HT-03A
- 0.512GB
国内で初めて携帯向けオープンプラットフォーム「Android」を搭載したスマートフォン(docomo PRO series)
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2009年7月10日発売
- 3.2インチ
- 標準SIM
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2010年5月21日 22:06 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月30日 03:35 |
![]() |
3 | 13 | 2010年5月5日 11:48 |
![]() |
13 | 24 | 2010年5月15日 15:15 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月11日 12:59 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月21日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HTC > HT-03A docomo
HT-03Aを購入してはや半年。機能やアプリは日々発見があり楽しいですが、悩みは「遅さ」ですよね。購入時よりも随分と遅くなった気がします。
標準ブラウザが重いのはやむを得ないとして、最近はホームボタンを押した後、ホームページに戻るまでに1〜2秒かかるようになったのが気になります。Task Manager(無料版)で使用していないソフトは消すようにしてますが、それでも・・・という感じです。
端末内部メモリの空き容量は234MBあり、特に問題はありません。ハードの能力的にやむを得ないのかもしれませんが、何か対処されている方がいらっしゃったら教えてください。
0点

「保障の聞く範囲で高速化」というならば一般的な事しか対処方法は無いですね。
自分の対処法は以下のようにしています。
0:予算の許す範囲でなるべく転送速度の速いmicroSDHCを使う。
※パソコンで例えればHDDを4200rpmから7200あるいは10000rpmにする。
1:各アプリやウィジットの設定を見直し、なるべくバックグラウンドでは停止させるようにする。
※マシン起動時に自動起動してバックグラウンドで常駐させる初期設定のアプリが意外と多いです。
2:使わないアプリは削除する。
※ストレージ内を参照する時のデータ量を少なく。
3:ホーム画面には最低限の物しか表示させない。
アプリはホームにショートカットを置かず、画面下のタブから起動させる。
ウィジットは「すぐに確認できないと困るもの」「直接アクセスできないと意味が無いもの」のみで我慢する。
※描画に消費するマシンパワーをデータ処理に回す。
Windowsで例えるとアクティブデスクトップやサイドバー、ウイジットを常駐させず、テーマはクラッシックにする。
4:GPSやWiFi、同期など常時必要でない機能は使うごとに手動で立ち上げ、使い終わったらすぐに終了させる。
※ハードウエア処理なので関係ないかもしれませんが念のため。
保障が効かなくて良いのならば、CPUのクロック制限解除とかメモリの開放とかの手法はあるらしいですが、リスクが大きいので試していません。
書込番号:11308049
2点

書き込み番号[10949799]等はどうでしょうか?
書込番号:11308433
1点

ウィジェットを入れたり、いろんなソフトをいれたりすると、もっと遅くなりますよ。
時々フリーズしますし。
リセットすると、当然早くなるのですが、同じソフトを再度入れて、ウィジェットを利用するので、結局同じような感じでした。
ウィジェットが一番遅くなる原因のように思います。
書込番号:11308696
2点

以前、私もホーム画面に戻るのに時間がかかりましたが、
タスクマネージャーやタスクキラーを6つ入れたところ、
快適になりました。
同種のアプリのインストールによる問題は今のところありません。
ただたくさんインストールすると言っても、
一応はオクトパなどのおすすめアプリなどを入れたほうが無難だと思います。
あと、メモリーも次第に食われていくようになるので、
「メモリを開放する」(有料)というアプリがありますから、
念のためいれても良いかもしれません。
私的にはタスクマネージャーなどを複数入れれば足りると思います。
書込番号:11318216
1点

ご返信ありがとうございました。
とりあえず連休中に以下の対応を実施しました。
@ホーム画面にあった2つのウィジェット(ニュースと天気)を削除
A空いたスペースに電源管理ウィジェットを置き、GPSモードを常時オフに変更
(マップ使用時のみ手動でオン)
Bタスクキラーを追加(jkAppSwitch)
以上によりレスポンスの改善が見られ、少なくともホーム画面に戻る際の遅延が解消しました。
また
CマイクロSDをより回転速度の速いものに変更
も予定しておりますが、これにより音楽やギャラリー起動時の若干の遅延が解消するものと期待しております。
最後に
Dリセットにより端末初期化
がありますが、アプリの再ダウンロードとかありますので、時間のある時に考えます。
いずれにせよ、色々とアドバイスを頂戴しましてありがとうございました。
書込番号:11324885
0点

すばすばっちーさん
>>タスクマネージャーやタスクキラーを6つ入れたところ・・・
>>私的にはタスクマネージャーなどを複数入れれば足りると思います
複数入れると、一個とはどう変わりますか?一個では足りないんでしょうか?
書込番号:11325647
1点

> あけぽんさん
タスクマネージャーには、それぞれに特徴があるので、
6つは多すぎるかも知れませんが、2〜3個入れるほうが良いと思います。
1つずつ入れて様子を見て増やして行くのが良いと思います。
私の場合は、複数入れた時にHOME画面に
もどるのがすごく早くなりました。
ただ、マルチタスクを許可していないアプリについては、
起動が少しもたつきます。
これはこの機種の場合は仕方のないことだと割り切る必要がありますね^^;
起動した後はもちろん軽快に動きます。
ブラウザやマップは他の機種に比べ遅いですが、
なるべく自分の見るサイトはグーグルリーダーでフィードを読み込み、
NewsRobなどのアプリで見るようにすれば、
特に不便は感じ無いと思います。
性能が低い分、いろいろな実験の結果が楽しめますので、
可愛がってあげましょう。
書込番号:11326837
1点

> あげぽんさんへ
前のレスで名前を間違えていました。すいませんでした。┏○))
書込番号:11335760
0点

>>すばすばっちーさん
お互い干渉して、悪さしないのかなと思ったんですけど、そうでもないんですね。
非力といえば、グーグルって、クロムOSの開発について、10秒くらいで立ち上がるOSを作るみたいなこと言ってたと思うんですけど、アンドロイドは、ぜんぜんだめですね。電源オフから、使えるまで2分以上かかります。Xperia や X06HTなんかは、どのくらいなんだろ。
書込番号:11335832
1点

あげぽんさんへ
電源オフから使用可能まで
Xperia今試したら25秒ぐらいでした。
購入最初の頃は10数秒ぐらいだったかと思います^^;
書込番号:11339003
0点

Xperiaは、25秒くらいですか。HT-03は、2分だから約4倍!!同じOSだから、この差がパワーの差なんだろうか。そんなに差があるのかなー。
書込番号:11339661
0点

HT-03Aのパワーの差です。HT-03AのCPUは528Mhzのものが載っていますが、省電力のため384Mhzでしか動かないことになっています。
rootをとってクロックアップすれば528Mhzでも動きますが、標準では致し方ないです。
書込番号:11359556
0点

Androidが1.5の時期にrootを取って、
528Mhにしてみましたが、
かなり不安定でしたよ (・ω・;A)アセアセ…
実は1.6になって動きは滑らかになったのです。
あとはアプリが多く登場した結果、
さらに速くなって今の状況になりました。
ですからHt-03Aも頑張っているのですよ。
まぁ、3倍近い動作クロックの機械には
あっさり負けますが・・・
書込番号:11360154
0点

Androidは、すでに2.2が開発されたとか。5倍高性能になったとの触れ込み。話半分としても、これを入れたら、非力なHT-03も少しは早くなるのかなー。せっかくGoogleが、がんばって改良してくれるんですから、ドコモさんと、HTCさんにもがんばってほしいもんです。ドコモさん、Xperiaだけを愛さないで。。。
書込番号:11375618
2点

SSDとかの話になりますが、HDD意外のメディアも断片化しますよ。
デフラグソフトみたいなものがあれば良いと思いますが、断片化するとやはり遅くなります。
しかしエクスペリアはverが2.1に上がると聞いたのにHT03Aに関しては放置なんですかね・・・
契約時にアップデートに関するパケットの同意を記入したのに1.5から1.6に上がった一度だけなんて酷過ぎる!
CPUが脆弱だからこそ上げたいですよね2.2
書込番号:11389730
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HT-03A docomo

Opera mini 5を入れたらできますよ。確か、標準では、そもそも見ることもできませんよね?使い勝手もいいので、入れてみてください。
書込番号:11296378
1点

あげぽんさんへ、返答ありがとうございました
Oera5試してみました
やはり質問するときにOperaでもカテゴリーが選択できないんですよね
書込番号:11297836
0点

リンクによっては、挙動がおかしい感じなので、何かコツがいるのかもしれません。いろんなリンクを試してみたらできるはずです。ちゃんとカテゴリー選択できましたし、質問もできるようです(質問入力画面に入れました)。
書込番号:11298745
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HT-03A docomo
YouTubeでダウンロードした動画をWMAに変換して8GBのMicroSDに転送すると、どうもシステムが不安定になります。
入門書(Android HT-03A 入門ガイド、佐野正弘著)によれば16GBまで利用可能とありますが、ドコモのサポートでは4GBが最大とのことです。
相性の問題もあると思いますが、16GBまで使って特に問題がないかたはいらっしゃるでしょうか。
ちなみに今使っているのはT-01AについてきたToshiba製です。
0点

東芝OEM(東芝製チップ)のバルクの16GBを4000円以下で買って使っています。
レス主さんもご存知の通り相性等もあるかとは思いますが、購入時に使えたとのレビュー
があったので試しに買ってみました。
地図をオフラインで使う為に出来るだけ大容量にしましたが、1つのファイルが2GBを超えてくると読み込みが不安定になるとことがありましたので、今は1ファイル1GB程度にして安定運用しています。
書込番号:11288004
2点

主に地図データを保存するのに、San Diskの16GBをアマゾンで4000円弱で購入し使用しています。動作は少し不安定です。
カードを抜いたり(本体設定後)、USBケーブル経由でパソコンで使用した後、再度HT-03Aに戻しても認識しないことがほとんどです。
その場合、再起動すれば再認識しますが、その時も一度起動した後、もう一度androidの文字が出て、さらに再起動しています。(よく分からない動作ですが使えるまでに3分程度)
8GBの時はこのようなことはほとんどなかったので、やはり不安定のようです。
私は、それほど頻繁にカードの更新や使用をしないので、価格相応で満足しています。
書込番号:11290416
1点

オフラインマップは、何を使ってますか?RMapでしょうか?
よろしければ、教えてください。
書込番号:11294655
0点

実はまだ決めかねており、二つの地図ソフトを併用で試用しています。
SDの容量が多くなった現在では、縮尺を示す目安が表示されたり、ルートをトレースできたりと、基本は性能の高いMaverrickで行こうかなと考えています。
現在のところ、私の認識しているオフライン地図は下記の2つだけです。
・ Maverick・・・ひとつのフォルダで管理するため、随時地図を追加できる半面、不必要になった地図を狙って削除することが困難です。(多分ですが)
注意事項としては、地図データのそれぞれのファイルサイズが非常に小さくかつ膨大な数のファイル数になるため、アロケーションサイズをなるべく小さくフォーマットしないと、実際のファイルサイズとディスク上のサイズの差異が大きくなります。数倍にふくれあがって、すぐに16GBでも消費しかねません。私も一度普通にフォーマットして失敗し、再フォーマットし直しました。
・ RMaps・・・必要な範囲をファイルごと(SQLiteデータ)に管理するため、閲覧時には切り替えが必要ですが、必要な地図だけ持ち歩ける。
参考になれば幸いです。
書込番号:11296050
0点

あげぽんさん
最近購入したばかりで自分も地図アプリは探し中です。
現在はオフラインマップ用にRMapsを使っています。
あと、登山GPS用にYamaNaviをこの休みに使ってみたいと思っています。
本当はRMapsをカーナビ代わりにしたいのですが、案内等出来ないので力不足ですよね。
あさきぬさん
Maverrickの使い方等詳しく載っているHPをご存知ですか?
自分なりに調べてみましたが、見つけることが出来なくて・・すみません。
書込番号:11296170
0点

waseinさんのスレッドから脱線してしまいましたので、投稿は最後としたいと思いますが、私も使い始めにいろいろ検索しましたが、Maverickの使い方を書いたブログ等は見つけられませんでした。
それほど複雑な操作を要求されることはないと思いますので、触っているとなんとなく使えてきます。
イメージがあると使い易いと思いますので、簡単に説明すると、
・地図データは、Mobile Atlas CreatorというソフトでフォーマットをMaverickを選択するとダウンロードできます。また、オンライン状態で地図を見ていると自動的にその場所がダウンロードされていきます。ダウンロードした地図はこのフォルダに追加しています。
・右の方にある+−で拡大縮小、その下の丸い矢印が現在地に移動です。
・左下のボタンを押すと、コンパス、速度や高度計等、ルートの記録(計3画面)が立ち上がります。画面を左右にタップすると切り替わります。
・双眼鏡のボタンで、場所の記憶や検索が出来きます。検索後、現在地へ戻るとおおよその目的地の方向(>のアイコン)、上部バーに直線距離が表示されます。フリー版では5箇所記憶できます。(ナビはでききなさそうですが)
・右下のRecボタンで、通ったルートや距離が記録されます。
Rmapsより少し重い気がしますが、最近はこちらの速度でなれてきました。
書込番号:11297295
0点

私も同じです。以前は、Rmapを使ってましたが、Maverickを見つけて、私も、こちらを使うようになりましたが、少々使い勝手がよくないんで、Rmapも捨てられません。
>>アロケーションサイズをなるべく小さくフォーマットしないと・・・、
なるほど。ありがとうございます。
スレ主さま、脱線させてしまいましてすみません。別スレ立てます。
書込番号:11298706
0点

あさきぬさん
わざわざ説明頂きましてありがとうございます。
Rmapsと同じソフトが使えそうなので早速試してみたいと思います。
スレ主さん脱線してすみませんでした。
書込番号:11299065
0点

16GBのものが問題なく使えている情報がネット上にありました。
あまり安いものはClass2以下と思われますので敬遠したほうがよろしいかと。
マイクロSDHCがメインのデータストレージになりますので、転送速度はなるべく高速なものにしたほうが良いようです。(ボトルネック回避です)
最低でもClass6、できればClass10が欲しいところです。
不具合が出ているのはその辺の理由のような気がします。
自分の記憶が確かならばClass表示は最低保障で、実際は更に高速なものがあるようですので良く吟味したほうが吉かと思われます。
蛇足ですが、フォーマットはPanasonic謹製のSDフォーマッタか、使用する端末で実施してください。
Windows標準のフォーマットは使用不可です。
書込番号:11306859
0点

蛇足ついでに、
SDHC規格のファイルシステムはFAT32で1ファイルあたりの容量制限は4GB未満です。
ちなみにSD規格だとFAT16ですので容量制限は2GB未満になります。
万が一ですが、中古のSDHCを購入した場合に、誤ってFAT16でフォーマットされているものが存在する可能性がありますので確認されることを推奨します。
書込番号:11306929
0点

新潟のおっさんさん
「Windows標準のフォーマットは使用不可」とのことですが、Windows標準でフォーマットした物が使えないってことですか?または使ってはいけないってことですか?
ちなみに現在Windows標準フォーマットのFAT32で使えています。
書込番号:11317297
0点

まこさんさんさん
新潟のおっさんさんがおっしゃっている
「windows標準のフォーマット」というのは
「NTFS」という形式のことです。
FAT32は厳密にはwindowsの標準ではないんですよ。
windowsでフォーマットする時は
NTFSにするかFAT32にするかみたいな
選択項目があると思いますよ。
NTFSのHDDやメモリはmacで使えないんです。
ANDROIDもmacとベースが同じなので
きっと使えないんでしょうね。
書込番号:11317483
0点

文明さん
わざわざ説明ありがとうございます。
Windowsの標準ファイルシステムではダメって事を言いたかったのですか・・
フォーマットはパナソニックのソフトか使用機器を使う様にとのことでしたので、てっきりWindowsでフォーマットしてはダメって事かと思ってしまいました(先の2つが方法で最後のみファイルシステムの事?)。
それに標準フォーマットって不良セクタのスキャンまでするフォーマットだったような・・(クイックじゃない方)
ちなみにやはりNTFSでは使えませんでした。
書込番号:11321088
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HT-03A docomo
ドコモポイントを使って機種変更価格が安い「HT-03A」を買い増しして,通話以外の機能(音楽やネット接続など)のみ使う機種として購入を検討しています.
通話やiモードメールについては,これからも今持っている機種を使いたいと思います.
調べてみると,SIM(FOMAカード)なしでも使えるようなんですが,ドコモショップで携帯を受け取るときに「開通設定」をすると通信費(パケ代)が掛かるので注意が必要なみたいです.
私は,現在もパケットプランも契約していませんし,「HT-03A」でネット接続する場合も無線LANのみで接続する予定です.
そこで,ドコモでの契約方法(機種受取),SIMなしでの設定方法(全くのSIMなしでも設定可?)および使用時の問題点などなど,アドバイスや注意点などを教えていただけないでしょうか?
どうぞ,よろしくお願いします.
0点

私も、この機種をSIMカードなしで使っています。
まず第一に、この機種の購入時というか、スマートホン全体に共通する注意点は、『購入サポート』という割引を受けるなら、2年間は機種変更、解約、休止はできないということを覚悟しなければなりません。
正確に言うと、解約料さえ支払えば機種変更や解約もできますが、その点は事前に調べておかれる方がいいかと思います。
私の場合は、2年以内の解約の予定がないことと、使用中の機種が壊れても、オークションなどで、中古の端末を購入しようかと思っております。
次にショップでの契約ですが、余計なことをいうと話がめんどくさくなるので、言われるがままに契約してください。
具体的にいうと、スマートホンでは『moperaU』という、プロバイダに契約しなければネットを利用することができないので、必ず勧められます。
このmoperaには2種類ありますが『ライトプラン』という安い方に入ってください。
さらに、スマートホンでネットをするとパケ代が凄まじいことになるため、必ずパケホーダイを勧められます。
現在、入っていない用ですが、断らず入ってください。
ただし、moperaU、パケホWは『来月適用』で入ってください。
適当に、「今月ももうすぐ終りなので、パケホが上限まで行くのがもったいないので」といえば、まったく問題ありません。
あと、iモードが使えなくなるため、通常、解除されますが、『iモード契約』は残しておいてください。
あとは通常の機種変更と同様に、プランなどを決めれば結構です。
最後に、端末の開通テストですが、moperaUとパケホを来月適用にしていることから、ここで電源を入れたとしても、自動的にアップデートされることはないと思うのですが、一応、「勝手にアップデートされるので、家のwifi環境でアップデートします。」などと言って電源を入れるのを断った方がいいかと思います。
以上が、ショップでのやり取りです。
さらに、することがあります。
家に帰ってくるなり、言われるがまま契約した『moperaU』と『パケホ』を解約します。
携帯か、PCでマイドコモ等から解約します。
自分で解約の操作ができるかは、事前に調べておく方がいいかと思います。
できなければ、携帯から151へ電話して、解約してもらってください。
解約が済んだら、SIMを入れ、端末の電源を入れます。
初期設定を済ませてください。
初期設定後、SIMを抜き、wifiの設定をすればwifi経由でアップデートされます。
ダウンロードされたOS1.6をインストールするかは、1.5でしかできないこともあるので、検討されてからした方がいいかもしれません。
例えば、b-mobile sim U300で検索すると、1.5でしか使えないサービスがでてきます。
ちなみに、iモード契約のみで3G回線につながることは無いそうです。
(過去に、同様の質問でこの点について疑問があったので、ドコモで確認してみました。)
場合によっては、『ケータイ補償お届サービス』を勧められ、契約している可能性があるので、必要なければ、30日以内に151へ電話して解約してください。
必要なければ入らない方がいいと思います。
この方法は、私の場合はうまくいきましたが100%を保証することができませんので、参考までにしてください。
書込番号:11288039
1点

>あと、iモードが使えなくなるため、通常、解除されますが、『iモード契約』は残しておいてください。
一言だけすいません・・
「iモード」契約を残すならパケホーダイは
今月適用で入ったほうがいいと思います。
他のスレでも書きましたが、
「iモード」契約のあるSIMカードを挿すとht-03aで「3G」アイコンが表示されます。
つまりモペラがなくてもパケット通信が「発生する可能性」があります。
OSのアップデータを起動した瞬間からダウンロードされかねません。
4/1からのパケホーダイとビズホーダイが統合されたせいで
このような挙動になったと思われます。
そしてこの機種は初回起動/初期設定のみSIMカードを挿さないと何もできません。
(無線LAN設定もできません・・)
yasusiyasuiさんの方法は、3月いっぱいまでは
パケホとビズホが統合されていなかったので、
モペラ契約が無いと3G通信が発生しない仕様だったからこそ
できた方法だと思います。
実際、iモード契約無しモペラ契約無しで
3G通信からアップデータがダウンロードされるかは不確実ですが、
アップデータのダウンロードは「強制」なので
パケホ無しで冒険するには危険な金額だと思いますよ。
書込番号:11288920
5点

本題ではないですが気になったことが・・
「ケータイ補償お届サービス」ですが、自分の契約時海外製の機種の為保障できないと言われました。
実際は販売店では知らなくて手続き中ドコモから(ドコモショップではなかった為)の
指摘の電話で分かりました。
自分のように割引の強制加入の時は気をつけて下さい。
書込番号:11290461
1点

yasusiyasuiさん
非常にわかりやすい説明をありがとうございます.
やっぱり初期設定時にはどうしてもSIMをいれないといけないのですね.
文明さん
まこさんさんさん
アドバイスありがとうございます.
それから,もう一つ質問させて下さい.
少し調べているうちに「T-01A」も安くていいかな?って思っているのですが,契約,設定およびSIMなしでの動作など「HT-03A」と違いはありますか?
また,SIMなしで使う場合の「HT-03A」と「T-01A」の長所短所はありますか?
よろしくお願いします.
書込番号:11290543
0点

>「iモード」契約を残すならパケホーダイは
>今月適用で入ったほうがいいと思います。
>「iモード」契約のあるSIMカードを挿すとht-03aで「3G」アイコンが表示されます。
そうですね。もし、3Gにつながらなかったとしても390円ですし、入っておいた方がいいですね。
初期設定、wifi設定が終了後、SIMを抜き、パケホを解約すればいいと思います。
私がドコモに確認をしたのは、moperaに入ってない場合、3Gから『ネット』につながらないということですので、OSのダウンロードはまた別かもしれません。
得られる利益より、負うリスクが大きいと思うので、その方がいいと思います。
文明さん、情報ありがとうございます。
ところで、Xperiaも同様に、さっそく2.1へのアップデートが予告されたそうですね。
強制ダウンロードなのかは分かりませんが、また、HT-03Aと同じように、初期設定に悩まされる方が増えるかも知れませんね・・・
書込番号:11292835
0点

カスピ海プリンさん
詳しくは知らないですが「T-01A」と「HT-03a」の大きな違いは、
CPUとか液晶サイズ、あとはOSの違い・・かな?
ht-03aよりT-01Aの方がCPUのスペックが上なので快適かも知れませんね。
T-01AはsnapdragonというXperiaと同じCPUが使われています。
SIMなし運用はどうでしょうね・・?
強制ダウンロードみたいなことは無さそうですが
手動でやったり、PCにバックアップとったり、
よりPCに近い雰囲気がありそうですね。
yasusiyasuiさん
yasusiyasuiさんこそ情報ありがとうございます。
僕の予感が当たらなければいいんですが(笑)
ちなみに工場出荷時のAPN設定(アクセスポイント名)がもしも
何も「無し」か「mopera U 設定」になっているとアウトっぽい気がします。
確かめる術が有りませんけどね・・
あとはスタッフにしつこく聞いて、
OSが最初から1.6の端末を買うかということですね。
(あるのかな・・?)
書込番号:11293452
1点

以前、OSのリセットをした後に、ソフトバンクのSIMを入れたらロックが解除されたので、どこのSIMでもいいのかもしれませんね。ソフトバンクのであれば、3G通信とかをすることもないので、安心かもです。
でも、ショップによっては、モペラや開通設定が必須です。私は、それが嫌なら、買わないでください、とまで言われました。結果、受け取ったときにすでに、上限に達してました。無料だったので、それも仕方ないのかも、とあきらめました。
書込番号:11296475
0点

>ちなみに工場出荷時のAPN設定(アクセスポイント名)がもしも
>何も「無し」か「mopera U 設定」になっているとアウトっぽい気がします。
いえ、この2つでしたらOKです。
mopera U 設定はアドレスの頭に0120がつく設定専用APで
パケット代はかかりません。
かかるのはBizホーダイと追記されたMoperaのAPで、
mpr2からスタートするアドレスです。
最初のパケ代はショップによりますがあきらめたほうが楽しくなれます。
いきなり喧嘩する羽目になるのであまり尖がらないほうが。
(極論言ってしまうとMopera開通必須ならSIM指すな!と言ってしまうのも
ありですが…なかなか言えないと思いますよ。)
書込番号:11298173
0点

アドバイスを頂いたみなさん
結局,T-01Aを購入しました!
無線LANの接続には手間取りましたが,SIMカードは一切挿さずに使用できています.
モペラ&パケホ契約も必須でしたが,無線LAN接続が成功した直後に解約しました.
ちなみに,OSのアップは初めての電源ONの直後にPC接続でできました.
これから自分なりの使い方で使い込んでみたいと思います.
HT-03Aについてアドバイスしてくださったみなさますみません.
たくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:11302579
0点

先日 機種変更でHT-03Aを購入しました。電源を入れる前にSIMを抜きましたが、すでにmydocomoのサイトで確認すると パケット定額FULLまで使用されていました。量販店で開通のチェックをしていましたので、このとき通信されたようです。確かに契約時に無断で通信することの説明を受けましたが 受領する前のパケット代をユーザーに負担させるのは、おかしいと思います。docomoのスマートフォンはOSの不具合のアップデートでもパケット代はユーザー負担になります。ガラケーなら OSの不具合のパケットは無料ですので会社として方針が整理されていません。iphonはitune接続でOSのバージョンアップをするのでPCでの通信となり、パケット代はかかりません。この口コミでは 初回のOSバージョンアップの回避方法を調べていますが、私はdocomoの契約内容が許せない思いです。本人が希望しないバージョンアップは無料であるべきで、有料なら事前に内容を説明すべきだと思います。
書込番号:11326751
1点

>>受領する前のパケット代をユーザーに負担させるのは、おかしいと思います。
まったく同感です。だんだん我慢ならなくなって、メールサポートに苦情を書きました。
みんなで書くと、今後、少しは改善されるかもね・・・。
https://www.mydocomo.com/dcm/dfw/otoiawase/inquiry/public/ja/menu.do?SV=02
書込番号:11342094
0点

先にこのスレを読んでおけばよかった・・・
4/29にお店に行って契約、翌日渡しでした。
4/30の夜8時まで、シンプルパケホで節約したため通信料はまだ200円位だったのに。。。
月末最後の最後にOSバージョンアップの通信料がマックスになってしまった
わかってたら、せめて今月になってから受け取って今月はパケットしまくればよかった。
4/30に消失するポイントが1000位あったから、サブとして持っててもいいかな。。。位だったのに5000円の損失でほんと意味がない(TへT)
周りの友人に愚痴りたくてもみんなそういうことに弱くて理解してもらえない
書込番号:11344205
1点

うんうん。悔しいんだよなー。せっかく節約しようと思ってたのに、こちらの手の届かないところで、使われてたなんて・・・。
でも、iPhoneみたいに、パケット必須というのも、困るので、その辺は、ドコモ、心広いかも。ハハ。
書込番号:11345568
0点

Freelyさん
それは辛いですね。
契約の際にお店からこの機種は大量のパケットが発生すると
事前に説明はありませんでしたでしょうか?(一度に8万円分くらいとか)
それにしても、月末の僅かな期間でマックスに達すれば
誰でも納得は出来ないですよね。。。
私の場合も月末近くに購入しましたが、お店の方が親切な方で、
パケホ契約は翌月から(これだけは当月、翌月がお店側で設定可能らしい)、
moperaやi-mode.netは翌月からの契約がお店では出来ないため、
購入時は未契約で、後に個人で契約するお話をしました。
これで当月内は1円も発生せずに済みました。
家に帰った後に発生したパケットであれば残念ながら諦めるしか無いと思います。
もし、お店での確認時に発生したパケットで、且つ返金などの対応を希望されて
いるのであれば、直接購入したお店に対して交渉されてみては如何でしょうか?
何方かの書き込みで見ましたが、商品券などで返金されるケースもあるようです。
但し、購入時に十分な説明を受けてサインまでしていると難しいかもしれませんが、
月末の僅かな期間だけで上限まで達するのは余りに理不尽だと思います。
docomoに直接クレームを出しても、返金などは難しいようです。
書込番号:11345646
0点

>私の場合も月末近くに購入しましたが、お店の方が親切な方で、〜これで当月内は1円も発生せずに済みました。
美談としてカキコミされていますが、これって「店頭で白ロムを販売した」になるのでは?
・機種だけの販売。(基本プランと通信契約をしていない。)
書込番号:11346497
0点

ARINCさんの場合はimode.netをご利用されたということなので
機種変だと思います。
書込番号:11346675
0点

ARINCさんへ
白ロム販売の疑いが有る。とレスしましたが、私の早とちりでした。申し訳ないです。
プロバイダ契約をしなくても、
基本プランのみ(電話だけ出来ればよい)の契約だけでも購入するコトが可能ですよね。←忘れていました。
文明さんへ
「imode.net」契約の有無は、機種変扱いの説明としては関係ない。と感じます。
(また「imode.net」は契約していない。とカキコミされてますヨ。)
書込番号:11347199
0点

缶コーヒー大好きさん
「moperaやi-mode.netは翌月からの契約がお店では出来ないため」という一文から
iモードの利用者だった→FOMAからht-03aに機種変→次月にi-mode.net開始
・・と勝手に解釈してしまいました。
僕も早とちりでした。すみませんです。
書込番号:11347221
0点

以下 私の想像です。
月末近いある日、通信キャリアの社長室での出来事
社長:今月は売り上げが落ちてるな。
社員A:客は、必要なソフトのダウンロードも終わりパケットの使用量が減っています。
社長:パケット定額まで使用していないユーザー数を調べろ。
社員A:○万人です。
社長:そいつらに 何か適当にデータ送っとけ。自由に送れる契約をさせているんだ。合法だ。
社員A:でもそれは。。。
社長:こっちは、売り上げが落ちたら株主になんと説明したらいいんだ。どうせ何を送ったかなんて客はわからないんた。契約書にサインさせてるんだ。
社員A:わかりました。
社長:いくら利益が増えたんだ。
社員A:○億円です。
社長:それしか増えないのか。もっといい方法を考えろ。
....
こんな悪い会社は、無いと思いますが、現状ではこのようなことが可能なことに不安を感じています。
書込番号:11348307
0点

缶コーヒー大好きさん、文明さん
文明さんが言われるように普通のfomaからの機種変更です。
お話の趣旨が、パケット通信に関してでしたので、1円も〜と言うのは、
パケホーダイ定額内で新たに発生するパケット通信料金に対しての意味でした。
もちろん、基本契約有りで購入割引の条件であるパケホーダイも翌月からですが
店頭で加入していますので、説明が足りず失礼しました。
ヴィッツ1963さん
皆さんが気にされているのは、購入時に発生するファームupに関するパケット代で
docomoと言うより、販売店が十分な説明や選択肢を提供できていない様に感じますよね。
不具合のファームupとは無関係である、購入以降のスマートフォン全般の特性である
パケット通信が多く発生する事の承諾を購入時にサインさせられていて、それを盾に
お店側から事前承諾済みと突っぱねられる事が、第2の問題だと思います。
書込番号:11349304
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HT-03A docomo
不可能です。
現在ANDROID端末用のFlashPlayerはAdobeが開発途中でリリースは当分先との情報があります。
将来的には可能となるでしょうが・・・
STOREにてFlashで検索をかけると1件引っかかりますが、Adobeのものでは無いので自分は怖くて使えません。
書込番号:11306801
0点

ありがとうございます。
自分もその1件は気になっていましたが
あまり信用出来ないので止めました。
気長に待つとします。
書込番号:11343661
0点

ニコニコとか動画サイトが見たいということですよね?
「skyfire」というブラウザなら見れますよ。
ただし、若干不安定だし割とよく落ちたりするし
野良アプリですので使う場合は自己責任で。
書込番号:11346744
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HT-03A docomo
3月末にずっと欲しかったHT-03Aに機種変更しました。いくつかトラブルもありましたが、docomoのお問い合わせ窓口がほとんど繋がらないこと以外は満足して使っています。
表記の質問ですが、音楽CDを自宅のPCのハードディスク(my music)にコピーし、そこからmicroSDに移して携帯端末で再生すると曲順がCDどおりに聞けるものと聞けないものがあります。
質問1
聞けるものと聞けないものの違いは何でしょうか?
質問2
CDの曲順に再生させるにはどのような工夫が必要でしょうか?
ちなみに曲名を認識するものはアルファベット順、曲名なし(英語テキスト等)はトラック1の次は必ずトラック10、11、12・・・となり途中でトラック2、3が所々にもぐりこんで再生されるような感じです。(この順番はどのCDでもなぜか共通)
もしかして曲名に番号をふればよいのでは?と思い、PCでmicroSDに保存されている曲の名前の変更を行いましたが携帯に移すと認識しないようでおかしな再生順は変わりませんでした。
そもそもPCでCDをコピーするという作業もほとんど初めてレベルのユーザーなので、お手上げの状態です。
ご面倒をおかけしますが、携帯端末上でもCDの曲順通りに再生させる方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければ助かります。よろしくお願い致します。
0点

MP3のタグ…
ファイル名で番号を付ける場合は10番の前に0を付ける。
3ケタで作ってみては?
基本はプレイリストを作るほうが…
確か製造機とかいうアプリがあったような。
昔は…(HD形式のDAPで転送ソフトが無いタイプ…)
みんな手で作っていました。
(嘘! iPhoneユーザは最初からiTunes…タグなんて
関係なかった…能力より機能って考え方で…)
書込番号:11258391
1点

参考までに、いくつか試してみましたのでご報告です。(英語の題名 15曲)
..ファイル名−−−タイトルタグ−−トラックNOタグ−−→結果
1.タイトル通り−−タイトル通り−− 空白 −−→タイトル アルファベット順
2.先頭に曲順追加−タイトル通り−− 空白 −−→タイトル アルファベット順
3.先頭に曲順追加−先頭に曲順追加− 空白 −−→曲順で表示(タイトルにも曲順表示)
4.先頭に曲順追加−タイトル通り−−01、02と曲順追加−→曲順で表示(タイトルも正常)
ということで、参照順位としては
トラックNOタグ > タイトルタグ >ファイル名(タイトルがなければ?)
になっていますので、トラックNOタグに、01,02・・と入れて下さい。
※ 1,2,3・・ と入力すると 曲順が 1、10、11・・19、2、20・・となる可能性があります。
※直接 SD内のファイルを編集せず、一旦PC側にコピーしてからSD内のファイルを削除しPC側で編集したファイルをコピーし直した方がきちんと反映される?様です。
タグを編集するには ”MP3tag”などを使用すると楽だと思います。
書込番号:11259960
0点

1点修正です。
ID3v1 の形式を使用した場合(ID3v2、APEは大丈夫)だと トラックNOに01を入れると1に書き換わってしまう様なので、どれでも大丈夫な様に番号は
101、102・・・ とした方が良いかもしれません。
101=1枚目の01トラックという意味で使えば、複数枚のCDにも対応できます。
書込番号:11260195
0点

へぇ2133さま
早速のアドバイスありがとうございました。
周りからもプレイリスト作るほうが早い!と言われました。
恥ずかしながらプレイリストの作り方がわからず・・・次回チャレンジしてみます!
本当にありがとうございました。
でん×2さま
いろいろとトライしていただいたとのことで、本当にありがとうございました。
逆にお手数をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
結果は・・・いろいろと紆余曲折ございましたが、なんとか曲順通りに聞けるようになりました!
ずっとファイル名ばかりいじっていたため変わりませんでしたが、トラックタグ、タイトルタグなんですね〜と思い早速トライするも、いじれない!ファイル名のところで右クリックしプロパティから編集画面に入るということに気づくのに数時間・・・ようやく編集するも、曲順は変わらず・・・おっと、トラックタグも編集しないといけないんですね、ということで先程無事に作業終了しました。1曲ずつの作業なのできつかったです。一気にできるソフトとかがどこかにあるんでしょうね・・・次回からは気をつけます!
ということで本当にありがとうございました!
書込番号:11263164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)