LYNX 3D
- 1.024GB
発売日 | 2010年12月3日発売 |
---|---|
画面サイズ | 3.8インチ |
重量 | 140g |
対応SIM | 標準SIM |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年2月5日 00:29 |
![]() |
11 | 16 | 2011年2月4日 19:09 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月3日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月2日 19:01 |
![]() |
0 | 8 | 2011年2月2日 18:50 |
![]() |
2 | 7 | 2011年2月2日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > LYNX 3D SH-03C docomo
twitter公式アプリのアップデートを行いました。
それ以降twitterのウィジェットが表示されなくなりました。
アップデートを削除すると、以前のように表示されます。
同じような現象になられた方はいらっしゃいませんか?
また、その対策方法をご存知でしたらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、再起動(電源オフ→バッテリーを外す→しばらく放置→電源オン)
ホーム画面の長押しをして、再度ウィジェットの配置でどうでしょうか?
タスク管理アプリを入れていて、スリープ時に終了する設定にしているとか・・・
思いつくのはそれくらいですね。
書込番号:12602029
1点

同じ症状になりました。
でも、別にウィジェットで表示させておく意味もないのでアイコン表示にしました。
現在はtwiccaの方が使いやすいのでそっち使ってますけど。
書込番号:12602551
0点

†うっきー†さん
回答ありがとうございます。
ご教示いただいた通りにした結果、うまく表示できるようになりました。
単純にインストールし、不具合が出た後電源のオン・オフはしたのですが
バッテリーを外して・・までは行っていませんでした。
この「バッテリーを外してしばらく放置」はどんな効果があるのでしょう。
おかげさまで不具合が解消できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12604392
0点

HalPotさん
回答ありがとうございます。
そうですね、アイコンからの起動だと問題なかったです。
投稿等にはtwiccaも使っていますが
ウィジェットでTLを流し読みするのがラクなのと
色目が私の壁紙との相性がよくて(^^;
公式の方も使っています。
でも、twiccaの方が使い勝手はいいですね。
書込番号:12604396
0点

>単純にインストールし、不具合が出た後電源のオン・オフはしたのですが
>バッテリーを外して・・までは行っていませんでした。
>この「バッテリーを外してしばらく放置」はどんな効果があるのでしょう。
本当にこれが効果があったかどうかは分かりませんが、意味としては
PCで考えると分かりやすいと思います。
PCの場合はバッテリーの変わりにコンセントを外して電源供給を完全にたつ
ただ、以下は完全に私の推測なので違っていたらすみません。
バッテリーを外していない状態ではバッテリーの端子と本体が接続されているので、完全に切った状態でもメモリ内のデータ保持のためにバッテリーから多少の電気をうばってメモリの内容を保持することが起きているのではないかと思います。
そこでバッテリーを外して完全に電源を断つことでメモリに保持していた値を完全に消すことが可能です。しばらく放置するのは、完全電源をたってもしばらくはメモリの値が残っているためです。
まあ、おまじないとでも理解してもらったほうがよいと思います。
私の推測なので・・・
書込番号:12605669
0点

†うっきー†さん
再度質問に回答いただきありがとうございます。
そういえばPCでも不具合が起きたら
「シャットダウンして30分ほど放電してから再起動」ってありました。
それと同じ感覚でとらえておけばいいのでしょうね。
あれ以降とても快適です。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:12607076
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > LYNX 3D SH-03C docomo
聞いた話ですが
androidのOSが2.2になろうが2.5だろうが10.5になったとしても。
本機がIphoneと同等の快適操作になる事はないんですか?
後から出てくる機種に期待?(何ターン位必要だろうか)
DocomoがIpone出せば良かったのに・・・・・ね。(回線はDocomo優)
本機しか知らない人にはそれなりのアイテムかもしれませんが
Ipohoneを一回でも使うと非常に残念感が延々と漂います。
1点

iPhoneは全てのハードがiPhoneの為に最適化されたものですので、
この機種のように、汎用部品寄せ集めの機種はOSだけのチューニングでは限界があるでしょうね。
AppleはiPhoneだけですが、SHARPはDocomo/AU/SB向けに同時に開発して、
さらに微妙な仕様の差をつけなければならないですからね。
とはいえ「快適操作」というのが何を指すかによって違ってくるのではないでしょうか?
ただタッチのパフォーマンスが早ければいいという人もいるでしょうし、
マルチタスクで色々な事が同時にできる方がいいという人もいるでしょう。
私はiPhoneとAndroidでかなり迷いましたが、
Androidは規制が無い分、今ではiPhoneではできない事が多いのに気づいて、
かなり快適に使っていますよ?
結局、ほとんどのユーザはスマートフォンに大した目的が無いので、
「操作が早い=良い機種」になってるのだと思います。
書込番号:12601211
0点

>本機がIphoneと同等の快適操作になる事はないんですか?
胸波さんの言われる快適操作の定義はなんでしょうか?
私はiPhoneも使用していますが、それぞれ良いところがあると思っています。
書込番号:12601219
0点

機能面で良い点がいくら沢山あっても、操作面で劣ると折角の機能も台無しと私は思っています。
人の感じる操作性の善し悪しについてですが、
「指に吸いつく感」これが全てと言ってもいいと思います。
更に具体的な言い方をすれば
指の動きに追従するグラフィックのトロさ、これが絶対的な差です。
最高級のF1のエンジン積んでてもハンドルがグラグラだと誰もレースで勝てないでしょ?
そういうのをレスポンスって言うんでしたっけ?
あと、自由性が高いのが原因して不良アプリに当たる確率も高いですね。
なんか無理して背伸びしてIpohneの真似ごとしてるかに思って仕方ありません。
今の仕様で満足されてる方もいらっしゃるみたいですが、メーカーとしても目指せIpohneなんでしょ?
さてさて、いつになる事やら。です。
で、質問が、OSの更新だけで性能は上がらない?と言う事を聞いたので質問としました。
でも回答を待つまでも無さそうですね。
書込番号:12601297
0点

答えが出ている独り言ならツイートしてた方が良いよ。
書込番号:12601345
3点

先のことは誰も分かりません。
>Iphone、Ipone、Ipohone
どれか一つくらいまともに書き込めないんでしょうかね?(^_^;
私もiPhone4でしたら持っていますけど、タッチパネルの追従製だけですね、SH-03Cが確実に叶わないのは。
電話機としてはiPhone4にはいろいろと難があります。
しかし、どんなにAndroid OSがバージョンアップしても今のiOSに追いつけないんでしたら、AppleはもうiPhoneを開発する必要もなくなりますね。
次期iPhoneの液晶をシャープが供給するなんて話もありますし、今だけでなく先のことを見ても良いんじゃないですか?
書込番号:12601475
0点

>人の感じる操作性の善し悪しについてですが、
>「指に吸いつく感」これが全てと言ってもいいと思います。
タッチの御認識については、過去の書き込みにあるように劇的に改善される方法がありますね。
>で、質問が、OSの更新だけで性能は上がらない?と言う事を聞いたので質問としました。
ハードの性能は当然かわりませんが、OSの更新(3/7予定との噂)ではレスポンスはあがる予定みたいですね。予定なのでどうなるかは分かりませんが・・・
書込番号:12601497
0点

現在、本機、iPhone4 、Nexus S、Galaxy Tab と使用していますが
特別 iPhone4 の操作性が優れているとは思いません。
言われるように操作の追従性は確かに本機(他の国産スマートフォンも)が少し遅れますが
Nexus S、Galaxy Tab のアンドロイド端末は全く遜色ないか優れているようにも思います。
操作性のみを言われるのでしたら iPhone を選択する理由にはなりません。
この機種と比較すると軽快には感じます。
単純に iPhone の操作が単純でUIが複雑に弄れない為に思われてるのでは?
OSバージョンだけでは解決しないように思います、液晶の構造の問題が大きいと思います。
書込番号:12601749
2点

釣り人ですか?
しかし確かに反応は鈍い。
この機種だけじゃないREGZA Phone T-01C なんて、もっと酷い。
書込番号:12601852
3点

>この機種だけじゃないREGZA Phone T-01C なんて、もっと酷い。
店頭でT-01Cを触り比べましたが確かに酷いですね。
タッチパネル云々じゃなく、動作自体が遅いです。
電話機能としてもSH-03Cに普通にある機能がついてないですしね。
書込番号:12602004
1点

ツイートしておけとか、釣り人か?とか、何を言ってるのか分かりませんが。
ココは質問して良いコーナーでしたよね?
再度書きますが
私の質問は
「OSのバージョンがいくら上がろうと操作が快適にならないのですか?」です。
(その後、補足としてiPhoneとの差を示したつもりです。)
「他機種にはもっと反応が悪いのがある」とか、
「気に入らないなら使うな」なんて、そんな事も聞いてません。
改善されるものなのか?、できる要素はあるのか?を知りたいのです。
書込番号:12603641
0点

その質問に関してですが・・・。
バージョンが上がれば「快適になる」ってのが一般的な見解ではないでしょうか。改善されるものであり、要素もあるでしょう。
ただし、その「快適」という言葉でも、個人的な感じ方が違うので、皆さんが快適と言っても、胸波さんが快適と感じるかは分りません。
また、先程も書きましたが、一般的には快適になるとは言われていますが、まだこの機種でバージョンが上がっている実機もないですし、実際に触った事がある人は皆無でしょう。シャープの開発者の方は別ですけど・・・。
そう考えると、この質問に、間違いのない、100%の回答は出ないと思いますよ。
書込番号:12603768
0点

iPhoneには無理でもandroid機種には可能性があると思うのは、
「物理キー」の搭載。
別に文字入力のqwertyキーボードでなくても、
PSPやスライド携帯(ガラケー)のディスプレイにある簡易操作物理キー&ボタン(操作サポート系)が付くだけで、iPhoneの操作性を凌駕すると感じる。
例えばD905iのクルクル(スピードセレクター)が付く、笑。
書込番号:12603948
0点

だから、同じバージョンでも反応が良いものと悪いものがあると言ってる。
この機種も飛散シートなどを剥がせば良くなるなどのレスがある。
バージョンだけの問題でも無いし iPhone より反応が良い アンドロイド端末もある。
本機も使い慣れれば自然と対応しているし初めてのスマートフォンや鈍い機種からの買い替えた方は本機が標準となるとご自分でも書いてる。
>Ipohoneを一回でも使うと非常に残念感が延々と漂います。
私は両機とも併用してるが何とも思わない。
不思議と端末に合わせてタッチしている。
iPhone のワンセグや、おサイフ機能など無いグローバル端末が好きな方はGalaxy S が比較に入るし
Galaxy S なら iPhone と比較しても反応は差がない。
>DocomoがIpone出せば良かったのに・・・・・ね。(回線はDocomo優)
海外の正規SIMフリー版を購入すれば済む事。(保証も日本のアップルストアで出来る)
書込番号:12604177
1点

>この機種も飛散シートなどを剥がせば良くなるなどのレスがある。
スレ主さんは確か以前に飛散防止シートに関するスレにて、それを剥がせば随分と操作性が快適になるという書き込みをしていらっしゃったと思うのですが、剥がしてもなおiPhoneの操作性には全く敵わないものなのでしょうか?私はリスク面から剥がせずにいるのですが。
書込番号:12605272
0点

スレ主様はスピード命のようですし、
アプリの扱いにも不安あがる初心者の方であれば、iPhoneが良いかもしれませんね。
子供から大人まで、分かりやすいUIで。
Androidはカスタマイズしすぎると他人の操作できないくらいですからね。
質問ですが、当然OSが変われば性能も変わります。
変わるという量がどれくらいか、人が体感できるかはまた別ですが。
日本ではまだiPhoneが人気のような世論が中心ですが、
アメリカではとっくにAndroidの方が売れてますよ。
2010年度だけでも200機種くらい発売されているのではないでしょうか?
iPhoneよりレスポンスが良い機種なんて沢山あります。日本で発売されてないだけです(笑
書込番号:12605324
0点

kuntarouさん
そうなんです、シートを剥がすと認識は良いです。
しかし反応は悪いですので使い勝手は良いとは言えません。
変なおじさまさん
OSで若干でも性能が向上する期待はできるという意味として解釈しました。
イライラする本機ですがいずれ良くなる事を期待して待ちたいと思います。
でも2年後には違う機種にするような気がします。
海外にはレスポンスのよいandroidがあるんですかー。
欲しいですねー。
ご回答有難う御座いました。
書込番号:12605519
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > LYNX 3D SH-03C docomo
パナソニックのBDレコーダーに接続してワンセグを持ち出ししようとしてるんですが、どうしてもできません。BDレコーダーに録画されている番組を選択し、「ダビングを開始する」を押すと「ダビングできません」となってしまいます。
BDレコーダー パナソニックDMR-BW850
MicroSDHCカード パナソニック製16G Class2
BDレコーダーはUSB機器としてSH-03Cを認識しています。
http://k-tai.sharp.co.jp/peripherals/bluray/sh-03c.html
↑によるとシャープでは動作確認がされているようです。
パナソニックのサポートに確認したところ「当社では動作確認が取れていない」との事でした。
どなたか解決策をご存知の方いらっしゃいませんか?
0点

くまけんmarkUさん
BW850で録画するときは持ち出しように「ワンセグ放送」を録画していますか?
BW850ではワンセグ放送を録画した番組しか携帯に転送できなかったはずです。
書込番号:12596738
0点

6o6さん
BDレコーダーの「初期設定→HDD/ディスク→記録設定→ワンセグ同時録画→入」に設定してありますので、録画した番組はワンセグ録画されています。
BDレコーダーとはUSBケーブルて接続し、SH-03C側のUSB接続モードもカードリーダーモードにしてありますし、マウントもしました。
docomoに電話したところ「パナソニックに確認を」と言われ、パナソニックに電話したところ「SH-03Cとの接続は弊社では動作確認が取れていません」と言われてしまい、お手上げになってしまいました。
書込番号:12597005
0点

スレ主さんと機種が異なるので解決策になるのかわかりませんが参考にしていただければ。
私は、DMR-BW890で番組持ち出しをよく利用していますが、
なぜか最近購入したMicroSD 16G(サンディスク製Class2)だけ転送できないケースが発生しました。
調べたらSH-03CでMicroSDをフォーマットした状態から転送開始したらできないことが分かりました。
(USB転送、SD転送どちらもダメ)
他の携帯やPCでフォーマットしてからSH-03Cに挿入して転送するとこれまでどおりOKでした。
SH-03C付属のMicroSD 2Gやこれまで使用していた8GのMicroSDは、普通にSH-03Cでフォーマットしてから使用していましたが、MicroSD 16G(サンディスク製Class2)だけが転送できなかったことがあったので以下の方法を試してみてはいかがでしょうか?
・別のMicroSDでも出来ませんか?
・PCなどでフォーマットしてから転送開始してもダメですか?
・USB、SDカードどちらの転送方法もダメですか?
・SDカード転送だけOKでUSB転送がNGの場合だったらUSBケーブルを交換してみてはいかがでしょう?
(私はSH-03C付属のMicroUSBケーブルで使用しています)
書込番号:12598517
0点

パソコンではなくBDレコーダー本体でフォーマットしたら持ち出しができるようになりました。USBケーブルで接続しても問題なく持ち出しができるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:12601767
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > LYNX 3D SH-03C docomo
spモードメールアプリがアップデートされて、自宅wifi環境では
特に問題なく使用できています。
これで自宅では気兼ねなく常時wifi接続が可能となったのですが、
バッテリーの持ちが心配です。
安定しているwifi接続環境と、安定している3G接続環境では、
バッテリーの持ち時間は変わるのでしょうか?
(稼動アプリなどの都合もありますが、基本的にはどう考えれば良いのかと・・・)
お分かりの方お教えください。
0点

詳しい方からの書き込みがあるとは思いますが、私の感覚としては、それ程、大きな差があるとは思えません。
3GとWifiは同時に繋ぐ事はできないので、同程度の出力ではないかと思っています。実際、wifiを一晩繋ぎっぱなしにしても、3Gの時と、それ程バッテリーの減り方に変化はなかったように感じます(正確にデータをとった訳ではありませんが)。
個人的な感覚として・・・と言う事でお読み下さいm(__)m
書込番号:12594593
0点

>安定しているwifi接続環境と、安定している3G接続環境では、バッテリーの
>持ち時間は変わるのでしょうか?
電波が安定している前提で、且つ何も操作しない(バックグラウンドで勝手に通信する分は
除く)状態であれば、3G接続環境の方がバッテリー持ちは良いと思います。
WiFi環境の場合は、3Gデータ通信はOFFになりますが、3G音声回線は生きたまま
(バッテリー消費で見た時のセルスタンバイと言う項目にあたるもの)なので、WiFiで消費
する電力の他に3Gでも電力を消費する事になる為です。
3G音声回線がOFF(機内モード or SIM抜き)の状態の場合はWiFi環境の方が持ちが良くなる
かも知れません。
ただこれらの差はそれほど大きくは無いと思うので、単に待ち受けているだけならどちらの
環境でもほぼ変わらないと思います。
しかし、同環境にて普通にブラウザなど利用して通信を行う場合は、WiFi環境(+3G音声回線)
の方がバッテリーは長持ちする、と言うかより長く使用できると思います。
無線通信ものは基本的に受信よりも送信の方が電力消費が大きいです。
WiFiの場合は近くの親機に届くレベルで送信すれば良いですが、3Gの場合は最大数Km離れた
基地局まで電波を送信するので、送信レベルが大きくなります。
なので同じくらいのデータ通信であれば、3Gデータ通信環境の方が消費電力は大きくなるかと。
私の体感的にも、
- 放置中はWiFi環境でも3Gデータ通信環境でもさほど変わらない。
- 実際に使用している時はWiFi環境の方が電池消費が遅い(長持ちする)。
と言う感じです。
WiFi環境の方が通信速度が速いので、相対的に長持ちするように感じているだけかも
知れないですけどね。
書込番号:12596511
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > LYNX 3D SH-03C docomo
自宅が無線LAN環境になっており、家では3Gではなくこちらに繋ぎたいので、昨日Wi-Fi対応のアップデートしました。
本日外出したところ、外では3Gに切り替わるのですが、帰宅した際に3G接続のままで自動的にWi-Fi切り替えが
されませんでした。
2か月ほど前まで使用していたdocomoのWi-FiルータはWi-Fiと3Gの切り替えを自動でやってくれ、自宅に戻ると
自動的に我が家の無線LAN接続に戻る、つまり自動切り替えがされていたのですが・・・
手動での切り替えは不便極まりないです。これが当機の仕様なのか、はたまた何か設定で自動切り替え可能な
ようにできるのか、詳しい方ご教示いただけますと幸いです。
0点

Wi-Fiのスリープ設定が「スリープにしない」となっているか、
念のため確認されては如何でしょうか。
書込番号:12595205
0点

確認したところ、Wi-Fiスリープ設定は「スリープしない」になっておりました・・・
書込番号:12595341
0点

Wi-Fi が接続されないのが、偶々起こったことなのか、今後も継続して起こることなのか分かりませんが、端末を再起動して様子をみてはどうでしょうか。
また、無線ルーターを初期化してWi-Fiの再設定をすれば改善するかも知れません。
根本的な解決にはなりませんが、今後も起こるようであれば、Wi-Fiを自動で接続するアプリやウィジェットを試してみては如何でしょうか。
【Wifi Toggle Widget】
http://octoba.net/archives/20100804-wifi-toggle-widget-android-812.html
【AutoWiFi】
http://androider.jp/?p=11240
【WiFi Manager】
http://octoba.net/archives/20100718-wifi-manager-wifi-android-757.html
書込番号:12595598
0点

たびたびすみません。
上記リンクの「Auto Wi-Fi」に「家を出るときにWi-FiをOFF」にし忘れると電池消費が激しい、ようなことが書かれていたのですが、これは本当なのでしょうか。
みなさんは家を出るときに都度Wi-Fi OFFにしているということですか。それとも通常は特に手動切り替えはせず、Wi-Fiと3Gの自動切り替えで使用されているのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:12595903
0点

Wi-Fiが接続されない場合は、接続されるまでアクセスポイントを探すことになるので、電池の消費は大きくなります。
因みに、私は、「MySettings」というアプリをホーム画面に置いて、Wi-FiのON/OFFなどを切り替えています。
書込番号:12596033
0点

>みなさんは家を出るときに都度Wi-Fi OFFにしているということですか。
私も以和貴さんと同じく手動で切り替えています。
書込番号:12596120
0点

以和貴さん、バーテックスさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
いったん「AutoWiFi」をダウンロードしてみたのですが、Wifiのon・off自動切り替えが時間単位でチェックしに
いっての切り替え(最短10分)であり、範囲指定を超えると即自動切り替えにするような設定はできないようでしたので、
以和貴さんと同じ「MySettings」をダウンロードしました。今後はこのアプリで手動切り替えしようと思います。
みなさんが手動で切り替えされていることが分かり、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12596464
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > LYNX 3D SH-03C docomo
SH-03CのBluetooth待機状態でDR-BT140の電源を入れた時にHFPとA2DPを
自動接続して欲しいところなのですが、HFPしか接続されません。
(たまにA2DPのみの時もあります。)
SH-03Cの方でBluetoothをOFF→ONすればHFPとA2DPが両方接続します。
DR-BT140自体は問題なく使えるのですが、いちいちBluetoothをOFF→ON
するのは面倒です。
ちなみにDR-BT30でも同じ状態です。
もしかしたらHFPとA2DP両方対応しているヘッドホンだと
同じ状態になるのでしょうか?
皆さんのBluetooth機器は問題ありませんか?
0点

この機種のユーザーではないので詳しいことはわかりませんが、
端末のBTをON/OFFで接続するなら、ウィジェットで1タップでいけませんかね?
それすら面倒だと言われるとどうしょうもありませんが。
書込番号:12559784
1点

SONYのMW600を使用していますが、
SH-03CのBluetooth待機状態にして、MW600の電源を入れると
HFP, A2DP, AVRCP で接続します。
何度か試しましたが、結果は同じです。
今のところ、特に問題はないようですね。
書込番号:12559898
1点

PONちゅけさん
BluetoothのOn/Offウィジェットは試してみましたがダメでした。
「設定→無線とネットワーク→Bluetooth」でOn/Offしないと
正常に接続されません。
以和貴さん
ソニーのDR-BTシリーズ以外なら大丈夫なんですね。
書込番号:12559954
0点

私も同じです。
DRC-BT30を使っていますが、BT30をオンした状態で、SH-03Cの
・Bluetooth オン
・登録機器一覧で、BT30をタップ
しないと、A2DP接続になりません。
それ以外の操作では、HFP接続です。
こうなると、A2DPにしようと思うと、SH-03C側で一旦HFP接続を切って、上記を繰り返さないとダメです。
ウジェット等使えず面倒ですが、とりあえず接続できるので仕方ないとあきらめて使っています。
書込番号:12566713
0点

メリメリクリスさん
同士がいて心強いです。
ちなみに私はあきらめていません。
ドコモとソニーに改善要求のメールを入れました。
おそらく改善されることはないと思うので、ソニーには
返品可能か問い合わせています。
書込番号:12566871
0点

docomoとsonyから回答が来ました。
sonyからの明確な回答で問題はほぼ解決しました。
あまり期待していませんでしたが、聞いてみるものですね!
取扱説明書のトラブルシューティングに掲載されていれば聞く必要もありませんでしたが。
SH-03CのBluetooth待機状態でDR-BT140の電源を入れた時にHFPしか接続状態になりませんが
この状態でDR-BT140のジョグスイッチを操作することによりAVRCPとA2DPが接続状態になります。
煩わしかったSH-03CでのOFF→ON操作をしなくて済みます。
試していませんがDR-BT30でも行けそうです。
ちなみにdocomoの回答を要約すると
ペアリングし直してダメならアプリをアンインストールして下さい。
と言う内容でした。
期待していませんでしたが、予想通りの回答でした。
まぁこんなもんでしょう。
書込番号:12581237
0点

ちゃちゃうさぎさん、
ありがとうございます!!
書かれたとおりの操作でBT-30もコネクトでき、Bluetoothのウジェットが使えるようにもなりましたので、快適です。
感謝!感謝!です。
書込番号:12594389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)