G'zOne
- 1GB
| 発売日 | 2011年7月14日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 3.6インチ |
| 重量 | 155g |
| バッテリー容量 | 1460mAh |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全3件)
製品の絞り込み
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
6月下旬発売で、価格は3万円台〜3万後半となっていますが、
これは、毎月割を適用した価格なのでしょうか?
(いわゆる実質3万円台ってことなんでしょうか)
つまり、6万から7万するってこと?
1点
基本的に最近の販売価格は、「毎月割」を反映した金額ですよ。
本来は安い端末でも、5−6万はします。
書込番号:13040442
0点
何処か忘れたけどIS11CAは68000円って言ってましたよ。
書込番号:13047428
0点
発売日が6月末か7月にずれ込む可能性があるとauショップで言っました。デモ機も置いてない現状で値段の話が出るって不思議です。予約も受付てないので販売するauショップでも解らない総合カタログに書いてある内容しか解らないらしいです
値段の話なんて出る方が可笑しくありませんか?
書込番号:13086605
0点
スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
誰か実機をご覧になった方に質問なのですが、
このIS11CAって、ストラップの取付場所あるのですかね?
AUや色んなレビューやカタログ見てもその辺りの
記載が無いので、判らないのです。
当方、今まで、円形のフックタイプのストラップを
指に引っかけて、ポケットから出し入れしてましたので、
ストラップの取付場所の有無が結構気になっているのです。
よろしくお願い致します。
0点
スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
理由はわかりませんが、英断だと思いました。
田舎だと、電波が弱いのかワンセグ自体ほとんど見れないのですし。
それより、FMラジをつけて欲しかったですね。
書込番号:13038224
4点
対応している地域等にもよりますが、
今やサイマルラジオのラジコがスマートフォンに対応しているので、
FMラジオはむしろ不要のようです。
携帯のラジオ機能は受信感度がやはり今ひとつでしたから。
ラジコなら、インターネットの入る場所ならFM、AMともに聴けますからね。
僕は今はPCのインターネットでラジオを聴いています。
早く11CAを手にしたいです。
ワンセグも無いなら無いで開き直れませんか?
僕はもともとワンセグをほとんど見ませんし…、まあ、人それぞれ何でしょうけど。
秋モデルか冬モデルくらいには、全部入りでしかも防水とかって機種も出てくるんじゃ
無いでしょうか?
書込番号:13041996
1点
コンビニ油揚げさんへ
>携帯のラジオ機能は受信感度がやはり今ひとつでしたから。
そんなことはないですよ。少なくとも私は不満に感じたことは一度もありません。
国技館の場内ラジオもバッチリでしたしね。
>ラジコなら、インターネットの入る場所ならFM、AMともに聴けますからね。
安易にラジコを勧めない方がよいですよ。
radikoだと、未だに関東7都県、関西6府県、中京3県、北海道と福岡県でしか聞けません。
私のようにエリア外の県民は、ラジコのHPですら「サービス地域外のためラジオを聴くことができません」という味気ないトップページになってしまいます。
でも、razikoだと地域外でも今は何とか聴くことができます。
それもいつまで聴ける事やら。
さらに、聴けたとしてもパケット通信が必要でしょ。
電池の減りも早いのでは?
Let's_istDさんと一緒で、私もラジオ機能を付けて欲しいです。今では少数派ですが。
災害時に一番頼りになるのはラジオですよ。
AUが鳴り物入りで採用したEZ・FMを全機種に復活.....無理でしょうけど。
書込番号:13043657
2点
ねるぴけさん
ご指摘ありがとうございます。
やはり地域によって違うんですね?
こちらは住まいが福岡県で、職場が佐賀県だったりするんで
やはり携帯電話のラジオ感度は今ひとつでした。
おっしゃるようにラジコも職場では聴けません…(佐賀県なので)
ラジオを聴く際はサンヨーの携帯ラジオ、ICR-RS110Mを使ってます。
災害時に頼りになるラジオだからこそ、僕は携帯とは分けて考えた方が
いいと思いますよ?
スレ主さんのワンセグに対する質問ですが、この機種もアウトドア中心に
考えられており、海や山に行ってまでテレビ見なくてもいいんじゃね?
みたいな開きなおりと、実質、電池消耗や強度保持上難しかったんじゃないですかね?
あればあったで便利だけど、ワンセグ見るために携帯を持ち歩いてるわけじゃないし。
でもまあ、たぶんですが、
来年の今頃にはスマホもほとんどの機種が、防水くらいは当たり前になってるんでしょうね。
書込番号:13046711
0点
>災害時に頼りになるラジオだからこそ、僕は携帯とは分けて考えた方がいいと思いますよ?
ラジコを勧めている人に言われたくはないな。
書込番号:13047559
1点
ラジコはエリア制限がゆるかった頃は聞けてたのですが、厳しくなったから、、、と思って今確かめてみたら、なぜか関西の番組が聞ける(当方関西エリア隣県)。エリアを広げてるのかな?
とりあえず、ケータイ(スマホ含む)は電話以外にもいろいろな機能を意識せずに携帯できるって事が重要になっていると思います。人それぞれで、テレビを常に持ち歩きたい人、ラジオを常に持ち歩きたい人、ネット末端を持ち歩きたい人等々。この製品のキャラを考えると、テレビはいらんけどラジオチューナーは付いてた方が合ってるかなと感じましたので、そのように発言させていただきました。実際には、電話ができてネットとつながれば、ほとんどの用はたすと思うので、あとは趣味の問題かもしれなせんが。
書込番号:13048879
0点
ねるぴけさん
>ラジコを勧めている人に言われたくはないな。
とありますが、実際災害時にラジオが役立つのは十分賛同しているんです。
僕が「ラジコ」をお勧めできるのは普段の当たり前の平時の際のこと。
確かに「ラジコ」は対応可能エリア内なら今までより飛躍的に聴きやすくなってますし、
AMでもクリアな音声が楽しめます。
しかし、災害時に限定して言わせてもらうと、役立つのは『ラジオ』であって、
『ラジオ機能付きの携帯電話』ではありません。
しょせん「ラジコ」もその対応エリア外や携帯の電波が入らなければ何の意味もありません。
震災時のように回線が混乱していればなおさらです。
ましてや携帯でラジオ聴いてて、いざ「電話」が使いたい時に電池切れ。
なんて避けたいですし…。
分けて考えた方がいいと言うのはそういう意味ですd(^^)。
Let's_istDさん
そうなんです。ここ福岡でも関西圏の放送がAM・FMともにラジコを通じて聴けるんです。
ABCラジオやFM大阪など。面白いですねえ(^^)さすが関西!
そういう意味で新しい楽しみ方と捉えられそうですね。
今後はラジコのエリア拡大とカシオの製品開発に期待しましょう。
スレ主さんの求めてるように、この機種にワンセグと、
もしかしたら防水・耐衝撃でワンセグ・おさいふ・ラジオチューナー、おまけにWiMAX。
なんてアホみたいな最強機種がいずれは出るかもしれませんしね。電池が足らないか…。
なんか板違いになっちゃいました。すいませんm(_ _)m
書込番号:13050462
0点
LISMO WAVEは対応していませんでした??
書込番号:13051911
0点
コンビニ油揚げさんへ
だから、安易にラジコを勧めるなっつーの。
聴きたくても聴けない人間は山ほどいるんだから。
自分は聴けるからといって、未だに一部の人間しか恩恵に与れないソフトを声高らかに自慢されても、腹が立つだけです。
ぴぃぴぃぴぃさん
LISMO WAVEも画期的だとは思うけど、ラジオを聴くのに金払うってのに抵抗がありましてね、私は。
書込番号:13052025
2点
LISMO!WAVEは使いたい人が使えばいいのでは?単身赴任とかのお父さんとかなら地元のラジオ聴いて懐かしむとか?話題作りに活用できそう。
書込番号:13054451
2点
そのLISMO WAVEこそが、auの方針その物じゃないですか?
今までのFMチューナー内蔵端末ではauに利益は発生しない。
けどLISMO WAVEなら利益が生まれる。
それを踏まえて、今後auがFMチューナー内蔵端末を販売すると思います?
聞きたいなら金払えってことなんだと思いますよ。
書込番号:13080504
3点
スマートフォン・携帯電話 > カシオ > G'zOne IS11CA au
せっかく防水でタフネスなのにキャップを開けて充電しないといけないのかな…
画像を見るだけではクレードルでの充電できなさそうですよね…
ご存知の方いらしたら教えてください。
2点
ベースにである米モデルの左側面には充電端子があるようです。
卓上ホルダも米Verizonでは公式オプションのようですね。
リンク貼るとエラーが出るので画像でご勘弁。
G'zOne Commandoで検索するとちょこちょこ出てきます。
書込番号:13019064
0点
早速のお返事ありがとうございます。
米モデルとは少し外見が違いませんか?
米モデルではなく日本モデルの充電方法が知りたいのですが…^^;
書込番号:13019185
2点
公式HPからPDFのカタログがあるので参照してみてください。
オプション品の一覧の中にクレードルはありませんし、本体表面にクレードルと接触するための充電端子部分もないので、おそらくマイクロUSBの充電のみでしょう。
書込番号:13019419
0点
>何の為の防水なのか……
!!
充電するときにも防水が必要っていうことですか?
携帯側が防水OKでも、充電器側がショートするのでは。
「何の為の防水なのか」というよりも、充電の度にUSBのふたを開けるのが面倒だということですね。
クレードルが使える仕様かどうかは、防水仕様であるかどうかとは関係ないと思います。
IS03でも面倒くさい!(非防水だからこそ何とかしてほしかった)
書込番号:13022029
4点
皆さんご意見ありがとうございます。
以前、防水携帯をクレードルを使わずに充電していたことがありました。キャップの開け閉めが頻繁だったせいかキャップについてるゴム製のパッキン(?)がはがれてしまいました。そのために防水携帯でなくなってしまいました^^;なので防水携帯ではクレードルでの充電がしたいなと思っただけなのです。
どうやらクレードルでの充電はできないようですね…その辺を踏まえて購入するか検討したいと思います。
長文で失礼しました。
書込番号:13022147
4点
防水ケータイではよく言われてた事ですね。
docomoでは防水ケータイにはクレードルが付属してるのにauは別売りなのはおかしいとかね。
防水ケータイなのにクレードルに対応してないのもおかしな話ですよね。
ただ、私の個人的な感想では「充電キャップも丁寧に扱えば問題無い」です。
実際、今使ってるT004に関しては毎日、充電キャップを開けて充電していますよ。
書込番号:13024332
3点
ライダーのひとりさん
>「何の為の防水なのか」というよりも、充電の度にUSBのふたを開けるのが面倒だということですね
いいえ、違います。
充電の度にUSBのふたを開ける事による、防水パッキンの劣化を憂慮しています。
karzkさん
ご使用されてから一か月くらいでしょうか。
毎日充電で三ヶ月、半年、一年経った時の状態を心配しています。
書込番号:13024937
9点
T004は去年の6月に出て直ぐ買って毎日充電してますよ。
いまだに防水性に問題はありません。
P001は何度もキャップが割れて家族が使ってるSH006はキャップのゴムが剥がれました。
使い方と製品によって違うようです。
書込番号:13027838
2点
karzkさん
情報有難うございます。
機種により著しい差があるのですね。
勉強になりました。
書込番号:13042873
0点
今更ですが、CASIO製のW61CAで3年間毎日クレードルを使わずに充電していますが、水道で水洗いしても問題有りません。
なので、この機種も特に気にもしていません。
#毎日開閉してるから行為自体も馴れちゃったし。
書込番号:13081057
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



