T-01A
- 0.512GB
タッチパネル対応4.1型液晶やWindows Mobile 6.1を搭載したスマートフォン(docomo PRO series)
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2009年6月20日発売
- 4.1インチ
- 標準SIM
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年2月21日 11:04 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年2月20日 16:59 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月20日 09:11 |
![]() |
4 | 2 | 2010年2月16日 21:38 |
![]() |
21 | 7 | 2010年2月13日 12:15 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月11日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
先ほど、DoCoMoからの発表でT-01Aが緊急通報用電話番号が使えないため、販売を一時見合わせるとアナウンスがありました。
対象は、OSのバージョンが 6.1 だそうです。
詳細はDoCoMoのサイトでご確認下さい。
http://snurl.com/ueoe3
1点

情報ありがとうございました。
Windows Mobile 6.5になっていれば問題がないというのに、なんでOSの問題でないのでしょうかねぇ???
私の機械は、6.5にしましたので、大丈夫ということのようです(^^ゞ
書込番号:10963860
0点

昨年6月に発売されてから、かなり経つのに、誰も気が付かなかったですかね。
なお、WM6.1環境でも、電話番号の前に「184」(番号非通知)や「186」(番号通知)を付加した場合には、接続が可能とのことです。
修正ファームが出るまでの間は、この方法でしのぐことも可能です。
スマートフォンキャンペーン中のこの時期に、販売停止とはドコモも辛いですね。
書込番号:10969609
2点

自己レスですが、東芝の発表によると、
発表時現在、Windows Mobile 6.1 で使用されている「T-01A」は約2万9,000台。
ユーザーからの申告件数は0件。
らしいです。
書込番号:10974774
0点



スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
アメリカ現地時刻の2日、ソニエリがWindows Mobile 6.5.3を搭載した新モデルの発表を行い、あちらこちらのブログで紹介されていますが、私が以前に投稿しました、新バージョンの情報が外れてしまいましたね。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10869146/?cid=mail_bbs
Ver 6.5.3はT-01Aでも対応できると思っていましたが、Ver6.6で搭載され宇予定だった? 静電容量式タッチパネルがVer6.5.3で実装されてしまいました。
Ver6.5.3が求めるハードウェアの要件をT-01Aが満たさないため、バージョンアップは残念ながら無理です。。。
詳細はZDNetの記事をご覧下さい。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20407899,00.htm?tag=zdnw
このモデル(ソニエリ)はDoCoMoから"ASPEN"ブランドで発売される予定のようですが、国内への投入時期は今のところ未定のようですね。
Sony Ericsson Aspen: first with Windows Mobile 6.5.3
http://www.engadget.com/2010/02/02/sony-ericsson-aspen-first-with-windows-mobile-6-5-3/
先日、新機種として発売された「Xperia SO-01B」が厳しい立場になりました。
はぁ〜、T-01Aが勿体ない。
話が脱線しますが、Appleが大騒ぎして発売したタブレット版iPhoneとも言うべき、iPad。未だにシングルタスクOSなんですって? びっくりしました。笑えてしまいます。 時代錯誤も甚だしい。。。
インターネット網を利用して無料で通話やチャットができる「Skype」がiPhone用にリリースされる? された? ようですが、OSがシングルタスクのため、Skypeで通話するためには、Skype以外のアプリケーションを動作させず(正確には複数のアプリが起動できても同時に実行できないので、他のアプリが止まってしまう)、常にSkypeを立ち上げて(待ち受け状態)おかないと行けない事態になっています。。。。
Windows Mobileは勿論、マルチタスクなので音楽を聴きながら、メールの送受信をやりながら、ネットサーフィンもして、Skypeも起動しておくことも出来ますけどねぇ。。。
0点

>Ver6.5.3が求めるハードウェアの要件をT-01Aが満たさない
ZDNetに書いてあるのはハードウェア要件ではありません
今まで対応していなかった機能の中で6.5.3で追加された機能の一覧です
静電容量式の画面が6.5.3で必須というわけではなく対応したというだけです
(MSの戦略的に6.5.3から静電容量式を必須にする可能性は0ではありません)
T-01Aが6.5.3にアップデートされるようにdocomoに(しつこく)要望出していけば叶うかも
>先日、新機種として発売された「Xperia SO-01B」が厳しい立場になりました。
製品の方向性が全く異なるので共存ではないでしょうか(食い合うほど客層が重ならない)
AspenはQVGA液晶なので同じストレート型のSC-01B(320×320)よりも解像度が劣ります
でもAspenのデザインだと液晶解像度なんて関係なくソニエリ好きとしては欲しくなりますね(笑)
>常にSkypeを立ち上げて(待ち受け状態)おかないと
iPhoneにはアプリが起動していなくても通知を受ける機能があるのですがSkypeでは未使用です
アプリが起動されていなくてもネットワーク側から通知するので、着信を通知することも技術的に可能です
3G経由でのVoIPは禁止されているので解除されたらSkypeでも通知&通話に対応すると思われます
いつになるか不明ですが通知なんて使わずきちんとマルチタスク対応してほしいですよね
書込番号:10888063
0点

> 電気工学屋さん
|ZDNetに書いてあるのはハードウェア要件ではありません
確かに、新機能の一覧であって、明確に”ハードウェア要件”として明記したモノではありません。過去のアプリも利用できるようにすると有り、原則、新UIへ移行を促していると感じ取っています。これは単に私の憶測であって、絶対にT-01Aで動作しないと断定できるだけの情報ではありません。
新UI(指による操作)がT-01Aで恩恵が受けられない(従来通りの操作のまま)だけであって、物理的に無理だと言うことではないと私も思います。
| T-01Aが6.5.3にアップデートされるように。。。。
Ver6.5の時の対応も、OSの日本語化やプレインストールアプリの6.5対応は、実際には東芝が行ったと聞いていますので、東芝が動いてくれるかということも大きな要因ではあると思います。
もう一度、利用者に無償アップデートさせるのか? そうなると、この作業に掛かる経費を誰(どこが)が負担するのか?
有料でも良いのでアップデートできる選択肢は残して欲しいと思います。T-01Aの潜在能力はまだ十分有りますから。。。
| AspenはQVGA液晶なので同じストレート型のSC-01Bよりも解像度が劣り。。
確かに好き嫌いは産まれると思います。別の言い方をしますと、中途半端と言いますか。。。
| 3G経由でのVoIPは禁止されている。。。
Appleが対応した修正版をリリースした模様です。なのでSkypeが使えるようになっているはずだと、どこかの記事で読みました。
| きちんとマルチタスク対応してほしい。。。
誤解かも知れないことを承知の上で言いますと、「最新のiPodとフレームワークが同じであるため、マルチタスクになっていない。あるいは制限が掛かっている(iPodにマルチタスクは不要&ハードウェア要件が高くなり、製造コストが高くなるため)」ではないかと思います。
Appleの言い分にすれば、iPodからiPhone、iPadまで統一されたUIを実現したら、こうなっちゃった。みたいな。(OSはLinuxなのでマルチタスクなのに、あえてAppleがシングルタスクに制限してしているのが原因だと私は推測しています)
じゃあ、フレームワークはiPodだけ今のままにして、iPhoneとiPadだけ仕様変更すれば良いんじゃないの? ってことになりますよね? 今年の夏頃にリリースされる、次期iPhoneではマルチタスクになると思いますよ。いい加減に。
この点、Microsoftは.Net FrameWorkを採用していますので、PC向けのフレームワーク環境で開発したアプリケーションを、Windows Mobileに移植するには Compact FrameWorkに切り替えれば良いだけにしていますので、開発者の負担がすごく軽いですよね。
逆に言いますと、Windows Mobileのアプリを開発しようとしている人が、詳細なWindows Mobileの知識が無くてもある程度のアプリが簡単に作れてしまうと言うことで、それが仇となって、OSの動作に仕様を来す、出来の悪いアプリを生む要因になっていると思います。
書込番号:10889160
0点

>誤解かも知れないことを承知の上で言いますと、「最新のiPodとフレームワークが同じであるため、マルチタスクになっていない。あるいは制限が掛かっている(iPodにマルチタスクは不要&ハードウェア要件が高くなり、製造コストが高くなるため)」ではないかと思います。
Appleの言い分にすれば、iPodからiPhone、iPadまで統一されたUIを実現したら、こうなっちゃった。みたいな。(OSはLinuxなのでマルチタスクなのに、あえてAppleがシングルタスクに制限してしているのが原因だと私は推測しています)
じゃあ、フレームワークはiPodだけ今のままにして、iPhoneとiPadだけ仕様変更すれば良いんじゃないの? ってことになりますよね? 今年の夏頃にリリースされる、次期iPhoneではマルチタスクになると思いますよ。いい加減に。
この言い方ですと、ハードウェア性能的にできないと言ってるようですが、
JBしたiPhoneではすでにマルチタスクは当たり前のように動作します。
下手するとWMより快適なマルチタスクだと思います。
つまり、ハードウェア的にはiPhone 3GSでも普通にマルチタスクできるレベルだということです。
おそらく、Appleが自分の都合でしていないだけだと思われます。
書込番号:10919712
0点

新バージョンがT-01Aに対応できるかはともかく(多分できるでしょ。静電容量式のタッチパネル用ドライバしか提供されないという訳じゃなさそうですし便利な機能がそこそこ失われる程度だと…)
iPadやiPhoneがシングルタスクなのはバッテリが弱いからじゃないのかな?
実際iPhoneやTouchは一部のアプリがきちんと常駐しているのでマルチタスクにはなっているはずだし…(操作に制限がかかっているだけ)
iPhoneをマルチタスクには多分しないんじゃないかな?
タスク切り替えの方法だってホームボタンのダブル押し位しか思い浮かばない。
話題を戻して…
T-01Aは2度もアップデートしてくれないと思うな…
スレ主さんが記載してくださったリンクだけを見た限りでは旧来の機能について
サポートを辞めた趣旨が載っていない。
多分新機能が増えただけで問題はないと思うな。
これが要求スペックに2G以上のマルチコアとか最低1G以上のメモリなんて
書かれていたら絶望的だけど…
実際やりようによってはHTCのTouch系にも6.5を載せることはできると思うし…
(完全に妄想です。ソースは私の頭の中…)
書込番号:10970611
0点



スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
T-01Aを使っていますが,この頃再起動不可の状況が2回連続で起きています.
再起動不能とはフリーズして電源が切れなくなり,バッテリーを抜いて電源をきると,
DOCOMOのロゴがずーと表示されたままでそれ以上進みません.
前回はBluetoothでパソコンと接続していたときに,本体のドライバー?が
エラーで停止して再起動の指示が.再起動するとお亡くなりに.(Ver 6.5にしてました)
その後ドコモショップで交換.
今回は無線LANでブラウズしていて,そのまま20分程度,放置.
(お店でご飯を食べていたので)
その後使おうとしたら知らない間にお亡くなりに・・・
(今回は,6.5がいけないとおもってVer6の
まま使い続けていましたが死んでしまいました)
この手の話は出てないので外れ端末をひきまっくているのでしょうか・・・
新品に交換されるのは良いのですが1〜2ヶ月で再び交換となるとソフトを
インストールするのが面倒です・・・なおフリーズしたときには特に特殊なソフトは
使用していませんでした.
せめて起動だけしてくれると助かるのですが・・・
ドコモショップは混んでいるのであんまり行くのはいやなんですけどね.
起動する方法があればいいのですがね.
Windows mobileに使い慣れているので通常の端末に戻すことは考えていませんが,
SIMを差し替えて使える予備機がほしいです.
0点

強制マスタークリアを試してみられてはどうでしょう。
音量上ボタンを押しながらカメラボタンを押しつつ電源ボタンを押します。
上手くいけばマスタークリアのサービスメニューが出ますのでyesを選択。
当然ながら出荷状態に戻りますのでバックアップが無ければ再構築は必須です。
書込番号:10925138
2点

私のT-01A(6.5)も、いつの間にかデッドロックしていた時期があり、毎回 電源長押で再起動していました。
ですが、このあいだ6.5に上げた直後に保存したレジストリと、不調になった時のレジストリを比較したら、PreBluetoothの値が2から1に変わっているのを見つけ、2に戻してからは全くデッドロックは再発していません。
原因が同じか解りませんが、一度下記のレジストリの値を確認して見ては如何でしょう?
[HKEY_CURRENT_USER\System\State\PreBluetooth]
"PreBluetooth"=dword:00000002
書込番号:10928139
2点

RIFF.RAFFさん
強制マスタークリアー知りませんでした.
ドコモショップでもそんな話が出てきていませんでした.
次回また止まったときは試してみます!
leyiさん
貴重な情報ありがとうございます.
自分の端末は現在2でした.
こんなところにも怪しい動作の元があるのですね.
ありがとうごました
書込番号:10930958
0点

私も昨日同様の症状が出ました。現象としては、6.5にしてからかフリーズすることが少なくなっていたのですが、以前の習慣で時々電源の長押しでリセットしていました。昨日も、調子は良かったのですが、肝心の時にフリーズしたことが何回かあったので、リセットしていたら、docomo画面のままで、固まってしまいました。電池をぬいたり、本体のリセットボタンを押したりと10数回立ち上げ直したら、戻りました。まだ、ドコモショップには一度も持っていっていませんが、本体交換やマスターリセットは6.5にバージョンアップした時もソフトを入れ直したり、自分の好みの設定に戻すまでに、相当時間がかかったので(もちろんバックアップはしていても)このまま機嫌を損ねないように、使っていこうかと思っているんですけど…。本体がハズレですか?
書込番号:10964308
0点

docomoロゴのまま進まない状態でショップに持ち込むと交換もしくは修理となります。
どちらになるかはショップの姿勢と交渉次第でしょう。
上に書いたように強制マスタークリアで恢復するのですが
ドコモでは把握しておりませんので(マニュアルに載ってない)
自分の個体がハズレだと感じられるなら今度症状が出た時に交換されても
いいんじゃないかと思います。
マスタークリアの詳しい操作方法は
1、音量上+カメラボタンを押してホールド
2、さらに電源ボタンを押してホールド(手がつりそうになりますが我慢)
3、メニューが出たら離して音量ボタンでyes、noを選択
4、カメラボタンで確定
故障の原因となりますのでバッテリーが充分な状態で行ってください。
書込番号:10968801
0点



スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
http://windows-keitai.com/?%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%2F2010.02.15%20%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%81%8C%20QWERTY%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E6%90%AD%E8%BC%89%20Windows%20phone%E3%80%8CK01%E3%80%8D%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8
スマートホォンほしいのですが、T-01A何かとトラブルが多いようなので。
後継モデルを待ってみるのが良いのでしょう。
2点

このモデル、OS6.5が搭載予定ですが、Windows Phone 7へのUPは、できるのかな。
それと、T-01A発売から1年待たずしての発表はつらいね、、、、
有償でもハードのUPがあるといいね。
書込番号:10949432
1点

静電式になってる時点で7は対応予定なんでしょ・・・
モデルサイクル早いなぁ(汗)
スクリーンの交換だけで出来るのなら有償でも構わないけど
無用なトラブルを避けるためにそれはしてくれないだろうなぁ(謎)
携帯お届け保証サービス
順繰りリサイクルでも無くなったら次のモデルへチェンジしてくれないかなw
それほど売れてないようだから僅かでも有りえる(謎)
書込番号:10952108
1点



スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
楽天市場の「サンワダイレクト楽天市場店」から表題のバッテリーが発売されているのを見つけました。
ソーラーバッテリーなので、太陽光からの充電には原則、太陽が出ている時間帯に、ソーラーパネルを太陽光に長時間傾けておかないと行けませんが、普段、自動車で移動する、営業の仕事をしているような方や、防災時の緊急用のバッテリーとして使えるかも知れません。
容量は、3000mAhもあり、T-01A標準のバッテリーの3倍もありますので、満充電の場合、T-01Aを3回充電することが可能です。
ただし、満充電するには、太陽光のみの場合、約28時間。ACアダプターから充電した場合は約4〜5時間も掛かります。(帰宅時や社内にいるときにはAC充電することでなんとかなりそうです)
価格は、¥6,980(税・送料込み)となっています。
http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/700-sbt003/
(foma接続ケーブルは付属しているようですが、T-01A購入時に同梱されている変換コネクタが必要になると思います=>DoCoMoショップに取り寄せて貰うことも可能です:\1,500ぐらいです。また、USB接続ケーブルは付属していませんので、USB経由で充電する場合は、USBケーブルを別途購入してください。)
ちなみに、私は、容量不足対策として「pocket MOBA」(容量3,200mAh)と、「MyBattery Pro n」(容量4,400mAh)を持ち歩いています。
防災時用には、(商品名不明... 単三電池4本でUSB充電するバッテリー)もあり、これには、ニッケル水素:容量2,000mAhを入れていますので、4本合わせて8,000mAhあります。=>ダイナモ充電で、充電(満充電させるまで手首や部品が壊れないか心配ですが)させます。
また、2泊3日程度の宿泊の時用に「MyBattery Expert n」も所有しています。こちらの容量は、8,800mAhあります。(T-01Aが8回も充電できますが、かなり大きく、重たいのが難点です)
(標準バッテリーを置き換えるタイプの大容量バッテリーも発売されていますが、いかんせん、T-01A自身が大きくなるため、デザイン性も悪くなりますし、ケースがありません。。。)
また、手軽な補助バッテリーとしてお勧めなのは、「サンヨー eneloop stick booster」です。SANYOのeneloop2個(同梱されています)のスティックタイプです。(eneloopの充電器は別途購入が必要です)
価格は\1,980(税込み・送料別)です。
http://item.rakuten.co.jp/kadenshop/kbc-d1as
バッテリーの容量不足でお悩みの方は参考にしてみて下さい。
※ "pocket MOBA"や"MyBattery"はググってください。(ひょっとしてもう販売していなかったらごめんなさい)
5点

なかなか面白そうですね。
ちょうど、こういった情報を集めたいと思っていたところでしたので、
楽をさせていただきました(笑)
気になるものもありますので、お教えいただいた品々も含め、
色々検討させていただきますね。
私には非常に役にたちましたよ〜。情報ありがとうございました!
書込番号:10926017
4点

僕もこんなものが欲しかったです。
情報をありがとうございました。
書込番号:10928575
2点

私は、1000mAh(乾電池タイプ)と1500mAhの外付けバッテリーを試しましたが
実際フル充電まで行った事は無いのです。
1000mAh程度なら1/3、1500mAhなら2/3ほどです。
さすがに3000mAhあれば大丈夫なのでしょうけれど、乾電池タイプはやめた方がいいのかな?
と思っています。物によって信頼性が違うのかな?
sna52788さんが実際に使用されて、フル充電可能でした。と言う物ならば安心できますが
レビューで紹介しただけならば、使ってみなければ解らない。と言った感じでしょうか。
私はもぅ無駄な出費をしたくないので、T-10A用の内臓バッテリーを持つことにしました。
確実ですし、小さいですし。
書込番号:10929650
1点

> watanjp2000さん
T-01Aのハードウェアの性能からしますと、「省電力設定」により、内蔵バッテリーの消費度合いが大きく左右されるのですが、それにしても同バッテリーが1,000mAhしかないのは少な過ぎると思っています。
これは、東芝がルックスや持ったときの感覚からくる「デザイン」を優先させたため、省スペースとしたことから、このような実用性に乏しいバッテリーが搭載されている物と思っています。
本来であれば、1,500から2,000mAhのバッテリーが必要だと思います。
watanjp2000さんが仰るとおり、私が楽天市場で見つけた外部バッテリーは、「見つけただけ」であって、実際に購入して、評価した物ではありません。
なので、ソーラーバッテリーのレビューではなく、単なる紹介です。その為、「その他」を選択して投稿しています。
watanjp2000さんが外部バッテリーとして、乾電池(マンガン? アルカリ?)もしくは充電池(リチウムイオンやニッケル水素もしくはニッカド)からなる、1,000mAhまたは1,500mAhのもので充電しようとして、役不足だったと仰っていますが、電池のタイプや保存状態によって、その容量や電圧が左右されますし、仮にアルカリ乾電池であったとしても、自然に放電していきますし、(場合によっては)購入した時点で「ある程度、自然放電されてしまった古い電池」である可能性もあるんです。
従いまして、一概に(計算上は)1,000mAhの容量があるはずであっても、実際には不足していることも十分考えられます。電流の容量も重要な要件ですが、電圧が低ければ、十分に充電することが出来ません。
ところが、正確な電圧を調べるには、「テスター」で計測してみないと分かりません。
「テスター」は、おもちゃみたいな物であれば、5〜600円程度で大まかな電圧が分かるようなものがあります。
また、乾電池の場合ですと、マイナス極側に製造年月が刻印されていますので、それを見ただけでも古すぎないかどうかぐらいは、購入の時に判別できます。乾電池の自然放電を最小限に防ぐには、「冷蔵庫」に保管しておくことと良いと言われています。低温下ですと、自然放電しにくくなります。ただし、あまり低すぎる温度に置いておきますと、いざ使うときに、乾電池を暖めてからでないと、十分に乾電池の性能を発揮できません。
また、二次電池(ニッカド > ニッケル水素 、 リチウムイオン)よりも一次電池(マンガン > アルカリ)の方が電圧が高いので、外部バッテリーとしては、アルカリ電池が一番向いてはいます。経済的な問題は残りますが。。。
同じアルカリ電池でもメ−カーが違えば、性能は違いますし、同じメーカーの物でも昔のブランドの製品より新しいブランドの電池の方が、性能が一般的に向上されていますね。
外部バッテリーの場合は、そういった、複雑な条件に左右されます。
ですから、T-01A内蔵のバッテリーと、同じかもしくはさほど変わらない容量の外部バッテリーから満充電できるかと言われますと、難しいとしかいえません。
内蔵バッテリーを追加購入し、必要に応じてバッテリーそのものを交換するという選択肢も「有り」だと思います。
でもその場合、3つの条件をクリアしないと行けません。2個目のバッテリーを充電する充電器を購入する必要があります。この充電器は、PDA秘宝館かPDA工房かビザビで販売しています。もう一つは、バッテリー一つに付き、1,000mAhしか有りませんので、使い方によっては、2個では一日持たないかも知れません。そして内蔵バッテリーの交換を頻繁に行うようになりますと、カバーが壊れやすくなったり、バッテリーと本体の間で接触不良を起こしやすくなる可能性が高くなります。
どれが一番、自分に向いているかは、使い方と「省電力設定」の設定次第ですので、まずは、一番の省エネモードである「ロングライフ」モードにしてみて、バッテリーの減り具合と、お使いの環境(wifiやBluetoothを使わないとか、メールの送受信の間隔を長くするとかインターネットラジオやYouTubeのストリーミング再生を避けるなど)で充足するか、トライ・アンド・エラーをしてみることをお勧めします。
私の個人的な意見としましては、外部バッテリーを購入するのでしたら、3,000mAh以上の物を購入することをお勧めします。
書込番号:10930250
0点

「Mugen Power」社より、内蔵バッテリーに置換するタイプの”MugenPowerドコモ T-01A大容量内蔵バッテリ(1300mAh)”が発売されていますね。知りませんでした。
私はT-01Aの前に使っていた、Willcom社のWS-ZEROでも同様の製品を使っていましたので、製品としては何の問題もなく使えると思います。
標準バッテリーと比べてわずか、3割り増しと微々たる差ですが、標準バッテリーと同じサイズですので、対応するケースが無いなどの悩みも不要です。
価格も Amazonの価格で ¥ 4,179 と割安なのも嬉しいところですね。
http://www.amazon.co.jp/MugenPower-MugenPowerドコモ-T-01A大容量内蔵バッテリ-1300mAh/dp/B002MHCNYU/ref=sr_1_9?ie=UTF8&s=electronics&qid=1266025357&sr=8-9
書込番号:10932903
0点

書込番号:10933241
2点



スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
気にならない人は気になさらなくてもいい情報です。
内蔵カメラで撮影した画像ファイルや,KTCaptでのスクリーンショット画像ファイルのタイムスタンプがきっちり9時間遅れて表示されます。多分画像ファイルに限ったことではないのでしょうけど。
ファイルを表示するツールにもよるのですが,
1 画像投稿可能なサイト(ブログなど)内で画像アップ用の「参照」をタップした際に表示されるアップロードファイル一覧(画像左側参照)には,時刻まで表示されるが,ちょうど9時間前のタイムスタンプが表示される。
2 午前9時前に撮影した画像を内蔵の「PhotoBase」によりプロパティ表示すると日付が前日になっている(画像右側参照)。
スマートフォンケアに電話したところ,上記1については,サイトを管理するサーバーがそうさせているので仕方がないとの回答をいただきましたが,上記2のようにネットを介さない内蔵アプリの表示ですら問題が認められるので改めてメールにて問い合わせをしたところ,
同様の現象を確認。
グリニッジ標準時が表示されていると思われる。
本現象については、担当部門にて調査を行わせるので、しばしのお待ちを
とのことでした。
ただ,内蔵エクスプローラー及びKinomaPlayでは,ちゃんとしたタイムスタンプを表示します。
ん〜謎です。
0点

私も以前この件は気になってたのですが、最近T-01Aでカメラを使っていないので忘れていました。Winodows7上でもプロパティ→詳細と見ると、「撮影日時」は正常ですが、「作成日時」と「更新日時」が9時間ずれてますね。
Windowsのフォルダを「ピクチャ」としてカスタマイズしてある分には、「撮影日時」で並び替えができるので他の写真ファイルと混在していてもあまり問題ないのですが、新規フォルダはデフォルトで「更新日時」の並び替えになるので少々まずいことになります。
ちなみにT-01Aのjotで作成したテキストファイルは、「作成日時」は正常ですが、「更新日時」がやはり9時間ずれます。
どちらにしても、Winodows上でT-01Aで作成したファイルとそれ以外で作成したファイルと混在させると、うまく並び替えができなくなってしまいますね。
書込番号:10924784
0点

KUNISAN18さん
情報ありがとうございます。
T−01A単体で使用する分についてはあまり気にすることではないのでしょうが,PCとデータを同期することなど考えれば,そうも言ってられませんね。
書込番号:10925173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)