IS05
| 発売日 | 2011年3月10日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 3.4インチ |
| 重量 | 130g |
| バッテリー容量 | 1230mAh |
| メーカーサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
選択中の製品:IS05 au絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2011年7月3日 00:00 | |
| 0 | 2 | 2011年8月18日 01:46 | |
| 19 | 28 | 2011年7月4日 11:16 | |
| 0 | 2 | 2011年8月4日 10:38 | |
| 2 | 2 | 2011年6月30日 05:29 | |
| 9 | 5 | 2011年7月5日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > IS05 au
スマホへの機種変ならキーボードが必要だなと思っている者です。
バッテリーや9月のアップデートなどモロモロ考慮して、IS05が現状ベストの選択かなと決断しかかったところで、Bluetooth(BT)のプロファイルがHID(入力デバイス?)に対応してないことを知ってしまいました。
ここの過去スレも1件読ませて頂き、HIDプロファイル対応を希望されている方が私一人ではないらしいことも把握しましたが、その対応が技術的に可能なのかどうかまでは読み取れませんでした。
全然詳しくないので、ご存知の方いらしたら教えていただきたいのですが、BTのプロファイルというのは後から追加して増やすことは可能なのでしょうか?また、9月にAndroidが2.3へのアップデートを予定してるみたいですが、その折にBT周辺にも何らかの手が入る可能性というのはあるものでしょうか?
9月に何か動きがありそうなら、とりあえずIS05にしてしまおうかなと思ってるのですが、「そんなのいくら待っても無理」ということなら、HIDに対応してる別機種を検討しようかと思ってます(私にとってキーボードはそんな優先順位なので)。
今の段階でそんなのわからないでしょ、と言われそうですが、何かご意見など賜れれば幸いです。あ、ちなみにテンキー入力は得意でないので、IS11SHは候補から外しちゃってます(バッテリー容量も気になりますので)。いろいろ好き勝手言うようですみません。
1点
まぁ現状維持の可能性が9割かと。それ以上はシャープの中の人にしか分からない。
なのでワイヤレスキーボード使うなら、SPPプロファイルでTK-FBP017BKってとこでしょうね。
05で使う分には思ってたよりはいい感じで使えるみたい。まぁHIDにはかなわないでしょうけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159841/SortID=13054976/
ちなみにこの05が秋の2.3へのアップデートより先、3.xのUSB接続機器対応をしたら、いっきに世界が広がる
なんて奇跡が起こる可能性は無い事はないかも?全く期待すべきじゃないけど。。
書込番号:13200545
![]()
1点
>BTのプロファイルというのは後から追加して増やすことは可能なのでしょうか?
おそらく無理です。
ソフト的なものならアップデートで対応出来ますが、ハード自体がHID未対応なら
アップデートでは対応出来ないと思います。
以前、私はケータイのBTでDUN(ダイヤルアップネットワーク)プロファイルを
使ってau.netに接続してケイタイをノートPCのモデム代わりにしていました。
パケット代は高かったですが、たまに出先でメールチェックするには便利でした。
IS05にして、DUNプロファイルが使えなくなりちょっと不便を感じています。
書込番号:13201381
![]()
1点
>こっぺぱん20 さん:
いつも参考になるコメント、興味深く拝見しておりました。レス頂いてやや感激です。
アップデートの可能性(ゼロとは言い切れないが期待もできない)・・・ですよねー。IS05、多分実際に持ち歩いた時にそのサイズが真価を発揮するものと想像(妄想?)しており、かなり高く評価してるのですが、BTの仕様は残念です。
でも、教えていただいたキーボードはものすごく参考になりました。とりあえずSPPで使いつつ、もし、万一、ひょっとしたら(強調しすぎ)IS05がHIDに対応した時は万々歳!というシナリオもアリですよね(可能性としては・・・)。
検索して動作中の動画も見ました。インターフェイスが若干使いにくそうなのが気にかかってますが、IS05なら他に選択肢もないわけで、じっくり検討してみます。ありがとうございました。
>まるるう さん:
BTのご解説、ありがとうございます。ハードウェア次第、ということでしょうか。まるるうさんのご見解で「たぶん無理」というのは、一般的にBTはハードに依存する部分が大きい、という意味なのかなと解釈しています。BTキーボードに関するブログなどでも「石」という表記がかなり見られましたので、やっぱりそういうことなのかなあ、と。とにかく、ありがとうございました。
>DUNプロファイルを使ってモデム
そんな使い方もできるんですね。実は、上でこっぺぱんさんにご紹介頂いたキーボードを現在所有のケータイ(W54SA)のSPPでテスト?など考えてみたのですが、どうもSPPだけでなくAndroidも2.1以上が必要みたいなので無理っぽいですね。
今回初めてBTのプロファイルというものを調べたのですが、この種類の多さに正直戸惑いました。メーカーも単にBTというだけでなく、プロファイルも明記した方がいいですよねえ。特にスマートフォンはHIDの有無をハッキリしてほしいなあ・・・というかその点Appleは抜かりがなくてすごいなあと今回ちょっと再評価しました。auも夏モデルは概ね大丈夫みたいですけど。
(長文スミマセン)
書込番号:13203242
1点
PONちゅけさん:
お気遣いありがとうございます。実はまだスマホ持ってないので試せてないのです(汗
またそのソフト(アプリ?)については、こっぺぱんさんが上でリンクしてくださった過去スレで「やはりHIDプロファイルでは使えないらしい」というお話が出ているようです。本当にカカクの先達の皆様には頭が下がる思いです。
現状、上記キーボードのSPPモードでIS05を使うか、夏モデルで(もっと安い)HID対応キーボードにするか、かなり迷い中です。迷ってるうちが楽しいというのもありますが・・・
書込番号:13207283
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > IS05 au
3連投。。m(_ _)m
海外での利用をサポートしてくれるアプリがリリースされました♪
でもちょっとサイズ大きいから、私は使う時だけインスト、かな..
「GLOBAL PASSPORT」 @au one Market
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0628a/besshi.html
0点
すみません、教えてください。
このアプリをもってしてもIS05はGSMには対応できない、
つまり欧州では(このままでは)ほとんど使えないと
言うことですよね?
書込番号:13387033
0点
GSM地域には未対応なので、必要な場合は対応端末のレンタルが無難かと。
http://www.au.kddi.com/service/kokusai/service/rental/kiki.html
ま、auは元々GSM対応端末が少ないし、次に機種変する頃のLTEに期待ですね♪
書込番号:13387346
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > IS05 au
◆公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」のサービス開始について
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0629b/index.html
開始当初のスポット:http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0629b/besshi.html
都心はとりあえず、一部の地下鉄駅や京王モール、一部のバス、空港、商業ビル、大学、
auショップ、山の手線内、宿泊施設、飲食店等・・・ってあたりですね。。
○アプリ:「au Wi-Fi 接続ツール」、○利用可能ユーザ(無料):「ISフラット」(プランF含む)契約者
ってことで、ISフラットではない私には関係ないんだけど、3G回線のトラフィックを減らそうというauの試みはとてもいいですね♪
各マーケットでのアプリ公開は明日からかな?
0点
アプリ公開!「au Wi-Fi接続ツール」
https://market.android.com/details?id=com.kddi.android.au_wifi_connect
書込番号:13196548
0点
au WI-FI接続ツールを早速入れてみました。
このツールはau WI-FI spotのみ自動切り替えの対象に
なると思ってましたが、公衆無線LANや自宅無線LANも
自動接続してくれるのですね。これなら常時このツール
をONにしておくことで利便性が高まりますね。
書込番号:13196577
0点
私も早速アプリを入れてみました。
TOYUATTOさん
私もau Wi-Fi SPOTのみの接続と思っていましたが、自宅LANも出来ましたか?
手動でWi-Fi接続した時は、自宅LANに接続出来るのですが、自動接続ONでは『スキャン中』となり、自宅LANを認識してくれません。
自宅LANを認識する為に、何か特別な設定が必要なのでしょうか?
電波の強さによって自動で切り替えてくれる機能がとても便利なので、自宅LANも利用出来ればと思うのですが…。
方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:13196776
0点
私も早々このアプリ入れてみました。
レビューに設定にとんでもなく時間が掛かると言う書き込みが
有りましたが、ものの2,3分で済んでしまいました。(大丈夫かな〜?)
実際には自宅で設定したのでまだ「au Wi-Fi SPOT」での接続検証はしていません(汗)
TOYUATTOさん
質問ですが、
>このツールはau WI-FI spotのみ自動切り替えの対象に
>なると思ってましたが、公衆無線LANや自宅無線LANも
>自動接続してくれるのですね。
このアプリで自宅の無線LANに自動接続した事が何処で分かるのでしょうか?。
私の場合、一度Wi-FiをOFFにして再度ONにすると、本来(従来)の「無線とネットワーク」
の「Wi-Fi設定」で登録してあるので、そちらから接続しているようなのですが...?。
書込番号:13197344
0点
連投失礼します。
↑で述べた事の訂正も有るのですが、私の05に限っての事かも知れませんが、
「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」がONの状態だと自宅の無線LANに自動接続
が出来なくなります。「自動接続」をOFFにすると自動接続してくれます。
その状態でもう一度「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」をONにするとWi-Fiが
切断されてしまいます。
私の05の場合、TOYUATTOさんとは逆で常時この「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」
がONの状態だと、今まで既にパスワードを登録していた無線LANには自動接続が出来なく
なってしまいました。
皆さんの05は如何でしょうか?(泣)
書込番号:13197564
1点
花より珊瑚さん
>「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」がONの状態だと自宅の無線LANに自動接続
>が出来なくなります。「自動接続」をOFFにすると自動接続してくれます。
>その状態でもう一度「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」をONにするとWi-Fiが
>切断されてしまいます。
私も同じ状況です。
auの「サービス開始について」を見ると、
『au Wi-Fi SPOT』『Wi-Fiスクエア』『UQ Wi-Fi』のステッカーのあるスポットでご利用頂けます。
とあるので、自動切り替えはWi-Fi SPOTのみなのかもしれませんね。
上記以外の状況の方がいましたら、教えて下さい。
書込番号:13197892
1点
あ、フラット入ってなくても繋がっちゃった・・・はは...汗 (でも失敗することもあり..)
ってか、都心歩いてるとお店だけじゃなくて道端の電柱とか、そこら中にスポットあって驚いた。。
接続テスト、私はこんな感じ↓。milkyblueさんや花より珊瑚さんよりちょっといいタイプ?
まずWiFi圏外で、本体のWiFi接続と、au接続ツールの「自動接続」を両方ON。
⇒「au Wi-Fi SPOT」の圏外のまま、いつもの「自宅WiFi」の圏内に入っても自動接続されない。
⇒ その状態で、au接続ツールの「自動接続OFF」すると、即座に「自宅WiFi」に自動接続する。
⇒ その状態で、au接続ツールの「自動接続ON」しても、「自宅WiFi」の接続は維持される。
⇒ その状態で、本体のWiFiをOFFすると、当然「自宅WiFi」の接続は切断される。
⇒ その状態で、本体のWiFiをONすると、「自宅WiFi」に再接続される。
↑この時、au接続ツールは「自動接続ON」のまま。
実際の運用に当てはめると、
・au接続ツールの「自動接続」はずっとONのまま。(ちょっとメモリ食うけど)
・本体のWiFi接続はONにしたままだと電波探そうとしてバッテリー消費大なので、普段はOFF。
・いずれかのWiFi領域に入ったら、本体のWiFi接続をON。
⇒ これでそれがauスポットでも自宅WiFiでも、その場のWiFiに自動で接続する。
ということで、日常運用は全く問題なさそう。(「モバイルWiFi」は「自宅WiFi」と同じ挙動)
>>花より珊瑚さん
私も1分程度で初期設定は終わりましたよ。それが普通かと。
>その状態でもう一度「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」をONにするとWi-Fiが切断されてしまいます。
これは起きないですね・・・上記の通り、元々のWiFi接続が維持されてます♪
書込番号:13198411
1点
milkyblueさん
私個人の見解では同感だったんですが、
こっぺぱん20さんの意見で覆ってしまいました。
こっぺぱん20さん
羨ましいです(泣)、何でだろ〜(泣)
特に設定も無いはずなのに。
早い話常に「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」がONで
問題無いという事ですよね?。
先程外出から戻った時もやはり自宅の無線LANには自動接続
出来ませんでした。「自動接続」をOFFにすると10秒後には
自動接続します。何度試しても一緒なんです(泣)
>⇒ その状態で、本体のWiFiをOFFすると、当然「自宅WiFi」の接続は切断される。
> ⇒ その状態で、本体のWiFiをONすると、「自宅WiFi」に再接続される。
> ↑この時、au接続ツールは「自動接続ON」のまま。
確認までですが、この再接続されると言うのは当然自動接続ですよね?。
本体のWi-Fi設定のWi-Fiネットワークをタップする訳ではないですよね?。
何れにしても現段階では私の05では「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」
を常時ONでは繋がるはずのものが繋がらないのが現状です(泣)
他の方はどうなのでしょうか?。
私やmilkyblueさんの05が普通でこっぺぱん20さんの05が特別であって欲しいな〜(汗)
書込番号:13198841
1点
みなさん
申し訳ありません。自宅無線LANも自動接続の対象である
と記載しましたが私の考え違いでした。
どういうことかというと
自宅無線LAN範囲内でWifi->OFFの状態でAU WIFI接続ツールの
自動接続をONにしたところ自動的にWifiが有効になり
通常のwifi設定で自宅無線LANに接続されました。
このように自動接続ツールをONにすると付随的に自宅無線LAN
につながったので勘違いしてしまいました。
au wifi接続ツールで自動接続された場合はウィジェットのアイコン
(電波マーク)がオレンジになるので、これで判別できますね。
書込番号:13199169
1点
私はIS03なので、若干違うかもしれませんが。
花より珊瑚さんやmilkyblueさんとほぼ同じです。
>「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」がONの状態だと自宅の無線LANに自動接続
>が出来なくなります。「自動接続」をOFFにすると自動接続してくれます。
>その状態でもう一度「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」をONにするとWi-Fiが
>切断されてしまいます。
たまに「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」がOFFでも自動接続出来ない時もありますが。
その時は設定に入れば接続出来ます。
こちら関西でしばらく実地検証できそうにないので便乗質問せせて欲しいのですが、
「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」と本体のWi-Fi共にOFFの状態から
「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」をONにすると本体のWi-FiもONになりますが、
これではバッテリーの無駄喰いと思うので、本体のWi-FiはOFFにします(「au Wi-Fi接続ツ
ール」の「自動接続」はONのまま)。その場合はau Wi-Fiのエリアに入っても自動でWi-Fi接続
してくれないのでしょうか?
またau Wi-Fiで接続した後、エリアから外れても本体のWi-FiはONのままでしょうか。
だとすると気が付いたらバッテリー切れなんて事になるような気がしますが…。
書込番号:13199253
1点
「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」がONで自宅無線LAN
につながらない方は一度au wi-fi接続ツールのセキュリティ
設定を一番低いやつに変えてみてください。デフォルトで
すとWPA2-PSKしか許可しませんので。
buffie100さん
>これではバッテリーの無駄喰いと思うので、本体のWi-FiはOFFにします(「au Wi-Fi接続ツ
>ール」の「自動接続」はONのまま)。その場合はau Wi-Fiのエリアに入っても自動でWi-Fi接
>続してくれないのでしょうか?
私もこれとても気になります。バッテリーの無駄遣いは極力おさえたいですよね。
書込番号:13199262
1点
すみません、補足です。
>「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」と本体のWi-Fi共にOFFの状態から
>「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」をONにすると本体のWi-FiもONになりますが、
本体のWi-FiはONになりますが、自宅のWi-Fiには接続されません。
ただONになるだけで接続するには設定に入って接続する必要があります。
書込番号:13199270
0点
TOYUATTOさん
またまた違うパターンですね。
>自宅無線LAN範囲内でWifi->OFFの状態でAU WIFI接続ツールの
>自動接続をONにしたところ自動的にWifiが有効になり
ここまでは一緒なんです。
ただスキャン中が続き結局接続出来ず終わってしまいます。
(勿論その下のWi-Fiネットワークの自宅の無線LANをタップすれば接続されます)
>通常のwifi設定で自宅無線LANに接続されました。
これが出来ないんです。
要は外出先から本体Wi-FiがOFF、「au Wi-Fi接続ツール」
の「自動接続」がONの状態で自宅に入ると、何もせずに
自宅の無線LANに勝手に接続されているのですよね?。
ん〜益々分らなくなって来ました。
取り合えず再インストールしてみます。
書込番号:13199282
1点
TOYUATTOさん
>「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」がONで自宅無線LAN
>につながらない方は一度au wi-fi接続ツールのセキュリティ
>設定を一番低いやつに変えてみてください。デフォルトで
>すとWPA2-PSKしか許可しませんので。
セキュリティを2.高〜低に変えたら接続出来ました。
自宅の無線LANはWEPでした。
大変参考になる情報ありがとう御座いました。
>バッテリーの無駄遣いは極力おさえたいですよね。
そうですね。
バッテリーの節約は永遠のテーマ?かもしれませんね。
書込番号:13199303
0点
TOYUATTOさん
有難う御座います。
>接続ツールのセキュリティ
>設定を一番低いやつに変えてみてください。デフォルトで
>すとWPA2-PSKしか許可しませんので。
こんな簡単な事を見落としていました(汗)、恥ずかしいです。
Aセキュリティ 高〜低 に変更したら全て解決しました\(^O^)/ヤッター
と、同時にTOYUATTOさんの最初の書き込みも間違い(考え違い)ではないと
思いました。
バッテリーに関しては本体をOFFにしていても「自動接続」がONになっていると、
知らずと接続してしまうので、思いの他消耗が早そうなので注意が必要ですね。
書込番号:13199355
0点
>>花より珊瑚さん
>確認までですが、この再接続されると言うのは当然自動接続ですよね?
自動接続ですよ。ちなみに接続ツールのセキュリティは高のまま、自宅WiFiもモバイルWiFiもWPA-PSK。
ただ、確かに接続ツールの自動接続ONにしたままだと、端末自体のWiFiをONにしてから自宅WiFiに
自動接続されるまで、いつもより少し待つ感じかも。
>>buffie100さん
>本体のWi-FiはOFFにします(「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」はONのまま)。
>その場合はau Wi-Fiのエリアに入っても自動でWi-Fi接続してくれないのでしょうか?
しないですね。本体自体のWiFiを切っちゃってるので。
それを避けるために、接続ツールの自動接続ONにした時だけ、本体WiFiもチェックしてONしてくれてるのかと。
と思ったら、花より珊瑚さん、
「本体をOFFにしていても「自動接続」がONになっていると、知らずと接続してしまうので」ってホント??
>またau Wi-Fiで接続した後、エリアから外れても本体のWi-FiはONのままでしょうか。
>だとすると気が付いたらバッテリー切れなんて事になるような気がしますが…。
そうなります。なので私の1つ前のレスの通り、本体のWiFi ON/OFFくらいは手動でこまめにやるべきかと。
逆に言うと、本体のWi-FiはONじゃないとWiFi電波探せないし、ONにしてると電波探そうとしてバッテリー浪費
するので、明らかに使わないときはOFF。
書込番号:13199430
0点
こっぺぱん20さん
>と思ったら、花より珊瑚さん、
>「本体をOFFにしていても「自動接続」がONになっていると、知らずと接続してしまうので」>ってホント??
ハイ!
今自宅に居ますが、例えば本体のWi-FiをOFF、「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」
もOFFにして、この「自動接続」だけをONにすると、10〜20秒後には自宅の無線LAN
に接続しています。
バッテリーの消耗を考えたら此れは此れで怖いですよね?。
結局、むやみに「自動接続」をONに出来ないのかな〜。
書込番号:13199475
0点
>例えば本体のWi-FiをOFF、「au Wi-Fi接続ツール」の「自動接続」もOFFにして、
>この「自動接続」だけをONにすると、10〜20秒後には自宅の無線LANに接続しています。
それは[13199169]のTOYUATTOさんの説明の内容で、接続ツールをONした時に本体WiFiも自動ONするからですね。
例えばWiFi範囲外でその状態から本体WiFiだけOFFにした状態で、自宅の無線LAN領域に入っても、本体のWiFiが
自動でONになることは無いはずですよ。
つまり「本体をOFFにしていても自動接続がONになっていると、知らずと接続してしまうので」ということではなく、
「自動接続ONした時に本体WiFiもONになる。でもその状態から本体WiFiをOFFすれば、知らずと接続する事はない。」かと。
電源管理ウィジェットを同じデスクトップに貼って、接続ツールとそれぞれON/OFFして試してみると分かるかな。
書込番号:13200010
1点
こっぺぱん20さん
ありがとうございます。
仰るとおりです。
私もコメントした後、05を弄っていて本体Wi-Fi ON、自動接続ONの
状態から本体Wi-FiをOFFにすると、二度と本体Wi-Fiが勝手にONになる
事が無い事は確認していました。
要するに、これがどう言う状況下でのアクションかは分かりませんが、
両方OFFの状態から「自動接続」をONにした時だけは、連動して本体Wi-Fi
もONになってしまうのでWi-Fi利用をしないなら、設定から本体Wi-Fiを
OFFにした方が良いという事ですよね。
余談ですがこのウィジェット、ホーム画面で邪魔じゃあ無いですか?(笑)
書込番号:13200640
1点
花より珊瑚さん,こっぺぱん20さん
au wi-fi接続ツールの動きについて一点面白いことがわかりましたので
シェアします。
私はBBモバイルやNTT-Comの公衆無線LANサービスを契約しておりまして
IS05の公衆無線LAN自動接続設定を使ってIDやPWの入力なしで自動的に
公衆無線LANに接続する仕組みを利用しております。
本日、au wi-fi自動接続ツールをONにして、IS05本体のwifiを停止状態
で電車ホーム(NTT-Com公衆無線LAN範囲内)にいたところ「自動的に」
IS05本体のwifiが起動状態になり公衆無線LANに接続されてしまいました。
上記事象が本日数回起きましたので間違いありません。
因みに自宅無線LANでは自動接続されなかった(wifiが勝手に起動しなかった)
ので公衆無線LANのみの特殊な動作かもしれません。
書込番号:13201360
2点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > IS05 au
◆Edyチャージが「auかんたん決済」で可能に(8/4〜)、楽天市場でも「auかんたん決済」が可能に(秋〜)!
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0629a/index.html
コレ、じぶんカード引落し分がもし今のポイント2倍のままならスゴイかも・・・
(電話代で引き落とされるのは、子供のスマフォ代を払ってる親にはますます危険だけど。。)
Edyチャージの時、
・auかんたん決済 ⇒ au料金をじぶんカード引落しで、じぶんポイント2% (キャッシュ等に交換可)
↑もちろん未確認・・・。最低でも、直接じぶんカード引落しなら、1%
Edy利用の時、
・Edyでポイント ⇒ 0.5% [200円で1P] (楽天ポイント等、今後拡大)
・Edy利用でカルワザポイント ⇒ 1% [100円で1P] (Edy等に交換可) ※サークルKサンクスのみ
ってことで、普段ただEdy使ってれば 「2.5%」(サークルKサンクスなら3.5%)溜まってくって事かも・・・
最近はコンビニも自販機もランチもEdy対応が増えてきたので、自然とどんどん溜まってくのが嬉しい♪
楽天利用もau料金経由のじぶんカード引落しでもし2%溜まるなら、通常の楽天ポイント1%と合わせて、最低3%溜まるかも・・・
0点
明日からEdyチャージが「auかんたん決済」でも可能になるけど、残念っ!
やっぱau代をクレジット払いにしてると出来ないみたい・・・
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0803a/besshi.html
●ご利用いただけるお客さま:「〜通信料の支払いを口座振替にしているお客さま」
「※通信料の支払いをクレジットカード支払いにしているお客さまの本サービスのご利用については、
今後検討してまいります。」 ←の前向きな検討結果に期待っ!
ちなみにSuicaに続き、Edyもじぶん銀行からチャージできるようになるみたい。
まぁじぶんカードからチャージした方がポイント付くから得だけど。。
それより、MobileEdy(ネット決済)の対応はまだですかぁ〜 ^^)/~~
書込番号:13331118
0点
あ、じぶん銀行からのEdyチャージはガラケーだけの話だったっぽい。
相変わらずわかりづらいな〜、auのリリース内容・・・
Edyアプリをアップデートしたら、トップにauマークが..au端末だけ出るのかな?
書込番号:13333891
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > IS05 au
待ちうけ画面のページ数の減らし方ってどおやるんですか?
今までは3枚だったんですけど、いつのまにか4枚になってまして、待ち受けの画像が中途半端な切れ方をするんです。
どなたかわかる方お願いします。
1点
削除したいデスクトップで「三」→「デスクトップ」→「削除」 で、削除できます。
デスクトップ上に、ショートカットやウィジェットがある時は削除できないので、ウィジェット等を移動して下さい。
書込番号:13193684
![]()
1点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > IS05 au
先日この機種に機種変しました。
非常に安定しており、バッテリーの持ちも中々で気に入っております。
1点、ドコモのGalaxy SIIで騒がれている、カメラ撮影での赤カビ問題がこの機種にもあるようです。
黒いのはシミじゃなくて私の影です^^;
日中の風景では気になりませんが、少々暗いと出るみたいです。
他にも同様な方は居ませんか?
1点
検証してみました。確かに暗いところだと中央が赤くなりますね。
画像右側に窓があって、右画像は窓明かりだけの少しくらい状態です。中央が赤くなっているのがハッキリ分かります。
ちなみに、カメラ起動ランプが写り込まないように、カメラ横の赤ランプは指でふさいでいます。
言われるまで気づきませんでしたが、ケイタイ(スマホ)のカメラなんてこんなものではないでしょうか?
まぁ、私はケイタイのカメラは多くを期待していませんし、普段はデジカメを使ってますから気になりません・・・!!
書込番号:13193804
1点
程度の違いはあると思いますがCMOSイメージセンサーのカメラでは低照度な場所でそうなるのは仕様です
書込番号:13193843
2点
コメントありがとうございます。
>>まるるうさん
やはり、同じ様ですね。
基本メモがてらに使うだけですので、実用上問題有りませんが気になるモノは気になったりします。
>>タルタル戦士さん
CMOSの仕様ですか。
どういう仕組みでなるんでしょうかねぇ。
CCDの一昔前のコンデジなど、増感すると熱で端っこの方が赤ってる部分が増幅されて目立つ様になる事は有りましたが、中央付近が日の丸状になるのと近距離じゃないと目立たないのは、IrLEDでも照射しているのかと思ってしまいます。
2.3アップに合わせて、こういう細かいところも可能で有れば対応してくれると個人的には嬉しいんですけどね。
2年縛り状態ですから。
餅は餅屋とはいますけど、折角付いてる機能ですから、
書込番号:13193980
1点
>CMOSイメージセンサーのカメラでは低照度な場所でそうなるのは仕様です
CMOSセンサーのデジカメでは発生しません。
これは画像処理エンジンが優秀で、補正しているからです。
デジカメ用には、より低照度に強い「裏面照射型CMOSセンサー」も最近開発されました。
>ケイタイ(スマホ)のカメラなんてこんなものではないでしょうか?
と書いたのは、デジカメほど画像処理エンジンにコストを掛けられないという意味です。
>餅は餅屋とはいますけど、折角付いてる機能ですから、
そうですね。改善されれば良いと思います。
でも、Galaxy SIIはひどいですね。かなり明るい場所でも赤カビ現象が出ています。
これに比べれば・・・
書込番号:13194145
![]()
2点
問題が解決したわけではありませんが、こういうモノだという事で、ここで締めさせて頂きます。
コメント頂いた、タルタル戦士さん、まるううさん、ありがとうございました。
書込番号:13217293
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)








