REGZA Phone T-01C
- 1GB
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2010年12月17日発売
- 4インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- 標準SIM
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年6月1日 22:54 |
![]() |
6 | 3 | 2013年3月17日 23:08 |
![]() |
3 | 3 | 2013年2月20日 08:15 |
![]() |
23 | 8 | 2012年3月16日 16:16 |
![]() |
80 | 33 | 2012年3月10日 19:57 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2011年12月23日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone T-01C docomo
記録用で、必ず他のカメラとは別にT-01Cで撮影しています。
正直、凄いですね。
スナップだけなら、2万程度のコンデジにも負けていません。
今まで、オートでしか撮影できないかと思いましたが、露出アンダー・オーバーの変更出来るんですね。
意外にもホワイトバランスの変更で、良い色味も出ます。(オマケかと思いました。)
あと、T-01Cの特性と思うのですが暗所と明所の画像処理が結構上手いんです。
トレッキング等の撮影は、FZ200やGRD-4より良い時もあります。
その為、画像処理が長いです。5-10秒
ただ、テブレした時のノイズ処理で画像にノイズが多く乗ることが欠点ですね。
1点

画像キレイですね
昨日中古で2980円で買ってきました
カメラの性能でみても中古のデジカメ買うより
使い道がありそうw
書込番号:16201586
0点

>アメショーハーフさん
ありがとうございます。
T-01Cは、実はカメラ以外 役に経ちません。(汗
○ナビ(8割の確立で、ナビ開始後1時間以内に電源再起動)
○WEB閲覧中、中確立でフリーズ。
特に本体が暑くなるほど、再現性が高いです。
ですが、記録用としてのカメラ機能が良いこと。
マクロ撮影が、GRD-4並にピントが合い易い事。
これにより、カメラとして手放せません。
書込番号:16204625
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone T-01C docomo
別スレでFZ200でも紹介しましたが
綺麗に満開でしたのでT-01Cで撮影した
画像もアップしてみました。
スナップ写真は、FZ200よりも自然な色合い
とコントラストで、つい楽してT-01Cで
撮影してしまいます。
単焦点デジカメのGR-4の意味が…
書込番号:15904986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう満開ですか。
羨ましいですね。
こちらは、まだ日陰に雪が残る雪国。
満開まであと一月かな。
私がT-01Cで撮影すると、色合いが淡い感じで、このように鮮やかに撮れません。
手ぶれもなく、綺麗に撮れていてテンプル2005さんの腕の良さを感じますね。
何かコツがありますか?
露出とかいじってます?
書込番号:15905053
1点

桜ではありませが…
先週、静岡県のスーパー林道下付近まで
行きました。
先に麓の梅の湯に生きました。
イベントで一等賞を頂きました。
まあ、入浴券3回分でした。
2等は梅…
スーパー林道は月末まで閉鎖なんですが
落石が、こうも多いと納得です。
書込番号:15905098
2点

T-01Cのカメラは、
スーパーファイン
デジタル補正 をオンにしています。
FZ200よりは、あまり気にせず撮影しています。
あとカバーが大容量バッテリー用ですので
天然のフード代わりになっているのも
余計な光が入らない要因かも知れません。
書込番号:15905186
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone T-01C docomo
この機種を使い始めてちょうど2年が経とうとしている者です。
ちょっと時間が空いたので、ソフトウェアのバージョンアップなどがないかと
ネットで調べてみたら、この機種って結構不具合多かったんですね…。
自分のもたまに再起動とか、フリーズすることはありましたけど、
仕事がIT関係なので、電話機能付きのPCと思っていれば、気になるほどではなく…。
この機種に決めたキッカケが電子手帳のように全面をカバーできるケースが売ってたからでした。
で、誤動作の原因って意外とそういうとこにあったんじゃないでしょうか?
タッチパネル式の画面が無造作にバックやポケットの中に入ってるのって、
結構スマホにとって負担になってると思うんです。
まぁ、私のようにカバーをつけてしまうと、開くのが面倒って思われるかもしれませんが、
慣れてしまえば、画面の保護にもなるし、いつの間にか押してるということにもなりません。
この「いつの間にか」がスマホにはわかりませんし、スマホ自身、その度に画面を表示し、
意味不明な指示に対応していたとすれば、フリーズや再起動と同じようなことになっても、
不思議ではないと思います。
もちろん、表示するたびに充電は減りますしね。
とにかく、今んところあと数年はこの機種を使うつもりです。
決意表明&不具合報告が目立ってしまうこの機種への恩返し的な投稿でした。
1点

私も使い始めて2年が経過しています。
昨年コネクタでデータ通信&充電が出来なくなり修理に出したら
修理なんて出来る訳もなく新品になりました。
先日2年経過したのでそろそろ機種変しようかと見に行きましたが、
T−01Cを捨ててまで、、、と思えなくそのまま使い続けようと
思っています。
バッテリーも1700mA社外品を使えば結構使えていますし。
ここまで使えば逆に愛着が出てきました。
まだまだ現役です!(笑
書込番号:15787868
0点

ですよね!!
ゲームアプリやろうとすると結構きついときあるけど、
基本使うのはメール、ネット、乗り換え案内、ナビアプリくらいなので、
全然不自由なく使えてる。
今機種変しても「速さ」以外はそんなに変わってなさそうだし…。
バッテリー他社製とかあるんですね。
そろそろ交換しようかと思ってたんで探してみます。
書込番号:15790134
0点

『T-01C バッテリー』で検索をかければ出てきます。
ネット&メールならばT−01Cはまだまだ現役で行けますね。
ガラケー時代は1年毎に新機種にしていた気がしますが、
スマホになれば基本同様に使えるので新機種に触手が伸びなくなります。
現行仕様と同環境にするまでに労力がかかるのもあるのですけど(苦笑
まだまだ現役、永らく使いましょう!(笑
書込番号:15790663
2点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone T-01C docomo
この機種を購入して一年ちょっと経ちますが、購入当初はフリーズ・ブラックアウトと度重なる不具合に、すぐにでも機種変更したい気持ちでした。
ですが価格ドットコムで、いろいろ勉強させていただくうちに自分なりにカスタマイズ(ランチャープロなど)していくうちに最新機種には及びませんが、サクサク動作の可愛い相棒になりました。
ちょっと不具合が出たら、ダメな機種と思っていた自分が情けなくなりましたね。
お金を出せば、最新の機種を手に入れることも出来ますが、今ある端末をどうやったら好みの物になるかなぁと考えながら使うのも楽しいものですよ。画面も綺麗だし、焼き付きもないですしね。エコに見習って。
こんなことも出来たんだ〜っていう、今更ながらの発見もありますし。壊れるまで使い切ってあげたいと思います。長文で申し訳ありませんでした。
16点

私は、明日、SO-03Dにへ機種変更を予定しています。
理由は、通話が突然切れることと、テザリングが必要になるからです。
しかしながら、そのほかの面では不満はなく、それなりに楽しめる機種だったと感じています。
正直なところ、SO-03Dもどれだけ変化があるのか、不安もあります。
明日以降は、Wi-Fi専用機として活躍して貰います!
書込番号:14286712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も発売日から使ってます。
出来の悪い子ほどかわいいではないですが、
かなり愛着がもててます。
反応の鈍さは仕方ありませんが、アップデートを重ねる度、安定してきており、
まだまだ使える機種だと思います。
書込番号:14290084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々の返信ありがとうございます。
私は最近、スマートフォンは買ったまま使うのが一番つまらなく、尚且つ端末の性能を一番引き出せないんじゃないかと感じるようになりました。
私たちの世代の方の子供のころは、買ってもらったおもちゃを一度バラバラにしてまた元に戻すってことをよくしてましたよね。時には戻らなくなったり、ねじが一本余ったり・・でもそれが楽しかったって記憶があります。人と同じ物は嫌って感じですかね。スマホもそれと同じで自分なりのカスタマイズって少しは必要かと思いますね。じゃないと、買った意味が無いですからね。
カスタマイズ・・改造ではなく、使いやすくするって意味で。
長々と失礼しました。
書込番号:14291155
1点

スマホなんてAndroid2.1以降で注目されたけど随分昔からあって今更なのですけど
PDAが延長された感覚で簡易PCと見ていますので私には、このモデルで十分です
簡易PCならメモリ不足で落ちるのは常識、キャリアも悪いけど携帯電話としてみるからトラブルを容認できないって状態になるんでしょって感じます。
ブラックアウトはちょっとって思うこともあるけど再起動はメモリ不足で自動的にリフレッシュしてくれて便利じゃないって思って気にしないです。
だってさWindows9系OSの頃は再起動なんてせずに固まったりしたじゃありませんか、ユーザーに操作を要求するのですよビジー状態なので3ボタン押して再起動してねってw
それの感覚で言えば便利でしょ
ましてメモリワークが苦手なFの手が入っているし東芝とくいの詰め込みすぎて起動が重いのもアル意味必然です。
私なんて、このモデルを買い増ししようかと思っているくらい気に入っています
動作が遅い?今のが早すぎるくらいです。反応が良いと誤タイプも増えるので必ずしも良いとは思いません。
ただ、ガジェット好きなので機種変はするかも?
書込番号:14291754
1点

taka1973さんへ
私も発売日から使っています。
不安定な時期もありましたが、現在はかなり安定して
使えているのでまだまだ現役のつもりでした。
が、
昨日、購入者への買い換え案内ダイレクトメールが届きました。
端末購入サポートの解除料キャッシュバック(Xiへのみ)と
月々サポート増額(最大5,040円)+ 割引クーポン 8,400円
とのことで、気持ちが揺れています。
皆さんもダイレクトメールきました?
書込番号:14292608
0点

ドコモからのダイレクトメールですか?まだ届いて無いですね。8400円って中途半端な額ですね。
書込番号:14293380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 8400円って中途半端な額ですね。
そうですね 5,250円とか 10,500円とかはよく見ますけどね。
最近のドコモは必死ですね。
今日も現行モデルの大幅値下げ発表してましたし、
去年の夏モデルの多くが機種変一括 10,080円、新規 0円とか。
独り負けで焦りが出てるんでしょうか。
個人的には通信費が安い方がうれしいのですが・・・
書込番号:14293720
1点

こんなの来るんですか。
早く来ないかな・・3月中ですよね。
書込番号:14297593
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone T-01C docomo
先日、レビューの方でZ4rootではrootが塞がれたとしましたが、別の方法でのroot化が可能であることが判明したのでこちらに報告させていただきます。
比較的簡単にできたのは「GingerBreak 1.2」(http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1044765)でした。
手順は以下の通りです
1.T-01Cを付属のUSBケーブルで接続し、USBストレージをonにしときます。
2.http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1044765からGingerBreak-v1.20.apk をDLします
3.コンピュータからリムバーブルディスク(G:)を開き2.でDLしたGingerBreak-v1.20.apk をリムバーブルディスク(G:)にドラッグ&ドロップしてください
4.T-01CのUSBストレージをoffにしてください。(Tこの先電池が切れると危ないのでUSBは接続したままにしといた方がいいです)
5.T-01Cからアストロ等でGingerBreak-v1.20.apkを起動、インストールします
6.インストール終了後、GingerBreakを起動しRoot Deviseを選択ししばらくすると再起動します。これでroot化が完了しました
※7.Android2.1の時のZ4rootで展開した場合と異なりSuperuserなどの管理アプリがインストールされていないのでマーケットからインストールしてください。
以上ですが、参考にしていただければ幸いです。
7点

すみません
聞きたいのですが、root化すると
どういった事が出来るのですか?
メリット、デメリット教えてもらえますか?
無知ですみません
書込番号:13052228
0点

メリットから先に申しますと、
root化した場合root専用のアプリを入れる事が出来ます。
例えばTitaniumBackupというアプリではアプリのバックアップの他にアプリのデータ等もバックアップすることができ、誤って初期化した場合などに備えることができます
また、本来アンインストールできないプリインストールのアプリ(UkiUkiViewなど…)をアンインストールし動作を軽くすることができます。
他にSetCPUというアプリでは、端末のCPUを最大限に使用できるよう設定できます。
またWirekessTetherというアプリを使えば本来出来ないはずのデザリング(T-01CをモデムとしてipodtouchやPSPによるネット接続)も可能になります。
ここからは応用になりますが、Root専用のアプリやPCと連携してウィジェットの背景設定の出来ないアプリ(Twiccaなど)を透過させることも可能になります。
またデメリットを申しますと、
Root化したままだとDocomoからのサポートを受けられなくなる可能性もあります。(例えば故障した時に適用外にされたりと…)。Docomoに修理等に出す前にGingerBreak 1.2でアンルートすればいいだけの話ですが…
またroot化に失敗した際、文鎮化(うんともすんとも動かなくなる)可能性もあります。
一応Root化に関しては奥が深いので調べてみることをお勧めします
書込番号:13052389
2点

root化してしまうと、メーカー及びdocomoの
サポート&保証の対象外になってしまいますよ。
あくまでも自己責任で、したい人はどうぞ(^^)
書込番号:13055639
3点

メーカー保障外の行為を公共の掲示板にどうどうと書くのは問題だと思いますが、、、
>TitaniumBackupというアプリではアプリのバックアップの他にアプリのデータ等もバックアップすることができ、誤って初期化した場合などに備えることができます
一例でしょうが、それではroot化すると出来るように見えましたので補足
root化しなくてもアプリのbackupは出来ます
私の使っているAppBackupは2.1から主要アプリを
バックアップしパッケージ化しています。
これによりアプリのVerダウンやオフラインでの再インストールが出来ます。
まぁこれもMarketにあるアプリなので問題は少ないと思いたいですが
位置づけが微妙なので危険(著作権が)ではありますけどね
>沖一さん
root化、root権限奪取はシステムを弄るのならともかく
初心者向けではない事を理解しましょう
最近は専用アプリがあって初心者でも簡単に出来ますが
やったあと戻せなくなったと良く質問系掲示板に書かれている方を見かけます。
root化は戻せなくなり故障の原因やトラブルを全て自分の責任が取れる事が前提です
壊れず旨くいった人もいるので質問した人などは手順を間違えたか
本人が意図しない要素がどこかにあったのかも知れませんが
この場合起きる不利益も自己責任になるのです
ぶっちゃけ改造行為に該当しますので注意しましょう
書込番号:13057031
2点

確かにroot化するとメーカー保障は受けれなくなりますが
例え文鎮化(起動しなくなる)しても、リカバリーモードから2.2のアップデータを利用して
再度アップデートさせれば元に戻ります。
これの良いところはアップデートなので初期化はされずアプリやその他設定などの再設定が不要なところです。
私はこれで何度も文鎮化から復帰しました。
rootは解除されますが、再びroot取得できます。
別にroot化を勧めてるわけではないですが、root化自体ににそんなにびびる事はありません。
root化にやたら反発してくる人って、自分が不安でできないか、興味はあるが変な正義感から
できずにいる人なんでしょう。
私はステータスバーを透過させたり、バッテリーアイコンを100%表示にしたり、標準で入ってるやつ以外のフォントにしたりと、いろいろカスタムして楽しんでます。
はっきり言いましょう。
root化しても、再アプデしてroot関係のアプリをアンインストールすれば保障は受けれます!
リカバリーモードについて↓↓↓
電源OFFの状態で、本体横のカメラボタンとボリュームボタン上を押しながら電源ボタン長押しで起動させて、緑のLEDが点いたら電源ボタンのみ放す。
書込番号:13070007
3点

mogkoさん
root化を肯定するのは構いませんが
リスクを知った方がいいと思いますよ。
root化すると、Android内のすべてを弄ることができるようになります。
仮に、ここで悪意ある野良アプリなどにrootの権限を与えた場合、
端末内の全てのデータを削除することも可能になります。
もちろんSDカードのフォーマットなども可能です。
いわゆる端末の乗っ取りも可能でしょう。
端末内の全てのデータを削除するとかだけで済めば良いですがね。
迷惑メール送信など、身近な人にご迷惑をかける行為もしてしまうかも知れません。
ちなみにリカバリイメージを破壊されたり入れ替えられたりしたら、
2.2のデータで復旧できるんでしょうかね。
そうなると復帰には専門的な知識が必要でしょうね。
今のところそういう事例はなさそうですが
今後無いとも言い切れないとは思いますね。
書込番号:13070491
2点

私は少しでも怪しいと思ったアプリの不要だと思われる権限を無効にしたりして対策してます。
これもroot取得してるからできる事でとても便利です。
無料アプリの広告を表示させないようにしたりもできますし。
一応それなりの知識もあります。
アンドロイド自体が元々無法地帯なので、iPhoneの脱獄ほど飛躍的に遊べるようになるわけではないですが
私は今のところroot取得によるデメリットみたいなのは感じません。
書込番号:13072503
3点

root化のメリット・デメリットやdocomoのサポート云々以前の問題で、
「明確な契約違反」であり「電波法に抵触」する恐れがあることを理解しましょう。
要は「法を犯す」行為ですので、是々非々に関わらず、公共の掲示板で語るのは止めるべきと思います。
書込番号:13073387
2点

スレ立てしたものですが追記です
ステータスバーの色変更やデザリングなどいろいろとやってみたので報告とさせていただきます
・ステータスバーの色変更
ステータスバーの色の変更をmetamorphを使って実行してみました。
ステータスバーを半透明に変えたところ(ホームはluncherpro)ロック画面では適用されるもののロック解除後のホーム画面では黒になり、時計が見えなくなりました。(壁紙をライブ壁紙にしたところホームでも適用されたました)
・デザリング
Wireless Tetherを使用し、T-01Cに接続する端末としてipodtouchを使用
・wifiで接続を行った場合、T-01C側に問題があるのかipodが接続されない
・bluetoothで接続を行った場合、問題なく接続可能(ドコモ料金案内を見ても請求予定額に変化なし→パケホ適用されている?)
スクリーンキャプチャ
・drocap2は使えない模様です。ネガポジみたいになります。PC使える方はSDKマネージャーのDDMSを起動させるといいでしょう
以上です。参考にして頂ければ幸です。一応自己責任でお願いします
>>13073387PONちゅけさん
文が最初に比べて最後で言ってることがoverになってますねwwww
最初では「抵触する恐れ」と主張し、最後には「法を犯す」ですかw
念の為に言っておきますが違法ではありませんよ。正確に言うならばdocomoの規約における規約違反のみです。
電波法というものがありますが、root化自体は罪になりません。その後の「ユーザーの使い方次第」です。
それでも違法と言い張るならば正確なソースを掲示して下さい。
書込番号:13073549
5点

スレ主さん に 一票
root化 (http://ja.m.wikipedia.org/wiki/Android より)
Androidではセキュリティ等の理由からユーザーやアプリケーションがある階層以上にしかアクセスできないように制限がなされている。その制限を解除し最低階層(root)にアクセスできるようにすることを、root化(rooting)、root権を取るという。これにより、より高度な動作をするソフトウェアが実行可能になるが、ほとんどの場合販売元との規約に反するため、サポートを受けられないなどのデメリットが生じる。iOSにおけるjailbreakに近い。
ただ、AndroidセキュリティチームのNick Kralevichによれば、Googleはroot化を認めている。root化はユーザーの権利の一つであり、一方でユーザーの責任においてそれに伴う不利益を受けることは仕方ないという見解を示している。またroot化によってアプリケーションや各種コンテンツの開発者、キャリア会社の権利は侵害されないとしている
書込番号:13073777
2点

root奪取したい人はすればいいけど、こういった所で書くのもどうかと思うのも事実。
1.5や1.6時代はその恩恵も多かったけど、最近はあまり感じられないかもね。
個人的に以前から使ってたrootの必要な課金アプリなどもあるから引き続き使ってるけど、root無くても今の端末は結構使える範囲が広くなったので取る必要もあまり無いかもね。
まぁブログネタとしては良いだろうけど。
深い所まで行ける分それだけのリスクを背負う事も理解してから取りたい人は取れば良いかと。
普通に使う分には物凄く必要とは思わん。
書込番号:13074155
1点

>電波法というものがありますが、root化自体は罪になりません。その後の「ユーザーの使い方次第」です。
「使い方次第」では電波法に抵触することもあるんでしょ?
千差万別の使い方なんか私には調べようがありませんが、法を犯す行為に繋がる可能性があるのは間違いないでしょう。
私が言いたいのは、root化とか電波法とか全く無知な方が興味を持ってしまうようなことを
このような掲示板で書くのはいかがか?と言いたいだけです。
それに
>docomoの規約における規約違反のみです
十分に理解しながら規約違反をしていることを宣言できるスレ主さんが理解できません。
書込番号:13080318
3点

> 「使い方次第」では電波法に抵触することもあるんでしょ?
私はアマチュア無線免許持っており実際に運用しておりますが、正規のアマチュア無線機であっても運用次第では電波法に抵触します。
今回のアンドロイド端末にあってもroot化する事によって使い方次第で法に抵触するか否かは別問題です。
要するに、違法な運用をする行為自体が問題なのであって機器自体の問題はありません。
例えば、家庭用の包丁で人を刺して傷をつければ障害罪になりますが、家庭内で包丁を所持する事はなんら法に触れませんしモラル違反でもありません。
但し、必要も無いのに戸外に持ち出し所持していれば銃刀法違反に問われる可能性がありますが・・・
要するにroot化した端末は家庭用の包丁と同じで、それ自体なんら違法性は無いのです。
規約云々と言いますが、それは規約違反した場合、それに関してメーカーは責任を負いませんという事ですので、規約違反したから訴えられるとか違法だとか言うことでは無いので、その事に対しとやかく言うのは筋違いかと思います。
書込番号:13080529
5点

私の意図しない方向に向かっているので、正直言って「勝手にすれば」と思います。
要するに「場所が相応しくない」と言いたいだけです。
価格comの掲示板の主旨が理解出来ていない方が多いのですね。
書込番号:13080866
4点

root化に関しては、基本的に違法行為ではありません。(一切法令には抵触しません)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Android#root.E5.8C.96
もともとGoogleのAndroidOSがオープンソースで改変も自由に認められています。(root化を含めて)とはいえ、各ハードに組み込まれた時点で独自のドライバー制御や調整が行われていますので、そこらをいじって不調になったとしても、ドコモのサポートは受けられませんのであくまでも自己責任でやってくださいというだけですね。
※もちろんシステムを理解できない方(ツール使うだけのスクリプトキディを含めた)安直なroot化利用は絶対に奨めません。linuxがきちんと判る方で、自分が操作したことで端末がどのような挙動をするか理解できる方であれば…という話です。
PONちゅけさんが何を嫌っているか判りませんが、他の機種(PC等)では技術的情報交換は活発に行われていますし、特に規約に反する内容でもないと思われます。
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
書込番号:13081939
6点

root化してはいけないみたいな記述は無いので規約違反ではないと思います。
厳密には書けないのかな?
Androidはオープンソースなので改変自由ですが、
かわりにソースコードを開示しなければならないという現実があります。
例えばシャープは公開してます。
https://sh-dev.sharp.co.jp/android/modules/oss/
つまりざっくり言うとメーカーやキャリアは自社開発の
アプリ(オープンソースを使っていない)や
コンテンツ、ファイル以外のAndroidの中身については
何の権利も持っていないはず。
電波法に抵触するとかってことはちょっと意味がわかりませんが、
国内で販売されているものに関しては問題無いと思います。
犯罪に使われたナイフを売っていた店が
罪に問われることは無いですよね?
そういうことです。
ただ、僕も手軽なroot系ツールはおすすめしませんし
わかってない人が手を出すのもおすすめしません。
あと、わかっている人にもおすすめはしないですね。
どうなってもいいという人が勝手にやる行為だと思います。
書込番号:13082332
1点

スレ主さん
スクリーンショットとるなら、「Screen Shot」ってアプリが良いですよ。
もちろんroot必須ですが、無料だし変な青みとかもなく綺麗でおすすめです。
しかし、荒れてますねぇ。
へんな知ったかぶりの偽善者がいるからかな。
気に入らないなら無視すればいいのに。
書込番号:13082397
4点

追記
ステータスバーの透過はLancherproは黒くなるようです。
私もそれで悩みました。
でもADW.EXならwallpaper hackのチェックを外せば透過が適用されますよ。
書込番号:13082600
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > REGZA Phone T-01C docomo
最近やっとOS アップデートを恥ずかしながらいたしました。
実はREGZAに変えてからガッカリしてガラケーにずーっと戻ってました。
でもOS を2.2にしてソフトウェアアップデートをしたら見違えるように良くなったと思います。
続々出てきてる新機種と比べると性能は劣ると思いますが(笑)
電池が100%にならない問題も解決しました。
当時は人気機種だったんですよね。。。。
もう少し可愛がる気が出てきました。
(スマホのヘビーユーザーじゃないかもしれませんが)
書込番号:13921541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマートフォンに買い替えて失望する方の大半がスマートフォンを「高機能電話」と思っているんですね。スマートフォンは基本的に「電話もできる情報端末」であり、電話と思って使うと「使えねぇ!」ってことになってしまいます。
なんでもできる→自分で勉強しなくてはならない
って事で、PCと同じように自分が使いやすいように色々と手を入れてあげる(アプリを導入したり設定変更する)事で、本当に自分の使いやすい道具になります。
ちなみに自分の場合には、元々入っているホームアプリの使いにくさに辟易していた(遅い)ので、Lancher Proっていうホームアプリに乗り換えてサクサク操作をやってます。
自分の使いやすい環境ができるまでにはアプリを入れたり削ったりの繰り返しだと思いますが、いろいろお試しください。(買ったそのまま使うってのが最も失望感を味わえます)
書込番号:13922131
2点

今のところ自分の定番って以下のアプリかな?(全部マーケットで無料で導入できます)
・Launcher Pro(標準ホームの代わりに…好みもありますが動作速度とアイコン数の変更が便利、英語版ですが設定はそんなに難しくありません)
https://market.android.com/details?id=com.fede.launcher&hl=ja
解説やレビューはGoogleで拾い読みしてください
・Battery Mix(電源管理アプリ)
https://market.android.com/details?id=jp.smapho.battery_mix
・Drop box(PCとのファイル共有に)
https://market.android.com/details?id=com.dropbox.android&hl=ja
・Jota text Editor(いわゆるメモ帳)
https://market.android.com/details?id=jp.sblo.pandora.jota
・twicca(Twitterクライアント)
https://market.android.com/details?id=jp.r246.twicca
・Flikey Wallpapers HD(フリーの壁紙ダウンロード)
https://market.android.com/details?id=com.flikie.wallpapers.hd&hl=ja
・Fast Reboot Pro(空きメモリ生成・全体の動作速度改善に1日数回タップ)
https://market.android.com/details?id=com.greatbytes.fastrebootpro&hl=ja
・降水確率ステータスバー(ステータスバーに常駐する小さな天気予報)
https://market.android.com/details?id=com.kugoweb.chanceofrainsinbar
・RealCalc(付属の電卓よりもずっと良い)
https://market.android.com/details?id=uk.co.nickfines.RealCalc&hl=ja
ちなみにタスクマネージャーは導入しない方が良いです。自動起動するソフトを強制的に落としてもすぐに再起動するので、バッテリーが大喰いします。タスクマネージャー自体もかなり電力消費するものがいますので、Fast Reboot Proで再起動かけるだけの方が無難です。
(一旦起動するとバックで動きっぱなしというのはコイツで止められます)
書込番号:13922136
3点

であぶろさん
返信ありがとうございます!
そうですよね。
Twitterアプリだけでも何回もDLしては削除して今のアプリに落ち着きましたし。
色々チャレンジして自分色に染めて可愛がって育てます。
書込番号:13922615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおっ
タスクマネージャー系は最強に良いのかと思ってました。
fast reboot 早速試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:13922632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タスクマネージャー系は最強に良いのかと思ってました。
「 Fast Reboot 」もジャンル的にはタスクマネージャーですよ。
だだ常駐しないので、自動起動するプロセスを止め続けることはないです。
ですが、結構手当たり次第に止めるようなので、
必要なプロセスを止めたくない場合は、であぶろさん紹介の
「 Fast Reboot Pro 」が必要になると思います。
書込番号:13927903
0点

レプロスさん
なるほど、確かにですね
早速入れてはいて、電池持ちは良くなった気はするのですが、色々な設定が変わってる気がしてます。
。。。着信の設定とか
違う要因かもしれないのですが(^_^;)
書込番号:13928770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fast Rebootについては以下にレビューが出てます。
http://www.tabroid.jp/app/tools/2011/10/com.greatbytes.fastreboot.html
タスクマネージャーは、アプリを管理する(この管理機能がバッテリーを食う元なんですが…)
で、Fast Rebootはどっちかというとタスクキラーで、全てのアプリをKillします。(システム系やサービスとして動いているものは勝手に起きてきます)
結局マネージャーで管理させるよりも、適当なタイミングで一斉Killってのがお手軽ってところですね。(ただ問答無用でオールKillですので、編集中のモノとかは前もって保存してから実行してくださいね)
書込番号:13930729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)