T-01A
- 0.512GB
タッチパネル対応4.1型液晶やWindows Mobile 6.1を搭載したスマートフォン(docomo PRO series)
| 発売日 | 2009年6月20日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 4.1インチ |
| 重量 | 129g |
| 対応SIM | 標準SIM |
| メーカーサイト |
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年8月12日 22:09 | |
| 1 | 6 | 2009年8月12日 12:33 | |
| 3 | 4 | 2009年8月12日 09:26 | |
| 1 | 6 | 2009年8月12日 08:16 | |
| 2 | 5 | 2009年8月11日 23:02 | |
| 0 | 7 | 2009年8月10日 13:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
T-01Aの購入を検討しているのですが、いろいろ迷っている点、
確認したい点があって、同僚が買ったT-01Aを使わせてもらって
いろいろ確認しています。
リモートデスクトップについては、ここのクチコミ掲示板より
情報参照させていただいたのですが、実際にVPN(PPTP)接続を行うと
うまく認証通らずに、「ユーザー名またはパスワードを確認して
ください」という類のエラーがでます。
Windows XP Pro SP3からは問題なくつながるので、VPNサーバー側の
問題や、アカウントの問題ではなく、認証部分の問題なのかなぁと
考えています。
情報お持ちの方おられたら教えてください。
今は、こんな感じで使っています。
# RT57i Rev.8.00.87 (Mon Aug 4 15:09:21 2008)
### PP anonymous ###
pp select anonymous
pp name RAS/VPN:
pp bind tunnel1
pp auth request mschap
pp auth username username password
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type mppe-any
ppp ipv6cp use off
ip pp remote address pool dhcp
pptp service type server
pp enable anonymous
0点
ドコモスマートフォンケアに聴いた方が早いし適切なアドバイス受けれます。
書込番号:9785016
![]()
1点
ドコモスマートフォンケアで解決できるか微妙ですね。
多分無理でしょう。
MSTSC+VPNは出来れば確かに便利ですがそもそもWindowsMobileは
IPSec前提で設計されていると思いますしその場合の通信コネクタは
LANではなくPPPだと思います。
むしろターミナルをWebベースのサーバにしてやってみてはどうでしょうか?
(Remote Desktop Web Connection)
その際当然ですが既定のアプリは使えません。
VPNはちょっと判りかねますね。
RTをルータに見立てて自分の無線APから家にアクセスは多分VPNをご希望
ですよね。
カプセル化のアプリがあれば不可能ではないと思いますが個人的には
MSTSCをWebかしてhttps通信が良いかと…
回答になっておりませんが難しいという事は伝わったと思います。
書込番号:9891004
![]()
1点
ジャグリーマンさん ちょっ!!さん お返事ありがとうございます。
ドコモスマートフォンケアに問い合わせしてたのですが、
調査しますとの連絡あっただけで、一か月以上たっても
答えでませんでした。
結局待ちきれなくて、きちんと回答でてなかったのですが、
昨日に自分でもT-01Aを購入しました。
ソースは忘れちゃいましたが、pp auth requestのところで、
mschapでなくmschap-v2としている接続設定例を紹介している
ページあったので参考にして設定変更したところ、無事に
VPN接続できました。
RT57iはIPSec対応しておらず、PPTPのみなのですが、
WindowsMobile側で問題なくPPTP設定できました。
<現在の設定抜粋>
pp select anonymous
pp name RAS/VPN:
pp bind tunnel1
pp auth request mschap-v2
pp auth username username password
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type mppe-any
ppp ipv6cp use off
ip pp remote address pool dhcp
pptp service type server
pp enable anonymous
T-01A標準にリモートデスクトップクライアント搭載されてないですが、
組み込む方法あったので、また試してみたいとおみます。
うまいこといかなければ、ちょっ!!さんアドバイスどおり、
Webベースのターミナルサーミスを組み込んでみます。
VPN接続しても1分くらいで回線切断されるので、
タイムアウトしないような仕組みをルーター側で
検討しないとダメですが、とりあえず解決です。
みなさん、ありがとでした。
書込番号:9989761
0点
スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
こんばんは。
こういうことではないのでしょうか?
http://www.microsoft.com/japan/windowsmobile/wm6/prodinfo/tips/mobilework07.mspx
違っていたらごめんなさい。
書込番号:9972684
1点
すみません。。
電話鳴動中に伝言メモ(留守電)に移行する機能がないかなあと思いまして。。
書込番号:9973703
0点
スタート→設定→ネットワークサービスでの項目でよろしいのでしょうか?
書込番号:9974561
0点
たまたま海外のニュースを見ていたら、こんなソフトがありました。
・Resco Audio Recorder 4(ベータ版)
http://www.resco.net/forums/ShowPost.aspx?PostID=26202
私もちょっと入れてみたのですが、設定に「Automatically record phone calls(電話が掛かってきたら自動的に録音)」というチェック項目がありました。
(Action→Options→GeneralのPhoneタブにあります)
試して見てはいかがでしょうか?
書込番号:9978392
0点
↑で海外アプリについて書きましたが、こんなのもあるようです。
・RECOZERO
http://soft.wince.ne.jp/soft/Detail/RECOZERO/PID4263/
日本語アプリなのでこっちの方がいいかもしれません。
T-01Aに対応してるかどうか不明ですが、自動通話録音機能も
あるようです(鳴動中に自動で録音する機能があるかどうかは
ちょっとわかりませんが……)。
書込番号:9978412
0点
もう見ていないかなあ……。
まさしくお探しのものかなあ、というのがありました。
・Auto Call Recorder
http://soft.wince.ne.jp/soft/Detail/PID4367/
書込番号:9987626
![]()
0点
スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
仕事表で新しいスケジュールを入力するとき、件名のところはプルダウンメニューで選べるようになっていますが、私がよく入力する件名がないので自分にあった件名項目に変更したいのですが、できますか?
1点
ソフトキーボードで入力できます。
それが新たにプルダウンメニューの中に追加されるわけではありませんが
予測変換の候補に入りますので選択すればOK。
書込番号:9977868
![]()
1点
シェアウェアですが、「さいすけ」というのが
確か件名入力によく使う語とかを登録できたはずです。
・さいすけ
http://soft.wince.ne.jp/soft/Detail/PID4074/
これはOutlookと連動しているので、さいすけから
入力したものはそのままOutlookにも入力できますよ。
月表示で件名も文字表示できるし良いのではないでしょうか。
Outlookとの連動が予定だけでよければ「OffisnailDate」ですかね。
・OffisnailDate
http://www.offisnail.info/factory/date/index.html
これも件名のテンプレートを自分で編集できたはずです。
機能はシンプルですが、余計な機能は不要という方には
シンプルかつ軽快で良いかと。
ちなみに、こちらはカンパウェアなので、ぜひ作者様にご支援を。
書込番号:9982583
![]()
1点
ソフトのご紹介ありがとうございました。
あまりMicrosoft自体は予定表を使いやすくする気はないのでしょうか..残念..
ご教示されたソフトをあたってみます。
書込番号:9986999
0点
スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
こんにちは。
こちらの携帯の購入を検討していますがMP3プレイヤーとしての使い勝手はどうでしょうか?ipodを持っていますがそれが不要と思えるほどの使い勝手なら即購入なんですが。
0点
私はiPodTouchからの乗り換えです.
用途はブラウジング、音楽再生、動画再生、ゲームです.
なのでWiFiが必須でたまに3Gでブラウジング、それ以外は
音楽や動画やゲームを楽しんでいます.
音楽専用機に対するメリット
・再生中の音楽のカバーやアーティスト情報がリアルタイムに…
自分で調べる事が出来る.(3G回線使えるので)
・動画の対応コーデックを増やせる.
・PC持っていればの話だけど転送ソフトが要らない.
・ワイアレス通信を使う割にはバッテリが持つ.
(一部NW-Sシリーズの様にお化けか!と思うほど持つ訳ではないが、
同使用条件ではTouchよりやや持つ)
・バッテリ(純正追加)が安い!
逆にデメリット
・当然維持費が…(携帯解約する価値はあるかも)
・当たり前ですが優先席周辺では使えません.
・当たり前ですが飛行機内では通信遮断と平行飛行時のみ.
(一部MP3プレーヤーは全般的に一緒ですね、)
・音が…(某A社のプレーヤーを除いたすべてのプレーヤーに
勝てないかもしれません)
・容量に規制が…(現存するSDHC最高容量はOKですが残念な事に
120Gもの大容量は流石に…)
こんなところでしょうか.
個人的には気に入っています.
書込番号:9983470
1点
見やすくまとめて頂いてありがとうございます。
iPodTouch使用者からのご意見参考になりますね。
やっぱり音楽を再生させる時はあくまでPCライクよりなんでしょうか?またiPodみたいにカバーフローからの選択並みに便利な機能はありますか?
書込番号:9983571
0点
すみません.
そういう意味では完全にPCライクです.
しかも再生リストは編集が面倒なのでフォルダ毎に曲をつっこんで
連続再生…
ですが一応PC側のWindowsMediaPlayerと連携すると
iTunesで追加されたファイルを監視すれば連動っぽい事は出来なくないです.
(WMPの監視フォルダにiTunesを追加.ちょっと短絡)
再生リストもPCで管理すれば多少は便利かと…
書込番号:9983739
![]()
0点
Coverflowを実現するアプリはWindows Mobile向けにも
出ていますが、有名なのは
・S2P (Slide2Play)
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=377627
この辺じゃないでしょうか。
この機種はアプリを追加してカスタマイズするのが
楽しいので、ぜひいろいろ探してみてください。
音楽再生とは関係ないですが、連絡先を顔写真でCoverflowっぽく
検索できるアプリもあるみたいです(笑)。
・Face Contact
http://www.cnetx.com/products/contact/
書込番号:9983771
![]()
0点
すみません、S2Pはこっちの方が新しいのかな?
http://handheld.softpedia.com/get/Multimedia-Graphics/Audio-Players/S2P-Slide2Play-59292.shtml
書込番号:9983827
0点
へぇ2133さん modecoさん
情報ありがとうございます。基本はPCライクでもカスタマイズできるのですね。
この機種は可能性があっていいですね。購入の後押しになりました。
書込番号:9986809
0点
スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
SBのスマートフォンから乗換えを検討中
MMSの自動受信は
mopera UのU スタンダードプランで実現できるようですが…
ここを見るとhttp://www.mopera.net/service/plan/std/index.html
ご利用の際には月額使用料の他に、通信料が発生いたします。
と書いておりますがBiz・ホーダイ ダブルを組んでも通信料って発生してしまうのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点
同じ疑問を持っています。
客観的に状況を判断すると「U定額HIGH-SPEEDプラン」(月額840円)を選択するしかないです。
モペラのサイトは「スマートフォンは従量制へ誘導すること!」が今の営業政策らしいので、それを尊重して、ドコモの端末サイト側の説明もそれに従った表現になったと推測されます。
「民」でありながらきわめて「官」に近い行動が、その生い立ちを象徴しているように思えます。残念ですが、消費者を惑わす誤解を招き易い表現かと思われます。
私もT-01Aを購入しようと思っていますが、この点を明らかにいた上で、最終的な判断をしたいと考えています。
書込番号:9974170
0点
普通にBiz-ホーダイWで契約すると定額ですよ。
通信料は390円〜5985円です。
moperaのメールアドレスが不要ならライトプランでもOK。
接続先限定サービスで従量APNにつながることもありませんので安心。
書込番号:9974891
![]()
1点
鉄道さん、RIFF.RAFFさん
返信ありがとう御座います。
ですようね〜
自分だけが?でなくてホッとしました。
あの文面見ると例えBiz・ホーダイ ダブルを組んでも
mopera Uでは月額使用料の525円プラス通信料は頂きます!って認識してしまいます。(親切に但し書きでもあればいいのに)
先ほどドコモショップで聞いてきました。
mopera Uへの支払いは月額使用料の525円だけの様です。
因みにmopera Uへの支払いはドコモの携帯料金明細と一緒のようです。
話はそれますが…
最近、Biz・ホーダイ ダブルが値下がりしました。
mopera Uの月額使用料525円もiモード使用量の315円に値下がりしてくれれば、SBスマートフォンユーザーを引き込みやすいのに…なんて思いました。
書込番号:9975323
0点
>ご利用の際には月額使用料の他に、通信料が発生いたします。
横から済みません。
この表記は厳密に言えば全てのサービスで当てはまります。
言いたい事は使用量(525円)のほかにパケット通信が発生しますと言う事であって
定額範囲内外は個人の契約に則りますという解釈で良いと思います。
この場合はモデム通信ではないのでBizホーダイ範囲内と言う解釈で
良いと思います。
また、
>MMSの自動受信
厳密なリアルタイム性を重視しないのであればActiveSyncを利用した
Exchangeホスティング(codenameの様な無料の物)を利用するのも
手だと思います。
Gmail+ExchangeホスティングでActiveSyncの同期を10分ないし30分程度
に設定しておけば(もちろん欲しい時は手動で同期できます)
moperaUはライト化できます(315円になります。無線LANとメアドは
付きません)
書込番号:9977562
1点
へぇ2133さん
返信ありがとう御座います。
ふざけたCMの本数は増やすけど、アンテナ基地局はなかなか増やさない。
顧客も増やすけど、顧客満足度は増やさない。そんなあなたが嫌いになって…
先日、SBスマートフォンからこれに乗り換えちゃいました。(ドコモショップの店員さん閉店時間オーバーの契約手続きすいませんでした。)
やはり電波が繋がるっていいですね〜
参考までに
SBのスマートフォン(iPhoneはわかりませんが)では
S!ベーシックパック(315円)ってのを払うとMMSが使えます。勿論、普通の携帯電話の様に相手が送信したらこちらから受信しに行かなくても勝手に来ます。(プッシュメールってやつ?)
ところがドコモでスマートフォンを利用の場合は
iモード使用量の315円を払っても普通にはMMSの自動受信できません。
SBのスマートフォン的に使うのであれば、mopera UのU スタンダードプラン525円が近道。
そんな根拠でopera UのU スタンダードプラン525円→315円になればいいのになぁ〜なんて思いました。
書込番号:9985485
0点
スマートフォン・携帯電話 > 東芝 > T-01A docomo
いつもお世話になっております。
この機種のバイブレーションが少し弱く、時間が短い様な気がするのですが、
何か改良する手立てが無いでしょうか。
アラームにしてもすぐ終わってしまって、不便です。
また、タイマーアプリを探していて、時間がきたら、長時間、バイブレーションで知らせてくれるものがあったらご紹介願います。
0点
コントロールパネルの音と通知を開いて頂き、
通知方法を音とバイブに設定、長めの着信音選択したら
どうでしょうか。
結構連続で長めにバイブレーションすると思いますが。
書込番号:9965317
0点
↓から海外製の「MortScript」というのをダウンロードしてきて、日本の方が公開作されているMortScript用の「myalarm.mscr」というのを入れてみてはどうでしょう? myalarm.mscrの方は日本語なので難しくはないかと。
・MortScript
http://www.sto-helit.de/index.php?module=download&action=view&entry=65
※解凍したcabフォルダ内にある「MortScript-4.2-PPC.cab」をT-01A本体でタップしてインストール
・myalarm.mscr
http://wp.myopensrc.com/tag/myalarmmscr/
※MortScriptをT-01Aにインストールした「後」に、ここでダウンロードしたファイルを解凍して出てきた「myalarm.mscr」をT-01A本体の任意の場所(My Documentとか)においてタップすると目覚ましの設定が可能(とりあえず readme.txtの説明をよく読めばOK)。
※バイブレーションやSD上の音楽データも使えるみたいです。
書込番号:9965921
![]()
0点
私が使い方をよくわかっていないだけのような気がしますが、
↑のヤツはバイブレーションがうまく動作しなかったです^^;
書込番号:9966480
0点
SPB time
は結構お勧めです
バイブレーションの時間やサウンド等自由に設定できます
15ドルくらいしますが、リセットしても、サスペンド中でも、しっかりと時間を計測してカウントダウンやカウントアップをそれぞれ同時に五つまでできます。(サスペンドじゃなくて電源を落としたらアラームは鳴りませんが、時間の計測は続けています)
自分も昔色々探しましたが、WM6のアラームの機能はたいして使えません。。
書込番号:9966775
![]()
0点
これをおすすめします。フリーです。海外のソフトでメニューはすべて英語ですがつかえます。メニューからタイマーモードに変更できます。
http://kaldma.se/programs/stopwatch/
書込番号:9968823
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)

