T-01A
- 0.512GB
タッチパネル対応4.1型液晶やWindows Mobile 6.1を搭載したスマートフォン(docomo PRO series)
発売日 | 2009年6月20日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4.1インチ |
重量 | 129g |
対応SIM | 標準SIM |
メーカーサイト |

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年12月19日 00:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月18日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月17日 00:51 |
![]() |
11 | 10 | 2009年12月21日 22:02 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月17日 10:42 |
![]() |
6 | 10 | 2009年12月15日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
WM6.5にアップしようかと思うのですが、
どうやらクリーンインストールの様なので
これだけはデータ取って置いたほうがいいと言うのはありませんか?
電話帳もmSDに移しておいた方がいいですよね?
0点

私も現在作業中なのですが、結論から言うと「人それぞれ」です。
アップデートしちゃうので、システム的にはそのままするしかありません。
(なんかあったらどーしよ。汗)
で、私はPIMが重要なので「SpbBuckup」や「MyPhone」、そしてOutlookの予定表を「excelにエクスポート」などで3重にバックアップしました。
Pocketの手で設定したことやもろもろの設定などは、紙メモにカキカキしておきました。
重要なのは6.5にアップデートすることによって動作が怪しいアプリケーションがでてくる「かも知れない」という事です。
なので基本的には残したい「データ」のみをBUして、環境は再構築するという方法を私は取ります。
6.5の新しいUIによって今まで使っていたアプリが不必要になる可能性もありますし。(Todayなんかどうでしょうかね?)
という私はそれほど詳しくないので、間違った事を言っていたらすみません。
私からはこんなところです。
後はまだT-01Aのアップデートがでたばかりなので、私のように飛びついていきなりやってしまう人の結果を待ってからというのも一つの手段だとも思います。
書込番号:10647119
0点

Jarvisさんお答えありがとうございます。
Eメール設定などもどうしていたか忘れないようにメモをしておきました。
すると6.5のメーラーはPOPやSMTPの入力が必要なくなっていて、
IDとパスを入力すれば、自動で情報を入手して設定してくれました。
ものすごく簡単に設定出来ました。
全てのアカウントで送受信を試しましたが、問題は無かったです。
その他電話帳やEXEL等のデータも問題なく移行でき、
再設定に一番手間がかかるのがメール設定かな?と思い、報告しておきました。
書込番号:10648767
0点

>Jarvisさん
SPB Backupは6.5に対応してないそうです。
個人的にはこれが一番痛かったかな。
何かいいバックアップソフトはないものか・・
書込番号:10649102
0点

大黒さんさん>
spbBackupは一旦6.1上でレストア用の実行ファイルを作成して
6.5にしてから実行ファイルを実行したらいいと思います。
6.5が対応してないってのはバックアップができないってことじゃないでしょうか?
書込番号:10649871
0点

SPB Backupは最新版のアップデートが出ていて、それで使える様になりました。
対応が早くて素晴らしい。スレ汚しました。すみませんでした。
書込番号:10650214
2点

あらま!!終わってましたか…
Exchange系やGoogleSync使っていればやりにくいバックアップは
全部同期にお任せで…
かつ出来るバックアップ(アプリ等)はSDへ…見たいな書き込みしようかと…
みんな早いですね。
私は全部同期系&アプリは6.5向けに全部入れ替える覚悟だったので
バックアップはまったく無縁でした。
そもそもバックアップがリストアできるか検証不可能なため
移動可能ファイルしかバックアップって取れませんよね?
SPBのソフトウェアはすごいと思いましたが…
解決済みでしたら失礼いたしました。
書込番号:10651692
0点



スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
イヤホンで音楽を聴いています。
しかし、音量をいっぱいまで下げてもまだ大きくて困っています。
何か音量を下げる方法はないでしょうか?
(例えば、イヤホンと本体との接続部の間に抵抗効果のある線をはさむ等)
以上よろしくお願いします。
0点

ボリューム付きイヤフォンでいいんじゃないの?
書込番号:10645082
0点

再生ソフトと本体のボリュームがありますが
2つとも下げてますか?
書込番号:10645506
0点

返答ありがとうございます。
2つとも下げていますが大きいです。
純正のイヤホン変換アダプタを使用してipodに付属しているイヤホンを使用しているのですが、同じ機種ご使用の皆さんいかがでしょうか?
正直こんなに大きくては使い物にならないなと思っているのですが…
書込番号:10650952
0点



スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
最近、パソコン用の地デジチューナーが安くなったので購入したいと思っております。バッファローの製品などではPSPにメモリースティックに保存して見ることが可能となっていますがウィンドウズモバイルでも見ることは出来るのでしょうか。
0点

microSDの著作権保護機能に非対応のためWindowsMobileでの対応は無理です
地デジの放送を録画した機器以外に転送する場合は、ダビング10に対応する必要があります
ダビング10に対応するためSDやメモリースティックの著作権保護機能を利用しています
携帯電話やPSPは著作権保護機能に対応しているため暗号化を解除して再生することができます
書込番号:10642808
0点



スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
付属のmicroSDカードって、読込速度や転送速度は結構遅いんでしょうか?
KinomaPlayで2MBくらいの写真を表示さすのでも、5秒以上時間がかかるんです。。。
もっと早いmicroSDがあれば、是非購入したので、16GBでいいものを教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

遅くてお困りでしたら、近所の PC ショップ等に出向いていただいて、現在使用されている SD カードよりも Class の高いものを用意されるとよいのではないかと思います。
T-01A から microSD カードを引き抜いて、○の中に数字が書いてあるマークを探します。たとえば、○の中に 4 と書いてあるマークがあれば、Class 4 ということになります(先週購入した僕の T-01A には Class 4 の microSD カードが付属していました)。それよりも Class の高いもの(現在、一般的に市場で流通している一番高速なものは Class 6 ではないかとおもいます)を購入なさってください。
書込番号:10639917
2点

うっかり書き間違えました。microSD ではなく、microSDHC という規格のものを購入なさってください。実際には 2GB を超える microSD カードは市販されていないとおもいますので、間違えることはないかと思いますが。
ちなみに、地方都市在住の僕は、近所のパソコン工房で 5,000 円で microSDHC 16GB Class 6 を購入しました。
書込番号:10639935
2点

kudorollinさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
ナイスボタンを押させていただきました。
私のも○の中は、「4」でした。
「6」が最高なのですか?
もしそうだとしたら、「6」を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10640123
0点

mineokachanさん、
興味深いのでクラス6を装着したら是非とも結果をお知らせくださいませ。
因みにクラス6は書込時の速度が6MB/S(1秒あたり6MB)を最低保証したものですが、読出速度についてはその3倍ぐらいの速さになります。クラス4は同様に書込での4MB/Sを保証しています。読出というのはかなり速いものと考えると2MB程度のファイルで5秒というのはあまりにも時間がかかりすぎです。ファイルが読みづらいのは速度ランク以外の問題があると思いますよ。また大事なことですが、こういったmicroSDHCのランクはメモリ単体での話なので、実際に携帯電話に装着した時の振る舞いを保証することはできません。
メモリとホスト(携帯電話)間の通信はシリアルクロックによって速度が規制されていますが、このクロックの周波数をメモリのID(速度ランクと思って良いです)を検出して可変する機能がないと速度の向上はありません。一般的な携帯電話では無闇に通信速度を上げるとバッテリーの消費が激しくなるし、クラス2などの比較的低速度のメモリも使えるように一番遅く動作させるのが一般的でした。microSDでこれまで何かと不具合の出ていたT-01Aがまじめに速度切換をやっているなら興味深いところです。
書込番号:10640550
2点

因みに過去には以下のリンクにあるようなトラブルがあったようです。このトラブルが付属のmicroSDHCに原因があるのか、それともT-01Aに問題があったためなのかよくわかりません。しかし、別のものを使ったらきちんと動作するようになったという書込もあることから、付属のSDメモリとの相性が悪かったのかも知れません。単に速度クラスのランキングの問題ではないようです。参考までに読出時にうまく読めない時は(ホストにエラーが返ってくる)何回かリトライしますので、とても時間がかかることがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035612/SortID=9919662/
書込番号:10640632
3点

はい!たぶん、年明けになると思いますが、新しいmicroSDHC16MBを購入したら、是非報告させていただきますね。
書込番号:10650183
0点

クラスは4でも十分なはずです。
ここからは巨神兵さんと同意見になるのですが、
クラス4の4はメガバイトの単位です。
書き込み保障速度の単位が4Mb/secです。
読み込みは書き込みよりももっと早いので、さらに速度は出ます。
例えば、DVDだと10Mbps、Blu-Rayでも36Mbps
これはビットレートですので、4Mをビット計算すると32Mbps/secになります。
こう考えると、DVDはおろか、デジタル放送やハイビジョン(DVDよりもさらに上)
などの記録にも十分対応できるわけです。
この場合、メディアが貧弱なのではなく、T-01Aのバッファメモリの少なさと
恐らくこっちが本命なのだろうと予測しますと、
わざとmSDインターフェイス側が転送速度を制限しているのでしょう。
なぜなら標準速度で処理すると、OSフリーズの突発性が高いのだろうと思います。
デスクトップPCでも、インターフェイスのしっかりしていない
安物外付けフラッシュメディアで、OS上でコピーや転送をすると
フリーズを起こしたりしますので。
と言うか、初期ロットのT-01Aで、再起動でmSDの認識が甘かったり、
データ飛ばしたのってこう言う事ですしね。
書込番号:10652104
1点

??
変わるかもしれませんが…あまり期待はできないかと…
速度が遅いのは前述されている書き込みもありますが…
大抵メーカーが速度を落とす理由としては電池の持ちではないかと…
クロックアップして早くなる携帯端末の殆どは節電のために
クロックダウンしています。
という説は私が何機種かをドーピングした検証結果なので
メーカー公表の正式データではありません…あしからず…
下げている速度を開放してしまうとキャリアが提示した電池持続時間の縛りが
クリアできないので…
なのでこのケースもおそらくDoCoMoの仕様に併せた電池時間を
実現するために速度落として…(ソースは私です)
関係ありませんがPSPではClassで速度が体感できました。
あとW61S(auのガラケー)
残念ながら私のT-01Aでは殆ど変わらず、(ですがA-DATAという
安物なのであてにはしないでくださいね…)
書込番号:10656597
1点

watanjp2000さん,へぇ2133さん,アドバイスをどうもありがとうございます。
速度が遅いのは,本体の電池消耗に対する防御なんですね。
コンピューターって本当に難しいですよね。
したがって,microSDHCを変えても読み込み速度が改善しない場合は,もう仕方がないってことなんですよね。
ところで,みなさんの画像表示時間はいかがですか?
私の場合は,再度報告しますが,Kinomaで表示した場合,画面を横にスライドして,次の画像が出てくるまでは3〜5秒くらいです。写真のサイズは2〜3MBくらいです。
1秒くらいまでなら,サクサク感が味わえていいのに…と思っています。
書込番号:10657429
0点

mineokachanさん
>microSDHCを変えても読み込み速度が改善しない場合は,もう仕方がないってことなんですよね。
諦めるにはおよびませんよ。前にも書きましたが、たかが2MBのファイルを読むのに5秒かかるのは正常ではないと思われるからです。ですから付属のカードとT-01Aとの相性問題(例えばひどく読みづらいとか言った問題)が現実に存在しているのであれば、速度ランクとは無関係に別のカードに交換することにより劇的に速度が向上するかも知れません。
もう一つ問題があるとしたらT-01AがJPEGファイルをデコードし、さらにそれを液晶のサイズに縮小し表示させると言ったプロセスの動作速度です。この点が一般PCなみにスピーディと言うのであれば特に問題はないと思います。確認するには問題のファイルを内部のメモリに転送し、そこからファイルを開いてみることです。この方法なら読出速度の影響を受けないはずですね。一度やってみてください。
一般の携帯電話でmicroSDの動作速度が遅いのは電力消費を減らすことも目的にありますが前述の相性問題を避ける意味からできるだけ遅いクロックで動作させることもあります。SDHCのようにランクが既知の物もあれば、それ以前の2GB以下のカードでは動作速度の規格が案外曖昧だったりします。こういった物も含めて全部動作させなければなりません。例えばハイビジョンの録画ができる日立のwooo携帯(au)はクラス4以上を指定しています。こういった機種では結構まじめに速度切換を行っていると推測できます。
書込番号:10665488
0点



スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
お世話になります。3週間程前にT-01Aで初めてスマートフォンを購入した超初心者です。。初心者なりに楽しんでいる所です。
一点カナリ気になるのですが、「いつもnavi」やGoogleマップなどのGPS測位が室内で非常に悪く現在位置を測位しません。しかし、設定のGPRS設定で全ての認証設定を変更しCHAPにすると非常に測位感度があがります。ただいかんせん、GPRS設定を変更することに心配を覚えている次第です(パケ死)。本日、docomoshopに行ってきたのですが「GPRS設定は海外で有効なもので、国内で設定しても3G回線は変わらないので測位感度が良くなるのは気のせいては?」ということでした。ここで皆様に、ご質問です。室内でGPSの測位認証はすぐに出来ますか?また、あまり感度が良くない場合、GPRS設定の認証設定を変えることで感度が良くなりますか?また、国内でのGPRS設定の認証変更後もBIZホーダイの適用範囲でしょうか。なんせ、DS店員さんだと、大分心配なのです。。
0点

GPSについては"感度"と"精度"をごっちゃにしていると思います
通信の設定を変更しても衛星からの電波が強くなるわけではないので感度は変わりません
設定をCHAPに固定することによって通信手順が変更されてA-GPSが早く働いているのかもしれません(この部分だけ推測)
T-01Aなど携帯電話では基地局の位置情報や通信機能を使って測位を補助するA-GPS(アシストのAです)に対応しています
A-GPSを使うことによってGPSの感度が上がっているように見えますが、実際には位置計算の速さと精度が上がっています
使う側からすれば感度が上がったようにしか見えないのですが、A-GPSを使ったとしても屋内での測位は時間がかかります
今やってみましたが鉄筋コンクリ+ワイヤ入りガラス(南向き)マンション2階で約5分かかりました
衛星やGPSを全部説明するとA4用紙数枚にはなるので興味があったらご自身で調べてみて下さい
例えば「コールドスタート GPS」「A-GPS(AGPS)」で検索すると、測位まで時間がかかる理由が分かると思います
余談ですがシステム→Internal GPSの設定からGPSデータのダウンロードをしておくと測位開始が多少早くなります
>また、国内でのGPRS設定の認証変更後もBIZホーダイの適用範囲でしょうか。
料金についてはMy docomoにログインすれば分かります
Bizホーダイの定額対象外の通信が行われていれば、料金に対象外が○パケット○円という形で表示されます
定額対象外が表示されてなくBizホーダイ定額対象の通信だけ表示されているのであれば定額の範囲で収まっています
割引適用後の請求予定金額で表示されますので、誰かに聞くよりも安心できると思います
書込番号:10633288
1点

電気工学屋さん、返信ありがとうございました。
なるほど、通信速度が上がっているというより、A-GPSなるものが働いて測位速度が早くなっているのかもしれませんね。勉強になります。
<<鉄筋コンクリ+ワイヤ入りガラス(南向き)マンション2階で約5分かかりました
そんなにかかるものなんですね。。今までauの助席naviは快適だったので。。
「コールドスタート GPS」「A-GPS(AGPS)」については、調べてみます。
因みにmydocomoといものを昨日、docomoshopで教えて貰い登録したのですが、ログインするためのパスードは郵送だと言われました。取り合えずば、パスードが来るまで、パケ死の不安を抱きながら過ごすしか無いみたいです…‥
いずれにしても、電気工学屋さん、細かなレスありがとうございました。
書込番号:10634578
0点

>今までauの助席naviは快適だったので。。
普通の携帯電話は常にGPSで位置を測位をしていますので、使おうと思ったときにすぐGPSが使える状態です
T-01Aでは使うときだけONになるので、位置が正確に割り出せる状態になるまでに時間がかかってしまいます
GPS Toggleというフリーソフトを使えばGPSを常にONにしておくことが出来ますので時間は短縮できると思います
(約5分はコールドスタート+ダウンロードしたGPSデータを使った時の早さです)
同じA-GPSでも、何を使って測位高速化・位置情報の高精度化をしているかは機種によって違います
普通の携帯電話であれば、基地局、電話機本体、OS(KCP)を連携させてアシストすることが出来ます
特にKDDI(au)は基地局にGPSを搭載しているので、基地局の位置情報も積極的に利用しています
こういう部分の作り込みが使う人にとって便利であるので、良い意味でのガラパゴス携帯と言えます
逆にどのキャリアも自社専用として作り込みすぎて世界で通用しないという側面もガラパゴス携帯です
書込番号:10637631
0点

電気工学屋さん、返信ありがとうございます。
亀レスすいません。
なるほど、イイ所と悪いところを理解して使わないと駄目ですね。
とりえず、これから いつもnavi の有償版を買おうと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:10643854
0点



スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
T-01Aを使用している方でご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
T-01Aではiphoneのように電波offモードのようなものはありますでしょうか?
飛行機内や医療機関などで使用する場合に必要なのですが…
0点

続けて済みません…
まだ購入前なのですが、HPからダウンロードできる取説のpdfファイルを読んでいるのですが、具体的な設定方法が分かりません(見つけられません)。
具体的な設定方法を教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10622075
0点

マニュアルの 69 ページの機能ではないかと思います。ただ、本当に電波がでなくなるのかどうかは僕もわかりません。僕自身も、今日もこれから飛行機です。電波が出ていないはずだと信じて使うつもりですが、どなたかのお墨付きをいただきたいところです。
書込番号:10622545
1点

>kudorollinさん
ありがとうございます。
確かに書いてありましたね。
見落としてました。
書込番号:10623047
0点

そうですね。これで機能としては使えないようになるのでしょうが。飛行機でOK
かは、わかりませんね? 私はいままで遠慮してきましたが、ドコモに確認しても、多分使用できるとは言わないような気がします? 使うのなら確認された方がよいのではないでしょうか。
書込番号:10623807
0点

自己レスですが、
ドコモスマートフォンケアに電話をして確認してみました。
質問した後に「確認しますのでお待ち下さい」と保留になった後、
「すべてoff設定にしていれば電波は発生しないので医療機器のそばでも大丈夫です」
とはっきり返事を頂きました。
書込番号:10624919
0点

飛行機内で「携帯電話の電源をお切りください」とアナウンスがあった時に、実害はない場合でも「携帯電話のような形の物体」に電源を入れることは御法度になります。電波OFFモードは姿形から判断できませんので乗務員の指示に従うしかありません。ご注意ください。
書込番号:10626903
2点

福島伊丹間の IBEX / ANA コードシェア便に乗ってきました。機体は CRJ-100 でした。この機内に置いてあった案内では、電波を切れるのであれば携帯電話等も離着陸時以外は使用してよいとのことでした。
そういうわけで T-01A を空中で使用しても、特におとがめはありませんでした。しかし航空会社や機体、便によって対応は異なるのかもしれません。巨神兵さんのおっしゃるとおり、客室乗務員に制止されたら従わなければなりませんね。
書込番号:10634483
0点

大昔ですがこんな議論をしたことがありました。最近は段々と柔軟な方向になっているのですね。参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/31101000873/SortID=6452050/
書込番号:10634615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)