端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年12月17日発売
- 4.3インチ
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全4件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2012年6月8日 08:55 |
![]() |
120 | 43 | 2012年6月7日 09:21 |
![]() |
6 | 4 | 2012年6月5日 04:51 |
![]() |
43 | 19 | 2012年6月4日 13:53 |
![]() |
44 | 20 | 2012年6月2日 17:08 |
![]() |
160 | 20 | 2012年5月31日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW11F au
発売日に購入し初期から言われてるの不具合や故障と思われる状態や症状をまとめて修理一回目出しました。
返ってきた時に不具合と思ってたことがこの端末の非公表の仕様1つ確認。
GPSの感度が相変わらずの状態でアップデート更新でも治らず再度修理へ。
『不具合の確認が出来ませんでしたが念のため基盤交換しました』の回答
そこから様子を見ながら使用。この時に既にメインに使っていたスマホの席から外してましたがGPSの感度は相変わらず。
あまりにも使えないので日々自宅でお留守番状態が数ヶ月続いていてこのままではしょうがないと。
サポートセンターの上格の人へ繋いでもらい初めて過去の経緯等説明し端末の返品等の対応を求める。
(5月上旬頃)
『サポートセンターの回答として修理出してください。』の回答しか出来ないと言われる。
結果が見えてるが修理に出して一週間ぐらいで返却『不具合の確認が出来ませんでしたが念のため基盤交換しました』の回答。
様子を見ると明らかに感度は修理前より改善しましたが他の機種に比べるとまだまだ不自然なほどの感度。
GPS捕捉時間が短縮したのは良かった。
しかし、まだ使えないレベルなのでサポートセンターの前の話をした人へ繋いでもらい事情を説明。
端末を返却する方法と残す方法を提案されました。
残す方を選びました。
条件は
ポイント25000ポイント付与
毎月割は最後まで継続。
分割残金はそのまま。
結果的にポイントと毎月割の割引を計算すればまだ良い方なのかもしれないです。
感度が悪いのは少し良くなるものの他機種ほどの感度には治らず。
富士通だけGPSモジュールが他社より違うのかなぁ。
書込番号:14647105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気になったので質問
GPSを使用した場所は室内?野外?
野外の場合、近くに建物がある、またはアーケードみたいな屋根がある、または窪地で南側に山がある
↑
一つでもあったらGPSの穴で使用した可能性が…
ちなみに普通のカーナビでも↑のようなとこに行くと感度が悪くなります
書込番号:14647465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは、
そこまでしてGPSを利用せなだめな状況なんですか?
業務に支障きたすとか?
それならスマホに搭載されているなんちゃってGPSじゃなくて、
ちゃんとしたGPSの機械を買ったほうが良いと思う。
書込番号:14647529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GPSの感度が少しでも改善されたの羨ましいです(*・ω・)ノ
僕は三回修理出しましたが、現在地が表示される事はほとんど無いですね。
修理中にお借りしたis03のGPSを使ってビックリしました(アロジーと同じような場所で使用)、GPS機能とはこんなに早く正確に現在地を出してくれて車のナビみたいに使えるんだと。
バイクのナビとしてもアロジー使いたいんだけどね〜
僕は、返品は不可で夏モデルと機種交換になります。
書込番号:14647895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

感度が悪いのはどこも一緒ですね。
若干広いとこへいくと強度のGPS電波を拾う数が増えますが、比較した機種は広いとこへ行かなくても同じぐらい強度の電波受信できますね。
河原
屋根付きアーケード内
車の中で移動中(高速道路も含む)
電車の中で移動中
路線バスの移動中
モノレールの移動中
自転車で移動中
いろいろ複数機種でGPSロガーとして使ったり止まってる時などに感度をみたり。
ちなみにSIMカードを差すだけで劇的に良くなるけど
(でも他機種には勝てない感度)
大抵のAndroidの機種はSIMカードがなくともWi-Fiがオンラインならかなりの精度がでます。
書込番号:14648186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GPSのみの機械は昔に比べたら便利にはなりましたよね。
昔は座標の数字と方位ぐらい。
良くてあらかじめ設定した場所までの方向や距離がわかる程度でしたが。
今ではカラー画面に地図も表示できたりしますよね。
たしかに専用機買えば良いのでしょうが論点はそこではないので専用機買えば良いというのはまと外れです。
auショップの人やサポートセンターオペレーターは修理に出してくださいとか修理で治りますとかソフトウェア修理でどうにかなると言ってました。
メーカー修理部門が異常なしと言っているが実際は異常があるが認めないというか回答がテンプレート。
異常がないのに基盤交換する必要があるのでしょうかね。
感度が悪いのはいつでも再現できる状態にあるのでこれ以上良くならないとか仕様ですとかそういう回答がなぜ出ないのか。
GPSモジュールの定番が2
種類(ちょっと前までは)あってどちらも一長一短なのは知ってます。
メーカーがどちらを採用してるか公開しないのはしょうがないとして
ハイスペックうたってる製品が他のほとんどの機種より標準搭載機能が劣ることとかの方が問題ではないでしょうか?
こういうサイトのクチコミなど見てないけど同じような症状の人は多々いると思いますよ。
自分の場合は返品まで行かないにしても一部返金同等の対応をしてもらうことができました。
決してベストではないですがベターな結果だと思います。
不具合っぽいけど放置している方がもったいないと思いますよ。
毎月割2013年12月まで
毎月ー1562円なので合計ー28116円
ポイント付与25000ポイント
つまり53116円分キャッシュバックしたような物です。
端末分割残金はのこり7回残ってますが上記バックされた合計より少ないので実質分割残金がチャラになった上にお釣がきたような物です。
ただし、2013年12月まで契約するという条件付き同等ですけど。
わかりにくいですが、
何もしないより面倒ですが何かした方がお得です。
というクチコミです。
書込番号:14651600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

若干、表題とは異なりますが。
4月に4回目の修理(厳密には1度目は新品交換)から戻ってきた後、GPS感度が劇的に改善(GPS Statesにて屋内の場合2〜3個だったのが8〜11個)していたのですが、最近になって1個さえ捕捉できるかどうかにまで悪化してしまいました。
原因として考えられるのは、GPS改善とは逆に発熱が強烈に悪化し、暴走することが度々発生するようになったことです。
4回目の修理後は何も使用しておらずスリープ状態でポケットに入れているだけなのに、熱さに気づき取り出してみると画面が黒く消えた状態で何も反応せず。動作していて熱いなと感じたときに50〜51℃だったかと思いますが、それを上回っているのは間違いない感触です。しばらくして電源オフができて、温度が多少下がったところで起動させるとバッテリーが40〜50%も一気に減少しています。
自分の4回目の修理時期以降、GPSが改善したが発熱は悪化したという報告をみることが多かったですが、同様状態になる可能性はありそうですね。
書込番号:14651817
2点

私のISW11FのGPS、グーグルマップ上では、電車の中は一応マークは追従してくるものの方角を含め思いっきりはずしている(これは現実には必要ないのでまあよしとする。)、バスの中も同様(これはちょっと残念。見知らぬ土地でGPSをあてにしてバスを降りたら大変なことになる。)ではありますが、自家用車の助手席ではそこそこOK(フロントグラスが大きいせいか。車のナビにデータがない新規の道路を走るときは役立つ。)、屋外を歩くときは瞬間飛ぶときはあるものの誤差はほとんどなく初めての訪問先、お店に行くときにはとても重宝している、ということで、決して感度が良いとはいえないがまあ使えるかなと思っていました。
おととい、帰宅途中、バス停で待っている間にふとこのスレを拝見し、どんなもんだろうとGPSをONにしマップを立ち上げたところ、正しいところを示さない。
ついに壊れたかと思い、色々いじくっていると、一つ発見が。
それは、ヘッドホンをつなぐとGPSの感度が極端に悪くなり位置をロストする、但しはずすとしばらくして正しい位置に戻る、ということ。
GPS TESTでみると、つながなければ8〜10個ぐらい捕捉していても、つないだ瞬間2〜3個ぐらいに落ちてしまう(しかもグレー)。
これまで、マップを頼りにどこかにいかなければならないときに音楽を聴いている、というシチュエーションがなかったから気づかなかったのですが、これは仕様なのか、不具合なのか。
ふと、別のスレでどなたかがおっしゃっていたSN比という言葉が頭をよぎる。
だとしたら、感度が悪いのはGPSチップのせいでもアプリやファームウェアのせいでもなく、十分なノイズ対策が十分できていない基板設計のせいか。
ただ、ヘッドホン端子がついているのもこの機種の選定理由の一つで、これはこれでありがたいということはあります。
ちなみに発売日に入手しその後一度も修理など出していませんので、初回ロットだと思われます。
いずれにしましても、このことを気づかせてくださったスレ主さんに感謝します。
書込番号:14652051
2点

どこかのクチコミとかでディスプレイのバックライトが点灯中にノイズが出てGPS感度に影響でるみたいなことを見た覚えが。
実際GPSロガー中
ロガー状況をリアルタイムで確認してると良くなる飛び飛びになるけど
画面が消えたままロガーするとほとんど飛ばなくなるような。
ちなみにサポートセンターからの端末返却の場合の提案された条件は
端末の返却
月々割即日停止
端末分割残金残金 残り7回分を取り消し
この場合端末分割残金分約40000円強しか徳にならない。というわけで端末残す方法を選びました。
書込番号:14653831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字脱字変換ミス
読みづらいのはスマホからの書き込みによるものです。
ご了承ください。
書込番号:14654247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW11F au
☆ よくネガキャン乙とかアンチスレ乙とかいう人がいますが、コレの何処が製品として完成されているのでしょうか?
☆ めでたく(?)DIGNOに無料機種交換できたのと、以前使用したis03とhtcEVOとコレを比較しての実体験による評価です。決してアンチではありません。これ以上犠牲者を出さないためにも・・・;_;
☆ 現在もリコールがないという事は、新しいISW13Fも期待できないでしょうねぇ・・・;
☆ 使わないのに消せないプリインゾンビアプリとか、修理に出しても治らない強制再起動やブラウザの強制終了とか、抜本的な解決策にならないアップデートだとか、爆熱は仕様デスカ?(笑)ボードが熱暴走しそうで怖いです。
☆ 修理に出した際に、落としてもいないのに、「電池カバーが破損しているので有償交換です。1260円です♪」・・・電池カバー開けただけで破損するようなカバーいらねぇ!(あくまで、あのフニャフニャ壊れそうな薄いカバーを、割らないように気を遣いながら開けていたんですけどね☆)
☆ 国産でガラスマで期待してたんですけど・・・auが日本移動通信株式会社の時から愛用させていましたし、スマホもいくつか使用してきましたが・・・コレはありえないですな!
☆ 他機種や同じデュアルコアな機種と比べても、とても使用に耐えられないでしょう。ってか、防水デュアルコアが爆熱なら、シングルコア機種で十分です☆実際通常使用ならストレスにならないですし・・・♪
☆ auショップの中の人(友人)が「あ〜ぁ、アロズィね・・・;」とか、メディアで騒がれているのに、抜本的改善をしようとしないメーカー側は、即刻更迭すべきでは?
☆ 富士通が不治痛でなく不死通(フェニックス的な意味で)これから羽ばたいていく事を期待しています。がんばろう!日本!
10点

富士通の 法人向けネットワークサービスが フェニックスなんだけど、
上手いことオチをツけましたね♪
フェニックスかぁ・・・懐かしいわぁ。。。
書込番号:14631134
3点

こんばんは。
私も修理に出したら、☆の5番目と同じこといわれました。
戻ってきた端末を見たら、素人にはわからないような破損でした。
質問させてください。
wyvern-01さんは電池カバー有償交換したんですか?
そうしたことによってDIGNOに無料機種交換できたんでしょうか?
やはり157に電話した結果ですか?
質問ばかりですみません。教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14631284
4点

えみりーぬさん:
ええ、もちろん交換しましたよ(納得はいかなかったですが・・・;)記憶のないところで落として破損させたかもしれないと思って・・・。ただし!角に傷もなく、シリコンカバーを付けていたし、やっぱり記憶になかったので、カバーの開閉のみで起きた破損だと思います。
まず長期間の修理(基板交換のみの、何ら解決されない処置と、入院間代替でWi-Max使えないストレスフルな生活を引き換えに。回数は個差がありますけど。)が前提で、157のサポセンとのやりとりで、(あくまで紳士・淑女的な態度で)「修理に出したけど、特に改善されることなく、仕事や日常生活に支障が出る」とか「もうこんな機種は使いたくありません」とか言えば、「通常でない対応」として社内で検討した結果、「上席の者」という人から、後日「無料交換」を提案されますので、後はガイダンスに従って手続きをすれば、近所のauショップでめでたく別機種に出逢えます☆(あくまで実体験ですが・・・)
条件として、「今年の春モデル」「安心サポート(今は別称ですか?)加入」「代金の差額は返却不可」ですが、その障害を乗り越えてストレスフリーになれれば、大したことないと思いますが☆
折角の自分のライフスタイルのパートナーですので、長く使っていきたいでしょう・・・♪さらば!ストレスフル☆ミ
※ 余談ですが、電池の持ちの悪さは、スマホ共通です;(DIGNOは電池容量少ないですが、耐久時間はさほど変わらずでした☆)
書込番号:14631336
3点

ショップの人が富士通の場合は、有料修理が多いといってました。
これだけユーザー側に迷惑をかけている企業がよくやるわという感じです。
認識がおかしいんですよね。
だから、ちゃんと直さないのです。
書込番号:14631802
4点

高潔圧おやじさん:
不況の煽りはないんでしょうかねぇ・・・; 殿様商売は真っ先に淘汰されたハズでは・・・!?
だからグロスマとかに持ってかれちゃうんでしょうね・・・。某docomoは、今後ガラケーの開発は計画されていないと言うし、他のキャリアでもスマホがスタンダードになるんでしょうね・・・。(ちょっと寂しい;_;)
だからこそ!日本企業には頑張ってもらいたいです!・・・だって日本人ですから。
書込番号:14631947
3点

信者さんと株主さんには耳が痛い話でしょうが、おそらく次回作の結果遺如何で
スマホ界での富士通の命運が決まるでしょう。
毎度期待させてオオカミ少年みたいな真似されたら、どんなに鈍い人でも敬遠する
でしょうから・・不具合放置で東芝同様に撤退されて、ユーザーにツケを回すような
事態にでも無らなければと余計なお世話を考えちゃいます。
書込番号:14632697
5点

半年以上前の事だと記憶してますが、すこしでもarrowsに否定的なコメントをする人たちが総攻撃にあってましたね あれは何だったのかな?
書込番号:14632816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

wyvern-01さん、返信ありがとうございました。
私は納得いかなかったので有償交換しなかった結果、修理がキャンセルになりました。
基盤交換だけでもやってもらいたかったのに。
今度修理に出すときは、その前に電池カバーを交換しておかないと。
GPSの感度の悪さ、何とかならないかしら。。。
書込番号:14632882
3点

>すこしでもarrowsに否定的なコメントをする人たちが総攻撃にあってましたね.
>あれは何だったのかな?
自分的には熱狂的な猪突猛進の馬車馬信者か、株主か、auや富士通東芝の熱血社員
じゃないかと思ってますけど?
書込番号:14632887
5点

火消しは逆効果と書かれる方がいらっしゃいましたが、まさにその通りでしょう。
ここはメーカ不具合のガス抜きに機能している面があります。
(ある意味自浄機能)
ところが、火事があるのに「火事が無いから帰れ!」と言って回る消防士さんが増加すると、「製品を購入して問題があってもこことかでは全く解決できない(参考の情報さえ得られない)」という情報が行き渡り、同社製品が敬遠されて売れなくなるシナリオが成立してしまいます。
そうなると、問題投稿よりもむしろメーカから営業妨害として訴訟となる可能性を秘めていると思います。
書込番号:14633229
0点

えみりーぬさん:
確かに基板交換で、GPS精度は上がりました☆(他機種と同等程度に(笑))・・・でも他がダメダメだったので、他のスレを参考に機種交換に踏み切った訳です。
type2-kanteiさん:
サカナハクションさん:
確かに、そんなスレ見た事あります。でも、他製品と投稿数が数倍差があって、そのほとんどが不具合がらみなら、アンチだけじゃないと気付くはずですが・・・;実際、自分も実際所有してての話ですし・・・。
当たりを引いた人がウラヤマシイと思いましたが、当たり製品でも、あの爆熱さは変わらないと思うので。替えられて良かったです☆
※ 余談ですが、自分は2月にコレを購入したのですが、購入した某家電量販店の店員は、この不具合に関して、何ら説明がなかったです・・・orz; 事前にリサーチしなかった自分が悪いのでしょうけど・・・;
スピードアートさん:
その通りです。・・・が、こんなに騒がれているのに、何ら有効な対応策を講じない富士通って・・・???(笑)
書込番号:14633372
2点

富士通擁護というわけでもありませんし、
対auネガキャンということでもありません。という前置きをして、
携帯・スマホは通信キャリアからの注文(仕様含めて)により各メーカーが作って
通信キャリアに納品しています。
メーカーが積極的に対処しないのはメーカーが悪い! というのは短絡的なのかもしれません。
通信キャリアの発注仕様が無茶でメーカーが忠告しても担当者が馬鹿で忠告を捻り潰したり、
原価割れするような買い叩き金額で作らせていたり、ということもあります。
こういう場合に、メーカーのみの責任だ! と放言するのは 大人げない思考かとも思います。
利用者は通信キャリアから端末・回線を同時契約しているのですから
クレーム相手は通信キャリアである というのが普通なのではないでしょうか。
書込番号:14633806
3点

とらx3さん:
各ポストに責任があるのは、よく分かります。ですが、これだけクレームがあるのに対策を講じないメーカーに、やっぱり矛先は向けられてしまいます。
先にも投稿した通り、長年auを愛用してきた一ユーザーとしては、どうしても許せないですね。生活の一部になるアイテムですし、外れでなった不具合でもないですし・・・;
書込番号:14633917
3点

わざわざスレ立ててまで書いている時点でお疲れとしか言えませんわ。
普通の人間の感覚は、交換できたならそれで良し。
とにかくお疲れさん。
書込番号:14634226
5点

dsaaikiさん:
ウラヤマシイです・・・;_;
対抗して、交換できたDIGNOには不具合なし!・・・ってか、今まで使ってきた数少ない機種で、ARROWS以外(笑)
書込番号:14634579
2点

私の周り3台も不具合無し(GPSも含めて)です。
私以外の人たちは、この掲示板も2chも見ていませんので
何の疑いもなく、電池の持ちが悪い(スマホの宿命)と言いながら普通に使ってます。
別に信奉者でも信者でもないですが、ほとんどの人は満足して使っているのでは?
書込番号:14635451
3点

いーしゅけさん:
☆ 自分の周りにも2人使っている人がいますが、どうも「スマホ=携帯電話」として使用していると、電池の持ち以外は気にならないようです。自分は「スマホ=通話ができる小型PC(モバイルルータ機能含む)」として使用しているので、強制終了や強制再起動、テザリングが出来なくなる等は仕事や、日常生活に支障が出ました。もちろん他製品には、なかった現象ですし・・・。(もちろんアップデートは逐次やっていました)
※ 気にならないといっても、強制再起動は「仕様」と思っていたみたいですけど・・・(笑)いずれも、「爆熱」は気になってたみたいデスヨ☆
自分が交換できた、と聞いたら羨ましがっていたので、不満はあるのでしょうけど・・・。
※ 電池の持ちの悪さは、他機種共通事項なのは理解しています。
☆ いずれにせよ、あらゆる家電シリーズでも、「同じ製品の新品」には交換できても、「他のメーカー」に無料で交換できるなんて未だ聞いたことなかったシステムなので、不具合の件がサポート側には十分認識されているのではないでしょうか・・・?
書込番号:14635486
2点

>自分の周りにも2人使っている人がいますが、どうも「スマホ=携帯電話」として
>使用していると、電池の持ち以外は気にならないようです。
流行りに任せて使ってみようって人にはピンとこないかも知れませんね。
自分も初めてのIS04の時に「何か変だな?」と思いながらも、WindowCE機より使い勝手は
良かったので「スマホはこんな感じなのか」と思って使っていましたが、他社機種を
イジッって「IS04は欠陥品じゃないのか?」と疑うようになった矢先にwebでも叩かれ
捲ってましたね。興味と比較とが無いとなかなか見極めが難しいのかも知れません。
まぁ気づかなきゃそれで納得、幸せなんでしょうけど・・
書込番号:14635520
3点

type2-kanteiさん:
初スマホな人なら、なおさらですね・・・;
書込番号:14635524
2点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW11F au
発売日と同時にarrows zを購入し
使っていた者です。
使い始めの方は不具合もなく
快適だったものの3月頃から再起動
メールのエラーが多発し
4月中旬にauショップへ持ち込み修理へ。
2週間後修理から帰ってきたものの
やはり症状は改善されず
本来なら90日の保証期間は過ぎていたが
ショップの方の丁寧な対応で特例として
新品交換という対応に。
しかし症状は改善されず157へ電話、
不具合の症状と困っているという事を伝え
要望があればとのことだったので
他機種への交換を希望。
5日後連絡があり、他機種への変更可能という
ことだったのでXperia acro HDに変更。
もう少しで機種を変えて1ヶ月になりますが、
再起動もなくメールのエラーも
全く起きず大変快適に使用できてます。
メーラーを起動するたび出るエラーに
悩まされていたり不具合に困っている方、
ぜひこんなものかと諦めず
修理と相談をしてみて下さい。
質問等あればぜひ、
お待ちしております
書込番号:14640856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保証期間って90日なんですか?
自分は白ロムで買ったので保証は効かないと思いながら修理に出してみたら、メーカーの保証が一年だと言うことで無償修理してもらえました。
初期不良交換の保証期間が90日以内てことなのかな?
書込番号:14641094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その通りです。
説明不足で申し訳ありません。
不具合が起き新品交換の対象となるのが
購入後90日以内なら新品交換の対象となるようです。
書込番号:14641173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「14602630」でコメントしましたが、私は購入してから10カ月後に他機種への交換をしてもらいました。保証は1年じゃないですか?
書込番号:14642533
0点

言葉足らずで申し訳ありません。
上の方でもお話していますが
90日につきましては
同機種での新品交換においての話です。
書込番号:14642738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW11F au
酷評が多いGPS感度。私は一応使えていますが、その時によって愕然と異なる感度に疑問を抱いていました。修理で一瞬よくなっても直ぐにもとの感度・・・という情報も多いですし。
私はEZ助手席ナビから引き継いで助手席ナビも使用していますが極端にGPS感度が悪くなるときがあり、電源再起動などで変化を見ていたのですが、最近あることに気付いたかもしれないので・・・皆さんの端末は如何でしょうか?
ちなみに感度が良い時は、同時取り付けしているユ○テルのGPSレーダーと遜色のない感度です。
駄目なときは、本当に駄目駄目で1分に一回位のGPS受信??程度。(それ以外は自車位置を示す矢印が赤→グレーアウト)
偶然かもしれないので、原因や仕様なのか、バグなのかなど詳細は不明です。
●私の端末では、設定の方法(順序)がポイントです。
『設定』→『現在地情報』での設定です。まず、『無線のネットワークを使用』と『GPS機能を使用』のチェックを【両方とも外します】。
<1>【感度の良い】パターン
先に『GPS機能を使用』のチェックを入れる(ON)
⇒ 次に、『無線のネットワークを使用』のチェックを入れる(ON)
※ ナビとして充分に使える。
もちろん最新地図で新東名もOK。トンネルは仕方が無いが・・・
<2>【感度の悪い】パターン
先に、『無線のネットワークを使用』のチェックを入れる(または入れっぱなし)
⇒ 後で『GPS機能を使用』のチェックを入れる(ON)
※ 捕捉はするが、ナビとして使い物にならない
皆さんのはどうでしょう。
結構バッテリー対策で通知領域とかから、GPSのみON/OFFされているかたも
多いと思うので・・・これだと<2>の駄目駄目な設定になります。
ちなみに最新バージョンアップはまだ未適用(V49R***です。これからやる予定ですが。)
(申し訳ありませんがコメントは不定期になります。気長にお願いします。)
2点

入院中だけど退院したら口コミ主の方法も試してみますね。
書込番号:14594653
1点

1の方法でも、一個捕捉しただけでした。
修理には一度も出していません。これ以上悪くなるのがイヤなので。
状況から考えても、バグとしか言えませんね!
書込番号:14594724
1点

ihSoTさん
興味深い情報ありがとうございます。
私の個体の場合は、「無線ネットワーク使用」はoffでGPSのみで使用した方が明らかに感度は良いようです。
勿論この状態では、頭上に障害物があると測位出来ませんが。
最近の書き込みで、修理に出したらGPSが劇的に改善したとの情報が多いので、近日中に修理に出してみようかと思っていたりします。
書込番号:14595077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のアロも入院中なので、戻ってきたら報告します。
書込番号:14595142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのやり方でも改善しませんでした〜(T_T)
4月に1回修理済み(基盤交換)ですが、また日に日に悪くなってきてます・・・
書込番号:14595430
3点

結論から言うと、主さんの方法ではあまり効果がないようです。
GPSが極端に悪い人は潔く修理に一度出す。
んで、修理に出してもGPSが安定したり、しなかったりするので
不安定な時は一度再起動することで補足数が劇的に変わることがあります。
補足数が少ない時、再起動することで補足数がアップしたのは実証済みなので
調子が悪い時やってみてはいかがでしょうか。
ちなみに補足数の確認には GPS test というアプリを用いました。
書込番号:14595670
3点

残念ながら関係ないですね。
ユーザーには通知されてませんがGPS不具合は初期ロットの基盤が原因です。
気になるようでしたら修理交換がベストだと思います。
書込番号:14595912
6点

mobileマニアさん
有益な情報ありがとうございます。
mobileマニアさん個人としては、
国産ガラスマの不具合要因は何だと思われますか?
私は、発熱系・受信感度(GPSも含む)は防水機能、
再起動・ブラックアウト等はその他ガラスマ機能・国産のUI・キャリアのお仕着せアプリのせいかな?
っと思っているのですが…
HTC Jでガラスマ機能による不具合が出るのか、非常に興味深いと思っています。
不具合出なければ、国産ガラスマメーカーがAndroid OSを制御仕切れて無いだけという…
不具合が出たら出たで、HTCファンとしては相当辛いですが…
書込番号:14596369
3点

昨日arrowszをやっと修理に出しました。
全部設定やり直しがめんどくて勇気でなかったのですが、ついにだしちゃいました
代わりにIS11Sを借りたのですが、GPSの補足数全然違いますね
家で測った時、
isw11fは2つくらいだったのですが、is11sはグレーのもの含めると16個くらいは捕捉していてビックリでした…
アプリはgps statusです
書込番号:14598321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> dark roastさん
>>国産ガラスマの不具合要因は何だと思われますか?
>>私は、発熱系・受信感度(GPSも含む)は防水機能、
>>再起動・ブラックアウト等はその他ガラスマ機能・国産のUI・キャリアのお仕着せアプリのせいかな?
>>っと思っているのですが…
要因は単純に社員の技術不足だと思います。
現場SEが「こんなん売っちゃダメだろ。。」って言ってるのに営業が
「あとでアプデで直せばいいから」でGoサイン出すんだからw
HTCはたぶんガラケー機能を搭載しても安定させてくると思いますよ。
ブランドイメージの担保や品質の考え方が根本的に違うと思いますし、
KDDIも全面的にバックアップしてるみたいですから。
書込番号:14598354
4点

>mobileマニアさん
なにやら内情に詳しそうですね。
基板(つまりハード)に問題があって、SE(ソフト開発)がクレームを付けて、営業がソフトアップデートで直せと言うのはヘンな気が。
ハードの問題がソフトアップデートで直せる程度のものだったらとっくに収束していると思うのですが。
品質の考えかたは各社それぞれ違っているのは当然ですが、KDDIのバックアップが違うとはどういう事でしょうか?
もう少し詳しく教えてもらえますか?
書込番号:14598814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現場と営業の温度差なんてどの業界も似たり寄ったりでしょうね。
技術力が無い→糞基盤しか作れない。
糞基盤相手にSEが四苦八苦→これじゃ売り物にならない!
営業は対外的に大風呂敷拡げているから「何とかしろ!いい加減適当な所で売るから
後はアプデで対応だ!」→度々の延期後に見切販売。
四苦八苦SEがいくら頑張っても元がダメだから何しようが解決せず→100%機能発揮する所か
不具合だらけで使い物にならない。auは仕様と押し通して逃げる。
資金提供も含め、国産メーカーと海外メーカーでは国内の方が金食うから、同じ額でも
結果的に海外メーカーの方が良いものを作れる。
・・って解釈でよいですかね?
書込番号:14599056
3点

スレ違いと言われると思いますが
mobileマニアさんには
他の夏モデルのISW13FやISW16SHについてもコメントいただきたいですね。
書込番号:14600749
0点

私はどちらの設定にしても余り関係ないようです。
ほぼ問題なくナビとして使えています。
先日はトンネルの多い高速を走行してきましたが
トンネルから出た瞬間(1秒くらい)には電波を拾い
比較していたカーナビ(日産純正品)とほとんど遜色ない感じです。
ちなみに私は初期ロットの基盤でいままで修理に出したことはありません。
私の周りは概ねGPSも含めて良好に動作しています。
まあ土地柄、移動は車、カーナビ付という感じなので
ナビとして使っている人はいませんが(^_^;
>mobileマニアさん
初期ロットの基盤できちんと使えている人も多数いるので
基盤設計や、開発の技術力がない。と言うことではなく
QCが上手くいっていないのが原因ではないですかね。
まぁ、それはそれで問題ですが.....
今回のアップデートで電池もだいぶ持つようになり近頃はモバブを持つことも
なくなりました。
書込番号:14600964
2点

凄く乱暴に言えばtype2-kanteiさんの解釈でいいんじゃないんですかねw
世界を相手に戦うには営業戦略としては良いのですが、
技術レベルや人材がそれに追いついてないですから。
ハードの問題は蓋をあけてみないとわからない部分もありますからね。
特に今回はタイの洪水の影響もありましたし。
初期基盤が全て悪いわけではなく不具合の可能性が高いということです。
(現在の基盤は初期よりも改善されてるはず)
OMAPを提供してるTIも販売数の多いメーカーへのサポートを優先します。
アローズの販売台数じゃ優先度はかなり低いでしょう。
HTCの件はKDDIも日本仕様を真剣に取り入れてくれる有名海外ベンダーが増えるとdocomoとの差別化にもなるし嬉しいわけです。
とはいえF通だけならまだしも世界のHTCが日本仕様にしたとたんコケるとなると、
ユーザー離れはもちろんのことガラスマ全体の評価も下がるし、
リスクを犯して参入してくれるベンダーも減るわけです。
エリア/規制無しでdocomoより優位に立つWiMAXにガラケー機能をつけた初の海外ベンダーなので、KDDIもノウハウ提供を惜しまないわけです。
(IS04やISW11Fでの苦い経験があると思うので。。)
ISW13FはISW11Fよりも相当怪しいと思います。
現時点でTegra3をスマフォに採用するとは・・。
現場が反対なのに営業や企画側がゴリ押ししてる姿が目に浮かびます。
ISW16SHは個人的にも期待してます。
一応4.0は104SHでのノウハウがありますから。
スレチなのでこの辺で。。
書込番号:14601675
3点

GPSの不具合については、メーカーが「ソフトウェア修正では有効な対処ができない」
と認めているので、正式な発表を待って基盤交換するしかないのではと思いますが・・・。
私も、スレ主さんのように自分でもできる改善方法があればよいのですが><
書込番号:14602353
2点

当方の所持しているISW11Fが一週間ほど前退院していろいろ試していますが、
クチコミの方法を試しましたが確かに良くなることは時々ありますが絶対ではなさそう。
修理の回答は2代目の時と同じテンプレで
「不具合が確認できませんでしたが念のため基盤交換しました。」
でした。
ところが3代目は2代目よりGPS数やGPS捕捉速度が2代目では迷子になっていた場所でも改善されていました。感度は相変わらずですが・・・。
2代目 GPSが1個の場所で
3代目 GPSが5〜10個程度
ただし、GPS捕捉しても感度が悪いので精度改善に貢献できていません。
10個程度捕捉した中に電波強度が強いものが3〜5程度あれば良いだけなんですが・・・。
ISW11Fには荷が重いようです。
荷がハイスペックなのかな?
現状をサポートセンターへ伝えて審議中。
いまここです。
書込番号:14640327
1点

GPS test等で表示されるSNR値はあくまでもシグナルノイズレシオ(信号とノイズの比)なので、GPS信号が弱くてもノイズが小さければ数値は高く、GPS信号が強くてもノイズが大きいと数値が小さく表示されます。
つまりGPSチップなりアンテナなりの感度が良くてもノイズを強く発生するパーツが本体に搭載されていた場合、GPS信号をロストし易い症状は改善されにくい気がします。
以前ディスプレイ(バックライト)を消灯するとロストしにくくなると言う書き込みがあったと思いますが、それが本当ならノイズの発生原である可能性が高いディスプレイ周りが交換、変更されなければ大幅な改善は難しいかも知れませんね。
素人の予想なのでアテになりませんが。
書込番号:14640375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW11F au
充電につかうUSBケーブルによって充電時間が倍くらい違うということに気がつきました。
AUの専用充電器についてくるケーブルは性能が良くて、
クレードル充電で1時間で50%⇒100%に行きますが、携帯用のまきとりタイプや、長さの長いもの(2m)だと倍くらいかかります。
2A流せる充電器やらいろいろ試したのですが、どうもケーブルで律速されているようです。
どうやら、USBケーブルの抵抗が高いと抵抗により十分電流が流れないようです。(実際、2mのケーブルではUSB端子直差しでもクレードルでもまったく同じ時間かかってしまいます)
充電が遅いと感じている方は、ケーブルを疑ってみると良いと思います。
2点

・充電器の定格出力、
・充電される電子機器の定格入力、
こういうものを無視して過大な電気を流して基盤を傷め不具合が起こればクレームを
つけるような 腐れ消費者がいるそうです。
クレームが多いナと感じたら ショップの店員やサポートの担当者は
こういう無茶な利用者か 取扱説明書どおり使ってた利用者か、疑うべきなのかもしれません。
書込番号:14624329
5点

現在修理中につき説明書を観覧できませんので率直にお伺いしたいのですが、2Aなどで充電しても大丈夫なのでしょうか?
1460mAhなので、1A位の充電器なら大丈夫!?と解釈しても良いのでしょうか?
書込番号:14624519
2点

充電器、クレードル、USB、モバブー含め5個ありますが全部au純正でエネループも純正ケーブルで繋いでます。
0から100%も1時間程度。
発売日購入ですが不具合なく快適に使えてるのは、そういう理由もあったのかな(*^^*)
書込番号:14624889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2Aの充電器は2Aまで流すことができる充電器で繋いだからといって2A流れるわけではないので大丈夫です。
リチウムイオン電池の充放電回路はしっかりしているので電池の状態をモニターしつつ問題ない電流でしか充電しません。
この機種だと1Aしか流れないはずです。
書込番号:14625277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

び〜ちばむさん
おー、0-100%一時間は早いですね。1460 mAhの容量の電池なので、この携帯の定格と
書いてある1Aで充電しても1時間半くらいかかるはずなのですが、
恵まれた環境だと1A以上の充電もするということなのかな?
そもそもことの発端は、
たまたま、娘の充電器で充電したらやたら早く充電できたことから、
私の充電器は壊れているのではと疑った次第。
いろいろ試してみて、どうも速度が出ないのはケーブルが原因という結果に
到達したしだいですが、
さらに良いケーブルが存在するかもしれませんね。
書込番号:14627588
0点

>> 青いにゅるさん
1460mAhは充電池の容量なので 入力させる電流の強さとは関係ありません。
が、ガラケーと比較してスマホの充電池容量が2倍ぐらいの容量になったので、
充電所要時間を同等にするために入力電流を500mA程度から1A程度にキャリア・メーカーが
規格変更したであろうことを意図しているなら 全くの検討違いともいえませんが。
まぁ定格とは保証値みたいなもので余裕みてるものです、
ケーブルの通電ロスを仮に3%として、スマホの定格入力の余裕値を 20%としたら
充電器定格出力×97% が スマホの定格入力×120% と同等なのが理想です。
PL法を考えればメーカーは余裕をもっと大きくみてるでしょうし、過大電流に対する遮断回路もつけてます、
だからと言って いくらでも過大な電流を流せばよいというものでもありません。
過大な電流はスマホ基盤や充電池に負荷をかけます、発熱もおこります、
インジケータが満充電を示しても実際は満充電されていないケースもあるでしょう。
純正品が絶対!なんて考えてませんがサードパーティ品よりは適合確率は高いです。
標準以上に充電が遅ければ 充電器・ケーブルが不良なのかもしれません。
そこはスレ主さんの意見は尊重します。
ただ2Aを試したとかアンペアの大きいのを使えば早く充電できる!! と誤解を与える表現には同意しかねます。
過大な通電は、故障を増やすことはあっても減らすことはありません。
無償修理されるコストはマトモに使ってる利用者が負担していると思うと馬鹿らしいことです。
書込番号:14627771
2点

大事なのは電圧です。
充電される側の定格入力電圧≧充電器の定格出力電圧の関係になっている事が絶対条件で、これを破ると充電される側の故障の原因となります。
一方、電流は充電時間を気にしなければ、事実上あまり気にする必要がありません。
電流は充電器がどんなに大出力でも充電される側の入力可能電流で決まるためです。
問題が有るとすれば、電圧と逆で充電電流≧出力電流の関係にある時です。この場合、充電器の出力電圧が低下して充電できなくなったり、最悪、充電器が発熱して事故が起きる可能性があります。
もっとも、ちゃんとした充電器であれば保護回路が入っているので充電できなくなるだけですが。(あまり気にする必要が無いと言うのはこういう理由です)
書込番号:14628034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> ぽてちが好きさん
その表現だと 電圧さえ守れば 電流は過大でもいいんだ!と思う馬鹿増殖しますよ。
100Vの家庭コンセントで感電死する人はいますが、10,000Vの針治療機で感電死しないのはナゼ?
ということが理解できていないヒトが大半なのだから、両方とも定格通り使わせるのが一番なのです。
ひょっとして、他人の失敗を喜びたいだけ! とか、故障が増えれば儲かる類の仕事だ! とかじゃないですよね!?
書込番号:14628675
2点

>とらx3さん
>電圧さえ守れば電流は過大でもいいんだ!
その通りですよ。充電において守るべきは定格電圧です。
定格電圧と電流の両方を満たす充電器しか使えないよ、と言うのは正確では無いですし、サードパーティー製の充電器は殆ど使えなくなります。
なぜ電圧だけ守れば良いか…は、充電器の動作(定電圧動作か定電流動作か?)とオームの法則を考えると判ります。
特殊な電池(例えば太陽電池等)や、電源回路を除いて、一般的な電源は定電圧動作です。
定電圧動作の場合、まず始めに電圧ありきで、電流は電源電圧と負荷側のインピーダンスからオームの法則で決まります。
極端な例を考えます。仮に定格出力5V/100Aの充電器が有ったとします。これで充電するとどうなるかと言うと、電流は充電される側の定格入力電流でしか流れ込みません。
充電器の定格出力電流と言うのは、その充電器が定格出力電圧で吐き出す事ができる電流の能力を示すものなので、100A出力だから絶対100A流れ込むと言う訳ではありません(その様な動作は定電流動作です)。
定電圧動作は電圧一定、電流可変なのです。だから、電圧さえ守っていれば大丈夫。
これに対して定電流動作は電流一定、電圧可変です。その電流を流し込むためなら能力の許す限り電圧を上げます。負荷側の入力電圧や電流仕様なんかお構いなしです。
ちなみに針治療の10,000Vですが、この安全性を理解するにはインパルス動作という概念が必要です。
10,000Vの電圧をかければ間違いなく100Vの時の100倍の電流が流れます(信じられないかもしれませんが、これを否定する事はオームの法則を否定する事になります)。
但し、それは極めて短い時間(インパルス)なので、電流による発熱で体にダメージが出る前に電圧印加が止まるため安全なのです。
書込番号:14629006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>> ぽてちが好きさん
では、通信キャリア&メーカーは 大馬鹿ばかりなのですね。
同じ5Vで 色々な定格電流の AC充電器を出しているのですから・・・
自動車ディーラも急速充電は緊急時だけしかしないですが、
彼らも 大馬鹿者なのでしょう・・・
ぽてちが好きさん は お利口で結構なことだと思います。
書込番号:14629079
1点

ついでに…
私のスマホ(F-12C)はUSB(定各500mA)と2A出力の充電器どちらを使っても充電時間は変わりません。スマホの定各入力電流が500mA以下なのでしょうね。きっと。
書込番号:14629083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他人を馬鹿呼ばわりするのは感心しませんね。
もう少し色々な事情を考えましょう。
書込番号:14629100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>
> >電圧さえ守れば電流は過大でもいいんだ!
>
>その通りですよ。
>
なんだから、
最大定格電流(絶対定格電流)なんてものを定義してる方々は 大馬鹿野郎じゃないですか(笑)
そもそも『最大定格電流(絶対定格電流)』なんて単語を作った方々が アタマおかしいんでしょうね(笑)
お利口な ぽてちが好きさん が言ってるのだからマチガイない!
書込番号:14629767
0点

お二人共、スイマセン。
単純に自動車用のソケット型充電器を持っていて、1A/2Aと言う容量の大きい物だったので使用しても大丈夫か?不安がったので便乗質問した次第です。
考え方や感覚は人それぞれなので、ここでのケンカはお控えください。
発端は私であるのでこんな事は言えませが…しかし、参考にさせて頂きます。
書込番号:14630214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青いにゅるさん
別にケンカしてるつもりはないですが…
電圧に気を付ければ大丈夫です。ただ、たまに実際の電圧がいい加減なものがあるんですよね。PSEマークとかが表示されていれば心配無いと思いますが。
書込番号:14630250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
なんか、ケーブルの抵抗による電圧降下の話のつもりだったのですが、
へんな議論になっていますね。
正しい理解のために、
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2007/11/p163-164.pdf
になかなかわかりすい解説記事がありますので、興味のある方は
ご一読ください。
注意点だけ記載しておくと、
粗悪品のUSB充電器には極端に高い電圧やリップルの残るものがあり、
それらは、スマホや電池内部の保護ICでも保護しきれない場合があり
その場合には電池や本体を壊す可能性があります。
これが電流流しすぎはダメという意味だと思います。
正しく設計された充電器は定格出力電圧5Vをその充電器の定格出力電流まで
維持できるように設計されています。
つまり1Aと書いてある充電器は0-1Aの電流の範囲で(ほぼ)5Vで出力
されるという意味です。
また2Aと書いてあれば、0-2Aの範囲で(ほぼ)5Vで電圧は
出力されます。
定格電流を超えるような負荷をつないだ場合(極端な話ショートさせたりした場合)はどうなるかというと、普通は電圧が5V以下に下がってしまいます。
最終的には保護回路が働いて出力電圧は0Vになります。
一方、
スマホ側は5Vの電圧が与えられれば、スマホ内の充電制御ICにより現在の状態に適切な電流値になるように制御して電流を流します。
したがって、充電器側の電圧が5Vである限り、適切な条件(過電流にならずに)
充電することができます。
定格充電電流が大きい電源では、より大きな電流をスマホ側がほしがっても
対応できることになります。
たとえばipadのように2Aまで入力できる場合、1Aの充電器では、ipad側が2A流そうとしても、充電器側が定格を超えた電流が流れたら、出力電圧が下がってしまうので、結局充電器で流すことのできる1Aで充電されることになります。
(充電器が粗悪品で保護回路の無いものだと、アッチッチになるまで頑張ってしまい危険なケースもあるので、くれぐれも粗悪品には注意が必要です)
逆に、大きな定格充電電流の充電器の場合は全く問題はありません。
スマホ側の充電回路により適切な充電電流で充電されます。
このあたり、大きな定格充電電流の充電器は大電流で充電すると思われている
方が多いようですが、そういうことはありません。
あくまでも、その定格電流まで充電できるであって定格電流を流す(定電流電源的な動作)ではありません。
充電器は定電圧電源的な回路で作られています。
ということで、
トラx3さんのお話の
>過大な電流はスマホ基盤や充電池に負荷をかけます、発熱もおこります、
の部分ですが、
正常の充電器では定格容量の大きい充電器でも過大な電圧をかけるように設計されていないで、このような発熱は一切おこりません。
過大な電流を流すには5Vを大きく超える(保護回路を壊すほどの)電圧が必要であり、そんな電圧の出る充電器はそもそも粗悪品ということになります。
青いにゅるさんの心配している件ですが、
上記のようにそのソケット充電器が正常のものであるなら、1/2Aと大きな電流「まで」流せる充電器であり、1Aのスマホで使っても問題はありません。
ただし、車用のソケット充電器の安物は、回路がちゃちなので過大電圧を出力してしまうケースもあると思います(電流にかかわらず)ので要注意。
ぽてちが好きさんのご意見は正しい理解の上の発言だと思っています。
書込番号:14632883
2点

だから、【最大定格電流(絶対定格)】以上の流入が有り得ないのに、
【最大定格電流(絶対定格)】を規格としているメーカーは大馬鹿ばかりなのでしょ(大笑)
粗悪品機器および不具合製品の存在を想定するのがメーカー責任であり、
それを前提にハナシするのが普通だと思いますが、
【悪】機器や【悪】製品が存在しないことを前提とした、
論をかますのは世間知らずの利口ぶってるだけとしか思えませんがね。
まぁ、どうでもイイじゃないですか。
論の前提が異なる異文化の方々と論じても腹立たしくなったり情けなくなるだけですから、
双方が。。。。
書込番号:14632912
1点

書き忘れた。
いつの段階で、インテリジェント充電器を前提にした論に変えたの。
過大な電流が流入したらというハナシだ。
都合の良い前提ばかりを当初から前提みたいに言うのは腐れ官僚・政治家の類と同様だね。
小利口ぶる人種は同じなんだ。。。。
電子機器に流入した過大な電気エネルギーが遮断されたら余ったエネルギーはどうなるのか、
【無】になんてならない、エネルギー保存の法則という中学生レベルでも知ってることだ、
放熱というカタチで処分するしかない。
『発熱なんてしない!?』勝手にインテリジェント充電器を前提にせざるをえなくなるわけだ。
書込番号:14632988
1点

とらx3さん
ひょっとして、USB充電器の電線がスマホの中のリチウムイオン電池に直接つながっていると思っていませんか?
スマホと電池の中にはインテリジェントな充放電制御回路が内蔵されていて、USB充電器はその回路につながっています。
直接は電池にはつながっていません。したがって、変な充電器をつないでも、充放電制御回路で適切な値に制御(制御しきれなければ遮断)する仕組みになっています。
インテリジェント充電器という言葉がでましたが、充電器の回路はどれもスイッチングレギュレータを使ったかんたんなもので、インテリジェントでは無いです。
インテリジェントなのはスマホ側。
書込番号:14633120
3点

とらx3さん
定格と絶対定格の意味が正しく理解されていないるように見えますが…
・定格(最大定格)
性能を落とさず能力を発揮できる限界を言います。連続動作時の最大保障値と考えることもできます。
・絶対定格
その値を一瞬たりとも超えてはいけない値です。設計上の許容限界であり、その値を超えた場合、“動作の保証はできませんよ、いつ壊れてもおかしくはないですよ”というものです。
「定格」「絶対定格」の値は、どちらも製品規格として重要な意味合いを持ちます。
「定格」の値は通常の連続動作における値で、充電時間の計算などに使われます。
「絶対定格」は製品が壊れずに使える限界を示すものです。
>だから、【最大定格電流(絶対定格)】以上の流入が有り得ないのに、
>【最大定格電流(絶対定格)】を規格としているメーカーは大馬鹿ばかりなのでしょ(大笑)
ちょっとここの意味が判らないのですが。電流は負荷によって変わるので、絶対定格電流は出力側(充電器側)には定義されていても、入力側(スマホ側)は定格入力電流でしか一般的には定義されていないと思うのですが… そんな仕様定義されたもの(機種)が有るのなら教えてください。
>粗悪品機器および不具合製品の存在を想定するのがメーカー責任であり、
>それを前提にハナシするのが普通だと思いますが、
そのために、色々な所に保護回路というものが入っています。充電器の過電流保護回路、スマホの充放電制御回路、バッテリー本体内部の安全回路など。ちゃんと前提条件として考えているのでご心配なく。
当然、それらの保護回路にも物理的な限界があるので、それを超えられれると手の打ちようがありません。つまり、少し乱暴な言い方ですが、保護回路の限界=絶対最大定格となります。
書込番号:14633314
3点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS Z ISW11F au
ここに不具合で文句たれてる人はちゃんと説明書やらQ&Aプラスやら質問箱やら読んでるのかな・・・
極端に言えば、明らかに機械慣れしていないと見るが。
上記のように、説明書読んでない、自分でまともに調べないというのが本当であれば、文句言われたってサポセンや富士通はどうしようもない。第一ちゃんと書いてあることに従って設定しないのだから。
それに、まずアップデートしようって言う暗黙の原則を無視している輩が多すぎることもここまでくると問題だろう。
ちゃっかりアンチもいる始末だし・・・
10点

低評価の口コミはするなとか言っちゃってる時点で・・・・・・・ねえ。
書込番号:14616043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

基本的には電話機だから、不具合がでると困る。説明書見なくても、ライトユーザーもきちんと使えて当たり前だと思います。
書込番号:14616149 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>まずアップデートしようって言う暗黙 の原則を無視している輩が多すぎることもここ までくると問題だろう。
うん?意味が解りませんが?
書込番号:14616235 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

サポートセンターは、分からない時に問い合わせをする為に設置しているんだし、説明書を読んでも意味/使い方が分からない場合もあると思います。
アップデートしたら、必ず不具合が直るとかいうのは、ある意味神話ではないでしょうか?
アップデートプログラム自体に不具合があって、その不具合を修正する為に更にアップデートプログラムが配信される事も有りますしね。
書込番号:14616386
10点

自分なりのカスタマイズ等でなんら問題なく動作してますが、前々回のアップデートからGPSの感度が大幅に悪くなった気がします。
それでも屋外での使用であれば問題ないレベルは維持しています。
余計なアプリは極力停止させる事で、温度上昇も軽減出来ます。
ただ、発売当初からの懸念通り気温の上昇と共に、温度も上がり気味ですね。
私の個体は現状、電源落ちや再起動はなく安定していて一週間に一度程度、意識的に再起動させていますが、特に問題ない印象です。
バッテリー消費に関しては1%/h未満にも出来ますが、あまりこだわり過ぎてもスマホの意味がなくなってしまうので、減ったら充電すればいいやと言った感覚で使用しています。
個人的には概ね快適に使用しています。
書込番号:14616414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
言われてることはある程度理解できますが、今回自分が修理に出した症状は、電話発信直後に画面が真っ黒で電話を切ろうにも切れない故障なんです。
説明書のみならず、ここの口コミや他の評価サイトなどを参考に、保護フィルムをはがしたり初期化しても改善されなかったので修理に出しました。
今回の場合は不具合でなく故障と捉えておりますが、こういう症状は説明書や口コミだけでの改善は無理だと思います。
最初は説明書を読んでなくても、不具合が発生したら、そのほとんどの方が説明書読んだり口コミ見たり質問されて解決方法を探ってると思います。
それで改善されなければ、修理に出す前にサポセンに尋ねるのは普通と思いますし、そのための「サポート」ではないでしょうか。
Toytoyhooさん
まいどです。
失礼ながら、アップされてる写真は、GPSが正常な状態かと思ってしまいました。
自分のアロは屋外でも衛星を5、6個くらいしか捕捉してなかったんです。
それでも以前より悪化してるのは、説明書では解決できないことですね。
書込番号:14616540 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まずアップデートしようって言う暗黙 の原則を無視している輩が多すぎることもここ までくると問題だろう
やっぱり何度読み返しても得心がいかないなぁ??
アップデートが改善の第一義であれば、暗黙ではダメろうし、それでは仰るような初心者を含めた汎いユーザーが知り得る筈もないし、そもそも原則が暗黙ではダメじゃない(苦笑)
上で何例か挙げられているとおり、アップデートが不具合のトリガーになる例も報告されているし、その対処に更なるアップデートを重ねなきゃいけない本末転倒状態に晒されいる場合もあるので、アップデート万能論は危険な気がしますね。
またスレ主さんがどこまで富士通の代弁を出来る立場かは知りませんが、
アップデートするから良いだろう?黙ってろ。が、メーカー側の本音だとしたら疑義あって然るべき企業姿勢だと思いますね。
書込番号:14616812 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

アップデートで仕様が変更される可能性があるスマホでは、必ずしも説明書が役に立つとは限りません。
最低限目を通した方が良いとは思いますが。
不具合については、ハードウェアが正常でなければユーザーレベルではどうにもなりませんから、それの切り分けが必要だと思います。
ソフトウェアについても、au側が公式に認めているアップデートの不具合が既に2度あったわけですから、それ以外にもある可能性が十分あります。
ソフトウェアの不具合は修理では直らないでしょうが、ハードウェアの不具合だと思える物や自分の手に負えない不具合なら迷わす修理に出し、改善しないなら無料機種変更して貰える可能性も有るわけですから、無駄にストレスを溜めない方法で解決に向けて手順を踏めば良いと思います。
話は変わりますが、いわゆるネガキャンは、私個人は好きにやればいいと思いますが、不具合相談を装ったネガキャンが増えてくると、本当に困っていて質問されている方へのレスが付きにくくなる等の問題も出てくるので、とにかくまあ困ったものです。
書込番号:14616898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

便乗して。。。
この機種全てが悪いような書き方をされるのが疑問ですよね。
私はガラケー時代は大体半年以内に買い替えしてきましたが,今は全くその気がありません。
特に大きな不具合もなく,大変満足して使っています。
初スマホですが,自分としては最高の機種ですね。
書込番号:14617224
7点

どんなユーザーにも応えられる企業が生き残る。
これに尽きると思う。
開発部門直通ダイヤル開設したら富士通勝ち組になれる。
書込番号:14617372 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>特に大きな不具合もなく,大変満足して使っています。
>初スマホですが,自分としては最高の機種ですね。
まぁ世の中、知らない方が幸せって事がありますから・・
でも、栄光は束の間の淡い夢でしか過ぎない・・って事もありますし、
いつか貴方にも地獄巡りの時が訪れる日が来るかも?(笑)
不景気を理由に客を食い物にするような商売しか出来ないとしたら、富士通も
いつか淘汰される日が来るかもしれませんね。
書込番号:14619105
7点

なんか胡散臭いですね。>>1
典型的な工作員の香り・・・
価格コムにも電通資本入ったし、こういうステマが日常化するんだろうな。
こういうこと書くと、このレスも削除されるんだろうな。。。
書込番号:14619254
4点

ステマってステルスマーケティングの事だったと思いますが、工作員と分かってしまうのはステルスになってない訳ですから、ステマとは言わないと思います。
新モデルの方はちょっと酷いかな。
書込番号:14619321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ世の中、知らない方が幸せって事がありますから・・
>でも、栄光は束の間の淡い夢でしか過ぎない・・って事もありますし、
>いつか貴方にも地獄巡りの時が訪れる日が来るかも?(笑)
調子よく使ってるんだから別にそんなの知る必要ないだろwww
書込番号:14619722
9点

kikubinさん、相手しなくてイイんじゃない?
良質端末保持者の大半はとっくに去り、一部残ったのは貴方や主さん、私など少数派でしょうから勝てないですよ(笑)
「情報共有」と言う名の憂さ晴らし、傷の舐め合いはスルーで上等です
僕も最近書き込みしません。
勝てないから(大笑)
書込番号:14620829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

基本的には電話機だから不都合があっては困るとか言ってる人、
じゃあスマホなんか買うなよ、
ガラケーにしときなさい。
書込番号:14621101 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ガラケー、種類が少なく、選べない。
書込番号:14621212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>がりゅさん
そうっすね!
スルーでいきます!
書込番号:14623531
1点

> 基本的には電話機だから不都合があっては困るとか 言ってる人、
>じゃあスマホなんか買うなよ、
>ガラケーにしときなさい。
こんな糞意見にナイスが6票も入るなんて、糞端末製造業者も各キャリアも楽チンですね(笑)
書込番号:14623928
5点

>ガラケー、種類が少なく、選べない。
なに贅沢言ってんだ?
使いこなせなくて文句垂れるよりましだろ。
選びたきゃ使いこなせるように頑張れよ。
書込番号:14627516
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)