htc EVO WiMAX
- 1GB
WiMAXやWi-Fiテザリングに対応したAndroidスマートフォン
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年4月15日発売
- 4.3インチ
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年3月31日 00:03 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月28日 11:09 |
![]() |
7 | 6 | 2011年3月18日 23:33 |
![]() |
31 | 12 | 2011年3月11日 21:23 |
![]() |
10 | 8 | 2011年3月2日 11:10 |
![]() |
5 | 9 | 2011年3月1日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HTC > htc EVO WiMAX ISW11HT au
今日たまたま名古屋栄にあるauNAGOYAに行ったらカタログをゲットしました。
2種類あって一つはHTCEVOWiMAXについて。もうひとつはおもな料金形態についてでした。
SBと比べる結構高い印象ですが劣悪な通信環境なことを考えればまだいい方かも知れませんね。
店内の実機展示台数も4台に増えていてどうやらこれから大きく宣伝していくのかな?っといったい感じでした。
店員さんの話によれば「4月上旬以内には発売することは決まった」そうです。
0点

ウチの田舎でもカタログとモックはありましたが、実機は置いてませんでした。
新800MHz帯のエリアの発表も今月末、と言ってましたが、明日で月末も終わりだというのにまだ出てきませんね。
早く動いてもらいたいものです。
書込番号:12841539
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > htc EVO WiMAX ISW11HT au
安否確認も終え、現地への緊急の発送もほぼ順調に進み始め、
ふと仙台市へ長期滞在する際に携えたいものとしてEVO WiMAX(EVO 4G)を思い出しました。
auも今回の震災で約3800局が停波するも、2週間で3296局復旧。
ですが来月以降、EVO WiMAXを仕事の「要石」(でもありませんが)として携え現地の私の関係者の復旧のお手伝いをと考えるも、何時の事か分からぬ状況。
今回EMからEVO WiMAXへの乗り換えは当分諦め、別の手段を考えようと思います。
EMも元々当てにはなりませんが。
今年はもう、家族旅行もしませんし。
遅ればせながら。
昨日ふとニュースを見れば、22日、SprintはWiMAXで、EVO 4G(EVO WiMAX)の1年ぶりの後継機、EVO 3Dと、
Google Nexus SのCDMA版、Google Nexus S 4Gを発表していたんですね・・・
それどころではなく全く知りませんでした。
auが何れそれらのどれかをキャリアロックするかも分かりませんが、
その頃、仙台で3Gだけでも活躍してくれたら等と。
地方の新800MHzの対応状況も、その頃どうなっているか分かりませんけれど。
外出時間も長く、ましてPC無くして長期滞在もままなりませんから。
バッテリーが必要なものは、出来るだけ少なくまとめたいですし。
0点

続けて御免なさい。
>ふと仙台市へ長期滞在する際に携えたいものとしてEVO WiMAX(EVO 4G)を思い出しました。
今回の震災で、ドコモで不安を感じた事もあります(EMのスマートフォンユーザーでもありますが)
被災後のauと比べての中継車を含む復旧の進み方もそうですが、
被災当日から翌日の基地局復旧後、更に相手先の地域によっては翌々日も規制が続き・・・
しかも被災当日ですら、何故か現地がauの場合一時的に使え(その後規制が続きましたが)
今回auにしようかと。
書込番号:12831394
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > htc EVO WiMAX ISW11HT au
週刊アスキーPLUSに下記記事がありました。価格は3万円台前半とあります。(写真下の説明文)信ぴょう性はどうなんでしょうか?
auからhtc EVO WiMAXにMOTOROLA XOOMがドド〜ンと発表!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/035/35841/
0点

情報もないので
信憑性はどうなんでしょうねぇ〜
としか言えないですけど、3万台なら安いですよね。
先週に3年使っている携帯が防水なのに結露により水没扱いで修理に出して昨日戻ってきました。
修理に出す際に機種変と迷いましたが、私は機種変で6万7万は出せないです。。。
修理したのであと1年は今の携帯をつかうつもりですけど、この機種が3万なら欲しくなります。
携帯メールも使用できたら更に良いんですけどねぇ〜。。。
書込番号:12773069
0点

信憑性も何も"予想"実売価格ですよね。
今までのISシリーズと同様に考えれば、販売価格は63000円で毎月割が1400円だとすれば、実売価格は約3万円になりますよね。
1年前の機種ですからそんなに高くもならないでしょう。
書込番号:12773141
2点

えっ?
この機種って新発売なのに1年前の機種なの?
どういうことですか?
書込番号:12781564
1点

アメリカのSprint Nextelが昨年6月に発売したhtc EVO 4Gという機種をauが国内向けに調整を加えた物です。
4月発売予定なので正確には、10ヶ月前ですが。
書込番号:12781633
4点

レスポンスが遅くなってすみません。
みなさん、ご返信ありがとうございます。
予約は実売価格が正確に確認できてからになりますが・・・3万円台なら前向きに検討したいと思っています。
書込番号:12794010
0点

えぇ〜〜!ホントですか!!
昨年モデルでもHTC senceが堪能できテザリングできるEVOが機種変更でも三万円前半の可能性
があるですって? これは聞き捨てならない情報です。
惜しむらくはSIMカードがないことですけどね。ガラケーとの相互運用したいので。
2台持ちはしたくないですからね。しかもガラケーもWiFi対応機ではないし。
でもこの価格で本当に出るならうれしいですね。他の端末の下落にも一石を投じてくれそう。
とにかく機種変更の場合の価格がさがらないんですもの(泣)
ああ、あとはSIMカードだけ対応してくれていれば・・・とないものねだりしても仕方ないか。
デザインはDesire HDより好みなので。性能はかないませんけど実用上は遜色なく使えるだろうと
思っています。やはり800MHz帯の対応がネックなんですかね。基本的にHTC senceが好きなんで
できればauから出るHTC機に切り替えたいからどんどんリリースして欲しいんですよね。
テザリングなしモデルでもいい。SBMのDesireは端末はすばらしいけどキャリアが・・・
auはこれを機にHTCと強力タッグを組んで欲しい。来年7月の新800MHz帯移行まではちょっと苦しい
展開なんでしょうけどアグレッシブにいって欲しいと期待してます!!
書込番号:12794112
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > htc EVO WiMAX ISW11HT au
HTC EVO WiMAXとIS05の情報を最新にした比較表を作りました。
http://hirofun.com/?p=1720
EVO WiMAX、IS05共にまだ不明な所などありますが、いま集めた情報では最新だと思います。
よかったらご参考まで。
ちなみに、PDFファイルのほうが見やすいと思います。
12点

せっかく比較表を作るのであれば、比較根拠を明確した方が良いと思います
例えばディスプレイは解像度だけで比較していると思っていたのですが、
IS04〜06の3つが並んでいる所ではIS04のサイズが考慮されています
IS04とIS05が同じ解像度なのにIS04に色がついているのは??と思うわけです
性質が異なる値なので「解像度」と「サイズ」で項目を分ける方が良いと思います
またカメラの画質は主観が入ってしまうため比べられない部分もありますが、
処理エンジンが優れていて低画素でも良好な画像を出力するメーカーもあります
画素数が多いから高画質という判断を安易にするわけにはいかないので、
こちらも「画素数」「素子の種類(評価はしない)」に分けると明確になります
こんな風に感じる人もいる…ということで、より良い表になったら幸いです
書込番号:12761763
5点

とても分かりやすいですね?
こうして見ると、auで第二世代の統合チップセットSnapdragon(CPUコアはもはやお馴染みScorpion)を用いるのは、まだIS05のみなんですね。
その点でauは他より1年出遅れた感を思い出してしまいます。
IS05。
製造プロセスが45nmに移行した成果は、カタログスペック上だけは現れているようですね?
かなり少なめのバッテリー容量にしては消費電力に貢献しているようで。
CPUコアや通信機能、GPU(Adreno 200->205)、HDビデオデコード、GPS、メモリーコントローラその他の省電力化は、初代に比べ2年弱の差はやはりそれなりにあるようで。
※消費電力は統合チップセットだけで決まるわけじゃあありませんが。
ただモバイルWiMAXを持つEVOは・・・スマートフォンとしてはやはり異色。
一概に比べられない気もします。
そう言えば、
iPad2のA5でAppleもデュアルコアに移行し、次期iPhoneも。
スマートフォンでデュアルコア、Tabでクァッドコアが一般化する今年。
現状で「最強」だのなんだのって感覚でスマートフォンを「今」選ぶのも、何かアホらしい気もします(待てば出るので)
そんな事を言ってたらホントに「何時まで経っても買えない」?
取りあえず今年EVOにして、
第二世代はすっとばして第三世代のデュアルコアか、
第四世代の28nm世代で買い換えようと思います。
08年にデビューしたSnapdragonも当初何処も使わなかった(OSもアプリもそれを活かせなかったので。)
でも今や当たり前。
ARM系はもう、RAMの容量含めまったく状況が変わりましたね?
WM(CE5.xベースのWM5.0〜6.5.3)の頃のスマートフォン等、今やスマートフォンとは呼べないのではと思える程。
書込番号:12762652
1点

ひろみっくす2さん、ここまできちんと細かく見やすくまとめてるのはなかなかないですね。
私、IS05買ってレビュー書こうと思ってるんですが、こちらリンク張らしてもらったりしてもいいですか?
あと、IS05にも「歩数計」ついてますよ。それと「TapFlowUI」。
あと、IS03の「名刺リーダー、情報リーダー、テキストリーダー」は外した方がいいと思います。
一部はIS05にも搭載されていますが、プリセットアプリの差まで言ってしまうと他の端末も山ほど記載が必要。
それから、IS03も「地デジ持ち出し」できます。例えばDIGAからだと、IS03はUSBでもSDでも転送できますが、
IS04はSDだけなので持出し面倒。(ま、そこまでの記載はいらないかもしれませんが..)参考になれば♪
書込番号:12765472
2点

この十年程で処分し損ねたPPCやH/PC、リナザウ、使いもしないガリガリに削れて見るも無残なPalm Treo等を今度こそ処分しようと段ボールを開けて見て・・・
ふと今度購入しようとしているEVOを含め、
Palmやhp等のOEM、ODMのみで自社ブランドでなかった頃からのHTCの端末を見ていて、
HTCもこの5年で結構まともなデザインだったり、そうでなかったり、結構節操が無いなぁと思いました。
最も節操がないのが今や数少ないスライド式QWERTY。
iPhone以来、今やAndroidでタッチパネル全勢の中、
キー配列は毎年のように変わり、右にスライドした翌年は左にスライドし・・・
ある意味HTCはトレンドを造るよりトレンドを追う傾向がある気もします。
EVOを含め、今のHTCのデザインは・・・いいような、そうでもないような。
そして今年、S系でまた変わる。
使ってナンボの携帯端末。
使い勝手優先の私でも、HTCって、何処かデザインにアイデンティティみたいなものないのかなぁ?
とか思ったりします。
書込番号:12767365
1点

エニオソスさん
昔は、HTCの端末は、ストラップホールがちゃんとあったんですが。
最近は、ARIAとか下の方はストラップホールがありますが、Desire系はiPhoneを追っかけてしまったせいか、ストラップホールが無くなってしまいました。
そんなところは真似なくていいのにと思うところをマネ。
伝統的に、内蔵ストレージが狭いのは固辞する。
そのへんはHTCはもうちょっとうまく立ちまわって欲しいです。
Androidでは一番使いやすい端末をせっかく発売しているわけですし。
OSのアップデートの面倒見もいいわけですし。
それなのに、内蔵ストレージが狭いと、そっちで(商品としての)寿命がきそうです。
今日日ライバルが、16GBだ32GBといっている時代に、512MBとか1.5GBとか。
書込番号:12767466
1点

おお!そう言えばその伝統がありましたね!
RAMはまともに積むのにNAND Flashだけは永らく相変わらず。
microSDHC等外部ストレージをAndroidとそのアプリが今以上にシームレスに使える状況が望ましいのでしょうね?
クラウド!くらうど!言っても、外出中のWANのコストを踏まえれば。
でもGoogle Androidで、各端末メーカーはコスト面でAppleに太刀打ち出来ない・・・
http://wiredvision.jp/news/201103/2011030718.html
メーカーが増えれば増えるほど、
幾らAndroidがフリーで、WindowsPhoneのようにライセンス料が発生しなくとも。
予想はされていた事とは言え辛いところ。
最初は競争は良い事だと言われていたのは昨年半ばまで。
WM全盛だった頃とは違い、今、どこまでそれらを受け入れるスマートフォン市場のパイがあるのやら。
半導体から端末まで握るSamsung等と、HTCやソニエリ、モトローラ等と、どちらが今後有利か。
書込番号:12767522
2点

電気工学屋さん
そうですね。液晶の解像度は高いほうが良いですが、あまり小さな液晶サイズでは見にくい、タップしにくいので個人的にバランスが取れていると思い、IS04に色をつけていました。
これは各人の判断になるので、色をつけないほうがいいかもしれません。
また、画面サイズに関しても、大画面を好むひとと小さなボディを選ぶ人では相反することになりますので、これも色なしに修正したほうがいいかもしれません。
CMOSとCCDの違いもあまり一般的には意味は無いかもしれませんね。
表にはあったほうがいいと思いますが。
1,200万画素のスマフォのカメラよりも、800万画素のデジタル一眼レフのほうが画像は良いでしょうし。
こっぺぱん20さん
どうぞリンクはご自由にお願いします。
あと情報提供ありがとうございます。
時間のある時に直していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12768577
1点

皆様のご意見を反映させた表をアップしました。
http://hirofun.com/?p=1720
ディスプレイサイズと解像度をわけました。
サイズはディスプレイサイズが大きくなると必然的に大きくなるのは仕方ないのを承知のうえ、
やや小さいサイズのものは良いとして色をつけました。
重さに関しては、軽いものは良いとして色をつけました。
カメラについては、解像度が良くてもCCDやCMOSであっても一概にどれが優れているかは比較しにくいので、優劣の色付けはやめました。
あと、IS05及びIS03のその他機能を修正しました。
ありがとうございます。
書込番号:12768697
2点

普通に使用して、バッテリーが一日持つのは、あるのですかね
液晶暗くして、CPUを遅くしたほうが良いですね
旧世代プロセスで、ハードスペック上げれば
使えないスマートフォンになります
書込番号:12769534
1点

バッテリー交換不可のiPhone、iPadと違い、
Androidのスマートフォン、Tabはその点辛いところですね。
最低でもiPhone4と同じ位(1420mAh)は必要だろうに。
実際はパフォーマンスと外部I/Fの面でそれ以上を必要としていても、
iPhoneとの厚さの比較やディスプレイ大型化に伴う薄さの必要性や、バッテリー交換。スロットその他の制限でそれもままならず。
おかげで2世代前のHTCの非力な機種より寧ろバッテリー容量が少なかったり。
じゃあEVOは十分かと言えばテザリングとモバイルWiMAXを踏まえると当然スペア無しには成り立たない。
ただ、バッテリー容量が多いに越したことが無いのはiPhoneだろうとAndroidだろうと皆同じ。
ガラケーと手帳の時代じゃあありませんし。
ましてアプリが貧弱なWindowsMobile(WM5.0〜WM6.5.3)の時代でもありませんし。
スマートフォンやPDAを持ってからは客と合う時以外もう手帳など使った事ありませんし。
メールやブラウズやGPSナビ以外でも、ちょっと調べ毎があれば何かと言えばすぐスマートフォン。
もう、スペアバッテリーが当然になってしまいました(だから外部バッテリーに頼るしかないiPhoneは私には無理)
1年ちょっとでバッテリーも劣化しますし、端末を買い換えるまでに必ず1度はスペア含めバッテリー買い換えますし。
書込番号:12771267
1点

続けて御免なさい。
HTCのバッテリーはもう・・・何が何やら。
去年だってSBM HTC Desireで1400mAhが、
Desire HDで第二世代になったと思ったらEMのAriaと殆ど変らない1230mAh(一歩進んで一歩下がる?)
そうかと思えば今年、Desire S、Incredible Sで1450mAh・・・
継続性があるのはHTC EVOシリーズくらいなものでしょうか?
ミドルレンジ(MSM7630, 800 MHz。3.6インチ)のEVO Shift 4Gで1500mAhに内蔵ストレージが2GB。
やはりアンロック版ではなく、キャリアロック版(Sprint)が一番安定しているようで。
当たり前ですが、
内蔵ストレージもバッテリーも、出荷時期に販売予定数、製造原価で決まってるだけなのか(Snapdragonの第二世代もその他部材もこなれてくれば安くなりそれなりになる?)
それに加えキャリア一括買い取りのキャリアロック版でまたRAMの容量やカメラその他でスペックが変わる。
ここ1年ほどのあるもの持ってくる感がまだ残る日本ではこんなものか・・・
国内メーカーなら安定的な発展も期待出来ると言えるのでしょうか?
書込番号:12772124
1点

一部ショップにダブルVGAという情報が回った様ですが、個人的には間違いでは無くて、2バイト文字国のガラパゴス仕様としては、その通りであって欲しかったですね。。。
賛否両論ですが、IS01所有で、iPhone4対抗のダブルVGAのIS03がラインアップしていると、ダブルVGAが欲しくなります。
確かに(特に)ノートパソコンの高解像度化はXGA〜WXGAか大型のHDで頭打ちした感がありますが、少なくともガラケーがQVGA全盛だった時にVGAを必須とする方は少なかったものの、現在ではWVGAが標準になっている感じ。
スマホとともに、そこが頭打ちなのか?
かつてのQVGAの時代の2.5インチとかがVGAで3インチ以上とか大きくなっている傾向だとしますと、おおよそ4インチ以上ならダブルVGA以上がトレンドになるのではないでしょうかね?
そうなると、一部IS03やiPhone4で見づらいとう声はあるものの、ある意味最先端を模索していると言えると思います。
解像度が低くて収まらないものは何とも改善できませんが、解像度が高くて見づらいものは拡大設定変更すれば改善可能な場合が多いと思いますので、SIMカードで無いこともあり、この機種の企画(規格)としてはIS03と同じダブルVGAの方が魅力的だった様な気がします。
もちろん、皆さんがおっしゃるバッテリの持ちの問題はありますが、この点は基本がんばってもらって、おおよそ重さよりある程度の大容量バッテリで容認されるのではないかと思います。
書込番号:12773122
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > htc EVO WiMAX ISW11HT au
auから先日発表されました「+WiMAX」ですが、なかなか解釈を間違えるととんでもないことになるので、一応書き出しておきます。
それは「525円だけでWiMAXを利用できるわけではない」ということです。
この525円はWiMAX通信網を利用するのに最低限必要な基本使用料みたいなものです。
WiMAXで通信したパケット通信料は「別途」かかります。
ISフラット(5460円)に「+WiMAX(525円)」を利用する場合はパケット通信料が固定となるので5985円となります。
しかしプランEやダブル定額など、徐々に上限額に達するものはWiMAXで通信したパケット通信料が3Gの通信料と合わせて上限の5985円に達するまで加算されます。もし上限の5985円まで利用した場合、上限額の5985円に「+WiMAX」の料金がかかるので6510円となります。
2点

通話端末と用途に応じてもう一つの状況で、すべてに最適とも思えません。
当初はUQ WiMAXの現状と今後の四半期程度のサービスエリアや、
この機種自体、auの旧800MHzを持ちませんし(今更旧800MHzをサポートするトライバンドもおかしいでしょうし)
なので5月まで様子見です(もう一機種が5月でしたっけ?)
でも私には非常に好ましいものですけれど。
少なくとも3Gのサービスエリアで問題が無くなれば。
是まで通り、通話端末とモバイルWiMAXのWiFiルーターと端末の組み合わせでよいのに、
わざわざテザリングが使えるスマートフォンは不要では?と思います。
個人的には必要性が高いですが(それもサービスエリアの状況次第)
通話端末(スマートフォン)だけで足りる日もあれば、
足りない日もあるがその為にモバイルWiFiルーターを別個に持ちたくない(それが普通と言われても個人的に3つも持ち出さない)
特に私の場合、iPod Touch等だけではなくViliv N5等のIA-32のWindows版MIDも使うので、モバイルWiMAXの帯域制限なしもEMと違ってメリット。
コスト面でこの料金体系がありか無しかは、個人次第でしょうし。
それにテザリング。バッテリー消費しますしね。
一概に言えないとは個人的に思います。
書込番号:12725479
2点

私もエニオソスさんの意見には同感です。
別のクチコミに、この機種についての魅力がわからないので質問した次第です。
書込番号:12725497
1点

どちらかと言うと私的には、
一般的にスマートフォンユーザーで、
そんなにモバイルWiFiルーターやテザリングを必要とする方って、
今現在も今後も、そんな一般的に近づく程多いか?多くなるか?
って気がしますけど。
私みたいに所帯持ちで、まず仕事ありきと連泊旅行ありきや、
近年多い、一人暮らしで、住居に固定回線も持たないモバイルWiFiルーターで家と外で兼用のPCユーザーと違って。
Androidも2.2以上なら、
普段の外出ならスマートフォン単体で足りる方が殆どじゃあ・・・
と質問したかったりしますけど。
EM以外の3Gで、メガキャリアでも一回線契約でテザリングも出来るのは確かに凄いんですけど。
何かしら行きつくところは、
モバイルWiMAXのサービスエリアがそれなりになって、
auで、スマートフォンもデータ通信はほぼモバイルWiMAXでしかも安く・・・まで行って、
その上でテザリングも。
普通に広く話題になるのはそうなってからのような気がしたりもします。
古い私のような人間には、元々テザリングはスマートフォン等のARM系携帯端末では不足な部分を補うため。
書込番号:12725911
1点

考え方によると思いますよ。
特にガラケーが必要なくスマホと電話が欲しい人で高速通信があると便利だな〜と思う人は
この端末は最適だと思います。しかも天下のHTC端末です(ちょっと大袈裟)。
さらにテザリングでモバイルルータにもなってくれる。これ1台でスマホ+どこでも使える
モバイルルータ+携帯電話 が使えるのです。
特にPCを持ち歩くサラリーマンがいたら、通信手段としてモバイルルータを持ち歩くかも
しれませんが、この機種ならプラスしてスマホと携帯電話も持ち歩くことになりますので
コンパクトになります。
電池の持ちについてはモバイルブースターなどで解決できる話ですしPCから充電も可能です。
あるいは直にPCを持ち歩かず本機種だけ持ち歩くようになるやもしれませんよね。それで
十分になる可能性があります。移動中の連絡やメール処理も簡単にできますしね。
PC開いてカタカタやらなくてもすむ、と考える人もいるでしょう。
このような用途ではないかと思いますよ。色々用途を考えると広がりを見せると思っております。
ガラケー特におさいふ機能を多用している日本人にはとっつきにくいのかもしませんね。
もしかすると。私はカード使っているのであまりこだわりはありませんけど。
書込番号:12726045
2点

私なんかはAUからテザリング機能付きスマホが出るのを心待ちにしていたクチなので今回の発表は非常に嬉しかったです。
基本毎日就寝時はクレードル等で充電し、毎日家で寝るのでバッテリーもとりあえず1日持てばオッケーです。長期外出時はモバイルブースターで対応できますし。
ド田舎なのでWimaxは契約せずに行こうかとは思ってますが、ネックがあるとすればキャリアメールが使えないことくらいですね。
書込番号:12726701
1点

ド田舎でも、WiMAXは利用月のみの課金なので、契約非契約に縛られず便利ですよ。
ですが、WiMAX利用不可でも1ヶ月5Gで速度制限が掛かるので注意が必要です。
(+WiMAX非対応機種では、速度制限はない)
書込番号:12727231
1点

ド田舎でも、WiMAXは利用月のみの課金なので、契約非契約に縛られず便利ですよ。
そもそもド田舎ではWiMAXは使えないのがほとんどでしょう
ですが、WiMAX利用不可でも1ヶ月5Gで速度制限が掛かるので注意が必要です。
(+WiMAX非対応機種では、速度制限はない)
書込番号:12727238
0点

普通に使えば大丈夫、とのことですが、私はiPADでSlingboxの動画を見ています。
あまり頻繁だとひっかかりそう。
Wifi時限定にしないといけないですね。
書込番号:12728695
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > htc EVO WiMAX ISW11HT au
auに乗り換え検討していましたが、断念しました。
結局wimaxとPCサイトを観覧できるようにしたら7500円越えですよね。
イーモバなんてスマートプランは更に安くなり4500円+EMnetを使っても4800円!
買い替えたいと思ってましたが、約3000円の差が!
auが高いんじゃなくてイーモバが安すぎる!
イーモバも下り40Mbpsの技術持ってるのに何でスマートフォンに対応させないかな?
この機種でイーモバからauに乗り換える人は確実に増えますね!
1点

プランE 780円
ISNET 315円
ISフラット(プランF(IS)シンプル) 5460円
(WiMAX利用料 525円)
しばらくは6555円、9月からは7080円ですね。
ガラケーパケホマックス時代からみて、
1575円の値上げです。
イモバの場合回線が細いので、スマホに開放してしまうとすぐパンクするからと思われます。
あとイモバの場合、明らかに使える範囲が狭いので、WiMAXが使えない時の緊急回線としての3Gとしても成り立たなくなるので・・・。
書込番号:12722737
1点

これに月々割が1,500円くらいつかないんですかね?ハイエンド機なんだから気前よく
2,000円×24ヵ月!なんて飛び出てくると飛びつく人も多いかも?
戦略的にそうすればいいのにな、なんて淡い期待をしてしまいます(笑)
書込番号:12722755
1点

LMNRQ1003さん
毎月割が2000円?
もしそうなれば即買いです。
もしくは元々端末が安いとか?(IS06みたいに)
端末代が安ければ、その分で通信費をペイできますし。
書込番号:12722848
0点

まじで・・・ 月々で2000円引き!!
即効 予約しよう!!!
書込番号:12722973
0点

ダブル定額(下限2100)+WiMax(525円)の組み合わせはできないのでしょうか?
ダブル定額(下限2100円)+WiMax(525円)+プランSSシンプル(980円)+ISNET(315円)
合計 3920円
毎月割りの条件はダブル定額(下限2100円)かISフラットなので、ダブル定額が可能なら安くなりますね。
キャリアメールが使えないため、2台目のネット閲覧専用機になりそうです。
それなら通話なしのプランも用意して欲しいですね。
WaiMax専用でも良いです。
書込番号:12722989
0点

残念ですがだめです。
WiMAXのパケット通信にも、2100円から上の従量制パケット通信料が適用されます。
UQWiMAXで言う、上限付き従量制二段階定額みたいなものです。
他の質問にも書いたんですけど、どうもWiMAXって言うと完全定額制っていうイメージがあって、525円払ったら使い放題みたいな誤認を起こすようです。
実際は、上で書いたとおりです。
書込番号:12723025
1点

RGM079さん
それを言うなら、毎月割で1500〜安くなるより、W定額390に入っとくべきです。(210円安く済む)
3Gは死んでも使わない!ってのが条件になりますが。
でも、残念ながら、WiMAXを使った分も、従量加算されるので無理ですね。
書込番号:12723046
0点

テザリングが前提だったので、EMを使い始めてもうすぐ3年ですが、
地方に連泊旅行等で赴けば、EMはサービスエリア内でも半径キロ単位の穴だらけ。
これでやっとドコモのガラケーと二台持ちでなくても済むし、
旅先で急な予定変更で取ったホテルはLANすらなく、
EMのサービスエリア内なのに圏外(つまりマップが大ウソ)の地方での宿泊を思えば、
これでやっと
普通かな?と。
でも
"従来の同社携帯電話と対応周波数が異なり、発売当初は一部利用できないエリアや、一部電波状態が不安定な場合があるという。エリアの詳細については、3月末に同社ホームページで案内する"
と。
結果待ちです。
東名阪とその隣接県でしかEMを使わない方の場合は、
EMで宜しいのかも。
ただ、元々5〜6年前から、
テザリングを前提とした携帯性と外部バッテリー。
サービスエリアを思うと、首都圏だけで使うわけではない私には、
今回の件は非常に魅力的に思えます。
書込番号:12723692
1点

> トミーうさぎさん
そうですか、残念です。
2台目端末としては月額料金が高すぎですね、あきらめます。
せめてWiMaxのみで契約できれば検討したのですが。
書込番号:12727268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)