HT-03A
- 0.512GB
国内で初めて携帯向けオープンプラットフォーム「Android」を搭載したスマートフォン(docomo PRO series)
発売日 | 2009年7月10日発売 |
---|---|
画面サイズ | 3.2インチ |
重量 | 123g |
対応SIM | 標準SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 47 | 2010年3月12日 09:17 |
![]() |
25 | 8 | 2010年1月5日 04:19 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月4日 23:59 |
![]() |
40 | 52 | 2010年3月9日 07:37 |
![]() |
22 | 33 | 2009年11月2日 23:48 |
![]() |
8 | 5 | 2009年10月26日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HTC > HT-03A docomo
MotorolaさんのDROID(MILESTONE)を越えたハードスペックで、更にAndroid Mobile Technology Platform 2.1 (Eclair)が本家googleから出ちゃった訳ですが。昨年7/10のHT-03Aリリースから半年も経過せず2.0を飛び越えましたね。ハードがHTCさんってところは当っていました。Qualcomm QSD8250 1GHz(snapdragon)ですよ。実際は低省電のためにクロックダウンしているのかも知れませんが…。有機EL3.7インチタッチパネルですよ。Legally unlockは国内なら\76,500程度で買えますね。iphoneと同じで800MHzがサポートされていないのでエリア的なリスクはあっても充分魅力的。日本語フォントはデフォルトで表示サポート、入力はマーケットで入手すれば問題なし。
iphoneといいnexus oneといい、私はキャリアから端末買う時代じゃなくなった感でいっぱいなんですが。。。みなさんは如何お考えでしょう。。。
1点

外国ではそうでしょうね、ただ日本人は安心感がないと買わないし、
色々な意味で習慣化されているのもあってなかなか浸透はしないと思います。
キャリアを抑えての端末メーカーがどれだけマーケティングに力を注ぐか、そこじゃないでしょうか。
HT-03Aの発表時からすでにドコモなんかは、
Androidマーケットも独自のものを用意すると発表するなどと、主導権を握ろうとしていましたしね。
すでに20機種以上が世界では出回っているのに日本はたった1機種というのも肩すかしですね。
んー、肩すかしというか・・・まぁ肩すかしですね。笑
11月の時点でXperiaが間に合わずとも、03A同様のHTC製などを投入しても良かったと思います。
iPhoneは事実上キャリアから買っているのと、ほとんど同じだと思ってます。
Appleが認めたキャリアからじゃないと買えないわけですから。
その点googleには、NexusOneによって小さいながらも光が見えた気がします。
書込番号:10785448
2点

朗報(?)です。
LG電子が「今年、世界で売り出す端末計20機種程度の半分以上にAndroidを搭載する予定」だそうです。
とすると、LGだけでも今年だけで約10機種のAndroid端末が出る事になります。
面白い事になってきました!
書込番号:10785574
2点

kaoru1014さん、こんにちは。
安心感といっても、例えばドコモさんのBBBやHT-03Aの対応で安心感が望めるのか、或いはiphoneへのSBMさんの対応で安心感が得られるか、と言うなら私の中ではNOですね。確かに端末不具合の対応などでは、購入した先が保証することになるので仰ることは至極当然なんですが。
端末は自分が使いたい端末を自分の責任で厳しく見極めて調達、通信会社はその時節、安くて質の良い通信環境やサービスを提供してくれる処を選択して利用する、端末と相性のよいキャリアとか、自分のスタイルに合った使い方ができる処を厳しい消費者の目で見極める、そんな時代になってきたかなと。。。
抱き合わせで、回線もサービスも両方とも妥協で高いお金を払うくらいなら、と。
書込番号:10788122
0点

俺も現時点のキャリアの対応に満足しているわけでも、安心感を持っているわけでもないです。
スレ主さん同様にそんな時代になってほしいものだと思っています。
ただ、素人、スマホって何?Android?WM?という知識がない方、
ガラケーに慣れている普通の方には、最初から必要な機能が入っている、対応もまぁ良いかって思っているでしょう。
キャリアから提供されている「物」で事足りている人の方が多いと思いますよ。
それにデコメや絵文字などを筆頭に赤外線がない、おサイフ、ワンセグがないとなると、
いくら色々なアプリがあるんだ、ソフトウェアの更新で進化していくんだと言っても、
魅力的には受け取れない人もまた多いと思います。
例え頻繁に使わない機能でも、一度当たり前になったものがないと「ないのかよ」ってなりますよ。
変に進みすぎたガラケーと、自己中、保守的なキャリアと日本人気質もあったりと、
やはり端末メーカーが強気に押して行かないとどうにもならないかなぁと思います。
すみません、何か上手く言えないんですけど、何となく伝わってますかね?笑
なので、今回のNexusOneはなかなかの試みだなぁと思います。端末価格が残念でしたけど。
書込番号:10788602
1点

この前に少し書き込んだけど、
先日見たゴツイHTC HELOの価格は、日本円で約5〜6万だったかな。これは本当にゴツくてHT-03Aユーザーにはどうかな?というデザインですね。これならACERが出しているやつやMOTOの方がデザイン抜群です。
Google nexus oneより別のメーカーのを買いたいです。やっぱ斬新なデザインのソニーエリクソンです。
たぶん香港で7〜8万円くらいでしょう。出始めは高いから型落ちで狙うなら発売から1年後程度でしょう。昨年発売したHTC Magic(HT-03A同等品)なんて、いま現在日本円で3万円を切って売っている(もちろん初めからSIMフリー機)し、春先頃には1年も経たないうちに日本円で2万円程度に落ちるでしょう。
書込番号:10789518
1点

こんにちは。
以前の私もケイタイ電話購入の指標としていたものに以外のような基準で選んでました。
インフラ
通話が途切れない
利用料金
音楽プレイヤー
カメラ
アプリ
前者はキャリア選択が重要
後者は機種になるのでキャリアを選んでからの選択になります。
今は違います。
アイフォン
BBB
アンドロイド
ウィンドウズモバイルを選んでからキャリア選択になります。
特に通話が途切れない
という条件でauを選んでましたが
もはやその選択肢は無くなりました
auは他と比べてかなりスマートホンに対して
消極的です
つぎの二年縛りはありません
むしろ待ち遠しいです
アンドロイド
アイフォン
BBB
ウィンドウズモバイル
とプラットフォームから選択肢に入ってます
二年縛りのおかげでアイタッチを購入し使用してます。
その間にアイフォンは言うまでもなく
BBB
アンドロイド
とどれも欲しくてたまりません
BBBのBBネット代金があるので
サムスンから出るウィンドウズモバイルも
検討中です。
書込番号:10800674
1点

WULONGCHAさん、こるとばさん こんにちは。
そうなんですよ、いろいろでてきますね、スマートフォンという括りでは楽しみですよね。
でもキャリアからの発売を待っていると次のモデルやバージョンアップが出てしまって乗り遅れた感がある上に、デフォルトの機能を殺されていたり、キャリアサービス(MMS)等のために犠牲になったりする機能があったり。。。端末トラブルは問答無用で本体交換、バックアップ以外のデータは無保証です。iPhoneはアップルケアでキャリアと無関係だし今までのMotorolaさん端末もNokiaさん端末もBBBも、ドコモさんでは「故障で対応ができない、同じ端末代替も期待薄」が通例。つまり売りっぱなしと言う点で、キャリアは特別何もしていないのがデフォ。M1000サポートデスクや旧ブラックベリーケアは無料オンコール体制、でもオンサイトではないしハード故障やトラブルには対応できないので、個人輸入や平行輸入でもいいかなと。海外在住時のスマートフォン環境となんら大きな差がないなーと。HT-03Aで懲りました。
書込番号:10806845
0点

連投です。kaoru1014さん、こんにちは。
そうですね、今ある機能がなくなると「ないのかよ」ってことになりそうですが、それが重要であったか必須であったか本当に便利であったかなんて、使わなくなってわかるものかなーと。以前はガラケーも使ってました、お財布もBCRもワンセグもあれば便利ですがそれがあってもPOP/IMAPメールやwi-fiがないことや、VPNやftp、他にもPCで出来て携帯端末で出来ないことが多いと「つかえねーな」と思うのです。お財布やBCRやワンセグは海外へ出掛けたとき使えないし。
キャリアはサービスエリアやスピード、ローミング先の拡充、ランニングコストの低減などに主眼を置いて欲しいです。先読みし過ぎてリリースが海外に比べて遅れをとったり、おかしな高付加価値化を端末に盛り込まないで欲しいです。そこはスマートフォンメーカーやらサービス事業者やカスタマイズするユーザに任せて。一昔前の「おらが作った電話機」の時代ではないのですから。
ソニエリのXPERIA?は透明な画面の付いた長四角の端末(XPERIA Pureness X5) です?これのtailor-made service packageはiコンシェルやNokia VERTUのサービスに似ていますね、24時間体制は凄い。
書込番号:10806975
0点

docomo smartphone Xperia、Xperia X10ベースのAndroid端末ってことでしたか
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/smart_phone/so01b/index.html
型式はSO-01Bでしたね
興味深い…が、OSは如何に。。。
リリースは4月、2.0? 2.1?
さらにはフラッシュがlite版なのか10.1版なのか
proシリーズではなく、新たな自社ブランドケータイの括り
どんな展開なんでしょうか
きっと、ソニエリ板にスレが出来ていることでしょうね
書込番号:10817497
0点

更に更に、Bizホーダイダブルとパケホーダイダブルが契約として統合されたようですがAPNは…、なぞ!
書込番号:10817555
0点

で、ドコモマーケットですか
どうなんでしょうか。
今あるスマートフォンサイトはBB向けアプリがちょこっと販売されるものの旧ドコモブラックベリーのサイト焼き直しでクラックベリーやAppWorldのような多彩さも評価もないただのDLサイト、M1000ビジネスFomaサイトは閉鎖、今までやってきたことが全て中途半端の尻切れトンボ
android marketあるのに?
書込番号:10817596
0点

アプリの価格が同等ならば、docomoマーケットも利用します。
アプリの説明やレビューなどは日本語な分、分かり易いですからね。
ただ、価格が上がるならAndroidマーケットですね。笑
パケホについてですが、これは変な事言えばiPhoneも6000円で使える事になる・・・?
これはこれで機種の選択肢幅が広がったと言えるのかな?笑
そのうち問答無用でdocomoマーケットだけしか利用出来なくなったら悪夢だな・・・
書込番号:10820680
1点

A社は明日なんらかの動きがあるんでしょうかね
タブレットだけ?キンドル対抗策?
やっぱり母艦が必要ない端末がいいな
Nexus one、買っちゃおうかな…と
書込番号:10838108
0点

NexusOne、孫から出るそうですね。
google携帯、入れちゃって良いのかな。ヤフーと××しないのか。
書込番号:10838579
1点

kaoru1014さん、こんばんは
え、出るんです?
それって何処情報です?
マジですか…
なんか出鼻を挫かれた感じです
帯域的に苦しい端末なのはiphoneも同じなんですが
仮に出たとしてもやっぱり次はLegally unlockにします
ちょっと高めなんですが信頼できる取引先で買えるので
書込番号:10839110
0点

ビックカメラの店員情報です。
(意気投合して1時間近く立ち話してたんですが)最初はXPERIAの料金とか、サポートが付く付かないの話や、
値段の話、あと説明会に行ってたそうなので、触った感想とか聞いてきました。
その中で、ドコモ以外の2キャリアのAndroid端末情報も小声で話してくれました。
ちなみにauはモトローラ端末(DROID?)みたいですよ。
auの方は言葉を濁してたので、まだ本決まりではないのかも。
(量販店員の情報なので信じるかはモト・ローラさんしだいという事で。笑)
俺も孫は使ってみて改めて帯域に不満があるので、NexusOneをSimフリってのは大賛成ですし。
モト・ローラさんはキャリアにも捕われたくない方のようなので、その方が絶対良いでしょうね。
デザインはXPERIAが好みなのですが、有機ELの綺麗さに(INFOBAR2で体感して以来)惹かれます・・・
書込番号:10839445
1点

kaoru1014さん、こんにちは
infobarは鳥取三洋さん製で、表示モジュールは当然三洋さんの有機EL、その頃の技術者達とお話させてもらって、輝度を少し落とせばライフ5000時間は楽勝と教えて頂きました。焼き付きのことです。infobarの前にザクティーに搭載されて市販されましたね。私もinfobarとinfobar2にはその当時、相当惹かれました。
量販店員さんにもかなりコアな方がみえますのでなんともですが、Motorolaさんのmilestone(DROID)のチップセットがCDMAをサポートしていないようですので、auさんでのリリースがあるとすれば大掛かりな変更を伴うのかなと。昔からMotorolaさんハードの変更が派手ですから無いとも言えない感じですが。
GNOは孫さんのコメントからは連想されますが、如何なんでしょう、私にはソースがありません。。。店頭販売は、無いかなと。これから先も苦戦が続けばgoogleさんの心が折れるのかもしれませんが。
書込番号:10841384
0点

ドコモさんのFomaプラスエリアの帯域はUP830〜845MHz、DN875〜890MHzで、iphone3GSはこれをサポートしているので国内ではデュアルバンド運用可能な様子なんですが、2GHz帯のみのSBMさんからシングルバンド運用での発売でしたね、だからローカルによっては切れやすいんでしょう。ドコモさんのAPNが通信回数による制御しかできなくて、それがSBMさんでは接続ごと速度制御ができるからということが理由のようですが。
Nexus Oneはそもそも900帯/AWS/2GHz帯で、800帯をサポートしないので、現状国内では何処が出してもシングルバンド運用。AWS(UP1700-DN2100)か900帯のインフラを進めてくれたら、iphone3GSもNexus Oneもきっと快適なのに(もちろん2GHz帯を強化してもらえればそれでも良い訳ですが)。端末のサポートバンドと無線周波数帯域と接続制御、実はここがキモで、我々消費者はここに目を向けないと。
Nexus OneもTELECの技適を通過しているという情報もありますが…
私的には今日明日のA社動向が少し気になりますから、今月は様子見、来月辺りに…
ドコモさんのLTEは既存から更に拡張のようですが、SBMさんのLTEは既設の2GHz帯インフラを転用して「2Gの周波数帯免許を返納」して1.5GHz帯再獲得予定らしい(wiki)ので、4年後位を目処に今の端末はまったく使えなくなる可能性があるのかなーと。
書込番号:10841714
0点

auは春商戦用の発表ではスマホ端末はないそうですね。
理由は明らかになっていませんが、まぁ想像つくことがそのまま当たってると思います。
元々の会社としても孫は何かと危険な匂いはありますし、
広告費ばかり費やしてインフラ整備を行っていない(ドコモと比べて大々的でない)ので、
表面的には(スマップや上戸、ホワイトわんわんで)イメージは華やかですが、
料金体勢も含め冷静に読み解くと、あまり知識がない方でもえげつないなと思えるであろう会社ですよね。
なんやかんや端末代は群を抜いて高いし。笑
ただ、孫の場合は自社の都合で仕様を変えさせる事も、強引な孫だからやりうると思います。
Androidを孫が投入すれば、少なからずiPhoneの売り上げは下がると思いますが、
そこら辺はAppleとどう協議していくのかな。
googleとの対立やAdobeからサポートが得られない(自業自得だが)など、
新iPhone、OSの話はあるものの、いまいちパッとしないですよね。
そろそろ一国一キャリア(例外もあったけど)も潮時?
書込番号:10842386
1点

A社はタブレットでしたね
これで私はNexus Oneへ加速してしまいます…
書込番号:10847065
0点

!!SBMかぁ…
萎えたな。
iPhone契約したばかりなのに。
(代わりに手持ちのHt-03Aを廃棄のつもりでHERO化したら面白くって…)
ちょっと期待していたのに。
(個人的には羅針盤がとても好きなので日本のNexusOneにはそれが無いって話だと…)
もしかしたらGカードかなんか使ってDoCoMoのAndroid1.5埋め込んで羅針盤だけ
バックアップしたら移植できたりして…
いずれにしてもようやくHWで一人前の機種が出ると思ったのに…SBMかぁ
X02Tといい何でも横取りする会社だな。
書込番号:10861605
1点

へぇ2133さん、いやSBMさんからであったら私も萎えます(笑
端末にキャリアロゴも萎えます。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100131-OYT1T00010.htm?from=main2
(5段落目以降、-だが、米グーグルも・・・)
読売の記事を正しい日本語で解釈するなら、やはりsimロック無しが発売されるのではないかなと、勝手に思っています。まぁ、googleさんがsimロック無し端末を売り出すこと自体は違法でないし、そういった市場要求が比較的大きいことも各社理解されているのでしょうし。巨人nokiaさんが撤退してsimロック無し端末を販売するビジネスチャンネルが空いていますからね。
ただ、孫さんのコメントや読売新聞のすっぱ抜き記事を鵜呑みにしないで、冷静に見ていたいと思います。日本でもgoogleさんから直接nexus oneを買えたらそれにこしたことはない訳で。ipad用microsimは商用段階でしょうがまだ準備中でしょう。それに比べてnexus oneは従来のsim形状でsimロック無し端末用APNを起こすだけですから。
是非「googleさん直販、simロック無し端末、国内キャリア呼応」に期待しています!
書込番号:10870502
0点

Nexus Oneにソフトウエアアップデート
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/03/news021.html
googleプレスにはこの記事のソースが無いですね、正式じゃないのかな。。。
それにしても発売から1ヶ月で…
書込番号:10880582
0点

これでした。
http://googlenexusoneboard.blogspot.com/2010/02/new-software-update-for-nexus-one.html
手動でOTAを反映させることも出来そうですね。
なにかのときのリカバリは2.1までのSDKいれてあるのでOK〜
月食ガリレオ激重・・・
書込番号:10881044
0点

iphoneOS3.1.3だそうです。
3GSは雨が降らなくなって干物になってしまうらしいです。
書込番号:10881870
0点

現時点ではSIMFree端末出してもらっても料金プランが…
本当に残念です。
128の速度で良ければパケホWという手が…
しばらくHT-03A+HEROかな…(カスタム…)
書込番号:10882047
1点

へぇ2133さん、こんにちは。
カスタムROMですか、nexus oneにもあるみたいで1個もらってきました。
ついでにgoogleサーバからnexux用のアップデートファイルを頂きました。
SDK2.1エミュでバーチャルデバイス見てみました。
やっぱりnexus oneが欲しいです。
SDKあればrootunlockいらないんですね。
書込番号:10882356
0点

どうも、電気工学屋さんによると、パケホダブル或いはビズホダブルの契約ではなく、moperaの定額プランを契約すると5700円プラス500円(月額使用料)でsimロック無し端末が使えるような?APNは?接続設定は?謎。…質問中です。
例えば通話は新規で購入バリュープラン、プロバイダはmopera、ドコモさんパケホやビズホの代わりにmoperaの定額プラン…、パケット定額部分を支払う契約先がドコモさんからmopera(こちらもドコモさん、事業部が違うのかな)に名前が変わるだけ。。。かな?
そしたら皆さんの悩み一挙解決…
書込番号:10887111
0点

SBMさんからでるのは三星の有機EL3.7インチ アンドロイドだったのか!今のテレビで判った気がするー、セーフ!
書込番号:10888516
0点

モト・ローラさん、有益な情報お待ちしております。
書込番号:10888566
1点

みなさ〜ん!!さん、こんにちは
残念ながら・・・
A.
>「パケホーダイダブル+moperaU」の組み合わせでは接続端末に制限があります
>ドコモが・・・・・・
>「定額データプラン(上限5985円)」では接続する端末に制限はありません
>パソコン用USBモデムでも、SIMフリーのiPhoneでもAPN設定さえできれば使えます
>データ通信専用の契約であるため、利用できる端末は指定されていません
Q.
>B'zホーダイダブル(4月以降パケホダブル5700円)に加入せず、Uスタンダードではなくmoperaの「デ>ータ定額プラン」に加入したとして、上限5700円でsimフリー端末が運用できるの?
A.
>定額データプランはドコモ指定端末以外は弾くように変更されたようです(昨年末?)
>それと別にiPhoneについては定額データプラン(定額)で接続は無理でした
>(こちらは私がAPの設定ミスで従量のAPでつないでいただけでした)
>古い&間違った情報を書いてお恥ずかしいです 申し訳ありません
>認証時にIMEIを見ているのであれば回避策はありませんね…
ということでございました。
期待させてしまってすみません、依然として伸展はありませんね。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100131-OYT1T00010.htm?from=main2
の記事にある、言い切った表現を信頼するなら
ipad用microsimや、simロック無しnexus one用simの販売で、そのAPNに期待します。
書込番号:10889804
0点

というか、それを販売するなら、simロック無し専用定額プランを格安で提供してくれることに期待しますね。
SBMさんと等価か少し高価でも、APの接続制御で一定時接続回数制限で切断したりしなければ、ipadを含むsimロック無し端末が各メーカーから発売開始に合わせて、自動的に顧客めっちゃ奪還、超純増、通信費超増収増益、株価超急上昇。儲けにならん端末なんか物販してる場合じゃおまへんな。LTEまでは既存インフラでトロい商売するか、既存インフラをちょこっと拡張しただけで乗り出せる商売で今おいしいとこ取りするか、アンサーは出ていると思いますけど、ここはドコモさんが先陣を切ってハピグン!で、手のひらに明日をのせて握っちゃえば?
リリース前日に都市伝説メールでギークに「明日から始まるドコモのフリーAPNと定額プランはガチで凄いんだってマジで、これで850MHz帯解禁だし、契約者数制限で1万人限定らしいよ」などとして起爆(本当は1000万人収容)、リリース当日早朝から翌日未明までお客さん殺到で店頭に長蛇の列、軟銀行の取り付け騒ぎになったりして?(笑
隆持どうよこれかなりよくない?V字回復よ?話題掻っ攫いよ?
書込番号:10889830
0点

モト・ローラさん情報ありがとうございます。
やっぱり、現状はうまくいきませんね〜。今後のdocomoの動きには要チェックですね!
これからも、新しい情報がありましたならよろしくお願いします。
書込番号:10890932
1点

はーい、お役に立ちませんで・・・
読売がなんかサイト弄ってリンク切れてるし・・・
googleはsim ロック無しを国内で販売を予定しているという記事
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100131-OYT1T00010.htm
直リンにします。
書込番号:10891549
0点

ここ数日、全く動いた情報がありませんね・・・
香港筋のバイヤーさんが日本人向けとして販売しているサイトの売り文句がおススメ度を強調してきた(他の機種では今までそんなことなかった)のが、日本発売開始を前に在庫を掃くためなのか、中国本土でgoogleさんと政府が揉めている件で本土でgoogleサービスが提供されなくなるかもしれないことに恐れを抱いて本土以外の国(ここでは日本)で捌きたいからなのか・・・とかんぐってみたりして。
その筋の方、情報リークお願いしますよー
待ちきれません!
書込番号:10917284
0点

HTCさんで2.1の端末を2つリリース予定らしいですね
1つはマジック(HT-03A)のようにシャクレ顔
本家nexus oneはどうした!
まだー?
書込番号:10960934
0点

その道の大御所のサイトからSBMさんsimからのapp提供が始まりそうだ、とか、googleサイトが一瞬「Get your phone」になっていたなどの情報はあっても、それがOSを見てるのか端末を認識しているのか。
じれったいですね。。。
書込番号:11024196
0点

ようやく、勇気を振り絞りネットでNexus oneを発注しました。
1〜2週間後に届くそうです。楽しみだー。
書込番号:11025880
2点

フルーツーオーシャンさん、こんにちは。
おお、注文されたんですね!
差し支えなければどちら経由?
掛かった金額などもご披露願えれば。
私を含め見てくれる皆さんの糧になります。
いいですね、楽しみですね、踏ん切りがついてうらやましいです。
書込番号:11026235
0点

お早うございます。
今まで買った携帯で一番高い買い物です。
送料込で66990円(汗)
秋葉原のMobileplazaから注文しました。ホームページに書いてありますが、毎週Nexus Oneの入荷が2〜3回有りますが、現在注文が多い為約2週間待ちだそうです。
とにかくこの二週間が非常に待ちどうしいです。ムズムズします。ばれたら鬼嫁に怒られそう。(笑)
書込番号:11035619
1点

モバイルプラザですか、有店舗なので安心して買い物ができますよね。それより少し高いですが2〜3日、遅くても1週間ほどで届けてくれて、安心して買い物できる業者さんもあります。他に無いときや待てないときはそこで買い物してます、在庫処分品などは激安もありました。googleのサイトに直販開始の兆しらしき動きが一時あったり(パンチラ?)で、できれば直で買いたいなと思って待っています。
バレたら鬼嫁に怒られそうなのは、きっとどのご家庭も同じです(笑
女性は色や形状に敏感ですから、今までの端末とジャケットで統一感を醸し出すとか(少し違って見えてもジャケット変えたとさりげなくごまかす、執拗に食い下がられないようにあくまでさりげなく)、普段から似たようなスマートフォンを何台かデスクに並べて、時々位置をシャッフルする(「こないだここにあったのと違うの?」攻撃に備えてかく乱戦法)など見せる隠蔽工作が有効(笑。女性は配線が生理的に苦手ですから、電源ケーブルやUSBケーブルやネットワークケーブルなどがブツの周りに入り組んでいると、そこから目を背ける習性があります、利用しましょう。「壊れて交換してもらったけど同じのなくて、新品番・色違い になっちゃったよ」作戦もあります。
新しく入手したモノをいじくり倒しているとバレバレですから、汚れないように注意して、しばらくエアプレーンモードにして電源入れっぱなしで1週間ほど「新生児死亡率試験(これで死んだら即交換)」しながらデスクに放置すれば、傍からは「特別な興味がないもの≒新しく購入したものでない」ように見えますよ(笑
箱などは、見つからないうちに似たような家電の箱などしまってある、普段は殆ど開けない押入れの奥にでもしまっておいて、1ヶ月後くらいに、わざと見えるようにめんどくさそうに引きずり出して、取説など読んでは、まためんどくさそうにしまうなど、「以前から持ってたんだよ」作戦とか有効。
問題は価格かな、見た目(色と形)似たような安い端末を売っているサイトを何気にプリントしてなんとなく目に付くところに散らかしておいて「激安だったんだよね」作戦も有効(笑、女性は、モノの金額の絶対値もさることながら「お徳感」が大好きなので、定価と買い値の差が大きいとか通常の○○%オフ!のような文字を見ると本能的に許してしまう習性を利用しましょう(笑
通販もコンビニ留めとか局留めとか運送便の支店留めを利用して、携帯に連絡してもらうようにすれば。なんにしても堂々と、しかもさりげなく。万が一バレても、電子辞書だとか、仕事用PDAだとか、その必要性や有用性や「お徳」感を説くなど。奥様にもそれと同額で買える「お徳」だった何かを事前にプレゼントしてあれば、背面から刺されたりはしないでしょう、せめて前から刺される(笑
なんで私、隠蔽指南してるんでしょうか(笑
書込番号:11035947
0点

PB99110がnexusoneだとして、W-CDMAの2100/1900/850をサポートされるらしいので、これがもしも本邦で発売されると、ドコモさんでデュアルバンド運用が可能、やはり待つべし!待つべし!待つべし!
書込番号:11037944
0点

丁寧な返答有難うございます。筆問がありますが、ドコモさんでデュアルバンド運用のメリットは何ですか?
書込番号:11040716
1点

SBMさんのWCDMAでの周波数帯域は、2GHz帯のみのシングルバンド、iphoneは850MHz(800MHz帯に包括されています)と2GHz帯(他の帯域は仕様ページで確認ください)なのでデュアルバンドなんですが、SBMさんの回線を利用する限り、現状はシングルバンドでの運用を強いられる羽目になっているわけです。
ドコモさんのWCDMAでの周波数帯域は、2GHz帯と800MHz帯(FOMAプラスエリア)のデュアルバンド。リリースされているnexusoneは日本で利用できる部分として2GHz帯のみのシングルバンドなんです。つまりドコモさんの回線を利用する場合、現状FOMAプラスエリアが使えません。SBMさんの回線ならそもそもシングルバンドですから過不足ないわけですが、圏外多発は周知のこと。
具体的には、サービスエリアが狭くなること、送受信電波の利得が下がるとバッテリーの持久時間が低下する傾向にあります。通信速度はバックボーンや接続制御が支配的ですが。
よって、国内でドコモさんの回線を利用するのであれば、前述のデュアルバンド端末が快適なわけです(^○^)
書込番号:11042721
1点

その道の大御所さん情報では、xperiaなどからは、OSのアップデートは任意とするというようなことを検討しているとのことです。そう、最初からそうすればより良いと思うのです。でなければ、賛同は得にくいのです。
書込番号:11051050
1点

kaoru1014さんに特設板作って頂きましたので誘導します。
『スマホを主軸に情報・意見交換(仕様やキャリア問題などなど)』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11072289/
同じスレタイ「Google nexus one」で起こします。
隔離スレであることがわかるように適当に修飾します。
宜しくお願いします。
書込番号:11072796
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HT-03A docomo
デザインとキャンペーン価格に釣られて購入しました。スケジュール管理やSDカードの16GBでのミュージックシーンの拡張など気に入っている面もあります。とはいえ、インターネット情報を見るには、画面が小さすぎるので結構使用感はよくないです。しかし、最大の欠点はメールのやりとりが上手くいかない点です。半日遅れでauからメールが来たり(サーバーに問い合わせても落ちてきません)、docomoでは1日遅れで向こうに着いたり、行方不明になったメールが何点も有ったりです。違約金を払って、1ヶ月で契約解除しました。この機種に限ったことなのか、スターフォンの欠点なのか分かりませんが、こんな欠陥品をdocomoが導入しているのは、責任はdocomoにあるような気がします。購入を検討している方は、その点を店頭で確認してから購入することをお勧めします。
0点

もう解約されたとのことなので、もうどうしようもないですが、私の場合はメールの遅延はありませんでした。
もしかしたら不具合などの可能性もあったかもしれませんね。
スターフォン?スマートフォンの事でしょうか?
書込番号:10700968
4点

メールだけで言えば前からauのメールは調子悪いですよ。
auから他社に関しては。
ドコモのせいじゃありません。
au遅延でググレばかなり出てきますよ。
書込番号:10703374
1点

自分も Gmail(HT-03A) ⇔ docomo、Gmail(HT-03A) ⇔ PC ともに遅延が起こったことはありません。
auとのメールは、やり取りしたことはないのでわかりませんが、特に不便を感じたことはありません。
auとのメールが上手くいかないとなると、docomo、auともにもっと頑張って欲しいですね。
その点を頑張らないとスマートフォンの発展に繋がらないでしょうし。
> 画面が小さすぎるので結構使用感はよくないです。
画面の大きさは、購入時にわかるのではないでしょうか。
自分的には、T-01A、iPhoneと比べ、HT-03Aは程よい大きさと感じています。
人それぞれ好みはあると思いますが...
書込番号:10705195
6点

以前にもここで書き込みをしましたが
サーバーがしょっぱすぎてメールの遅延は頻繁にありますね。
それをdocomo側に言って話しをしましたが、本体に問題がある訳ではないので
使えないまま使用して下さいとの事でした。
(別の機種に変えることも出来ないと)
また遅延は今後もないとは言い切れないとの事でした。
自分はdocomo対応に凄く腹が立ったので、購入して間もないですが
auに変えます。
二度とdocomoなんて使わん!!!
書込番号:10706894
1点

メールの遅延なんてどこでも起きます。忙しいのなら電話したらどうですか?
書込番号:10707966
9点

Gmailだったらブラウザで確認してみるとか…
この製品はiPhoneなんかと同じで、DoCoMoの仕様に合わせた
Googleの製品です。
エンドに対する一次的な責任はDoCoMoでしょうが根本的には
違うと思います。
また、メール遅延で欠陥商品扱いするのはここの掲示板の趣旨に
そむくと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:10718314
3点

他の方に質問するようなかたちになりますが
iPhoneだと他のフリーのwebメールを多数利用できますよね?
MSN, AOL, Yahoo, 他
スマートフォンの最大の魅力はポケットコンピューターと言われるように
PCのファイルとの連携、ネット上にある資源をPCライクに利用できることだと思ってます。
これはGmailしか使えないのですか?
iPhoneだと過去に使用していたMSN,YahooメールがPOPで受信できます。
もっとも15分ごと1時間ごと、あるいは手動と設定になります。
iPhoneの場合もMobileMeがデフォルトで付いているとは言え無理に使う必要は無いと思います。
私はGmailを使用してます。以前はPCで使用していて重たいしもっと他にも不都合は多かったです。
しかし、迷惑メールの機能は物凄く優秀なのでGmailをメインの自分アドレスで使用してます。PCとの連携も良いです。
現時点では使えなかったとしてもほっおておいてもアプリが出てきます。不便な部分を補うものほど需要がありますから。まだ英語アプリかもしれませんが既にあるのではないでしょうか?
書込番号:10721440
0点

>こるとばさん
私はGmailで満足しているので、実際に使用はしていませんが、
特別なアプリをインストールせずに設定で出来るようですよ。
ここに詳しく載っているので、見てみてください。
http://juggly.cn/archives/261.html
書込番号:10735043
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HT-03A docomo
Sony EricssonからAndroid搭載スマートフォンが発売されるそうです。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0911/04/news020.html
HT-03Aを買う前にT-01Aと迷ったんですが、性能より操作性とかを重視したので、HT-03Aにしたのですが、もしこのsonyの機種が早く出ていたら、間違いなくこれ買ってたでしょうね。
CPUも早いの積んでるし、カメラも性能良さそうで、メモリも1GBも積んでいるなら、Flashも対応してそうだ。
まさしく最強ですね!
あとは、iモードメールに対応してくれれば、言うこと無しなんですが(笑)。
0点

ん〜、Androidですか…。
前にも他のスレに書いたんですが、Androidって少なくとも日本ではiPhoneよりもインパクトは弱いですよね。
実際にWeb閲覧をしてみると、圧倒的にiPhoneの方が速くてなめらか。
それだけを見てもAndroidを選ぶメリットは何かあるのかな?という気がしてきます。
書込番号:10423127
0点

ブラウザの表示ではCPUの違いもあり表示はiPhoneが速いですが、スクロールさせると断然androidが速いです。
スクロールは1.5でも早かったんですけどね、当時公開されてたあの動画の方法じゃそりゃ遅いわ。
あと、圧倒的にiPhoneは速くもないですし、滑らかでもないですね。
2.0の実装機も今後増えますし、個人的にiPhoneじゃ利便性が落ちる。
iPhoneも使ってますが正直絶賛するほど良い端末でもないです、冷静にいろいろ使ってみて自分が使いやすい端末を選べばいいだけかと思われ。
iPhoneが最高と思う方が居ればそれはそれで間違いではないですから。
個人の使用目的含め自分に合ってればそれが一番の端末になりますからね。
ただ使ってれば分かりますよ、androidが今までのスマホから比べて安定しているのが。
そして進化がここ最近早いという事も。
iPhoneは悪いとは言わないが手放しで良いとも言えないのは事実、人によっては使い勝手は良いのだろうけど自分は利便性でWMにも劣る。
自分に合った端末を探す事ができたら良いかと思われ。
その中の選択肢にiPhoneであったりandroidであったりWMであったりその他ありますから。
WMにももう少し頑張ってもらいたいけどなぁ・・・
ソニエリは初期出荷何かトラブルがあるので初期ロットは避けたいかな。
それよりもアプリでハードキーボードが無いと辛いのがあるため、どちらかと言うとDROIDに期待してます。
端末がまだ未公開ですがHTCのドラゴンでしたっけ?も早く見てみたいですね。
iPhoneも次の話題が出てきましたから今後どうなっていくのやら?
書込番号:10423810
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HT-03A docomo
自動DLとはいうものの「今すぐ・後で」の選択肢によって、都合次第でwi-fiでDLすることが出来ると仰っていた方がみえました。私は時間が許なかったので、通知は見ましたが放置して、その「後で」で「wi-fiで」DLしてやろうなどと考えていました。メインで使う携帯ではないのでデスクに放置していました。
昨日、端末を確認すると「DL済み」で、いつインストールを行うかについて「今すぐ・後で」とあきらかに表示しているステータスが…誰が勝手にDLして良いって言った?誰が勝手にアップデートして良いって言った?
今月は全く使わずダブル最下限のはずだったのに!
みなさん、こんなことになってません?
まいっか、なんておかしい!
だいたい、既に2.0が存在するのに、1.5から1.6へのマイナーアップ…
ぜんぜん納得できない!
私はここまでドコモさん一筋で事業用含めて5回線持ち、ウン十年やってきましたが、これには納得いきません。本日中にDSに確認して、これがどういった魂胆なのか、はっきりしてもらいます。
1点

モト・ローラさん、初めまして。
まずは、冷静になって。
>自動DLとはいうものの「今すぐ・後で」の選択肢によって、都合次第でwi-fiでDLすることが出来ると仰っていた方がみえました。
これは、こちらのスレッドにある書き込みについてでしょうか。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035598/#10359580
それでしたら、これは誤りでしたときちんと訂正されています。
また、docomoのバージョンアップ手順にもバージョンアップファイルが自動的にダウンロードされますと記載されています。
↓
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/software_update/version_up/ht03a/procedure.html
無線LANが利用出来る状態でしたら、無線LAN経由でダウンロードが行われたと思いますが、無線LANは利用出来ない状態だったのでしょうか。
↓
参照記事http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0910/22/news112.html
>だいたい、既に2.0が存在するのに、1.5から1.6へのマイナーアップ…
ぜんぜん納得できない!
googleからの1.6SDKの提供開始の発表が9月15日(米時間)、docomoの準備がようやく整って1.6の提供開始が10月23日、直後googleから2.0SDKの提供開始発表が10月27日、googleの発表が矢継ぎ早すぎた?
さて、2.0のアップデートは今年中に提供されるのでしょうかね?
書込番号:10408613
5点

はる春さん、こんにちは、ありがとうございます。
今のところ不明ですが、motorolaからリリースされるアンドロイド端末に2.0との話も聞こえてきています。
HT-03Aは、wi-fi環境ではありませんでした。
なので、近くのmzoneか空港へでも行ったついでにアップしようと考えていたのですが…
何をか況や、はる春さんはもうわかって頂けていると思いますが
2.0への対応が既に計画されるにも拘らず、デフォルト1.5でリリースされた端末が
1.6へ(特定の環境下では有料)強制的にアップされる、
これは2.0でも必ず実施されますよね。
ユーザにそのタイミングを計画する余地を残さず
理不尽に勝手にDLさせ、勝手にアップさせ、課金、徴収…
もともとM1000で使用していた回線なのでビズホでしたが
その機種変時点(7月)でビズホダブルに変更+専用無線LANコース
moperaU+ADSLです。
常用のBBBも同じです。
課金・徴収はドコモさんから受けるわけですが
OSの頒布がHTCさん主導なのかgoogleさん主導なのかドコモさん主導なのか
その責任区分、利用者(ユーザ)が被る負担・リスク、拝受する利便性など
或いはそれを受け入れる権利の帰属は明確にすべきと考えます。
ガラケーのように無料(事後返還)であるなら文句は言いません。
しっかり金とるんですから、しっかりして頂かないと困りますよ、と…
書込番号:10408833
0点

>HT-03Aは、wi-fi環境ではありませんでした。
>なので、近くのmzoneか空港へでも行ったついでにアップしようと考えていたのですが…
あら、そうでしたか。それは。。。
アップデートファイルを勝手に配信するのは、そういう仕様ですからね。。。
(参照:http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/pro/ht03a/#p04)
私の場合、そういうのを納得した上で購入・使用しています。
こういうデメリットより有料・無料の色々なアプリをダウンロード・インストールでき自分なりにカスタマイズできる所に魅力を感じていますから。
(これは、ちょっとこのスレッドの主旨から外れましたか?)
書込番号:10409232
3点

HTCさんのG1(T-Mobile)が1.0系で
おなじくHTC MagicとHT-03A(DoCoMo)は1.5、
MotorolaさんのMOTOCLIQ(T-Mobile)は1.5 (Cupcake)、
おなじくMotorolaさんのDROIDからは2.0だとか…
ビューアとかタブレットとかは存じ上げません。
1.0系〜1.5系のDalvik APIとSMS系の大穴塞ぎ作戦が目的であるなら、それを塞ぐ費用ユーザ持ちとは、話しが穏やかであろうハズもないと思う処です。。。、百歩譲ってもそのタイミングによって、ユーザが負担するリスクや費用が変化するなら、ユーザが実施するか否か、実施するのであればそのタイミングや経路選択を許容する形でなければいけないと思うのですが。
書込番号:10409306
0点

確かにDLを行うタイミングはユーザに選択させて欲しかったと思います。
自分はメインで使用しているので、毎月BizホMAXで使用しているため、気になりませんでした。
でも穴を塞ぐ為であれ、(通信)費用がユーザ持ちなのはしょうがないと思います。
WindowsUpdateだってダイアルアップの人からすれば結構な負担になるでしょうし。
OSを提供する側からすれば、パッチを提供するのは自然のことでしょうから、そのための通信費を負担するかどうかはドコモの技量なのでしょう。
それとこの端末で2.0にはバージョンアップはさせてくれるんですかね。
2.0ではGoogleMapでカーナビみたいな機能が追加されるらしいので、バージョンアップできたらうれしいです。
1.6でもGoogleMapがバージョンアップしたので、だいぶ満足はしています。
Gmailもバージョンアップして欲しかったですけどね。
DROIDがドコモから出てくれてもうれしいですが…。
書込番号:10412001
2点

DLはアップ時だったと思いますよ。
自分の場合端末で作業中だった時に告知が出ましたが、その時はキャンセルして後回しにしましたから。
その後作業中のものを保存後ホームに戻り、設定から開始したので。
自分の端末のホームには内蔵メモリとSDの空き容量を表示するウィジェットを置いてますが、内蔵メモリは減ってませんでしたから。
rootを渡す気は無かった為、設定から更新する際表示されてたボタンが「ダウンロード・インストール」となっていたのでDLはその時に行われたはずです。
DLだろうバーの動きがあり、その後ボタンが「インストール」に変わり、ダウンロードありがとうございますインストールには再起動が必要ですの様な文章が表示されましたから。
インストール作業はrootの為の作業を行ったのでパソコンを使いましたけど。
その時にホームに戻ると内蔵メモリは空き領域が減ってましたから。
元々使用メモリが190Mちょっとだったものがその時に200M超えてました。
多少の使用メモリ表示更新までに時間差はあるとしても、DLを勝手にやった後に告知されていれば使用メモリもその段階で増えてるはずですので。
まぁ配信の順番の基準も分かりませんし確かな事はgoogleとdocomoしか知らないかと。
書込番号:10412357
2点

デジ犬さん、まったりと!さん、ありがとうございます。
みなさんのおかげで、なんとなくおおらかな気持ちです。
筐体に自社名を掲げて販売するということは、OEMという位置付けであったとしても
その製品について責を負うのはドコモさんであって
googleさん、HTCさんは、ドコモさんからの依頼(勿論、契約)によって
その商品の一部を提供しているに過ぎませんね。
安全性を含むユーザビリティなり製品機能を保証する、と言う観点で
発売後3ヶ月という短期間にOSの脆弱性を補完するという行為が
実質ユーザ負担を迫ることになるのは、ビジネスとして如何なものかと思う次第です。
オープンソースを利用するということは、それをキャリアがどのように捉えるかです。
つまり何を売って商売したか、ってことなんです。
端末を安く調達できて、あとは全てユーザ責任であれば
やってることがブローカレベル。
安く調達できて、上手に売れたら、次はどうサポートしていくかで
利用率や収益につながるでしょう。
どこから原資の回収をするのかというロジックが
この場合に限っておかしいと思います。
話しがこれ一度だけならいいですが、この頻度が多くなればなるほど
「穴あきOSのアップで金儲け」ってことになりますよね?
端末の安全性が向上し、使い勝手が良くなれば
利用率も向上、収益も向上というのが真っ当だと思います。
OSのアップは、ユーザによっては、それを好まない場合も含まれていると思います。
選択させるということが大事で、それは、そのタイミング・経路・モジュールの内容
を選択できれば、その実質費用負担も発生しなかったりします。
LINUXでもおんなじ考え方が出来ると思います。
オープンOSでドコモさんが儲かる構図、では…
そのオープンであるリスク部分だけをユーザに押し付ける、これでは筋が少し違わないかと。
完全なものを売るのは難しい、その完全の定義も時間軸によって推移する。
なにをどうすべきか、は全てユーザに委ね、キャリアは選択肢を用意する
有料になるのであれば尚更、そうであらねばならないと思うのです。。。
私が怒っていたのはそのロジックと観念の部分です。
ドコモさんの全ての姿勢を否定するものではありません。
OSの進化と相互理解、享受する恩恵の多様化に歯止めをかけない姿勢が大事かと。
書込番号:10420409
0点

頻度について、ドコモさんはなにも言及していません、googleさんもHTCさんも。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HT-03A
…OSは誰でも開発が可能なAndroid OS を搭載することにより、頻繁にファームアップが行われる。
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20091023_324002.html
…ドコモでは「HT-03A」の端末購入・契約時に「注意事項承諾書」への署名を求めており、同端末が頻繁にデータ通信を行う仕様であること、1回で最大約80MB(約8万円)の更新ファイルを自動的にダウンロードする場合があることなどを記載。
なお、更新ファイルは無線LANに接続された状態でもダウンロードできるが、ダウンロードのタイミングは指定できないため、意図的に無線LANでのみダウンロードさせることは難しくなっている。
これらの記述が気になるからです。
説明は受けましたし、承諾書にも署名しました。
ビズホからビズホダブルができても、自動的に契約移行しないこととやその理由も伺いましたし、発売当日、品物を受け取るときに、M1000で契約していたビズホから、敢えてビズホダブルに契約を変更しました。つまり無駄なランニングコストを抑えたかったのです。
例えば、「頻繁に」の頻度が「毎月のように」となればどうでしょうか。
段階定額制の利点は全くありません。
windows updateと似た頻度でとなったら、それこそ毎月。。。
BBBがwi-fi環境下で快適なのに、3G環境下では手足もぎ取られ
だから3G環境下でも快適かもしれないコレはどうだろうと思って買ったのですが
段階定額制の恩恵にも被れず、メインとコレと2台で結局ビズホダブル上限。
構っている暇がとれず、全く使わなかった先月は下限で済む予定でした。
公衆無線LANコースやモペラの無料・半額キャンペーンはスケープゴート?とは言い過ぎですかね…
gmail、sites.google、webmasters、analytics、mapsにレジストしたユーザなので、そのgoogle親和性に惹かれて買ったのですが、実際のところ親和性が高いのはgmailとyoutube、appsなどのエンターテイメントユーザにだけの様子で、それ以上深層部分との親和性は…
BBBよりだいぶ私好みであるが故に、この「仕様」?(OSアップ課金の仕組み)が非常に惜しい。BBBの発熱解消アップは、費用返還の上、ご丁寧な謝罪とクオカードが送られてきました。私のは発売当日に受け取った端末であったものの発熱ファームではなかったので、謝罪もクオカードも必要なかったはずですが。
書込番号:10422198
0点

スレ主さんのお怒りはごもっともですが、
あんまり書きすぎると怒りが自己増殖しますので程々にされた方が精神の衛生上はよろしいかと思います。
これ以上の部分はドコモ(151)と交渉して今後の道筋をハッキリとつけた方がよいと考えます。
書込番号:10422835
5点

巨神兵さん、ありがとうございます、そうですね。
私個人的に、携帯端末でのOSアップは、PCのそれとは少し異質ではないかと思っています。
私は5回線持ちですが、これからご購入される方がこの現状を理解した上で、この端末が持っている魅力とキャリアのサービス体制とそこに掛かる費用を咀嚼して、androidを楽しめれば良いのかなと思います。
この端末はLCDモジュールを含む筐体の剛性感が高く、しっかり作り込まれていると感じます。静電TPのレスポンスも、過去のノキアさんやモトローラさんのモデルと比較して、あきらかに世代が進んだ印象を受けます。それを支える表示系制御の完成度の高さやOSとの融和も現代のテクノロジーを感じます。GUIもchrome等を継承していて好感が持てます。エンターテイメントを提供するガジェットとしてgoogleさん+台湾HTCさん vs appleさん+Foxconnさん の構図がはっきりしてきたように思います。droid君はこんな素敵な端末なんですから、そこをスポイルしない展開を心がけてもらえたら、私もひとりのandroidユーザとしてとても嬉しいです。ドコモさんの最強バックボーンでなら、この手のガジェットが俄然生きてきます。セコイ事しなくてもいいじゃないですかドコモさん!あんまり姑息だとiphone3GSを2台買いに行っちゃいますよー!(最近、家電音痴の嫁までもiphoneが気になる様子…)
と151に電話してみますね(笑
書込番号:10425836
0点

それは良かったです。頑張ってください。
私は「空が地上に落ちてきたらどうすればよいのか」と悩んでいる人かと思っていました。
書込番号:10426569
1点

はい、その通り「空が地上に落ちてきた」んです(笑。
世の中のこの市況に従って、事業でも家計でも圧縮を迫られている現況を鑑みるに
段階制定額によって「使用しない時のコストを削減したい」と記述しました。
具体的には
上限5,700円(税込5,985円)− 下限372円(税込390円)=\5328(税込\5595)
が、3G環境下でOSアップのために請求される差額金額ということになりました。
全く利用していない月なのに、です。これが今回「空が地上に落ちてきた」詳細です。
これが不定期・無計画にどれだけの頻度で行われるのか言及しないままなのも問題として捉えます。
これ以外に
タイプSS バリュー934円(税込980円)
これは税込\1,050の無料通話分を分け合って他の回線で利用しているので
結構お徳でイケてますよね。
mopera U
Uスタンダードプラン500円(税込525円):ADSLコースを申し込むためにもスタンダード必須
U「公衆無線LAN」コース(税込\315):HT-03A発売当日にHT-03Aに専用プラン発表
U「フレッツ・ADSL」コース月額315円(税込):ISPとして使える半スタティックIPの割付け
合計\1,155(税込)、これは定額で、利用の有無に関わらず支払が生じています。
こちらも当初予算に算入されていますので、すでに経費計上しています。
メインのBBBではこれ以上に通信費として支払っています。
寝言でもなんでもなく、先月アップする気はさらさら無いところへもってきて
勝手にアップした(された)わけです、利用者の意思と無関係に。
今月は利用するつもりでしたので、アップが来てもあまり問題にならないのですが。
或いは、せっかく契約しているwi-fiエリアに入った時、自動で行ってくれるなり
計画してwi-fiエリアでこちらのリクエストに応えて、行うなり。
消費者が購入する意思を持っていないところへ、これがないと危険だからと
欲しくもない時に消火器などを有無を言わせず強引に売りつけられたような例と比較するのは
少々乱暴でしょうか?
だ・か・ら、利用者がタイミングを計画できる事と、その経路を利用者が選択できるような配慮に欠けた行為ではないのかなと、商業倫理的に如何なものかと、思ってしまう次第です。私個人としては、長いお付き合いのヘビーユーザに、それはないのではないかなと寂しく思ったりします。
それはこの端末の「仕様」ではなくて、OSアップに係る課金・徴収システムの問題という認識ですが、この端末の持っているOSの性格上、こうなることが止むを得ない、回避し難い事象であるから承諾書にサインしろなのでしょうか、違うと思いますが。
気分よく使い続けたいと思っておりますので、是非、改善願いたいものです。
端末の良いイメージが台無しです。オープンOSであるandroidが可哀相です。
少ないお小遣いから予算をはみ出した通信費を捻出する私の図は哀れ〜
ひょっとして私以外の方は、なんとも思っていない?
これは失敬しました(笑
書込番号:10427187
0点

節約するなら、APNdroidとか常駐しておけばよかったのでは?
それともファーム更新はソフト無視されるのかな。
書込番号:10428069
2点

明日兎さん、ありがとうございます。
そうですね、それもユーザの節約方法のひとつですね。
でもこれは、ドコモさんの課金方式・徴収方式の思想の部分の問題で
節約することと、その要旨が異なりますね。それをandroid端末で仕掛けるなよと言いたいんです。
つまりフリーOSのandroidは完成度が低くてアップがユーザ責で頻繁で金も掛かるという
イメージと実績を構築して、その費用と手間がユーザ持ちである既成事実を作るなよと。
これからドコモさんがたとえandroid端末を充実させようとも
このOSアップへの課金徴収部分で実質ユーザ負担をなかば強要する方式では。
それも細かくマイナーアップ、小数点以上の大きいアップとか
つまり、今回の1.5から1.6のようなマイナーのあとに2.0のような大きいアップがあるとしたら、何度も鬱陶しいので2.0の1回でやりたいと思うユーザもあるわけで、その度に通信費の増大と、3G環境オンラインで流すモジュールのマウント後の安定性に問題が起きたり、不具合でいちいち端末を初期化したりするのもユーザ負担を強いているのですから。
ユーザになった皆さんは、使い始めてすぐには、面白かったり目新しかったりで盲目的になる傾向でしょう、じきにその「ドコモさんのOSアップ課金徴収によるandroid維持のためのコストと手間」が気になってくると思いますよ。
ぶっちゃけ、使わない時、今はアップしないって時はバッテリー抜くかsim抜いておけばいいってことなんですが、メインで使ってる方はそんな訳にもいかないですよね。
小難しい話は、皆さん興味ないかもですね。
こんな風にぶっちゃけ話ができる日本語フォーラムが公に存在すれば
そちらへ行けば良さそうですかね。
とりあえず一石は投じたつもりです。
書込番号:10430633
0点

横からすみません
[10407123]
の書き込みでは通知のみ3Gで実施し、アップは好きなときに
WiFiで出来る様な書き込みがありました。
どっちが正解なのでしょうか。(といってもDoCoMoの
仕様についてはので結論が出ないかもしれません)
私はユーザでもなんでもないですが12月に計画されているとされている
(ややこしくてすみません)T-01Aのアップデートは
きっとHT-03Aの仕組みを丸ごと使う気がしてならないので
質問いたしました。
趣旨はWiFiでもプッシュされるのであれば何番のポートをインバウンドで
空けておく必要があるかです。
サイトからのDLなら80番(というか外部向けはほとんど開いていますが)と
最低21番が開いていればOKだと思いますがプッシュだと…
いきなり強引に80番でプッシュしてくるのでしょうか…(といっても
T-01Aはサーバが立っている訳では無いので※…やっぱりアンドロイドとは
まったく別なのでしょうか…)
※アンドロイドってサーバが立ってたりしていないですよね?
書込番号:10432785
1点

へぇ2133さんのおっしゃることを理解できているわけではありませんが・・・・
ルーターのポート設定が必要なのはたいていの場合、インバウンドではなくサーバー側の設定だと思うのですが。一般の公衆無線LANなどでのWifiでは受信でホストの回線がどの様な設定をしているかなんて分からないし、Wifiを通してのプッシュ受信なんて普通に考えたら非常に難しいことだと思いますね。また21番ポート(FTP)の開放は一般的とは言えないし少々危険な感じすら受けます。アップデータがどの様に配信されるかはWifiの場合は手動受信が普通ではないでしょうか?
書込番号:10438898
1点

へぇ2133さん
私はあまり詳しくありませんので、参考になりませんが、WM機のポート設定について
windows updateとハードウエアのファームアップは切り分けて考えるのが宜しいかもですね。
いずれにせよ、PPPoEでホストと自局が認証で直結ってことじゃないでしょうか。
スマートフォンのそれは、3Gかwi-fiかが、そこを接続する経路(手段)であって状態の定義ではなく、そもそも既にハンドシェイクされている状態で、それを双方向で信頼して、ハード依存の鍵などを開けたら(ユーザの操作で)注入してくる、と認識していますので、自局側ポート操作はユーザが積極的に行わなくても勝手にされてしまうと思いますが…
スマートフォンの定義が、持ち運べる電話機能付きPCと定義できるとすれば、キャリアで勝手なことするなよー、ってことですが、その回線を利用させるキャリア側の言い分は「製品の根幹はうちが作った電話機」の上に「PCの機能をデコレーションした」だけのものだから、残念!、みたいなイメージでしょうかね。。。
3GはIMT-2000に規定される、例えばその無線周波数2GHz帯(上下バンド幅ありますが)などで双方向の通信を行う規格で、音声通話・通信が含まれますね。その携帯のQualcommチップなどでSIM経由2GHz帯を利用してキャリア公衆網と接続して音声通話・通信をするのか、wi-fi(公衆無線LAN・自前無線LANモデムやルータ)などの無線周波数とプロトコルを利用して通信するのかを出来るだけシームレスに切り替えているっていうだけですよね。
ftp#21にしても、http#80、#8080にしても、それ以外も、こちらからの任意操作を必要とするか、或いは操作させてくれるかは、別の問題なのではないのかなと。
スマートフォンを所有している全員に、そんなことの高い見識とスキルを要求できませんから。それがたとえandroidでもWMでも。だからキャリア主導で有償アップ実施に繋がっている気がします。
詳しい方の反応をお願いします、
書込番号:10457699
0点

T-01Aのスレを拝見するに、windows mobileのバージョンアップらしいですね。
東芝さんサイトで案内が出たようです。
察するにhttp経由、通信料が掛かるという記述、経路は限定されていませんが、OSのサービスパックDLのようになるのではないかと。よって、アーカイブDLの後、解凍してスクリプトがオートラン、セットアップ、オーバライト、リブートだとすれば、ポートの定義は必要なく、すべて手動。。。でしょうか。
もしも、仰っている内容が、自前LANのルータ或いはモデム、CTUやMTUの定義ということであれば、ハードウエアメーカのサイトかQA、サポートにお問い合わせ頂いた方が早い疑問解決に繋がりそうですね。
このあたり、東芝さんとMSに比べるところのHTCさんとgoogle(旧android社)さんのものの考え方の違いでしょうかね。PCメーカと電話機メーカの立場・認識の差と言えましょうか。
書込番号:10457901
0点

※長い文章になります。
巨神兵さん モト・ローラさん
ユーザでもない私の意見に返信くださって恐縮です。
またモト・ローラさん 、趣旨に反した意見ですみません。
巨神兵さんがおっしゃるとおりプッシュの場合は3Gのはずですね。
(家庭依存の通信は品質保証はまったく取れないだけでなく
トラブルシュート自体DoCoMoはやりませんからね。)
巨神兵さん
>ルーターのポート設定が必要なのはたいていの場合、
>インバウンドではなくサーバー側の設定だと思うのですが。
その通りです。
一般家庭ではプロバイダでは別契約無しでサーバ利用はNGのはずなので
この解釈はまさに定石です。(個人事業主や固定IPを含めたサーバ利用を
ISPに許可されている場合にはこの限りではないと思います)
モト・ローラさん
>スマートフォンのそれは、3Gかwi-fiかが、そこを接続する経路(手段)であって状態の
>定義ではなく、そもそも既にハンドシェイクされている状態で、それを双方向で信頼して
>、ハード依存の鍵などを開けたら(ユーザの操作で)注入してくる、と認識しています
>ので、自局側ポート操作はユーザが積極的に行わなくても勝手にされてしまうと思いま
>すが…
これは微妙だと思います。
PPPoE前提で話す無いようではないということと(携帯に限り)3Gを使うということは
DoCoMo→MoperaのDoCoMo専用帯域→端末という経路になるはずなので
インターネットは通りません。
逆にWiFiなどはDoCoMo(この場合htcかも)→インターネット→個人ISP→家庭
とデータは通りますのでハンドシェイクされる相手が根本的に変わると思います。
ハード依存の鍵(仮にあった場合)を使うとなると3G1択となりWiFi説は
根本的に出てきません。なのでここの書き込みを含めHT-03Aのアップデータに
興味がでてきました。
(モト・ローラさんがおっしゃる話は3Gか企業間VPNの場合かもしれませんが…)
>その携帯のQualcommチップなどでSIM経由2GHz帯を利用してキャリア公衆網と接続して音
>声通話・通信をするのか、wi-fi(公衆無線LAN・自前無線LANモデムやルータ)などの無線
>周波数とプロトコルを利用して通信するのかを出来るだけシームレスに切り替えているっ
>ていうだけですよね。
上記は携帯端末から最初のNW要素までの通信手段を選択するという意味では正しいです。
今回はキャリアから端末めがけて物を投げる経路についてのお話をしたかったのです…
皆様のおっしゃる内容については正しいと思いますがキャリアからアップデータが
WiFiへプッシュされるとしたらちょっとわかりませんよね。
(たとえば企業のLANに入っているHT-03Aがアップされたとなると企業のNWは
笊って事になります。これはWindowsUpdateを見るとわかると思いますが、
きっかけが端末からなら話はわかりますがプッシュとなるときっかけはキャリアから
となります。
いずれにしても一方的な言い方ですが私の主題は解決できましたので
議論に混ぜてくださった事に関しまして感謝いたします。
書込番号:10460590
1点

へぇ2133さん
今回はキャリアから端末めがけて物を投げる経路についてのお話、ということでしたね。
ひょっとして、そもそも3G以外では出来なかったりという落ちなんでしょうかねー。。。
書込番号:10463526
0点

忘れてました、ISPでの自前鯖公開の扱いについてですが
niftyさんとkddi-dionさんの約款では、禁止されていませんでした。
kddi-Dionさんには直接確認もしました。
但し、ISPから付与されるグローバルIPは完全なスタティックではなく
回線の遮断、サージ瞬断、停電等(UPSで賄えない1次側)によって一度手放してしまうと
別のIPを振り分けてきますので、DNSサービス等を利用しなければ
実質ルータが抱いているグローバルIPと外界の整合が計れないこと(迷子)になります。
anhttpdなりapacheなりdiceなり、デーモンとIP更新ソフトの併用が必須です。
NTTさんのフレッツ光+光電話に使われるMTU/CTUですが、そいつをPPPoEブリッジで抜いて
ADSL時に使用していたシスコルータを撤去し、LANに設置した自前鯖を
WAN側に公開することは出来ましたが、自局から自局をWAN側からリダイレクト出来ない
状況が改善されず、サポートと長期間詰めながら調整しましたが、結局ダメで
光を解約してADSLに戻しMTU/CTU撤去、シスコルータ復活で復元した経験があります。
別契約などしなくとも、鯖上げることは可能ですよー。
そうそう、過去にドコモさん経由でmoperaにも直接確認しました、構わないとの返答でした。
でも、下調べはしてくださいね、ISPによっては禁止もあり得ます。
完全なスタティックIPでの鯖公開・運用については別途契約が必要なのではと思われます。
スレのタイトルとは無関係ですが、余談でした。
ドコモさんからSIM経由で現在割り付けられているグローバルIPが判れば、ひょっとしてこじ開けることが出来るんでしょうか。なんだかメーカー・キャリアレベルの端末クラックに見えちゃいますね。
書込番号:10463736
0点

ADSL回線などでサーバーを立てる時はルーターのルーティング外の固定アドレス(プライベートアドレス)をサーバーマシンに指定します。LANに接続されている他のPCは通常のアドレス自動取得とします。これは普通にWEBアクセスやメールなどの仕事ができるようにするためです。ルーターの設定としては21なり80なりのポートを開放(NAT変換から外す)するようにします。
これで外部WANからみた場合、グローバルIPで接続できるのはサーバーに設定したPCだけになります。他のPCは見えません。
サーバとして仕立てたPCでは、例えばFTPホストプログラムなどを走らせておけば、外部のFTPクライアントからのアクセスが可能になります。1台のサーバーマシンのためにブリッジ直結にする必要はありません。
と言う話ではなく、モバイル機器では電話番号というキャリアと端末の直結手段があるのでプッシュが必要なデータ伝送は必ず3G回線(3Gパケットではありません)を経由します。前にも書いたつもりでしたが無線LAN状態でのホストとの交信はプライベートアドレス配下でルーターからのポート付与になりますから、プッシュで動作することは不可能です。
書込番号:10465369
1点

すみません、前レスの中で
(NAT変換から外す)
は間違いです。無かったことにしてください。
書込番号:10465920
1点

巨神兵さん、こんにちは
えっと、何でブリッジかというと、CTU/MTUがWAN側でグローバルIPを抱いてしまって、それまでIPを抱いていたシスコルータを通して公開しようとしても実現できず、それを回避しようとした結果です。然るにCTU/MTUをルータとして80開放、そこから固定ローカルIPへとなる訳ですが、リダイレクトできない問題の解決のためにブリッジしろとのことでしたのでそのようにしてみましたが、実際には解決しませんでした。これはNTT東西さんの光IP電話の番号を発行している機器兼グローバルIP抱きかかえ機器であるMTU/CTUの仕様ですね。全ての環境やハードウエア・プログラムに対応はできないのでしょうから。ひょっとしてそれはもう解決しているのかな、まぁ、もう使わないので構いませんが。
小難しいことはさておき、本筋の件
そうですね、GSM/GPRSであろうがWCDMAであろうがSIMがある以上、必ず直結回線経由プッシュですか。で、端末が3G切断した状態でwifiにいることはドコモさんmoperaさんからは見えない(3Gが切断されていること自体は判りますね)。そのwifiがmoperaAP以降或いはmzoneまたはその他ローミング先(つまり公衆無線LANコース)にいる時に限って見えるってことでしょうね。
どちらにせよ、wifi経由ドコモさん側から勝手にプッシュは不可能、と。
ではそのDL開始のトリガは端末だとしても、あのお通知は?
特に、3G切断して(SIM抜いても同じ)、自宅wifiに入れていた方の端末。
そこんとこ、androidは自律航行できるの?
謎。
ところで本当にwifiでプッシュ、OSアップできる仕様?
やっぱり、もともと出来ない仕様で、そんなこと記述していないだけ?
だから実は全員3G経由だった、という落ち?
書込番号:10468946
0点

今日買いました
なんと最初に表示されたウィザード直後に
DL済となってしまったので、検証失敗
でしたが3G通信経路から投げてきているように
見えます。
私はモペラ未契約なので購入直後は
ネットへの経路がないはずですので
あり得る経路としては設定用の
無料モペラかなと
ちなみにアップしましたがパケット課金はまだ
されていません。
謎です。
余談ですが週末にかなりキツイレビューを
書きます。まさかアドホック未対応とは…
書込番号:10483646
1点

へぇ2233さん、こんにちは
mopera未契約でぶち込んできたら是如何に、深ーい謎。
新しいOSへのアップがリリースされて以降、それが適用されている端末購入の契約をする場合は、既にアップしている前提であって、アップの通信分を課金されてはおかしくないです?課金されなくて当たり前な気がするのですが…
私は、この端末は3G回線切断したまま遊ばして、moperaADSLの契約専用に置いておこうかと。
ビズホダブル(下限):税込390円⇒解約
U「公衆無線LANコース」:月額税込み\315⇒解約
タイプSS バリュー(下限):月額税込980円⇒継続(分けあい使用)
Uスタンダードプラン:月額税込525円⇒ADSLコース条件のため継続
U「フレッツ・ADSL」コース月額315円(税込)⇒ISPとして継続
都合\1,820でADSL含み維持できることになります(NTTさんでのフレッツ契約別)。
メインで使用しないということならこんな使い方もありです。
もしwifiでアップできる仕様なら、3Gは生涯切断しっぱなしでOK!
公衆無線LANコース残しても\2,135ですから。
これで既に自宅のISP代金含んでいますからね。
書込番号:10485837
0点

モト・ローラさん
mopera U Liteではだめなのでしょうか…
少し安いと思います。
Liteには無線をつけることが出来ないためそちらは自動解約だと思います。
また料金云々はおっしゃるとおりですね。
アップでデータの経路がインターネットであれば白ロムでもアップ可能です。
(ドコモやhtcに紐付く設定は出来なくなるため本当にWiFi経由でプッシュが
可能かわかりませんが)
余談ですが…私はT-01Aをルータにしているためこの機種は
WiFiオンリーでいけると思っていましたが
残念ながらアドホック未対応ということでこちら
メインになりそうです。
また3Gを使いたくないときはダイアルアップ設定を
moperaU設定にしておきます。
この回線は設定用で通信費ただなので何でも来いという感じです。
私の端末がDL済み担っていた事については、もしショップで
あらかじめ仕込まれていないとするとやはりDLしたのだと
思いますが購入後10分程度SIMをさしていたことを考えると
そのときバックグラウンドでDLしていたのかなと…。
もしかしたらSMSの要領(通信経路という意味。もちろん妄想)
でDLしたのではないかと…
また通知はDLしたときに表示されたのでDLしたバイナリが勝手に
表示しているのかなと妄想しています。(あの通知ってDL前には
出ないのではないですかね?)
DoCoMoが”全員に届くまで3週間程度かかる”と明言したらしいのですが
それが出来るのはSIM抜き端末を省いて考えているからではないでしょうか。
DoCoMoは端末の回線契約数は把握可能ですが端末使用者数を出すとなると
出荷数-破棄された数になるのでDoCoMoでは把握不可能かと…
WindowsMobile機(この場合T-01A)はメーカーがアップデータを
インターネットに公開するらしいので白ロムでもアップ可能ですが
HT-03Aはなんとも言えませんね。
書込番号:10488228
1点

へぇ2133さん、こんにちは
そうですね、U「フレッツADSLコース」不要であれば、ライトプランでOKですね、もう少し安くなります。
ADSLのISPサービスに支払う経費が、旧KDDI-Dionさん8Mコースで\1,300程度だったと思います。それに比べて、U「スタンダードプラン」税込み\525+U「フレッツADSLコース」税込み\315=合計税込み\840と、\500程安く維持できます。U「スタンダードプラン」に加入していることがU「フレッツADSLコース」を契約する条件なのでライトプランではなくスタンダードプランを選んでいます。
そうすることで、メールアカウント発行(プッシュ)、鯖公開できるIPがもらえます。
実は弱点として、ブロードバンドに乗っかってるユーザが他の環境から同時にはネットに入れない。
そのアカウント設定はおろか、ユーザID、パスワード、DNS情報を閲覧するのは、FOMA端末からかFOMA端末からデザリングしていなければならない(SIM/UA見てる?)仕様のようです。今までずっとM1000から操作・閲覧してきましたが、これがHT-03Aからでないとできなくなっちゃいました。
T-01Aでルータ(デザリング?)ですか、また玄人な。
書込番号:10490102
0点

昨夜、別件で151にご連絡差し上げ、先程、本件HT-03AのOSアップデートについてご解答を頂きました。
なんと、android OSはwi-fi経由プッシュによるアップデートが出来るそうです!!!。実は、取説P131にも極簡単な記述があるようで、さらにスマートフォンサイトのQAにも記述されているということです。これは端末のリリース当初から記述があったかどうかまでは未確認です。そのしくみについて、聞きそびれましたので、確認してこの場を借りてご報告します。ただし、
●googleサーバでの負荷分散によりユーザ側でタイミングを計れない
●wi-fiにいても電波状態等で3Gに切り替わったタイミングにDLしてしまう可能性もある
●wi-fiがあればそれを優先する仕様ではある
●SIMを抜いてwi-fi接続していれば、ほぼ確実に通信費を必要とせず実施される
とのことでした。ほぼ、と言っているのは、wi-fiでの接続が不安定であるとアップデートDLが始まらない可能性があり、いつか3Gに入れた途端、DLを始めるかもしれないからです。またこの件でHTCさんは無関係らしいです。
巨神兵さんが仰るように、ドコモ高機能サポートセンタに連絡していれば疑問解決の早道でした。
私も、ネガティブキャンペーンのつもりはありませんでしたが、結果的にそのような方向のスレッドにしてしまったことを少し反省しています。
言い訳をさせて頂けるのであれば、ドコモさんのカタログなり、販社さんへの通達なり、劇団ひとりさんのコマーシャルでなり、一気に数機種リリースしたわけでもないので、しっかりと肝となる部分の説明を顧客に促すような配慮が欲しかったなと、思う次第です。
まずは「スッキリ」しました。
釈然としないのは、その仕組みです。
書込番号:10495049
0点

モト・ローラ様
先週末にiphoneと悩んだ末にHT-03Aを購入しました(周りがドコモかつ電話中心に使用するのでドコモをソフトバンクに移行できませんでした。)
私の場合、購入する際にこのことを聞き、SIMカードを抜いて家のWiFi環境でupdateしました。しかしながら、今後同じような手口でお金を徴収してくるかと思うと安心して使用することができません。
せっかく落ち着いたところで申し訳ないのですが、
ドコモの「使用者の自己責任で」という態度を黙って見過ごさない方がいいと思います。こんなのアメリカだったら真っ先に訴えられてるでしょう。
ということで、こういう時はどういう行動が一番いいのでしょうかね?
困ったときの消費者庁でしょうか?
書込番号:10503322
0点

それと
これはGoogle,HTC社というよりは全てDocomoにあると思います。
ドコモポイントの改変といい(実質ポイントが溜まりにくくなるよう改正されたはずです。)、パケホーダイダブルの時といい(メールを結構する人には旧パケホーダイの方が安かったはずです)、消費者が損をする仕組みを隠して宣伝する会社ですから。
まあ、Androidもソフトバンクから出るみたいですから、Docomoを見限るいい機会だと思います。
書込番号:10503328
0点

BBuserさん、こんにちは
ええ、見過ごしてはいけなくて、我々消費者の身になって「利便性を提供して儲ける」というスタンスでビジネスモデルを構築してくれたら、「さすがドコモさん」と賛美を浴び、顧客CSR向上、ナンバーポータビリティーによる離客の歯止め、収益構造の改善、ひいては回収した原資による新たな設備への原資投下とサービスの質の向上に繋がってゆくのではと、思う次第です(美辞麗句的に表現するならですが)。
書込番号:10504110
0点

まずは、ちょっとご報告。
wifiでのOSアップ(通信費不要)が可能とのアナウンスに気を良くしてばかりは居られず、一昨日の請求明細を分析して、不要なコストカットのために近くのDSにお伺いした際、店長さんとおぼしき方の対応で、このOSアップについて言及して参りました。
この方、自前の携帯電話がHT-03Aで、同じくアップの方法を「いちユーザ目線」で探されたそうです。業務中に自前携帯を触る訳にも行かず、ましてや個人的な内容で業務用回線からサポートに聞くわけにも行かず(やればできたでしょうが、倫理観がそれを許さなかったと)、毎日のように閉店帰宅後、自宅で情報を探されても、詳細が何処にも見当たらず、SIMを抜いてwifiに置き、賭けてみたそうです。結果は見事「SIM抜きwifiアップ」のDLが完了したとのこと。しかし、やはりそのダイアログ画面が表示された時にはすでにDL完了し、インストール待ちであったと。つまり、端末になんらの操作をせず、オートマチック(勝手)にぶち込んでくるということです。
周知の事実としてオートマチックは便利です。しかしその受動的さ加減を好まないユーザも多いはず。自動車でもマニュアル・トランスミッションを好むユーザやそれが好まれるモデルがあったり、飛行機を自動操縦で離着陸させない管制システムであったり。つまり、その操作感や安全性・経済性・ヒトという動物の判断を介在させる方が、よりシンプル且つその他の部分により効果的に原資を投下し開発し商品機能付加価値や安全性・利便性を向上させることができるわけですよね。
という前向き前のめりのお話し。
書込番号:10504124
0点

そして後ろ向きなお話し。
ユーザにOSアップの操作を求めるのが吉か否かの判断が働いているのかどうかは別として、通信費不要で実施可能なのに「敢えてそこを声を大にして訴えないでいれば、ひとり頭その差額\5,382転がり込む」わけです。
段階定額制が用意されて更にお徳になりました!のような宣伝文句で顧客を踊らせて念書をとり、購入意欲をそそれば、例えばその上限下限差額税抜き\5,382 x 10万契約分(正確には3G経由OSアップした人数とその回数分)程度あれば、その既設インフラとシステムに、ユーザのOSパッチ購入意欲とは無関係に計算上5億以上のお金が落ちてくるのですから、比較的大きなビジネスモデルであることは理解できます。
発売後3ヶ月少々でのOSアップ、これ如何に。
それほどに「進化が早いのだからこれから先もずっと素晴らしい」と前向き前のめりに受け取るか「たった3ヶ月(アップ直前に契約された方はもっと短い期間)で更に5000円以上のお金を支払わなければいけなかった端末」であったと考えるか。インタビューや会見で述べられているように「android端末を充実させてゆく」ことが一体、なにを表わしているのか。表向きは利便性向上、実態はAPIとSMS系の大穴塞ぎであったというこのパッチワーク。
その製品の安全性や利便性等の完成度を過大評価(或いは政治的判断)して時期尚早に3ヶ月ほど早産させ市場に投入し、その新生児の治療に掛かる医療費を請求する、のように例えるのはかなりブラックでしょうか。
書込番号:10504136
0点

以下、私の憶測ですから、決して鵜呑みにはしないで下さい。読書感想文か推理小説だと思ってくださいね。ネガティブキャンペーンのつもりではありませんが、かなりブラックでダーティーな「作り話」です。
ここまでをandroidビジネスとして考えると、端末やユーザに何ら必要がなくとも不定期・無計画・或いはキャリアの要求に応じて「何か(特効薬やワクチンでなく小麦粉偽薬で充分)」を用意して投下すれば即、金になる「儲けたい放題プラン」、そのようなグレーなビジネスモデルに対して世界の何処にも何の指針も法律もないこと(笊)を逆手に取ったような商売をするつもりなら、私はandroid自体を否定したいなーと。どこかのwifiにいる、つまりプライベートなLANにいるクライアントに、なんの了承もなく操作もさせず勝手に「何か」をプッシュでぶち込んでこれるOSとは?セキュリティー側面から考えた場合、どんなもんよと。めちゃめちゃ笊穴でどぼどぼ漏れている感じ?仮にそれを閉じたら当然wifiでアップできないことになる感じ?
携帯電話はひとり一台という観念の元に考えるのなら、一体誰が、OSアップのお知らせをサイトや店頭などの表示に見つけ、その期間中にSIMを端末から引き抜いて、電話の掛からない掛けられない状態に置いておけますか?重要なライフラインになっている携帯電話回線ですよ?
いや、殆どの民間の方は、3Gのままでしょう。3Gで無闇矢鱈に使い捲くる常に定額上限の消費者にとってはどうでもいいことかもしれません。実態は一般ケータイからの機種変、或いはこれ目当てにポータビリティーでそれ以前は一般ケータイ利用者が多いのではないでしょうか。携帯電話人口比率が過飽和している現況を捉えればスマートフォンなる位置付けの端末にシフトさせて契約数維持、あわよくば純増、増益。
そうでない、wifiで節約したいユーザですら、それを教え実行させなければ、必ずその端末生涯で何度かアップのタイミングで定額上限に張り付き、段階制でのお徳感と裏腹に利益構造を改善できるとでも売り込まれているのでしょうか。wifiが充実している地域や自宅でも、その安定性やセキュリティー的な建前を理由に3Gで注入すれば済む。
これはドコモさんに限ったお話ではありませんので誤解なきよう。
全世界のキャリアでのお話ですから、同じ展開をすればソフトバンクさんでも同じです。
この不況で誰も彼も収益構造を改善したいわけですから
まさにキャリアにとって「素晴らしいOS・端末・ビジネスモデル」なのかもしれません。
つまり、黒く考えた憶測での「作り話」をまとめると
●SIM抜いて通信費不要で実施可能、でも聞かれなければ教えない、大きく表示しない
●SIM抜いておける人は少ない、かなり少ない、というか、ほとんどいない
●アナウンスやダイヤログ表示でパッチワーク以降の安全性や利便性向上を表現
●実際はwifiがあっても、意図的に3Gで注入したとして、正当性は担保できる
●注入してくるそれが、小麦粉でも問題ない
●wifiがあるから定額プランは要らないヒト向けに最大8万円掛かる恐怖感を与える
●でも段階定額を用意したから、普段は安く済むからねと、定額プラン加入を強く推奨
●念書を取る
●頻度・計画など言及しない
●コマーシャルでiphoneのようなGUIと動作の遊び心と市民親和感
●キャリアはがっぽがぽでウッハウハ、小市民はお小遣いかすめ取られ涙目
ぞくぞくと3Gサイバーワールドに送り込まれてくるアンドロイド軍団とその目的は?
などと書けば、ウィルスミス主演:アイロボットのようで、少しSFチックで宜しくて?
明日、高機能サポートにもう一度ご連絡差し上げて、「wifiでアップできる仕組み」について
ご教示願おうかと思っています。これが、なんの不利益も被らず、利用者がその恩恵に被れるのであれば利用者にとっても「素晴らしいOS・端末・ビジネスモデル」なのかもしれません。
書込番号:10504473
1点

BBuserさん
>消費者が損をする仕組みを隠して宣伝する会社
と一社を特定され断言されていることについてですが、本当はそのような意図はないのでしょうが、特定の企業に対してその表現は名誉毀損・威力業務妨害に当たるのかもしれませんので、表現には特に注意された方が宜しいかと思いますし、上記表現での意味合いは全ての商売にあてはまるのかもしれません。私の表現もどうかと思われる節がございますが。。。消費者庁や消費者センタに相談する事態であるかどうかは個人レベルでご判断頂きたいなと。巨神兵さんが仰るように、まずは販社窓口か151でご相談されるとスッキリしますよ。スマートフォンケア(旧ブラックベリーケア)も高機能サポートセンタもとても素晴らしい対応をされていると感じます。私は結構スッキリしましたよー。
複数の回線を契約している私個人の意見を述べさせて頂くのであれば、前述しているように、この端末のSIMを抜いてwifi専用として運用、バリューSSで無料通話分\1000は主回線で利用。moperaU・U-ADSL・U公衆無線LANを除き当該回線に付随するその他のサービスすべての契約を解除して、限界までそぎ落とし圧縮することで無駄に通信費を増大させない複線を張ります。これがせめてもの、いち小市民ユーザとしての反乱の上限と捉えております。ここでこんなこと書くのもある意味腹いせでしょうね、でも無駄に費用を掛けずHT-03Aやandroidを楽しむ観点からは布石になるかななんて思います。
気持ちの部分では、年末にポータビリティでiphone3GSを自分用と家内用に2台買ってしまおうかとも思っている今日この頃ではありますが。。。、リーガルSIMフリーのiphone3GSはどうなんだろう、デザリングできるみたいだし、iphone板では国内で定額プラン使えてるという噂も。などと。
なんだか物凄い勢いで連投してしまいました。
書込番号:10504556
0点

プッシュ配信についてはあんまり難しく考えないでも良いのでは
私はモト・ローラさんの書き込みを拝見して、比較的長い周期の定期的なバージョンチェックを端末側から行っているのではないかと感じました。所定サーバーに新しいものがあればDLするんじゃないですかね。3GがOFFならばWifiで行うだけのような気がします。こういったやり方はiPhoneなどでは普通ではないですか。
書込番号:10504700
1点

そうだ、Windowsパソコンてアップデートの自動検索を設定しておくとバックサイドでフェッチし勝手にDLしますよね。電源終了時に自動アップデート。あのイメージです。このWindowsアップデートは決してプッシュ配信ではありません。
書込番号:10504725
1点

>そのアカウント設定はおろか、ユーザID、パスワード、DNS情報を閲覧するのは、FOMA端
>末からかFOMA端末からデザリングしていなければならない(SIM/UA見てる?)仕様のよう
>です。
???\(゜ロ\)???
M1000はインターネット経由ですか?3Gですか?できると思いますが…
SIMやUAではなく帯域(インターネットではなくDoCoMoAPから最初にアクセスできる
IP帯で公開しているからではないでしょうか。
インターネットにシステム情報を公開するのはもっとマイナーなISPのやることで
個人設定なんかは携帯キャリアだったらまず個人の足がつきやすい専用帯域で
公開すると思います。
T-01Aのルータは無線ルータで皆様がおっしゃるデザリングの一部ですね。
(BluetoothとかUSBではルータ化はしません。)
また、ISP契約していない端末にもファイルが配信される件ですが本当ですかね。
それが本当なら技術的に解析できれば契約無しに自由にファイルを投げ込めることに
なります。
今回のアップデートで課金されたということですが一応DSに文句を言ってみては
どうでしょう。
この機種は私の場合開梱直後はMoperaU設定というAPに設定されていました。
これは私の契約形態はT-01A(私の主機)でmoperaを契約しているので
ISP契約無しとして契約したからなのですがその状態ではどれだけパケットが
かかっても無料となります。(T-01Aで検証済み、機種によって金額が変わるようなら
障害です)
あとWiFiでファイルがアップされる事象はやはりプッシュとは呼べず、
負荷分散のため云々という記事の記載は全部読みましたが記者のスキル不足
(若しくは読者向けに偏った記載をあえてした?)のだと思います。
WiFiや3G接続が起動(要はTCPセッションが起動し、通信が確立された場合)
に何らかのデーモン(一応Linuxベースなので)が起動、あらかじめ仕込まれた
アップデートサーバのIPへクロールをかけているのではないでしょうか。
引っかかればアップデートソフトを起動してファイルをダウンロードする。
ダウンロードが切れた場合でもクライアントソフトがアップデータサーバの
アドレスを認識できていれば3Gに切り替えても少ないダウンタイムで
ダウンロードはレジュームされますので理屈は合います。
また、あくまでプッシュではないと言う理由ですがやはり人によっては複数のISPを
経由する場合もあるのでDoCoMoサイドから3G回線を利用しないでht-03aの場所を
特定することはまず不可能だと思います。(仮にチャレンジしたとして相手は
オープンOSなので偽装等でファイルが搾取されることもリスクとして考えると思います)
今回の疑問の根本解決としてやはりアップデータファイルの通信が有償であることは
(WM機はインターネットからDLが可能なので実質自己責任)ほかの機種にも
考えられないため問い合わせをしてみては如何でしょうか。
(私は通常定額いっぱいまで使うのでDSへ聞くことはしませんが…)
店長と思しき人を捕まえることができたのですから肝心なお金の話を…
また、私もアップローダはDL済みの状態で入れるかを聞いてきました。
SIMを抜いてWiFi圏外でアップ作業をしたので通信はしていません。…
本当に有料なんでしょうかねぇ。
書込番号:10510074
1点

へぇ2133さん、こんにちは。まずは誤解の無いように
ttp://www.mopera.net/manual/pcpda/option/quickstart/pc.html
をご覧頂くとお判りになります通り、、moperaの「ID/パスワードの確認はiモード、FOMA M1000、パソコン(PDA)からのみになります。」との記述を受けてそう書きました。デザリングという表現が適切でない感じもしますが、要は
●FOMA端末からmoperaにログイン
●FOMA端末を通してPCからmoperaにログイン
●FOMAデータ通信端末(PCカード型・USB型等のSIMなし端末含む)を通してmoperaにログイン
しなければID/パスワードを確認することも、パスワードを再設定することも出来ない仕様「らしい」ということです。
>負荷分散のため云々という記事の記載は全部読みましたが記者のスキル不足
>(若しくは読者向けに偏った記載をあえてした?)のだと思います。
これにつきまして、スキル不足であれば申し訳ありません、誤りがあれば更にご指導下さい。この、負荷分散という表現は、ドコモ高機能サポートセンタのHT-03Aご担当者の言葉をそのまま記載したに過ぎません。つまり、このOSアップはドコモさんでは全く管理・干渉できないとのことで、一切の主導権はgoogleさんにあり、その「googleサーバ」の負荷が大きくなることを避けて「実施される」から「ユーザやドコモ」さんがそのタイミングを管理・把握できないとのことです。尚、偏った記載を敢えてした訳でなく、その「プッシュ」という概念が正しいかどうかを判定しながら記述したものではないため、ぶっちゃけ、勢いで書いたに過ぎませんが、ユーザの意思や決定権とは別な処で、端末が勝手にDLする(或いは本当にプッシュされる?)という認識下では「プッシュ」されるという表現でも、あながち間違いではないと、そう思います。ただしやはり正確さに欠ける点と、さも「プッシュ」されてくるような表現は避けるべきであったかと思います。
>また、ISP契約していない端末にもファイルが配信される件ですが本当ですかね。
これにつきまして、私は「wifi環境下」で「SIMを抜いてもアップできる」ことをドコモさんに確認したと申し上げたのであってISP(mopera?)未契約でアップできるかどうかについて言及したつもりは御座いませんでしたが、語弊を生んでしまったようでしたら陳謝致します。ユーザのmoperaの契約有無はSIM(SIMのないFOMA通信端末も含む)の契約によって紐付けられていると想像しますから、ご質問は妥当であると思いますし、私も少なからず疑義が御座いますが、私はその高機能サポートセンタの方の仰ることを信じて記載致しました。
>WiFiや3G接続が起動(要はTCPセッションが起動し、通信が確立された場合)
>に何らかのデーモン(一応Linuxベースなので)が起動、あらかじめ仕込まれた
>アップデートサーバのIPへクロールをかけているのではないでしょうか。
>引っかかればアップデートソフトを起動してファイルをダウンロードする。
この部分ですが、プッシュではない(かもしれない)ことの論理的な解説として的を得ていると思いますし、巨神兵さんもそれに近いことを仰っていたかと思います。須く少しだけ疑問を感じますのは、「googleサーバ」へ「端末主導のクロール」をしたとして、そのアップデートファイルの注入時、受動的に負荷分散は可能でしょうか。。。約10日程の期間に、順次(ドコモサイトの表現)アップされていくときの負荷を制御するのには、何らかのアルゴリズムかパラメータによって順序を決定して実行するようにさせないといけないわけですが。
>本当に有料なんでしょうかねぇ。
これについて、3Gしかない(wifiのない状態)環境下、アシュレイのデスクの上、メインコンパートメント(作業スペース)に置き、使用しない時は施錠してあり、私本人を含む家族や関係者が、OSのアップ以外一切の操作・閲覧をしておりませんので、段階定額の下限であるはずですが、11月の請求明細(10月利用分)には上限金額が適用されておりました旨ご報告致します。
週末にドコモ高機能サポートセンタに連絡できていませんので、その仕組みについては、何れにせよ、確認次第、ご報告致します。
書込番号:10526428
0点

そうそう、これ間違いです、凄い嘘書いちゃってます。
>実は弱点として、ブロードバンドに乗っかってるユーザが他の環境から同時にはネットに入れない。
moperaはブロードバンドユーザID/パスワードで自宅がADSL等よりインターネットに接続していて、携帯端末がAPダイヤルアップ/自宅wifi/公衆無線LAN等より、インターネットに接続できます。なにかと勘違いして書いていました、訂正致します、ごめんなさい。。。
U-ADSLを契約する前に、DSで詰め寄って聞いたときに、自宅と端末でネットに接続できないと言われて「じゃ意味ないじゃん」などとおかしさ満点のやり取りをした印象でもの言ってます。moperaに確認してそれを訂正されたのを思い出しました。mopera(設定等)に二重にログインできないってことだと思われます。
書込番号:10526554
0点

>負荷分散は可能でしょうか。。。約10日程の期間に、順次(ドコモサイトの表現)アップ
>されていくときの負荷を制御するのには、何らかのアルゴリズムかパラメータによって順
>序を決定して実行するようにさせないといけないわけですが。
ないです。なーんにも。
1ファイルたとえば100Mだったとしても現在のバックボーンは約800M前後(大小平均して。
ソースは社内リソースなのでここでは言えません)なのと全端末同時配信の必要は
まったくないためそれこそ日本の大企業で扱っているWSUS(WindowsUpdateイントラ版)
位のトラフィックです。
負荷分散が必要なのはどちらかといえば受け側。
あと頭から配信タイミングという事が離れていないようですが私の持論はあくまで
ダウンロード(細かいですがGoogleからのアップロードではなく端末からの
プル)です。
もし負荷分散が必要とするならMopera(嘘…正確にはBizホーダイ対応プロバイダ)
かもしれません。
しかし携帯端末のインフラなんて高速な場合でも3Gで理論値7M、ISP+Wifiで
せいぜい54M(理論値)です。
しかも連続パケットにならないようにどこのISPでも帯域制御はかけていると思いますし
他のトラフィック干渉などを考えるとそんなに負荷分散が必要とは思えません。
あと10日位と表現されているのはおそらく端末のクロール頻度がランダムなのでは
ないでしょうか?(ランダムは御幣がありますね。受けからみた場合にクロールを
受信されるタイミングを指しています。端末自体は定期的でしょうがきっと
oo分間隔とかになると思いますので全端末セイノではないという意味です)
最後にたくさん謝罪していただきましたが議論の過程なのでスレ主様には落ち度は
まったく感じません。熱意を感じます(現実的にはこの端末ユーザとして私は
後進ですので)
>上限金額が適用されておりました旨ご報告致します。
おまけに私の検証結果を鑑みて逆に報告いたします。
申し訳ございませんでした。Push云々を置いておいて、やっぱりDoCoMoが
アップデータを強制配信し、通信料を課金していることが判明しました。
過程は長かったのですが他でも多々悪評を聞きました。
WiFiでダウンロードできた方はおそらく運です。
DL済みの状態で処理するかどうかのダイアログが出ますがそれ以前の
DLタイミングは端末のクロールタイミングに依存していると思いますので
ユーザで制御するとしたら3Gを断念するしか無い様です。
(普段MoperaU設定、2G通信のみ使用のいずれかに設定しておき、
メールチェックのタイミングのみbizho.netに設定変更した場合でも
メール同期中にDLは始まってしまうようです)
スレ主さんの怒りは完全に理にかなっておりもっともでした。
私も次回(年内に2.0になるかもしれないので)を見据えて明日DSに
聞いてみます。(個人的にはBTのDUNや無線Ad-Hocやピンチイン対応
してほしいので2.0もとっても待ち遠しいのですが…)
書込番号:10542878
1点

>今までずっとM1000から操作・閲覧してきましたが、これがHT-03Aからでないとできなく
>なっちゃいました。
この件はどうでしょうか?
今までM1000でできたことがM1000でできなくなったというように解釈しました。
HT-03AとM1000が同じインフラ(Mopera+BizHo)なら
同時にはできませんが片方ずつならできると思います。
ただこの文面についていただいた前の文章(FomaもしくはFomaデザのみ可能)
という文面からわかるかもしれませんがmoperaAPからしか見えないのかもしれません。
要はインターネットには公開していないので他のISPからは入れないという
事でしょう。(クラックされたら大変な事になるので…その辺Yahooとかどうしようも
無いですが…)
ちなみに…PCからも出来ますね。
ホームページ右端のユーザページにログオンして…
確かにWebメール画面になるのでおかしな動きですが右上に設定変更ボタンが
描画されていますのでそれを押すとユーザid確認とパスワード再設定が
可能でした。っというか解決済みですかね。
書込番号:10543013
1点

http://www.mopera.net/manual/pcpda/connect/bb/index.html
3連投すみません。
アカウント情報は先の書き込みで見られる事を書きましたが
アクセスポイントの接続情報はPDF化されちゃっていますね。
この機種で見るのは辛いです。
ですがUフレッツADSLの接続設定って全部ダイナミックホスト(自動取得)
になっているようですが…(IP,DNS)
書込番号:10543096
1点

すみません、いまレスを確認しました。blackberryからだとスレッド自体が読みづらいのと、書いた文面を編集するのが至難の技です。。。週明けにサポ確認内容報告とともにお返事させてください。M1000の件、M1000で出来ないのではなくて、HTに刺してあるsimを入れたり抜いたりその度にシャットダウンと起動が煩わしいということと、HTの操作画面やその設定のできなさ加減に少し嫌気がさしていて、愚痴ってしまった訳です。言葉足らずでした、済みません。私には細部まで触れるM1000のほうが合っているようです(笑、そのデザインは当時かなり衝撃を受けました。タッチパネルはそもそもnokiaさんとmotorolaさんの十八番で、A1000と同一モジュール、当時BT搭載でwifi、3GとGSM/GPRS、性能や楽しさは敵うはずもありませんが、今のiphoneの先駆けと言ってもいいかもしれないほどショッキングでしたね。M1000ではありませんが、MotorolaさんではRAZR 2 Siliqua、nokiaさんでは K2などのモジュールのお仕事をいただいた経緯で、この2社の製品には思い入れがあります。androidのアップ通信料課金の件がなければ、もっとHTを好きになれたのですが。。。
書込番号:10544058
0点

モト・ローラさん
賛成ですね。iPhoneの件はそちらに書くとして。
androidは私も買いましたがちょっと早かったと思いました。
BTのDUNは無くAd-hoc通信ができない(要は単体ではデザリング関係
一切無し、私はこの筐体とT-01Aを2体運用しようと思っていましたが
両方にSIMが必要な結果になってしまいました)
現在はHTを使ってT-01Aは寝ています。
モト・ローラさんのISP運用は結構節約できている良いプランですが
iPhoneでどこまで同じ環境が維持できるかわかりませんががんばってください。
iPhoneを仮にSBMで契約すると公衆無線LAN(BBモバイルエリア)が
追加料金無しで使い放題になります。(これ結構うらやましい)
あちらはあちらで楽しいので…
書込番号:10546676
1点

本題「1.6へのアップ」の件
再度高機能サポートへご連絡差し上げましたが、先日のご担当者がお見えず、スマートフォンケア(旧blackberryケア)への誘導の元、そちらのお詳しい方にお伺いした結果…プッシュであるのかプルであるのか、一概に言えないとのことで、それは
●「3G(回線)経由の場合はプッシュ」となる
●「wifiの場合はプル(端末主導)」となる
だそうです。
つまりみなさんの仰るとおりです。気になる「wifiの場合はプル(端末主導)」というのは、ご担当者さま曰く、googleボットのようなクロールという意味合いではなく「googleサーバとの同期を図る機能に基いている」のだそうです。でもそれってクロールと同じでない?という突っ込みは無しで。なぜか端末にgoogleアカウントを設定していなくとも同じというお話しでした。そこが憮然、しかしこれ以上に詳しいお話はgoogleさんとドコモさんの間の機密に関わる部分なので、担当者レベルに情報がない(あったとしても開示されない)とのことでした。
いずれにせよ、3Gで実施されてしまったら、その通信費が課金請求され、simを抜いてwifiで待てば通信費負担なしで実施可能なようです。アップのアナウンスがあったら
●機種変更でHT-03Aを契約された方
HT-03Aからsimを抜いて、以前使用されていた端末等にsimを差し替えることで電話は待ち受け可能ですね、これでwifi接続しておくと良いでしょう!
●新規やMNPで契約された方・ドコモさんの端末を準備できない方
HT-03Aからsimを抜き、家族か友人のドコモユーザから古い端末借りるかunlockした何某かの端末にsimを差し替えることで電話は待ち受け可能ですね。これでHT-03Aをwifi接続しておくと良いでしょう!
ただし、HT-03Aのwifi下での消費電力は馬鹿にならず、1日から2日程度でバッテリー切れの不幸に合うかもしれません(私のはそうなりました)ので、充電ケーブルを接続したままにしないといけない感じです。2Gのみに切替えwifi専用機としてこのバッテリー消費量は致命的であることが判りました、sim抜いてモバイルネットワークを探しにも行かなければ大分マシなのかもしれませんが… もうダメ。。。
アップ通信費課金の件では、やはり他からも苦情が寄せられているようで、さらに念書には同意する旨サインしたが客が一方的に不利になる内容での契約書類は無効にできたりすること、契約者やこれから購入を考える方に「wifiで実施できれば費用が掛からない」旨の表示がされていないこと、聞かなければ教えないことなどに言及したところ、スマートフォンケアの方も終始「さようでございます、仰る通りでございます、誠に申し訳ございません、全て報告しお客様の利益を損ねないよう不利益とならないよう改善に努めて参ります」と平謝り低姿勢状態、至極丁寧で真摯な態度でみえました。
でも、googleサーバ都合によってそのタイミングを計れないことが今後改善されるかなんてわからないですし、すでに請求が起きて支払(口座引落)が完了している事実は変わりません。この不景気デフレ円高、天下のドコモさんがこんなの改善するなんて、無いかなー。
自宅wifi(最近シスコルータがイカレてメルコの最新最上位無線に買い替え)で、BBBは2chでバツバツ途切れて不安定この上ないというか使い物にならない、HT-03Aからはなぜか11/12/13chしか見えない。両方から見えるchに変更して繋ぎ直し、と、M1000にsim差し替えてトライします。
が、どうやらSBさんの黒sim iphone3GS 32Gで一切の操作を介さずPSK打ち込んだだけで問題なく接続が確立してしまった模様。。。、なんだかもうドコモスマートフォンを諦めてしまいそう…
メールはgmailとmoperaや他ISPでのPOP/IMAPで構わないし。BBBのsimにBizホーダイダブル(かパケホーダイダブルで可?)つけてあるので、BBB引退させて、BISやめてmoperaスタンダード+U-ADSLつけて、香港ハチソンのリーガルsimフリーiphone3GS 32Gの線も大きく浮上。この際、宅内インフラもMacにしてデュアルブートなんて良いかも。2000かNTがLANにあればもともと共存できるわけですから。
へぇ2133さん、こんにちは。
>ですがUフレッツADSLの接続設定って全部ダイナミックホスト(自動取得)
>になっているようですが…(IP,DNS)
こちらの件ですが、そうですね、DHですね。M1000購入当初そうなっていたかどうか覚えがありませんが、M1000では打ち込みました。その後、ランチャーに仕込むAP接続ユーティリティが頒布されて、打ち込みせずログインできるようになった記憶がありますが、定かではありません。
>iPhoneでどこまで同じ環境が維持できるかわかりませんががんばってください。
>iPhoneを仮にSBMで契約すると公衆無線LAN(BBモバイルエリア)が
>追加料金無しで使い放題になります。(これ結構うらやましい)
>あちらはあちらで楽しいので…
そうなんです、あちらに詳しく記述します(笑
書込番号:10557337
0点

私は只の暇人だったりしますが…
何はともあれ納得出来る代替案を見出だせた
としたら(iPhone乗換え案)良かったです。
後はアイフォーンの入手先ですね。
書込番号:10561431
1点

巨神兵さん へぇ2133さん
文章が長いのは私は簡潔に文章を纏める能力に欠けているからで(笑
そうなんです、HT-03Aを諦めそうです(笑
@HT-03Aは相変わらず、デフォでうちのwifiの11/12/13chしか見にいかない、ルータの帯域を11chに変更して端末をリブートしてからというものネットワークの認識すらしない状態で2Gのみwifiのみにして電池消耗はげしく、もうお手上げ。sim抜いてsim(とmopera)の契約さえ残っていればいいのかわかりませんがsim抜いてもwifi経由でOSアップしにくるということですので、sim抜きは決定で寝かします(笑
Ablackberryは、繋がっている時には速くて快適なのですが、ブラウザで次のリンクを触るとすでに接続を切断しに行って、・・・ばか・・・、RIMサイトから3G経由でエンハンスドgmail入れてから快適だった故に悔しいです。
B試しにsim抜きM1000から設定したところ問題なくうちのwifiに繋がり、もうなんと言っていいのやら。
CSBMさん黒simのiphone3GS32Gを新規で契約したのですが、何の苦労もなく問題もなくうちのwifiに繋がり、サクサク過ぎます。開眼、覚醒。これでうちのネットワークに絡めての動きが問題なければ、香港ハチソンのLegally Unlock(sim free)逝き決定!
然るにドコモさん回線と付加サービスの整理です。
本題から話しが逸れてきましたが、このHT-03Aという端末のosアップ課金徴収という問題で、私の端末への興味やネットワークに関する問題を浮き彫りにして、それを別の意味で解決方向に至らしめたことは救いでした。そのトリガーとなるご意見を頂けた事は実に有意義で、実際に踏ん切りをつけるきっかけとなったのがiphone3GSだったとは。。。
私の主回線は最強バックボーンのドコモさんで、端末はiphone3GS(これから購入する予定のLegallyUnlock)で、その中で出来るだけ経費を抑えて活用し楽しんでいけるかなと。副次的にSBさんiphoneの回線を一つだけ残しておけば別の意味で有効かと。
ということで、レス頂けたコテの皆様、ありがとうございました。
このスレを見にきてくれた皆さん、まずは勢いや興味本位で即決契約されず、いろんな意見やアドバイスをお聞きになって、ご自分でよく咀嚼されてからでも遅くはありませんよー!
手を出すのが早かった、私には飼い慣らせない、というか、それだけの熱意とエネルギーをこの端末に費やす気持ちがなくなりました。
久しくドコモさんからリリースのないmotorolaさんの端末もあることだし、SBさんでもandroid端末リリースを予定されている様子なので、これからのandroid展開を、注意深く興味を持って見守りたいと思います。私の黒い作り話の筋書き通りにならないことを願っています。
比較的長いスレのようですので、深い場所に入った以上、私的には一度締めておきます。
ありがとうございました。
書込番号:10576771
0点

自分自身で終わったスレに投稿します。
1つご報告があります。
その道の大御所さんの昨日のつぶやきで、xperia以降から、OSのアップデートは任意にするような検討が行われているとのことです。やはり苦情が多かったとするところだそうです。xperia内覧会スタッフよりの説明のようです。
そうです、最初からそうしてくれれば何処からも文句は出なかったのでは。これで決定ではない様子ですので、引き続きウオッチしていきます。
任意としてもらえるなら、ユーザの権利をなんら阻害せず、3Gで或いはwifiで、そのタイミングと費用も、ユーザが判断した上で適用できて、そのアップデートが如何なる影響を及ぼすのか、良いのか良くないのか、必要なのか不必要なのか、今なのか少し後でいいのかまで含めて、ユーザの判断に委ねられると思います。
OTAとはその性格上、ユーザ不在で行われる可能性も強く、ユーザの意思にそぐわない、つまり、最高のサービスの提供(かもしれない)が疎ましがられる事態になりかねないわけです。通信費用がユーザ負担であるなら尚更です。
今回の検討が、ユーザの権利として選択肢が与えられたことに繋がる、そしてそれは、OHAやgoogleさんやandroidの未来をやっとワイドオープンできると受け取れます。そうなれば、私はandroidに賛同します。今回の問答無用の空爆がありえなかっただけですが。
まだまだドコモさんの、スマートフォンユーザに対する意思疎通不足や、自ら問題を発生してしまっている現状はビジネスと平行線で、改善が求められるシーンが多々見受けられますが、それは国内最大キャリアであり最高のバックボーンを備える最大手企業として、善意の努力を続けて頂ければと思います。ひいてはそれがビジネスの成功に繋がるのではと思います。
xperiaのsim未挿入で全く操作できないようにしてリリースされるという件について、それがソニエリさん主導であるのかドコモさん主導であるのかOHA主導であるのか皆目判りませんが、これは今の潮流に全く逆行逆流であり、キャリアとユーザの責任と義務と権利を明確にして、真っ向から真剣に取り組んで頂かなければ、また問題提起になってしまいます。
利権の囲い込みから頭を引き離さないと、近い将来、必ずや、それが頭痛の種になってしまいますよ。快適なことは空気のように普通になってしまいますが、苦痛やしこりは増幅して伝播します。
我が国日本のキャリアの貫禄と心意気を見せてください。ギークたちの影響力は想像を絶します。たとえマスプロであってもギークたちは見ています。もっと巻き込んで上手にやりましょうよ。非公式対談やらコラムとして、blogやツイートでの有名人たちに参画してもらうとか、意見を聞いてみるとか。iphoneは独自なそんな活動に下支えされていますよね、androidは?オープンと謳いながらそれは端末メーカやデベロッパへの便宜供与だけですか?そうでないならもっとしっかりしましょうよ!
書込番号:11052605
1点

まあ、結局のところ買う前にドコモの情報をよく読んで
納得できないなら買うなということですね。
違法性があるなら訴えればよいですし!!
書込番号:11057250
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HT-03A docomo

こちらは,大阪府市外ですがまだ,通知がないです。
書込番号:10360129
0点

夜中に電源ON・通信可能状態でないと駄目みたいですね
しかも順番で配信されるとか・・・google判断
私は一昨日たまたま夜勤で携帯は圏外状態でした〔順番が来てるか判りません〕
早くバージョンアップしたいです^^
書込番号:10360183
0点

いまだにバージョン1.6にUPできず。いつになるのやら、docomoは、あまり良くないですね!携帯会社変えようか、でももう使用して15年悩む!
書込番号:10366917
0点

バージョンアップは多分docomoは関わってないかと。
googleが順次アップを配信するみたいに言ってますから、docomoはただ「バージョンアップ時にパケ代がかかるからbizホに入っておいてね」という事ぐらいしか対応できないと思いますよ。
早くアップはきて欲しいですね、アプリの画像確認ができるようになるのでアプリを選択しやすくなりますからね。
余談ですが、課金アプリのDual Mount SD Widget重宝します。
今までパソコンにマウントすると端末でmicroが使えなかったのが、マウント状態でも端末でmicroが操作できます。
後はもう少しカメラアプリ出てくれないかね〜
書込番号:10369012
1点

追記
Dual Mount SD Widgetはroot奪取必須です。
書込番号:10369023
0点

26日午前9時にアップデートきました。
ルートを入れてあったので、そのせいでアップデートできないのかなぁと
思ってみたりしたのですが、無事できたようです。
ただ、逆にルートが使えなくなってました。
書込番号:10370154
2点

少しづつアップデートしてきましたね。私のはまだです。羨ましいです。
ところで1つ質問ですが、私は夜は無線LAN(スリープしない)、日中は3G
です。どっちがアップデートしやすいとか関係ないですよね。
単純に順番がこないだけですよね。
書込番号:10370838
0点

みなさんせっかくなので,未アップ地域,完アップ地域を書いてくださいよ。私は,大阪市外ですが,未アップです。
書込番号:10371445
0点

バージョンアップ情報ですが,正確な情報か解りませんが,毎日発進じゃなく23,26,28,30,31日らしいですよ。
書込番号:10371538
0点

九州長崎ですがまだ未アップです・・・
いつになるのやら・・・
北の方から!?ですかね。
書込番号:10372024
0点

静岡ですが本日10月26日AM7:00に確認したら通知が来てバージョンアップできました♪
HT-03Aは10月18日に機種変しました。
書込番号:10372321
2点

当方、愛知県在住です。
本日、帰宅後(21時30分)通知が出ておりバージョンアップ完了いたしました。
使用状況としまして、基本Wi-Fi(画面OFF時はWi-Fiスリープ状態)のみで
使用しております。
今日は携帯を使っていなかったので正確には何時バージョンアップの
通知があったかは不明ですが・・・
書込番号:10372873
2点

地域に関係がありますかな?本当に負荷分散という考え方でしたらバラバラかと思いますが。まあ、16MBなら別に分散しなくても深夜なら対応できるかと。
ちなみに自分は横浜市で、スレ主と同じ日中3G+帰宅WLANです。アップデートまだ来ていません...
書込番号:10373160
0点

自分は本日(26日)の昼に来ました。東京です。
地域は関係ないかもしれませんが…。
GoogleMapがパワーアップしていて嬉しいです。
公共機関(電車)での経路検索ができるようになりました(ガラケの時のGoogleMapではずいぶん前からできていましたが)。
あと気のせいか、ちょっとだけブラウザが早くなったような…。
書込番号:10374013
2点

今朝、通知バーに音声サービス規制中です。と、データ通信規制中です。が出たのですがアップグレードと何か関係あるのですか?
まだアップはきてません。
書込番号:10381283
0点

福岡在住です。
26日朝6時には通知が来てましたが、「FlashRecovary」を入れていたので、様子見でそのときはバージョンアップしませんでした。
この板で、ルートのバージョンアップに成功したとの書き込みを見たので、自分もしてみましたが、失敗!
それで調べてみると、標準のファームに戻さなければバージョンアップできないことが判明。
ルート適用前のバックアップイメージを戻す→初期化して携帯を購入時にする でバージョンアップの通知が来たので、実行したところ、無事1.6にすることができました。
一度、バージョンアップに失敗した場合、初期化までしないといけないので、面倒ですね。
書込番号:10383959
1点

こちら広島です
アップデート今だ通知無しです
あまり気にはしてませんが、少し不思議に感じてます
購入時期等も関係アリですかね?
書込番号:10388245
0点

まだ、通知なしです。
少し疑問に思うのことが・・・。
いつ届くかわからない、そして自動でダウンロードされるアップロードシステムのことです。 例えばパケット代切りつめてWIFI機能で極力過ごしている方が、3G接続をしてしている短い間に自動でダウンロードされた場合、一気にBIZ上限になっちゃいますよね!?あり得る話ですが、これってありなんですか?
ガラケーの場合はダウンロード時刻を設定できたりするので問題ないかもしれませんが、何か「ユーザー無視の課金」のような気がします。
BIZ上限はあたりまえ、とみなさんが思っていらっしゃるのであればここまでの話です。
書込番号:10388614
0点

テガミバチ さん
>購入時期等も関係アリですかね?
私は、HT-03Aの発売日(7月10日)に機種変更しましたが、このスレで書き込まれているほぅほぅさんは、10月18日に機種変更されてます。
なのに、バージョンアップの通知は、同じ10月26日に来てるので、購入時期云々は関係無いようですね。
西端501 さん
自動ダウンロードとは行ってもアップデートするとき、「今すぐアップデートする」か、「後でアップデートする」か、確認画面が来ます。
「今すぐアップデートする」にしたら、そこからダウンロードが始まるみたいなので、アップデートの通知が来たら、「後でアップデートする」でキャンセルして、Wifi接続していることを確認し、設定→端末情報→システムアップデートでアップデートすれば、パケ代は大丈夫と思いますよ。
書込番号:10390572
2点

今朝9時にアップ来ました。ちょこっといじって見ましたが
全体的に早く感じます。これから楽しみです。
上のスレにもあるように今日、明日で全部アップ出来るのではないでしょうか。
みなさん、いろいろと有り難うございました。
書込番号:10391192
1点

やっときました
たぶん夜中に?
検索とかカメラとか便利になってますね。
マーケットも探しやすい^^
書込番号:10391938
0点

自動ダウンロードの件ですが、ネットで調べたら、私が間違ってたようです。
ダウンロードは、本体の電源が入っているときに勝手に行われるみたいで、アップデートするかどうか通知が来た時点で、ダウンロードは完了していますね。
参考記事↓
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0910/22/news112.html
誤った事を書き込んで申し訳ないです。スイマセン。m(_)m
書込番号:10393462
1点

夕方アップデートファイル届きました
インストールはスムーズにいきましたが、その後2〜3時間位の間、フリーズしたり、電源落ちたり、異常が幾つか見られました
バッテリーを入れ替えたり、電源を切ったりしていたら、今現在は普通に使用出来てます
少し速くなった感じがしてます、ストアのデザイン等善くなってますね
良いと思います
書込番号:10394343
1点

勝手に横からすみません。
(私はT-01Aユーザで12月にアップらしいので良い前例として
聞かせてください)
これってWiFiでは無理ではないですか?
DoCoMoのリリース読む限り”できる”の一点張りですが
WiFiとなると個別の設定依存が発生します。
DoCoMoはパケット通信に言及しているので3GからDoCoMoの
ネットワークを介して配信されるように思えるのですが如何でしょうか。
もし私の持論が正しければ起点の構成によっては住んでいる地域より
基地局につながっているHT-03Aの台数によっての様な気もします。
駄文すみません…
書込番号:10405402
0点

WiFiでのUpデート書き込みかなり見てますのでおkですよ。
WiFiのみ通信で置いてたらUPしていたって感じですね。
書込番号:10406289
1点

通知は3Gで送ればいいだけですからDLまで3Gでやる必要は無いかと。
実際自分は通知がきた時家にいたので無線LANでしたけど、無線LAN時優先順位として無線LANが1番目にいるだけで3Gが使えない訳ではないですから、DLの通知は3G回線で各端末に飛ばしてDLは各自3Gなり無線LAN環境で対応すればいいだけかと思われます。
無線LAN環境下にいてもiモードメールは受信しますから、あくまでも通知は3Gを使用してその後はユーザーに任せてお好きな回線をどうぞという感じです。
なので個別の設定依存は必要ないかと。
T-01Aの場合もパソコンを介してのアップデートの様ですから、通知は端末にくるとは思いますが、その後はユーザー側がパソコンを使用してDLして同期させてアップさせる様になるかと思われます。
端末以外の方法が無い方はショップなりファイルを分割してなり、何かしらの方法を提供するのではないかと?
今に告知すると思いますからdocomoの発表を楽しみに待つのも一興かと。
書込番号:10407123
1点

Йё`⊂らωさん
まったりと!さん
ありがとうございます。
勘違いしておりました。
ファイルはプッシュではないようですね。
WiFIでプッシュ(ファイルのプッシュ)だと
穴あけが必要なのかなと思いました。
普通にWebからファイルを落とす要領なのですね。
T-01Aは店預かり対応を希望したいという意見もありので…
(個人的には賛成ですが…)
HT-03Aはダウンロードだったのですね…
12月まで期待して待っています。
ありがとうございました。
書込番号:10412394
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HT-03A docomo
いよいよアップデートファイルが配信されますね。
↓
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/software_update/version_up/ht03a/index.html
とりあえず今夜は電源を繋いでおいて無線onにしておくと。
朝までに配信完了していれば良いのですが。。。。
3点

課金ソフト購入できる様になりましたね。
カメラ系を少し購入してみました。
OSは1.5のままの様な?
書込番号:10353585
1点

自動配信去れるまで待てばいいのでしょうか。?
書込番号:10353928
0点

どうやら1.6は1週間かけて全ユーザーに配信されていくらしいです。
順番にって事みたいですね、早くきて欲しいけどなぁ。
書込番号:10355215
2点

今朝見たら、ようやく更新ファイルが配信されましたので更新実施し、バージョンアップ作業が無事完了しました。
まずは所見として、
マーケットの画面が確かにガラッと変わってます。ちょっと戸惑いました。
カメラの静止画、動画の切り替えがカメラの撮影画面から簡単に切り替えられる様になり、便利になりました。起動も少し早くなったのかな?
電池使用量表示は場所を少し探しましたが、メニュー→設定→端末情報→電池使用量で、表示が出来ました。このアプリの使用目的が今一理解しがたいのですが。。。
まぁ、後はいろいろといじっくて見ますね。
書込番号:10369686
2点

はる春さん
オメデトウございます^^
うらやましい^w^
書込番号:10370325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)