MEDIAS WP
- 1GB
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年6月24日発売
- 4インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- 標準SIM
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 45 | 2011年8月14日 01:30 |
![]() |
2 | 3 | 2011年7月29日 19:57 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月29日 16:03 |
![]() |
2 | 1 | 2011年7月26日 17:33 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年7月27日 08:50 |
![]() |
4 | 6 | 2011年7月26日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS WP N-06C docomo
電池の減りが早いが不具合か、というような内容の質問も一応チェックしたのですが、やはり皆さまの意見を頂戴したく書き込ませていただきました。
題名にも書いたとおり、電池の減りが早いです。ほとんど何も触らずにいて1日もつ、というレベルです。
ちなみに、
・advanced task killerを用い、頻繁にアプリを終了させている。
・携帯さわるたびにホームボタン長押しでアプリ終了、上のアプリでも終了させている。
・同期、wifi、bluetoothは常にオフ
・ウィジェットは天気予報のみ
・なまず速報はオン
・battery mixを最近ダウンロード。充電maxのところからの使用可能時間はいつも1時間となっている。
・同アプリで見ると毎回充電時は本体が50度くらいになる。
という状態です。
5分ほど携帯をいじると94%くらいになります。
前の携帯(ガラケー)では結構ネットを開いたりしていたのですが、今は電池の減りが早くて開けません。
DSに行くレベルなのかこういうものなのか分からず、ここで質問させていただきました。
回答お願いいたします。
1点

補足です。
・GPSも常にオフ
・画面の明るさは一番暗く
・画面消灯までの時間は15秒
・エコモードは50%から
・画面自動回転もオフ
です!!
自分で思いつく限りの節電をしています。皆さまの意見をお願いします。
書込番号:13308115
0点

まず、advanced task killerは、手動でタスクキルしているのであれば必要ないです。
それに、設定を間違うと、かえってバッテリー消耗をまねきます。
天気予報は、自動更新を外して手動更新にした方が良いです。
なまず、battery mixもバッテリー消耗をまねく原因です。
この様な常駐アプリは、少なからずバッテリー消耗しますので、極力入れないようにする。
必要なら仕方ないですが、バッテリー消費をがまんする。
アプリをとるか、バッテリーをとるかの二者択一です。
そこら辺の折り合いは、ご自分で考えてください。
書込番号:13308123
2点

前の方もおっしゃていますが、まずは、節電という名のもとに導入されている常駐アプリオフにすることですね
如何に、常駐アプリを置かないことと自動起動の機能も外すとことが一番かと… (スマートな使い方ではないですが…(笑))
あと、スマートフォンはbattery消耗が、携帯の比でないことをしっかり認識して補助batteryを持つかですね
書込番号:13308598
2点

タスクキラーは私も初め入れてましたが、頻繁に常駐ソフトの再起動が起こるので消去しました。
再起動が起こると負荷がかかりますからバッテリーの減りも早いのではないでしょうか。
私はあんまり携帯弄らない方で1日にメール1,2回、ネット数分くらいですが2、3日はもちますね。
(電話は基本的にほとんどしない。bluetooth,wifi,GPSは使うときしかONにしない)
充電してすぐの残量が94%くらいなら私もなります。最初の方の減りは早いです。逆に20%以下でも結構もちます。(私の使い方なら1日は余裕)バッテリはなるべく使い切った方がよいです。
まあ、不具合があったりで不満も無いわけでもないですが、スマートフォンはまだまだ発展途上ですし、こんなもんかなと思って使ってます。あらゆる手段を尽くしてもやはり減りが早いなと思うのであれば1度はDSに持っていくのもいいと思いますよ。
書込番号:13309035
1点

pi-co様>>task killer、battery mixを外したら電池の持ちが良くなったような気がします!!!
ここ数日間は使ってる時間がほとんど無かったとはいえ、寝るまで携帯を触るのを我慢するということがありませんでした。
買った当初、何もさわっていないのに電池が減り続け、その時に友人からtask killerのことを聞きダウンロードし、その当時は改善されたと思っていたのですが、そうではなかったのですね…
大変参考になりました。どうもありがとうございました!!!
書込番号:13316140
0点

ハリナックス様>>
自分が必要ではないかと考えていた(task killerなど)常駐アプリをアンインストールしたところ、今までよりも電池の持ちがよくなったように感じます!!
補助バッテリーは沢山使う人ならやはり持っていた方が良いのですかね?
購入を検討したいと思います。
回答どうもありがとうございました!!!大変参考になりました(*^^*)
書込番号:13316169
0点

銀のしっぽ様>>
task killerで終了させた常駐アプリが再起動したら電池の減りが早くなるなんて始めて知りました!!!
ご意見を参考にtask killerをアンインストールしたところ、電池の持ちが良くなったように感じます。
確かに20%くらいからの電池の持ちはいいなと思っていました。そこに行くまでが早いのと、マークが赤くなると無くなるのではないかという危機感におそわれるので、嫌だなぁとおもっていたのですが。
回答どうもありがとうございました!!!大変参考になりました(*^^*)
書込番号:13316196
0点

私も電池の減りがあまりにも激しいので閉口しています。
朝、満充電で夜には20〜40%ということがほとんどです。
ホームボタンで頻繁にアプリをすべて終了させ、同様の節電策をとっていますが、電池がもちません。いくら発展途上とは言え、これは機能不良ではないでしょうか。現状仕方なく、予備電源を持ち歩いていますが、早急にメーカー対応して欲しいと思います。
書込番号:13316315
2点

hascap2luna様>>
私今までは夜20%以上あることなんてほとんど無かったですよ(^-^;
電池の減りが怖くてスマートフォンとしての利点を生かしきれないというのは、勿体無いですよね。
私も何か改善策を生み出してくれることを切に願っています。
それまでは私達ユーザーは我慢するしかない、というのが切ないですね…
書込番号:13316357
0点

皆さんバッテリーの不満が多いようですね。私もその一人には違いありませんが、「機能不良」とまで言うのはちょっと・・・。
何もせずに使っていればすぐに無くなってしまいますが、だからこそ現状では予備電源などの対応方法(や、商品)があるわけで、それも使いたくないのであればフィーチャーフォンを使っていればいいわけですよね。
機能的にもスマートフォンは携帯よりもノートパソコンに近いと思うんです。ノートPCのバッテリーはせいぜい数時間しか使えず、何日もバッテリーがもつ機種なんか無いですよね。携帯と比較するから「バッテリーがもたない」という不満が出てくるわけで・・・・ましてやこの機種を選ぶ人はバッテリーのもちとトレードオフで「薄さ」を手に入れているわけですから。
考えてみるとそのフィーチャーフォンでも、出たばかりのFOMAなんて今のサイズから比較すれば巨大な筐体に、バッテリーは1日しかもちませんでしたよ?
とはいえ、スマートフォンはほとんどの人が常に持ち歩くデバイスなのでバッテリーの重要性はノートPCよりも大きいでしょうし、当然これから改善が進む部分だと思うので、要望は私もしますけどあまりメーカーを責めるのも気の毒なんじゃないでしょうか。
書込番号:13317676
2点

ん?
バッテリ不足を嘆いている人が多いですね。。。
パッと見でしつれいですが・・
>ホームボタンで頻繁にアプリをすべて終了
このスレ以前に前から、ちょっと気になっていたのでレスしますね。。。
それでアプリを終了させたつもりでも、バックグラウンドで結構沢山動いていたりします。
本体設定→アプリケーション設定→実行中のサービスをみると裏で動いているアプリが見れます。
これはホームボタンで停止出来ない類のモノですね。。。
ディスプレイの下部に使用中や空き容量のRAMが表示されています。
停止させたいアプリはタップして表示させて停止等の処置をすれば止まりますし、RAMの空きも増えます。
これらを手動でなく自動でやってくれるのが本来のキラーアプリと認識していたのですが、違うのでしょうか?
私も初アンドロイドでしかも取説を一切読まないで一ヶ月経ちますね・・。
そろそろ、初物を弄る面白さも無くなってきたので、How to本を読もうかなと思っています。。。
書込番号:13318170
0点

lilisさん、
私もn-06cが初スマホで、自分の電池消耗度合いが一般的なのか、DSへ行くレベルなのか迷っています。私の使い方や節電設定は、lilisさんとほぼ同様です。違いは、天気予報、なまずなどのウィジットは入れおらず、せいぜいデジタル時計くらいです。task killer、battery mixは一度入れましたが、やはり電池を喰いそうだったので、すぐアンインストールしてしまいました。電話は、夕方、30秒程、自宅に帰るコールをするだけで、後は、一切、受信/着信はありません。会社に出勤している日は、スマホとしての機能もほぼ使いません(webやメールを見る時間がないので)。
このような使い方で、朝6時充電完了100%→夜11時前後にセロ%で自動的に電源OFFになる、という状況です。24時頃に卓上ホルダで充電開始し、就寝して朝6時起床、の繰り返し。若干webやメールを見たりしてスマホとしての機能を使う日があった場合は、ゼロ%に達するのが数時間早まります。要は、電池消耗速度が、平均して5〜8%/時間 くらい。
ネットで「スマホは毎日充電が必要」という書き込みをよく見ますので、自分の電池消耗度も一般的だと思っていたのですが「1日にメール1,2回、ネット数分くらいですが2、3日はもちます」「朝、満充電で夜には20〜40%」という方が実際にいらっしゃる、ということは、やはり、自分の電池消耗度は「DSへ行くレベル」と今では思っています。
FOMAカードの不具合や劣化でバッテリー消耗が早くなる、という話を聞いたことがあるので、DSで交換してもらおうと思っています。(同じFOMAカードを13年以上使っており、チップ面がくすんでしまっています。明示的な不具合が出ているわけでないので、有償だったとしても、交換しておけば、精神的に安心ですし。)
それから、現在、追加で以下を実施しています。節電効果は「?」ですが、利便性をそれほど犠牲にしているとは感じていませんので、「これだけやっている」という自己満足的な精神衛生上の対策にはなっています。
・「Pallete UI」及び「ホーム」の*両方*のホーム画面から不必要なウィジットを全て削除(普段使わない「ホーム」の方のウィジットも裏では動いているので)。(iチャネルは、アプリごとアンインストールしてしまいました。)
・移動可能なアプリは全て、microSDHCへ移動 ←節電とは全然関係ないかもしれません
・自宅などでwi-fiが使える環境では、モバイルネットワークでのデータ通信をOFF。
・就寝時、電車の中、会議中など「機内モード」で通信遮断。
最後の2つは、セルフスタンバイ時の電池消耗を抑制してくれているようで、それなりに節電効果をあげているように思います。
多少なりともご参考になれば。
書込番号:13318350
0点

前の自分の書き込みへの訂正です。FOMAカードは、13年も使ってなかったですね(^^; 5年くらいでした。
書込番号:13320247
0点

kitt323様>>
確かにパソコンは電源にささなければほとんど電池はもたないですね。
でもパソコンの場合は充電しながらでも使えますが、この携帯の場合、アプリによっては充電される速度より消費する速度の方が早いことですよね(^-^;
充電しながら使うと充電中止されてしまったりするし…
機能不全、というのは確かに言い過ぎかもしれないですが、できれば早急に対応して頂きたいとは思っています。
まだまだ発展途上だと思うのでこれからに期待ですね(*^^*)
書込番号:13320429
1点

佐々木希Lover☆彡様>>
私もそう友人から聞きました。
それでダウンロードしてたのですが、以前のレスで書いてくださってたように、常駐アプリの再起動が電池をより減らしてしまっているのかな、と思いました。
実際私はアンインストールしてからの方が電池の持ちがよくなったように感じます…
気のせいですかね?(^-^;
ということは手動でやっても電池の消費早くなるのかな、とも考えたんですが、どうなんでしょう?
書込番号:13320474
0点

誠太郎様>>
私はそんなに酷くないですね(^-^;
毎日メールは5通くらい、ツイッター(ついっぷる使用)20分程度、ネット20分程度、その他アプリ10分程度で、朝満充電、夜10時くらいに10%くらいって感じでした。
それはあまりにも、という感じなので、一度DS行ってみた方がよろしいのでは…?
最後の節電術、ありがとうございます!一度やってみたいと思います(*^^*)
書込番号:13320515
0点

皆さんメーカーに対して寛大な方が多いのに驚いています
自分はiphone4使っていてdocomoのフォーマと2台持ちで使っていたんですが、衝動買いに近い感じでMEDIAS WP N-96Cを7月11日に買いました。
エッ!と思ったのは家に持ち帰りとりあえず充電して色々触りながら設定しているとあっという間に電池がなくなり表示が赤に・・・・なんだこりゃで呆れながら現在にいたってます
使っていくうちに日々電池の消耗が激しくなり通話もメールもなしで充電後24時間立たないで電池マークが赤色です
これは欠陥品です
また、予備電池をと思いますが電池だけで充電できないです
昔のアナログの携帯電話は電池が持たないので予備電池を持つのは当たり前
だから電池だけの充電ポケットが充電器にありました
呆れながらdocomoだけでなく消費者センターへ相談するつもりです
書込番号:13321222
2点

カタログ上での、待ちうけ時間340時間はどうかと思います。
そこにみんな食いついているのかと。
購入したてで、フル充電後、340時間もつの?といわれれば、もちません。
表記上に問題があるかと思われる。
いざ使おうと思ったら、「充電してください」ってのはよくあります。
朝充電→夜は50%以下なんて当たり前。
やっぱ、2〜3日はもってほしいですよね…。
海外でなんかつかえたもんじゃありません。
標準で入っている常駐アプリなどを考慮したうえでの、待機時間を書いてほしいものです。
俺は8年近く前からスマホ使っているので、すぐ充電が切れるってのはわかっていますけど。
それを承知の上で利用もしていますが…この機種はちょっと酷いかも。
書込番号:13322217
2点

私は、朝、充電器からはずして、その日の夜寝る前には電池残量40%以下
になっておりますがそのまま充電しなくても、次の日の夜近くまで持ちます。
逆に心配なのは、二日目の使い方次第では、二日目の夜まで持たない事です。
二日目の夜まで持たないくらいならば、一日目の夜に10%くらいになって
充電しなければいけない状況の方がよっぽどましだと感じてます。
スマートフォンは毎日充電が基本ではいけないのですか?
毎日、家に帰ったら充電すればいいじゃないですか。
まずは、一日電池を持たせる設定を模索してみてください。
書込番号:13322875
1点

私も、多くの意見がメーカーに甘いように思います。
一日で電池がなくなるようでは、つねに充電方法を考えねばならず、
地方への出張が不安になります。
カタログデータとこれほど違うのであれば、
自動車の10モード燃費のように、実使用に近い値を
表示するような仕組みも必要に思います。
現状、「アカウントと同期の設定」で「バックグラウンドデータ」の
チェックをはずすと電池のもちがよくなったように思います。
書込番号:13324193
1点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS WP N-06C docomo
皆さんに質問です。
しょうがないことですが、電池の充電がマメなので少しでも電池の容量を増やしたくサードパーティー製の充電電池を探してますがなかなか見つけられません。容量が多く純正サイズの充電電池をどなたか知りませんか?
書込番号:13307365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現時点ではmomorin1973さんの希望の品は見つからないようですね。
メーカーもスマートフォン(特に薄型)の弱点がバッテリー容量であることはわかっているでしょうから、純正品を超える性能のものは難しいのかもしれません。
薄さを犠牲にすればある程度の容量のものが作れると思いますので、もう少し待てば下記のような製品が登場してくるのではないかと思います。(バッテリー内蔵ケースですが、下記はN-04C用です)
http://www.amazon.co.jp/Docomo-MEDIAS-N-04C-%E8%B6%85%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B0051SD4F4/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1311903183&sr=1-1
なんだか長いですね・・・・アマゾンで「N-04C 大容量 バッテリー」で検索してみてください。
書込番号:13308821
1点

こんにちは。
この機種は防水ですから、非常に難しいと思いますね。。。
むしろ他スレで議論されている外付けの充電式単三乾電池を使うのが良いかと思います。
無論キャップを開閉する回数が増えますから、その点は考慮すべきですが・・。
私も適当なニッケル水素の単三2本入りケースとUSBケーブルを携帯しようかと考えています。。。
1本でも純正バッテリーより容量が多いので、それが2本ならカナリ長時間使用しても全く問題ない気がしています(笑)
新規で総経費1kも掛からないのですから、かなりコスパ高いです。。。
書込番号:13309119
1点

純正の予備電池とかUSBとか考えてましたが、予備電池だといちいち裏蓋外したりしてカバーの劣化等が心配なのでやはりUSBでエネループが妥当かな?
皆様のご意見参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:13310813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS WP N-06C docomo
皆さんの使用感を教えてください。
卓上ホルダでいつも充電しているのですが、
FOMA ACアダプタ02と記載されている
コンセント差込部が熱いと感じることは有りませんか。
妻の携帯(F706i)も同じアダプタで専用の卓上ホルダでの
充電をしているのですが、明らかにN-06Cを充電している時の方が
熱くなっているんです。
ドコモに問い合わせた所
「さわって明らかに違う程の温度差はないはずです。一度DSに持ち込んで下さい」
との回答でした。DSではお預かりして、製造元でチェックして…との回答。
2年程使用していたので寿命かなとも思い、新品に替えたのですがやはり熱くなるんです。
感覚ですが、F706iはぬるま湯程度。N-06Cは熱湯風呂位の温度差です。
バッテリー容量が違うので、その辺が原因とは思うのですが。
ちょっと心配になり、皆さんの使用感や別の原因があれば対策も含めて
ご教授頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
0点

私のは、せいぜい良い湯加減程度です。
ACアダプターが熱を持つこと自体は普通ですけど、熱湯とは???
書込番号:13307426
0点

ムーヴ大好きさん。kenta123さん。返信有難うございます。
皆さんのはそれほど熱い感じは無いようですね。
熱湯風呂は極端な例えでした。失礼しました。
昨日は、本体の充電完了後もそのままコンセントに差しっ放しにしてみたら
1時間後位でしょうか、熱くなく常温といった感じでした。
どうも通電時のみ熱を持っている様です。
(kenta123さんのご指摘の通りです)
それでも心配なので、就寝中の充電は避けてしばらく様子を見ようと思います。
お二方有難うございました。
書込番号:13309929
0点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS WP N-06C docomo

強く意識して見た事は無いのですが・・・
アクオスケータイのASV液晶と変わらない感じですね。。。
夏の強い日差しで直射日光に当たれば、当然見難くなりますが、その指標データが無く体感ですので何とも言い難いです。
私は、この機種を簡易Naviとしてクルマで利用しようと思っていますが、輝度に関しては割と大丈夫な気はします。。。
その内レヴューで纏めて使い勝手などを報告する予定です。。。
書込番号:13298165
1点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS WP N-06C docomo
私は、これまでnec機種を多々使ってきました
mova 時代 foma時代 2つ前はamadanaでした。
が、全て、壊れています(泣)。
にも関わらず、docomo スマフォ おさいふ 防水 比較的軽い を目標として検討したところ
当機種(MEDIAS WP N-06C ) か REGZA の2択 となりました。
そこで、お使いの皆さんに伺いたいのです。
当機種は、ケーブル接続口や電池蓋等他が壊れやすいことはありませんか?
0点

発売日に購入して約1か月ですが、さすがに1か月では壊れませんね(笑)。
尚、一般的に「防水」携帯は、クレードルでの充電を進められます。理由は、端子カバーを
開け閉めすることで、カバーのパッキンがちゃんと閉まっていなかったり、パッキンの
劣化で防水性能が損なわれたりする可能性があるそうですよ。したがって、極力クレードルからの
充電が望ましいようです。
また、どうしても端子カバーを開け閉めして使う場合には、使う頻度にもよりますが、
定期的に端子カバーの確認、またはカバーの交換をするよう、ドコモショップで勧められました。
Builtさんは「NEC」と相性が悪いようですね(^^;。
4度目の正直?で、再度NECでチャレンジするか、NECではなくREGZAにするか・・・。
Builtさんが持ってみて、決めるしかないかと思います。この機種は軽いですが、薄いです。
それがメリットになるかデメリットになるか・・・。
書込番号:13297967
1点

>歴史上壊れるnec薄型・当機の接続口と電池蓋は壊れますか?
こんにちは。これまた凄いスレタイですね(笑)
まぁ歴史上壊れないケータイなど存在しませんが。。。
この製品は7月5日の時点で11万台売れています(現在は数十万台?)が、リコールもなく誰もが確認出来るハードの不具合も無いですね。。。
(例えば、液晶のホワイトバランスが狂っていて青っぽいとか、液晶に黄ばみがあるとか、写真に赤いシミが入るとか、AFカメラのピントが合わないとか、ワンセグ感度最悪でほぼ入らないとか、60℃を越す爆熱になるとかetc)
しかしながら・・・
>私は、これまでnec機種を多々使ってきました
>が、全て、壊れています(泣)。
>当機種(MEDIAS WP N-06C ) か REGZA の2択 となりました。
REGZAで宜しいのではないでしょうか?
正直なところ、強く悪い先入観を持っているメーカーではない方を選んだ方が幸せになれるでしょう(笑)
逆に、その経歴で何故2択になるか解りません。。。
書込番号:13298149
2点

Builtさん こんにちは。
私は、4月にスマホデビューし7月初めまでREGZAを使用していました。
不具合続きで、MEDIASに機種変更してもらい2週間ほど経過しています。
一個人の感想ですが、参考にして貰えれば幸いです。
ケーブルの接続口ですが、REGZAの方がカチッとはまる感じです。
しかし本体とのつなぎ部分が細く、MEDIASの方が太くしっかりしています。
(キャップが本体から取れてしまいにくい)
電池蓋については、REGZAの方が厚く出来ているので割れにくいとは思います。
あと、パッキンについてはMEDIASの方が太いサイズを使用しているので
劣化については、多少有利かも知れません。
両機種ともにクレードル(卓上ホルダー)が標準付属ですので
Canon AE-1さんのご指摘の通り、クレードルを使用しての充電が良いかと
思います。
あと、OSがREGZAは2.2、MEDIASは2.3ですね。大差はないかもしれませんが
多少でも最新OSが良いかなと思います。
いつも胸ポケットにいれてますが、軽いのは良いです。
書込番号:13298301
2点

レグザにすれば良いんじゃ無いかな。
うちの幹部たちが会社から支給されたレグザフォンを
「使い物にならん」って放りだしてるぐらいだから
どっちでもさして変わらないでしょ。
書込番号:13298833
1点

皆さん
早速の返信と回答ありがとございました。
蓋とパッキンの優劣についてはすぐだしていこうさんの回答は心に響きました。
また充電はクレードルは必須な理由の理解が深まりました。
相性を客観的に指摘いただいてその意味では東芝かと思いました。
また、皆さんが私と同じく軽さを求めてmediasにトライしていることもわかりました。
更に、歴史とは個人的な意味でnec歴、誤解を招いて申し訳ありませんでした。
皆さんは携帯nec歴で良くなかったことはなさそうです。
最後の回答ではどちらにしてもそこそこという感想は個人的な仕事経験上でも納得の表現をいただきましてありがとうございました。
以下、皆さんからいただいたmediasの評価、を引用形式でpickupさせていただきました。
・電池蓋〜REGZAの方が厚く出来ているので割れにくいか・・・
・パッキンについてはMEDIASの方が太いサイズを使用しているので
劣化については、多少有利かも・・・
・両機種ともにクレードル(卓上ホルダー)が標準付属ですので
Canon AE-1さんのご指摘の通り、クレードルを使用しての充電が良いか・・・
mediasと当機器を末永く愛顧されるであろう皆様に感謝して、
今後とも参考にさせていただき、
私が使うことになったら随時報告させて頂こうと思います。
書込番号:13300821
1点

別途記入させていただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13300827
0点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS WP N-06C docomo
カカクコムのご利用ガイドによると、人気ランキングは、「売れ筋」「注目」「満足度」のランキングを考慮して決めているとありますが、スマートフォンの「売れ筋」「注目」のランキングって、どこを見れば分かるのでしょうか?
最近、本当にこの商品を買って使っていると思われる人のレビューが増えて「満足度」も上昇傾向ですが、人気ランキングがあっという間に落ちてしまったのはネガティブキャンペーンで「満足度」が急降下した影響ってことなのでしょうか。。。。
0点

信者と工作員まみれの場所で、単純なランキング云々をあまり気にしても始まらないと思います。
情報の取捨選択が大事なんじゃないでしょうか。
書込番号:13296137
3点

確かに、スマートフォンは人気と満足度のランキングだけで、「売れ筋」ランキングはありませんね・・・・なぜだろう?
人気ランキングは、おそらくその機種情報へのアクセス数から割り出しているだけだと思いますよ。満足度はレビューを書き込んだ人の「満足度」から来ているはずですし、ユーザーのごく一部をサンプリングしているだけですよね。
でも、のぢのぢくんさんの言われるように自分が満足して使っているかどうかが大切なわけですし、ユーザー全員が価格.comのサイトを見てはいないでしょうから、ランキングを気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:13296932
0点

「売れ筋」=パソコン、テレビ等は通販サイトのリンクが貼ってあって、
通販状況がある程度分かるようになってるんじゃないでしょうか?
アフィリエイトになってるかは知りませんが。
携帯電話、スマホは性質上、通販での新規、機種変が一部しか出来ないので、
価格コムで「売れ筋」をリンクから把握が難しいと思います。
他の商品の「注目」部門 = スマホの「人気」部門 = アクセス数
のような気がします。
不具合が出ると人気ランキングが上がります(情報ほしくアクセス数増加?)
投売り、安売り、変なスレが立っても上がります。
人気ランキング=本当の人気 ではないですが、
ある程度、注目の度合にはなってると思います。
書込番号:13297159
0点

ぶっちゃけ、レヴューは価格.com運営はほぼ野放し状態ですよ(笑)
だから、捨てIDで荒らす人の良い温床になってしまいます。
クチコミだとユーザーのレスがありますので、自己完結しませんから都合が悪いのでしょう(笑)
匿名掲示板ですから、その信憑性の限界とも言えます。。。
問題は、そのレヴューを指摘する事自体を価格.comが否定している事です。
おかしいレビューをおかしいと指摘出来ない体質に問題があります。
例えば、私がMEDIAS WPのレヴューで最低評価1を付けた6人を列記し、何故おかしいのか理由も付記しました。。。
そのレスはなんと3回削除され、ほぼアンタッチャブルと価格.comの方針を解しましたね(笑)
これはこの板だけではなく、他の全ての板で起こり得る、もしくは日常で起こっている問題です。
ただ価格.com運営には、その「問題意識」は皆無です。そこが一番の問題では無いでしょうか?(笑)
例えば、掃除機が壊れて早急に買わなきゃならない場合、男性はほぼ予備知識0でしょう。
そうした場合、何がどう良いのか分からず、レビューや満足度の参考度は上がります。TVやPCのように充分に下調べはしないでしょう(笑)
つまりそうした製品ほど、つまり購入者が情弱であればあるほど、操作された情報を鵜呑みにするという、かつて「賢者の買い物」と歌っていたこのサイトとは正反対の現象が起きてしまうのです。。。
このレスも消されたら、もうこの話はしません。
無駄ですから。。。(笑)
書込番号:13297217
1点

ここってS○NYのステルスマーケティング広場でしょ??
社内からでも仕事がしやすいように書き込み元のホスト名を消しているぐらいなんだから。
自分たちに都合の悪いレビューは全消しですよ。
書込番号:13298875
0点

いろいろお答えいただき、ありがとうございます。
私の場合、既にこの商品を購入して満足しているので、人気ランキングを参考にしようというわけではないのですが、テレビ等、他の商品は、「売れ筋」「注目」「満足度」の3つの指標が出ているのに、携帯はなぜ「人気」と「満足度」の2つなのだろうと不思議に思った次第です。
ネガティブキャンペーンを蒸し返すつもりは無かったのですが、「人気」ランキングをどうやって出しているのかもよく分からなかったのでおたずねしたところです。
「注目」は確かに「アクセス」ランキングなのかもしれませんね。「売れ筋」は携帯という商品の性質上、出せないのではということですが、それなら「人気」ではなく「注目」ランキングとすれば良いような?
「売れ筋」が実際の出荷個数から出しているのなら、どうなのか知りたいと思います。よく売れている商品なら、アクセサリーもたくさん出ると思いますし、例えば充電用器機が「この商品には対応していません」といったことも少なくなるだろうと思います。
でも、皆さんご存じないということは、このサイトで知ることはできないということなのでしょうね。なんか不透明ですね。。。
書込番号:13299227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)