D4 WS016SH
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2008年7月11日発売
- 5インチ
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 26 | 2008年10月24日 12:05 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月9日 15:07 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月19日 15:00 |
![]() |
4 | 8 | 2008年9月14日 10:35 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月12日 18:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月1日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
・ キーロックがかかっている状態で、休止状態から復帰する際の動作を改善しました。
・ スリープ時に、任意のキーを押すことで復帰する/しないを設定する機能を追加しました。
http://www.willcom-inc.com/ja/support/update/index.html#a00
自分は持ってませんが偶然見つけたので報告まで
改善されてるとよいですね〜
1点

ウィルコム&シャープ共、今頃何言ってんだか?!
こんな不具合は初期購入ユーザーが散々っぱら言ってたことだ。
それを今頃? 寝ぼけてんのか?!
シャープ・ウィルコムのサイトでも何も通知なし、ユーザー個人にもお詫びの一言もなしで発売からほったらかし。
バッテリー稼働時間の強化?! 復帰動作の改善?
どう考えても不具合対応やろ?!
シャープは携帯部門の売り上げ激減だそうな。
そりゃこんな不具合の嵐の機種を未だに素知らぬ顔で出してるんやもんな。
D4がLOOX Uをベースに作られてたらどれほど幸せだった事か…。
書込番号:8468081
1点

まぁアップデートが出ただけマシと思うことにして、
アップデートを始めたんですが、これ、結構つまずく人居るんじゃないでしょうか?
まず注意点。
最初に『ダウンロード方法』をチェックしましょう。
以下手順
1.HDD(ドライブC)に『temp』というフォルダを作ります。
2.ダウンロードしたファイル『BIOS105.exe』は作成したCドライブの『temp』に保存。
3.『temp』を開いて『BIOS105.exe』をクリックもしくはダブルクリックで同じフォルダ内(c:temp)に解凍。
ここまでやってから『アップデート方法』の手順に入ってください。
私はココに気づかず10分ほど迷走しました(苦笑)
『手順』は同じ所にまとめて書いて欲しいです。
書込番号:8468173
0点

う〜ん。
前回のドライバーのアップデートのときもそうでしたが、相当高度ですよ。
今度は、はっきり言って”素人”にはできない。前回も、半分は手動でドライバー更新でした。
今回はBIOSアップデートで、しかも古典的な方法。
XPからPCに入った人にはコマンドプロンプトの世界はきついのではないでしょうか。
そもそもBIOS更新は、余程のことがなければやりたくないことです。
この機械を使ってみて、わかったのですが、どうみてもマニア向けの製品です。
しかし、販売戦略は、まるで携帯ユーザをPCに移行させるようなスタンス。
「手軽に電話もネットも・・・・」。そりゃ無理と言うもの。経験のある人にはすぐわかる
が、そうでない人が、謳い文句に吊られて買ったら、悲劇かも知れません。
せめて、”BIOS変更は危険な業”くらいはアナウンスすべきでしょう。
書込番号:8468786
1点

>タブレッターさん
ウィルコム&シャープが不具合を認めないのは問題だと思いますが
確実に改善されているのも確かですので、その部分は評価して
良いんじゃないでしょうか?
ほったらかしにされるよりは良いと思いますよ。
不具合修正で使えないツールから、使えるツールに
なってもらいたいと思っています。
書込番号:8471323
0点

改善なんて元の製品がちゃんと機能するなら必要ない訳でそんな行為は評価するしない以前の問題だと考えます。
初物なんだしと擁護する人が居ますが開発から発売までテストする時間も十分にあったし、また一度発売延期までしているのでそれも言い訳になりません。
想像するに
発売日迫る→不具合が全く直せない→一度延期してるし安いネットブックがバカ売れしてる→これ以上延期無理→えぇーい、取り敢えず最低限動く状態にしてバグは後でなんとかしろ→不良品発売
てな経緯なんじゃないかと思われますな。
自分が一番問題にしてるのはウィルコム&シャープの姿勢です。
問題発覚ならちゃんと謝罪して対応するのが真っ当な企業のあり方だと思います。
しかるに両社は一度として正式にユーザーに謝罪していません。
後継機のD5?が出るかどうかしりませんがD4で痛い目をみたアーリーアダプターが今度も買うでしょうか?
これだけ2ちゃんや各掲示板で叩かれて買うでしょうか?
それでも買うって人は自分で改造出来る人に限られるんじゃないでしょうか?
人バシラーが買わないと一般ユーザーはこのような特殊機種は特に買わないと思います。
D4はまだまだ問題を山程抱えてます。
両社はこれで終わる事なく今後も改修アップデートするように切望します。
次は無線LANの感度を何とかしてもらいたいが…。
これはBIOSぐらいじゃどうにもならない気がします。
書込番号:8471450
1点

まいりました...(T_T)
BIOSのアップデートを、手順通り行い再起動したところ、HDDを認識していない...
Markusさんが言うとおり、BIOSのアップデートの危険性を何もアナウンスしていませんよね。
直ぐさま、WILLCOMのサポートセンターへ連絡したら、SHARPへ連絡してくれと。
それでSHARPへ連絡して、起動しないことが分かるとWILLCOMへ連絡してくれだそうです。
BIOSが、立ち上がらないのではどうしようもないのに、まだ2社でのたらい回しです。
書込番号:8471893
1点

これって電源オフ状態での省電力機能を強化する対応と一緒にやってくれるのかな。
期限が迫ってきたし、利用度もダウンしてきた状態だからそろそろ出そうかと思って
いるんだけど、、、
書込番号:8474665
0点

まだ販売されている自体が不思議ですね、ちゃんと使えている人はいるのでしょうか?
書込番号:8475702
1点

BIOSアップデート無事終わりました。
EXILIMひろまさんのtempフォルダ用意の情報なければ、わたしも面喰らうところでした。コマンドプロンプトの画面でなぜフォルダを指定したのか謎が解けましたが、これってたしかにMS-DOSの基本知識ないひとには危険なやり方ですよね。といっても一般PCのBIOS書き換えも同じようなことをユーザーに強制してますからしようがないか。ところで改善項目のうちの”キーロックがかかっている状態で休止から復帰する際の動作を改善”とは具体的にはどんなことを指しているんでしょうか?
書込番号:8476113
0点

>HR500さん
私は結構便利に使ってますよw
電気漏れ改修と、その時出たパッチを当ててからは使い物になるようになりました。
それ以前はD4と格闘するばかりで役にはほとんど立ってませんでしたけど(苦笑)
>アルフ君のパパさん
お役に立てたなら良かったです♪
私も途中までやって「??」って状態になったので、他にも同じように詰まる方が居るかな?と思いました。
もう少しユーザーの目線に立った対応をして頂きたいですよね。
書込番号:8476248
0点

EXILIMひろまさん。こんにちは。
私は、D4は「色々あったが、現在流通するものはまともになったはず」だと思ってたんですけど、
実際どうなんでしょう?(「そんな事オレが知るわけないだろ?!」はごもっともだと承知の上で、アバウトな質問です。「そんなの知らね」で結構ですので、持ち込み修理やパッチアップデートの結果、どんな感じでしょう?)
実際D4より先にAtom Zシリーズ搭載UMPCの実動サンプルを二度展示した東芝ですら、
ULCPCが先になる現状ですし・・・
ミニノートのLOOX Uを除くとAtom Zシリーズで、Vista SP1搭載機がリリースされたのは未だD4だけ。
ここまで来ると、
「キャリアブランドでなければこれだけ早くリリース出来なかった」
事だけは確かだと思うんですけど。
その点でウィルコムは「ホンマにチャレンジャー?」
書込番号:8476541
0点

>そそいねさん
今回のBIOSアップデートまで対応してあるのなら及第点のつけられる状態になっているのではないでしょうか。
昨日からかなりの時間使っていますが、発売直後とは雲泥の安定感です。
実は今回のBIOSアップデート後、なぜか改善されたと表記のない箇所も問題が発生しなくなった所が在りまして・・・
具体的にはタッチパッドの上下スクロールが度々機能しなくなる問題と、スリープから休止状態への移行時間が変に短かった問題が解消しているようなんですよ。
もちろんまだ検証時間も短いですし、私のD4一機での事なので「たぶん…」なんですが(苦笑)
この2点は使用していて気になる部分だったので、本当に解消されたのなら嬉しいです。
出来れば“この状態”でスタートしてほしかったと思いますねw
最初からこの状態で『ver.L』の方を売ってくれていたらWILLCOMもSHARPも絶賛されたのでは?と思います。
さらにWindowsXPだったら数倍売れたのではないでしょうか?
折角の機会を見事に逃してますね(苦笑)
「物凄く詰めの甘いチャレンジャー」といった感じでしょうか?w
これで現状での問題点で大きいのは『無線LANとワンセグの受信感度が悪い点』位では無いでしょうか?
特に無線LANの感度は何とかして欲しいです。
『全く使えないレベル』ではありませんが「なんでこんなに低いの?」と疑問に感じる位には感度低いので(苦笑)
書込番号:8476649
0点

EXILIMひろまさん。有難うございます。
「概ね良好」とも言えない「ある一部分」もあるんですね。
>出来れば“この状態”でスタートしてほしかったと思いますねw
ははは・・・そうですね?
でも、キャリアブランドでVista搭載機をリリースするんですもん。
無茶は承知の上でなかったら誰もやってませんよね。きっと。
※それが結果的に良かったかどうかは、初期に勇気を出して購入されたユーザーの方々の判断ですけど。
LOOX Uだって、D4と同サイズを出して見ない限り直接比較出来ませんし。
しかも富士通はA110で現行機と同サイズを一度経験してますし、尚更です。
LOOX Uじゃあウィルコムがわざわざキャリアブランドで出す意義がありませんし。
>「物凄く詰めの甘いチャレンジャー」といった感じでしょうか?w
ははは!!! KO寸前で意識朦朧じゃなきゃ、ウィルコムはとりあえず初戦は想定内?
ただ今回のこれまでの事で、
「ホントは止めといた方が良かったんじゃねーの?」
ってのが無ければいいんですけど。
先々考えると特に。
>これで現状での問題点で大きいのは『無線LANとワンセグの受信感度が悪い点』位では無いでしょうか?
>特に無線LANの感度は何とかして欲しいです。
ワンセグは兎も角、WiFiが弱いのは厳しいですね。
コンパルとよーく煮詰めて欲しいところですね。
書込番号:8476768
0点

続けて御免なさい。誤解の無い様に。
>※それが結果的に良かったかどうかは、初期に勇気を出して購入されたユーザーの方々の判断ですけど。
それは当然「初期ユーザーが損をする」なんてありきたりな中傷の意味ではありません。
もしかしたら初期ユーザーがD4の今後の存続を左右したかも知れないと言う意味です。
キャリアブランドのVista搭載UMPCなんて・・・
兎に角初めてなんですから。
シャットダウン時のバッテリー消費の件が、いくらある記事に端を発したものだとしても、
実際は、
初期ユーザーが何も言わなかったらもっとスローペースな改修だったかも知れないんですから。
書込番号:8476932
0点

CHACCOさん
机上版のPCでよくやるのですが(何故そうなるのかは不明)、BIOSでHDDが起動デバイスに
入っていないことがあります。もちろんBIOSには一切ふれていないのにも拘わらず、突然起動
ディスクが検出できなくなる(ケーブルの接触不良でHDDが認識されないとかが原因でしょう)。
D4も何らかの理由で変更後のBIOSがHDDを見つけられないという可能性です。
そもそもBIOSが消えてしまったのでしょうか?
私は数え切れないくらいPCを作りましたが、BIOS変更は今でも嫌ですね。一回だけですが、
MBを飛ばした経験もあります。今のPCユーザに、「DOSが・・・」と言っても通じないし、
最近はフロッピーディスクも知らない層が多いということにも気がつきました。
そこに”cd”とか言っても、????なのではないでしょうか?VISTAまでくると、昔の
マックのように全てブラックボックスにしてしまうという手もあったのではないかと思います。
他のメーカーと比べても、サポートも取り分けて悪いということはないのですが、やはりBIOS
変更の危険性だけは周知すべきだと思います。「敢えてしない」選択もあるのだし。
何度も言いますが、このマシンは見送りのつもりが買ってしまったものですが、それほど遅くは
ないし(相当チューンナップしています)、使えるマシンだと思います。期待していなかった
分、不満も少ないので、過度の期待を持って買った人は可哀想という気もしますが。
少なくともぼろくそに言われる機械ではないと思います。と同時に理想的なモバイルマシンの
登場はもう少し先か。来ないかでしょうね。
書込番号:8477176
0点

>ミニノートのLOOX Uを除くとAtom Zシリーズで、Vista SP1搭載機がリリースされたのは未だD4だけ。
メジャーなところでは、
工人舎のSCシリーズ、SXシリーズは?
自分も他には知りませんが
書込番号:8477776
0点

Markusさん
私も、数多くのPCを作ってきましたが、やはりBIOSのアップデートだけはいやですね。
不具合がなければ、極力変更しないようにしています。
否応なしに変更するときがありましたが、一度も失敗したことが無く、今回の失敗に
ショックを感じています。
最近は、BIOSアップデート用のユーティリティがついてきますが、D4は原始的ですね。
久々にコマンドを入力して、懐かしく思いました。
PC98機以前からPCを触っていましたが、本当に面倒でしたね。起動ディスクを入れて、
その後にアプリケーションソフトを入れる...
こんな面倒な作業は、昨今のPCを使っている人たちはできないでしょうね。
それを考えたら、こんなD4でもすごく便利な物ですね。
私も、D4は使えるマシーンだと思います。できるだけVISTAを軽くして何とか使用して
いますが、Markusさんはどんなチューンナップをしておりますか?
そちらがすごく気になります。
やっと、メーカー側も不具合に対応してくれるようになっています。少しづつですが、
使いやすいマシーンになっていく(希望)と思います。
現状で、どのような使い方・チューンナップをすると、良い環境になるとかを話をして、
皆さんが満足できるマシーン作りができていければ良いと思います。
その前に、修理に出さなくては...(T_T)
書込番号:8478403
0点

>そそいねさん
まぁ無線LANも使い物にならないほど弱くは無いので、個人的にはこのままでも困りはしません。
現状として木造家屋の2階にある無線ルータの電波は1階でなんとか拾います。
ほぼ真下なら、ですけど(苦笑)
鉄筋コンクリートだと同じフロアの見えるところに無いと辛いと思います。
この『WILLCOM D4』という製品は、私にとっては他に換え難いモノです。
何よりこのサイズ、コレより大きいと常備は難しいです。
画面サイズもこれ以上小さいと横1024は目にキツクなりますし、両手で持って使うには丁度いいサイズです。
立ったまま使う事をメインに考えればキーボードも何とか許容範囲だと思います。
タッチパッドは思いのほか使いやすいですね。
ネットブラウズも結構快適です。
そしてデカバ付ければ3時間動く!
出来れば5時間動いて欲しいところですが、3時間動けばギリギリ許容範囲です。予備電池1個で済みますのでw
通常のWindowsが走るスペックも(欲を言えばアレコレ言いたくなりますが)とりあえず出先で使うには十分だと思います。
あまりハイスペックで電気喰っても本末転倒ですし・・・
なんだかんだ言ってもD4ってイイ感じなんですよ。
ただ、最初の完成度が低過ぎました。
今の状態でやっと“売っていいレベル”になったと思います。
それでも素人にはオススメ出来ませんが(苦笑)
発売前から私は“D4は踏み台”と思っていましたので、本命は次か更にその次だと思います。
そこまで行けなければ超小型PCの時代はまた先送りかも知れませんね〜
『LOOX U』じゃデカイんですよ。
『WILLCOM D4』以下のサイズの市場が出来上がるまで頑張って欲しいです。
そして10種類以上の製品の中から自分にあった超小型PCを選べるようになって欲しいです。
データレコーダ時代からPCを弄ってる私にはソレこそが夢ですね。
そのためなら人柱でもいいんです・・・w
書込番号:8478540
1点

EXILIMさん、亀レスすいません。使えているんですね、モバイル好きなもので、一度は手を出したいとチャンスを伺っています。ありがとうございました。
書込番号:8479425
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
D4のモデムドライバー更新後、スリープなどによってW-SIMが反応しなくなる不具合があると思いますが、これを回避する方法を見つけました。
今回は、結構長い間試していましたが、問題が起きなかったので掲載することにしました。
ただし、設定の内容が、「スリープ時にUSB関連の機器情報を保持しないようにする」というものなので、スリープ時・休止状態時の音声着信に問題が起きるかもしれません。根本解決はドライバの再更新を待つ必要があるのかもしれません。
マイクロソフトのサポート情報からなのですが、設定方法を転載します。
http://support.microsoft.com/kb/929734/
以下転載=>
この問題を回避するために、次のレジストリ値を追加します。 ただし、このレジストリ値を追加することが休止状態またはスリープ モードからの回の上、起きるを増加します。 レジストリ値を追加するために、次の手順を実行します。
1. ファイル名を指定して実行をクリックする、種類 開始をクリックします regeditEnter キーが次に押す、。
2. 次のレジストリ サブキーを見付けます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\HidUsb
3. HidUsb を右クリックし、 新規作成をポイントして、次のエントリを作成するために、 DWord Value を次にクリックします。
FastResumeDisable
4. 種類 FastResumeDisable をダブルクリックします。 1OK を次にクリックする、。
5. レジストリ エディタを閉じて、その後、コンピュータを再起動します。
0点

この設定を施した後、
「エラー番号633 モデムは既に使用中か、正しく構成されていません。」
が出ることがあるという方が居りました。
念のため、掲載させていただきます。
書込番号:8430310
0点

エラー問題の再現に成功しました。
今設定を施した後は、以下の設定をしているとW-SIMが応答しなくなるようです。
・スリープの設定と休止状態の設定を両方設定している場合で、スリープまでの時間が休止状態よりも短い。
原因:
Sleepから休止状態への移行の際、一旦復帰します。このとき、W-SIMの応答を待たずに休止状態に移行するものと思われます。
そのため、W-SIMとドライバの問題により応答しなくなると思われます。
現在、解決策を探しています。
手動で休止していればこの問題は発生しません。
(私の環境では発生していません。)
書込番号:8434639
0点

すみません。その後の調査で、手動で休止にしてもW-SIMは無応答になりました。
パケット通信中に休止状態にするとW-SIMが応答しなくなる件につきまして、SHARPのサポートに確認したところ、仕様だそうです。
http://d4support.sharp.co.jp/qa_search/answer/?003652-1
これが、その内容だそうです。
「わかんねぇよ!!」
って言っておきました。
SleepでW-SIMが応答しなくなる件や切断状態でも応答しなくなる件は把握していなかったということで、「把握しろ」って言っておきました。
書込番号:8476491
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0809/16/news068.html
むううん。
分割で買える(&端末保証有り)なのはいいけど、既存のユーザーしか買えない上に旨みが感じられないかも。
前端末をW-VALUE SELECTで購入した場合のW-VALUEサポートの適用は終了しちゃうし。
まぁ割高にならないだけマシですか。
っても買うとしてWILLCOM9くらいだしなぁ。
0点

機種交換の際にW-SIMを買わなくていいという意味ですよね。
私もW03[es]を使っていたので、可能ならW-SIMが無駄になってしまうので本体だけで買いたかったです。(まったく同じタイプのW-SIMなので・・・)
そういう意味でメリットのある販売方法だと思います。
書込番号:8376202
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
改造されたD4がぼちぼち戻ってきているようですね。
我が家も同じくD4がそろそろ届く予定です。
しかしながら、無線LANの電波の弱いことについては、シャープから改善の
対応の兆しはないようですね。USBに無線LANアダプターつないで使ってる方多いですか?
miniUSBの小型無線LANユニットあるといいのだが・・・・・
メーカーさんは、D4を携帯して外にでて、出張や土日にユーザーと同じように使いまわして
いるのか疑問に思いますです。 使ってないか・・・シャープのD4のブログ書いている
人ネタだけで、D4ユーザーではなのかな?
「D4を会社の営業用で、1000台購入するので、社内無線LAN、外出先PHSでの
社内業務用インフラとの接続を確実なものにしていただきたい」と企業から要請すれば、
シャープは無線LANのハード不具合も改善するのかもしれませんね。
個人で、何度WILLCOMに電話してお願いしても、全く進捗なしです。
この動作確認に、1時間もかからないわけですから。
社内のパソコンに不具合あると、メーカーさん飛んできて、持ち帰らずに
その場で、各人の業務に影響与えないように、現場部品交換で帰っていきます。
下でも報告しましたが、明らかに他社のノートPCとの比較では、数十dBm弱い
わけですし、距離的な電界強度をみても明らかに弱い。
(PHSを使わせるためなら、最初からつけないほうがよい)
Vistaでも動作する inssider ってWiFi電波検索ソフトで、電波の受信状況を
比較測定しても、D4だけ弱すぎです。
ネットの情報では、すでにアンテナの改善が必要であることを見つけた方も
いるようですね、つまり無線LANユニットの交換ではなく、無線LAN
基板のホイップアンテナ?の設計の問題なのか?
きちんと1/4波長の3.1cmないのか? コイルをグルグル適当に巻いた
アンテナもどきなのか? アンテナ設計してない? スペースがなかった?
それとも、アンテナまともだけど、金属に囲まれて外部電波を拾いにくいのか?
ハード改善は、引き取りになるのでもうやらない? 不具合経費かかりすぎる。
アンテナだけの問題なら、顧客満足度を上げるの難しくないと思うんだけど。
キャリアーの使用料が減るのが、危機感あるのかなぁ・・・ 高速PHSも控えておる
ようだし。。 最近は、小型無線アクセスポイント持ち歩いてます。
D4の1m以内にAP設置してます。 外出先、ホトスポット、空港、ラウンジなど
では、快適につながりませんね
WILLCOM解約したら どうなるんだろう!
これも、D4ユーザーをPHS回線使用に縛る販売戦略なんですかね・・・。
毎月まだ払っているんだから、無線LAN使わせてよ!!!
今月、東京、大阪でD4の体感イベントやるようだから、是非羽田空港で
無線LANの他社製品との比較してユーザーの要望受け止めてくれないかなぁ〜
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0809/10/news057.html
2点

シャープも無線LANの感度が弱いというのは耳にタコが出来る程聞かされているので充分認識して対策を検討しているはずです。
恐らくハードの問題と思いますが、基盤の変更で済むのなら電池漏れの対策と一緒に対策出来たはずです。
それが出来なかったという事は本格的に対応するためには筐体を変更する程の内容になる気がしますから、事実上次のモデルからでないと対応出来ないんじゃないでしょうか。
現状で対策手法も確立していないうちに「不具合です」と認めたら販売中止や補償問題に発展したり商品イメージを傷つけると考えているので、問題を認めない態度を取っているのでしょうね。(ウイルコムとの契約も関係していると思われます)
電池漏れやPHS通信の詰まりも対策発表の直前まで問題を認めない様なことを言ってましたから。
ただホントにブランドイメージを守りたいのなら不具合を認めた上で「ご迷惑をお掛けしますが、対策手法をご案内できるまでお待ち下さい」くらいの事を言う方が良いと思います。
しかし恐らく既存ユーザーへの対応は次期モデルへの交換になってしまうでしょうし、不具合を認めれば返品などの補償にも対応する必要が出ますから、費用対効果の点で決裁できる度量の人がいないのでは?と思います。
電池漏れやPHSの通信詰まりでは、まずい対応でも比較的に対策が早かったのでなんとか乗り越えられそうですが、無線LANの方は小手先(口先?)の対応ではかえって傷口を広げて泥沼にはまりブランドイメージを失墜させるのでは?と思います。
書込番号:8335957
0点

私も同感ですね。
耳にたこができるほど言われている案件については、プライオリティーをあげて
対処したのだと思います。
無線LANや、初回で対応されなかったものは、優先順位が低い上、さらにハード交換の
必要があり実質対応できない、コストがかかる、そんなに台数売れていないのに、
不具合対応に投資できるほど余裕ないのかもですね。
でもアンテナだけですむのなら、シェアーを伸ばし、販売台数をのばし、顧客満足度を上げて
ユーザーを増やすには、安い不具合対応投資だと思うんですがね。 開発初号機は、それくら
いの費用かかりますよ。
いわば、市場調査、時期開発品をだすかどうかの、判断をするベーター的位置づけにもなって
いるでしょうから。
Willcomのサポート窓口では、ユーザーから報告される問題に対して操作などの説明
をすることが主たるサポート窓口業務であって、ここや、シャープのD4フォーラムに
書かれているような一連の不具合ともいうべき問題に関しては、ヒヤリングだけ、
対応時期や方法についての回答は、シャープからもWILLCOMのD4責任部門からも、
何も聞かされていないのが現状のようですね。
情報の管理が行われているわけで、無線LANに関しても、何度電話で問い合わせしても、
社内実験の結果不具合でしたとも一切、おっしゃいませんね。
無線LANは、接続可能であり他D4との比較して同レベルの受信感度であれば、OK、
そうでなければ一度お預かりしてみさせていただきますと・・・・・
実験結果からみても、明らかにハードの改善で、無線LANの感度はよくなると
思っています。 受信性能は、受信機とアンテナ、及びその両者の整合が重要ですから
12.5cm波長の電波を使ったアンテナの長さが1cm長くても短くても、感度に影響与えます。
ちゃんと共振してないと最大の性能でません。同軸、アンテナのインピーダンスもだなぁ〜
他の電波だって同じですよ。 lossなくさないと。
コストをかけずに、対策するのなら、ちゃんとしたアンテナを
内蔵するこがベストなんでしょうけれど、引き取り改造には、応じてくれる気配は
まだ見えてきませんね。
製品開発、販売するうえでシェアーを伸ばし、カスタマー満足度を上げて
いくことは、非常に大変な仕事だと思います。
製品の開発を終わり、製品と一緒に自らが市場に製品を持ち歩き顧客の声を聞いて
回るくらいの対応をすると、売り上げ、シェアーを伸ばすには、カスタマー満足度を
いかに向上させることが重要であるかは、開発担当の方もすでにご承知だと
思います。 顧客から、開発者が目の前で、自分が開発して製品に関して
机をたたかれながら文句たらたら言われる屈辱なんて、二度と味わいたくないですね。
最初の製品では、コストを除外ししてでも、クレーム対応に投資しないと
次の製品の開発費も稼げないほどに、製品が売れなくなっていくと思ってます。
売れなければ、価格を下げて、サポート悪くても、質悪くても 使い捨ての製品として
購入してください ってなことになります アメリカの製品には、リターン/返品が
自由にできる制度があり、保証は重要なキーですが、消費者の判断は、数日で
評価され、だめなものは、すぐに返品されメーカーに戻っていきます。
不具合対応の費用対効果は、売り上げ向上、シェアーの拡大に最も影響を与える
ものだと思っております。 ブランドイメージを左右します。
自分自身が、そのメーカーの製品を使わなくなるきっかけは
製品の質、サポートの質、設計の質で満足できなくなった時に、別れがきます。
開発責任は、まずは、クレームをなくすことが最優先! 次の製品は、それがFIXできてから!
不具合品を2台もリリースすると 後が恐ろしい。 サポート窓口の人 かわいそう。
D4は、コンセプトが大好きです。 サポート、対応力には満足していませんが、
まだ別れはきていません。
良いサポート、良い製品であればさらなる台数の法人購入も視野に入れているほどD4を
見守っているのです。 それだけに、購入後の対応力は、追加購入の判断材料
になりますね。
WILLCOMもシャープと違って、キャリアブランドとしての傷口を広げたくないからこそ、
アンケートを開始し紹介キャンペーンを東京、大阪で行い、顧客、市場調査を行うのだと
思います。
現地、アンケートで、サポートの悪さ、製品の不具合ばかりを指摘されるようなことに
なれば、顧客の声を真剣に受け止めていただくことになるでしょう。 不平不満を言って
いるのが、ごく一部の人だけなら、対応もそれなりでしょうね。
WILLCOMの市場調査に、期待しています。 シャープにもやってほしいなぁ。
もっともっと 良いD4になってほしい、D4のムック本が発売されるほど売れてほしいなぁ。
書込番号:8336176
0点

無線LANの感度についてはこんな記事を見つけました。
http://blogs.yahoo.co.jp/zdm1000r/34132758.html
SHARPに「直さないなら改造させろ」と言ってみたのですが、「保証がなくなります」の一点張り。
悲しいです。
書込番号:8336835
0点

昔、無線機は改造すると怖いお兄ちゃん(電波監理局)がやって来て
行政罰を与えて去っていくって講習で聞いたような記憶があります。
電波関連の法令の監視って結構やっているという話も聞きますので
くれぐれもお気をつけてくださいね
書込番号:8342343
0点

いわゆる、無線局の開局で、旧郵政省の電波監理局の検査をたびたび受けたこと
ありますが受信機は、別ですよ。 お部屋のテレビ受信機のアンテナの同軸をご自分で、
レイアウト変えたり背面のアンテナ端子をしっかり取り付けたり、コイネクターを
ホームセンターで買い求めて交換されたことありますか?
無線LANは受信機ですよね。 たとえば、100W等、規制の範囲を超える電力の電波を
送信する無線機、規制の範囲に該当する周波数を使ったもの、などの、「送信機」には
それなりの電波法の管轄となる法規があり、規則のもとに運用され、改造、変更申請
も必要ですが、パソコンの受信機にそんなことやってたら、大変ですね。
そもそも D4は、無線LANの基板にアンテナが1本しかついていない・・・・・
理由は不明ですが、基板には、2本配線するように、コネクターまで用意されているにも
かかわらずです。 他社のノートPCを解体してみました、やはり同軸端子が
2カ所あり、アンテナは、2本ついていました。 802.11g,bですが、アンテナの
波長は同じものです。
D4の電波の受信感度が弱いのは、本数の問題なのか、アンテナの波長ミスマッチなのか、
配置の問題なのか、ロスが多い筐体なのか(部品が多い)
関係はわかりませんが、シャープが実験してくれること熱望してます
技術者なら、よりよくすることに挑戦してほしいい。 コストをかけずに
改良する方法を見つけることが、技術者の仕事ですよね。
シャープのフォーラムには、新しいロットのD4は、無線LANの
電波が強くなったとの情報もあるようです。 シャープは
新しいロットのもので対応したのでしょうか
気になる情報ですね。
しばし待ちましょう。
書込番号:8343078
0点

横からすいません。
私も手持ちの無線LAN機器のアンテナを改造をしようと考えていましたが、取説に以下のような文面が書かれていて、気になってネットで調べてもやはりまずそうなのであきらめました。
本製品は、技術基準適合証明を受けていますので、以下の事項をおこなうと法律で罰せられることがあります。
・本製品を分解/改造すること
・本製品の裏面に貼ってある証明ラベルをはがすこと
書込番号:8343244
1点

無線LANの子機だってデータを送っているのだから送受信機のはずでは?
TV受像器やラジオ受信機とは違うかと
受信のみではこちらからの要求も送れないはずです。
書込番号:8345060
1点

iPhoneは最新のアップデート(2.1)で受信感度・バッテリー寿命・信頼性(?)が向上したそうですね〜
羨ましい限りです。
D4もファームのアップデートでその辺が向上したらイイですよね。
個人がハイリスクな改造なんか思い立たないような製品になるようシャープさんに頑張ってほしいものです。
書込番号:8347490
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
ウィルコムからD4アンケート調査が来ています。
いろいろ不満点を書き込ませていただきました。
皆さんも不満点はこちらで書き込んではどうでしょうか?
そうすれば改善される可能性があると思います。
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/enquete.cgi?id=16199965&uid=1095993980&skip=1
0点

私も「タッチパッドの上下スクロールが頻繁に死ぬ点」や「受信感度が弱い点」などを書き込んでおきました。
先に「良い点」を書くように言われるんですが、そこに書いてても悪い点に繋がってしまいますね(苦笑)
これでアンケートの都合の良いところだけを広告に使うようならWILLCOMの信用はさらに下がる事でしょう。
そうならない事を祈ります。
書込番号:8332557
0点

私も答えました。
一番の課題は無線LANだと思っているので、無線LANの問題についてスペースの半分を裂いて答えました。
タッチパッドのスクロール機能はうまく使えないので、自分の操作の性だとばかり思っていました(^^;
折角のアンケートなので手を打ってくれるとありがたいですね。
書込番号:8333339
0点

自分も書き込みしました。満足な点は一行で済みましたが、不満点は500文字
の納まらず、文章を短くするのに苦労しました。
書込番号:8335807
0点

アンケート依頼って 何か郵送されてきているのでしょうか?
うちには、きていないなぁ・・・・ 全員じゃないのでしょうかね?
書込番号:8337867
0点

アンケート依頼って 郵送できているのでしょうか?
我が家には、何もきていないので、全員じゃないってことでしょうか?
郵送ですか? それとも、メールできたのでしょうか? 参考までに教えて
いただけませんか
書込番号:8337873
0点

>cessnaさん
私のところには昨日の昼前にWILLCOMメールで来ましたよ♪
書込番号:8338007
0点

そうなんですか WILLCOMメールに来るんですね。
今 my D4は、交換中で手もとにないので、本体が届いてから
確認してみます。 間に合うかんぁ。。。。。 1票でも多く、アンケートに
ポイント入れておきたいし。 どれだけユーザーが不満をもっているか、
ちゃんとマーケットしてほしいですよね。
みんなあきらめていて、机をたたいているのは、ごく少数派だけだったりして
そんなはずないよな・・・・
D4ガンバレ! 前向きになってきたぞ!
書込番号:8338411
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > D4 WS016SH WILLCOM
他社から外部バッテリーの販売計画もあるようですが。なんとか軽装備で長時間D4を長持ち
させたいものです。
職場の机の上にあったDELLパソコンのLATITUDE D610の内蔵バッテリーを
外してみたところ11.1vなんですね〜!
電極のピナサインがわかれば D4にDCプラグでさして使えてしまいそう。
保護回路などが不明なので、故障させても自己責任ですが
試してみたいところです。
ネットで検索すると他者もこの電圧のノート用電池と同じ使用ですね
3.7V直列3本ですかね・・・
4700mAhなので D4の外部で使えると便利なのですが
すでに外部バッテリー自作された方とかいらっしゃいますか?
0点

私が使っているthinkPadのバッテリーは10.8Vですよ。3.6Vx3ですね。まあ誤差範囲ですが。
ところで容量は少ないですが既にこう言う製品がありますよ。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/my_battery_dc12v/index.html
書込番号:8279824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)