T-01A
- 0.512GB
タッチパネル対応4.1型液晶やWindows Mobile 6.1を搭載したスマートフォン(docomo PRO series)
| 発売日 | 2009年6月20日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 4.1インチ |
| 重量 | 129g |
| 対応SIM | 標準SIM |
| メーカーサイト |
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全665スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年7月27日 23:25 | |
| 2 | 2 | 2009年7月24日 22:35 | |
| 5 | 8 | 2009年7月24日 18:09 | |
| 0 | 3 | 2009年7月24日 15:01 | |
| 5 | 7 | 2009年7月23日 22:25 | |
| 38 | 57 | 2009年8月1日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
動画をダウンロードして見ようとしていたら、<ファイル〜〜〜〜を開けません。信頼性のある証明書で署名されていないか、コンポーネントの1つが見つかりません。問題が解決しない場合は、このファイルをインストールし直すか、復元してください。>と表示が出て来てしまい、見れません。W-ZERO3 003sh ではこんな事無かったような? WM6だからなのでしょうか? 見れるように出来る方法があったら教えて下さい。おねがいします。
0点
動画のファイル形式と再生しようとしたプレイヤーは何ですか?
判れば誰かがレスしてくれるかも。
書込番号:9912013
0点
TCPMPが良いかもしれませんね。
カタログソフトではなくできればユーザのブログやサイトから
落としてみてください。
何故か…
TCPMPはソフト+プラグインで利用しますがこのバージョンが
合っていないと動いてもエラーメッセージがでてしまいます。
できればユーザのブログとかから誘導されると良いです。
(個人サイトやブログへの直リンクを貼るのは気が引けるのでできれば
ご自分で検索していただくようお願いいたします)
私は上記ソフトでMP4やmpgを見ています。(他にもDvixの動画も見ることが
できています)
書込番号:9917265
0点
スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
質問なのですが、
T-01Aで
https://www.karte-pro.com/karada/
は見れますか??
どなたか確認していただけると助かります。
ちなみに
ログイン情報、
スタッフIDに「院長」
スタッフパスワードに「demo」
システムパスワードに「demo」と入力してログインしてください。
治療院用のカルテソフトなのですが、
これが見れると買いたいと検討中です。
よろしくお願いします。
周りに持っている人がいないので困っています。
0点
ありがとうございます。
早速!!
イーモンスターをチマチマ使っていたので、
コレ買います!!
助かりました。
書込番号:9902428
1点
スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
近々T-01Aの購入を検討しているのですが・・・。
スマートフォンの命題とも言えるバッテリーの持ちはどうなのでしょうか?
高性能にこしたことはないのですが、一日に何度も充電が必要というのも・・・。
実際に使っておられる方の使用感を伺えれば幸いです。
0点
電話、ブラウザ、メール、ゲーム、仕事ツール(ワードとか)などを
1日に何時間くらい使用するかを書いたほうがいいね
ブラウザだけなら接続しっぱなしでサイト閲覧しまくりで3〜4時間くらい
書込番号:9898583
1点
極端な例で言うと、電車で移動中などに音楽を聴きながらmopera接続でガンガン重い
ホームページを見たり、GPSでナビしたりすると、満タンからでも2時間程度でバッテ
リーがなくなります。
逆にメールの自動受信設定を1時間に1回程度に設定の上、ほとんど通話をせず、インター
ネット接続もせず、ほぼ100%待機状態にした場合には、丸2日経った後でも40〜50%残量が
あります。
※以上は私の端末での測定ですが、インストールされているアプリ(特に常駐ソフト)など
によっても変わってくると思います。
私の前機種はHT1100でしたが、T-01Aと同じバッテリー容量なのに、HT1100の方はどんな
に頑張っても20時間以上バッテリーが持ったことはありませんでした。ですので、特に
待機状態のバッテリーの持ちについては、かなり良いと言えるのではないかと思ってい
ます。
あとは、ライジングウェーブさんがどのような使い方を想定されているかですね。
書込番号:9898594
1点
CPUの省電力設計が上手く働いているのか、T-01Aは意外とバッテリーの持ちは良いです。
普段からPCで2chやブラウジングやメールから離れられない人間ですが、外出の際も一日T-01Aでまかなう事が出来ています。
いざという時のために外部バッテリーを用意しておくと万全です
http://d.hatena.ne.jp/wm_gamer/20090626/p2
またyoutubeで動画再生に使うと連続2〜3時間ぐらいで尽きるようです。
書込番号:9899326
0点
外部バッテリーについて言えば、SANYOの「KBC-L2S」もお勧めです。
http://kunisan.jp/kuni/guest_view.cgi?PAGE=382
バッテリー容量5000mAh/3.7Vで、T-01Aのバッテリーが空の状態から
フル充電しても、まだ50%程度充電できる余力が残っています。
KBC-L2S自体の充電はKBC-L2Sに付属のUSBケーブルで、T-01Aへの給電
はT-01Aに付属しているPC接続用ケーブル(USB-microUSB)でできます。
書込番号:9899403
0点
追記です。
「T-01Aへの給電はT-01Aに付属しているPC接続用ケーブル(USB-microUSB)でできます」
と書きましたが(うちではこの方式で問題ないので)、調べてみたところこのケーブルだと
充電できない人もいるようです。T-01AかKBC-L2S(あるいの両方)の個体差かもしれません。
このような場合は市販のUSB-FOMA充電ケーブル+付属のFOMA充電microUSB変換アダプタ
で充電できるようです。
書込番号:9899421
1点
まずは私の質問に言葉不足がありました事をお詫び致します。すみませんでした。
現在、私の携帯の使用頻度は1日に電話を10分程とメールを送受信合わせて20通程、ブラウジングが40分といったトコロです。動画系サイトは全く見ません。
皆さんご助言ありがとうございます。使用の際は参考にさせて頂きます。
書込番号:9900111
1点
KBC-L2SはUSBのFOMA用ケーブルをはさんだ方が無難だと思います。
また2100円位なので純正バッテリの買い増しも検討してみては
どうですか?
KBC-L2Sは確かにピンチの時はエネループがあれば助かりますが…
書込番号:9900356
1点
スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
かなりマイナな質問で恐縮します
ホンダオデッセイの純正カーナビと T-01A をハンズフリーでおこなう
方法の質問です
1.有線 接続可能か
NVFMH-CGH (I/O Data) を使って FOMA とはハンズフリーができて
いたのですが、これは再利用可能か?
(付属の電源用 FOMA -- MicroUSB の結線では無理?)
2.無線 Bluetooth 接続
I/O Data の NVBTH2D を使う場合、まだメーカの検証ができていな
いようなので、トライした方がいればアドバイス願います
FOMA から機種変更してしまったので、現在ハンズフリーができなくて
結構困っています。有線側は、充電には使えるかと思います。
0点
1)有線接続
こちらは、FOMA端末でないので、無理でしょうね。
基本、USBインタフェースの機器なら接続できますけど、別途ハードを探す必要がアルと思います。
2)Bluetooth 接続
通信できる規格(インタフェース)はお調べになったのでしょうか?
そして、インタフェースが何なのか分かったら、I-Oデータに確認する方法がアルと思います。
余計なお世話ですが、カーナビと通信が出来ないってことは、利用する価値がなくなりますね。
別の手段で、BlueTooth接続を考えるのも...アルと思います!
書込番号:9900522
0点
トルネード2さん、ご意見ありがとうございました
結論からいうと、うまくいきました!
iPhone 3GS をオデッセイの Bluetooth ユニットNVBTH-CGH に接続した方
の記事を見つけたので、(悔しくて)購入を決断し届きました。
デバイスは NVBTH212 で、2台まで OK のようです(家族で使えます)
ハンズフリーとオーディオの2種類があるのですが iPhone 3GS のケース
では オーディオ(A2DP) を disable にするとあったので、そのとおりに
したらハンズフリーは、問題ありませんでした。
これで T-01A で、「カーナビ」と「パソコン」のデータも Bluetooth で
受け渡しできるようになりました。
少々感激モードです
書込番号:9900547
0点
bourbakiさん
繋がって、良かったです!(^_^)/~
書込番号:9900590
0点
スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
付属のSDHCカードのトラブルが多いので他社製品を購入したのですが,
つかえませんでした。
外付けのカードライターを使用するとフォルダーのみは作れます。
Tー01AのみでSDHCカードをフォーマットする方法はありますか。
0点
こんにちは。
私もすぐに付属のSDHCがいかれます。
AplioをSDHCにインストールしたのですが、壊れ、アイコンがAplioマークではなくなり、アンインストールしてから再インストールしました。が、リビルドが必要といわれ、してみたものの立ち上がらなくなり、どうしようも無くなってしまい困っています。
他のアプリもそうです。仕方が無いのでデバイスにインストールしていますが・・・
回答になっていませんが、私も知りたいので思わず書き込んでしまいました。
書込番号:9893581
0点
daimiさん、こんばんは。
本当によく壊れますよね。
サポートは調べますと言ってましたが。
Aplioは付属SDHCで正常にうごいてますよ。
書込番号:9893796
0点
他社のSDHCカードも使えないってそれは
端末側の不具合じゃぁ・・・
自分のも最初メモリの読み込みエラーでよくフリーズして
全く使えない状況でしたけど
初期不良を認められて交換してもらったら
付属のも他社のもノートラブルで使えてますよ
書込番号:9893891
4点
アメショ−ハ−フさん、
お答えありがとうございました。
そういえば、サポートセンターが
「SDHCが壊れることはあまりない。」
と言っていたので、T-01Aの異常でしょうか。
設定のメモリーでSDHCを見てみると実際に書き込んである容量よりも2000MBほど多く表示されています。
書込番号:9894549
0点
フリーソフトを使ってT-01A単体でフォーマットすることも可能ではありますが、やはりPCで行うのが無難です。
万全を期すため、パナのフォーマッタを使うのが良いと思われます。
http://panasonic.jp/support/sd_w/download/sd_formatter.html
書込番号:9894678
1点
ぷり-すとんさん、
お答えありがとうございました。
残念ながらT-01Aでは動きませんでした。
書込番号:9897037
0点
このソフトはPC用なのでT-01Aでは動きません。
最初の一度だけですので、ネカフェなり知人の家なりにSDカードとリーダーを持ち込んでフォーマットしてみて下さい。
書込番号:9897772
0点
スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
昨日、T-01aがあったので弄ってみました。
とても軽いです。最初はモックかと思うくらいでした。
それもあるのか、かなりデザイン、外装がチープでした。プラスチックで挟んだような・・・
でも確かに動作が速い。押したらすぐ移動、移動。
しかし、指の腹で操作していると、「おいっ、うっ、よっと」と反応してくれない時があり、逆に強くおすと、画面を強く押したときのふにゃっとが出てきて危ない。
ipodtouchで約2年過ごすと、感圧式を受け入れられません。
静電気式タッチパネルだったら素晴らしかったのにと思っていましたが、無線lan設定など細かいところにいくとだんだん小さくなっていき、指での操作はほぼ不可能になりますね。
これで感圧式なわけだと。
よくよく考えるとWM機たぶんすべて感圧式タッチパネル。
画面デザインが統一されていないが故にたやすく静電気式にできないわけですね。
ところでWM6.5は指で操作できるように考えられているようですね。
でもT-01aをみているとおそらく指での操作(デザインの統一)はある一定のところまでで、細かいところはペンでないと駄目なように思えます。
それでも静電気式がいいですな。静電気式のWM機、ドコモから出ないかしら。
1点
私は感圧式の方が使いやすいです。
もうかなり経つのに未だにiPhone、Touchの静電気式にはイライラさせられます。
素早いクリックを受け付けてくれず、指先をふれたままにしておかないと正確な反応をしてくれません。
フリックとスライドはクリックの反応の悪さをごまかすための手段としか考えられないですね。
感圧式がいいですな。感圧式のiPhone、ドコモから出ないかしら。
書込番号:9890334
0点
静電式も選択肢としてあってもよいと思いますが
私も感圧式が好みです
爪で操作したい
書込番号:9890583
0点
WM機が感圧式なのは、マイクロソフトが仕様上、感圧式しか認めていないためのようです。
6.5以降は指でのタッチを前提にしているようなので、静電式も搭載可能になるかも知れません。
書込番号:9890866
0点
ジョブズにプレゼンであれだけコケにされて、早いもので3年。ようやくスタイラスを前提にしない設計を考え出したのかな?
書込番号:9891279
0点
静電式と感圧式を組み合わせたようなものが出ないですかね?
指先での直観的なマルチタッチパネル操作と、スタイラスでのきめ細かい
描画作業のどちらもできるような…。
書込番号:9891449
0点
両方メリット・デメリットはあるが、静電式がそんなに優れてるとは思わない。
あとマルチは4”以下には個人的に不要、アプリ的にはあっても良いと思うがブラウザなどでのピンチ・インやピンチ・アウトほど邪魔臭いものは無い。
携帯として自分が望むのは基本的に片手操作なので、両手使う操作が多い端末は面倒で嫌いですから。
感圧式でもそんなに力は要らない、数年両方使ってるけど操作に戸惑った事は無いですね。
強いて上げるなら静電式の方が反応が悪いと感じる事の方が多い。
まぁどっちにしろUIと端末の調整でどうにでもなるのは事実、どんなに優れていようともそれを活かせるソフトウェアとハードウェアが無ければ意味が無い。
WM機が6.5を実装してどう変わってくるかは分からないけど、今のままだとiPhoneとandroidに食われていく可能性はあるかもね?
だから少しの間WMに関しては静観するつもりです、端末もどんなに変化してくるのか様子を見たいですから。
それぞれの特徴を理解して取り入れた端末であるならどっちでも良いかと。
ただ、T−01Aは操作し難かったと思ったかな、東芝さんもう少し調整して出すべきでしたね。
書込番号:9891492
0点
WM6.5はiphoneに流れ行くWM使用者を引き止める応急処置みたいですよ。
そのため未完成で出してる可能性が。
iphoneOSのブラウザの使いやすさはどれよりもいいかと。
二本指での操作も片手で可能です。でも解像度が悪い。
わたしが思うにはAndroidもWMもiphoneosのミラーになりそうです。
Iphoneより機能の優れた機種がある中、iphone、ipod touchだけで何千万台。なにが起こっているのか。
書込番号:9891571
0点
androidはiPhoneOSのミラーにはならないですね。
使ってれば分かりますが、どの端末よりもパソコンに近い。
iPhoneをパソコン(Mac)に例える方がいるが、ある意味ソフト(アプリ)をインストールして、エイリアス(ショートカット)をデスクトップ(ホーム)においてアクセスしやすくしてると言う点ではパソコンだと言えるのかも知れないが、あれぐらいじゃパソコンとはほど遠い・・・
今後Appleがどこまで許可するかによって変わってくるでしょうけど。
マルチを片手で操作はある程度できますが、使い勝手が悪い・・・
もう少し微調整してくれるならiPhone使いやすくなると思うんだが、次に期待してます。
androidは至らない点はまだ多いと言えるが、反面パソコンをほぼ必要としない。
あの端末だけでほとんど終わると言えます。
至らない点は、Appleの様に今までOSも手がけてきたメーカーではないですからね、その点は仕方が無いですがプログラマー達が補強はしていきやすいOSではありますからね。
iPhoneOSとandroidは別物と思っておくと良いですよ。
両機の発展を願ってますが、とりあえずiPhoneのバッテリーを自分で交換できる様にして欲しいのは正直な所。
ビスを20本以上外して交換するあの手間のかかりようを止めて欲しい。
WMは嫌いじゃないですが、このままの発展の仕方は・・・
まずはOSのアップで端末も変更を止めてくれる事を心から願ってます。
書込番号:9891654
2点
ジョブズは自社のものは何でも絶賛するさ
それにしてもiPhone利用者って同じような人
多いよね
書込番号:9892259
1点
逆。Windowsモバイルを反面教師にしたようです。
マイクロソフトの不幸は、WindowsのときのMacintoshのようなお手本がモバイルになかったこと。今やWindowsモバイルは十数年後発のiPhoneOSにも抜かれ、世界4位に低迷。そのうちに、アンドロイドに抜かれることも既定路線。
iPhone後にWindowsモバイル開発に着手したのであれば、PCと同じく、また独占できたかもしれないのに。
書込番号:9892311
1点
シェアが何位とかどうでもいいよ
macのシェアについてwindowsユ−ザは何も言わないでしょ?
様々な機種があるから楽しいんじゃない
書込番号:9892361
4点
iphoneOSの真似をしているだけのWM。
様々なOSから選べるはずが、慌てて真似するので選択肢がへります。
インターフェイスもWindows98にそっくり。というかそのまま載っけたような仕上がりでした。
その一方Androidは自由なんで、ソニーのRachaelのようにAndroidさが残っていないインターフェイスが可能ですね。
私自身、音楽プレーヤーとして音質の良いもので聴きたいが故、appleかソニーか。
Androidが魅力的でソニーのRacael狙っていますが、難しそうですね。
どちらにしろ、WMがこのまま行けば100%モバイル撤退だと思う。
書込番号:9892421
0点
T-01Aは所有している人より所有していない人の方が不満を口にする
不思議な機種だと思います。
書込番号:9892541
2点
kunisan18さん、
不満があるから購入しないのではないでしょうか?
不満がないからこの機種を購入する。
別に矛盾もおかしなこともありません。
書込番号:9892639
1点
私はこういった多くの人に公開されているページ上で、購入したものについてはいい事
も悪いことも書きます。基本的に主観的に書きます。
ただ、購入していないものについては書いたことがありません。
なので、購入していないのに、商品の欠点や不満な点ばかり書ける人のことを私は不思議
に思っているだけです。
書込番号:9892732
2点
どこかのスレにありましたが、2年後にiphoneとT-01Aのどちらが生き残っているか、を考えると
答えは明らかの様な気がします。
書込番号:9892757
0点
2年後になったら2年後に生きている機種を選択すればいいだけだと思いますが…。
そんなに白黒つけようとしなくても…。
書込番号:9892831
3点
おいおいw
その素晴らしいOSの単一機種と、数ある中の1機種とで比較するんじゃないよ
年末辺りにも良いの出るからさ
書込番号:9892835
2点
今のところiphoneとまともに比較出来るのはこの機種ぐらいでしょ。
まぁシェアが全然違うので比較するのも失礼かもしれませんが…
秋以降にこの画面サイズのままで6.5対応の新機種待ちですかね。。
書込番号:9893024
0点
たぶんいいとこExperia x1 だと。
あとはHTC
静電気式タッチパネルであることを願う。
あと月額が8000円では高すぎるよドコモさん。
iphoneくらい安くするべき。
書込番号:9893170
0点
Experia x1 、良いですね。
自分も静電式に一票です。
書込番号:9893790
0点
Xperia X1ですね。
あと、静電気式じゃなくて静電容量式ですよ。
私は感圧式の方が好みですね。特に静電容量式が優れているとは思いません。
まあ、iPhoneからこういったガジェットに入った人には判らないでしょう。
書込番号:9893911
1点
どっちの方式が優れているとかの話じゃなくて
ソフトの出来の問題じゃないの?
書込番号:9893975
0点
いつものことだけど
喧嘩売ってるの?ってw
まぁ言われて激高するのはいつもりんごさん達なんだけど(謎)
あいぽん触ったけどおもしろくなかったし
保険も無い端末なんか怖くて使えねぇw
自分で30mくらい投げて壊しても5000円ほどで手元に戻るからね
さすがにサイズがでかいからポケットに入れたまま洗濯はしなくなったけどさw
いまWMのナニが悪いのかよく解らないよ
十分だよ
まぁあいぽんでも十分だけどさw
おれ冬になると指先から静電稲妻が飛ぶんだけど
あいぽん壊れない?
書込番号:9894085
2点
静電容量式なんですね、わかりました。
Xperia X1でした。教えていただきありがとうございます。
Xperia X1は発表から1年経った、古い機種ですからあんまり欲しくないです。
それに液晶が3.0インチ。
X2又はAndroidのRachaelに期待したい。
出るかな、多分HTCなんだろうな。
書込番号:9894087
0点
静電気式とか、Experiaとか、古い機種だからイラネとか。。。
なんか逆にiPhoneの評判下げるのが目的のような気がしてきたな
書込番号:9894290
2点
感圧式と静電容量式
それぞれの特徴をまとめてみます。
■感圧式(WM,プラダフォン,ATMの液晶)
・文字入力を行うところに多用されている。
・自分で押し込まないと反応しないため押し間違いが少ない。
・スタイラスペンが使えるので細かな操作ができる。
・爪では反応しやすいが、指の平では反応しにくい。
■静電容量式(iPhone,Android,デジタルカメラの液晶,ノートPCマウスパッド)
・何かをスムーズに動かしたり、画像の拡大縮小を行うところに多様されている。
・軽く触るだけで操作できるためストレスなく快適に使える。
・静電容量式のスタイラスペンは使える。
・文字入力の際、軽く触れるだけで認識するので押し間違いがある。
【まとめ】
WindowsMobileはエクセルやワード、outlookが売りになっています。
UIや写真の拡大、縮小はOSメーカーは各メーカーによって異なります。
主な利用目的が文字入力、エクセルなど細かい作業です。
iPhoneやAndroidは写真の管理や音楽プレイヤー、アプリの追加が主な売りになっています。
細かな作業というよりは、スムーズに動作させることに重点を置いています。
そうなると当然WMは感圧式を選ぶはずです!
>>burnsさん
ジョブスにコケにされようが、マイクロソフトは痛くもかゆくもないですよ。
根本的にある、OSのコンセプトが違いますから。
WMを使っているユーザーは重宝していますから。
互いにメリット、デメリットがありますが、それを補うために私は二台持ちをしています。
HTCのホームページに『一つのデバイスで万人を喜ばすことは出来ない、だから様々なデバイスを世に送り出し万人に満足してもらう』と言うような書かれていました。
自分が何をしたいかを考えたら自分にあった端末にめぐりあえると思います。
書込番号:9894367
2点
iPhone0123さん、両方持ちだけあって説得力がありますね。
T-01Aも発売から1か月以上経って、大分情報量が増えて、ユーザーの使い方も
成熟してきました。
その中で、表面上のスペックや店頭で触ってきた程度の知識から、色々と批判
を繰り返されるのは、心地よくT-01Aを使っているユーザーからしてみると、
「批判の的がずれている」と思ってしまうのです(少なくとも私はそう思うこと
が多々ありました)。
実際にT-01Aを所有している人としていない人の、T-01Aに対する知識、ノウハウ、
使用感などのギャップが、かなり広がっている印象がありますね。
書込番号:9894722
0点
KUNISAN18さん
所有していないから批判ができない、またはちゃんとした判断ができないとは思いません。
今までいろいろ使っていれば小1時間触ればあらかた分かりますし、じっくり触りたければ周りから借りてくれば判断はできますから。
その上で買う必要までは無いと判断する事は十分にできます。
あとは端末に合わせたソフトを見つけ出し、いかに自分に合わせて調整するか、王道だから取り入れるというだけじゃWMは素直に自分に従ってくれませんから。
またiPhoneをこの世で一番すばらしい端末と信じてる方には何を言っても無駄です。
書込番号:9894855
1点
まったりと!さん
ご指摘の通りですね。
ただ、ここで展開されているT-01A批判は「小一時間」とか「じっくり触った」のレベル
まで達していない人たちからのものが多いと感じてます。
>またiPhoneをこの世で一番すばらしい端末と信じてる方には何を言っても無駄です。
まあ、これにつきますね。
書込番号:9894942
1点
T−01Aは所有。iPhoneは友人のをいじり倒して思ったのは、
指のでかい私には感圧式の方が使いやすいということです。
iPhoneは文字打つのが大変でした。
結局なんとか式の何かがいいとか悪いとかって、
そういうことなんじゃないですかね?
使う人間にとってどっちが便利ってだけ。
OSどうこうの話も、
こういう機種を使っているどれだけの人が意識してるのでしょう?
私は仕事上、一般の人たちよりこういうものは若干詳しいですが、
私の周りの人たちは、そもそもOSってなにってレベルです。
iPhone持ってたって、「カッコいいから」がほとんどじゃないでしょうか。
もちろんT01-AなどのWM機にしてもそうです。
ここまでされているような話が無駄とは思わないのですが、
自分が推薦していないほうの機種やOSを落とすことによって、
自分の自尊心を満足させているかのような論調は正直ひきます。
それにもともと万能なアイテムなんて存在しないわけで、
その不自由な部分をいかに使いやすいようにしていくかが楽しいんだと思うのですが。
まあ、イメージ戦略、使いやすさ等々、
T01-Aはもうちょっと頑張らないととは思いますけどね。
世の中の大半はここで論議しているような詳しい人ではなく、
ほとんど何も知らない人たちなのですから。
書込番号:9895216
2点
>二本指での操作も片手で可能です
なんか手品師混ざっていないか?
片手で二本指で画面操作したらどうなる事か。
>iphoneOSの真似をしているだけのWM
どこがだ?ぜんぜん違うと思うが。
Apple社の製品は終点が製品。製品使って何かをするのではなく
製品で出来る範囲で何かをする。
WindowsMobileは逆。何かをする為の手段として成り立っている。
なので互換性重視。PCコンパニオンで基本PCのサブセットとして
成り立っている。
>WM6.5はiphoneに流れ行くWM使用者を引き止める応急処置みたいですよ。
>そのため未完成で出してる可能性が。
ついでに言うとApple製品は未完成出し惜しみで販売しておきながら
残りは新製品出すと同時に出すというエゲツない事しますよね。
>まずはOSのアップで端末も変更を止めてくれる事を心から願ってます。
どんなOSでもそう。動作鈍重を認めればWMでも単体筐体でOSアップは可能。
機能アップに必然的にパワーアップが必要だったから今まで行っていない。
どっかのOSは無理やりアップはした物の文字入力時のプチフリーズや
WiFi不安定など引き換えも多かったんじゃない?今後はOSと筐体アップは
足並みそろうんじゃないかな?
>どこかのスレにありましたが、2年後にiphoneとT-01Aのどちらが生き残ってい
>るか、を考えると答えは明らかの様な気がします。
両方死亡でしょ。現行3Gを見て分かるとおりOSアップしたのに乗り換え希望者
続出。来年再度アップまで持つ筐体とは思えない。
加えてT-01Aは商用ペース考えると1年以上販売する価値無し。
なので両機種とも一括購入がベストバイでガジェット好きなら即乗り換え。
T-01Aで1Ghzの大台乗ったのであと少し速度がアップされればOSのベース
として良い感じになる。
肝心な答えだけど感圧式の理由ってコストじゃないかな?
コスト考えるとこっちの方が安っぽく思える。
ただ文字メインで扱う場合はヤッパリ感圧の方が使いやすい。
ペンも汎用でOKだし。ただゲームするなら静電が最高でしょ。
静電式の機種は主にエンターテイメントを目指した機種だし
感圧式は法人向けがメインの機種だしね。
棲み分けは成功していると思うよ。
書込番号:9895255
2点
光学式タッチパネル
http://www.atmarkit.co.jp/news/200708/31/sharp.html
こういうのはどうなんでしょう?
感圧も静電も自分からするとちょっと・・・って感じなのでこういうのに期待です。
書込番号:9895282
1点
自分の書き込みに対してのコメントが入っていたので失礼します。
この所のWM機はCPUそのままです。
今後6.5以降に1GHzのCPUは増やしてくるでしょうけど、tocuh pro2なども対応機ですからCPUが現状でも使える訳ですから今既に発売されてる端末にもMSがOSを提供しようと思えばできる訳です。
だけどやらないでしょう、最近で言えば6.0から6.1でも対応させませんでしたから。
内蔵メモリの関係もあるけど、そこもここ近年据え置きが多い。
WMにはシステムの中にWindowsUpdateが最初から組み込まれてますが、使った事は無いですね。
これを使って提供されたアップデート自分には記憶が無いですね、飾りとしか認識してません。
パッチすら当たった事が無い、メーカー個別でのパッチはありましたがMSのパッチは今まで無いと思ってます。
MSは提供する気は無いとコメントも出してますから、6.5以降その考えが変わる事を心より願ってます。
もし今までと同じく端末に変化が無いのにOSのアップを提供しないのであれば自分はWMからは離れますね。
毎回更新の度に端末を新しくする必要があるのであれば、端末のスペックもちゃんとアップして欲しいですからね。
6.5はβ版らしきものが今までROM焼き必須ですが提供されてました、touch proなどが発売されてちょっとしてからだったかと、その時問題無く動いてましたからね。
今後CPUは底上げした方が良いと思いますが、現状のWMに限定して言えば端末のスペックは据え置きですのでOSアップで端末のスペックアップが必要だったから提供しなかったにはなりません。
書込番号:9895330
1点
確かに皆さん、自分の用途に合わせてOSを選んでいるわけですから、
ここで私が「○○は駄目」などと言う必要は全くありませんでした。
仕事でもつかえ、自由度が高いWM、アプリの品質が管理され、自由度は低いが楽しいiphoneOSなどそれぞれ目的が違うわけですから、それを批判しあってもどうしようもないのかもしれません。
光学式タッチパネルはシャープの携帯に使用されている云々ありましたが。
しかし、その液晶にセンサが内蔵されることでかなり液晶そのものの品質は損なわれます。
書込番号:9895351
1点
まったりと!さん
>今後6.5以降に1GHzのCPUは増やしてくるでしょうけど、tocuh pro2なども対応
>機ですからCPUが現状でも使える訳ですから今既に発売されてる端末にもMSがOS
>を提供しようと思えばできる訳です。
本気で本心から思っていますか?
WindowsCEならありえますがWindowsMobileでは絶対無理です。
CPUをアップしなくても使える新機能って事はどっかの会社と同じで
ただの出し惜しみと思われます。(キャリアはソウ思います)
なのでこれは絶対に無理です。
TouchPro2とかのシステム要件の決め方ご存知ですか?
私は知りませんが他のOS同様基準を決めずハングしないからOKくらいの
乗りか、対応アプリの開発者へ提示している条件をそのままコピペとか
ですよね。
実際体感でどうとかキャリアが扱う為にメーカに提示している数値に対して
どうかとかが関係無いのではないでしょうか。
現実的にはWindows側はOSが上がる時は筐体もパワーアップ(買い替え)に
なると思います。
仮にパッチ対応でOSがアップした場合単体運用している人がマスタクリア
したらパケット地獄になります。
定額でも少しでも節約をという人は強制的に上限値…
携帯電話であるが故に無理な物もあるということだと思います。
ちなみに…
感圧式はエクセルなどのセル選択が少し苦手かもしれません。
静電式はカーソル選択用のハードキー(T-01Aのフローティングパッドもあり)
が無いと不便です。
他のキャリアの筐体なんてカーソルキー無いので細かい選択が結構きつかった。
書込番号:9895878
0点
WM6.5は日本でtouch proなどが発売する頃には既に実験的に同端末でインストされてました。
それくらい前から繰り返し実験されて今に至ってます。
何で自分が少しの間WMを静観するかと言うと、あまり変化がなさそうだったからです、エミュレーター起動してみると分かりますが、微妙でしたね・・・
CPUなどのハード的なもので1GHzは必要ないかと、OSを動かすのに。
ストリーミング関係などではその恩恵はあると思います、SDKもまた定期的にアップしてくれると思いますがあまり魅力を感じませんでしたね。
OSアップは確実にハードもアップさせる必要があるとは思いません。
実際6.0から6.1の時に大幅なアップが端末にあっても良かったはずですから。
実際はどうでしたでしょうか?
パソコンでも一緒です、古すぎるハードは別にして新しいOSが出たからと言ってパソコン自体を交換する方は少ないと思いますよ。
iPhoneの事を例に上げてる様ですが、3GSと確かに3Gとのハード的な差はありますがOS的には問題が無いと言える、次のバージョンでは3Gは微妙になってくるかもしれないけど?
androidでも大きなバージョンアップはありましたが問題が無いと言える。
実際はそんなもんです。
よほど革新的な新機能でハードがそれに対応していないと動かないのであれば変わってくるでしょうけど、実際はそこまで変わる事は無いですね。
パケットなどはAPNなどの設定ですからね、OSはあまり関係無いかと。
それに無線LANと言う手もありますから、OSがアップしたからと言ってパケ死したって聞かないですからね。
書込番号:9896270
0点
私も感圧式の方が慣れているせいか好きですね。
ただポケットに入れておいたときなどに誤動作があると、
感電式が少し羨ましくなったりします。
しまう前にちゃんとスリープさせておけば問題ないんですけどね。
書込番号:9899089
0点
感圧式はドラッグに神経使いますよね。
スクリーンバウンドしただけでいきなり画面がスライド…
>3GSと確かに3Gとのハード的な差はありますがOS的には問題が無いと言える、次の
>バージョンでは3Gは微妙になってくるかもしれないけど?
スレ違いですがOS3でコピペ対応したせいか一部条件にあった文字変換すると
プチフリーズします。(タッチしても1秒程度変換候補が出ない)
これはOSアップグレードの影響です。
>それに無線LANと言う手もありますから、OSがアップしたからと言ってパケ死し
>たって聞かないですからね。
アップグレードに無線LANってことはモジュールはインターネット経由ですね?
またパッチ対応する場合で無線環境ない場合はどうでしょう。
AppleみたいにPCの仲介を必須にすれば無問題ですがWindowsMobile機は
難しいと思いますが…
現実的には基盤交換(預かり入院)だと思います。
きっとドコモショップでは対応しないでしょう。
しかも現実的にはOSアップな無しかと…
書込番号:9900380
0点
どんなOSでも同じですが、最初から不具合が無いのは知らないなぁ。
iPhoneもパッチきますから改善されるかと。
実際に6.5走らせれば分かりますよ。
スペックアップが必要か。
エミュも公開されてますから試して見ると良いかと。
以前ROM焼きで6.5公開もされてましたから。
机上の話では無く実際ですから。
アップも分割で落とすようにする事も可能でしょう。
東芝もdocomo次第で対応は可能としてますから、端末を入院させる程の話でも無い。
OSアップは必ずしもスペックアップが必要ではないです。
書込番号:9900593
0点
6.5は6.1に比べ、同じスペックでも動作が軽いみたいです。
だから、スペックアップは不必要ということだと。
6.1でこの速さのT-01aは6.5だともっと速くなるのでしょう。
つくづく思うのは、スマートフォンに特化していない東芝がこんなにすごい機種を作るのをみたHTCやシャープその他諸々は危機感に襲われるでしょうよ。
書込番号:9900812
0点
CPU1GHzの開発にはHTCなど数社かかわってますし、今後発売するコメントも出してます。
ただ今出さないのはWM6.5を搭載させてから出すつもりだからでしょう。
MSが発表した時にOSのアップグレードに関して、以前に発売した端末は未対応にする事を発表してますし、今後発売する端末で6.1の機種に限り端末メーカーが判断してアップデートを可能としてるはずです。
なので面倒だから6.5の完成後に出す予定で待ち状態にしてると言えます。
今までOSアップがWMでほとんど行われなかったのはMSが提供する気がなかった為メーカーが勝手に対応させるわけにはいかなかったと言う事もあります。
今回T-01Aは対応端末ですが、東芝がdocomo次第としてるのはSIMロックがされて端末の販売にdocomoが絡んでいる以上東芝だけでアップを提供するわけにはいかないからです。
ユーザーの提供を求める声が多ければdocomoとしては提供する事を考えると思いますが、どうやって提供するかは東芝との話し合いもあるでしょうから時間はかかるかと。(ストライプメニューやbizホ、moperaに対応させて6.5の提供となりますから)
あくまでもOSはソフトウェアであって、ハードウェアではありません。
昔あったLinuxやWinのコンパチカードではないです。
基盤の交換が必要になるのはハード的に問題が生じた時などであって、OS自体に問題があるならMSがパッチの提供をするでしょうし、各社の独自メニューなど含めソフト的な問題なら各社がパッチを提供する訳ですから、基盤交換はよほどOSアップ時にチップを焼き付かせる様な不具合が起きないと交換にはならないかと。
折角のこのスペックな訳ですし、6.5に対応させて欲しいものですね。
WMは今でもメイン端末として使用してますので、今後様子見を決め込むつもりですが魅力的な端末が出たら買ってしまいそうで怖い・・・
書込番号:9900963
1点
感圧式は消費電力の観点ではどうなんでしょう。
もし静電より低いのであればWM機で導入された理由の一旦なのでは?
…
6.5のネタがちらほら見えますが正規で入手された物なのでしょうか。
…
また日本で不具合対応や新機能追加以外の理由(パフォーマンスアップなど)
でコストをかけてOSのアップデート配布するメリットはあるのでしょうか。
私が言いたいのは今まで他のキャリアやメーカーが実施してきたバージョンアップは、コストをかけても良い位目新しい機能が入っていたり、テレビで宣伝可能な位すばらしいアップ(仮に現行機に入れるともっさりする物でも)だったら
どうにかして配布しますが0.5アップでパフォーマンス面の改善だけだと
ちょっと無理が無いですか?という事です。
ですが仮に機能追加だった場合どんな追加が想定されるかを考えると、
且つ現時点でのT-01Aの挙動を考えるとやはり何らかのアップが必要かと。
(特にメモリ。私の環境では常に100Mは使い続けています)
書込番号:9901172
0点
ドコモの冬モデルが気になって気になって。
HTCのTouchpro2かその下位機種か、ソニーか。
Touchpro2は魅力的ですが、スペックが気になります。
6.5で指で全部を済ませられるようになれば静電容量式も可能で。
東芝はまた来年でしょうし、シャープは大したもの作ってないですし。
Androidはサムスンが有力で、選択外。。。
東芝のT-01aに6.5入れたのが発売されたりして笑
多分料金の改正がありそうですよね。
Bizホーダイが4700円とか。
書込番号:9901209
0点
本題からだいぶ離れてしまって申し訳ないですが…。
「Spb Mobile Shell」を入れてからは、だいぶ使いやすくなって、OSの
バージョンアップは、ほとんど「どうでもいい」と感じるようになりま
した。
http://kunisan.jp/kuni/guest_view.cgi?PAGE=388
「Spb Mobile Shell」や「Winterface」を使っている人で、「WM6.5」
を本当に心待ちにしている人ってどれくらいいるのでしょうか…?
色々と調べても分からなかったので教えていただきたいのですが、
WM6.5はWM6.1と比べて、インターフェース以外に何が変わるのでしょうか?
インターフェースだけの改良なら、「Spb Mobile Shell」や「Winterface」
でも十分事が足りそうな気がしますが、どうなんでしょう?
書込番号:9901755
1点
多分インターフェイスと動作が軽くなるだけだと思います。
色々検索してみてもインターフェイスと動作くらいしか書かれていませんでした。
動作はこの機種だと関係ないですし、別に6.5のインターフェイスでなくてもいいのなら6.5にする必要性はないとおもわれます。
でも精神的に新しいバージョンがでそうな中で買うことの悲しさと最新のバージョンであるのでは結構違うと思います。
KUNISAN18さんもこころの中で6.5に嫉妬している部分があるかもしれません。
書込番号:9902115
0点
話を戻すようで申し訳ないですが、
T-01AもiPhone 3GSも両方いい機種だと思いますよ。
私はT-01Aをつかったことがあります。
前SoftbankのX01Tを持っていたのですが素晴らしいものになりました。
そしてiPhone 3GSも使ったことがあります。
ただ、対象ユーザー層が違う機器で批判をしあうのはどうかと。
お互いのメリット・デメリットをあげて両方とも高めていくのはいいですが、
ここの回答を見ているあきらかにどっちか一方の片寄って言ってる人が多いです。T-01Aが好きな人はあきらかにiPhoneをたたいてるし、iphoneが好きな人はT-01Aをたたいているし。
T-01Aを仕事で便利と感じるならT-01Aを使えばいいし、
iPhone 3GSでエンターテイメントを楽しみたいならこっちを使えばいいと思います。
自分が好きな機械のライバル機に対してすぐに悪口を書くことはよくないことではないかと思います。
というより、ユーザー層が違うということは使用目的も違うということになります。
T-01AはExcel等仕事に必要なツールがある。
自由にアプリをインストールできる。
Windowsに似ている。
ただし、OSのUp等ができない。
iPhoneは楽しく使えるアプリが最初からある。
App Storeから買える。
iPod(MobileMusicPlayer)が内臓されている時点で電話というより、
iPod touchに3G回線を持たせたのにちかい。
書込番号:9902314
0点
Re:(Re>)を消すのが好きな人さん
ご回答ありがとうございます。
「6.5に嫉妬」という気持ちは今のところ全く無いですが、正直気には
なりますね。
現状では「Spb Mobile Shell」に非常に満足しているものの(誇張では
ないです)、もし6.5の機能の中に、「Spb Mobile Shell」に決して成し
得ないものがあるとしたら、「何とかして手に入れたい」と思うかも
しれません。それこそ「2年以内に買い替えたら違約金」という契約なの
で、「嫉妬」もすることでしょう。
ただ、現状では「インターフェースの改良」以外のはっきりした情報が
ないので、やはり待ち焦がれるようなことは無いですね(しかもインター
フェース以外の大きな変更はなさそう、というのが大方の見方のような
ので)。OSのバージョンが少し上がっても、アプリケーションの方は
きっとそれほどは変化ないでしょうから。そうであれば実用面ではほとんど
変わらないですし。
「6.5」を正式にいじれるようになるのはまだ先ですが、一度「Spb Mobile
Shell」を触られてみるといいと思います(既に使ったことがありましたら
ごめんなさい)。知人かどなたかに15日間無料試用でダウンロードしてもらう
などして。恐らくT-01Aや6.1に対する見方がかなり変わると思いますよ。
WMのメリットは、非マイクロソフト製品の質の高さにもありますし…。
書込番号:9902359
0点
6.5についてですが、皆さんご存知のようにインターフェースが変更となります。
意外に事務的ではなく、扱いやすくなってます。
東芝とdocomoが対応してくれるのであれば、標準のものと別にストライプメニューも選べるようになるかと、またよく目にするインターフェースは標準で用意されたメニューでしかないので設定のtodayでチェックをはずせば何も無いtoday画面になります。
今回からマーケットに対応します、順次6.1にも対応していく予定みたいですが、最初は6.5の端末だけとなってるみたいです。
またmyphoneもアイコンで確認済みですから、6.5リリース時にβから正式サービスが開始されるのではないかと思われます。
IEも少し変化してます、MSはWMでパソコンと同じ様なブラウザ環境を考えているようですから動画などに対応したFlash Liteへの完全対応とできるだけパソコンでのブラウジングとの差を今後縮めていくようです。
現状で確認できたIEは結構期待できました。
あとはウィジェットに対応してます。
はじめから検索用のウィジェットは載せてますので、今後ウィジェットは増えてくると思われます。
実機に載せていたんですが、みんなで弄ってる時にとある事で熱暴走を起こしてしまい・・・
まぁ、熱暴走起きたということで何を試してたのかは察しがつくと思いますが・・・
個人的な体感では6.1よりも軽かったです。
T-01Aに載せると面白そうだとは思いましたね。
軽快に動いてくれるのではないかと。
実機に載せるのはちょっと・・・という方はエミュレーターが日本語にローカライズされたものがありますので試してみると良いかと。
androidのようにエミュを動かすのに面倒な作業は無いので、誰でも簡単に試せるかと。
あと、6.5を弄ってて思ったのですが、静電式でも良いかも知れません。
ただ乾燥肌な方にとっては感圧式の方が良いと思いますが。
あと冬場などスタイラスでポチポチできるので感圧式は便利に使えます、静電式でもスタイラスはありますが微妙でしたから・・・
画像はエミュレーターのスクリーンショットになってます。
書込番号:9902667
0点
6.5だと、無線lanの設定なんかの細かかったページも指で操作出来るようになるのでしょうか。
書込番号:9903147
0点
細かかった設定などの表示はあまり変化は無かったです。
まだ実機に載るには時間がありますから今後変更があるかもしれませんが、現段階ではこれといって拡大されてたということは無かったはずです。
エミュの方でも設定などに進むと6.1などと同じ感じですから。
このあたり改善してくれるといいんですけどね。
書込番号:9904166
0点
WM機が静電容量式になることはないんじゃないのかな。
スタイラス操作が基本のUIは今でも変わらないし、それを指先による曖昧な操作にも対応できるようにするには大がかりな改修作業が必要になると思うし、ハードウェアメーカーの協力も必要。
けれど、マイクロソフトは基本的にライセンスビジネスの会社だから、工業デザインの領域にまで踏み込んでメーカーと一緒に何かを作ることはしないと思う。
たぶん、改心して宗教を変えない限り、WMは大きな変化はしないと思うなぁ。
書込番号:9918129
0点
ソースはWiki
フローティングパッドはバックグラウンドのメイン画面と違って
静電式らしい。
9090277の書き込みにケチつける訳ではありませんので念のため。
もし違っていたらだれかwiki訂正してもらえませんか?
(情報弱者の私では心もとなくて…)
書込番号:9939452
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



