Sony Ericsson mini
- 1GB
端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
新品 SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2011年10月28日発売
- 3インチ
メーカーサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)
クチコミ対象製品を選択してください(全1件)

製品の絞り込み
選択中の製品:Sony Ericsson mini S51SE イー・モバイル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年6月18日 13:09 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年7月24日 16:52 |
![]() |
8 | 18 | 2012年10月20日 09:16 |
![]() |
15 | 12 | 2012年6月13日 22:33 |
![]() |
2 | 26 | 2012年6月29日 12:23 |
![]() |
4 | 8 | 2012年6月12日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Sony Ericsson mini S51SE イー・モバイル
まだまだ長い時がありますし単なる希望ですが。
LTEも一先ずおいて、
miniに続いてXperia goを、EMでキャリアロックして頂けると、
miniやActiveでは辛いもうすぐ五十代の私達夫婦にはとても助かります。
EM版miniも、私はこの半年不満を感じませんし。
妻には私以上に眼が辛く、やはりせめてiPhone3G迄と同様にしてやらないと。
HVGAで3.5インチのgoがUMTS 1.7GHzでEMのキャリアロックで。
都内から地方へお邪魔してもサービスエリアはわずかずつでも通話サービス開始からこの4年ちょっとで昨年からは確実に改善していますし。
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Sony Ericsson mini S51SE イー・モバイル
X-RADARをS51SEで使用可能にする裏技はありますか??
GoogleplayでS51SEはインストール可能ですと表示されていたのでインストールしましたが、
やはり動作しない。
何故なら対応表にはS51SEの文字はなし。
って事はS51SEは技術的に厳しいから無理なのかと思いきや
『 *Androidバージョン1.6の方は、2.1にバージョンアップするとご利用いただけます。』
との事。
ならS51SEでも使用可能なはず!!
これはもはや悲劇でしかない!!!
思わず悔し涙が(;o;)
そもそもやっぱり前から分かっていたけどS51SEはXperia一家に入れてもらえないんすね。
書込番号:14679976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、“ x-Radar ”とはSONYが開発したアンドロイド向け総合ナビアプリです。
あぁ何故SONYはS51SEを毎回毎回除け者にするんだ(ToT)
詳しくはこちらをご覧下さい↓
http://site.petamap.jp/radar/sp/index.html
何とかしてS51SEで動かせる様にはならないのかな・・・root化するとか?!
書込番号:14680106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-RADARのレビューを見たところ、S51SEには未対応との事。
ソニエリとSONYの関係が気になる。
書込番号:14688416
0点

さつまいもとかぼちゃさんがS51SEに非対応アプリを対応させるにはroot化させるしかないと教えて下さいました。
感謝(^^♪
書込番号:14726861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・S51SEにもあっけなく対応したみたいです・・・。
書込番号:14851033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Sony Ericsson mini S51SE イー・モバイル
やっぱ性能が悪いからっすかね、新機種に比べ。
やっぱ新機種には敵わないっすね。
書込番号:14677638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S51SE(日本以外の呼称はXPERIA mini ST15)は外国では4月にアップデートが発表され、
世界的には6月12日からICSアップデートが実際に始まっています。
ICSはシングルコアでもCPU1GHz、RAM512MBあればそれほどストレスなく動きますので、
たとえば日本ではドコモから出ている「XPERIA Ray」なども外国ではICSアップデート対象に入っています。
公式にダメなのは XPERIA Play と古い機種位でしょうか。あと、Arcは可能でもAcro
(最近のHDじゃない古いヤツ)は対応しないようです。(日本独自モデル)
日本でもそろそろ何らかの発表があると思いますが「プリインストールアプリ」が
メモリを消費しており、その兼ね合いで見送りになる可能性はありえます。
ドコモと違ってイーモバイルはUIなどカスタマイズが最小限なので、対応してくれると考えたいです。
販売店はアップデートありと言っています(私もそれを信じて購入したクチです)
もしされなかったら、イーモバイルの怠慢かプリインアプリのせいですwww
ソニーのソースです→http://talk.sonymobile.com/thread/38360
書込番号:14686503
0点

イーモバの公式アップも期待はしているのですが待ちきれないので・・・
XPERIA mini ST15公式ICSをS51SEにてアップデートして常用していますがストレスなく動作していますよ。
最悪、イーモバ非公式なアップデートパスはあるという事で・・・。
ICSにしてから輝度調整センサーが良い感じで調整されていると思うのは気のせいかな?
書込番号:14689482
0点

さつまいもとかぼちゃさん
こんにちは。
ICSアップデートをS51SEにやって問題ないと!!!凄いです。
余計なプリインアプリなんかもキレイさっぱり消せるようになっていますか?
書込番号:14701428
0点

SPTRさん、どうもです。
プリインアプリですが・・・たぶん消えないです。
たぶんってのは私、GBのroot化をしてプリインは削除していました。
で、ICSにアプデした時はGB時にインストしたアプリもそのままでしたのでプリイン系もそのままではないかと思われます。
ここで補足的な説明をしますね。
グローバルモデルのICSにアプデはできますが非rootでは難点?なトコもあります。
まずはフォントが中華フォントですのでモリサワなどのフォントよりも綺麗とは言えません。
FMラジオの初期周波数が国内仕様に設定されていない。
この2点はICSのroot化で再設定できますがics4.0.4はGBでのroot化がぜったいです。
あと、アクセスポイントを自分で設定しないといけない。
現状、S51SE系のGBですと4.0.2.A.0.58でしかroot化できませんので0.61や0.74ですとWotanServerでダウングレードしてからのICS化となりますね。この場合、1.99ユーロ(日本円で207〜210円)の金額が必要です。
ST15i系のGBですと4.0.2.A.0.42をXDAから落としてきてダウングレード。でもってroot化がよろしいかと・・・こちらですと無料でICSのroot化ができます。
で・・・情報アップして中途半端もなんですから非rootな0.74でのICSアプデを試して別途報告しますね(笑)
書込番号:14706313
1点

さつまいもとかぼちゃさん
公式ICSにアップデートしているとの事ですが、もし宜しければ手順をご教示頂けないでしょうか?
root化、CWM導入までは出来るのですが、XDAから落とした公式ICSやカスタムロムをCWMからインストールすると、ソニエリの起動ロゴで固まり、リカバリモードにも入れず、SEUS・Wotanで初期化し直しを繰り返しています。FlashToolとやらを使わないといけないんでしょうか?
厚かましいお願いで恐縮ですが、宜しければお願いいたします。
書込番号:14715882
0点

tamakomaさん
確かCWMからのインストール後はFull Wipeが必要と覚えています。
バッテリー抜いてFactoryReset後、さらに Data、Dalvik の Wipeとの事。
もちろんFull Wipeですからデータすべて消えちゃいますけど・・・。
私はCWMをバックアップとリカバリでしか活用していませんので参考程度と言う事でσ(^_^;)
では本題に・・・
FlashToolは必要になりますので別途用意してください。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1695514
必要ファイルは上記で揃います。
公式4.1.B.0.431(ST15 ftfファイル)
XperiaRoot.rev3(ICSのroot化、III. Preparations to root 4.0.4 ROM:のリンクからDL)
あとroot環境との事なのでフォントをコピーしておく事をオススメします。
以上の準備が出来ましたら作業開始となりますが、ここで作業工程を説明しますと長々とした事になりますし価格comの趣旨(やはりクチコミ・スレですから)に??な事にもなりかねませんので私も参考にさせて頂いたサイトのアドレスを紹介致します。
http://www.kitcat.jp/blog/2012/06/xperia-mini-proics.html
ご自分でroot環境されている方なら親切に説明されているサイトなので機種は違いますが十分、理解でき作業できると思います。(CWMの起動ボタンが違ってたりしますね)
ご成功をお祈りしています(^^)
書込番号:14716944
2点

さつまいもとかぼちゃさま
大変丁寧なお返事をありがとうございました。
xperiaは今まで私が弄ったことのあるHTC機とは大分と作法?が違う様で、類似機種(xperia ray)のサイト等を見てもよく理解出来ず、途方にくれていました。
ご教示頂いたサイトをじっくり読み込んで作業してみようと思います。
繰り返しになりますが、(サイトの趣旨違いともいえる)不躾な質問にご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:14717450
0点

さつまいもとかぼちゃさま
ご教示頂いた方法でなんとかICS化出来ました。ありがとうございました(^^)。
FlashToolの使い方もまだイマイチよく理解出来ていませんし、rootも外れてしまったのですが、ボチボチ覚えていきたいと思います。
本当にありがとうございました(^o^)。
書込番号:14717901
1点

tamakomaさん
まずはICSアップデート成功、おめでとうございます。
ただ残念なのはroot化できなかった事ですね。
flashtoolの使い方についてはこちらが参考になるかと・・・異機種ですが私は使い方をここで覚えました。
http://taiseiko.blog.so-net.ne.jp/2012-04-15
上記サイトと先に説明させて頂きましたサイトを併読していただければtamakomaさんのスキルならICSのroot化もイケるのではと思いますので頑張ってみてください。
書込番号:14718289
2点

さつまいもとかぼちゃさま
一度wotanで初期化して、教えて頂いたサイトを良く読んで作業し直したら、icsでroot化、cwm導入まで出来ました(^o^) ありがとうございました(^^)
cwmで標準ロムとicsのバックアップも取れたのでこれで安心して楽しめます(^^)
書込番号:14744536
0点

tamakomaさん
ICS root化の成功、よかったですね。
バックアップも取れた事ですし、これで多少の手荒な作業もOKという事で。
あとはセルスタンバイ対策ですね!
いやはや、偶然ですがご拝見させていただきました。(^^;;
書込番号:14755109
0点

OSのversion upおめでとうございます。
自分のも、今月中に、Android 4.0への、updateのアナウンスが、docomoからありました。
待ち遠しいです。
現在でのversionでも、動作がもっさり感は、感じられませんが。
もっと、キビキビなら、歓迎です。
書込番号:14756191
0点

さつまいもとかぼちゃさん
ありがとうございます。セルスタンバイ対策は私のような素人にはハードルが高いんですが、ぼちぼち頑張ってみます(^^)
MiEVさん
こちらのスレのおかげで「さつまいもとかぼちゃさん」にご教示頂きicsに出来ました。ありがとうございました(^^)
書込番号:14758852
1点

ST15i は Sony Ericsson Update Service により
Android 4.0(ICS)へアップデートできるようですが、
S51SE もSEUSにおいて端末選択を ST15i にして同じように
ICS化できないのでしょうか。
それともflashtoolでftfファイルを焼く方法しかないのでしょうか。
ご存知の方、教えていただけますと幸いです。
書込番号:15226150
0点


MiEV さま
ありがとうございます。
ご紹介のリンク先もflashtoolによる焼付方法なのですね。
やはりSony Ericsson Update Service(SEUS)による方法は
S51SEではできないのでしょうか?
SK17iでSEUSによるソニー公式icsアップデートが
root化のままできた例が見受けられましたし、
ST15iにも公式icsアップデータが用意されていることからも、
それならばS51SEでも何とか(ST15iに偽装するなど)して
SEUS経由でicsアップデートできないのかな...
と疑問を持った次第です。
SEUSによる方法を、もう少し調べてみますが、
わからなければ、flashtoolによる焼付方法にします。
Android 4.0 見送り?はもう確定なのでしょうか?
書込番号:15227756
1点

Android 4.0のupdateが、先送りかは、正確に言えるのは、SonyとEMOBILEの担当者しか、わからないと、思います。
サポセンの方では、わからないでしょう。
会社で発表されないと、答えられないでしょう。
書込番号:15228046
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Sony Ericsson mini S51SE イー・モバイル
S51SEのバッテリーが小さい事は知っています。
ですが、充電中に電池が減ってシャットダウン(電源オフ)するなんてどゆ事??
電源ボタン横のLEDランプはオレンジ色でした。
って事は充電コードが抜けていた訳ではないって事。
ただその時はWi-Fi+アプリゲームをしていたから電池の減りが早くなってしまったのかも知れないが・・・。
それにしても先程も書きましたが充電中にシャットダウンするなんて未だに信じられない。
ま、それだけ電力を消費するって事か・・・。
書込番号:14661767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度とかじゃない?
書込番号:14661895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電するより使用が多ければバッテリー切れを起こすのは普通だと思いますが、そういうことではない?
書込番号:14661971
3点

クレーマーですね…そういうのはサポートに相談したらどうですか?使っていてそんな経験ありませんし充電も不自由はありません。
書込番号:14662426
4点

当方皆様と同じ様にS51SEを使っているに過ぎません。
普通に使っていて充電中にシャットダウンしたのでとても困惑しています。
書込番号:14662813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざここに書かなくてもサポートに一度相談してみてはいかがですか?充電中に通話したりすると切れますが充電中にウェブぐらいなら切れないです。hideandseekさんはとても不満が多い気がします…
書込番号:14663206
3点

不満と言うより皆様はどうなのかと思いまして。
それなら“悪”よりは“質問”として投稿すれば良かったですね。
書込番号:14663402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hideandseekさん 謙虚な対応ありがとうございます。中には満足して使っている人もいるのであんな書き方されると嫌になってしまいます…
書込番号:14665480
0点

前の書き込み見ると、スレ主はWi-Fiって書いてるけど多分テザリングの事だよね?
テザリングについては↓のページの上の図の使い方。こういうことでしょ?
http://www.akakagemaru.info/port/internet-tethering.html
テザリングだけでも携帯が熱を持つというのは普通の話なのに、ゲームまでやってたらそりゃ電源落ちても当たり前。テザリングやゲームはバッテリー消費も激しいし。
ちなみにテザリングを家のネット回線代わりに使うのは
>当方皆様と同じ様にS51SEを使っているに過ぎません。
と言うには無理がある使い方だよ。
普通はADSLなり光回線なり使うから。
書込番号:14668182
2点

すみません、私、そんに金持ちじゃないんで・・・。
されと、Wi-Fi接続してテザリングしてました。
書込番号:14668462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テザリングしながら充電してますが落ちません、さすがにゲームまでしていたのなら…
書込番号:14669019
3点

やっぱ電力使いすぎっすね。
すみません。
書込番号:14677650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Sony Ericsson mini S51SE イー・モバイル
PC CompanionとS51SEをWiFi接続したいのですがやり方が分かりません。
と言うよりペアリングまでは行くのですが、接続の段階から先に進みません。
「PC Companionが携帯電話とコンピュータを接続します。
これは数分かかる場合があります。」
と表示されてから1時間どころか半日以上経過しています・・・
PCCガイド(↓)を見てもWiFi接続の事はかいてありませんでした。
どなたか助けて頂けませんか?
PCCガイド
http://www.sonymobile.co.jp/support/software/pcc/2.3/pdf/pcc_guide.pdf
0点

初歩的なミスですかね!?
『有線LAN/無線LANについて
症状 原因/対策
無線LANを使用するために必要な機器を知りたい。 本機は無線LAN機能を内蔵していますが、無線LANを使用するには別途「無線LANアクセスポイント」を用意する必要があります。
ヒント
無線LANアクセスポイントには、使用できる「ワイヤレス通信帯域」が存在します。
無線LANアクセスポイントと本機内蔵の無線LANは、同じ通信帯域に設定する必要があります。』
との事でした。
書込番号:14645827
0点

念のためですが、PC Companionそのもののインストールは出来てるんですよね?
書込番号:14646570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデートして今はバージョン2.1っす(^-^)v
ネット調べたら無線LANとWi-Fiは微妙に異なる様で・・・。
ペアリングまで出来ているのに先に進めないのはどうして何だろう。
何故接続出来ないのかが分からない。
S51SEの操作
設定→SonyEricsson→接続設定→一番下の欄の自分のPC名→接続
ってやれば、
PC CompanionとS51SEをWi-Fi接続させる事が出来ると思うんですがねー。
何がいけないんでしょうか?
書込番号:14647484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もPocketWiFi接続(PC:WiFi子機、s51se:WiFi親機の状態?)してペアリングまでは
うまくいきました。でも
設定→SonyEricsson→接続設定→一番下の欄の自分のPC名→接続
の「一番下の欄の自分のPC名」が「グレイアウト」されてて押せないですねぇ。
もしかすると、PCとs51seをWiFiルータ経由で接続(PC:WiFi子機、s51se:WiFi子機、WiFi
ルータ:WiFi親機の状態)しないと駄目なのかな?? そんな訳ないか。。。
それともどなたかがおっしゃってたFireWallが影響してるのかな??
書込番号:14649651
0点

juntaro55さんへ。
色々いじっていたらPC名がグレーから白色に変化し、
無事に『接続』のボタンを“押す事”は出来ました。
が、しかぁし!PC Companionには接続出来ませんでした。
接続のボタンを押したところ、
『Wi-Fiアクセスポイントが設定されていません』
と表示されました。
ですのでPC Companionに接続出来ない原因は
『Wi-Fiアクセスポイント』
が設定出来ていないからだと思われます。
書込番号:14654502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>juntaro55さん
>そんな訳ないか。。。
そんなわけあるでしょ。
テザリングってのはスマホとPC間でデータをやり取りするんじゃなく、スマホを通してネットに接続する為の機能です。基本的にそれ以外の事は出来ません。
書込番号:14671662
0点

>テザリングってのはスマホとPC間でデータをや り取りするんじゃなく、スマホを通してネット に接続する為の機能です。基本的にそれ以外の 事は出来ません。
いやいや、テザリング(ポケファイ接続)状態でも、PCとスマホ間でファイル転送(ファイル共有)できますよん。お試しあれ♪
書込番号:14680640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

juntaro55さんへ。
接続をタップすると
“Wi-Fi接続ポイントがありません”
と表示されるのですが、
やはりルータ?等が必要なのでしょうか?
ここまでは無事に設定出来ました。
(写真)
書込番号:14688812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LANルーターを持っておられるものと思って回答していましたが、
いま、6月5日夜以降の書き込みを見て、そうではなかったことに気づきました。
PC CompanionとS51SEをWi-Fi接続するには、
別途、無線LAN(Wi-Fi)ルーターを用意する必要があると思います。
書込番号:14689071
1点

hideandseekさん、こんにちは。
自分はもう諦めてPC companionアンインストールしちゃいました\(^_^)/ギブアップ!
使い道もよく分からなかったもんで!
ちなみにPC companion使って何をされたいんですかo(^o^)o
書込番号:14691384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ色々っすよ。
それより無線LANアダプタ ?なんか買わなきゃワイファイが使えないんですよね?
書込番号:14732503
0点

hideandseekさん、どもです!
色々なことですか! 例えば、なになに? 裏技でもあるのかな♪
気になるナァo(^o^)o
書込番号:14733100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん。
分かり切った初歩の初歩を質問して大変恐縮ですが。
、
貴方はお宅で光やADSLの固定回線にWiFiルーターをお使いなんですね?
それでお宅ではWinPCやTabやスマホを、WiFiで(無線LANで)お使いなんですね?
まさか自宅で、EMのスマホのテザリングで、スマホをモバイルWiFiルーターとしてWinPCやTabを使うお話ではありませんよね?
書込番号:14734276
0点

結論から言えばPC CompanionとWiFi接続は出来ています。
但し、
各所で言われるようにすんなりとは行きません。
PC Companion自体にも未熟な部分があるようですが、
寧ろ、
取説やトラブルシュートがあまりに雑過ぎて、
当たり前に必要な事が明示されていないと思います。
ペアリングのポップアップが表示されない原因等その典型。
私も3度目で原因に気付きました。
明らかに説明不足です。
書込番号:14735307
0点

続けて御免なさい。
ちなみに私はPC Companionを必要としません。
昨夜30分掛けてインストールしましたが、
この件が終わればアンインストールします。
「他に機種に囚われない使い勝手の良いアプリがある」
「WiFi接続であろうと使い勝手は逆に悪い。寧ろ煩わしい。」
からです。
悪しからず。
さて。
スレ主さん。大変失礼ですが、
お話が二転三転して、他にレスされた方々同様、非常に困惑しています。
[14644069]
>今、S51SEとソニーVAIOデスクトップパソコンをWiFi接続させて書き込み
>を行っているので
>WiFi設定などは完璧だと思うのですが・・・。
と思えば、
[14654502]
>接続のボタンを押したところ、
>『Wi-Fiアクセスポイントが設定されていません』
>と表示されました。
[14654502]
>ですのでPC Companionに接続出来ない原因は
>『Wi-Fiアクセスポイント』
>が設定出来ていないからだと思われます。
[14688812]
>接続をタップすると
>“Wi-Fi接続ポイントがありません”
>と表示されるのですが、
>やはりルータ?等が必要なのでしょうか?
[14732503]
>それより無線LANアダプタ ?なんか買わなきゃワイファイが使えないんですよね?
私にはすべて???です。
本当にお宅では光やADSLの固定回線があって、
それにWiFiルーターを接続してお使いなんですか?
そしてminiの、
設定->無線とネットワーク
で、
PC CompanionをインストールしたWinPCでお使いのと同じWiFiルーター(アクセスポイント)が、
WiFi設定のWiFiネットワークで、
"接続されました"
の状態になってらっしゃるんですか?
それも無しには、
何一つ話が始まりません。
今のところお聞きする話からは正直、
ハチャメチャです。
書込番号:14735602
0点

昨夜私が試した状況では・・・
一度目で既にペアリングのポップアップが表示されないまま終了しWiFi接続は正常に完了せず。
二度目も同様で、
設定->SonyEricsson->接続設定の、
"ワイヤレスのメディア転送用に信頼された機器"に、
何故かペアリングすべきPCは表示されている・・・
ペアリング、接続をスキップして完了(但し接続失敗)に到った時点で明らかに、
"ワイヤレスのメディア転送用に信頼された機器"
の母艦PCは、ペアリングが正常終了せずとも失敗した設定が残ると。
WiFi接続の設定中、一度必ずUSB接続を伴うおかしな方式だから尚更です。
なので一旦、
"ワイヤレスのメディア転送用に信頼された機器"でペアリングするPCを"除外"で選択し消去。
三度目で取説同様ペアリング、接続を経て完了するも、
今度はWinPC側で、S51SEのデバイスドライバのインストールの完了が接続に間に合わずタイムアウトで失敗。
当然四度目は同様のやり方で何事も無く成功しました。
結果論的に、
「こんなの一度でセットアップが成功する確率の方が低いし、説明もなく、トラブルシュートも足りな過ぎる!」
と。
書込番号:14735740
0点

皆様、レスありがとうございます。
結論から言って、
wi-fiルーターが無ければwi-fi接続出来ないみたいですね。
私はそのwi-fiルーターをまだ買っておりませんので当然wi-fi接続出来ないみたいです。
書込番号:14735861
0点

スレ主さん。
お気持ちは分かりますし、
世の中「スマホすまほ」で特にAndroidはあまりの頻繁なOSアップグレード等、
未だ浮足立つ状況で。
iOS端末のように、当然問題こそあれど「自社でハードとOS、アプリやコンテンツのマーケットを統括する」わけではないAndroidは、
それこそベンダー、デベロッパー、キャリアが浮足立つ状況で統一性を欠いて久しく感じます。
スマホもTabも日常の生活の道具。
ある程度余裕を持って使わないと、スマホやTabに自分が振り回されるような生活だけは、したくありません。
妻や娘がiPadを使うにトラブって何か悩んでいる姿を見た事がありませんし。
寧ろWin7までと違い、日常使う時間が恐ろしく、しかも極度に増えた事だけは確かですが。
何せICS(4.0)どころか今度は4.1 Jelly Bean正式発表。
アップグレードもアンロック版は兎も角キャリアロック版はメーカーではなくキャリア次第。
ゆっくりおやりになれば?
そして、こう言った製品情報の板も、別にサポートセンターではなく、
皆さんレス出来る方が時間がある時にレスしてらっしゃるわけですし。
双方疲れても仕方ありませんし。
では、
PC Companion、アンインストールさせて頂きます。
これにて失礼させて頂きます。
家族が来週から手術入院なので。
書込番号:14736014
0点

スレ主さん。
>私はそのwi-fiルーターをまだ買っておりませんので当然wi-fi接続出来ないみたいです。
何かまた怖い話をしてらっしゃるように思えたので念のため。
まさか、
御自宅に光やADSLの固定回線も契約していない状態で、WiFiルーター(無線LANルーター)だけ購入しようなんて思ってらっしゃらないでしょうね?
PCやTab、あるいは自宅でスマホを、家庭で家族複数で使う場合、
昔から大概何処の家庭でも、
ほぼWiFiルーターを購入してますよね?
貴方だって普段良く目にするはずなんですが。
逆に一人暮らしの方は、
各社のモバイルWiFiルーター(UQ WiMAXやEMその他の)を契約され、
家でも外出時でもモバイルWiFiを携帯してTabやスマホやPCのインターネットを利用されるケースも多いと思います。
一人暮らしのであれば、
パケットデータ通信は自宅も外も1回線契約で済んで安上がりですし。
書込番号:14739190
0点

スレ主さんがおっしゃる、PC CompanionのWiFi接続のためだけに・・・
御免なさい。
私には、
特に「PC CompanionをWiFiで使う。」と言うよりPC Companion自体の必要性が見いだせていません。
PC Companionの、
Support Zone。
更新センターで何ら不足を感じない。
Contacts Setup。
そもそもgmailの連絡先が最新の状況。
Media Go。
個人的にメーカー独自の機能に縛られるわけには行かず。
Android端末はTabを含めSonyばかりではないですし。
Sync Zone。
四半期毎程度、OutlookのカレンダーとのSyncで使えそう。
アドレスについてはエクスポート、インポートした方が早く容易い。
PCで普段gmailを使うとすれば尚更。
そして・・・
ファイルマネージャ。
PCとAndroid端末一対一のみで、
PCから外付けドライブや、
ネットワークドライブとして利用出来るだけでは今時あまりに不足。
ワイヤレスは当然として、
しかも複数アカウント。メーカーも厭わず。
クラウドでファイルを共有して普通かと(勿論他者とも)
私はGoogleドライブその他を選びます。
WiFiであれBluetoothであれ、
一々接続するまでの手間も鬱陶しく。
まるで4年前までのWindowsMobileのActive Sync。
書込番号:14739599
0点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Sony Ericsson mini S51SE イー・モバイル
S51SEをカーナビ代わりに使用されている方はいませんか?
その際、どの様に車に取り付けていらsっしゃいますか?
クレードルを購入し取り付けていらっしゃる方はどのクレードルを購入されましたか?
ちなみにソニーからもスマホ用に『カークレードル SPA-CK10』を発売されていますが、
どうもUSB端子とクレードルの固定部分が干渉してしまうのではないかと心配しています。
あと、縦と横の切り替えが出来るのかどうか気になります。
実際どうなのでしょうか?
って言うか、今対応表http://www.sony.jp/support/av-acc/confirm/spa-ck10.htmlを見たら、
EMOBILE GS02 [NEW] ○
HTC Aria S31HT ○ *1
Pocket WiFi S S31HW ○ *1
Pocket WiFi S II S41HW ○ *1
との事でした。
残念ながらソニー製品でありながらソニー製品に対応していないなんて・・・
0点

自分に返信するのも何ですが、ソニー様より先程回答を頂きました。
『日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
ソニー製品をご検討いただきまして、誠にありがとうございます。
この度お問い合わせいただいた件につきまして、以下のとおり
ご返信いたします。
スマートフォンカークレードル SPA-CK10は、ホルダー幅を
50mm〜70mmで調整できます。
また、ホルダー下部の幅もスマートフォンの幅に合わせて
調整できますので、基本的にはサイズが合えば、ほとんどの
スマートフォンと組み合わせてご使用いただけます。
しかしながら、取り付けるスマートフォンによっては、ホルダーと
スマートフォン側部のボタンなどの干渉により、スマートフォンを
正しく操作できなくなる場合があります。
すでにご存知のとおり、次のサイトに掲載されている接続確認済みの
スマートフォンであれば、問題なくご使用いただけますが、S51SEとの
接続は、現在、未検証のため、動作の保証ができません。』
との事でした。
って言うか自社製品なのに“S51SEとの
接続は、現在、未検証のため、動作の保証ができません”ってどゆ事!?
S51SEに対応したクレードルって無いんすかね?
でもやっぱりSONY製が良いんですけど・・・。
書込番号:14645667
0点

この手の製品は、調整可能が普通で、色んなモデルに、使えます。
S51SE限定で、作ってしまうと、そんなに数が出ないからだと、思いますよ。
特に、最新のラインナップを見ると、3型液晶は、無くなったみたいですから。
企画をして、型を作り、製品を作ります。
やはり、ある程度の数が、出ない物は、作らないでしょうね。
書込番号:14646105
0点

実際にS51SEをカーナビ代わりに使ってる方っているのですね?
又、SONYのクレードルを使ってる方たってどれくらいいらっしゃるのですかね??
書込番号:14647506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はXperiaのacroとiPhoneを持っており、それぞれカーナビアプリを入れています。
でも、iPhoneは3.5インチと画面が小さくて、ナビとしては使えないと判断しました。
acroは4.2インチで、ワンセグ&ナビとして何とか使っていますが、やはり画面が小さいと感じています。
画面が3インチと更に小さいS51SEをカーナビを使っている人は、少ないのではないかと思います。
カーナビの画面は、運転中には一瞬しか見られませんので、最低でも5インチは欲しいですね。できれば7インチ以上。
実際、カーナビ専用機種は、殆どが5インチ以上ですから。(最新型は8インチ以上だし。)
また、スマートフォン用のクレードル SPA-CK10も使っている人は少ないでしょうね。
値段が高すぎます。
カー用品の量販店でもスマホのクルマ用ホルダーは1500円も出せば何種類もありますので、3000円以上するホルダーを購入する人は少ないでしょう。
SONY専用品でなくても全く問題ありませんから。
用は、スマホを固定する部分が、スマホのスイッチに干渉しなければ良いのです。
大手のカー用品店なら見本品が展示されていると思うので、実際にお試しください。
ちなみに、私がacroをクルマに固定しているホルダーは、オートバックスで980円でした。
画面も回転できますし、全く問題ありません。
何かの参考になれば。
書込番号:14648972
2点

それは安いですね。
壊れても、直ぐ買い換えれますね。
最近は、micro USBコードも、100円ショップで売っています。
こだわらければ、お得ですね。
書込番号:14649003
0点

ねるぴけさんへ。
やっぱり画面が小さ過ぎなんですかね、ナビ代わりにするには。
書込番号:14663424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

始めまして。
S51SEをナビとして使用した経験者です。
当然、クレードルを使用しました。
ドンキホーテさんのプライベートブランドで1500円以下だったと思います。
吸盤式なので私の場合はフロントガラスに張り付く様に設置しました。
夏場での使用は車内の高温になるためスマホの放置は危険かと。
内臓電池が3時間程度で無くなってしまうので車用のUSB電源も用意された方が良いと思います。
個人的には一時的な使用なら十分です。
GPSの電波が途切れる高架下、トンネルはナビ停止することは当然ですね。
書込番号:14670613
0点

>やっぱり画面が小さ過ぎなんですかね、ナビ代わりにするには。
実際に使ってみればいいじゃん。S51SE持ってるんでしょ、ナビアプリ入ってるでしょ。グーグルマップでもいいじゃん。
運転しながらスマホの画面を見てみなよ。
クルマの適当なところに、取り敢えず両面テープでも使って固定してさ、やってみなよ。
助手席に誰か乗せて、手に持ってもらってもいいしさ。
街中を10分も走れば分かるよ。
画面が小さいかどうかなんて、自分の感覚なんだから。
>GPSの電波が途切れる高架下、トンネルはナビ停止することは当然ですね。
トンネルでもナビが停止しない場合もあるよ。
最近のナビは、トンネルの場合なら、GPSが遮断されてもトンネルへの進入速度のまま、擬似的にクルマの位置を動かす仕組みになっている。
実際に、僕が使ってるナビタイムは、条件にもよるが、トンネルでも動いている。
書込番号:14672952
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)