G'zOne
- 1GB
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年7月14日発売
- 3.6インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全3件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2015年2月4日 20:45 |
![]() |
8 | 9 | 2013年1月30日 23:35 |
![]() |
13 | 11 | 2012年8月3日 14:36 |
![]() |
14 | 18 | 2012年4月26日 10:58 |
![]() |
5 | 13 | 2012年1月22日 18:02 |
![]() |
4 | 2 | 2011年12月9日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
サポプラで機種交換し、まっさらになったので、各種アップデートしてみました。
そうしたところ、2日目に携帯アップデートが行なわれました。
ビルド番号01.13.60と、なりました。
本来であれば出荷時にはその対策は行なわれていますので…
HPでも通知告知なかったですよね?
2ちゃんで1月9日の書き込みでは、最新が01.14.50の模様ですから、きっと対策出来たんでしょうね^^
そういえば、その頃から32GBのSDがエラーを出し始めたような?
凄く軽いですよ!
しかも、家内が使用してるKCP+のドンガメガラケー、WOOOも携帯アプデが入って、サクサク動くようになっていました。
やっと解決の糸口が見つかったみたいですね?
担当技術者さんに感謝をしつつ、安定した品質を保てるようにお願いしたいところです^^;
1点

こんばんは!
今、手元の端末を見たら
ビルド番号は
01.14.50
でしたよ。
書込番号:15604290
0点

あ、書いてありましたね…
でも、どっちが新しいんですかねぇ…
書込番号:15604305
1点

昨年末に、OSアップデート障害によってソフトウェアに異常が出たため補償修理に出しました。
修理内容は最新のソフトウェアに変更したとのことで、戻ってきたら内部ストレージの空きが300MBにもなっていて、修理前に使っていたアプリなど元通りにしても空きは150MBもあって動きがサクサクになりました。
ビルド番号は、01.14.50 になっています。
年末の不具合が出るまでの状態(空きは60MB程度)も、三種の神器のおかげでけっこうサクサク動いていましたが、現在は更に空きが増えたせいで調子が良くなっています。
ヅラQさんのビルド番号が年明けの対応で 01.13.60 というのは、不思議な感じがしています。
どちらにしても、今までほとんど不具合なく使ってきて更に調子が良くなったので今年7月以降も使っていきたいと思っています。
書込番号:15604482
2点

皆様、こんばんは^^
そうですね、そういえば末尾だけ見てましたが、ビルド番号って末尾だけでは無いんですねえ?
【ビルド番号とは、端末に搭載されているソフトウェアのバージョンを識別するための番号】とあります。
でも、真ん中が40ではなく、30?末尾はどちらも上がったのか?
ワケわかめ^^;
その前に、製造は2011年8月になってます。
おいおい、こないだのは最終ロット指定で買ったが、こんなに速くなかったぞ?
てことは、メモリを回収した基盤に、応答性の高い高性能な奴でも積み替えたのか?
まあ、どっちにしても本当にメモリが空きまくりますね^^
YOUTUBEの専用アプリ、がっちりフリーズしまくっていたんですが、今は全く起きなくなりました。
何はともあれ、まだこいつで遊べるなんて^^
良かった良かった^^
お祭りすきさん&ここにおいでの皆さん。
まあ既に少数派でしょうが、IS11CA使い倒しましょう^^
書込番号:15604909
2点

ビルド番号について、過去の記事など振り返ってみました。
ビルド番号 01.14.50 も 01.13.60 も2012年の7月16日の時点で存在しているんですよね。
自分の修理前のビルド番号を思い出していて、メモを見直すと 7月19日には、アップデートによって 01.14.50 に変わっていました。
今回最新のソフトウェアに変更したという修理内容では ビルド番号は関係なかったのです。
どれが最新なのか? 何を見て最新を判断するのか? なんだか分からなくなってしまいましたが、修理前に比べてメモリの空き容量が飛躍的に多くなって使いやすくなったので、まあいいかと思っています。
修理後は、リスモ関係のアプリもアンインストールできるようになっているし、どういう改善をしているんでしょう。
とりあえず、これでまだまだ少数派ながらIS11CAを使い倒せるなぁと思いました。
書込番号:15606091
1点

今の幸せ!
仕事アップ後の、エビスが旨い!!
じゃない…^^;
アレだけフリーズしてた太鼓の達人が、全く引っかからないで出来た!
というか、これ相当制御が上手くなってるな?
書込番号:15614784
0点

昨夜携帯アップデートに繋いでみたところ、再度アップデートに?
なんと、01.14.50に!?
てことは、この基盤は20118月の初期基盤のまま
外装交換だけして、交換用に送って来たのか?
OSチェックして無いって事か?
どういうこった?意味が解らん…
書込番号:15636022
1点

今晩(30日)、アップデートをしたところ別スレにも書かれていますが、ビルド番号の方は01.14.50から01.15.20に変わりました。
ということは、末尾の番号で新旧の判断をするのでなく中間の13とか14とか15で判断するような感じですね。
メールのバージョンの方も、1.5.2→1.5.7と変わったようです。
今のところ特に変化は感じないですが、これで今まで以上に快適になってくれたのであれば言うことなしです。
書込番号:15693355
0点

アプデ、行ないました^^
ロック解除の挙動が安定しましたね!
しかも、タスク制御が上手くなってるようで、綺麗に動作のキレが出ています^^
wifiの接続も、エッチラオッチラやってたのが短縮したし^^
メーラーも、今180溜めてますが、動作が速くなってますねえ^^
速過ぎて、プチフリ起こしてますね^^;
あとは、月末になるとやっぱり動作がおっそ〜くなります。
各アプリが月末に統計やってるのか存じませんが、そこはどうにか分散できないのでしょうか?
書込番号:15694453
0点



スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
今日、ようやく帰って来ました^^
いや〜、新品みたいで気持ちいいですねエ^^
なんだか、軽く感じるのは基盤のパーツが刷新されたから?
それとも、正真正銘の初期化だからか?
¥5250。
安いと見るか、高いと見るか…
う〜ん、これで最新基盤という安心を買ったと思えば、安いな^^;
3点

この端末は苛酷なアウトドア環境でガシガシ使う、というコンセプトでしょうから
ある意味1番外装交換が必要な端末なのではないでしょうかね。
私も5250円で外装交換及び修理点検整備が為されたと考えれば
払った代価以上の価値はあるのではないかと思います。
書込番号:14851293
3点

auは(以前からですが)外装交換を依頼すると「他に気になるところはありませんか?」と聞かれ、不具合などを使えると一緒に修理をしてくれますね。
費用は外装交換費用の5250円でまかなうパターンが多いです。
予防的に基板も交換するようです。
前機種の3年使ったW51SAで通話中、こちらの声が聞こえない状態になり、0円だったW63Kに機種変したもののやっぱり51SAの方が使い易かったため、51SAを修理依頼、ついでに外装交換も、とお願いしたら、外装交換費用ですべて治った経験があります。
安心サポート加入していて、ときどき、不調の場合は、いっそ外装交換に出す、という手もありますというお話しでした。
書込番号:14851363
2点

simeo-nさん
そうですね、ショックがかかりやすい用途向けなので、嵌合からの水分侵入をチェックする意味でも出す価値はありますね^^
もう、頬ずりしたくなるほどピッカピカですよ^^
AS-sin5さん
今まで使っていたアプリを全部インストールしました。
明らかに動作が軽いですね、RAM 180前後、ストレージ210前後キープしてます。
やる価値がありますね、コレ!
って書くと、明日から殺到するかしら^^;
さ〜て、今から風呂で音楽聞きながら、チェックしてきま〜す!!
書込番号:14852458
1点

いやー、疲れた身体を湯船に浮かべて…
バスタブのコーナーに、立てかけて設置。
サウンドアプリのパワーアンプを、スピーカーがビビらないように、イコライザで超低域2つをomit。
輪郭の為、ハイ上がりに。
セッティングして味わう、松山千春・再生(カヴァーアルバム)。
最高のひととき、ですよ(^^)/
私がこいつにここまでこだわる理由、一番はこの為です(*^_^*)
書込番号:14852590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

喜んだのも、束の間…
なんと通話マイクが、いきなりご臨終です…
これまた修理に出さなきゃ…
とほほ。
書込番号:14857200
0点

今日は代替機、iida A01 です。
いや〜、動作が軽いな〜。
色々、腹立つわ〜…^^#
でも、防水じゃないしゴリガラ無し、ヘッドフォンジャック無し。
むむむむ〜。
ただ、こいつもやっぱし純正ホームはダメですね。
引っかかるし、結局はLauncherProのお世話になってます。
やっぱ、このアプリ神だわ。
激軽!になるね^^
書込番号:14861451
1点

代替機で解った、is11caの良さ。
A01と比べて、バッテリーはやはり持ちが違いますね!
勿論、11caはバッテリー容量やクロック遅いのもあるでしょうけど、本当にA01は減るの早いです。
あと、やはりバンドルアプリとはいえ、やはりATOK は秀逸です。
IME は、実際に則した予測が付かないので、妙な候補が…
頼む、早く修理から帰って来てくれー(泣
書込番号:14879431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日気付いたことは…
私もそう信じていたんですが、A1のメモリは総量1.3GBほどあります。
が、なんとramは11caと大して変わらない、300MBちょっとしかありません。
と、動作がバカ軽いか?と言われれば、ビミョーなレベルでしか無い。
結局、やはりホームアプリを弄らなきゃ、ブラウザーを変えなきゃ、満足には成らなかった。
タッチパネルは、またビミョー。
is11caって、全然ダメ機種なんかじゃない。
要は、まだAndroidが過渡期であった事と、使う側が使い切れない、使わせる側もまた未知数だったと言う話。最新の機種も、完璧ではない。
まだまだWifiも改良されるようで、あの電波の繋ぎ目の不安定感も消えますね(笑)
まだまだ、進化しますね〜(ノ^^)ノ
あ、修理の間はATOK無料を使用することにしました。
やはり、快適ですね〜(○´∀`○)
書込番号:14881744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようやく、返って来ました!
このATOKですが、本家のコスモス型フリックパターンよりも扱い易いです!
携帯10キーに限りなく近く、タップ入力が出来る。
本家よりも素晴らしいって、どんな話だよ(藁
また、初期化で軽くなってるのかと思いきや、やはりソフトウェアかハードかは分かりにくいですが、
リアルに軽い動作(勿論ラウンチャープロ必須)ですね!
マルチコア、本当に必要かなあ?
まだまだ、楽しめますね(^o^)
書込番号:14890310
0点

>ヅラQさま
ATOKはIS11CA版と有料版(トライアル版含む)は別物ですよ。
有料版はバージョンも順調に上がってますんで。
私個人の最大のお薦めポイントは文字入力パレットそのものの大きさ(キーサイズ)が設定で変更出来る点ですね。
今ではauスマートパスでの利用もアリなのですが、1,500円売り切りなので私はスマートパスは使わずに買いました。
IS11CA標準ATOKいっそ外せると良いんですけどね。
書込番号:14890459
0点

AS-sin5さん
お暑いじゃなく、お熱いですねー…溶けそうな暑さです。
あ、これは必要にして充分という意味です。
最新のATOKは、更に良いかと思いますが(^^;)
IMEしかない、A01よりも素晴らしい使い心地に成長してきたのが嬉しくて、
ついつい。
他意はありません(^^;)
書込番号:14891023
0点



スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
昨日届いて早速着用。
速くなりましたね、明らかに。
それと、RAMはまた80以下まで下がっていたんですが160前後キープしてます。
ベンチquadrant standardでは交換前1400付近でしたが、15〜600付近をキープしています。
全くもたつかなくなったので、やっぱり付属品のとは性能が違うな、と感心してます^^
1点

今考えてみれば、今回高速なクラス10・16GBの外部メモリを追加したら空きが倍増した。
他機種よりも、こいつはメモリが小さい。
クラス4ないし6への交換では、まだ微妙にカクついている…
てことは、ハナからウィンドウズのレディブースト機能が組み込んで有るって事か?
なんだ、それが最終的な答えか(^^)
スピーカーは音質いいし、最高の長風呂の友やな♪
書込番号:14075609
2点

ヅラQさん、こんにちは。
クラス10そんなに違いますか? いま付属品を使っていますが、自分もSDカード購入を考えています。
クラス4or8を買うくらいなら思い切って10を買ったほうがいいですかね。
あと、自分はヘビーユーザーではないので8ギガで十分かなと考えています。
詳細な情報もなく質問してすいません。ただSDカードを変えることにより、スピード・レスポンスが上がるのは望んでいます。
アドバイスいただけたらと思います。
書込番号:14076949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヅラQさま
シリコンパワーならだいぶ安定してそうですね。
私のKINGMAX CLASS10 16GBは購入後1ヶ月ぐらいで一度認識しなくなり、メーカーに送って新品と交換して貰いました。以降は問題なしですが。
ところで、
>それと、RAMはまた80以下まで下がっていたんですが160前後キープしてます。
ここでいうRAMってどこの表示のことでしょうか?
アプリの管理→実行中の表記は確かに「145MB使用中150MB空き」となってますね。
>バリコ62さま
>クラス10そんなに違いますか?
付属品のSDはクラス4ですよね。
アンドロイドのアプリはSDカード内に自身の保存領域を作ってそこにアクセスするものがほとんどですから、起動時早くなったかな、と云う実感はありますね。
ただ、1ファイルのサイズなんてたかが知れてますから、2秒が1秒になるとかそんな劇的な変化ではないと思います。
むしろ、付属品はメーカー不明ですから、サンディスクなど安定性の高いメーカーのSDへ替えるという目的ではSDカード替える意味があると思います。
私の使用しているKINGMAXは安いですが不具合報告もよく聞きますのでお薦めしません。(私のようにSDのデータが飛んでもOKと割り切れるなら、永久保証ですので送ればメーカーが新品に交換してくれますけど)
書込番号:14077716
2点

ツ゛ラQさん、板借ります。
>AS-sin5さん
私のKINGMAX CLASS10 16GBは購入後1ヶ月ぐらいで一度認識しなくなり、メーカーに送って新品と交換して貰いました。以降は問題なしですが。
私はKINGMAX CLASS10 8GBで認識不能になりました。
アプリ、データもSDに置いていたので復旧面倒だと思っていたのですが、ダメ元で
パソコンのリーダーで開いたところ認識しました。
別のSD(Transcend CLASS10 8GB)にコピーもできたので事なきを得ました。
その後も認識不能カードはIS11では認識しませんでした。
とりあえずこんなこともあるよということで書き込みしました。
書込番号:14079072
0点

AS-sin5 さん、勉強になりました。ありがとうございます。
僅か1〜2秒ですが、結構気になる性分なのと大切なデータがたんまり入っているので大手メーカーのクラス10に変えようと思います。
書込番号:14083845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリコ62さん
申し訳ありません!
遅くなってしまいましたが、みなさんの仰る様に必ず純正品からの交換は効果的です。
”ニュースと天気”で、ニュースをフリックする時に必ずプチフリ起こしてましたが、サラサラと流れていくようになりました^^
また、アマゾンでは送料込み16GB1805円、8GBは送料込み937円となっています。
2000円しないので16GBにしたまでです^^
一応長風呂で音楽を聞くので、ぶち込めるようにというのもありますが、大切なデータは携帯には残しませんので^^
また、前はすべてセルフでやっていましたけど、今はメンドいのでアプリ”スマホ最適化のたしなみ”というもので、ちょこまかとお掃除をしています。
結構使えますよ^^
AS-sin5さん
今のところ、安定してますね^^
私はKINGMAXのメモリはusbで困ったことがあるので、今回は避けました。
まあ安物メモリを使うために、電話帳などはpcにも移してバックアップしています。
大手製品でぶっ飛んだこともあったので^^;
RAMの件は、今使ってるアプリ”スマホ最適化のたしなみ”で表示されているものを書きました。
表示内容は、お書きになったものと同じです^^
けいとらさん
かな〜り前に、安物メモリは大手が検品ではねた物で、まだ使用にはさしたる問題がないものと聞いたことがあります。
まあ今はメモリの価格は暴落してるので一概には言えませんが、端子部のねじれや歪で微妙にリーダとの接点が合わないと読まないこともありますからね^^;
書込番号:14084991
0点

>けいとら様
私のKINGMAXはPCに突っ込んでも認識しませんでした。
メーカーに送って3日ほどで新品が届きましたが、メーカー報告書には「現象再現せず。予防交換」と書かれてありました。
私のスマホ使用法は電話&メール待ち受け+アプリ使用ぐらいでしたので、SD吹っ飛んで困るのはアプリ関連を再DLしないといけないぐらいですし、2千円ちょっとのSDだから新品送ってくれただけ御の字でした。
書込番号:14087247
0点

昨日、”再起動”でマーケットを検索していたところ、素晴らしいソフトに巡り会いました!
"fast reboot"というアプリなんですが、再起動が一瞬で出来てしまいます^^
その後使用して135MBまでしか最大RAM開放が出来なかったんですが、今や200オーバーまで空いてしまいます^^
修理から帰ってきてすぐの、サックサクの状態が1クリックですぐに再現できるようになりました!(本来のシャットダウンからの再起動?からでは、こうは行かなかった)
気に入ったので199円で有料版を購入しました^^
書込番号:14123765
2点

fast rebootですが、先日投入してからずっと安定して、処理速度も出ていますね^^
ホーム画面にショートカットを置いて、各動作の前にポチるだけで相当に安定してくれます。
デリったあとは、勝手に終了。
使い勝手良すぎw
今や、タッチするのが癖になったくらいで^^
しかもSDに移せるので、本当にこれ考えた人は凄いわ^^
しかし、何もしていなくてもデリった容量は最大で90MB前後までメモリを食っていますね。360MBしか無いのに。
裏でコソコソやってるのは明白で、今頃総務省もGoogleに対してトラフィックに負担のかかる不必要な通信をさせないようにと勧告を行った模様です。
本当に何でもぶっこ抜いていきますね、Android。
Androidが裏で暗躍していて、だからこそ安定しないことをずっと言い続けてきましたが、馬鹿にしていた人は何を見ていたのかな?
当機種はAndroidの最低理論値スペックで動くように設計されてるのに、実際の動作要求がそれでは足りないことが後から分かったことでは?
auも保証しづらいだろうな…
書込番号:14133506
2点

いろ〜いろ、この機種の存在価値を見出してみました^^
私はオーディオ好きなので、そこで言わせて貰うと…
ベースの音をちゃんと内蔵スピーカーで出せてるのって、実はこの機種しか無いんです。
powerampを使用して、jazzからエレクトロニカまで聞いてみました。
他のスマホでyoutubeで同じ映像を流しても、同じ様には聴こえないんですよね。
カーオーディオ(K−CD01+外部パワーアンプ+ケンウッドスピーカー)で、再生しました。
ノイズも少なく、XA-V80よりは落ちますが…充分に再生能力はありました!
カシオさん、これで内蔵メモリBTO出来ないんですか?
まあ総務省認可が必要な扱いですから難しいとは思いますが、やってほしいなあ^^
書込番号:14141379
1点

やっぱりZEAM LAUNCHERを導入したら、軽く動いてます!
2コア機までは行かなくても、凄い軽さが出ています!
スピーカーの音質・WIN HISPEED対応・WIFIと、音楽好きならコレが全てにおいて幸せな機種かもと思えますね^^
ヘッドホンでのホワイトノイズ、本当に少ない!
書込番号:14213603
2点

zeam launcherだと、Bluetoothにトラブルが出ることが解りました。
それで、Launcher Proに変更しました。
おお、iphoneみたいにヌルサクw
ただ、下のバーにあるアイコンが白黒で見えにくかったので、それぞれのアプリアイコンを充ててカスタマイズ。
電話の発信アイコンは、アプリアイコンはブルーで見えづらく。
viberのが落っこちてたので、ダウンロードして充てたら…
なんかカッコイイぞ、オイw
月末でアプデ頻発して不安定になりがちな時期ですが、昨日導入しても今のところ非常に良いようです^^
アプリ呼び出し画面が面白いらしく、娘が意味もなく遊んでます^^;
Launcher Pro/fast reboot proがあれば、こいつ最強ですね^^
書込番号:14218898
2点

Launcher Pro、この機種には絶大な威力を誇るようですね^^
人柱1号として?Unlocker¥285也を購入しました!
オイオイオイオイ!
なんですか、無料版とは雲泥の差!!
爆速ですよ、コレは!!!
アプリ切り替えるときも全くモッサリしませんし、強烈な速度で読み込んだデータを処理しています!
重かったEmailアプでさえも、見事にサックサクですねえ^^
イヤイヤイヤ、マジですかコレは!!
クソスマホと呼ばれてきたIS11CAが…
お前が過疎らせた!と嫌われてまでも、擁護して来た甲斐がありました!!(涙目
手放さなくて、本当に良かった^^
書込番号:14242272
0点

launcher proですが、設定を日本語で解説してくれているブログを発見しました。
http://android-k.com/story/1382/
こういう方が居られると、非常にありがたいですね^^
とにかく、これを入れておくとあのクソ重いはずのGoogleEarthが、ちゃんと動きます!
”見渡すon”も、しっかり稼動しています。
アドバンスドセッティングの、アプリ選択速度を7くらいに上げてやると
非常に快適になった感覚を受けます。
たったこれだけの事で、人間の感覚って新しい機械になったかのような錯覚になるんですね^^;
シングルコア機での制御は非常に上手いようですので、知人のIS11SやDIGNOでもヌルサクで動いてました^^
もたつきやプチフリも改善されたようで、すごく調子が良くて、皆さんまだ買い換えずに済んだ!って大喜びですね〜^^
絶対的な処理速度は2コアには勝てませんが、実際の1コアの威力ってもっと可能性があるんだ!と思い知らされました。
ベンチに一喜一憂するもいいけれど、実際の使用感は2コアがスポーツカーだとすれば、
こちらはバイクみたいなもんですね^^
そんなに速度は出ていなくても、感覚で速度を味わえるっていうのが良いです^^
毎日のお風呂での音楽やメール、一個で何でも出来ちゃう。
やっぱこいつじゃなきゃ!って思いますね^^
書込番号:14262071
0点

ヅラQさんこんにちは。
書かれているQuadrant standardのベンチの数値1500〜1600というのは、Totalですか?
CPUの数値でしょうか?
実は、私はClass10の東芝のSDHC 8Gを入れて測ったのですが、Totalでは973でした。
CPUだと、1700台なのです。
もし、良かったら教えてください。
結果によっては買い換えようと思ってます。
書込番号:14484587
0点

FAQUさん当時の個体で出たtotalですね^^
でも、今はホームアプリをlauncher proに変えてしまいましたので、どういう訳かまともに動作していないようです。
最近は、こういう数値に頼るのは止めました^^;
キリがないのと、その時の状態によってかなり左右されてしまい、気疲れしてしまいます。
お安い価格ですし、一度お試しになっても損はないかもですよ?^^
そのsdで体感が遅くなければ、正解です。
それで、ホームアプリは吊しのまんまですか?
書込番号:14484674
0点

それと、確かquadrant standardですが、途中マルチコア用にバージョンアップしたのでそのまま今の数値でしょう。
今やってみましたが、1057でしたよ^^;
数度やってみれば、いろんな数値が出て参ります。
書込番号:14484691
0点

ヅラQさん
早速のご返信、ありがとうございました。
一応、ヅラQさんのオススメ通り、Launcher Proを入れての数値なのです。
以前は、無印のSDHC 8Gを使っていたのですが、それよりは速くなっています。
ただ、店頭でClass10のSDHCを買うときにも迷ったのが、Write、Readの数値が各社で違うことでした。
書込番号:14486939
0点



スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
先日2度目の修理から帰って来ました。
で、今回は基板だけでなくタッチパネルも交換。
レスポンスが、凄く良くなりました。
実際、今までzeamランチャーぶち込まないともたついていたのに、サクサクと動作します。
メモリの処理も上手くなってきて、素晴らしい進化っぷりです。
多分、この機種での設計能力で出来る、最大限の性能を発揮していると思います。
ベンチマークも安定して、quadrant standardにて平均1300前後をマークしています。
最高1458。これだけあれば、大概は出来ますね^^
熟成されて、ここまで来たかと思うと感慨深い。
これでこれから先変なパッチ出さなきゃ、本当に銘機ですね^^
しかし、メーラーは何故電話帳とリンクしないんだ?
また報告上げとくか。
0点

メーラーの、電話帳とのリンクは、メーラーをアップデートすることで可能になります。
というより、アップデートするとメーラー用アドレス帳というものはなくなり、電話帳のみとなりますよ。
受信メールのフォルダ振り分けも電話帳のグループ単位で設定できるようになるので、ぜひメーラーのアップデートをして下さい。
書込番号:14043873
2点

電話帳とのリンクを伴う“メーラーのアップデート”が先か、
はたまた、新機種リリースが先か……………(-。-)!?
http://gpad.tv/phone/casio-bigboy-quadcore-lte/
書込番号:14043886
1点

toranutanukiさん
おはようございます^^
一応確認しましたが、メーラーそのものはアプデされていますね。
出荷時には最新のバージョンによる仕様で検査します。
修理に出す前は、しっかりauone-ID電話帳表示だったので、多分何かの変更でこうなったのかも?
一応他にもこの事象が書き込みされてましたのでアプリックスには報告上げときました。
鋭利 案さん
他スレにありましたが、Gショックブランドのゴツいのが出そうですね^^
これが設計された頃は、Android自体がどんなもんかユーザーがどんな使い方をするか、
まだよく解っていなかったのかも知れません。
時計でもGショックのヘビーユーザーって、意外と神経質でせっかちな人が多いので^^;
確かに、今の時代のリッチなwebコンテンツでマルチコアのPCに慣れた体に、シングルコア1G・512程度のRAMじゃ難しいでしょうね^^。
今は反応が良くなって不満に感じなくなったので、次が出て落ち着いた頃に交換しようかな^^
書込番号:14044494
0点

G'zOne IS11CAの後継機。
楽しみですね〜 いろんな面で強化進化しているかんじですね。
夏モデルで発売かな〜?
米カシオだと、やっぱりワンセグとかは無しだろうか?
災害時の情報収集にも役立つのですが・・・。
書込番号:14044810
0点

一応カスタマーセンターに上げておきました。
どうやらまだそういった報告が無かった模様です。
暫くしたら改善してくれるでしょうから、暫く待ちましょうかね^^
書込番号:14045346
0点

私の勝手な希望ですが………
使い勝手の良さもさる事ながら、
【G'z One】には
数々の伝説に輝く〈Zippo〉や〈Nikon〉の様な“壊れない”事を望んでいます!
地震で倒壊した家屋の底から、そこの家族が使用していた想われる
幾つかの携帯端末が取り出されたが、
他の端末は本体の破損等で再生不可能の中、
唯一、【G'z One】だけは、表面に無数の傷は付いたものの、
取り出し直後から電源は入り、そのまま通信が可能であった!
世界一周豪華客船が嵐の中で座礁し、深海へとその姿を消した………
50年後、引き揚げられた客船の中から、
当時の乗客が使用していたと想われる古いスマートフォンを発見!
引き揚げ作業員は口々に
「本体周りの腐食も凄いし、精密機械のコイツは使い物にはならんだろう!?」
と呟いていたが、1人の作業員が物珍しさから自宅へと持ち帰り、
本体の洗浄と乾燥作業を行った後、試しに充電してみた。
数時間後、充電器を外しスイッチオン!
何とそのスマートフォンは50年の時を経て蘇ったのである!!
因みに、
そのスマートフォンには、消えかかった文字ながら
“G'z One”と読み取れた事も追加して置こう。
以上の様な伝説こそが【G'z One】に相応しいと私は思っています!!(^_^)v
(その昔……
“象が踏んでも壊れない筆入れ”が存在したのだから、
“車に挽かれても壊れないスマートフォン”が有っても良いのでは………?)
書込番号:14045407
0点

鋭利 案さん
私も同じ思いですよ^^
ただ、私の場合この機種シリーズにこだわるのは…
ロードレーサーに乗ってダウンヒルを楽しんでいた時に、うっかり脇ポケットに入れたまま発進してしまったんです。
70キロ近い速度の高速コーナリングでもちろん遠心で吹っ飛び、ガラガラ滑走したまま谷底へ落下。
思い出の画像やデータ類がしこたま入っていたW42CAでしたので、友人を呼び寄せ呼び出しながら谷底を見ると、30メートルはある谷底から呼び出し音が聞こえてきました!
外観は傷でガッタガタになりながらも、電話としてまだ生き残っていたので修理に出しても外装交換で大丈夫でした^^
それをE03CAに切り替えて、かなり長い年月を過ごしました。
この機種は、ガラスがそのまま出てるのでそういう環境で生き残れるかは判りませんけど…^^;
書込番号:14045591
0点

…確かに、
前回、私が記した様な伝説に残る程の強度を得る事は現実的に難しいでしょう(-_-;)
只、現実に起こり得る操作中やポケットからの落下等、
想定内の不注意で“要修理”になって仕舞うヤワな端末であって欲しくは無いです……
同社製品でありながら
《MEDIAS》とは異なる“G”の称号が与えられたスマートフォンなのですから!!(^_^)v
書込番号:14045958
0点

自分が使用しているG'zOneは応答が遅く、ちょっといらついてます。
しかし「今までzeamランチャーぶち込まないともたついていたのに、サクサクと動作します」と書いてありましたが、このzeamランチャーおは何でしょうか?どのようにしたら取得でき、使用できるのか、教えてください。
書込番号:14047858
1点

zeam launcherは、ホームアプリケーションと呼ばれます。
動作が軽くなってくれますが、色々デフォルトのホームとは変わりますから、導入されて慣れてみるのも手かも?
ただ、私のも含む初回ロット製品は、やはりタッチパネル変えたが良いですね。
zeam入れなくても、軽くなってますから。
書込番号:14051565
0点

ヅラQさん
ありがとうございました。やはり初回ロットは当たりはずれがあるようですね。ショップで交換をお願いしてみます。
書込番号:14054083
1点

hookerさん
アプリはマーケットから入手できますよ^^
パネルのタッチレスポンスがオカシイことや、隅っこまで触って画面真中付近の平均より感度が落ちるようなら操作に影響ありますから、そう説明されてください。
ただ、タッチパネルが感度いいと余計な判断が減る分、サクサク動作に繋がるのかと。
基板については、再起動だけじゃなくフリーズが頻繁だったり動作が余りにも緩慢であれば交換してくれます。
具体的な症例があれば、さらにいいと思います。
高速にするためにroot化などはありますが、保証は外れてしまうかもなのでお勧めできません。
ただ、スマホ最適化っていうアプリを入れたら、ノーマルホームランチャーでCPUがオーバークロックしてくれてるような気が?
今まで、んなこと出来なかったんですが…
結構頑張って対策したんだな^^
アプリではそういうコトも出来るので、評価を見ながらマーケットを活用してみてください^^
書込番号:14054873
0点

そうそう、昨日の夜からいきなり電話帳とリンクしました!
差出人名がちゃんと個人名で出たので、びっくりした!!
書込番号:14054884
0点



スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
今さらながらマーケットで1500円で売られてるATOKforAndroidを入れてみました。
IS11CA標準版はVer1.0.0で、製品版は1.1.3。
(標準版はNECカシオ機向けに作られているので、不具合がないかぎりアップデートしないのでしょうね。当然ケータイアップデートでの対応)
製品版は今後もバージョンアップして行くでしょう。
ぱっと見はデザインの違いしか分からないのですが、バージョンが上がってる分使いやすい気がします。特にクエリーキーボード(使ってないけど)は製品版の方が使い易い。
あと設定画面を開くと設定項目がだいぶ多いです。
キーサイズや表示行数、文字サイズの変更可能なのは有り難いですね。
3点

同じATOKがプリインされているIS04ですが、何度かアップデートされて今では製品版と同じ1.1.3になってますよ。
もう一つ使っているIS11Sのために市販版もダウンロードしたので解りますが、使いでは変わらなくなりましたね。選べるテーマの数も同一になりました。
プリイン版のみゼスチャーpro入力というのが選べるのでちょっと得した気分です(機能自体は大した意味のある機能ではないですけど)
ひょっとしてアップデートされていないだけなのでは?
IS04には専用のアップデートモジュールが別にプリインされているのですが、11CAにも相当するものはないのでしょうか?
書込番号:13867522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AndroidMarketで見る限りATOK関連は製品版 お試し版 Passport版 IS04専用モジュールぐらいではないでしょうか?
少なくともIS11CA用というのはauのMarketも含めて無いんじゃないかと思います。
IS04は東芝製ですし、他のATOK搭載機でいうとNECのNEDIUSシリーズあたりですけどこちらも見当たらないようですね。
まあ、IMEはUIと変換効率が重要ですから基本部分はそれほど変わらないからCA版でもいいんですけどね。
書込番号:13868968
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)