HTC EVO 3D
- 4GB
WiMAX搭載Androidスマートフォンの2011年秋冬モデル
発売日 | 2011年10月7日発売 |
---|---|
画面サイズ | 4.3インチ |
重量 | 171g |
バッテリー容量 | 1730mAh |
メーカーサイト | |
キャリアサイト |

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2013年1月15日 13:51 |
![]() |
3 | 3 | 2013年1月12日 23:50 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年1月12日 15:52 |
![]() |
2 | 4 | 2012年12月29日 23:37 |
![]() |
7 | 10 | 2012年12月17日 18:41 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月10日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC EVO 3D ISW12HT au
お世話になります。
12htが機種交換(増設)機種になっているので検討中なんですが、OSバージョンを
2.3から4.0にアップすると、Cメールがパケット交換方式から回線交換方式になるでしょうか。
実際の使用ではCメールを送る時にモバイルネットワークをオンにしないと遅れないのが、モバイルネットワークオフのままで送信出来るようにならないでしょうか。
1点

以下の記載内容からしますと、おそらく
OSを4.0へアップデートしても、パケットSMS方式と思われます。
http://www.au.kddi.com/cmail/
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/up_date/isw12ht/up_date_20120925.html
書込番号:15612722
1点

ありがとうございます。
通話とCメールはOSにカップリングなっているかと思いましたが、アップグレードでは駄目なんですね。
増設で何千円で買えるのがあったので、狙ってみようかなと思いましたが、3G接続無しでCメールが使えればと思いましたが、甘かったですね。
書込番号:15616054
0点

あれっ、アンドロイド4.0からCメールは回線交換方式になってるんじゃないですか?
自分のARROWS Z ISW11Fは、4・0にしてからモバイルネットワークをOFFにしていても
Cメールの送受信出来てますよ。
書込番号:15618018
1点

私の理解では、4.0という事ではなく、11年末冬モデルからの、ハード対応じゃないでしょうか?
この機種は、その前なので、未対応でしょう。
書込番号:15618103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yassusanさん、まいぱさんありがとうございます。
11Fなら出来るんですね、他の機種も出来るようになれば良いんですが。
OSのバージョンに関係無く、出荷時のハードで決まっちゃうんでしょうか、なら望んでも駄目ですね。
パケットはwifiだけにして、通話とCメール、そして大きい画面が有れば、まずは合格なんですが。
その前に安いのって言うのがありますが、新規でも安くならないので、たまに出る機種変で安いのに目がいっちゃいます。
それが出来ると、ワンセグとか、次々欲求はエスカレートするんですが。
書込番号:15621893
0点

> かんしょくメタボさん
SMSの送信方法の変更は、ファームで対応出来ます。
元々ベースのSprint版EVO 3DのSMSが回線交換方式で、au版でパケット交換式に変更していますし。
EVO 3Dの4.0ファーム自体は早めに出来あがっていて更新が遅れていたので作られた時期も関係あるかもしれません。
まあどちらにしてもキャリアとメーカー次第と思われます。
書込番号:15622394
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC EVO 3D ISW12HT au
Android 2.3.4のShooterK用の、つまりau向けであるISW12HTのRUU使えば可能だろうけど、正直ここで質問するレベルでは敷居が高すぎる
書込番号:15530253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさんの言われる通りですね。
どうしてもというのなら、2chのrootスレ(ISW12HT)を覗いてみることですね。
それでご自分で出来ることかどうかをご自分で判断してもらうしかないと思われます。
ここで質問すべき事ではないとまでは言いませんが、間違いなくここでは対応できないでしょう。
書込番号:15609619
0点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC EVO 3D ISW12HT au
Android4.0にアプデしてからWiMAXテザリングが出来なくなりました。
3Gテザリングは出来ます。
ちなみに初期化もしましたが直りませんでした。 調べてもわからなかったのですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:15604515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24karatsさんとは逆で、3Gテザリングが一時的に出来なくなったことがありましたが、「Wi-Fiテザリング」を一度OFFにしてから再度ONにしたら回復しました。
ただ、24karatsさんは初期化までしても治らないということなので、それとは違うような気がしますが…。
ちなみに、今まで自分のEVO 3Dは、
@再起動させる
A電池パックを外す
B高速起動をOFFにして起動させる
のどれかでおかしな挙動は全て治りました。
あと、ひょっとしたら無効化したアプリがあれば、その影響もあるかもしれないです。
自分の場合、4.0にしてからしばらくはWi-Fiの速度が出ていたのですが、いつの間にか全く速度が出なくなってイライラさせられることがあったので、試しに「au Wi-Fi接続ツール」のアプリを復活させたら今まで通りの速度が出るようになりました。
書込番号:15607351
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC EVO 3D ISW12HT au
「SLOT牙狼」という有料アプリをダウンロードしたいのですが
「お使いの端末はこのバージョンに対応していません」とでて
ダウンロードできません
しかし動作確認端末の中には本機種の名前が記されています
対応機種なのにダウンロードできないというのは何がおかしいのでしょうか?
一時的なものでしばらく待てばダウンロード出来たりするのでしょうか?
解決策があればご教授お願いします。
OSは4.0です
rootには手を付けていません
1点

もしかしたら、動作確認時は2.3だったのかもしれませんね。
書込番号:15544360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
MiEVさん
>>アプリのversionは、最新ですか。
アプリは12/27にリリースされたばかりなので最新だろうと思います。
Ryota12228さん
>>もしかしたら、動作確認時は2.3だったのかもしれませんね。
たしかに動作環境のところに2.3以上と書いてありますが
もしそうなら待っていればいずれ対応するようになりますかね?
書込番号:15544418
0点

以下のアプリ説明欄の下のほうに問い合わせ・サポートの案内があるようですので、
問い合わせてみると早く対応してくれるかもしれません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.universal777.wolf
書込番号:15545222
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC EVO 3D ISW12HT au

モバイルブースターとして利用することは可能でしょうが、そのためにはまた買い足しが必要ですね。
http://www.yodobashi.com/%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%94%A8%E5%93%81-QX-00010-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3/pd/100000001001388557/
このようなものを買って、アルカリ電池とエネループを入れ替えて使う形になりますね。
エネループの充電が切れたら、一度抜いて充電してからまた差して使うという感じでちょっとめんどくさくなりますけどね。
あと充電池は1.2Vですので、もしかしたら不安定かもしれません。
書込番号:15482605
1点

eneloop単3型2本だと、スマホの充電だと、半分出来るかだと、思います。
ガラケー時代でも、2/3ぐらいでした。
ですから、今のeneloopは、テレビやリモコンの電池用に、勧めます。
eneloopは、今までのニッカドや、eneloop以前のニッケル水素充電池に比べ、自己放電が少なく、低温でも強いです。
以前のだと、目覚ましのように、消費電力が少ない物には、使えませんでした。いつの間にか放電して、目覚ましが鳴らないで、困った人の話がありました。
eneloopはいい電池です。それをPanasonicは買収後、売ぱらってしまいました。
今度は、デジカメ部門で、やろうとしています。
書込番号:15483336
1点

>eneloopはいい電池です。それをPanasonicは買収後、売ぱらってしまいました。
売り払った?
それは驚きです。今日ですか?
今後もPanasonicの社内カンパニー、エナジー社(パナソニック株式会社 エナジー社)で
"エナジー社製造の充電式EVOLTA eとのデュアルブランドによる販売とする方針。"
のまま変更はないはずですが?
書込番号:15486156
0点

製造部門は、富士通に売却し、Panasonicに納入しています。
書込番号:15486342
1点

>製造部門は、富士通に売却し、Panasonicに納入しています。
売却とは・・・製造部門だけの話で(それは今や何処でも)
エネループが、
Panasonicの社内カンパニー(Panasonicの独立採算部門の)、エナジー社ですらないわけではありませんが?
つまり流通する製品も、流通経路も、一切何も変わっていないはずですが?
ユーザーにとって、
iOS端末の製造が「FoxconnだけでなくPegatronでも」と、
何ら変わりありません。自社では無く、何処が製造しようと。
書込番号:15486416
0点

>あと充電池は1.2Vですので、もしかしたら不安定かもしれません。
それは考えづらいお話です。
電圧が1.2Vか、
乾電池のマンガンやアルカリやオキシライドの初期電圧だけが1.2V、1.5V、1.7Vで電圧が全く安定しない事が、精密機器にとっては最悪なだけで。
1W=1V*1A
だれもが小学校で習いましたけど?
充電池と違い電圧が安定しない乾電池自体が問題では?
車中ではインバーターを使いますし。
書込番号:15486437
0点

スレ主さんは、EVO(イーヴォ)3Dの板で質問されてらっしゃいます。
私も一時(一四半期未満)仕事で(仕事のみで)使いました。
勿論アダプタの出力は確認した上で、携帯用外部電源を使いました。
乾電池であれ充電池であれ、電圧が安定しようがしまいが、
アダプタの出力を見れば出力の電圧なぞ、子供でも判断できますよね?
では、1.2Vの電圧で安定して充電するために、
今の携帯端末用のリチウムイオンの一般的な充電池が、
何Vの電圧で、充電池であれば一つ1.2Vの何本分で昇圧すれば使えるかは、
義務教育を受けた人なら普通分かるはずですけど。
違いますか?MiEVさん。スレ主さん。
>eneloopはいい電池です。それをPanasonicは買収後、売ぱらってしまいました。
MiEVさん・・・
いいんですか?
書込番号:15491555
0点

スレ主さん
SANYOからUSB出力付ハンディ電源KBC-D1BSなる製品が販売されています。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/kbc/KBC-D1BS/index.html
これは単3エネループ2本を使う補助電源で、満充電は期待できませんが、緊急時に充電することは可能です。
または、100均あたりにも、まれに携帯電話充電用と称した単3電池2本を使うバッテリーボックスがあったりします(自己責任でどうぞ)
書込番号:15491856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SANYOからUSB出力付ハンディ電源KBC-D1BSなる製品が販売されています。
生産終了品では?別に無形固定資産ののれん代まで払って現PanasonicがSANYOを買収したか否か等関係無く(そもそもスレ主さんの質問とかけ離れはお話のようで。要るんですか?そんなお話がこの質問に。おまけに質問と関係ない上に、嘘が(虚偽が)あるようですが)
別に今時、
>1年ほど前に新品で購入し使わないまま放置してある
>エネループ製の単三単二電池があります。
>これをバッテリーとして代用する方法はないでしょうか?
のスレ主さんの質問に、
5V出力を気にせずとも普通に昨年からスマホにも一般的なリチウムイオンバッテリーが"3年前と比べたら一般的"と思える程流通していますし、
この機種をお使いでそちらを選択なさらない事情でもおありか?と。
個人的には思えます。
何せ金額も、お使いの機種も踏まえて考えると。
書込番号:15492420
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC EVO 3D ISW12HT au
大変恐縮ですが、先人の方々の知識や経験をお借りしたくご質問させていただきます。
いまさらですが、この機種を購入しようかと考えています。
現在、SBでiphone4Sを所持しているのですが、これだけではテザリングが出来ないので、ノートパソコンや近い将来購入予定のタブレットが出先でネットにつなげず、さりとて、コストも掛けたく無いので、以下の方式を考えています。
■現在のSBのアイフォン
パケ放題のプランを月額4200円→1050円程度の段階従量制に変更。
(差額:3150円)
そして、「設定」にて3Gでのデータ通信をオフにすることで、
パケット通信のすべてをSBの回線に依存しない状態にする。
(これは実際に行っている人が居り、可能なことは確認済み
ただし@softbank.ne.jpのアドレスの運用は停止しないといけない)
■AUでこの機種を新規契約
この機種のテザリング機能を利用して、アイフォンを使用する。(WI-FI運用)
ポケットやカバンに忍ばせておいて、要はポケットWI-FIのような運用です。
その場合のこの機種のランニングコストは、先にあげた3150円の差額にプラスアルファ程度で収まることは確認済みなので、こういうやり方を考えています。
そんなにテザリングしたけりゃ、アイフォン5にしたら?と言われそうですが、上記の方法のメリットは、WIMAXをかますことで制限を気にせずに使用できることです。
また、未だにアイフォン5の地図の問題も私の使い方では大きな課題ですので。。。。
イーモバのポケWI-FIも選択肢になりそうですが、エリアの問題が・・・。
で、お聞きしたいのは、上記の運用を行った際の以下の懸念点です。
■バッテリーの持ちはどうか?
できることならこの機種を単体で(モバイルバッテリー等をつながずに)持って、運用したいと考えています。
基本は3Gでテザリングし、この機種自体を使用する(ブラウジング等)ことはありません。
あくまで無線LANルーターとしてのみ。
アイフォン側の操作は一日2〜3時間程度なんですが、待ちうけ状態を含め、何時間程度バッテリーが持つものなのでしょうか?
■スリープ状態の有無と、それからの復帰
この機種はテザリング時にデータのやり取りが無い場合はスリープ状態に入ったりするのでしょうか?
無線LANルーターなどはそういう機能がデフォルトだったりするようですが、クライアント側がノートパソコンであれば、LANにつなぐ際のレスポンスは気になりませんが、アイフォンがクライアント側の場合は、さっと取り出してすぐにネットに接続された状態になって欲しいのが正直なところです。
もしスリープ状態からの復帰がもたつくようだとイライラしてしまいそうです。
■速度について
3Gのテザリングですが、通常のフル電波状態でも、端末単体でのブラウジングよりも遅くなったりするものでしょうか?
厳密には物理的に遅くなるとは思いますが、体感的にハッキリ、しかも不快な感じに速度低下するものでしょうか?
以上、貧乏くさい質問で大変恐縮ですが、先人の方で似たような運用をされているとか、こういう感じじゃないか?といったアドバイスをいただけるとうれしいです。
何卒ヨロシクお願い致します。
※なお、WIMAXでの接続はこの機種に電源供給できる環境下のみを考えてます。また、3Gでアイフォンを使用する際に、月間5Gの制限内に収まる使用頻度なのかは確認済みです。
2点

auスマホのwimaxじゃなくて 普通にwimaxのモバイルルーターにするのが正解だと思うよ。
2年縛り前提なら約2500円/月ぐらい(価格.com経由契約で)だろ。
書込番号:15452068
0点

文章から察すると、常時EVOのテザリングをONにしたまま持ち歩き
外でiPhoneを接続するような使い方を考えられているということですよね?
■バッテリーの持ちはどうか?
1日中テザリングONで使ったことがないのでなんとも言えませんが、半日くらいしか持たないような気がします。
WiMAX接続のみ電源供給とありますが、テザリングはクライアント接続がなくても常時EVOからWiFi電波を送信してると思います。
でないとクライアントがEVOを見つけられないですよね。
なので3G、WiMAX関係なくテザリングONではかなりバッテリーを消費すると思います。
■スリープ状態の有無と、それからの復帰
スリープのことを気にしたことがないので、たぶん特に気にすることはないと思います。
■速度について
WiMAXと3Gではやはり体感できる程差があります。
PCしかテザリングで繋いだことがないですが、やはり3Gだとちょっと遅く感じることもあります。
WiMAX時は快適ですよ。
書込番号:15459803
0点

1台ですべて完結させるなら無くはない選択ですが、ルータとしては先代evoにも劣るお粗末さなのでお書きの用途ならあまりおススメ出来ないです。
バッテリにしても2個同梱してある事からお察し下さいのもちですし、3Gテザリングはwimaxと同等以上にバッテリを喰いますからwimaxのエリア内で3G運用する事に意味はありません。
専用ルータなら速度含めて性能は雲泥の差ですし、wimax単体なら2000円前後、+auでも4000円弱で運用出来ますからコスト的にも段違いです。
iphoneと一緒にandroidも持ち歩きたいかつ台数を減らしたい。とかで無ければルータを検討するべきです。
evo→evo3Dで一時期ルータ代わりに運用していましたが、高額な毎月割とCBによる割安感と、いざとなったらほぼゼロで寝かせられる安心感があったからこそで、全てが改悪された今から導入するメリットが見当たりません。
書込番号:15459844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)