Sony Ericsson mini
- 1GB
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年10月28日発売
- 3インチ
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年7月31日 21:51 |
![]() |
19 | 8 | 2012年7月30日 05:22 |
![]() |
22 | 30 | 2012年7月14日 19:06 |
![]() |
1 | 8 | 2012年6月26日 19:05 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月18日 13:09 |
![]() |
8 | 18 | 2012年10月20日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Sony Ericsson mini S51SE イー・モバイル
沢山のアプリをインストールしたり、キャッシュやデータが溜まり過ぎると内部ストレージが逼迫
、すると、
まず、アプリ強制終了病を発症し、その後初化病に移行する事が分かりました。
あれから初期化をし、再度沢山の(それでも絞り混んで)アプリをインストールしました。
内部ストレージが90MBまで低下しましたが異常は見られずそのまま使っていました。
昨日音楽検索アプリ(trackID,Soundhound)を使用したところ、内部ストレージが3MBを切った状態に。
するとまず各アプリが強制終了するようになり、電源を切り電源を入れ直したところ初期化病を発症。
今、再度初期化を行ったところであります。
やはり皆様のご指摘の通りアプリをダウンロードし過ぎと、内部ストレージを逼迫させてしまった事が初期化病の原因のようです。
皆様、アプリのダウンロードし過ぎにはご注意下さい。
って皆様は私と違い馬鹿で愚かで学習能力ゼロではないと思いますが、
一応ご報告申し上げます。
私はまだ“再起動病”は発症していませんが、“初期化病”とはやはり違うのでしょうか?
あれから強制セーフティモードにはなっていませんが、
内部ストレージが逼迫した状態で本体を使用しているといつかなるかも知れません。
※二重書き込み?に当たると思いますが、“まとめ”として新たにご報告申し上げます。
0点

ちなみにアプリが強制終了するようになった時
、RAMの空きはどのくらいでしたか (^_^;)?
※アプリの管理→実行中 で表示されます。
これからこの機種を買われる方の参考になるかな、と (^-^)/
書込番号:14859575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません画像添付し忘れました。
音楽検索アプリを使用したところ、内部ストレージが96MB→2.6MBに急低下。
皆様からの御忠告・御指摘を受けてからは、こまめに内部ストレージをチェックしていたので間違いないと思います。
音楽検索アプリを2つ(SoundHound,TrackID)使用したのはどちらのアプリが良いのか比較検討したからです。
結果的にSoundHoundがなかなか優秀でした。
が、その後内部ストレージが逼迫したんですが。
もしかしたらTrackIDが原因かも知れませんが今となっては分かりません。
しかし、SoundHoundはSDカードに保存されていますので、もしかしたらTrackIDが原因なのかも。
書込番号:14870083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAMの空き状況はどんな感じでしょか (^-^;?
書込番号:14871895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、アプリ実行中の使用中のサービスのRAMですよね?
すみません、そこまでは気が回りませんでした。
今となっては分かりません。
当時の使用中・空きRAM容量は分かりませんが、
ちなみに今現在の実行中のサービスのRAMは245MBで、空きが36MBでした。
これでも結構ヤバいっすよね?
書込番号:14872802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どもども!
たまたま映ってましたが、YAHOO! ブラウザーがRAMをかなり使っちゃってる感じですねー。こいつを削除できれば少し安定するんじゃないかと(^-^)/
さつまいもとかぼちゃさんも検証結果で書かれてましたが、この状態からアプリを起動していったら、、、システムが不安定になりそうですよね。
ではでは(^-^)/
書込番号:14874374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化病ですが、各種メモリ容量は無関係なのかも知れません。
否、関係あるかも知れませんが・・・。
もしかすると電池が無くなる寸前か、電池が無くなると自動的に初期化さるのでは?
ここのところ初期化病は出ていなかったのですが、昨晩完全に電池切れとなり今朝スマホの電源を入れたところ、セットしてあった壁紙が消え、初期画面の壁紙に戻っていました。
ウィジェット類の初期化は免れたのですが、前にもバッテリーが無くなるか無くらならないか
の時に初期化病を発症した様なしない様な。
もしかするとバッテリーが無くなると自動的に初期化される仕様になっているのかも!?
んな訳ないか(^-^;
書込番号:14878165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(^o^;)ソウキタカ...
書込番号:14880646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Sony Ericsson mini S51SE イー・モバイル
皆様、S51SE・ソニエリminiの電池カバー(リアカバー)が固くてなっかなか開かない!!
と、お悩みではございませんか?
(そう思ってるのは自分だけ?以前、何度か固くて開け辛いと耳にしたのですが・・・。)
そこで皆様、ICカード(スイカ・パスモ・クレジットカード等々少し厚みがあって簡単には折れ曲がらないプラスチックのもの。テレホンカードやポイントカード等すぐに折れ曲がるものはNG。)
をご準備下さい!
そしてICカードの四隅どれでも良いのでバッテリーカバーの本体横のくぼみ部分に突き刺します。
そうすると簡単に開ける事が出来ます。
鋭利な刃物やボールペン等と違い同じプラスチックの材質なので傷つく事はほぼありません。
(傷がついても保障致しかねます。)
3点

hideandseekさん、こんばんわ(^-^)/
確かに裏面カバーは外しづらいですよね。外しづらいというより、外す際にパキッと逝ってしまいそうというか(>_<)
今度開けるときパスモで試してみまっす\(^_^)/
書込番号:14852366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなことしなくても左右から押し上げるようにすれば簡単に外せますよ(´〜`;)
書込番号:14863489
2点

いやいや力を使わずに簡単に空けるにはカード類を使った方が良いですよ。
梃子の原理で力を使わずに簡単に開けられますから。
書込番号:14868572
0点

「力」使うなどドコにも記載していませんしカード使うより指の方が明らかに簡単ですよ?
書込番号:14869085
4点

一番初め、力加減が判らないので、不安ですが、一度出来れば、手で充分ですね。
書込番号:14869707
1点

カードで開けてみましたけど、なかなか便利な方法だと思いましたよ (^o^)/ナイスコワザ!
書込番号:14871861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

百聞は一見にしかず、です。
又は“物は試し”かな?
私自身、一度、何も使わずにマイハンドでバッテリーカバーを自力で開けましたが、
その時は凄く開け辛かったんです。
爪が割れそうになった記憶が。
だからこうしてこうやると簡単に開けられますよ、とお知らせしてるんです。
余計なお世話かと存じますが。
手で自力でいとも簡単にバッテリーカバーを開けられる人は手で開けて下さい。
以上です。
書込番号:14874067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Sony Ericsson mini S51SE イー・モバイル
この機種、充電してると50度前後まで本体の温度が上昇します。
自分もレビューを書いたのですが、書いている時は何とも思わなかったのですが、
よくよく考えてみると大丈夫?って思わず思ってしまいました。
自分のレビュー
http://s.kakaku.com/review/K0000297770/ReviewCD=515669/
書込番号:14771444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[14771444]
>この機種、充電してると50度前後まで本体の温度が上昇します。
[14780753]
>スマホ初心者っす。
>普通に“充電器を挿していなくても”ゲームやネットしてるだけで温度が>上昇します。
>下記サイトに書かれていますけど、
>S51SEは“熱暴走”するらしい。
>んで、root化しちゃうんですって
貴方のスレの主旨が全く違ったようで。
また、
別のスレを立てられますか?
それとも、続けられますか?
または、止めますか?
書込番号:14781046
0点

スレ主さん。
もはやどう言う主旨のお話かも良く分からないままで、
結局殆ど回答も頂けていないので、
全て推測ですが。
仮にこのスレの、
>この機種、充電してると50度前後まで本体の温度が上昇します。
が、
貴方のレビューの「自宅で長時間連続したテザリング」に閉じたお話だとしたら、
まず一日24時間のパケット通信料くらいは確認されました?
充電すら出来ないとは・・・
まさかとは思いますが、通常考えられない異常な使い方をしてらっしゃるようで。
既に帯域制御の対象になって当日21時〜2時は通信速度が制限されてたりしてませんか?
書込番号:14783725
0点

スレ主さん。
先に確認させて頂きます。
スマホ初心者かどうかなんてどうでもよいお話で。
でも直接お聞きした事が無いので。
話をお聞きした雰囲気でしかありませんが、
貴方は、未成年でらっしゃいます?
失礼。どうしてもそんな雰囲気が。
書込番号:14784880
0点

もういいんじゃないっすかね(((^_^;)
書込番号:14785704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

juntaro55さん
それはスレ主さんが決めるお話。
現在のEMの3Gの帯域制御と、
ドコモのXiの帯域制御を比較したら(勿論現在公表済みの14年度のEMのLTEの帯域制御も含めて比較したら)、
自分がどう言う状況か判断するのはスレ主さん本人だと思いますが?
書込番号:14786193
0点

エニオソスさんの執着はストーカーのように見えなくも無いんで f(^_^;シツレイ
書込番号:14787846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

juntaro55さん。
それを仰るなら「重箱の隅をつつく粗探し」でしょう?
製品情報の板で、
結局SonyEricsson miniの問題か、使い方の問題かも有耶無耶で?
どう使おうが個人の自由ですが、
>はっきり言って、これはスマホです。
>残念ながら今現代の技術ではバッテリーの持ちはよくありません。
>S51SEは特に。
>タスクキラーアプリや、自動機内モードアプリを駆使しても半日持つか持たないかです。
>ネットや通話などを控えていても一日持つか持たないか。
>予備のバッテリーか携帯充電器をスタンバイしておかなければたぶん使い物にならないかと思います。
とか、
「そんなの今時スマホと呼べる?」的な内容は頂けませんね。
juntaro55さん。
貴方も、スレ主さんと同様か定かではありませんが、
同様の使い方をしてらっしゃるようで?
ご自宅は兎も角(出来れば自宅でも)
そう言う使い方は周りには偉い迷惑では?
スマホ単体ならまだしもテザリングで基地局を長時間帯域占有?
周りにEMユーザーが複数いたら、はた迷惑もいいところ。
本人が帯域制限されようが知った事ではありませんが、
充電すら出来なくなる程テザリングを使われては
その間周りまで巻き込まれるのはいい迷惑です。
只でさえ、EMは現在まだ700MHzの運用を開始しておらず、
1.7GHzの一部帯域をLTEに割り当ててしわ寄せを食っている状況。
おまけに一昨年EMは帯域制限を厳しくしたばかり。
一部のヘビーユーザーのおかげで、
普通にテザリングやモバイルWiFiルーターを使う周りまで帯域制限を厳しくされるのも迷惑。
外出中。外出先で、
テザリングはバッテリー駆動で問題無い範囲にしておいて欲しいものですね?
スマホであれモバイルWiFiルーターの使い道は。
特に都市部では。
若しくは、
現時点では帯域制限が無いUQ WiMAXのWiFiルーターにでもして下さい。
書込番号:14787952
0点

ソフトバンクですら、
2.1GHzに加え900MHzの運用を開始。
更にULTRA SPEEDの1.5GHz。
auも2.1GHz、800MHzに加えテザリングその他はUQ WiMAXも。
現在まだ1.7GHz全国バンドだけのEMで、
それらメガキャリアと同様に?
「EMは都市部だってユーザー少ないから大丈夫」と言うなら、
元々帯域制限を数倍厳しくしたりしてないと思いますけど?
書込番号:14787971
0点

勘違いならすみません、SBとKDDIは2、0GHzじゃないですか?KDDIは1、5GHzも保有しています。
書込番号:14788147
0点

何ら御心配には及びません。
勘違いでも間違いでもありません。
auのCDMAも、SoftBankやドコモのUMTSも、
2.1GHz(バンドT)は2GHz帯と呼称されています。
通常新聞紙面でも2GHz帯で呼称される方が一般的では?
ただ・・・個人的には、
じゃあ電子レンジや固定電話子機、WiFi(無線LAN)の2.4GHzや、
UQ WiMAXの2.5GHzまで「何でもかんでも2GHz帯でくくる人迄いる?」
と思いますが。
「免許が要るもの。要らないもの。全部ごっちゃでいいの?」
と。
どう思われます?
十数年前から一般家庭で普及し始めたWiFiアクセスポイント(ルーター機能無しのものも昔はありましたっけ)が、
電子レンジを使っている間通信が途切れていた時代もありましたっけ。
auの上り下りが逆転した旧800MHzの件でも、
一昨年年始で東へ西への親族の挨拶では「何で使えなくなるの?」の質問を、auからのハガキとセットで高齢者達から浴びせられました。
妻方の親族へ行く時は「悪いけどau使ってる家には君が説明してくれる?」とうんざりする程。
確かに、ハガキの内容見る限り「これじゃあ分からんわな?」と。
すいません。手術した妻が自宅療養中は、閉業中私が主夫なので。
必要でしたらまた夜にでも。
書込番号:14788247
0点

話広げるなぁ(((^_^;)ワカッテナイ
書込番号:14788501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

広がってます?
縮めてますけど。
「この方たちが自覚も無い、周波数や帯域が無限みたいに考えて周りに迄通信速度を極端に低下させ・・・」
「挙句は全体にキャリアの帯域制限を"更に"強化させ、他のユーザーに迷惑掛ける、定額だからと固定回線のブロードバンドと移動体通信の違いも分からない、はた迷惑な極一部の、テザリングのヘビーユーザーだ」と。
それしか申し上げてませんが?
まさか・・・
Youtubeは兎も角、
自宅に帰ってまで定額だからと、
EMでGoogle PlayやiTunesの映画のダウンロードとか、
ウンザリするほど何時間も掛けて、
日常的にしてませんか?
スレ主さんと、
[14779120]の、
juntaro55さん。
EMは07年、元々UQ WiMAX同様パケットデータ通信のみで始まったキャリア。
但しUMTSで。
juntaro55さん。
お宅はスレ主さんと違ってせめてADSL固定回線くらいひいてますよね?
ADSLでそんな生活に影響する程コスト掛ります?
ひと月の缶ジュース代より安いと思いますが。
juntaro55さん。
生活に逼迫して通話すら固定通話無いなんて話は、このスレでお聞きした事一度もありませんが?
現状と同様にコストを抑えるなら他に幾らでも手があるでしょうに。
auなりEMなり、スマホのテザリングでも。
スマホの充電すら出来ないほどEMのテザリングに頼る必要なんて、何処にあります?
ウチもUQ WiMAXを追加したのは震災直後、妻方の親族で計画停電があっての妻の希望から。
今は、
基地局のバッテリーバックアップの義務が無かった通話サービスもないUQ WiMAXもバッテリーバックアップは普通に。
スレ主さんもjuntaro55さんも、
UQの選択肢は無いと仰られるなら、
それはサービスエリア外だと言う事ですか?
たかがテザリングで、馬鹿みたいにパケットデータ通信して充電すらままならないなんて・・・
以前この板でも「普通に使えばそんな事は無い」と言うレスがありましたけど?
電波(電磁波)も帯域も有限。
無茶やられては他のユーザーが困ります。
書込番号:14788629
1点

ええ、使用状況って言いましても・・・
暇な時にネットサーフィンやゲームをしています。
短くて15分、長くて1時間に上やりっぱなし。
通話はほとんどしませんが、緊急時やどうしても連絡を取りたい時に使う程度。
せいぜい長くても5分。
自動機内モードアプリを入れていましたが、エラーになるし、相手からの緊急通話も着信出来なくなるのでアンインストールしました。
テザリングでのインターネットは仕事休みの日に、充電器を繋ぎっぱなしにして、短くて30分、長くて1時間以上。
使用状況に関しましてはそんな感じです。
これって“異常な使い方”なのでしょうか?
書込番号:14788731
0点

パケットデータ通信量をお聞きしたのに時間で返されて?
今時ダイヤルアップの十数年前のような?
それで充電すら日常的に滞ると・・・
では不良品でレビューされたようで?
もう修理依頼はされました?
「通信はパケットデータ通信量じゃあなく時間で・・・"使い物にならない"」と言う事で。
極端にバッテリーのもちが「ガラケーより」悪いと。
書込番号:14788970
0点

>これって“異常な使い方”なのでしょうか?
だから、
24時間のパケットデータ通信量くらい、EMのHPで確認出来るでしょう?
EMは。日本のキャリアは(iPhoneのAT&Tやベライゾンの定額制がとっくに崩壊したキャリアじゃあるまいし)
スレ主さんがこれだから。
そのまま書けばいいじゃないですか?
意味も無くうだうだと。
ただ、数字は嘘つかないので。
書込番号:14789205
0点

今18日でパケットデータ通信量が幾らかEMのサイトを見てそのまま書けば、
そのぐだぐだ続く話はすぐ終わるって言ってるんです。
書込番号:14789288
0点

スレ主さんと、
[14779120]の、
juntaro55さん。
兎に角余裕の明後昼までに、
貴方が仰る、
EMのテザリングで充電もままならない状況にして、
お二人が仰る充電もままならぬ程移動体通信のテザリング&モバイルWiFiで使ってみて、
だから何だっつーの?
あんたら二人だぞ?
それ言い出したの。
しっかりレビューして下さい。
せめてどの当たり在住か書いて下さい。
私の大田区と妻方の横浜市在住とか。
適当な事ばっかり連発されたら、
温和なウチの家族も製品情報の板でそんな事されると、
ブチ切れますよ?
kakaku.comさん。
削除するのは勝手でも。
書込番号:14789484
0点

(((^_^;)ナンカコワイ
書込番号:14792767 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

熱暴走で突如としてセーフモードになったり、
セットしてあったウィジットが全てリセットされる事ってあるのでしょうか?
新しくスレ立てたのでそちらにお願いします。
こちらは閉鎖させて下さい。
“その他”での投稿なので宣言でもしない限り半永久的に続いてしまいますので。
ちなみに当方未成年者ではございませんが、心は永遠の18です。
書込番号:14806814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Sony Ericsson mini S51SE イー・モバイル
0.74初期状態 |
Flashtool>Wipe User Data/CacheチェックでICSアップデート |
Flashtool>Wipe User Data/Cacheチェック外しでICSアップデート |
はじめにお断り・・・当方、テストポイントによるブートのアンロックをしております。
これだけは元に戻せない(リロック)のであしからず。
非rootのS51SE(4.0.2.A.0.74)からFlashtoolを使用してST15i(4.1.B.0.431)にアップデートしてみました。
別途、質問のあったプリインですが、いくつかは消えていますね。
ですがアプリがICS対応だと場合によっては消えないかもしれませんね。(3の場合とか)
以下のスクリーンショットを・・・
1)0.74初期状態
2)Flashtool>Wipe User Data/CacheチェックでICSアップデート
3)Flashtool>Wipe User Data/Cacheチェック外しでICSアップデート
2)の場合、アクセスポイントなども再設定です。クリーンなICS4.0.4ですかね。
3)の場合、アクセスポイントは残っています。壁紙もGBのままですね。
両者ともフォントは中華なので我慢できない方はICSのroot化が必要になりますね。
もしくはイーモバ公式アプデまで我慢です。
なにはともあれ、非公式なので自己責任で・・・。
1点

アップデートするメリットはありますか?
例えば処理能力が劇的に向上するとか・・・。
書込番号:14708471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん・・・アップデートによるメリットは・・・ないかもね。
こういうの(非公式)って自己満足ですからね。
どっちかって言うとroot化する方がメリットあるでしょね。
やっぱ一度でもroot環境に慣れ親しんじゃうと非root環境は不便極まりないですね。
非root環境の方が不便だなぁ〜とかコレしたいけど出来ないんだ・・・って事などはroot環境なら可能な事が多々あります。
書込番号:14710586
0点

別スレに関する内容になっちゃいますが・・・。
hideandseekさんへのroot化のメリットをちょっと紹介。
消したくても消せないアプリが削除できます。
動作しないアプリもモノによっては動作します。(動画添付しますね)
アプリはICS4.0.4で動作していますがGB2.3.4でも動作します。
ちなみにこれはbuild.propという設定ファイルの一部をXperia Ray(docomo SO-03C)と書き換えS51SEをSO-03Cと認識させて動くようにしています。巷で言う偽装化ってヤツです。
デメリットも紹介。
こういった事はシステムの基幹に関わる事なので、一つのミスが起動不可に繋がります。
よって自己責任で対処できないと少しでも思ったら止めておくべきです。
書込番号:14710947
0点

あっ!通常S51SEでは動作しない“X-radar”がバッチリ起動出来ていますね。
これがroot化のメリットですかね?
やっぱり素人は手出し無用ですね。
何がどうなっているのか全く分かりませんから。
しっかし“文鎮”なんてよく外国系の人が知っているよなぁ。
書込番号:14717006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常では起動出来ないアプリが起動出来ていますね。
画面もスッキリしてますね。
これがroot化のメリットですね!?
それにしても素人は手出し無用ですね。
下手したら文鎮化しちゃいますからね。
書込番号:14717052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かWって投稿されたみたいですみません(厳密に言うと電波が悪くて投稿されたかどうか分からなかった)
root化するにあたり、やはり専門学校等に行きキチンと学ばないといけないんですかね?
自分なんか学校行ったところで“馬の耳に念仏”ですが。
ところで さつまいもとかぼちゃさん、どうやってスクリーンショットを撮って公開されましたか?
S51SEでスクリーンショットを撮ったら画像がjpegじゃなくて投稿出来なかったんですけど。
やはり変換ソフトで変換したのでしょうか?
書込番号:14726843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、S51SE側をイジるのではなく、インストールさせるソフト側をイジる事によってS51SEに対応させるといったやり方は出来ないのでしょうか?
やはりプログラミングを書き換えるのは著作権法なんかに引っ掛かるんですかね?
書込番号:14726856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hideandseekさん
スクリーンショットはWindows標準のペイントツールで開いてjpegで保存しなおしているだけです。(^^)
で、root化ですがS51SEの場合、他の端末に比べかなり簡単に作業できます。
(簡単という表現には語弊があるとは思いますが・・・)
PCに正しく基本ツールを設定し、root化のツールを使えば決して難しい作業では無いと思います。
ただ、それに伴うリスクを把握した上で納得できればの話ですがね。
私、専門学歴などありませんが作業できました。(笑)
ツールなどが無ければ間違いなく作業できませんよ、そんなレベルです。
まぁ、年齢が年齢ですから、それなりに書籍も読みPCは趣味として長い付き合いをしてきておりますので経験年数と「なんちゃってうる覚え知識」だけは一丁前ですけどね(^^;;;
ソフト側をいじり対応させる事も可能でしょうが、著作法うんぬんの前に私のスキルではコメントする事もできませんよ。(^_^;ハハハ
書込番号:14728624
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Sony Ericsson mini S51SE イー・モバイル
まだまだ長い時がありますし単なる希望ですが。
LTEも一先ずおいて、
miniに続いてXperia goを、EMでキャリアロックして頂けると、
miniやActiveでは辛いもうすぐ五十代の私達夫婦にはとても助かります。
EM版miniも、私はこの半年不満を感じませんし。
妻には私以上に眼が辛く、やはりせめてiPhone3G迄と同様にしてやらないと。
HVGAで3.5インチのgoがUMTS 1.7GHzでEMのキャリアロックで。
都内から地方へお邪魔してもサービスエリアはわずかずつでも通話サービス開始からこの4年ちょっとで昨年からは確実に改善していますし。
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Sony Ericsson mini S51SE イー・モバイル
やっぱ性能が悪いからっすかね、新機種に比べ。
やっぱ新機種には敵わないっすね。
書込番号:14677638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S51SE(日本以外の呼称はXPERIA mini ST15)は外国では4月にアップデートが発表され、
世界的には6月12日からICSアップデートが実際に始まっています。
ICSはシングルコアでもCPU1GHz、RAM512MBあればそれほどストレスなく動きますので、
たとえば日本ではドコモから出ている「XPERIA Ray」なども外国ではICSアップデート対象に入っています。
公式にダメなのは XPERIA Play と古い機種位でしょうか。あと、Arcは可能でもAcro
(最近のHDじゃない古いヤツ)は対応しないようです。(日本独自モデル)
日本でもそろそろ何らかの発表があると思いますが「プリインストールアプリ」が
メモリを消費しており、その兼ね合いで見送りになる可能性はありえます。
ドコモと違ってイーモバイルはUIなどカスタマイズが最小限なので、対応してくれると考えたいです。
販売店はアップデートありと言っています(私もそれを信じて購入したクチです)
もしされなかったら、イーモバイルの怠慢かプリインアプリのせいですwww
ソニーのソースです→http://talk.sonymobile.com/thread/38360
書込番号:14686503
0点

イーモバの公式アップも期待はしているのですが待ちきれないので・・・
XPERIA mini ST15公式ICSをS51SEにてアップデートして常用していますがストレスなく動作していますよ。
最悪、イーモバ非公式なアップデートパスはあるという事で・・・。
ICSにしてから輝度調整センサーが良い感じで調整されていると思うのは気のせいかな?
書込番号:14689482
0点

さつまいもとかぼちゃさん
こんにちは。
ICSアップデートをS51SEにやって問題ないと!!!凄いです。
余計なプリインアプリなんかもキレイさっぱり消せるようになっていますか?
書込番号:14701428
0点

SPTRさん、どうもです。
プリインアプリですが・・・たぶん消えないです。
たぶんってのは私、GBのroot化をしてプリインは削除していました。
で、ICSにアプデした時はGB時にインストしたアプリもそのままでしたのでプリイン系もそのままではないかと思われます。
ここで補足的な説明をしますね。
グローバルモデルのICSにアプデはできますが非rootでは難点?なトコもあります。
まずはフォントが中華フォントですのでモリサワなどのフォントよりも綺麗とは言えません。
FMラジオの初期周波数が国内仕様に設定されていない。
この2点はICSのroot化で再設定できますがics4.0.4はGBでのroot化がぜったいです。
あと、アクセスポイントを自分で設定しないといけない。
現状、S51SE系のGBですと4.0.2.A.0.58でしかroot化できませんので0.61や0.74ですとWotanServerでダウングレードしてからのICS化となりますね。この場合、1.99ユーロ(日本円で207〜210円)の金額が必要です。
ST15i系のGBですと4.0.2.A.0.42をXDAから落としてきてダウングレード。でもってroot化がよろしいかと・・・こちらですと無料でICSのroot化ができます。
で・・・情報アップして中途半端もなんですから非rootな0.74でのICSアプデを試して別途報告しますね(笑)
書込番号:14706313
1点

さつまいもとかぼちゃさん
公式ICSにアップデートしているとの事ですが、もし宜しければ手順をご教示頂けないでしょうか?
root化、CWM導入までは出来るのですが、XDAから落とした公式ICSやカスタムロムをCWMからインストールすると、ソニエリの起動ロゴで固まり、リカバリモードにも入れず、SEUS・Wotanで初期化し直しを繰り返しています。FlashToolとやらを使わないといけないんでしょうか?
厚かましいお願いで恐縮ですが、宜しければお願いいたします。
書込番号:14715882
0点

tamakomaさん
確かCWMからのインストール後はFull Wipeが必要と覚えています。
バッテリー抜いてFactoryReset後、さらに Data、Dalvik の Wipeとの事。
もちろんFull Wipeですからデータすべて消えちゃいますけど・・・。
私はCWMをバックアップとリカバリでしか活用していませんので参考程度と言う事でσ(^_^;)
では本題に・・・
FlashToolは必要になりますので別途用意してください。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1695514
必要ファイルは上記で揃います。
公式4.1.B.0.431(ST15 ftfファイル)
XperiaRoot.rev3(ICSのroot化、III. Preparations to root 4.0.4 ROM:のリンクからDL)
あとroot環境との事なのでフォントをコピーしておく事をオススメします。
以上の準備が出来ましたら作業開始となりますが、ここで作業工程を説明しますと長々とした事になりますし価格comの趣旨(やはりクチコミ・スレですから)に??な事にもなりかねませんので私も参考にさせて頂いたサイトのアドレスを紹介致します。
http://www.kitcat.jp/blog/2012/06/xperia-mini-proics.html
ご自分でroot環境されている方なら親切に説明されているサイトなので機種は違いますが十分、理解でき作業できると思います。(CWMの起動ボタンが違ってたりしますね)
ご成功をお祈りしています(^^)
書込番号:14716944
2点

さつまいもとかぼちゃさま
大変丁寧なお返事をありがとうございました。
xperiaは今まで私が弄ったことのあるHTC機とは大分と作法?が違う様で、類似機種(xperia ray)のサイト等を見てもよく理解出来ず、途方にくれていました。
ご教示頂いたサイトをじっくり読み込んで作業してみようと思います。
繰り返しになりますが、(サイトの趣旨違いともいえる)不躾な質問にご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:14717450
0点

さつまいもとかぼちゃさま
ご教示頂いた方法でなんとかICS化出来ました。ありがとうございました(^^)。
FlashToolの使い方もまだイマイチよく理解出来ていませんし、rootも外れてしまったのですが、ボチボチ覚えていきたいと思います。
本当にありがとうございました(^o^)。
書込番号:14717901
1点

tamakomaさん
まずはICSアップデート成功、おめでとうございます。
ただ残念なのはroot化できなかった事ですね。
flashtoolの使い方についてはこちらが参考になるかと・・・異機種ですが私は使い方をここで覚えました。
http://taiseiko.blog.so-net.ne.jp/2012-04-15
上記サイトと先に説明させて頂きましたサイトを併読していただければtamakomaさんのスキルならICSのroot化もイケるのではと思いますので頑張ってみてください。
書込番号:14718289
2点

さつまいもとかぼちゃさま
一度wotanで初期化して、教えて頂いたサイトを良く読んで作業し直したら、icsでroot化、cwm導入まで出来ました(^o^) ありがとうございました(^^)
cwmで標準ロムとicsのバックアップも取れたのでこれで安心して楽しめます(^^)
書込番号:14744536
0点

tamakomaさん
ICS root化の成功、よかったですね。
バックアップも取れた事ですし、これで多少の手荒な作業もOKという事で。
あとはセルスタンバイ対策ですね!
いやはや、偶然ですがご拝見させていただきました。(^^;;
書込番号:14755109
0点

OSのversion upおめでとうございます。
自分のも、今月中に、Android 4.0への、updateのアナウンスが、docomoからありました。
待ち遠しいです。
現在でのversionでも、動作がもっさり感は、感じられませんが。
もっと、キビキビなら、歓迎です。
書込番号:14756191
0点

さつまいもとかぼちゃさん
ありがとうございます。セルスタンバイ対策は私のような素人にはハードルが高いんですが、ぼちぼち頑張ってみます(^^)
MiEVさん
こちらのスレのおかげで「さつまいもとかぼちゃさん」にご教示頂きicsに出来ました。ありがとうございました(^^)
書込番号:14758852
1点

ST15i は Sony Ericsson Update Service により
Android 4.0(ICS)へアップデートできるようですが、
S51SE もSEUSにおいて端末選択を ST15i にして同じように
ICS化できないのでしょうか。
それともflashtoolでftfファイルを焼く方法しかないのでしょうか。
ご存知の方、教えていただけますと幸いです。
書込番号:15226150
0点


MiEV さま
ありがとうございます。
ご紹介のリンク先もflashtoolによる焼付方法なのですね。
やはりSony Ericsson Update Service(SEUS)による方法は
S51SEではできないのでしょうか?
SK17iでSEUSによるソニー公式icsアップデートが
root化のままできた例が見受けられましたし、
ST15iにも公式icsアップデータが用意されていることからも、
それならばS51SEでも何とか(ST15iに偽装するなど)して
SEUS経由でicsアップデートできないのかな...
と疑問を持った次第です。
SEUSによる方法を、もう少し調べてみますが、
わからなければ、flashtoolによる焼付方法にします。
Android 4.0 見送り?はもう確定なのでしょうか?
書込番号:15227756
1点

Android 4.0のupdateが、先送りかは、正確に言えるのは、SonyとEMOBILEの担当者しか、わからないと、思います。
サポセンの方では、わからないでしょう。
会社で発表されないと、答えられないでしょう。
書込番号:15228046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)