G'zOne
- 1GB
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年7月14日発売
- 3.6インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年12月9日 14:10 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年12月6日 11:36 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月1日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月28日 08:21 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月24日 10:20 |
![]() |
7 | 11 | 2011年11月19日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
毎月割2400円で昨日購入しました☆
さっそくお家に帰って wifi をしようと思ったのですが
アイ・オー・データのWN-G54/R4 と設定できません。
対応してないのでしょうか?
もしできるなら・・・ 設定方法 細かく教えて頂けますか?
らくらく無線スタートボタンは だめでした。
WPS プッシュボタンもだめでした
wps PINコード入力は SCAN中・・・から
「wps用pinコードをアクセスポイントに入力してください。・・・・通信中」
と表示された後に
「wpsでwifi設定中にエラーが発生しました」
「*時間内に接続できませんでした」
と表示されます。
家のPS3やDSは 無線でつなげることができているので
故障ではないと思うのですが・・・。
1点

設定方法としては、以下になると思います。
Wi-Fi設定→Wi-Fiネットワークを追加→ネットワークSSIDを入力
→セキュリティをWEP→パスワード(WEPキー)を入力
SSIDとWEPキーは、WN-G54/R4の設定に合わせてください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g54-r4/htm2/setup00.htm
書込番号:13860059
0点

お答ありがとうございます。
お返事遅くなりました。
何度か URLをよんで試してみたのですが・・・。
無知すぎてできませんでした。
SSID
WEPキーに何と入力していいかがわかりません。
SSIDは AirPort と本体に書かれていたので そのように入力しました。
wepは いままで設定したことないです。
適当に26文字 英字・数字を組み合わせて入力していいのでしょうか?
再びお返事いただけると 助かります。
書込番号:13869844
0点



スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au

検索アプリを落として検索してみたら、無いと出ましたよ。
書込番号:13853799
0点

確認ありがとう御座います。
ただ、アプリ検索で検出できるのでしょうか?
海外版のG's oneの結果とか出てこないですかね?
書込番号:13853816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入ってるか調べるアプリはありますが英語表記なので、よくわかりません。
一応、入ってないと結果でましたが入ってたとして消去できるのかわかりませんし何処まで信憑性があるのかまでは不明です。
仮に入ってて実害にあったとしてauが保証してくれるのかが気になりますよね汗
書込番号:13856741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
スマホなのにとても頑丈なこの機種に惹かれました。
狙いの赤が在庫僅少となってきたようなので、近日中にMNPで購入をと考えています。
郊外の市街地で探したところ、最安が一括\8000だったのですが、この金額で買い頃
と考えていいでしょうか?
もう少し待てば\0になりそうな気もするし、来月まで様子を見ればまた毎月割が
増額したりするかなぁ?と迷っています。
スマホは維持費が高いため、出来る限り節約したいと思っているので
アドバイス下さい。
また都心での在庫状況(赤)や価格等も分かれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

KDDIの地域別取り扱い情報を見ると、関東ではレッドが販売終了となっており、
在庫限りの可能性がありますので、ショップに電話して在庫を問い合わせてみるなど、
早めの確保(購入)を検討されたほうがよいかもしれません。
書込番号:13830215
0点

情報ありがとうございます。
おっしゃるとおり既に価格問わず赤は販売終了の店が多い気がします。
私はラスト1台の赤を取り置きしてもらっているのですが、店の特別価格のため
月が変わってしまうと価格が大きく変動する可能性があると言われました。
そう言われるとなにかと安心料として、いまの値段で納得して11月中に契約
すべきかなぁ・・・とも思うのですが、懸念事項として11/30に契約した場合
毎月割が契約当月から適用のため1ヶ月分が実質消滅してしまう上、
先程調べた所、やはり毎月割が現在の2,000円が12/1からさらに400円増額
となるようです。
・・・ということは本体価格が同じだったとした場合、仮に本日契約すると
たった1日の差で2年間使い切ったとして総額9600円(+約1月分)割引額に差が
ついてしまうということでしょうか?
書込番号:13830379
0点

今月中に買えば、一括8000円で毎月割2000円ということになり、
4ヶ月使えば実質0円、その後は実質プラスになるので、充分お買い得だと思います。
今月買って、来月からの一括価格はもう見ない(気にしない)でおくのがよいと思います。
欲しいと思う端末を希望のカラーで手に入れることが何より大切だと思います。
アイフォネット下北沢店ではMNP一括0円と、(昨日)ツイートされていたので、
このショップにも問い合わせてみるとよいかもしれません。
http://www.t-phonet.jp/shop_index.html#shimokitazawa
書込番号:13830444
0点

昨日急用が入り、お店に行けませんでしたが本日購入してきました。
なんとかギリギリ同じ値段で大丈夫でした!
その他おまけ等あり、ほぼ¥0に近い金額プラス毎月割、希望色を
手にすることが出来、個人的には超ラッキーな買い物でした。
書込番号:13837848
0点



スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
以前は何ともなかったのですが、最近、本体が発熱するようになりました。若干バッテリーの消耗も早くなった気がします。バックグラウンドでアプリが動いているわけではないみたいです。大丈夫でしょうか?
書込番号:13805952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってるときは結構発熱しますが、使ってないのに発熱してるなら問題アリかも知れませんね。
ご自身で入れたバッテリー管理アプリとか常駐してませんか?
以前使用したアプリがリソースを解放していない可能性もあるので、
とりあえず再起動してみましょう。
書込番号:13806163
0点

AS-sin5様、返信ありがとうございます。
バッテリーを外して再起動させると、症状が改善します。発熱はバッテリーではなく、本体です。BatteryMixを常駐させています。
以前は、ほとんど発熱しませんでした。
発熱は最近です。
書込番号:13806594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オラのは、購入当初から『radiko』を起動させるとホッカイロ並みに暖かくなるじゃ。今の季節は重宝します。
同じネットラジオの『らじる・らじる』やMPの『PowerAMP』ではホッカイロの代わりにはならね。
ショップに聞いたけど「わかりません」って言われたし、修理に出すのもめんどっちいからそのままです。支障もないし。。。
書込番号:13822563
0点



スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
自分もアレは 鬱陶しいからスキップなり出来るなら そうしたいのですが、今まで そんな話は聞いたことないし 無理だと思います…
まぁガラケーとは違うと言っても ガラケーだって そんな設定は 無かったですからね…
書込番号:13802207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理だべ〜。まぁ、諦めるしかねぇべな〜。(^_^)
書込番号:13805604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動時に表示される「Android AU」ロゴ、IS11CA、それからご指摘の「G’zone」ロゴのアニメーションはOS起動前に表示されます。これらは内蔵チップに直接記憶されたプログラムなので、設定で変更できるものではありません。
よくPCで電源入れるとメーカーロゴのスプラッシュ画面が表示されますがアレと同じです。
わざわざ、G’zロゴのみアニメーションにしたのは、起動までの時間稼ぎでしょうね。
どちらにしても私の場合、購入当初より起動が遅くなっている(2分ぐらい)ので、滅多に再起動しないし、再起動時は放置してますから良いんですけど。
書込番号:13806186
0点



スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
問題なく出来ますよ。
スマートフォンでWiーFiが出来ない機種は無いと思いましたが。
WiーFi環境はありますか?
試してみたけどダメということでしょうか?
書込番号:13781744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LBS09さん、Wi-Fi接続は出来たのですがインターネット閲覧が出来ないのです汗
書込番号:13781861
0点

どのような方法(家庭内の無線LANルータやモバイルルータならば機種など、あるいは公衆無線LANなど)でWi-Fi接続をされているんですか?
また、インターネット閲覧は、どのようなブラウザをお使いで、どのようなサイトを見ようとして、どのようなエラーになるのでしょうか?
詳しい状況を書かないと回答しにくいと思いますよ。
書込番号:13782007
0点

broken wingsさん家庭内の無線LAN環境でのWi-Fi接続時に通常プラウザを使用してもインターネット閲覧出来ないのです汗
書込番号:13782126
0点

深みにはまる前に解決して良かったですね(^_^)
WiーFi系の不具合はやっかいなので。
書込番号:13782202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LBS09さん、当機種だけかもわかりませんが設定変更すると再起動は付き物なんですね汗
多少、わずらわしさを感じました。
書込番号:13782226
0点

これに限らず、スマホは「困った時は再起動」。
覚えておいた方がいいと思います(^_^)
書込番号:13782242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホは困ったら再起動、同感です。
当方はIS11CAではありませんが、Wi-Fiの接続マークがあるのにデータが落ちてこないという現象が『必ず』起きます。主の言うような、インターネット閲覧ができない、マーケットにも接続できない等々。
どうも自宅coregaのルーターと相性が悪いようで。
わたしは Wi-Fi Fixer というアプリで、調子がおかしいなと思ったらWi-Fiの接続をリセットしています。
わたしと同じような症状なら、本体最起動しなくても解決できるかもしれないですね。
本体再起動はそれなりに時間がかかりますが、Wi-Fiの再起動は早いですから。
(もちろん、Wi-Fiトグルを2回押せば、結果は同じかと。Wi-Fi Fixer を使っているのは、ウィジットにしておくとワンタッチで切断、再接続をしてくれて楽だからです。)
書込番号:13783583
0点

私の機種はカーキですが、3Gネットワークが不安定(カーキのレビューに書いています)なので、3G(電話及びAUメール用の回線種別)より遥かに安定しているWiFiを積極的に多用していますが、通常利用でも頻繁にWiFi接続を失敗します。(経緯はREDの口コミに詳細を譲ります⇒AUの対応に呆れて&疲れ果てて、もう怒っておりませんので悪しからず)
⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000251735/SortID=13759821/
WiFiをONにしても、中々に繋がらない時が多々有ります。
★私の経験では、下記ですぐ繋がります。
⇒設定→無線とネットワークWi-Fi設定→繋ぎたいネットワーク名をタップ
⇒自宅やよく利用する場所のネットワーク名を覚えておくと便利です。
上記の引用にも記載した通り、IS11CAのメール及びネットワーク機能、メニューキーの反応の悪さには定評(と言って良いのか疑問ですが)があるようです。
・・・以下は、つぶやき・・・
本職のIT技術者である観点から申し上げれば、開発費の制限(余程の理由がない限り、どの機種もAUが支援する金額に大差はないと思われます)もある事から頑丈さ優先に予算を振り分け、他部分の予算が削られた結果、他製品より悪評が増えているのだと思います。
更に、ネットワーク関連の開発費も一律削減対象となったが故に、今回のような問題が多発しているのだ可能性が高いと思われます。
ネットワークの実装と言うものは経験やスキル(製品及び一般的な制御チップなどのハード知識、通信プロトコル知識、そして局所最適化するとネットワーク通信速度が急激に低下=バッファ処理などでCPU負荷が上昇すると共に、リトライなどでネットワークを帯域や主として受信用バッファなどが枯渇し、最終的にネットワーク機器がハングアップしますので、経験に裏打ちされたネットワーク調節の勘所を見抜くためのスキル)が必要で、多くの一般プログラマがタッチできない、Windowsで良くある言い方では「通信ドライバ」を作る知識及びスキルと経験が必要です。
現実には通信機能と本来は無関係の、メモリ管理担当や、OS中核機能担当とも調整しますので、全体調整には単なるプロジェクトマネージャではなく、技術的な全体整合性を確認できる、各分野のスキルを持った偉大なスーパーSEに頼るか、専門分野に深いを持ち関係分野の知識を持つ複数人による協議など規模により異なりますが、何らかの方式で調整が必要です。
⇒これほど不具合が多いのは、技術的な全体調整が上手く機能していないと
思われるので、このような(低)品質の製品と割り切るしか・・・(汗)
⇒近年発生した、日経の「動かないコンピュータ」でも紹介された、みずほ
銀行?などの複数銀行統合時のシステムトラブルなど、有名な例と同根の
ように私は感じます。
⇒結局は仕様不適切で旧システムに差し戻し、統合を延期して、システム
を再開発してから、銀行統合を実施した・・・的なストーリーです。
⇒LBS09さんが仰る再起動技は、Win9x,ME,NT,2000とかWindowsが未成熟だった
頃も必須技です。(XPは、流石に再起動頻度が減ったとは思いますが)
⇒マイクロソフト社でさえ、仕様安定に20年程度必要だったのです。
で、これをWindowsに置き換えて現状を考えると良く分かりますが、毎月定期的に提供されるセキュリティパッチ(セキュリティだけでなく、時には仕様変更も当然有ります)が提供されます。
世界最大企業(らしい?⇒景気で変動するので暫定)マイクロソフト社はが抱える大規模な人員を投入して、初期リリース版、SP1、SP2、と提供して大規模な仕様変更を伴う不具合の改修を行なっていますが、それでもマイクロソフト社でさえ想定外のケースで、何らかのバグで軽微な仕様上の不具合(ネットワークに関連するもの[遅延、予期しない切断、特殊条件で接続不可]をよく見かけます)を修正するパッチをSP以外にも供出しています。(技術進歩でマイクロソフト社が関与していない部分が変更されたりすると、もろに影響を受けたり・・)
それでも基礎設計が周囲の仕様変化に対応できず、限界が予想される事態になったら、新製品を出すしかありません。
⇒実際に、こう言った対応には、2〜3世代後の機種で地道な改良を待つか、
従来の携帯端末に戻して、良い評判なる時を待つか?でしょうか・・・
⇒前述に記載の「マイクロソフト社でさえ仕様安定に20年、です(汗)
⇒「変化の激しいコンピュータは、後悔せぬよう死ぬ前に買え」と言う格言?
みたいな言い方が一部であるらしいですが、動作の安定を求めるのならば、
従来から作り続けて実績のある、WIN携帯端末が安定している率が高いと
の答えが出てきます。
ま、現在のスマホ機種に対する評価が余りに低ければ、一部の現用ユーザがWIN携帯へ戻る可能性も出てきますが・・・orz
書込番号:13783608
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)