでしょうか?
D4のようなUMPCはそのような使用を前提にしていますよね?
立ったまま使えると言う点で、スマートフォンやPDAを使っていたシーンに持ち出せるPCがUMPCだと言えるでしょう。
“安いこと”以外は既存のモバイルノートPCの枠から出ていないULCPCとは、その点で大きく異なります。
(ULCPCの“安い”と言う価値自体は評価しています。)
“用途で競合する”とは到底思えません。
UMPCはUMPCとして売り上げを伸ばし、市場価値をアピールする事が必要です。
ULCPCの売り上げが伸びてもUMPCに大きなメリットは無いでしょう。
逆に「UMPCは売れない」と認識されてしまえば市場規模は縮小してしまいます。
『より良いモノができてくるのを応援』したいなら、(D4で無くても)UMPCを買って『UMPCは売れる商品だ!』とアピールする事が近道だと思いますよ?
書込番号:7906642
0点

EXILIMひろまさん、
まだ私がウィルコムやこの市場を応援している真意を理解いただいていないと思いますのでもう少し議論しましょう。
今まで500g程度、A5サイズ程度のモバイルPCが存在してたが継続的にモデルチェンジをしているメーカは少なく、一部は消えてしまっているのは事実です。 何故だと思いますか。 事業として継続できなかったからですよ。 一部の購入層にしか売れなかったから(以下モバイル購入層)。 須永氏も仰っていた「多くの人々」を取り込んでいかなくてはこの市場の発展はありません。 彼らの考えを理解し、キャリアやメーカーにフィードバックしていかないと、「モバイル購入層だけの市場」から脱却できないんですよ。 あなたのようにwebやメール、PIMだけでデカバ込みで10万を超えるマシンを2年間つかえれば良い、などと考えている人が「多くの人々」すなわち一般市場にどのくらいいると思われますか? ただ単純に「D4はいいですよー」といっているだけでは発売前にスレを読んだ人々が最初は買うかもしれません。
しかしいずれはユーザの口コミがひろがり、この価格、デカバの大きさ(もしくは標準バッテリのランタイム)に直面するんです。 結果は市場が出してくれることでしょうから推測論はしませんが、発売後は事実が広まる、といういことです。
私の真意はD4が売れないと次は・・なんて言っているウィルコムに対し、マイナーチェンジ、改良製品を今一度出してほしいんですよ。 そんな一発勝負的な戦略ではなく、売れても売れなくてももう一段階投資計画を行ない、次のロードマップを提示し、もっとみんなを惹きつけてほしいんです。 そのために(製品カテゴリを越えて)他社を研究し、油断もしてほしくないんです。
EXILIMひろまさんの発言は「自分はD4買います」、「大きさも性能も文句ありません」 「現状の指摘事項は全て反論」です。 私にはあなたが「改良や次期製品も希望しません」、「いまD4があればそれでいい」と聞こえてくるのですよ。 そこに賛同できないんです。 市場を応援する身として。
>「M528」
苦笑?眼中ないということですか? あなたのようなモバイル購買層はそうかもしれません。 でも一般層はクロックとかチップセットか言われても知りませんよそんなこと。 D4に比べ100g軽く、バッテリは2倍持つマシンが他社から出ていると言っているのです、しかもあなたが明言している用途すなわち、web、メール、PIM、ドキュメント編集程度ができるマシンとして。 油断するなということです。
>B5モバイルノートPCと比べてどちらが大きいですか?
笑顔のアイコンでこういう質問されると馬鹿にしていると捉えられてもしかたありません。あなたの意図がさっぱりわかりません。
「デカバD4」が「UMPC」として「許容範囲」だと言われたことに対する意見を述べているだけです。 B5モバイルノートPC(ULCPCであっても)UMPC以外を比較対照に出す意図がわかりません。
>デカバ付きは35mm?私は30mm強程度と思いますが
あなたにご紹介いただいたデカバつきの写真を見ての推測です。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/183978-40073-3-3.html
標準バッテリで25.9mmですので写真のデカバ分の出張りが4.1mm強にはどうしても見えません。
5mmの差を議論してもしようがありません。 写真で判断してもらいましょう。推測だけに留めます。
>"用途で競合する"とは到底思えません。
「逆にEeePCのようなULCPCに人気を持っていかれるようではUMPC自体が消えてしまう可能性が高いように思います。」あなたが仰った言葉ですよ。私はこれを「競合」と捉えましたが違うのでしょうか。 競合しないならUMPCは消えませんよね。
>『UMPCは売れる商品だ!』とアピールする事が近道だと思いますよ?
モバイル層へより一般層へのアピールが必要でしょう。 金に厳しい一般層がどれだけ振り向いてくれるか。 一般層はUMPCとか言ってもわかりません。 隣にEeePCやM528(発売するかわかりませんけど)が並んでいたらそんな専門用語で別カテゴリだと言われても理解できません。 メーカー側も価格面、機能面でももっと努力を重ねてほしいと思っています。
書込番号:7917474
0点

>ワッパーJr.さん
ちょっと落ち着きましょう。
確かに私はワッパーJr.さんの仰ることの幾つかは「何を言ってるの?」と思っていますが、別に馬鹿にしたりはしていません。
まず、私の考えを簡単に書いておきます。
第一に「私はD4を買います。」
第二に「大きさも性能も許容範囲内ですが、更なるコンパクト化・軽量化・高性能化・低価格化を望んでいます。」
第三に「UMPCとULCPCは“販売数で競合する”と思っています。」
第四に「新規格の製品は“一部のマニア”から購買層が広がっていくと思っています。」
第五に「順調に売れるようなら、D4のマイナーチェンジはW-ZERO3の時と同様に近いうちに有ると思っています。」
その上でワッパーJr.さんの指摘にお答えするなら、
<今まで500g程度、A5サイズ程度のモバイルPCが〜事業として継続できなかったからですよ。
売れなかった理由は“高価過ぎたから”と“マニアック過ぎたから”だと思います。
D4の価格は今までの類似製品に対して特に安いとは言えませんが、高価ではありません。
しかもMobileでないWindowsが走る国内メーカー製PCで、買ってすぐに通信も可能です。
初めて『取っ付き難くないミニPC』が登場した!と思います。
購買数を伸ばすチャンスがやって来たと思いませんか?
<発売後は事実が広まる、といういことです。
事実としてD4のサイズやバッテリー駆動時間が長くない事は既出の事です。
B5サイズのモバイルノートPCと比較して性能が劣る事も同様に既出ですね。
私は過剰に期待を煽るような書き込みはしていないつもりです。
もしそう受け取れる部分があったなら謹んで訂正させていただきます。
<苦笑?眼中ないということですか?
D4に比べて低性能で価格も発売時期も未定の「M528」と比べても意味は無いと思っただけです。
他意はありません。
<B5モバイルノートPC(ULCPCであっても)UMPC以外を比較対照に出す意図がわかりません。
ワッパーJr.さんが『国語辞典』を比較に出されたので、用途の近い物に比較対象を替えさせて頂きました。
B5ノートPCやEeePCと比較してもD4の方がコンパクトであることは事実です。
逆に『国語辞典』と比較する意味を伺いたいところです。
厚さに関しては実測を待ちましょう。
<金に厳しい一般層がどれだけ振り向いてくれるか。
それを実現するのはD4では無いと思っています。
D4はその為の礎になる製品ではないでしょうか。
まだ“マニアが買い支える”段階だと思うのです。
メーカー側が価格面・機能面で頑張れるか否かはD4などの“礎となる製品”の売れ行き次第でしょう。
一般消費者に普及するのはその後だと思います。
私の勝手な推測ですが、メーカー等の関係者も始めっからそこまで売れるとは思っていないと思いますよ?
もう一段階進めるためにも、現時点では私のような“マニア層(?)”が買い支えたいと思います(笑)
書込番号:7917938
0点

私もまじめに議論したいだけです。 攻撃的な表現と捉えられたのであれば訂正します。
まず議論の前提が大きく違っていますよね。
私が言う市場は「気軽にインターネットを楽しみたい」という要求からきていますのでEXILIMひろまさんの考える市場とは重なりはあっても大きく違います。
私は別に立ったままでなくても喫茶店や車の中、旅先の宿や自宅でのサブ機などとして気軽に使用するPCとして考えており、マニア層に少なかった女性ユーザや2台目としてノートをなかなか買えないビジネスコンシューマも市場として考えていますので母数が全然違うのだと思います。
ウィルコムがもしマニア層の支えでD4事業を考えているのであればもっと価格を高く設定しているはずですし、ピンクのハンドバッグから取り出してアピールしたりしませんよ。 逆に(安くはないですが)この価格まで努力して下げたためにマニア層を中心に販売できたとしても採算は合わないでしょう。 大きな分母をとりに行きたいのだと考えます。
>B5ノートPCやEeePCと比較してもD4の方がコンパクトであることは事実です。
「厚さ35mmくらいあるように見えますが。。 うちにある国語辞典ぐらいですよ(笑)。」
=厚み(25.9mm+デカバ)がうちにあった国語辞典(36mmでした)と同じぐらいです、と言いたかったのです。 大きさのことは言っていません。もちろんB5のPCよりずっと小さいですよ。 捉え方が間違っていたようであれば訂正します。
>逆に『国語辞典』と比較する意味を伺いたいところです。
ノートPCなどのように最厚部がヒンジ側のみ偏っていては比較できません。 で、均一に厚いものをと思い、見渡したら国語辞典しかなかったから。(実際にはD4は辺を削ってありますがね)。 かさばると言ったのもこれを表現したかったからです。
>それを実現するのはD4では無いと思っています。
ここは全く考えが違いますね。 先にも言いましたが加えてW-Value Selectなどで分割払いもありますのでケータイライクな支払い方法で多くのユーザそうを取り込みたいと考えているのではないかというのが私の意見です。
最後にD4(敢えてD4)とULCPC、もちろん製品カテゴリは別です。 ただ「立って操作する」を例にとっても購入層が全く別と言い切れるでしょうか。 意見が分かれるところですが私は「気軽に・・ネット」に加え、こうも考えいます。
私は仕事柄1.2kgぐらいのPCを立ったままよく使うのですが、これはB5だから片手で抱え、もう片手でタイプできるのです。 握力はあまり使いません。
一方デカバ付きのD4は逆に小さいので抱えることはできず、縦に使用する時は片手でこの重さ、厚さを「掴む」必要があり、横型でキー入力する場合は、左右8本の指でタイプしながら支える必要があります。 600gぐらいだとしたら一般的にはどうでしょう。 私はこの「デカバ」の厚み、重さが許容範囲外だと考えています。 ですのでD4より安いULCPCがあれば迷いますし、D4にも早く改善してほしいと思っているのです。
今は知りませんが20年前は握力65kgありましたからね、逆な意味で参考になりませんが。。
あと、03ではケースは使用しないと仰っていましたがD4の場合はいかがでしょうか。 使うのなら重さ、厚みに加えないとですよね。 ULCPCと比較するならこちらは裸でいいと考えています。
書込番号:7918741
0点

誤)左右8本の指でタイプしながら支える。
正)親指でタイプしながら左右8本の指で支える。
書込番号:7918774
0点

傍から拝見していて、自分でも用途を考えるきっかけにさせて頂いたのですが、
喫茶店で使うならULCPC、車の中ならD4
旅先の宿ならULCPC、自宅でのサブ機はクレードルがあるならD4
なので、用途としては分かれますね
あと電車の中では、自分はノートPCは恥ずかしくて使えないので、
これはULCPCでも同じなので使えないです。D4ならぎりぎり使えます(笑)
(あくまで個人的な感想です)
とはいえ、購入するにしても、どちらか一方しか買わないと思いますので、
用途としては分かれても、市場の競合という意味では、あると思います。
あと、「うちにある国語辞典ぐらい」と言われても、
うちにある国語辞典がわからないので、申し訳ないですが
ピンときませんです
書込番号:7919803
0点

MaxHeartさん、
それは失礼しました。
うちにあったのは三省堂現代新国語辞典第五刷1422p(合成皮革、箱カバーなし)で
ちゃんと計ったら厚さ34mm、高さ187mm、奥行き約130mmでした。
高さはD4の長辺とほぼ同じですので、奥行き以外は参考にならなくはないと思いました。 カバンにも入るし。
書込番号:7920067
0点

EXILIMひろまさん、
別レスですがここが意見が大きく違う点でしたので教えてください。
”販売数で競合する”とはどういう意味ですか?
書込番号:7920248
0点

うちにあった英語の辞書が1500pちょっとで、
厚さ40mm、高さ180mmくらいでした(笑)
1400pくらいのところで持つと、厚さ34mmくらいになりますね。
たしかに辞書だと厚みはありますが、これはやはり実物を見てみないと、
なんとも言えないかと思います。
ちなみにわたしの
>とはいえ、購入するにしても、どちらか一方しか買わないと思いますので、
>用途としては分かれても、市場の競合という意味では、あると思います。
この書き込みは、EXILIMひろまさんの
>第三に「UMPCとULCPCは“販売数で競合する”と思っています。」
と同じ意味のつもりで書いてます。
(あくまで、「つもり」ですが(笑)
書込番号:7920419
0点

>ワッパーJr.さん
私もD4発表当初は“WILLCOMはD4を広い購買層に向けて提案している”のかと思いました。
社長がピンクのショルダーバックまで下げてアピールしてましたもんねw
しかし同時に「随分危ない賭けに出たもんだ」とも思いました。
D4がすぐに広い購買層に受け入れられる製品でない事は容易に想像できたからです。
しかし現実にはWILLCOMはそんな危ない博打を打ってはいませんでした。
すでにご存知のとおり『WILLCOM 03』という保険を掛けていたわけです。
逆に、同時期に『03』と言う保険を用意する程度には『D4』のシェアを楽観的に見込んではいないと言うことです。
これは企業としては当然の判断だと思います。
もし本当に「D4がアドエス並みには売れるだろう!」なんて甘い試算をしていたとしたら何処かのお役所並みですからね(苦笑)
WILLCOMだってこの手の製品の“最初の購買層”は解っているんですよ。
それはいわゆる一般層よりPCや情報機器に関心のある層です。
当然それほど大きなパイではありませんが、『W-ZERO3』の成功を経験しているWILLCOMにとっては取っ掛かりには十分な鉱脈が在ると踏んだのでしょう。
大まかな流れと社長や開発陣の発言を見る分にはこんな感じだと思います。
D4開発者の須永氏も「5〜6万円程度でないと一般ユーザーにとって手に取りやすいアイテムにはならない。」と仰ってますからねw
『一般ユーザーにとって手に取りやすくない価格でも市場に出した。』という事です。
『国語辞典』については了解しました。
比較対照としては「必要な人は持ち歩く」と言う点で意味があるのでしょうか?w
D4の重さについて少し実験をしてみました。
と言っても簡単な事ですが(苦笑)
1L入りのペットボトルに600ccの水を入れて実際に持ってみましたw
まずは『縦位置でのブラウジングを想定して、左手に持って見やすい位置に掲げたまま30分耐えられるか。』
結果から言うと「多少二の腕がダルイ位」です。
やってみて頂くと分かりますが、重量は手に平に架かるため握力はそれほど必要ではありませんでした。
次に『横位置でのホールドをイメージして両手で横向きに持って30分耐えられるか。』
これも同様の結果でした。
何も持たずにやるよりは腕への負担は大きいですが、握力はあまり関係ないですね。
ついでにケースですが、私はD4にもケースは着けないと思いますよ?
普段使っているカバンに丁度いいポケットがありますので。
<”販売数で競合する”とはどういう意味ですか?
これは全くMaxHeartさんが仰るような意味ですw
書込番号:7920459
0点

今週の週刊アスキーは10万円モバイルPC12って特集があり面白かったです。
色々なご意見があると思いますが、私の場合・・・
現在esを使っています。
青歯のキーボード等の周辺機器を既に買ってしまったし、
03は魅力的ではあるがesも壊れていないのに手を出す気にもなれません。
因みにesでいつでもネットは出来ると思うのですが、
最初の頃に比べて機能を使わなくなっています・・・ワンセグは買いませんでした。
で、次の一手なのですが、機種変をするならD4と考えています。
荷物を減らしたい時はesでもいけますし。
03に機種変→1年後のD4の後継機が出て半年ぐらいしてから狙うのが
いいかなとは思うのですがカメラの機材と一緒に持ち歩くPCを考えてるので、
我慢出来ずD4いっちゃうかもしれません。
10万円で買えるモバイルノートPC且つACアダプタ込み1kg以下のモデルは現状で、
・D4(663g)
・EVERUN/30H(809g)
の2機種のようで(週アス参照。抜けてたら申し訳ございません)、
おまけで1088gのEee PC 4G−Xぐらいですか。
解像度やキーボードを考慮して、やはりD4しか選択肢は今はありません。
正直、XPへのダウングレードをやりたいのだがどうなんでしょう。
Vistaを使うならメモリを2G載せて欲しかった。
XPでもクラシックスタイルで軽くする事をやってたから、
D4でも可能な限り機能を切って使うのだろうと考えるとVistaが恨めしい。
後、オフィスなのだが・・・
デスクトップの2003と入れ替え出来たらいいなと密かに考えていたりするw
とりあえず私の場合カメラとレンズを入れただけのバックパックだけでも
軽く6〜7kgになるので三脚その他を持つ事も考えると
D4の後継機を待てなくて機種変しそうって所ですね。
PCが軽ければカメラマンとしては持ち歩くレンズを増やす事も出来て、
画面が大きいに越した事ないけどフォトストレージとしても多少は使えますし、
きっとプロのカメラマンさんにもそれなりの需要はあると思いますよ。
長期に渡ってウィルコムを利用してもらうと考えて、
ゲーム機のように最初から大量生産をして売るつもりで、
値段を安くしてくれないかなと思っちゃいますねw
XPタブレットPCでメモリ2Gだけど、
5年間は同スペックで値段も下げないって感じで2年縛り前提で5万円とか。
W-Valueで3万円位って感じ・・・周辺機器入れて初回6万円位で収まる感じで。
5年間もモデルチェンジしない、値段も下がらないと解ってるなら、
多分、待たずに使いたい時に買っちゃうと思うし・・・どうです?ウィルコムさんww
・・・なんて書いてから、
機能追及される方には面白くない話を書いてしまったなと。(^▽^;)
でも、正直、XPでメモリが2Gあれば結構長い事割り切って使えると思うんですよね。
書込番号:7942463
0点

余談ですが・・・
HPの2133、Xp proにダウングレードした情報がありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0610/hotrev364.htm
ちょっと重いのだけど、バッテリー2個付きだし結構グッときました。(^▽^;)
書込番号:7942505
0点

>sakuranbouzさん
私もカメラバックに『D4』を突っ込む予定です♪
レンズの半分くらいのスペースで入りそうですよねw
私は『PENTAX K200D』と『RICOH GX100』なのでメモリーはSDカードなんですが、小型のリーダ・ライタにミニUSB変換コネクタで挿してヴュアー&ストレージとしても使う予定です。
ノートPCが入るカメラバックやリュックは大きくなっちゃうので避けてたんですが、『D4』なら今のバックでそのまま行けますしね♪
“固定性能で5年間売る!”と言うのは個人的には無理だと思います。
いや、実際にウィルコムストアでは初代『W-ZERO3』の外身を45,000円で売ってますが、いまさら買う人居るのかなぁ?
実際には1年でしょうね〜 そのままの価格でも売れるのは。
現状ではその頃にマイチェンモデルが出てしまうのもありますが、中に使っている部材がどんどん高性能化&低価格化していくのを消費者も知ってますからね。
性能は十分でも「もっと安いはずだ。」と思ってしまうでしょう。
PC関系は短期間で差が大きいのでレンズのようには行きませんよね〜。
逆に、発売日から毎日10円ずつ安くなるってのはどうでしょうね?(笑)
これなら早く欲しい人は「明日買っても10円しか安くないなら買っちゃえ!」
後で買う人は「発売当初よりはちょっと安くなってるから買ってもイイかな?」ってなりませんかね?w
<HP 2133
小型バッテリーではすぐに切れちゃうし、大型バッテリーはポッコリ出っ張るからしまい難そうなんですよね〜(汗)
コストパフォーマンスは高いですが・・・
それよりもうすぐ出るDELLのミニノートPCの方が良さそうだって噂ですが、どうなんでしょう。
私はサイズ優先なので『D4』を買うと思いますがw
書込番号:7943277
0点

> EXILIMひろま さん
バーテックス200AWなのでバックパックだけで3.3kgもあります。(^▽^;)
カメラはD3ですが・・・レンズはA09がメインだったりしますw
交換レンズだったり露出計だったり三脚を持つならやはりPCは軽くないと辛いです。
で、ストレージ&ビューワとして使えたらいいなと考えています。
エクストリームWなんてそうそう買えませんし
・・・おまけでドゥカティつけてもらったから使っていますが、買うとなるとww
固定性能に関してですが・・・
私はモバイルに過剰な性能を求めていないので、
ブラウジングに不自由が無くてビューワ&ストレージとして使えるなら
それ以上は軽さやサイズ、そして電池の持ちぐらいって感じでしょうか。
あのサイズで細かい作業をする気ないし・・・って考えると、
せいぜいサイズや重さとバッテリーの持ちぐらいしか進化を求めていません。
なので、XPにダウングレード出来たら後は注文が特に無いかも。
初代に関してはスペックが低過ぎるからどうにもならないだけで、
今のスペックでXPなら5年はイケると個人的に思います。
現状でPCとしてきっちり使うならHPにイクって感じですか。
5年後は極端かもしれませんがスペック変更無しにというのは、
要は5万円の定価設定の為に必要な量を生産するって事です。
あ、そうか。初代のZERO3はそれで未だに販売してるのかも。
法人向けに安くして売っちゃえばいいのに。
週アスのバッテリーテストで、
D4は54分で電池切れ、HPは1.5時間で電池切れでした。
連続使用で負荷を命一杯かけてるのでしょうけれど30分の差はデカイですよ。
D4を電話としても使うなら電池相当使うし、HPとの実使用時間の差は広がるかも。
ACアダプター込みで重さが倍ちょいの差だからD4を選ぶとは思います。
予備バッテリーは必須か・・・周辺機器込みにするとD4も結構いい値段になりそうですね。
既にご存知かもしれませんが、Dellの新製品は8.9インチディスプレイを搭載し、
価格は399ドルからとなる見通し・・・でCompalって所が作るようですね。
この会社は台湾のQuanta Computerに次いで売上高が世界第2位のノートPCのOEMメーカー
・・・とあって・・・んーーー私は買わないかも。
人柱にはなりたくないけどやはりD4を私も買いそうです。(^▽^;)
書込番号:7946137
0点

>sakuranbouzさん
やはり本格的に撮られる方は荷物も重そうですね〜(汗)
私は「デジイチも買っちゃった♪」ってレベルのコンデジ使いなので、今もメインは『GX100』の方だったりしますw
メモカもSDHCカードなら8GBのClass6でも5,000円切る物も出てきていますが、高速のCFカードはまだ高いですよね。
『D4』にCFカード2枚分も記録できればかなり楽でしょう。
さらに来年以降は通信速度が速くなって、撮ったデータをバンバン自宅サーバに送れちゃうかも知れませんし(笑)
そうでなくても容量が足りない時はポータブルHDD等を利用する事も出来ますから、かなり応用は利きそうです。
本体の低価格化は今後の命題ですね〜
量を作れば単価は抑えられますが、売れ残るようなら逆効果ですし・・・
とりあえず安くなるまでなんて待てない私は買ってから考えようかと(オイ
バッテリーに関しては、『D4』には大容量バッテリーが必須と思っています。
形状も底面いっぱいに装着する形で変な出っ張りもありませんしねw
標準バッテリーで負荷かけて54分持ったなら容量3倍の大容量バッテリーならなんとか・・・
出来れば普通に使って5時間持ってくれれば・・と願ってるんですが。
DELLなどから出るULCPCも、画面がもっと高精細なら8.9インチ液晶も魅力的なんですがEeePC辺りと同じ“1024×600”なら『D4』の5インチでイイかって思っちゃいますね。
老眼には優しいですがw
まぁDELLなら大容量HDDも選べるでしょうから「多少大きくてもいいや♪」って方には魅力もありそうです。
こうなると逆に高価なフォトストレージの存在が危うい?
低価格化が進むのか、消えるのか・・・
UMPCが売れるようになって低価格化したら消えそうだよなぁ〜
書込番号:7948020
0点

スレ主です。事情により名前変わりました。ご容赦願います。
EXILIMひろまさんには実験までしていただき使い勝手は伝わったかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8015942
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
【WILLCOM プレリリース】
WILLCOM D4を7月11日(金)より発売開始
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/06/17/
「新つなぎ放題」専用オプション「話し放題(仮称)」の提供について
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/06/17/index_01.html
【ケーターwatch】
ウィルコム、Vista搭載の「WILLCOM D4」を7月11日発売
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40441.html
発売日:7月11日 予約開始:7月4日
予約は家電量販店などでも同様に行う予定。
10月よりデータ通信向け料金コース「新つなぎ放題」専用のオプション「話し放題(仮称)」を提供することもあわせて発表(月額980円)
周辺機器も本体に合わせて発売との事ですが、大容量バッテリの参考価格は幾らなんでしょ・・・
いまだに標準バッテリの駆動時間も未発表ですしね〜
「話し放題」は個人的には『03』向きかも?とか思いましたw
とにかく7月4日に早速予約だな♪
0点

個人的には「新つなぎ放題」専用オプション「話し放題(仮称)」の方に興味が。
現在2200円+リアルインターネットプラス2100円の4300円で2xなので(+700円の無線LANオプション)。
4xが月額4,860円ならこっちの方がいいかも。
それにしても10月って、まだ随分ありますね。
話し放題オプション。
書込番号:7952705
0点

>yjtkさん
『話し放題』は7月11日〜9月30日までは“お試しキャンペーン”でそのまま使えるようです♪
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/016sh/cp/index.html
私も「なんでそんな先なの?」って思いましたが、こういう事だったんですね〜
書込番号:7952951
0点

んー・・・確かに「話し放題(仮称)」の方が「リアプラ」より間違いなくお得そうだけど・・・
2年縛り(←Wバリューなら解除料なし)の以外に何か条件あるのか?
書込番号:7953682
0点

7/11からみたいですね。
ありがとうございます。
今だと家族で音声端末2台で
「つなぎ放題(1回線)」+「音声定額+リアルインターネットプラス(1回線)」のマルチパックですが。3400+2200+2100=7700円。
これを、
「つなぎ放題+年間+長期+AB割引」+「新つなぎ放題+話し放題」
これで3,654+4860=8514円。
800円ほどの値上げですが。これで4xになるんだったら。いいような気も。
700円払っている無線LANオプションを後は外してしまうか([es]なのでminiSDを付け替えるのが面倒な割に思ったほど速くなかったので。使用頻度が著しく低い)。
2年縛りでもいいですけど。
どちらも音声端末ですが、通話料金もつなぎ放題の方がWillcom以外にかけるなら一番安いので家族にはつなぎ放題で使ってもらっていますし(データー通信ほとんどなし)。Willcom同士の通話もほとんどなし。
僕もこれで新つなぎ放題をベースにすると、音声端末なのに2台ともベースの契約がデーター通信用ってなんだか料金プランがいびつな気がしますね。
書込番号:7957219
0点

yjtkさん、
ご家族の方は、普通にウィルコム定額プランでいいんじゃないですか?
新つなぎ放題の回線とファミリーパックだから、2200円になりますよ。メールも無料だし。
書込番号:7957471
0点

音声定額の場合固定電話に対して30s/10円ですが、つなぎ放題だと70s/10円ですので。
WILLCOM以外にかけることがほとんどの家族用はつなぎ放題が一番電話料金安いんですよね。
書込番号:7957488
0点

WILLCOMを解約する気はナッシングなんですが。
2年ごとに契約を更新。コース変更も解約扱いというのが。
新つなぎ放題みたいなデーター通信コースではなく音声コース+何らかのデーター定額オプションの方が割安になっても2年おきにしかコース変更できないというのは痛いですね。
縛るからには、このコースが一番安くなってくれないと常識的にはおかしいんですが。
書込番号:7961209
0点

「2年間契約対象外の料金コースへの変更も、契約解除手数料の請求対象となります。」
とあるけど、W-VALUE SELECT以外に、
料金コースで2年間契約対象のコースってあるのだろうか
年間契約割引を1年間だけでなく2年間契約も作ってほしいですね
で、2年間契約ならコース変更可とか
>縛るからには、このコースが一番安くなってくれないと常識的にはおかしいんですが。
2xと比べるから高いのであって、マルチパックでも
つなぎ放題[PRO]や、つなぎ放題[4x]と比べれば安いと思いますけど
書込番号:7961307
0点

あっ、失礼
将来もしさらに安いプランが出たらってことかな
仮にそうだとしても、同じく2年縛りで
2年縛り同士なら変更可とかなると思いますよ
書込番号:7961682
0点

ちなみに
データー通信ほとんどなし、Willcom同士の通話もほとんどなしなら
標準コースって手も
「標準コース+年間+長期」+「新つなぎ放題+話し放題」
これで2126-210+4860=6776円。
メール放題(+525円)をつけても7301円
通話料が10.5円/60秒(+10.5円接続料)で同一区域内ならつなぎ放題のほうが安いですが、
8514円-7301円=1213円/月
この差が高いか安いかは、通話量次第ですかね
書込番号:7962206
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
兵庫県豊岡市津居山のエリア情報のアンテナ送信中表示が消えた、6月5日に突然消えた。
アンテナ表示の位置にはアンテナがあるのにウィルコムは無いと言う。
消したいきさつを聞いても回答してくれない。電波を求めて車で移動するユーザーを無視している、送信サービスをしている表示(約束)を理由をなくして消していいのか?
このアンテナが消えることにより、気比の浜(海水浴場)は通信エリア外になるのでは?
あまりにもその場シノギの変更ではないか?
ユーザーの質問(苦情)には誠心誠意、回答する姿勢が重要ではないですか?
0点

サポセンに誇大な期待はやめましょう。
特にこの手の問い合わせは、貴方の期待の回答は貰えないでしょう。
自分の行動範囲の中に、やはりエリアマップと違う所にアンテナがあります。
以前サポセンに指摘しましたが、今もそのままです。
サポセンだけならいいですが、近くの量販店で、ウイルコム・コーナーの販売員は、全員ウイルコムからの派遣です。はっきり言って烏合の集団です。
質問すると分からなくても、即答します。
5月に機種変更しましたが、購入時の回答が全部嘘でした。
あまり酷いので取り消ししました。
だからあまり細かい質問は、やめた方がいいです。
そこそこ安く使えるんだからいいでしょう。
書込番号:7953366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)