MEDIAS WP
- 1GB
発売日 | 2011年6月24日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4インチ |
重量 | 113g |
対応SIM | 標準SIM |
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年10月2日 15:38 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月1日 13:36 |
![]() |
2 | 6 | 2011年9月29日 00:03 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月28日 09:19 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年9月27日 18:01 |
![]() |
8 | 9 | 2011年9月27日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS WP N-06C docomo
最近、ネット回線を光(100Mbps)に変えたのをきっかけに、無線LAN(バッファローWHR-G301N)を導入しました。
初めてメディアスをWifiで接続し、そのネット表示の速さに感動しました。また、ネット閲覧時のバッテリー消費も少なくなったようで、やってよかったです。
パソコンはNECのバリュースターVW770/ES。Corei7なので、かなり処理は速いタイプです。DLNAにも対応しています。パソコンは有線で無線親機と接続しています。
無線ではメディアスとパナのブルーレイレコーダーDMR-BWT2100を接続しています。このブルーレイレコーダーには、唯一動作保証のある無線LANアダプター(パナソニックDY−WL10)を無線LANアダプターとして使用しており、このブルーレイレコーダーは、DLNAのサーバー・クライアント両方に対応しています。
一応、ホームネットワークができたので、メディアスの中にある写真や動画等をテレビやパソコンで再生したいと思い、Twonkyを使ってみました。
こちらを参考にセットしようとしたのですが、
http://www.nttdocomo.co.jp/service/convenience/dch/appli_service/twonky/index.html
初期設定の「コンテンツの再生先(プレーヤー)を選択」の段階で、パソコンもブルーレイレコーダーも選択に出てこないため、メディアスで動画等を再生してブルーレイレコーダー経由でテレビで再生したり、パソコンのモニターで再生することができません。
何か、設定や接続方法に問題があるのでしょうか?
これら3つの機器はLANで相互に繋がってはいるようで、DLNAも有効にはなっているらしく、@パソコンからブルーレイレコーダー内の番組を呼び出して再生可能、Aブルーレイレコーダーからパソコン内の動画等を呼び出して再生可能、Bパソコンからメディアスの画像を再生(動画(撮影したもの)と音楽(MP3)はタイトルは出るが再生できない)可能、Cブルーレイレコーダーからメディアスの画像を再生(動画と音楽はタイトルは出るが再生できない)可能、といった状態です。
メディアスでESファイルエクスプローラーを使うと、パソコンのファイルを見ることもできるし、パソコンからブルーレイレコーダーの番組名編集等もできるので、LAN自体はちゃんと繋がっている様なのですが、肝心のメディアスの動画再生ができません。
もし、対処法をご存じの方がおられましたら、教えていただけると助かります。
1点

どうやら、DLNA機器によってサポートしているファイル形式が違うようですね。
メディアス内の動画や音楽が再生できないのはこのためかもしれません。
http://www.lanhome.co.jp/dlna.html
抜粋です。
DLNAがサポートするコンテンツフォーマットは、
・動画 :MPEG2、MPEG1、MPEG4、WMV9
・静止画:JPEG、PNG、GIF、TIFF
・音楽 :LPCM、MP3、WMA9、AC3、AAC、ATRAC3plus
となっています。しかし、DLNA対応機器がこれらを全てサポートしているとは限らないので注意が必要です。 例えば、DLNA対応デジタルTVでは、動画はMPEG2、静止画はJPEG、音楽は対象外となっている製品が多いです。
他のスマートフォンのクチコミも検索してみましたが、Twonkyに関するものはほとんどありませんでした。
使っている人が少ないみたいですね。。。
書込番号:13551756
0点

うわーん、すごい実験して書いてたらいっぺん
エラーで消されてしまいました...しくしく
気を取り直して再度。
DIGAからDLNAでデジタル放送を見たくて
いろいろやりまくってます。
我が家のDIGAは発売年度が古いため、残念ながら
DLNAクライアント機能がついていなく、DIGAからの
実験はできませんが、PS3がありますのでそれで
検証しました。
まず、Twonky Mobileのアップデートはされていますか?
発売後、何度かTwonky Mobileのアップデートがありました。
9月に入ってから自分でアップデートした記憶があるので
最近もあったと思うのですが、最新バージョンは2.1-26です。
ご提示のドコモページのものとは少し表記が違いますが、
こちらのほうがよろしいかと思いますのでまだでしたら
アップデートをお願いします。
このドコモのページにある説明でのプレーヤ設定は
ワタシのMEDIAS WPでもPS3は出てきません。しかし、
PS3ではメディアサーバを各カテゴリ(フォト、ミュージック、ビデオ)で
個別に表示することができ、そこにMEDIAS WPが表示されていました。
そしてMEDIASのTWONKYを操作しなくても音楽ファイル(WMA)と静止画(jpeg)は
再生が可能でした。ただし、動画(3gp)はおそらくPS3の内蔵LANの
転送スピードが動画の再生に追いつかないと思われますが、
ネットワークエラー、またはDLNAエラーで再生できませんでした。
以前も試したことがあったんですが、そのときはWMAファイルは
再生できなかったんです。さっきやってみたときはPS3にWMAを再生可能にする
というオプションがありまして、ONになってるよね、と確認したらなってない。
それをONにしたら再生できた状態です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/smtlife/20110719_461541.html
以前の記事ですが、コレではWMAは再生できない、と書いてあり、
また自分も以前はそうだったので、クライアントになる機器が
再生可能なファイル形式でないと再生できないのではないかと
思います。そうすると、多分PS3で3gpは対応していないはずなので
MEDIAS WPで撮った動画は再生できないかも。
お使いのDMR-BWT2100のマニュアルには、DLNAクライアントの場合は
音楽ファイルの再生はできない、と書いてありました。(120p)
そうするとDIGAでの音楽ファイル再生はムリで、多分対応して
いないであろう、3gpもムリってことになりますね。
PC側の場合、DLNAクライアントになるソフトウェアは
あるんでしょうか。それがあるのであれば、そちらにMEDIAS WPが
いませんかね?デフォルトだとTwonkyServer Special(Special
だったかうろ覚えです。すぐに名前を変えてしまったので)が
サーバ名になりますので、それが表示されていませんか?
もしそれが表示されているのであればそこから操作が
できそうな気がします。PCなら再生させるためのソフトウェアは
手に入りますもんね。
ということで、長くなってしまいましたが
1) Twonky Mobile Specila のバージョンを確認して
あがっていなかったら最新版にアップデート
2) PCにDLNAクライアントがあれば、そこにTWONKYが
いないかチェック
をしていただくと先が見えてくるかもしれません。
書込番号:13552529
0点

みなといずみさん、詳細なアドバイス、ありがとうございます。
> うわーん、すごい実験して書いてたらいっぺんエラーで消されてしまいました...しくしく
書き込んで「内容を確認する」をクリックするまでの間、時間がある程度経過していると、エラーになって書き込みが消えちゃうんですよね。。。私も経験あります。
私は、「内容を確認する」をクリックする前に、書き込みを選択してコピーしておいて、消えても貼り付けられるようにしています。
>まず、Twonky Mobileのアップデートはされていますか?
>最近もあったと思うのですが、最新バージョンは2.1-26です。
私がTwonkyをダウンロードしたのは先週で、バージョンは最新でした。
>このドコモのページにある説明でのプレーヤ設定はワタシのMEDIAS WPでもPS3は出てきません。しかし、PS3ではメディアサーバを各カテゴリ(フォト、ミュージック、ビデオ)で個別に表示することができ、そこにMEDIAS WPが表示されていました。
そしてMEDIASのTWONKYを操作しなくても音楽ファイル(WMA)と静止画(jpeg)は再生が可能でした。
PS3も出ませんか。あまりプレイヤーに対応している機種がないのかもしれませんね。DLNA対応と言っても、ピンキリみたいですね。。。
パソコンをクライアントとして使う場合はには、Twonky を操作しなくてもメディアスは表示されます。ただしTwonky を起動していないと×がついて操作はできません。起動していればクライアント側からは操作が可能で、みなといずみさんと同じ状態です。
>お使いのDMR-BWT2100のマニュアルには、DLNAクライアントの場合は音楽ファイルの再生はできない、と書いてありました。そうするとDIGAでの音楽ファイル再生はムリで、多分対応していないであろう、3gpもムリってことになりますね。
確かに記載されています。見落としていました。。。(汗)DMR-BWT2100ではメディアス内の静止画しか再生はできません。
パソコンでは、メディアス内の静止画だけでなく、動画も音楽も再生できます。ただし、動画(3gp)は盛大にブロックノイズが出て見るに堪えません。DMR-BWT2100内のHD番組はパソコンから問題なく再生できるので、メディアスとのWifiの通信速度が不足しているのかもしれません。
>PC側の場合、DLNAクライアントになるソフトウェアはあるんでしょうか。それがあるのであれば、そちらにMEDIAS WPがいませんかね?
もしそれが表示されているのであればそこから操作ができそうな気がします。PCなら再生させるためのソフトウェアは手に入りますもんね。
ホームネットワークプレーヤー(powered by DixiM)というDLNAクライアント(レンダラーにも対応しているみたいですが、使い方がよくわかりません)のソフトが入っていて、メディアスも認識されていて、ファイルの再生ができますが、前述のとおり動画は見るに堪えない状態です。
ただし、転送機能を使って動画(3gp)をパソコンに保存すれば、プリインのウインドウズメディアプレーヤーで問題なく再生できます。
現状、私のシステムではこれしかメディアスで撮った動画を視聴する方法が無いようです。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20101116_407019.html
こちらに紹介されているように、Twonky Beamと呼ばれる機能を使って、メディアスで再生する動画を選び、パソコンやテレビを選択して再生したかったのですが、通信速度とクライアント機器の仕様の問題で、できないのかなという考えに傾いています。
後は、ブルーレイレコーダーではなくプラズマTVのネット機能を使って試すという方法が残されていますが、同時期に購入したパナソニック製なので、期待薄です。。。
でも、HD動画といっても、23型のパソコンモニターで再生してみると、メディアスで撮影したものはやはり携帯の動画ですね。10年以上前に購入したDVカセットのビデオカメラで撮った映像の方が、ずっと高画質です。特に3CCDモデルだったので、発色もS/N比も比べるのが気の毒なくらい。
もちろん、いつでも素速く撮影できるというメリットは大きいですが。
DLNAに関する話は、どうしても長くなってしまいます。興味のない人にはすみません。
書込番号:13556390
0点

またいろいろ試してみました。
パナのプラズマテレビ(TH−P42VT2)を無線LANに接続しましてみたところ、パソコンからは動画と画像の再生はできましたが、音楽は再生できませんでした。テレビなので、音楽は対応していない仕様のようです。
メディアスとテレビについては、メディアスの画像のみ再生が可能でした。ただし、TwonkyBeam転送には対応していませんでした。
パソコンの使用説明書を調べて、ホームネットワークプレーヤーのレンダラーの設定を行ったところ、初めて、Twonkyの「コンテンツの再生先(プレーヤー)を選択」画面にパソコンが出てきました。
選択して、TwonkyBeam転送を試したところ、画像のみが対応して、メディアス側で選択した画像ファイルをパソコンで表示することができました。
まとめると、
@DLNA対応を謳った機器もピンキリ
・画像、動画、音楽の全てにはクライアント機器が対応していない場合がある。また、ファイル形式によってサポートしていないものもある。
・TwonkyBeam転送には対応していない機器がある(多い?)。クライアント機器からサーバーとなる機器のファイルを呼び出す方法であれば、対応できることが多い?
A通信速度の問題
・メディアスで撮影したHD動画は、正常に再生できなかった(無線LANの速度不足の可能性。)。
・無線LANでもデータ転送速度が速ければ、HD動画の再生は可能(ブルーレイレコーダー内のHD番組をパソコンで再生できたので、この2つの機器は伝達速度が速いと推察される。)。
説明書によるとHD番組をLANで正常に視聴するには、50Mbps以上の速度が必要だとか。
メディアスは10Mbps程度なので、HD動画は難しいと思われる。
しかし、最近、スマートフォンとの連携強化をしているテレビなども出てきているので、今後はTwonkyBeam転送対応の機器も増えると予想されます。
スマートフォンの中に他人にはみられたくない写真などを保存している人もいるかと思います。スマートフォンをサーバーにして、テレビなどから画像などを呼び出して再生する方法をとると、見られたくないものも自由に呼び出して再生できてしまうので、TwonkyBeam転送対応機器を使う方が良いと思います。
書込番号:13574063
1点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS WP N-06C docomo
残念ながら消せないと思います。
ダウンローダーがプリインストールされていて、そのアプリをダウンロードすると消せなくなるといった場合は、初期化するとダウンローダーに戻るかも。
root化という裏技がありますが、保証対象外になるのでおすすめできません。
http://someya.tv/xperia/200/manual30.php
書込番号:13569755
0点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS WP N-06C docomo
液晶画面の操作性を向上させようと、滑りの良い液晶保護シートを探していますが、なかなか気に入るものがありません。
これはお勧め!ってものがあったら、教えていただけないでしょうか?
条件としては、
@なるべく滑りがよい
Aセンサーを塞がない
Bなるべく透明度が高い
C感度があまり落ちない
といったところです。今まで7種類試したのですが、以下のような状況です。
・エレコム(指紋防止)→滑りが悪く使いづらい。
・ラスタバナナ(光沢)→滑りが悪く使いづらい。透明度は良好。
・ラスタバナナ(マット)→滑りはなかなか良いが、近接センサーを塞いでしまう(カットして使おうとしたらガタガタに切れてしまいました。)。透明度は悪い。
・RISE(高透明)→滑りが悪く使いづらい。近接センサーを塞いでしまう。透明度は良好。
・エレコム(光沢)→滑りが悪く使いづらい。透明度は良好。
・エレコム(マット)→滑りが良いと謳っているが、それほどでも。近接センサーを塞いでしまう。透明度は悪い。
・ラスタバナナ(マット)→滑りは良く、センサーも塞がないが、良く見たらN−04C用で、サイズが小さかった。透明度は悪い。今はとりあえずこれを使っています。
透明度が高くて滑りの良い物はなさそうな気がしています。良く滑れば透明度は妥協しようかと。。。
気泡については、これだけ失敗すると貼り方がうまくなり、殆ど入らなくなりました。(笑)
0点

私は、BUFFALO N-06C 液晶保護フィルム気泡「0」光沢 ブラック を使ってます
連れは、反射防止の方を使っており、反射防止の方が滑りはいいです
私が購入したときより、今は価格も安くなり、700円を切ってますので、お勧めします
書込番号:13516961
1点

minamiboshiさん、情報ありがとうございます。
気泡ゼロシリーズはまだ使ったことがありません。他のフィルムに比べると確かに高いですね。
やはり透明度の高いものより、反射防止タイプの方が滑りが良いのですね。。。
安物買いをするよりこれを買った方が良いかもしれません。
でも、液晶保護フィルムを試して思ったのは、商品名の通り液晶を「保護」はするけど、スマートフォンのタッチパネル式操作のことは考えていない商品が多いと思いました。
メディアスに貼られている飛散防止フィルムは滑りが良くないと言われていますが、別途、お金を出して買う液晶保護フィルムがそれより滑りが悪いのでは話にならないと思います。
書込番号:13518180
0点

私も「気泡0」をはじめとしていろいろ使ってみたのですが、結局今は貼らずに使っています。
というのも、どうしても貼ると操作性が落ちると感じたからです。フリックしたつもりがタップと判定されてしまったり、どうもタッチパネルのスムーズさは所有しているiPod Touchに比べると今ひとつで、シートの上からの操作だと(特にメール本文を打つような、キー操作が多い時は)イライラしてしまいました。ちなみにiPod Touchにはインビジブルシールドを貼ってありますが、こちらは違和感もなく使用できています。残念ながらインビジブルシールドにはメディアス用がありません。
2年程度でまた新機種にするだろうし、ゴリラガラスを信用して貼らずに使うつもりです。
指紋は多少付きますので時々拭きますが、これはシートを貼っても同じことですから・・・・。
書込番号:13518269
0点

私は、一昨日N-06Cを購入したばかりですが、
保護シートはケースカバーとセットで下記メーカーを使用してます。
株式会社リックス iJacet ハードパックパネル
滑りが滑らかでいいです。(個人的にですか・・・)
書込番号:13527529
1点

kitt323さん、確かにフィルムを貼らずに使うというのもありだと思います。ゴリラガラスの上に飛散防止シートが最初から貼られているので、傷がついてもこのシートを替えればよいと思われ、そんなに修理代はかからないような気がします。
また、液晶保護シーとを貼ると、感度が落ちるのは確かです。
私も保護シートを貼らずに2か月ほど使ってきました。ただ、指が湿ってくると滑りが悪くなり、力加減を変える必要があります。3日も使えば慣れてしまいますが、いつでも滑りが良ければなお使いやすいだろうと思い、いろいろ試しているところです。
感度は落ちても少し強くタッチすれば反応するので、もう少し探してみます。
まっつぁんですさん、情報ありがとうございました。
いろいろなメーカーが出しているのですね。
書込番号:13527997
0点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/keitai/400-166970.html
結局、このシリーズの指紋防止タイプ(マット)に落ち着きました。もう、在庫はなくなったようです。
光沢クリアタイプも試したのですが、やはり滑りは悪かったのでやめました。マットタイプは滑りはよくても画質が犠牲になってしまうので、光沢クリアタイプで滑りのよいものがあればいいのですが、さすがにあきらめました。
この商品にはメーカー名が書かれておらず、販売しているストラップヤの名前しかありません。中国製とありました。失敗の可能性を考えてマットタイプは2枚買っていましたが、1枚目は薄く長く傷が入っていたのではがしました。2枚目は問題がなくようやく貼り付けに成功しました。この商品はあまり品質管理がよくないようです。
紹介していただいた気泡ゼロタイプは、店で見たら、画面の周りの部分に色をつけてあったので止めました。
また、株式会社リックス iJacetの出している保護フィルムは、HPで見たところ近接センサーを塞ぐタイプのようだったので購入しませんでした。
情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:13560218
0点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS WP N-06C docomo
普段は3G通信をオフにしてWi-Fiで使いたいと思っているんですが、
3G通信を完全に遮断する設定は初期状態でできますか?
Wi-FiをONにしても、うまく見つけられないと3Gに繋ぐと聞きました。
別途アプリケーションが必要でしょうか。
どなたか教えていただけますよう、お願いいたします。
0点

こちらの機種のユーザーではないので、表示項目が多少違うかもしれませんが、
設定→無線とネットワーク→モバイルネットワーク→データ通信
をOFFにすればよろしいかと。(データ通信のチェックを外す)
書込番号:13554260
0点

APNroidというソフトのウィジェットを使えば、タップ1発で3Gをオン/オフにできて便利ですよ。
書込番号:13555309
0点

最近「APNdroid」は無料がなくなったようなので、無料の「APN on-off Widget」が良いかもしれません。
1タップでオンオフが切り替わって不安な場合は、以和貴さんの仰られている「データ通信」外すも合わせて行えば安心かと思います。
私も普段は3Gオフで、家ではWiFi接続で使っています。
ただし外でWiFiが常に接続できないとメール送受信できないので、メール送受信時のみ3Gオンにしています。
使い方については、以下のサイトを参考にしてみてください。
https://sites.google.com/site/androreview/packet0yen
書込番号:13556878
1点

みなさん丁寧なご返答をいただき、どうもありがとうございます。
データ通信をOFFにして、合わせて「APN on-off Widget」を使ってみます。
私もガンバロイドさんのような使い方をしようと思っていますので、
ご紹介いただいたサイトはとても参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:13557240
0点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS WP N-06C docomo
友達のスマホ(au IS03)にSDカード内の音楽を添付したメールを送りました。
するとMAILER DAEMONから、相手のスマホでは受信できませんと言う内容のメールが来ました。
添付した音楽は、CDをPCに入れて、そこからN06-Cに保存したものです。
送ったのは1曲で5分くらいの長さです。
写真は問題なく送れます。
ファイルが大きすぎるからなのか、友達の設定の問題なのかわかりません。
そもそも音楽をメールで送ってはいけないのでしょうか・・・
無知ですみません。
何かいい方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

記載されていませんが、SPモードメールですよね?
まず、送ったファイルの容量は幾つでしょうか?
送受信できる添付ファイルの容量は10MBまでです。
それから、相手側の受信設定も必要になります。
受信サイズは初期設定で2MBに設定されています。
DAEMONメールに「受信者が指定しているメールサイズを超過しています」というメッセージがあれば
こちらを疑ってください。
設定の方法ですが
Wi-FiをOFFし、SPモードメール⇒メール設定⇒その他⇒メール全般の設定でサイトにつなぎます。
詳細/その他設定⇒その他設定⇒メールサイズ制限で受信サイズを変更してください。
書込番号:13532626
0点

追記です。
メールサイズの設定は1MB〜10MBまでです。
書込番号:13532632
0点

LBS09さん
教えていただきありがとうございます。
情報不足ですみません。
SPモードメールです。
そしてMailer Daemonのメッセージもまさにそれでした。
今ファイルの大きさを確認しましたら5.7MBでした。
相手に設定をしてもらえばいいのですね。
ただ...相手の手をわずらわせないように
PCのファイルのように圧縮するという方法はないでしょうか。
もしご存知でしたら教えてください。
書込番号:13532705
0点

アストロにZIPファイル機能がありますが、思うように圧縮できないかもしれません。
(アストロはマーケットからダウンロードしてください。無料ですよ)
方法ですが、
SDcardの音楽が入っているフォルダを開く⇒MEDIAS本体の設定ボタンを押す⇒新機能⇒ZIPファイルでファイル名入力します。
送りたいファイルを長押し⇒編集⇒コピーとし、作成したZIPファイルを開き、上の貼り付けボタンで貼り付けします。
作業後、元ファイルサイズとZIPファイルサイズを確認してくださいね(^^)
変わっていないなら、相手の方に「今送るからちょっと設定変えて〜」と言うしかないですね。
書込番号:13532798
1点

すみません。相手の方はauでしたね…
最初に書いた受信容量の設定方法はSPモードメールでのやり方でした。
相手の方のメーラーアプリがわかりませんので、一度確認してみてください(^^)
書込番号:13532823
1点

LBS09さん
アストロ、やってみました。
ファイルのサイズは・・・変わりませんでした。
なので相手にお願いすることにします。
ちょっとプレゼントのような感じでびっくりさせたいなと思ってたもので・・・
ご親切に詳しく教えてくださり、貴重なお時間をありがとうございました。
書込番号:13532929
1点

添付ファイルの送信に、オンラインストレージサービスを利用してはどうでしょうか?
ドロップボックスのように、数ギガバイトを無料で使えるサービスがあります。
ここに、音楽ファイルのような重いものを保存して、そのファイルへのリンクをメールに貼り付けて送信し、相手にダウンロードしてもらうという方法です。これなら、メールの重量制限にひっかかることはありませんし、受信メールボックスを圧迫することもありません。
ただ、あまりに重いファイルを3G回線で落とそうとすると、結構時間がかかると思います。
もちろん、相手の携帯がネットに繋げられることが前提ですが。。。
もう、解決済みのようですが、参考までに。。。
書込番号:13549512
0点

kenta123さん
ありがとうございます!
PCでは違うサイトですが使ったことがあります。
スマホでも使えるんですね。
こういうの探していました。
早速やってみます。
まずは自分のメアドにリンクを送って試してみたいと思います。
書込番号:13554627
0点



スマートフォン・携帯電話 > NECカシオモバイルコミュニケーションズ > MEDIAS WP N-06C docomo
発売初日に購入して使っています。
先日友人が他の機種(F-12)を購入して比べていて気がついたのですが、MEDIAS wpの起動時間って皆さんどれくらいでしょうか。
ちなみに自分のは電源を押してdocomoの文字が出てから実際にロック解除の画面が出て使えるようになるまで丸々3分かかります。友人のF-12は1分でした。
これはMEDIAS wpがみなこれだけかかるのでしょうか?それとも自分の端末だけなのでしょうか?
表示ができなくなったりアクセスがおかしくなることが良くあるので、電源を切って入れ直していますが、ここが短縮されるとずいぶんストレスも少ないです。
1点

私のは発売日、翌日に、購入した物です。
今、計測したところ、2分ほどで、起動しました。
んー何が違うんでしょう?
書込番号:13539277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試しにやってみました。
再起動前の稼働時間は288時間16分でした。
1回目はロック画面まで2分45秒、ただしロック解除後、
アプリに起動中のものがあり、いつもの画面になるまで
更に1分位かかりました。
直後2回目、通知領域の常駐ものが全部出てくるまで
待って2分40秒。
常駐アプリ、ウィジェットの数や事前の稼働時間に
よって多少異なる事があるとおもいますが
MEDIAS WPの起動時間は、総じて長いと思いますよ
書込番号:13540292
1点

常駐アプリの起動やSDカードのマウントを行いますので、アプリが本体にあるかSDにあるか、SDの転送速度などによって差が出るのだと思います。
書込番号:13541450
1点

みなさん、ありがとうございます。
アプリも何を本体に残して何をSDカードに移すか判断出来ず、なんとなくでやってしまっているのでそれもよくないようですね。
どちらにしてもこの機種の起動は他の機種より時間はかかるのだということが良く分かりました。
よく発売前のレビューとかを読んで選んだつもりなのですが、そういえば起動時間の比較って見なかったなぁと。
どちらにしても初期不良でなければ上手につきあって行くしかないので、重たいサイトとかを開いた後アクセスがおかしくなるのも含めて、いろいろ工夫して行くしかないですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:13541554
1点

私のは、起動2分10秒でした。
起動時に立ち上がるアプリの数とか、本体・SDに入っているデータの数とかが関係しているのではないでしょうか?
私のは、起動時に実行中のアプリとして、
メール通知、ドコモあんしんスキャン、BatteryMix、Androidシステム、PserverManager、設定、LowBatteryBrightness、ソフトウエアの更新、FeliCaApl、andronavi、マーケット、AndroidCoreApps、SlideShow、歩数計、Googleサービス、ecoモード、DunMonitor、デジタル時計、ATOKが立ち上がっています。
この時、RAMは115MB使用しています。
この後、メール通知、BatteryMix、andronavi、マーケット、歩数計を停止させるとRAM使用は92MBまで減ります。
でも、この状態で使っていても、稼働時間が長くなるとRAMの使用率がだんだん大きくなってきて、150MBを超えるようになります。
私のは7月のアップデート以降は一度も勝手に再起動やフリーズは起こっていないのですが、このような状況を見ていると、時々再起動をかけてメモリーを解放した方がよいのかなと思います。
パソコンも作業終了後にシャットダウンせずにスリープを続けると調子が悪くなることがありますが、同じことが言えるのかも?
書込番号:13545672
0点

>アプリも何を本体に残して何をSDカードに移すか判断出来ず、なんとなくでやってしまっているのでそれもよくないようですね。
基本的にSDに移せるアプリはすべて移した方が本体メモリーを圧迫しなくてよいのでは?
私は、「アプリの管理」→「SDカード上」に現れるアプリはすべてチェックを入れてSDに移しています。
書込番号:13546040
1点

>kenta123さん
すばらしい!
早速、SDに移せるアプリ全てを移動したところ、起動時間が45秒短縮。
それだけでなく、重たい添付のメール送信や重たいサイトのアクセス後に、だいたい動作がおかしくなって電源のオンオフしてたのが少なくなりました。
さらに、SPモードの起動やサイトのアクセスも以前よりぜんぜん速い!
やっぱりパソコン同様、メモリや空き容量なんですね。
本当にありがとうございました!
書込番号:13549119
0点

パソコン同様というところは賛成ですっていうか、
小さいパソコンみたいなもんと思っておけば
いいと思いますよ。
ところでSDに移すとウィジェットが使えなくなる
アプリがあるようです。有名どころではジョルテ
なんかそうですね。ワタシはそうなるのがいやで
ジョルテとPowerAMPをSDに移さず、残りはみんな
移して使っています。
書込番号:13552645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)