REGZA Phone IS04
- 0.4GB
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年2月10日発売
- 4インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 25 | 2011年7月23日 09:27 |
![]() |
1 | 0 | 2011年7月14日 01:13 |
![]() |
31 | 20 | 2011年7月7日 00:11 |
![]() |
12 | 20 | 2011年7月5日 09:43 |
![]() |
4 | 6 | 2011年7月4日 21:05 |
![]() |
25 | 30 | 2011年6月27日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone IS04 au
今まで何となく、使わずに来ていたbluetooth。
値段もだいぶ下がってきたし、モバブーで充電しながらのヘッドフォン使用だと、コードがかなり煩わしかったので、試しに購入しようと思い、量販店へ。
ネットの方が500円ほど安いですが、すぐに欲しかったので、その場で購入。
SONY DRC-BT30 (5500円ほど)と、ロジテックのLBT-AVAR120BK(4000円ほど)が、イヤホンが別売りなので、持っている物を使えるし、すぐにこの二択になりました。
箱裏面のスペックを見ると、使用時間くらいの違いなので、安い方にしました♪
結果、全然問題なし!
壁があると、途切れたりしますが、カバンの中に入れて、歩いてる分にはかなりいいです!
これを機に、自宅のテレビと、PCもbluetoothで使えるようにします!
2点

すいません、もちろんIS04での使用感も申し分ないです!
バッテリーも特に減りが早いとは思えないですが、まだ使って1日しか経ってないから、また何かのあれば報告します。
でも、ホントに使用感はいいですよ。
powerampを普段使ってますが、リモコンもちゃんと反応するし、
電源を入れて、IS04のブルートゥースをオンにしたら、powerampも自動で立ち上がるし、ブルートゥースをオフにすれば、powerampも終了します!
書込番号:13256312
3点

スレ主様はじめまして
Blootooth快適ですよね。
私が検討したときは、選択肢が他にあまりなかったので…
IS04で、MW600を使用しております。
↑これも当時私が購入した金額より、落ちているみたいですね。
当時胸ポケットが付いている服がない。つながっているのが重い。
満員電車だと度々人にひっかかる。ヘッドセット機能がほしい。
という理由からすぐに、ワイヤレスを購入してしまいましたが、
今は値段もかなり、いい感じになってきましたね。
MW600は 2.1の頃は、WIFIが干渉するようで、音飛びがありましたが
2.2になってから、それもいつのまにやら解消し、とても快適に使えてます。
よほどの障害物がなければ、3〜4mくらいはいけると思います。
本体は置いたままで、ヘッドセットつけたままトイレもOK(笑)
IS04とのペアリングは、一瞬でできます。自宅PCも簡単でした。
通話音質も、普通に問題なく、音楽を聴場合も結構良いレベルだと思います。
これはヘッドセットの問題ですが、NW600の残念な仕様はボリュームコントロールの操作が難しい。
それ以外はとても快適に使用できています。
ただし、IS04は、MW600の動作確認済み携帯ではないので、その点だけご注意ですかね。
でも私は最初から問題なく使えるてるけど…
もしも、この機種で検討される方は、自己責任でになっちゃいますかね。
〉電源を入れて、IS04のブルートゥースをオンにしたら、powerampも自動で立ち上がるし、ブルートゥースをオフにすれば、powerampも終了します!
↑これ良いですね。私の種類のは、残念ながらこの部分は手動のようです。
MW600の電源をOFFにすると、Powerampは終了しますが…うーんちょっと残念(笑)
書込番号:13270019
1点

yukiさん、こんにちは。
MW600、いいですねー!
予算的にムリだったので、候補から外れましたが、パッと見て、一番欲しいヤツでした。
リモコンの操作感は、使ってみないと分からないですもんね!
僕のはけっこういい感じです!
ただ、普段はTシャツを着てるんですが、レシーバーの場所に困ります…
まあ、Tシャツの襟元にクリップで固定してます。
首からぶら下げたくはないので、何かいい案はないですか?
書込番号:13271274
0点

giadasukeさん、こんばんは。
〉僕のはけっこういい感じです!
うらやましいなぁ。音量の上げ下げはイラッとします。
この部分だけはいただけないのです。個人的に今にして思えば、多少重くてもかっちりした奴の方が良かったな〜とも思います。
軽いけど、見方によっては玩具みたいにも見えます。満足してますけどね。
〉ただ、普段はTシャツを着てるんですが、レシーバーの場所に困ります…
Tシャツだと、なかなか厳しい要求ですね〜(笑)
私は洋服の襟元に、クリップで挟んでいます。胸回りに小さいポケットがあればそこかなぁ。普通の使い方ですね…お役にたてず。。
Tシャツだと袖もあり?落ちそうですが。キャップをかぶるなら、キャップに挟むとか。
こういう悩み(面白い疑問)結構好きですよ。柔らか頭です!
うまくすれば、イヤホンレシーバーの新たな形が発掘されるかもです(笑)
明日から、他の方々のレシーバーの位置を、思わず観察してしまいそうです。
書込番号:13272884
1点

盛り上がってますね♪
自分もMW600を使ってますよ。そして、DRC-BT30も持ってます。
元々安いDRC-BT30を買ったのですが、操作部分が引っかかって音量や早送りなどが勝手に動き、ロック機能はないという部分が嫌になりMW600を買いました。
(以前使っていたケータイがソニエリ製だったというのもありますが)
たしかに音量操作部分はちょっと触っただけで変わったりするのは焦りますが、まぁ、慣れればなんとか・・・って感じです。
LBT-AVAR120BKいいですね、プレイヤーが連動するっていうのはうらやましいです。
Bluetoothに連動してアプリを起動するようなアプリが無いか探し中です・・・。
自分はバックをタスキ掛けしていて、そこに付けています。
Tシャツで近場に行くくらいなら、左腕の袖に逆向きに挟んだりします。
書込番号:13273027
1点

横から失礼します。私のスマフォ(IS04、IS11S)からMW600へ接続しても楽曲表示がされませんが、みなさんも同様でしょうか?
やはりandoroidはAVRCP1.3以上には対応していないということでしょうかね?この点はMW600を使っていて唯一と言っていいほどの利点なので非常に残念です。
私はMW600については、どちらかといえば使えないと言う評価のほうに振れます。
理由はやはりタッチセンサーの使いづらさです。音量を上げて下げてを繰り返しなかなか定まらず、おちおちブライドで操作もしてられません。
これがモード切替のカーソルボタンを兼ねているのでさらに始末が悪く、音楽>ラジオや、
ペアリングを切り替えるときなど誤動作を頻発してたまりかねます。せめて再生ボタンで積極的に決定できれば良いものを、必ずタイムアウト待ちしなければならないと言うのがさらに操作を難しくしていると思います。
あと通話ボタンの反応の曖昧さもネックですね。マニュアルには長押しで発信と書いてあったと思いますが、実際は連打しないと繋がりません。
スタイリングは格好良くって気に入っているので(購入動機の殆どがこれです。でもあのソニエリマークをボタンとして活用して欲しかった)使い良ければ2台持ちになった娘用に白を買い増ししたかったのですが、今では自分の分の代替えを含めてソニー製DRC-BT60Pをおそろいで購入しようかと検討中です。
ただ、スマフォが楽曲表示に対応する(している?)なら捨てがたいので迷っています。
andoroidのLISMOプレイヤーはPort経由でなく、フォルダーに直接放り込んだMP3ファイルも拾って再生できるようになったので、IS04とのペアで(SD32GBに家にある音源全て放り込んでミニサーバー化してます)今まで以上に活用したいのですがね。
書込番号:13273747
2点

どうも! giadasukeです。PCからだと、ニックネームがカタカナなんです。
yukiさん、こんにちわ。
LBT-AVAR120BKのリモコンは、ジョイスティックみたいな感じで、垂直に押し込めば再生・停止、左右で早送り・巻き戻し、上下で音量の上げ下げという感じです。
センサーキーや、タッチパネルもいいけど、アラフォーの僕には、物理キーが一番シックリ来ちゃいますね♪
で、レシーバーの件ですが、キャップのツバの部分に付けてみたことはあるんですけど、やはり視界にかなり入ってくるので、う〜ん…でした!
普段、バックパックを使ってるので、その肩ベルトに付けてたんですけど、カバンを下ろす時に、結局レシーバーを外さなきゃいけないのが、う〜ん…なんですよね〜!
かなりモノグサ何で、自分の体に身に付けていたいんですよ。
僕も人のレシーバーの位置を観察します!
ふしあなレンズさん、Tシャツの袖って、いいですね!
とりあえず、今日の通勤時にはそれで行ってみます!
LBT-AVAR120BKのクリップはかなり硬いので、落ちる事はないんですけど、着脱がしにくいんですよ…
プレイヤーとの連動がアプリで解決できたらいいですね。
相性の問題なんですかねぇ?
powerampは、もともと、イヤホンをジャックに挿せば、プレイヤーが立ち上がってくれていたので、その延長でbluetoothにも対応してくれるような気がします。
ACテンペストさん、楽曲表示というのは、MW600には液晶が付いてるんですか?
それなら楽曲表示されて欲しいですよね。
LBT-AVAR120Bには液晶がないので、それが出来るならかなりうらやましいです!
それと、あのソニエリマークはボタンになってないんですか?
てっきりボタンとして活用されているものだと思ってました! すこし残念ですね〜。
最後に、LBT-AVAR120B、NM600って、今でも倍近い値段の差があるでしょ?
リモコン部分のセンサーキーなど、テクノロジーの差が値段に出てるのか?
それとも軽量化が進んでいるのか?
少し気になりました。
ちなみにLBT-AVAR120Bは、13g(もちろんイヤホンなどは外してます。)でしたが、NM600は何グラムですか?
まあ、どうでもいいんですが、お遊びで♪
長々とすいませんでした〜!
書込番号:13274465
1点

ジャダスケさん
こんにちは
私は、イヤホンタイプの青歯は、使っていないので、ROMさせてもらってましたが、
実際、電池の減りは、どんなもんなんでしょうか?
それが、気になって、まだ、手に入れていません。
(車の青歯は、順調に動作していますが。)
書込番号:13274562
0点

先に脱字の訂正
>ブライド=ブラインド 失礼致しました。
>楽曲表示
これもMW600の魅力の一つですね。有機EL表示で非常に見やすいです。
フィーチャーフォンのW61SとS006ではLISMOプレイヤーからの曲をしっかり表示します。W61SはサポートがAVRCP1.3以前の機種のため(確か1.1?)のため無理と言ってましたが、しっかり表示。切断とプレイヤー終了がシンクロしないという不具合がありましたが、それもS006ではしっかり解消されていました。
それとHFP接続された携帯電話が現在時刻を通知出来る機能をもっている場合は待ち受け中に時刻が表示されますとマニュアルに書いてありますが、残念ながら私の所有している機種はいずれも対応していないようです(逆に対応している機種を教えて欲しい)
それと発着信の電話番号を表示してくれる(残念ながらホストの電話帳とは同期しないので番号だけですが)のも魅力でしょうか。
>値段
使いやすいかどうかは別としてもタッチセンサーコントロールと有機ELディスプレイなどの装備、対応プロファイル豊富さ(すべての機能を満たすホストがあるかは解りませんが)が値段の差ですかね。
>重さ
13gです。同じですね。
私のねらっているDRC-BT60Pは機能的には見劣りしないのですが4.1cm真四角と大きく不格好なので、その部分は躊躇しています(諸元に重量は書いてありませんが、MW600よりは重いでしょう)
格好的にはBT30でもよいのですが、子供はW61SとS006と使い分け(片方を音楽プレイヤーとして使用することもあり)私はスマフォ2台とPSPgo(それとお役御免となったものの、バックアップのため持ち歩いているW61S)等対応機種が増えたのでマルチペアリングは必須ですね。
そうそう、MW600のもう一つ良いところ。後付でなく本体と一体デザイン化されているクリップは格好良いだけでなく本体側にも噛み合わせの歯が付いているのでホールド性は非常に高いです。余程薄手でツルツルした生地の服でない限りそう簡単には落ちません。
以前使っていたDRC-BT15Pの後付クリップは、歯があっても本体側がフラットでスカスカだったので結局携帯用のクリップストラップを付けました。MW600は非常に考えられたものだと思います。
返す返すも残念なのはスイッチ系のレスポンスだけですね(泣)
書込番号:13274688
1点

まいばさん、こんにちは。
電池の消耗度は、ほとんど気にならないです!
微妙に早いかもですが、普通にイヤホンで聴いてる時と、青歯(なるほど!)を使ってる時と、ほとんど変わらないですよ♪
これで電池の消耗度が激しかったら、使うのを控えるかもでしたが、もう手放せませんね!
ACテンペストさん、重さは一緒なんですね!
でも見た目のスタイリッシュさと、クリップの秀逸さ、有機ELディスプレイは、かなりのアドバンテージですね!
僕はテレビの音声を青歯で聞くために、 ブルー トゥース変換送信機を買いましたが、少し音声が遅れて届くので、微妙です…
これは個体差があるんでしょうかねぇ…
書込番号:13275186
0点

giadasukeさん
ありがとうございます。
購入検討してみます。
書込番号:13275190
0点

だめだ、だめだと言いながらもスタイリングが良いお陰で、MW600を割り切って使っています。専用イヤホンと本体+ソニエリ製端末を使うと、見た目の統一感は抜群です(いけね、ここIS04の板だった(笑))
白を買って娘とお揃いにしたいという気持ちはある(まだまだ仲良し世代)んですが、あの操作性難は娘が使いこなせるか心配ですね(トホホ)
あと専用カナル式イヤホンはコードが短めで、後ろからかける派の私の使い方は首を動かすとちょっと突っ張るのが難ですね。まあ嫌なら別のヘッドフォンを付ければよいだけですが。
(余談ですが娘はインナーイヤーは気持ちが悪いってので耳掛け式を使うようになりました)
いっそ気分のMW600(IS11のキャンペーン対象にしてくれればよかったのですが)と実用性のDRC-BT60P×2を買おうかとも思いますが、携帯ゲーム機が買えるくらいの値段になりますので思案中。ボーナス取り分はIS11S、IS04と娘のS006(予算を申請しましたが、誕生日プレゼントとして私の懐から出せと、却下)に殆ど使ってしまったので苦しいところです(苦笑)
ところでMW600はアマゾンなどで輸入版が出回っています。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B002WCVZT4/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
リンク先にあるように、値段は国内向けより3〜4千円安いですが、国内のFMラジオが聴けない、充電端子が違う等難点があるようです。
ラジオはスマフォのアプリで聴けば良いし充電端子も当然専用ACアダプターが付いていてコンセントまで使えないということはないと思いますが、安く購入したいとお考えなら検討してみてください(リンク先のレビューを読んで自己責任でお願いしたします)
なんだかMW600の板みたいになってきた(笑)
書込番号:13275675
0点

いやぁ、ほんとですね!
ボチボチこのネタはやめときますか?(笑)
板違いで怒られますかね〜(笑)
とにかく、Bluetoothはいいぞって事で!
書込番号:13275697
0点

いや、この際なのでとことん行ってしまっても良いんじゃないでしょうか。最近さびしかったので(苦笑
IS04とMW600では、タイトルも時刻も表示はされないですね。
(以前使っていたソニエリ携帯でも時刻は出ていなかったような・・・)
電池の持ちは、出勤時の約30分LISMOで音楽を聴いて、約5%減る程度ですね。
(1700mAhのバッテリー使用)
音楽アプリは何を使おうか現在検討中・・・。
青葉接続で自動再生に関しては、接続当初、プリインストールのミュージックが勝手に動いたような気がします。裏で起動していたからかな。
色々アプリを探してみたのですが、root化してであれば可能らしいアプリはありました・・・が、その他は見つからず。
輸入版もあるんですねぇ。
自分はIS04用に充電するUSBケーブルを持ち歩いていて、このケーブルでMW600も充電できるので便利です。
書込番号:13276076
0点

んじゃ、お言葉に甘えてもう少し続けますか(笑)
>自分はIS04用に充電するUSBケーブルを持ち歩いていて、このケーブルでMW600も充電できるので便利です。
そうそう。スマフォ買うまでmicroUSB付きの機器を持ってなかったのでMW600の端子がそれとは気付いてませんでした。(オリジナルの端子だと思ってた)
逆にMW600のACアダプターでスマフォ充電できるので、それはそれで便利ですね。
書込番号:13276447
0点

ん〜 ほぼ LBT-AVAR120BK に決定。家内に内緒で、買ってみよう。
書込番号:13276469
0点

皆様こんばんは
>giadasukeさん
本日の観察結果
今日は、新たな装着の方は見つけられませんでした。(笑)
>ACテンペストさん
お嬢様と仲良しなんて素敵ですね。
タイトルでません。AVRCP1.3非対応なんでしょうね。
以前ソニエリに問い合わせた際は、IS04の問題ですと言われましたよ。(つまりは非対応?)
淡い淡い淡ーい期待をもって、まさかの2.3になったりしたら、ついでに対応したりしないかしら?
と…かなり儚い夢を持っています(笑)
お嬢様に操作もぴったり!見つかると良いですね!
ちなみに、私のはIS04もヘッドセットも白だったり…。
きっとソニエリ+ソニエリには負けますが、まあまあです(笑)
>ふしあなレンズさん
こんばんは。
ためしにPowerampのセッティングをもう一度見直してみましたところ、Headset Optionsのチェックを3つほど入れてみたらBluetoothに連動してPowerampを起動できました。あれ??
【IS04のBluetooth ON → MW600のスイッチON →Powerampも自動で立ち上がる】【逆も同じ】
ですが、ふしあなレンズさんの言う通り、Powerampが裏で動いていたから?かもしれませんが。。
(私も以前はミュージックが立ち上がってしまったので…)
(もろもろ勘違いしてましたらすみません)
英語をめんどくさがらずに翻訳して、Powerampのセッティングを理解せねばですかね。。。とりあえずゆっくり様子みてみます。
ちなみにPowerampはトライアル版です。有料版だとまた変わるのかな?
理想を言うと、ヘッドセットOFFすると、PowerampOFF、本体のBluetoothの部分までOFFとかないかしら??(贅沢ですかね)
書込番号:13276614
0点

>android2.3
儚い夢をモロに打ち砕いて恐縮ですがXPERIA acroIS11S(2.3.3)も楽曲表示は...出ません(泣)
しかし、もしかIS04が2度目のメジャーアップデートがあるとすれば(SO-01Bが2.3へダブルアップしたらその道筋も開けるかもと期待してましたが、どうやら無いようですね)
飛び越えて2.3.4とか2.3.5とか(2.4は今のところベールすら見えてないようですし)になるかもしれないのでその時は期待したいですね。
というか普通の携帯でできるものを対応しない意味が分らないけど(泣)
書込番号:13276688
0点

皆様おはようございます!
何やら盛り上がってますね〜♪
まいばさん、僕も嫁さんに内緒で買いました!
今は気付いているのか、放っておいてくれてるのか…
yukiさん、新しい付け方はありませんでしたか!(笑)
引き続き捜索をお願いします!(笑)
ちなみに襟元に付ける以外、Tシャツでは難しいですね…
後は帽子やら何か身に付ける物に付けるしかなさそうです…
あと、powerampですが、yukiさんのおっしゃる通り、設定の
headset optionsで、上から4つにチェック入れると、青歯を繋いだ時と、解除した時に、powerampも連動します!
ただ、僕もしっかり訳して、理解してる訳ではないので、あしからず(笑)
ACテンペストさん、MW600ですがさっきAmazonで見たら、700円くらいしか国内版と輸入版では値段が違わないですね。
後継機がもうすぐ出るのでしょうか?
値段が下がって来てます!
しかし、せっかく液晶があるなら、有効に使えないと嫌ですよねぇ〜。
果たしてバージョンアップで対応してくれるのか??!
書込番号:13278605
0点

横から失礼します。
私もIS04とMW600を使用していますが、プリインストールされているアプリ「ミュージック」と「テレビ」でMW600から音声が聞こえません。
IS04本体のスピーカーから再生されます。
何か設定が必要なのでしょうか?
通話は問題なくMW600で出来ます。
MW600の話が出ていましたので、ついでで申し訳ありませんが、何かご存知でしたらよろしくお願いします。
書込番号:13279938
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone IS04 au
インターネット回線を使って無料で電話できるSkypeですが、実は、auのスマホでは、アプリが2種類選択可能です。
1) Skype for au
2) Skype for Android
1)は、au専用版です。標準でプリセットされています。インターネット回線ではなく、携帯電話網の回線交換音声通話チャネルを使っているようで、3G環境がアクティブになっていないと使えません。なので、Wifi環境では、動作しません。また、年末まで無料ですが、利用金プランがISフラットでない場合には、別途月額980円かかります。
2)こちらは、Android向けの汎用版です。なので、Wifi環境でも問題なく動作します。
ビデオ動画も対応(インカム機種のみ?)しています。もちろん無料です。
Skype for Androidは、こちらからダウンロード可能です。
Android Markcet
https://market.android.com/details?id=com.skype.raider&feature=search_result
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone IS04 au
シンプル一括0円で購入したものですが、ISフラットでなく、ダブル定額でWiFi中心に使っています。
そのため、3Gでのデータ通信を抑制したいので、以下の方法で設定しています。
設定ーワイヤレス設定ーモバイルネットワークーデータ通信を有効にする
のチェックを外す
この状態なら、勝手に3Gでデータ通信されることはありません。
もちろん通話は可能です。パケット代を抑えたい方は、お試し下さい。
1点

でもそれってメールの自動受信は出来るんですか?
いちいち通信を有効にして問い合わせする必要あり?
書込番号:13203824
4点

tak3tak3さん、コメントどうも。
ezwebメールの自動受信には、反応しますが、ezwebメールのセキュリティ上
3Gデータ通信出ないと本文を受信できません。
送信先や件名なら見られるという意味でなく、メールが届いたけど
受信できなかったというエラーになります。
なので、メールを多用する場合には、Gmailでの利用をお勧めします。
書込番号:13203880
2点

AUのスマホがでるころ(去年終わりぐらいから)その件は話題になりましたね。、
人それぞれに使い方があるので自由でイイと思いますが、パケットを気にしていたらスマホの楽しみがないような気がして、、、
自分は自宅や職場のでwifi環境があるにもかかわらずほぼ3Gばかりです。
正直、無駄パケットばかり使ってます笑
書込番号:13203945
6点

補足です。
ezwebメールの設定でメール転送設定が可能なので、
Gmailもしくはau oneメールに転送することで
WiFi環境でメール本文のチェックも可能です。
書込番号:13203973
2点

こてつともさん、コメントどうも。
おっしゃるとおりです。が、私は、iPhoneとの2台持ちなので…。
外出先では、iPhoneでデザリングしてつなげています。
その方が電池持ちが良いです。
書込番号:13203994
2点

ひと手間がどうしてもかかってしまうのはちょっと面倒ですね。
iPhoneとの2台持ちで対応しているとのことですが、
それを聞いちゃうと2台持ちだからこそ抑えられているって感じがしちゃいますね。
1台持ちだとなかなか節約しづらいのではないでしょうか。
書込番号:13204154
5点

IS04の1台持ちで自宅でのWi-Fi使用なので、3Gを常時OFFで使っています。
※Eメールの受信が届いた時だけ3GをONにしています。
プランSSシンプル&ダブル定額&携帯分割代を含めて5,000円以下です。
プロバイダー利用のiHOTSPOTか au Wi-Fi SPOTを利用しようか思案中です。
書込番号:13205017
0点

小生も購入当初は「スイッチ・プロ」など使って
小まめに3G切ってましたが、ちょっと画像の多い
サイトを拾ったり、うっかり切り忘れるとすぐW定額
上限に行っちゃうので、今回の「au Wi-Fi」を機会に
ISフラットにしちゃいました。
費用より今までのストレスから解放された思いの方が
大きいです。
書込番号:13205034
3点

確かに、パケット節約したい場合、モバイルネットワークーデータ通信のチェックで、3Gオンオフできます。
少し操作は面倒ですが、慣れてしまえば、あまり苦にはならないと思います。
補足ですが、データ通信のチェックがオフの状態でも、WiFiは接続できますし、マーケットも接続できます。
さらにメールを使いたい場合は、普段は3Gオフで、メール通知が確認できたときだけ3Gオンにしてメール受信すれば、パケット節約可能です。
ただし、3Gオンにする際に設定に気を付けないと、裏でパケット送受信される可能性があります。
設定については、以下のサイトを確認してください。
https://sites.google.com/site/androreview/packet0yen
書込番号:13207683
2点

3G→ネットワークスイッチ
Wi-Fi→Wi-Fi Status Bar Switch
Bluetooth→Bluetooth Status Bar Switch
それぞれを使ってON-OFFしています。
書込番号:13209158
0点

>>ただし、3Gオンにする際に設定に気を付けないと、
裏でパケット送受信される可能性があります。
そうそう、意外と裏パケは食うんだよね。
コイツだけは抑止できないし・・
”だからいっそのことISフラットへ・・”と
auの狙い通りにハマってみました!(笑)
書込番号:13209346
2点

月額のパケット代を節約したいので、自宅外でWi-Fiスポットが使えるWi-Fiスクエアの「Wi2 300」に加入しました。
http://300.wi2.co.jp/service/?postKey=ad663f51256f0e7abdd4ce5bd99e5a90
書込番号:13209885
0点

>月額のパケット代を節約したいので、自宅外でWi-Fiスポットが使えるWi-Fiスクエアの「Wi2 300」に加入しました。
月額380円は安いですね。
他に費用は発生しないのでしょうか?
書込番号:13215075
1点

>ガンバロイドさん
○東海道新幹線N700系(東京〜新大阪間)車内、及び新幹線待合室(東京〜新大阪間)
○新型成田エクスプレス(E259系)車内
については、BBモバイルポイント3時間ID(税込150円)を購入するらしいです。
それ以外のBBモバイルポイントについては、ファミマポートで買えるようです。
http://tm.softbank.jp/wlan/famiport/index.html
書込番号:13217424
0点

※Wi2 300でのUQ_WiFiは、新型成田エクスプレス車内でのみ利用出来るようです。
書込番号:13217496
0点

1IDにつき最大5端末までご利用可能です。(同時ログインは出来ません)
書込番号:13217809
0点

Wi2 300でのUQ Wi-Fiとのローミングは、下記に出ていました。
http://www.wi2.co.jp/300_news/2011/06/uq-wi-fi.html
書込番号:13217956
0点

>ryon2_80718さん
情報、ありがとうございました。
書込番号:13218036
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
盛り上がって良かったであう。
ね。必見でしょ。
書込番号:13223277
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone IS04 au
この機種でおそらく初めてのレポート(良)です
原因はよくわからないのですが先のアップデートから電池が今までで一番もっています。
たまたま週末あまり携帯をいじる暇がなかったこともありますが、
満充電から40時間でちょうど50%です。
一番消費したアプリはバッテリーMXです
ただ単にうれしくなってしまって どうでもいいスレ立てでした
2.2アップより電池には悩まされていたのがウソみたいです
1点

私のIS04は非常に電池のもちが悪いので興味深いです。
消去されたバッテリーMXとは一体なんですか?
書込番号:13207379
1点

よっしー0416さんと同じく、電池持ち悪いです。
アップデートするごとに悪くなるのですが・・・。
消去したバッテリーMX興味有りです。
書込番号:13207789
1点

あ、ごめんなさいタイプミスですバッテリーMIXです
ただのバッテリー管理ソフトです これを入れているからバッテリー持ちがいいわけではありません
ただ2.2にしてから待機中の持ちはよくなりました
自分がやったのはPrehomeなどのアプリでこまめに起動したアプリをキルすること、
ブラウザを見るときは自分は決まったページを見ることが多いのでホーム画面からすぐ見られるようにショートカットを作っておく、要するに通信を使うものは電力を使うので極力短い時間にするということです。
後、ただ単に今回たまたまスマホを使う時間がなくてほぼ待機してただけだったので
バッテリー持ちがよかっただけだと思います。
使えば減るってのは仕方ないですよ。
あんまりバッテリーを気にしていたらせっかくのスマホの楽しみが半減してしまいますので
とりあえず朝から夜まで持てばいいぐらいの気持ちでいます。まだ必要ならば予備バッテリーを持つしか根本的な解決にはならないと思います。
と、特にここ1ヶ月ほどバッテリーに悩まされた挙げ句こういう境地やっとたどり着きました
あまり参考にならなくてすいません。
書込番号:13207827
1点

>ただ2.2にしてから待機中の持ちはよくなりました
こてつともさんと同感です。
こちらもご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13170806/#13182583
書込番号:13208542
1点

こてつともさん
確かに待機中のバッテリーの持ちはよくなりましたよね♪
バッテリーMIXのグラフだと、ほぼ横ばいです!
使うと減るのは当たり前ですけどね♪
しかしなんだかんだありましたが、2.2になって、こないだのケータイアップデートもあって、ようやくこの機も落ち着きましたかね?
いい機だと思いますけどね〜♪
書込番号:13208559
0点

皆さん、こんにちは。
いま、
モバイル中ですので、簡単に。
今日、新しいことを、発見しました。
スリープモードに、もうひとつのモードが、ありました。
通常、スリープモード解除は、homeキーですが、(下のキー)
menu、もどる、キーでも、解除するモードです。
(スリープしてから時間が、経っての話です。)
この時、スリープでも、電池くいます。
これは、アラーム止まらずにも、関係しているようです。
書込番号:13208924
1点

homeボタン押しでも、スリープ解除されない状況があり、電源ボタンのみで解除していました。
その時は電池が長持ちしていました。
一週間ほどで、元に戻りました。
却って、電源ボタンでしか解除されない、レジューム機能などあったらいいかも。
電話着信のみに反応するようにするとか。
IS04ユーザーは、キャリアメールを使わない方も多いのだから。
書込番号:13208997
0点

スリープモードに関する報告 途中
wifi設定の中にある、menu>詳細設定で、画面消灯時のWIFI設定の
画面消灯時にWi-Fiを切断する。
充電中はWi-Fiを切断しない。
画面消灯時にWi-Fiを切断しない。
の選択、及び、
Wi-FiのON/OFFの選択、
充電器の接続の有無
のくみあわせによって、
充電器接続中、放電中、のスリープ開放動作の仕方が、ばらばらに(選択状態、選択順番、によって)なります。
今のところ、規則性は、はっきりしていません。
この設定がわからないと、電池の持ちが、いつの間にか、悪くなっていることになってしまいます。
書込番号:13209790
2点

まいぱさん
スリープも解除方法に違いがあるんですねぇ、意識していませんでした。
それで、気付いた点です。
スリープの2種類に関して
HOMEキーで復帰
自動(設定時間で消灯)でスリープした場合
MENU・BACKで復帰
電源ボタン押下でスリープさせた場合
という感じみたいです。
他の条件は分かりません。
書込番号:13211882
1点

どうやら、充電中は、menu、戻るキーでも、スリープ解除できるようになっているようです。
これは、どうも、OS2.2にアップしてからでしょう。
取説には、電源キー、homeキーで、ディスプレイ表示と記されているので。
勘ぐりですが、充電器使用中は、深いスリープには、入らないのかもしれないです。
スリープ中のWi-Fi接続の仕様変更に伴い、何らかの内部動作の変更がされているようですが、
その影響で、おきた現象でしょう。
従来の、スリープに入っても、すぐの場合は、menu、戻るキーでも画面表示されていたので、充電器使用中は、この状態が保持されているものと思われます。
この動作が(menu、戻るキーでも、スリープ解除できる)、ある条件化で、充電器を使用していない場合にも、継続してしまう場合があるようです。
色々触っていると、その動作をしなくなる。
色々とは、画面消灯時のWIFI設定や、Wi-FIのON/OFF、充電器の使用/放電 です。
電源キーによる、スリープと、自然スリープも、確かに、挙動は、違うようです。
これは、以前から、電池の持ちに関係するという報告もありますね。
書込番号:13212281
1点

過去の書き込みに、参考となるものがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13143477/#13148663
かたこん さんの 貴重な投稿です。
当時、見たとき、不思議だなと思っていたのですが、
いまやって見ると、確かに、menuキーで、復帰させたとき、ロックパターン解除画面になりました。
ロック解除めくり画面が、飛んでいます。
書込番号:13212507
0点

また、新しいことを発見しました。
上記充電中、menu、戻るキーで、スリープ解除されるといいましたが、
充電ケーブルが、通信可能なもの、で、PCから充電、あるいは、KBC-L2BSで充電する場合のみでした。
(KBC-L2BSは、信号線が、適切な処理をしてあるためと、考えます。)
充電専用ケーブルに交換すると、menu、戻るキーでは、スリープ解除しません。
あるいは、au充電器に、変換ケーブルで、充電の場合。(信号線なし)
書込番号:13212659
0点

いつも、皆様の口コミを拝見させて頂いております。
まいば様の情報に基づき色々操作しているのですが、当方の機器
では、ロックパターンしていない為、ロックパターン画面に
ならないのですが、通常ロック解除めくり画面すら表示されません。
電源OFF後、起動すると1回は表示されますが、スリープ復帰後は
表示されません。何かご存じの方がいらっしゃれば、ご教授願います。
書込番号:13212868
0点

512319さん
確認ですが、
電源ON時は、ロック解除めくり画面が表示される。
それ以降、スリープ復帰時には、ロック解除めくり画面が表示されず、いきなり、ホーム画面が表示されれる。
ということでしょうか?
ホームアプリは、何をお使いでしょうか?
書込番号:13212923
0点

まいば様
まいば様のおっしゃるとおり、いきなりホーム画面が表示されます。
ホームアプリは、GO Luncher EXです。
アプリの不具合かと思い、一回初期化したのちデフォルトに戻しましたが、
いつの日か、ログイン画面が表示されず、いきなりホーム画面が表示される
様になったため、現在あきらめて上記アプリを使っている次第です。
書込番号:13213227
0点

512319さん
ありがとうございます。
それって、不思議ですね?初期化しても、変化なしというのは、まったくわけがわからないですね。ホームアプリとは、関係がないようですし、他の方の意見を待ちましょう。
menuキーによるスリープ解除ですが、
一時、深いスリープい入るまでの時間が、長く、それまでの間に、操作したために、スリープ解除したのかな、と思い始めていたのですが、先ほど、放電状態で、30分以上経過したのち、menuキーをおしたら、スリープ解除しました。その後、また、menuキーで、解除できなくなりました。
まったく持って、どの条件で起こるのか、つかめません。
(充電中には、ケーブルによって、menuキー立ち上げの再現は、簡単に出来るが、放電中にも、この症状が出るのですが、その確実な再現方法が、わかりません。幻かもしれません。)
今、わかりました。
gpsロガーを動作させていると、放電中にもかかわらず、深いスリープには、入らないようです。昨日、この現象が起きたときは、gpsロガー動作中でした。
ウエストバッグに、いつもいているのですが、取り出そうとしたら、いつも、画面が、表示されるので、なぜだろうと、考えていました。ホームキーは、簡単に押せないように、ガードしていますので、不思議でした。これで、ひとまず、納得です。しかし、このモードって、何なんでしょう?
内部動作中というのは、わからないでも無いですが、画面表示とは、別物にしてほしいですね。
書込番号:13213320
1点

またまた新発見
menuキーですが、スリープしたあと(深いスリープになってから)、1分後に入力されました。
この後は、どうなのか、実験は、行わないですが、おそらく、1分ごとに、スキャンしにいっているものと思われます。
戻るキーも同等。約1分後に、逃さないようにキーを連打すると、画面表示される。
書込番号:13214506
0点

最近あまりつっこみどころが無くて静観してました。
スリープに違いがあるようですが、よくわかりませんね。
とりあえず、バッテリー保ちは間違いなく良くなっているようです。
毎晩、充電していたのが、2日に1回で良くなりました。
当然ですがブラウザ関係が一番バッテリーを消費していますね。
書込番号:13216434
0点

こてつともさん
おはようございます。
スレ汚してすみません。
スリープ時の減りが、どうもかんばしくなく、そうこうしているうちに、スリープモードに、何かありそうだということに気づき、ちょっと、暴れてしまいました。m( __ __ )m
昨夜あたりから、ようやく、スリープ時の放電カーブが、落ち着き始めました。
6時間たっても、やっと1%下がるくらいです。ただ、15%近辺の変化なので、次の充電後、この様子が継続されれば、ほぼ、持ちの長い状態に落ち着くかなと考えています。
書込番号:13216488
0点

いえいえ、いつもまいばさんの研究熱心なことに感心させられています。
バッテリーは確かに不思議な減り方をしているときがありますね。
同じスリープなのに(もちろんアプリはキルしてある)えらく消耗しているときとそうでない時があるのは気づいていましたが、スリープの違いがあるとは思いませんでした。
バッテリーは全スマホにとって重要な問題です、少しでも皆さんの役に立つ発見が
見つかるといいですね。
書込番号:13216608
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone IS04 au
以前からそんな仕様だったらごめんなさい。
前は、メール通知らしきメッセージはあっても、発信はできなかったと記憶しているのですが・・・。
au WiFiをインストールしてからだと思うのです。
皆さんはいかでしょうか?
1点

Wi-FiでEメールの送受信ができるのは発売日から当たり前のように
出来てましたが、また違った意味でしょうか?
私は何か勘違いしてたらすいません
書込番号:13211991
1点

>au WiFiをインストールしてから
「自動で切り替え」を選択していればキャリアメールの送受信時に、3G回線が強くなり自動で切り替わるからじゃないですかね。
書込番号:13213855
0点

以前からWIFI接続中でも、Eメールの送受信は出来ていたと思います。
【Eメールの受信時】
WIFIランプ点灯(3G消灯)で受信通知を受け取ると、
WIFIランプ点灯(3G点灯)になって受信します。
【Eメールの送信時】
WIFIランプ点灯(3G消灯)でEメール送信すると
WIFIランプ点灯(3G点灯)となり送信されます。
送信が完了すると、WIFIランプ点灯(3G消灯)の状態に戻っています。
ということで、WIFI接続中でもデータ通信を有効にしていれば
Eメールの送受信はされていました。
書込番号:13213948
2点

うる覚えですが…
私は発売当日購入組ですが初回のアップデート以前は
キャリアメールの送受信操作の時に、時々ですが
「回線を切り替えてください」みたいなメッセージが出た気がします。
必ず出るわけではなく出たり出なかったりなので
「なんだか不安定だしWi-fi使えねーじゃん」と思い
私はその後Wi-fiを封印してました。
これが亀太郎博士さんの思う「発信できなかった」記憶に似てませんか??
で、今回のau Wi-fiアプリインストールを期に
久々にWi-fi環境で使用していますが今のところは
メッセージは出てきませんね。当方の環境では
メールの延滞もありません。
アプデ前も今もWi-fiと3Gを交互に入れ替えながら
双方の必要な信号を受信している部分は変わらないと思いますが
このロジックがだいぶ進化した感じはしますね。
書込番号:13214198
0点

皆さん
ご返信ありがとうございます。
どうやら、発売当初より、「WiFiをonのままでもEメールは送受信可能」が基本仕様だったのですね(汗)
ken2525さんのおっしゃるとおりです。
「WiFiONだとEメール使えないし、切り替えめんどくさっ!!」と一昨日まで思いこんでおりました。
でも、今はバッドエンジェルさんが記されたような完璧な挙動です。
セイジA1さんのおっしゃるように、au WiFiによるものかと考え、自動接続をOFF(バッテリーも消耗しますし)にしても、完璧な挙動です。
私がWiFiをONにるすことは先の理由から稀でした。使ったとしても殆ど家の中です。家の中ではアンテナが一本、良くて二本です。なんらかのアップデート以降、WiFi使用時における3Gデータ通信利用の「敷居」が低くなったのかもしれませんね。それに気付かないまま、使えないと思い込んでいたのかもしれません。元々、3G回線の電波が良好な方々にとっては最初からの仕様だったのですね。
いずれにしも今更、IS04結構良い端末だなと感じ、愛着が深まりました。
お騒がせいたしました。
書込番号:13214667
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone IS04 au
この一ヶ月くらい使用してみてよかった製品。FILCO製のモバイルバッテリーは、エネループと同等品ですが、残量も表示されるので使いやすいです。いまだにエネループのものが手に入りにくいので、買ってみましたが、結構よかったです。
容量は4400mAhありました。日本橋の共立パーツで見つけました。
IS04仁限らず、スマホは出力が大きいモバイルバッテリーじゃないと充電時間がかかりますから、こういうものの方が使いやすいです。
5点

スレ主さんの おっしゃる通りだと思います。
私は SANYO KBC-L2BS エネループを使っているのですが、
電池の残量が大まか過ぎるかな〜、と思っています^^
不満はそれくらいで、概ね満足しているんですけどね。
どこかで小耳にはさんだ話なのですが、出力が大きい(1.0A)充電器で充電をすると
バッテリーの寿命が縮まるという噂を聞きました。
要は 急速充電みたいな形?になるそうで…。
まぁ、あまり気にはしていないのですが 本当のところはどうなのか知りたいです。
書込番号:13126749
0点

バイク乗り@XL1200Sさん、こんにちは。
>どこかで小耳にはさんだ話なのですが、出力が大きい(1.0A)充電器で充電をすると
>バッテリーの寿命が縮まるという噂を聞きました。
確かにこのバッテリーは急速充電だと思います。
若干寿命が縮むと思いますが、iphoneと違ってバッテリーが交換しやすいので、使い勝手を優先すると考え、割り切ります。
書込番号:13128597
2点

日本橋の共立パーツ・・・シリコンハウスですね。
関西人にはわかりますね!
関東の人には
「はて、東京日本橋の共立パーツ??」
に なるんでしょうねー
書込番号:13129621
0点

IS04は、定電流定電圧充電方式をとっていると思われますので、
急速充電では、ないと思われます。
どんな電源をつないでも、定電流 約420mAの電流しか、使用できないはずです。
IS04の充電回路で、コントロールされていると思われます。
約420mAの根拠 単純計算 実際は、不明
取説によると、充電時間は、200分
電池のスペックは、3.7V 1,400mAh
単純計算で1400mA/(200分/60分)=420mA/h
(実際には、もうすこし、多めと思われるが。 0.35C=500mAくらいか?
標準アダプタ 5V 600mAの定格内
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium09.html#story9 参照)
間違っていたら、どなたか指摘をお願いします。
書込番号:13129624
3点

おはようございます!
以前、kata1229さんに教えて頂いた情報のリンクなんですが ↓
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110517_446324.html
「共通ACアダプタ03」は、出力1.0Aで、従来のアダプタと比べ充電時間が半分程度になるとのこと(リンク先から引用)
充電時間が半分になるという事は、定電流 約420mA以上 (この場合は 1.0A) で充電可能なのではないでしょうか?
きちんと計測はしていないので、体感的な話になってしまい恐縮ですが
SANYO KBC-L2BS(これも出力1.0A) や、共通ACアダプタ03で充電した方が、
購入時に付属していた従来のACアダプターに接続するコネクターや
USBに接続して充電するよりも、かなり早く充電が終わります。
私は MUGEN POWER 1700mAh リチウムポリマーバッテリーに変えてしまっているので、
もしかしたら参考にならないのかもしれませんが…。
何か、具体的な話が出来なくてスミマセン。。
書込番号:13130039
1点

バイク乗り@XL1200Sさん おはようございます。
>何か、具体的な話が出来なくてスミマセン
いえいえ、事象の確認のために、充分参考になります。
昨日の、私の実験での結果 グラフ参照してください
1.auの標準ではないACアダプタと(定格4.9V 0.52A)、付属品のmicroUSB変換アダプタでの充電時間
68分 で32% up > 28%/h
2.SANYO KBC-L2BS(定格5.0V 1.A) での充電時間
40分 で20% up > 30%/h
どちらも、短時間で、本体電源スリープ状態なので、正確性には、かけますが、充電時間には、大きな違いはないように見えます。
もし、充電電流が多くて、それに見合う充電電流を電池に供給することが出来れば、急速充電ということも考えられますが、測定の結果では、そこまでわからないですね。
電池容量が違う電池に対しては、充電システム自体は、同じものなので、供給される電流に対して、電池が、どう充電されていくかは、興味深いところなので、充電グラフを計測できるようでしたら、ぜひ、皆さんの結果をアップしてください。
もともと、充電池の%表示は、絶対的なものではなく、IS04の充電システムが、充電池の電圧、状態の推移から、推測した値なので、実際の、充電結果とは、異なるが、ユーザーが知りえる値は、この充電システムが示す値です。
(シリコンハウス、しょっちゅう行ってます。昨年あたりから、大きなビルに移転して、きれいになりましたね。近頃、その近辺に、部品やさんが多くなりましたね)
書込番号:13130553
3点

>まいぱさん
私の拙い疑問にお答え頂いて、本当にありがとうございます。
しかも検証までして頂けるとは…非常に恐縮です。
つまり、例え出力が1.0Aであったとしても、定電流式なので 約420mAの電流でしか、充電されていないということですね。
それにしても、まいぱさんには いつも教えられたり、気付かされたり、お世話になりっぱなしです。
今回も非常に勉強になりました!
ありがとうございます。
書込番号:13130717
2点

まいばさん
いつも有益な情報をありがとうございます。
リチウムイオン電池の充電は、定電流から始まって満充電に近づくに従って電流は絞り込まれるものと理解しています。その制御はIS04内のICで制御されているものと思われます。
1A出力のダプターで充電時間が短縮できるかは、電池残量が極めて少ない時の定電流に1Aが利用できるかどうかによると考えます。
まいばさんの実験では、電池残量が60%から充電を開始されているので、すでに電流はある程度絞り込まれているのではないでしょうか?そのために、500mAと1A出力のアダプターを比較しても充電時間に大した差がつかなかったのではないでしょうか?
逆に言えば、60%程度からの充電では1A出力のアダプターの効果はあまり得られないということだと思います。
まいばさん!!
すっごく大変な実験ですけど、電池残量20%程度からの比較実験を是非是非おねがいしま〜す(^○^)
書込番号:13130895
2点

亀太郎博士さん
実はですね、完全放電しようと思ったのですが、夜も遅いことですし、サボってしまいました。
今からやりますね。乞うご期待
書込番号:13130910
1点

全く同じ機種ではないですが兄弟機と言う事で
当方REGZA Phone T-01Cを使ってますが、取扱説明書に
●FOMA 充電micro USB変換アダプタT01使用時 約200分
●卓上ホルダ使用時 約160分と書いてあります
実際両方で充電した事ありますが、卓上ホルダ使用時は早いです
もしIS04の充電回路で、コントロールされているとするならば この差はでないですよね?
亀太郎博士さんがおっしゃてる通りなのではないでしょうか?
多少バッテリー寿命が縮まっても、エネループのKBC-L2BSで充電して、使いたいときにバッテリー残量気にせずに、バリバリ使えた方が嬉しいですからね(バッテリー交換は多少早まっても、IS04はバッテリーも安いですからね)
まいぱさん 大変でしょうけど実験結果楽しみにしてますね。
書込番号:13131315
1点

ロロトマトさん
その、40分の差を漠然と理解していたつもりなんですが、よくよく考えてみると、何の違いでしょうか?
電源線の先が、違う回路につながっているのは、確かなんですが。
実験途中報告、約30分ほど前に、0%まで放電。ただいま、モバイルブースターで充電開始中。
100%から、0%までは、2時間20分ほどでした。(IS04得意の、消費電力多め機能を活用しました。いつもなら、減るのが、怖いのですが、今日ばかりは、待ち遠しかったです。)
書込番号:13131333
0点

まいば様
実験ご苦労様です\(^▽^)/
IS04得意の、消費電力多め機能を活用・・・
とは、スレとしては大笑いですが、自虐ネタですねヾ( ̄o ̄;)
書込番号:13132055
0点

まいぱさん
実験、本当にお疲れ様です。
本来なら 私も実験をするのが「筋」なのですが、携帯1台持ち なのと、
結構 頻繁に仕事の電話が かかってきてしまい…。
なかなか、完全に電源を切る事が難しい状態です。。
日曜も祭日も無い、自営業の悲しいサガといいますか、、、
でも、いつか折を見て、実験をしてみたいと思います!
書込番号:13132247
0点

お待たせしました。一応、実験終了しました。
充電条件
充電器 サンヨー(今は、パナソニックに変更)KBC-L2BS
USB端子から、充電ケーブルにて、IS04に接続
ACアダプタから、KBC-L2BSに充電を行いながら、IS04に充電
(充電ケーブル
USB−microUSB変換通信可能なケーブル。シリコンハウスで、バルク品(ビニール袋入り)を安価(\350?)で購入
充電ケーブルと思っていたら、通信可でした)
ここから、1Aが供給可能かは、未確認 追試必要
IS04 の 状態
電池状態推移を記録するため、スリープ状態とする。
基本、そのままですが、通常、充電中 赤LED点灯 Gメール受信時、緑の点滅に変化
時折、電池状態を確認するために、スリープ解除、メール確認等行う。
(3G通信ON 自動同期ON GPSほかは、OFF))
測定は、BatteryMix アプリによる(このアプリが受け取る値が、正しいとして)
推移グラフを確認していただくと判ると思いますが、ほぼ、直線(定電流)で、95%位まで、上がっています。
そのあと、定電圧モードになるのか(というか、低定電流)、傾きが変わりました。
KBC-L2BSは、充電完了になると、IS04側で、電源接続を切るので、自動的に、自分で、供給OFFします。
放電時間 2時間22分 99%> 0%
充電時間1 1時間21分 1%> 37% 36/ 81*60=26.7%/h
充電時間2 2時間17分 37%> 95% 58/137*60=25.4%/h
充電時間3 40分 95%>100% 5/ 40*60= 7.5%/h
充電は、1時間あたり、25〜27%の割合で行われている模様。
(この%の値は、システムが発している値なので、これと、実際の電池の容量とは、違うかも判りません。)
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium15.html#story15 の技術資料を参照してください
結論
残念ながら、今回の実験結果では、IS04は、電流供給側の能力を充分に引き出せないようです。
自虐の内容
wifi 、GPS 、Bluetooth ON
RMaps で、TracksでGPSロガーON 室内は、GPS受信できないけど、そのまま、データリクエストさせておく。
バックライト max
Meridian で 音楽連続再生しながら、
テレビ を点けたかったが、室内電波状況悪しでやめ
ライトアプリで、画面真っ白 を行ったが、もうひとつなので、やめ
普段使わないyoutubeを使ってみる。これだと、動画と通信を行っているので、結構食うかも
でも、再生時間短いので、やめ
メディアフォルダで、スライドショウ 等々
こんなところでしょうか
書込番号:13132400
1点

まいばさん
実験および結果のご報告ありがとうございました。
まことに残念です。
まいばさんに実験をお願いした後、検索したら430mA以上の供給電流をIS04は受け付けないという以下の検証実験を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=4jcyd050xuw
バッテリー制御関係のアップデートもあったようなので充電電流のリミットも変わっていないかと期待していたのですが・・・。
まいばさん、本当に申し訳ありませんでした。
バイク乗り@XL1200Sさんが教えてくださった「共通ACアダプタ031A出力」の対象は、今夏モデルであることがauのHPに記されていました。
IS04ユーザーの不満をあおってしまったかもしれません。
ファームアップデートで対応して貰えたらと期待します。
負け惜しみかもしれませんが、バッテリーにやさしい設定ということでポジティブに考えましょう(苦笑)
書込番号:13132667
0点

亀太郎博士さん
いいえ、どういたしまして。
私も、なんかすっきりしないまま、昨夜の実験をおこなっており、亀太郎博士さんのご指摘で、
もうちょっとましな実験を行えばよいということが、判りましたので、非常に感謝しております。
まだまだ、IS04の充電周りについては、調べたいことがあるので、引き続き、出来る実験は、行っていきますので、何かありましたら、また、教えてください。
>バイク乗り@XL1200Sさんが教えてくださった「共通ACアダプタ031A出力」の対象は、今夏モデルであることがauのHPに記されていました。
これについてはのIS04対象ではないというのは、そういう意味合いなんでしょうね。(これを使うと、故障云々ではなく)
夏モデルは、大電流が必要としているということでしょうか
書込番号:13132718
1点

スレ主様
なかなか楽しいスレになってますね。遅ればせながら参加させていただきます。
まいばさん、まいどお疲れ様です。
自分は細かく測定はできませんが、予備電池を持ち歩いてるので残量ゼロでシャットダウンされるまで使うことが多々ありますので、残量ゼロから、従来のau純正アダプタでの充電とサードパーティー製のUSBACアダプター(MAX1.0A)での充電時間の比較をしてみした。
どちらも同じIS04で電源OFFで残量ゼロから開始、充電ランプが消えるまでの時間を計ってみました。
au純正アダプター、3時間16分。
サードパーティー製USB、ACアダプター(MAX1.0A)、3時間12分。
この結果だと、大きな違いはないようです。
どちらも3時間過ぎたころから時間を計るためにIS04を目前に張り付いてました(笑
モバイルブースターでの検証でないので参考にならないかもしれませんが…
書込番号:13132761
0点

バイク乗り@XL1200Sさん
MUGENPOWER の実験結果を期待してます。(暇なときにやってください)
k-tai.impressの記事の内容ですが、IS04は、対象じゃないようですね。
充電器の電流値の勘違いは、一般の方にとっては、良くあることだと思います。
充電のシステムで、電流値対応するとなると、コスト的にも、いろいろ問題があると思いますので、亀太郎博士さん曰く
>負け惜しみかもしれませんが、バッテリーにやさしい設定ということでポジティブに考えましょう(苦笑)
ですかね
書込番号:13132802
1点

あいしまマリンさん まいどです。
1A仕様の充電器のデータということで、いいんじゃないでしょうか。
みなさんを、実験のわなにおとしめている私は、悪い子です。(お尻ペンペン)
書込番号:13132857
0点

あいしまマリンさんまで。
本当にすみませんでした(涙)
スレ主様
モバイルバッテリーの容量や出力電流が大きくても、現状のIS04に急速充電は無理という結論でご了解くださいませ。
書込番号:13132961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)